[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6535259B2 - ディスエンゲージ装置 - Google Patents

ディスエンゲージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6535259B2
JP6535259B2 JP2015179066A JP2015179066A JP6535259B2 JP 6535259 B2 JP6535259 B2 JP 6535259B2 JP 2015179066 A JP2015179066 A JP 2015179066A JP 2015179066 A JP2015179066 A JP 2015179066A JP 6535259 B2 JP6535259 B2 JP 6535259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disengagement device
disengaging
linkage
disengagement
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052454A (ja
Inventor
忠宏 梨子
忠宏 梨子
敦 人見
敦 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2015179066A priority Critical patent/JP6535259B2/ja
Publication of JP2017052454A publication Critical patent/JP2017052454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535259B2 publication Critical patent/JP6535259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、操縦系統のリンケージを解くディスエンゲージ装置に関する。
自動操縦(オートパイロット)機能を備える航空機においては、一般に、自動操縦と手動操縦とを切り替えるためのディスエンゲージ装置が搭載されている(例えば、特許文献1参照)。このディスエンゲージ装置は、自動操縦系統のリンケージ、つまり、舵面を駆動する自動操縦用の駆動装置と当該舵面との連結を解除・成立させるものであり、専ら当該リンケージを解除して自動操縦から手動操縦に切り替えるために用いられる。
この種のディスエンゲージ装置としては、いわゆるラッチ式のものが知られている(例えば、特許文献2参照)。このラッチ式のディスエンゲージ装置は、電力を要しない点で電磁クラッチ式のものよりも好ましいが、コンパクトなサイズで高トルクを伝達させることが難しい。
この問題に対応し得る分離可能な動力伝達機構としては、自動車のクラッチやトランスミッションが考えられる。
このうち、クラッチは、図5に示すように、クラッチ板を軸方向に移動させてフライホイールから分離させることにより、フライホイールからのトルクの伝達が断たれる構造となっている。このクラッチの構造では、クラッチ板が軸方向に移動してもトルクが出力軸へ伝達されるように、クラッチ板と出力軸との連結部に、軸方向に沿ったキーとこれを受けるキー溝(いずれも図示省略)とが設けられている。
一方、トランスミッションは、図6に示すように、入力軸及び出力軸と嵌合したリテーナを軸方向に移動させて入出力軸の結合状態を解除することにより、入力軸から出力軸へのトルクの伝達が断たれる構造となっている。このトランスミッションの構造では、図7に示すように、入力軸及び出力軸の各周面にギアが形成されており、これらのギアに対応する各ギアが形成されたリテーナを軸方向に移動させて、当該ギアの噛合を解除するようになっている。
特開2005−8059号公報 特開2005−205989号公報
しかしながら、クラッチの構造では、クラッチ板と出力軸との連結部において、クラッチ板の軸方向への移動を可能にするために、キーとキー溝との間に周方向の隙間が設けられる。そのため、クラッチの構造を単純にディスエンゲージ装置に適用した場合には、この隙間がバックラッシュとなって操縦系統の制御精度を低下させてしまう。
一方、トランスミッションの構造では、入力軸及び出力軸のギア面がそれぞれの周面であり、トルク量に応じてリテーナとの軸方向の噛み合わせ長さが伸びるため、これらの分離時にはリテーナを軸方向に大きく移動させなければならない。トランスミッションではトルク伝達方向が一方向であるため、ギアの噛み合わせ隙間を大きくして軸方向に嵌合させやすくすることが可能だが、ディスエンゲージ装置ではトルク伝達方向が両方向であるため、クラッチの場合と同様に、この噛み合わせ隙間がバックラッシュとなってしまう。
また、クラッチ及びトランスミッションのいずれの構造においても、連結を解除させる際に大きな操作力を必要とする。ディスエンゲージ装置では、パイロットが手動で解除操作を行うため、人間が比較的容易に発揮できる操作力で連結を解除できなければならない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、従来に比べ、バックラッシュを低減させるとともに、連結解除に要する操作力も低減させることができるディスエンゲージ装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、航空機における操縦系統のリンケージを解除するディスエンゲージ装置であって、
前記航空機の操縦者に操作される操作部材と、
所定方向に沿って並設され、互いの分離・結合により前記リンケージを解除・成立させる2つのディスエンゲージ部材と、
前記2つのディスエンゲージ部材のうちの一方のディスエンゲージ部材に回転可能に支持され、一方向の回転に伴って他方のディスエンゲージ部材に係合することにより前記2つのディスエンゲージ部材を互いに結合させる結合部材と、
前記結合部材を前記一方向に付勢する付勢部材と、
長尺に形成されて、一端部回りに回転可能に支持されるとともに他端部に前記操作部材が接続され、前記操作部材の操作に連動した前記一端部回りの回転に伴って、前記結合部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記一方向とは反対方向に押圧するレバー部材と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のディスエンゲージ装置において、
前記結合部材は、
一方の端部が前記他方のディスエンゲージ部材に係合するとともに、当該一方の端部とは回転中心を介した反対側の他方の端部が前記レバー部材に押圧されるように構成され、
前記回転中心から前記他方の端部までの長さが、前記回転中心から前記一方の端部までの長さよりも長く形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のディスエンゲージ装置において、
前記一方のディスエンゲージ部材は、自動操縦用のアクチュエータに連結されたホーンアームに固定され、
前記レバー部材は、前記ホーンアームに形成された開口部内に配置されている。
請求項1に記載の発明によれば、一方のディスエンゲージ部材に回転可能に支持された結合部材が、付勢部材によって一方向に付勢されて他方のディスエンゲージ部材に係合することにより、2つのディスエンゲージ部材が互いに結合され、操縦系統のリンケージが成立する。
また、この状態から、操縦者によって操作部材が操作されると、当該操作部材が他端部に連結された長尺なレバー部材が一端部回りに回転し、結合部材を付勢部材の付勢力に抗して一方向とは反対方向、つまり、他方のディスエンゲージ部材との係合を解除させる方向に押圧する。そして、当該係合が解除されて2つのディスエンゲージ部材が互いに分離され、操縦系統のリンケージが解除される。
これにより、2つのディスエンゲージ部材自体は分離時に移動しないので、自動車のクラッチの構造と異なり、ディスエンゲージ部材を軸方向に移動させるための隙間の必要性が抑制され、この隙間によるバックラッシュが低減される。
また、2つのディスエンゲージ部材を結合させる結合部材は回転に伴って他方のディスエンゲージ部材と係脱されるので、分離時には当該結合部材を係合部から脱落する分だけ回転させれば足りる。そのため、自動車のトランスミッションの構造と異なり、ギアの噛み合わせ隙間を大きくする必要がなく、その分だけバックラッシュが低減される。
さらに、長尺なレバー部材の他端部に入力された操作力によって、当該レバー部材が一端部回りに回転して、2つのディスエンゲージ部材を分離させる方向に結合部材を押圧するので、梃子の原理が利用されて操縦系統のリンケージが解除される。
したがって、従来に比べ、バックラッシュを低減させるとともに、連結解除に要する操作力も低減させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、結合部材は、回転中心を始点として、レバー部材に押圧される他方の端部までの長さが、他方のディスエンゲージ部材に係合する一方の端部までの長さよりも長く形成されている。
したがって、結合部材においても梃子の原理が利用されて操縦系統のリンケージが解除されるので、連結解除に要する操作力をさらに低減させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、一方のディスエンゲージ部材が、自動操縦用のアクチュエータに連結されたホーンアームに固定されており、このホーンアームに形成された開口部内にレバー部材が配置されている。
したがって、ディスエンゲージ装置とホーンアームを単純に並設する場合に比べ、これらをコンパクトに配置することができる。
実施形態における航空機の操縦系統の概略構成を示すブロック図である。 実施形態における航空機のうちディスエンゲージ装置周辺の構成を示す斜視図である。 実施形態におけるディスエンゲージ装置の斜視図である。 実施形態におけるディスエンゲージ装置の動作を説明するための図である。 自動車のクラッチの構造を説明するための概念図である。 自動車のトランスミッションの構造を説明するための概念図である。 図6のトランスミッションの嵌合部の構造を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態におけるディスエンゲージ装置1が搭載された航空機100の操縦系統の概略構成を示すブロック図であり、図2は、航空機100のうちディスエンゲージ装置1周辺の構成を示す斜視図であり、図3は、ディスエンゲージ装置1の斜視図である。
図1に示すように、航空機100では、エルロン、ラダー、エレベータ等の舵面110が、操縦室120内に配置された操縦桿121と連結されており、この連結系統が手動操縦系統を構成している。
一方で、舵面110は、ディスエンゲージ装置1を介して自動操縦用のアクチュエータ130とも連結されており、この連結系統が自動操縦系統を構成している。航空機100は、この自動操縦系統のリンケージ(連結)が成立した状態でアクチュエータ130が舵面110を駆動制御することにより、自動操縦が可能となっている。
ディスエンゲージ装置1は、操縦室120内に配置されたディスエンゲージレバー122と操作ケーブル140を介して接続されており、後述するように、パイロットによるディスエンゲージレバー122の操作を受けて、自動操縦系統のリンケージを機械的に分離させるように構成されている。
より詳しくは、図2に示すように、ディスエンゲージ装置1は、自動操縦用のアクチュエータ130に連結されたホーンアーム150と、ロッド160を介して舵面110に連結されたベルクランク170との間に設けられている。このうち、ホーンアーム150は、先端(上端)がアクチュエータ130の駆動軸131に固定されるとともに基端(下端)がディスエンゲージ装置1に固定されている。一方、ベルクランク170は、先端(上端)がロッド160に取り付けられるとともに基端(下端)がディスエンゲージ装置1に固定されている。また、これらホーンアーム150及びベルクランク170は、両端をリアクションリンク180に支持された後述のシャフト8に各基端部が軸支されており、当該基端部回りにそれぞれ回転可能に構成されている。
ディスエンゲージ装置1は、ホーンアーム150とベルクランク170との連結を機械的に分離させることにより、アクチュエータ130の駆動力を舵面110に伝達させる自動操縦系統のリンケージを解除する。
具体的には、図3に示すように、ディスエンゲージ装置1は、ローター2と、ステーター3と、3つのキー4,…(図3では2つのみ図示)と、スプリング5と、ホーク6と、レリーズ7とを備えて構成されている。
ローター2及びステーター3は、本発明に係る2つのディスエンゲージ部材であり、互いの分離・結合により自動操縦系統のリンケージを解除・成立させるものである。これらローター2及びステーター3は、その内側にシャフト8が挿通されており、このシャフト8の中心軸Axに沿った軸方向に並設されている。
なお、以下では、説明の簡単のために、中心軸Axに沿った軸方向のうちローター2側を「前側」(及びその方向を「前方」)といい、ステーター3側を「後側」(及びその方向を「後方」)ということとする。また、「径(方向)」や「周(方向)」との記載は、特に断りのない限り、中心軸Axを基準としたものを意味することとする。
このうち、ローター2は、円環板状に形成され、その中心軸をシャフト8の中心軸Axに一致させた状態に設けられている。このローター2の最外周部には、3つの切欠き部21,…(図3では2つのみ図示)が周上等配で形成されている。また、ローター2は、前面をベルクランク170の後面に当接させた状態で当該ベルクランク170にボルト締結されており(図2参照)、ベルクランク170と一体的に中心軸Ax回りに回転可能となっている。
一方、ステーター3は、ローター2よりも最外径がやや大きい短尺な略三角柱状に形成され、その中心軸をシャフト8の中心軸Axに一致させた状態でローター2の後方に設けられている。このステーター3は、内周部の前端がラジアルベアリング81を介してシャフト8に支持されているとともに、後面をホーンアーム150の前面に当接させた状態で当該ホーンアーム150にボルト締結されており(図2参照)、ホーンアーム150と一体的に中心軸Ax回りに回転可能となっている。
また、ステーター3の下側の外周面には、ケーブル固定部31が設けられている。このケーブル固定部31には、操縦室120のディスエンゲージレバー122から敷設された操作ケーブル140が保持されている。より詳しくは、ケーブル固定部31には、操作ケーブル140を保護する保護管141の端部が前側から固定されている(図2参照)。操作ケーブル140は、この保護管141内に保護された状態で操縦室120から敷設されて、当該ケーブル固定部31から後方では保護管141外に露出され、その先端が後述するホーク6の下部固定軸62bに接続されている。
3つのキー4,…は、本発明に係る結合部材であり、ローター2とステーター3とを互いに結合させるためのものである。これら3つのキー4,…は、ステーター3の中心から各頂点に向かって放射状に切り欠かれた3つの孔部32,…内に収容されている。
具体的に、各キー4は、長尺な腕部41と、当該腕部41の先端から屈曲された短尺な突出部42とを有する略L字平板状に形成されている。そして、各キー4は、ステーター3の孔部32内において、腕部41が径方向に略沿って延在しつつ突出部42がステーター3の外周部から前方向きに突出した状態に配置され、接線方向に沿った支持軸45によって屈曲部で回転可能に支持されている。腕部41は、屈曲部からステーター3内周側の先端に向かって幅が狭窄するように形成されており、その先端部が、前方向きに湾曲した鉤爪状の係止部43となっている。突出部42は、ステーター3の前面から前方に突出しており、支持軸45回りのキー4の回転に伴って、ローター2の切欠き部21に対して係脱可能となっている。
スプリング5は、本発明に係る付勢部材であって、軸方向に伸縮するコイルスプリングであり、ステーター3の内周部に形成されたバネ孔33内に収容されている。このバネ孔33は、シャフト8の挿通孔と同軸状に形成されており、後方に開口するとともに3つの孔部32,…と連通している。スプリング5は、シャフト8を囲んだ状態で当該バネ孔33内に収容され、前端がバネ孔33内の前端面に当接されるとともに、後端に3つのキー4,…の係止部43が係止されている。そのため、スプリング5は、3つのキー4,…の係止部43を後方へ付勢し、つまりは、当該3つのキー4,…を前傾させる回転方向に付勢している。
ホーク6は、本発明に係るレバー部材であり、長尺に形成されて、ステーター3の後方に配置されている。
具体的に、ホーク6は、長尺な2つの板状部材61,61がシャフト8を挟んで並設され、その両端が固定軸62でそれぞれ固定された構成となっている。このホーク6は、ステーター3のケーブル固定部31と周方向位置を一致させつつ上下方向に延在しており、両端の固定軸62,62のうち上端に位置する上部固定軸62aが、ローター2外径の略半分の径方向位置に位置するとともに、後述するホーンアーム150のリブ152に回転可能に支持されている(図2参照)。また、ホーク6両端の固定軸62,62のうち、下端に位置する下部固定軸62bは、ステーター3のケーブル固定部31と同程度の径方向位置に位置するとともに、このケーブル固定部31に固定された保護管141から後方へ延出した操作ケーブル140の先端が接続されている。そのため、ホーク6は、操作ケーブル140の牽引操作に連動して、上部固定軸62a回りに回転するように構成されている。
レリーズ7は、スプリング5と同程度の外径の略円筒状に形成されて、ステーター3の後方に配置され、内部に収容したリニアベアリング71(図4参照)を介して摺動可能にシャフト8に支持されている。レリーズ7の外周面の前端には、両側方に突設された2つの突起部72,72(図3では1つのみ図示)が設けられており、この2つ突起部72,72が、ホーク6の2つの板状部材61,61にそれぞれ形成された摺動孔63に嵌合している。この摺動孔63は、各板状部材61の長手方向に沿った長穴状に形成されており、突起部72を当該長手方向に沿って摺動可能に支持している。そのため、レリーズ7は、上部固定軸62a回りのホーク6の回転動作に連動して、シャフト8上を軸方向に移動するように構成されている。
また、ホーク6及びレリーズ7は、図2に示すように、ホーンアーム150に形成された開口部151内に収容されている。この開口部151は、ホーンアーム150のうちの略下側半部に、下方に開口する側面視U字状に形成されている。開口部151内の上壁部にはリブ152が立設されており、このリブ152にホーク6の上部固定軸62aが回転可能に支持されている。また、開口部151を画成するホーンアーム150の前壁部153及び後壁部154のうち、前壁部153にはレリーズ7が挿通可能な挿通孔153aが形成され、後壁部154はシャフト8に軸支されている。
続いて、自動操縦系統のリンケージを解除するときのディスエンゲージ装置1の動作について説明する。
図4は、ディスエンゲージ装置1の動作を説明するための図であって、このうち(a)が、自動操縦系統のリンケージを成立させているときの図であり、(b)が、自動操縦系統のリンケージを解除させたときの図である。
まず、自動操縦系統のリンケージが成立しているときのディスエンゲージ装置1の状態について説明する。
図4(a)に示すように、自動操縦系統のリンケージが成立しているときには、ディスエンゲージ装置1では、ローター2とステーター3とが3つのキー4,…によって互いに結合されている。
具体的に、このときには、3つのキー4,…の内周側の各係止部43がスプリング5によって後方に付勢されることにより、これら3つのキー4,…が各支持軸45回りに前傾する回転方向(図中の反時計回り)に付勢され、当該3つのキー4,…の突出部42がローター2の3つの切欠き部21,…に係合した状態が保持される。このとき、各キー4は、係止部43がホーンアーム150の前面に当接するか、突出部42がローター2の切欠き部21(の周方向の底部R)に当接するかして、回転が規制されている。
こうして、ローター2とステーター3とが一体的に回転可能なように互いに結合され、ディスエンゲージ装置1を介してホーンアーム150がベルクランク170と一体的に回転する状態、つまり、自動操縦用のアクチュエータ130の駆動力が舵面110まで伝達される、自動操縦系統のリンケージが成立した状態となっている。
次に、自動操縦系統のリンケージを解除させるときのディスエンゲージ装置1の動作について説明する。
自動操縦系統のリンケージを解除させるときには、まず航空機100のパイロットがディスエンゲージレバー122を操作することにより、当該ディスエンゲージレバー122に接続された操作ケーブル140が牽引される。
すると、図4(b)に示すように、ディスエンゲージ装置1では、操作ケーブル140が下部固定軸62bに接続されたホーク6が、上部固定軸62a回りに起立する方向(図中の時計回り)に回転し、これに伴ってレリーズ7がシャフト8上を前方に移動する。そして、このレリーズ7が、3つのキー4,…の係止部43をスプリング5の付勢力に抗して前方に押圧する。その結果、3つのキー4,…が各支持軸45回りに突出部42を外周側に移動させる回転方向(図中の時計回り)に回転し、当該3つのキー4,…の突出部42がローター2の3つの切欠き部21,…から外周側に脱落した状態となる。
こうして、ローター2とステーター3とはトルクが伝達しないように互いに分離され、ホーンアーム150のトルクがベルクランク170に伝達しない状態、つまり、自動操縦用のアクチュエータ130の駆動力が舵面110に伝達されない、自動操縦系統のリンケージが解除された状態となる。
以上のように、本実施形態のディスエンゲージ装置1によれば、ステーター3に回転可能に支持された3つのキー4,…が、スプリング5によって後方に付勢されてローター2に係合することにより、これらローター2及びステーター3が互いに結合され、自動操縦系統のリンケージが成立する。
また、この状態から、パイロットによって操作ケーブル140が操作されると、当該操作ケーブル140が下部固定軸62bに連結された長尺なホーク6が上部固定軸62a回りに回転し、3つのキー4,…をスプリング5の付勢力に抗して前方、つまり、ローター2との係合を解除させる方向にレリーズ7を介して押圧する。そして、当該係合が解除されてローター2及びステーター3が互いに分離され、自動操縦系統のリンケージが解除される。
これにより、ローター2及びステーター3自体は分離時に移動しないので、自動車のクラッチの構造と異なり、ローター2及びステーター3を軸方向に移動させるための隙間の必要性が抑制され、この隙間によるバックラッシュが低減される。
また、ローター2及びステーター3を結合させる3つのキー4,…は回転に伴ってローター2と係脱されるので、分離時には当該3つのキー4,…をローター2の切欠き部21から脱落する分だけ回転させれば足りる。そのため、自動車のトランスミッションの構造と異なり、ギアの噛み合わせ隙間を大きくする必要がなく、その分だけバックラッシュが低減される。
さらに、長尺なホーク6の下部固定軸62bに入力された操作力によって、当該ホーク6が上部固定軸62a回りに回転して、ローター2及びステーター3を分離させる方向に3つのキー4,…を押圧するので、梃子の原理が利用されて自動操縦系統のリンケージが解除される。
したがって、従来に比べ、バックラッシュを低減させるとともに、連結解除に要する操作力も低減させることができる。
また、各キー4は、支持軸45を始点として、ホーク6に押圧される係止部43までの長さが、ローター2の切欠き部21に係合する突出部42までの長さよりも長く形成されている。
したがって、当該各キー4においても梃子の原理が利用されて自動操縦系統のリンケージが解除されるので、連結解除に要する操作力をさらに低減させることができる。
また、ステーター3がホーンアーム150に固定されており、このホーンアーム150に形成された開口部151内にホーク6が配置されている。
したがって、ディスエンゲージ装置1とホーンアーム150を単純に並設する場合に比べ、これらをコンパクトに配置することができる。
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、キー4や切欠き部21が各3つ設けられることとしたが、この数量は特に限定されない。但し、押圧力や付勢力を中心軸Ax回りに均等に分布させるためには、これらの数量は3つ以上であることが好ましい。
また、ディスエンゲージ装置1は、連結解除状態が保持されるように構成されることが好ましい。このような構成としては、例えば、各キー4の回転を係合解除状態に規制するロックピンや磁石がステーター3に設けられたものなどが挙げられる。なお、ディスエンゲージ装置1の構成ではないが、操縦室120内において操作ケーブル140が牽引状態で保持されるようになっていてもよい。
また、ディスエンゲージ装置1は、操縦系統のリンケージを解除するものであればよく、手動操縦系統のリンケージを解除するものであってもよい。
1 ディスエンゲージ装置
2 ローター(他方のディスエンゲージ部材)
21 切欠き部
3 ステーター(一方のディスエンゲージ部材)
4 キー(結合部材)
41 腕部
42 突出部
43 係止部
45 支持軸
5 スプリング(付勢部材)
6 ホーク(レバー部材)
62a 上部固定軸
62b 下部固定軸
7 レリーズ
8 シャフト
Ax 中心軸
100 航空機
130 アクチュエータ
140 操作ケーブル(操作ケーブル)
150 ホーンアーム
151 開口部
152 リブ
170 ベルクランク
180 リアクションリンク

Claims (3)

  1. 航空機における操縦系統のリンケージを解除するディスエンゲージ装置であって、
    前記航空機の操縦者に操作される操作部材と、
    所定方向に沿って並設され、互いの分離・結合により前記リンケージを解除・成立させる2つのディスエンゲージ部材と、
    前記2つのディスエンゲージ部材のうちの一方のディスエンゲージ部材に回転可能に支持され、一方向の回転に伴って他方のディスエンゲージ部材に係合することにより前記2つのディスエンゲージ部材を互いに結合させる結合部材と、
    前記結合部材を前記一方向に付勢する付勢部材と、
    長尺に形成されて、一端部回りに回転可能に支持されるとともに他端部に前記操作部材が接続され、前記操作部材の操作に連動した前記一端部回りの回転に伴って、前記結合部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記一方向とは反対方向に押圧するレバー部材と、
    を備えることを特徴とするディスエンゲージ装置。
  2. 前記結合部材は、
    一方の端部が前記他方のディスエンゲージ部材に係合するとともに、当該一方の端部とは回転中心を介した反対側の他方の端部が前記レバー部材に押圧されるように構成され、
    前記回転中心から前記他方の端部までの長さが、前記回転中心から前記一方の端部までの長さよりも長く形成されていることを特徴とする請求項1に記載のディスエンゲージ装置。
  3. 前記一方のディスエンゲージ部材は、自動操縦用のアクチュエータに連結されたホーンアームに固定され、
    前記レバー部材は、前記ホーンアームに形成された開口部内に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のディスエンゲージ装置。
JP2015179066A 2015-09-11 2015-09-11 ディスエンゲージ装置 Active JP6535259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179066A JP6535259B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 ディスエンゲージ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179066A JP6535259B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 ディスエンゲージ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052454A JP2017052454A (ja) 2017-03-16
JP6535259B2 true JP6535259B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=58320317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179066A Active JP6535259B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 ディスエンゲージ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6535259B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052454A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8844390B2 (en) Dual clutch transmission and dual clutch accuators thereof
JP5468599B2 (ja) トランスミッションのパーキングロック装置
JP2000213555A (ja) クラッチリング用アクチュエ―タ
JP5887199B2 (ja) 自動変速機におけるパーキングロック装置
JP2013086713A (ja) 車両のステアリング装置
US9587739B2 (en) Interlock mechanism
JP4127286B2 (ja) 変速機のパーキングロック装置
JP2019115292A (ja) 両軸受リール
JP4784363B2 (ja) 変速機におけるパーキングロック装置
WO2013121278A1 (en) Shift select device for a transmission
FR3008457A1 (fr) Mecanisme d'accouplement entre un organe de commandes de vol manuelles et un verin de "trim" equipant un aeronef
JP6535259B2 (ja) ディスエンゲージ装置
EP3124357B1 (en) Unit for vehicle steering system
EP1900953B1 (en) Clutch with spring biased forward and backward movement
JP6535258B2 (ja) ディスエンゲージ装置
JP2008307022A (ja) 歩行型管理機
US6942082B1 (en) Drive coupling
US20160153504A1 (en) Engaging/disengaging mechanism of dual clutch
KR102475286B1 (ko) 트랜스미션을 통한 최종 구동부 분리 메커니즘
JP7270555B2 (ja) 自己励磁の電磁脱着アクチュエータ
KR101060036B1 (ko) 트랜스퍼 케이스
CN211685039U (zh) 驻车操纵系统和车辆
NL2029523B1 (en) Transmission comprising a disconnect unit and electric vehicle comprising such a transmission
AU2016421246B2 (en) A walk behind working machine
CN112874624A (zh) 车辆转向系统和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250