[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6533786B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6533786B2
JP6533786B2 JP2016535831A JP2016535831A JP6533786B2 JP 6533786 B2 JP6533786 B2 JP 6533786B2 JP 2016535831 A JP2016535831 A JP 2016535831A JP 2016535831 A JP2016535831 A JP 2016535831A JP 6533786 B2 JP6533786 B2 JP 6533786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
warm
temperature
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016013304A1 (ja
Inventor
聖 星
聖 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JPWO2016013304A1 publication Critical patent/JPWO2016013304A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533786B2 publication Critical patent/JP6533786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池から排出されるガスを燃料電池に循環させる燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法に関する。
JP2010−3493Aには、燃料電池システムの停止中に燃料電池から排出されるアノードオフガスの温度が所定温度を下回った際に、アノードガスの流路を掃気する燃料電池システムが開示されている。
車両に搭載される燃料電池システムは、使用される環境によっては、例えばマイナス30℃の零下で起動される場合がある。このような場合にアノードオフガスを燃料電池に循環させる燃料電池システムにおいては、高圧タンクから供給されるアノードガスとアノードオフガスとが合流したときにアノードオフガス中の水蒸気が氷結して流路内に氷が生成される。
そのため、上述のように燃料電池システムの停止時にアノードガスの流路を掃気したとしても、流路内に形成された氷は除去されずに残ってしまう。氷が残った状態で燃料電池システムが再起動されると、残留した氷の上にさらに氷が生成され、流路が閉塞して燃料電池にガスを供給できなくなる恐れがある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、零下起動時において燃料電池を循環するガスの流路が凍結するのを防止する燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、燃料電池にアノードガス及びカソードガスを供給するとともに負荷に応じて燃料電池を発電させる燃料電池システムは、燃料電池から排出されるアノードガス及びカソードガスのうちいずれかの排出ガスを燃料電池に循環させる部品を含む。この燃料電池システムは、負荷に基づいて燃料電池の発電状態を制御する発電制御部と、燃料電池システムの温度に基づき、部品の凍結を予測する凍結予測部と、部品の凍結が予測されたときには、燃料電池システムの停止指令を受けたときに燃料電池システムの停止をせずに、又は、燃料電池システムを停止した後に、暖機運転を実行する運転実行部とを含む。
図1は、本発明の実施形態における燃料電池システムの構成を示す図である。 図2は、燃料電池システムを制御するコントローラの機能構成を示すブロック図である。 図3は、燃料電池システムの停止方法を示すフローチャートである。 図4は、凍結防止処理を示すフローチャートである。 図5は、氷量を演算する構成を示すブロック図である。 図6は、燃料電池スタックに供給されるカソードガスの圧力を制御する構成を示すブロック図である。 図7は、コンプレッサから吐出されるカソードガスの流量を制御する構成を示すブロック図である。 図8は、燃料電池スタックに供給されるカソードガスの圧力を制御する構成を示すブロック図である。 図9は、乾燥要求圧力マップを示す図である。 図10は、燃料電池スタックの冷却水を温めるヒータの出力を制御する構成を示す図である。 図11は、燃料電池スタックの電力を制御する構成を示すブロック図である。 図12は、燃料電池システムの停止処理中に乾燥・暖機運転を実行したときのタイムチャートである。 図13は、乾燥・暖機運転中のカソードガスの制御状態を示すタイムチャートである。 図14は、本発明の第3実施形態における燃料電池システムの停止後に乾燥・暖機運転を実行したときのタイムチャートである。 図15は、ジェットポンプの暖機完了閾値を補正するマップを示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態における燃料電池システムの構成例を示す図である。
燃料電池システム100は、燃料電池に対して外部から発電に必要となる燃料ガスを供給し、電気負荷に応じて燃料電池を発電させる電源システムを構成する。燃料電池システム100は、コントローラ101によって制御される。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、バッテリ2と、DC/DCコンバータ3と、電気負荷4と、カソードガス給排装置10と、アノードガス給排装置20と、スタック冷却装置30と、スタック抵抗測定装置45とを含む。カソードガス給排装置10、アノードガス給排装置20、及びスタック冷却装置30の各々は、燃料電池スタック1を発電させるために使用される補機である。
バッテリ2は、燃料電池スタック1を補助する電源である。バッテリ2は、例えば数百Vの電圧を出力する。
DC/DCコンバータ3は、燃料電池スタック1の電圧とバッテリ2の電圧とを互いに調整する双方向性の電圧変換器である。DC/DCコンバータ3は、燃料電池スタック1とバッテリ2との間に接続される。DC/DCコンバータ3は、コントローラ101によって制御され、バッテリ2から出力される電力を用いて燃料電池スタック1の電圧を調整する。
例えば、DC/DCコンバータ3は、電気負荷4から要求される電力が大きくなるほど、燃料電池スタック1から取り出される出力電流が大きくなるように、燃料電池スタック1の電圧を低くする。
電気負荷4は、燃料電池スタック1及びバッテリ2から供給される電力により駆動する。電気負荷4としては、例えば、車両を駆動する電動モータや、燃料電池スタック1の補機の一部などが挙げられる。
本実施形態では、電気負荷4は、燃料電池スタック1とDC/DCコンバータ3との間を接続する電源線に接続されている。なお、燃料電池スタック1とDC/DCコンバータ3と間の電源線に電動モータが接続され、バッテリ2とDC/DCコンバータ3との間の電源線に補機の一部が接続される構成であってもよい。
燃料電池スタック1は、数百枚の電池セルを積層したものであり、例えば数百V(ボルト)の直流電圧を発生させる。
燃料電池は、アノード電極(燃料極)と、カソード電極(酸化剤極)と、アノード電極及びカソード電極で挟まれる電解質膜とにより構成される。燃料電池では、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)と、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)とが電解質膜で電気化学反応(発電反応)を起こす。アノード電極及びカソード電極では、以下の電気化学反応が進行する。
アノード電極 : 2H2 → 4H+ + 4e- ・・・(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- + O2 → 2H2O・・・(2)
上記(1)及び(2)に示した電気化学反応によって、起電力が発生すると同時に水が生成される。燃料電池スタック1に積層された燃料電池の各々は直列に接続されているので、各燃料電池に生じるセル電圧の総和が燃料電池スタック1の出力電圧となる。
燃料電池スタック1には、カソードガス給排装置10からカソードガスが供給されるとともに、アノードガス給排装置20からアノードガスが供給される。
カソードガス給排装置10は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを大気に排出する装置である。カソードオフガスには、燃料電池スタック1で消費されなかった余剰のカソードガスや、発電に伴う生成水などの不純物が含まれている。
カソードガス給排装置10は、カソードガス供給通路11と、コンプレッサ12と、カソードガス排出通路13と、カソード調圧弁14と、バイパス通路15と、バイパス弁16とを備える。
カソードガス供給通路11は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するための通路である。カソードガス供給通路11の一端は、酸素が含まれた空気を外気から取り込むための通路と連通し、他端は、燃料電池スタック1のカソードガス入口孔に接続される。
コンプレッサ12は、カソードガス供給通路11に設けられる。コンプレッサ12は、外気からカソードガス供給通路11に空気を取り込み、その空気をカソードガスとして燃料電池スタック1に供給する。コンプレッサ12は、コントローラ101によって制御される。
カソードガス排出通路13は、燃料電池スタック1からカソードオフガスを排出するための通路である。カソードガス排出通路13の一端は、燃料電池スタック1のカソードガス出口孔に接続され、他端は開口している。
カソード調圧弁14は、カソードガス排出通路13に設けられる。カソード調圧弁14として本実施形態では、弁の開度を段階的に変更可能な電磁弁が用いられる。カソード調圧弁14は、コントローラ101によって開閉制御される。この開閉制御によって燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力が所望の圧力に調節される。
バイパス通路15は、コンプレッサ12から吐出されるカソードガスの一部を燃料電池スタック1に供給せずに、カソードガス排出通路13に直接排出するための通路である。
バイパス通路15の一端は、コンプレッサ12と燃料電池スタック1との間のカソードガス供給通路11に接続され、他端は、カソード調圧弁14よりも上流のカソードガス排出通路13に接続される。すなわち、バイパス通路15は、コンプレッサ12よりも下流のカソードガス供給通路11から分岐して、カソード調圧弁14よりも上流のカソードガス排出通路13に合流する。
バイパス弁16は、バイパス通路15に設けられる。バイパス弁16として本実施形態では、弁の開度を段階的に変更可能な電磁弁が用いられる。バイパス弁16は、コントローラ101によって制御される。
例えば、燃料電池スタック1から排出される水素を希釈するのに必要となるカソードガスの流量(以下、「水素希釈要求流量」という。)が、燃料電池スタック1の発電に必要となるカソードガスの流量よりも大きくなる場合に、バイパス弁16が開かれる。
または、コンプレッサ12で生じるサージを回避するのに必要となるカソードガスの流量(以下、「サージ回避要求流量」という。)が、燃料電池スタック1の発電に必要となるカソードガスの流量よりも大きくなる場合に、バイパス弁16が開かれる。
なお、燃料電池スタック1の発電に必要となるカソードガスの流量が、水素希釈要求流量やサージ回避要求流量などの値よりも大きいときには、バイパス弁16は閉じられる。
アノードガス給排装置20は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを燃料電池スタック1に循環させつつ、アノードオフガス中の不純物を除去する装置である。不純物とは、カソード極から電解質膜を介してアノード極に透過してきた空気中の窒素や、発電に伴う生成水などのことである。
アノードガス給排装置20は、高圧タンク21と、アノードガス供給通路22と、熱交換器23と、アノード調圧弁24と、ジェットポンプ25と、アノードガス循環通路26と、気液分離装置27と、パージ通路28と、パージ弁29とを備える。
高圧タンク21は、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路22は、高圧タンク21に貯蔵されたアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路22の一端は、高圧タンク21に接続され、他端は、燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
熱交換器23は、アノード調圧弁24よりも上流のアノードガス供給通路22に設けられる。熱交換器23は、燃料電池スタック1で昇温される冷却水と、高圧タンク21から供給されるアノードガスとの間で熱を交換する。冷却水は、燃料電池スタック1を冷却するための冷媒である。
燃料電池システム100の低温起動時には、熱交換器23は、燃料電池スタック1を循環する冷却水によって、アノードガス供給通路22に供給されるアノードガスを温める機能を有する。
アノード調圧弁24は、熱交換器23とジェットポンプ25との間のアノードガス供給通路22に設けられる。アノード調圧弁24として本実施形態では、弁の開度を段階的に変更可能な電磁弁が用いられる。アノード調圧弁24は、コントローラ101によって開閉制御される。この開閉制御によって、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力が調節される。
アノード調圧弁24とジェットポンプ25との間のアノードガス供給通路22には、高圧タンク21から供給されるアノードガスの温度(以下、「供給ガス温度」という。)を検出する温度センサ41が設けられている。温度センサ41は、検出した温度を示す検出信号をコントローラ101に出力する。
なお、本実施形態では温度センサ41は、アノード調圧弁24とジェットポンプ25との間のアノードガス供給通路22に設けられているが、熱交換器23とアノード調圧弁24との間のアノードガス供給通路22に設けられてもよい。
ジェットポンプ25は、アノード調圧弁24と燃料電池スタック1との間のアノードガス供給通路22に設けられる。ジェットポンプ25は、アノードガス供給通路22にアノードガス循環通路26を合流させるポンプ又はエゼクタである。ジェットポンプ25を用いることにより、簡易な構成でアノードオフガスを燃料電池スタック1に循環させることができる。
ジェットポンプ25は、アノード調圧弁24により供給されるアノードガスの流速を速めることにより、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを吸引してそのアノードオフガスを燃料電池スタック1に循環させる。
ジェットポンプ25は、例えば、ノズルとディフューザとにより構成される。ノズルは、アノードガスの流速を加速してディフューザに噴射するものである。ノズルは円筒状に形成され、開口はノズルの先端部に近づくにつれて狭くなる。このため、アノードガスの流速が先端部で速くなってディフューザへ噴射される。
ディフューザは、ノズルから噴射されたアノードガスの流速によってアノードオフガスを吸引するものである。ディフューザは、ノズルから噴射されたアノードガスと、吸引したアノードオフガスとを合流させ、その合流後のガスを燃料電池スタック1へ吐出する。ディフューザには、ノズルと同軸上に合流通路が形成されている。合流通路の開口は、吐出口に近づくにつれて広く形成されている。ディフューザには、吸引口からノズルの先端部分まで延びる円筒状の吸引室が形成され、吸引室と合流通路とが連通している。
ジェットポンプ25と燃料電池スタック1との間のアノードガス供給通路22には圧力センサ42が設けられている。圧力センサ42は、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力(以下「スタック入口ガス圧力」という。)を検出する。圧力センサ42は、検出した圧力を示す検出信号をコントローラ101に出力する。
アノードガス循環通路26は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスをアノードガス供給通路22に循環させる通路である。アノードガス循環通路26の一端は、燃料電池スタック1のアノードガス出口孔に接続され、他端は、ジェットポンプ25の吸引口(循環口)に接続される。
気液分離装置27は、アノードガス循環通路26に設けられる。気液分離装置27は、アノードオフガスに含まれる生成水や窒素ガスなどの不純物を余剰のアノードガスから分離する。気液分離装置27は、アノードオフガスに含まれる水蒸気を凝縮して液水にする。
気液分離装置27で不純物が除去されたアノードガスは、アノードガス循環通路26を通り、ジェットポンプ25を介して再びアノードガス供給通路22に供給される。また、気液分離装置27の下部には、不純物をパージ通路28に排出する排出孔が形成されている。
パージ通路28は、気液分離装置27によって分離された不純物を排出するための通路である。パージ通路28の一端は、気液分離装置27の排出孔に接続され、他端は、カソード調圧弁14よりも下流のカソードガス排出通路13に接続される。
パージ弁29は、パージ通路28に設けられる。パージ弁29は、コントローラ101によって開閉制御される。この開閉制御によって、窒素ガスや液水などの不純物がカソードガス排出通路13へ排出される。
スタック冷却装置30は、冷媒である冷却水を用いて燃料電池スタック1を発電に適した温度に調整する装置である。スタック冷却装置30は、冷却水循環通路31と、冷却水ポンプ32と、ラジエータ33と、バイパス通路34と、ヒータ35と、サーモスタット36と、分岐通路37と、スタック入口水温センサ43と、スタック出口水温センサ44とを含む。
冷却水循環通路31は、燃料電池スタック1に冷却水を循環させる通路である。冷却水循環通路31の一端は、燃料電池スタック1の冷却水入口孔に接続され、他端は、燃料電池スタック1の冷却水出口孔に接続される。
冷却水ポンプ32は、冷却水循環通路31に設けられる。冷却水ポンプ32は、冷却水を燃料電池スタック1と熱交換器23とに供給する。冷却水ポンプ32は、コントローラ101によって制御される。
ラジエータ33は、冷却水ポンプ32の冷却水吸入口側の冷却水循環通路31に設けられる。ラジエータ33は、燃料電池スタック1により加熱された冷却水を冷却する。
バイパス通路34は、ラジエータ33をバイパスする通路である。バイパス通路34の一端は、燃料電池スタック1の冷却水出口側の冷却水循環通路31に接続され、他端は、サーモスタット36に接続される。
ヒータ35は、バイパス通路34に設けられる。ヒータ35は、燃料電池スタック1を暖機するときに通電されて冷却水を加熱する。本実施形態では、ヒータ35は、DC/DCコンバータ3によって燃料電池スタック1から電力が供給されて発熱する。
サーモスタット36は、バイパス通路34が冷却水循環通路31に対して合流する部分に設けられる。サーモスタット36は三方弁である。サーモスタット36は、サーモスタット36の内部を流れる冷却水の温度によって自動的に開閉する。
例えば、サーモスタット36は、冷却水の温度が所定の開弁温度よりも低いときには閉じた状態となり、バイパス通路34を経由してきた冷却水のみを燃料電池スタック1に供給する。これにより、燃料電池スタック1には、ラジエータ33を経由してくる冷却水よりも高温の冷却水が流れる。
一方、サーモスタット36は、冷却水の温度が開弁温度以上になると、徐々に開き始める。そしてサーモスタット36は、バイパス通路34を経由してきた冷却水と、ラジエータ33を経由してきた冷却水と、を混合して燃料電池スタック1に供給する。これにより、燃料電池スタック1には、バイパス通路34を経由してくる冷却水よりも低温の冷却水が流れる。
分岐通路37は、冷却水ポンプ32と燃料電池スタック1の冷却水入口孔との間の冷却水循環通路31から分岐し、熱交換器23を介してバイパス通路34よりも上流の冷却水循環通路31に合流する。
スタック入口水温センサ43は、燃料電池スタック1の冷却水入口孔の近傍にある冷却水循環通路31に設けられる。スタック入口水温センサ43は、燃料電池スタック1に流入する冷却水の温度(以下「スタック入口水温」という。)を検出する。スタック入口水温センサ43は、検出した温度を示す検出信号をコントローラ101に出力する。
スタック出口水温センサ44は、燃料電池スタック1の冷却水出口孔の近傍にある冷却水循環通路31に設けられる。スタック出口水温センサ44は、燃料電池スタック1から排出された冷却水の温度(以下「スタック出口水温」という。)を検出する。スタック出口水温センサ44は、検出した温度を示す検出信号をコントローラ101に出力する。
スタック抵抗測定装置45は、燃料電池スタック1に積層された燃料電池を構成する電解質膜の湿潤度を推定するために、燃料電池スタック1の内部抵抗(HFR:High Frequency Resistance)を測定する。電解質膜の湿潤度が小さいほど、すなわち電解質膜中の水分が少なく乾き気味であるほど、内部抵抗は大きくなる。一方、電解質膜の湿潤度が大きいほど、すなわち電解質膜中の水分が多く濡れ気味であるほど、内部抵抗は小さくなる。
例えば、スタック抵抗測定装置45は、燃料電池スタック1の正極端子に交流電流を供給し、交流電流によって正極端子と負極端子との間の交流電圧を検出する。そしてスタック抵抗測定装置45は、交流電圧の振幅を交流電流の振幅で除算することにより、内部抵抗を算出し、その算出した内部抵抗の値、すなわちHFRをコントローラ101に出力する。
コントローラ101は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピューターで構成される。
コントローラ101には、温度センサ41、圧力センサ42、スタック入口水温センサ43、スタック出口水温センサ44、及びスタック抵抗測定装置45から出力される検出値が入力される。
コントローラ101は、入力された値、燃料電池スタック1に要求される要求電力、及び、補機に対する指令値に基づいて、コンプレッサ12、カソード調圧弁14、バイパス弁16、アノード調圧弁24、及びパージ弁29を制御する。これにより、燃料電池スタック1の発電状態が良好に維持される。
コントローラ101は、燃料電池システム100が起動されたときには、燃料電池スタック1を発電に適した温度まで暖機する制御(以下「暖機運転」という)を実行する。
暖機運転においては、コントローラ101は、コンプレッサ12や、冷却水ポンプ32、ヒータ35などの補機に対して電力が燃料電池スタック1から供給されるように、DC/DCコンバータ3を制御する。
これにより、補機の駆動に必要となる駆動電力が燃料電池スタック1で発電されるので、燃料電池スタック1自身がさらに発熱する。これに加えて、ヒータ35の発熱(出力)によって、燃料電池スタック1の冷却水が加熱されて燃料電池スタック1が温められる。
このとき、燃料電池スタック1の発電量を大きくするほど、燃料電池スタック1の発熱量が大きくなるので、コントローラ101は、コンプレッサ12の回転速度やヒータ35の出力を可変範囲の上限値に設定する。これにより、燃料電池スタック1の暖機が促進される。
上述のような燃料電池システムにおいて、零下の温度環境で起動されるときには、高圧タンク21からジェットポンプ25に供給されるアノードガスの温度はマイナス30℃になることも想定される。
このような状況では、ジェットポンプ25に供給されるアノードガスと、ジェットポンプ25により吸引されるアノードオフガスとが合流する部分では、アノードオフガス中の水蒸気が液水となり、その液水が氷結して氷が生成される。このため、アノードガスとアノードオフガスとの合流ガスの温度が氷点を超えるまでは、ジェットポンプ25に形成される氷の量は増加する。
例えば、合流ガスが氷点に到達する前に燃料電池システム100が停止されたときには、ジェットポンプ25内には氷が形成された状態のままとなる。この状態で、燃料電池システム100が再起動されると、ジェットポンプ25内に形成された氷の上にさらに氷が生成されることになる。このため、燃料電池システム100の運転中にアノードガスとアノードオフガスとの合流部分の流路が閉塞し、燃料電池スタック1にアノードガスを供給できなくなることが懸念される。ここでは、氷によって流路が閉塞することを凍結という。
そこで本実施形態では、コントローラ101は、燃料電池スタック1の発電を停止する停止指令を受けたときに、燃料電池スタック1の暖機運転を実行する。
図2は、本発明の第1実施形態におけるコントローラ101の基本構成を示す図である。
コントローラ101は、燃料電池システム100を制御するシステム制御部102を備える。システム制御部102は、発電制御部200と、停止制御部300と、指令部400とを含む。
発電制御部200は、要求電力に基づいて燃料電池スタック1の発電状態を制御する。要求電力とは、電動モータなどの電気負荷4から燃料電池スタック1に要求される電力のことである。
例えば、発電制御部200は、燃料電池スタック1の電流電圧(IV)特性を参照し、要求電力に基づいて、燃料電池スタック1から取り出される電流の目標値(以下「目標電流」という。)を算出する。
発電制御部200は、その目標電流に基づいて燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの目標圧力及び目標流量を算出するとともに、目標電流に基づいて燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの目標圧力を算出する。さらに、発電制御部200は、目標電流に基づいて燃料電池スタック1に供給される冷却水の目標流量を算出する。
このように、発電制御部200は、電気負荷4の要求電力に基づいて、カソードガスの目標圧力及び目標流量、アノードガスの目標圧力、並びに冷却水の目標流量を求め、これらのパラメータを用いて燃料電池スタック1を発電させる。
停止制御部300は、燃料電池システム100の停止指令に基づいて、燃料電池システム100を予め定められた停止状態に制御する。
停止制御部300は、凍結予測処理部310と運転実行部311とを含む。
凍結予測処理部310は、燃料電池システム100の温度に基づき、ジェットポンプ25の凍結を予測する凍結予測部を構成する。
燃料電池システム100の温度は、ジェットポンプ25の凍結を予測するパラメータであり、例えば、外気温や、燃料電池スタック1の温度、ジェットポンプ25に循環(吸引)されるアノードオフガスの温度(循環ガス温度)、供給ガス温度などが用いられる。
凍結予測処理部310は、燃料電池システム100の停止指令を受けたときに、ジェットポンプ25の凍結を予測し、燃料電池スタック1を予め定められた状態に制御する必要があるか否かを判断する。
凍結予測処理部310は、燃料電池スタック1の電解質膜を、予め定められた乾燥状態に制御する必要があるか否かを判断する。本実施形態では、凍結予測処理部310は、スタック抵抗測定装置45から出力される内部抵抗(HFR)の値に基づいて、電解質膜を乾燥状態に制御する必要がある否かを判断する。
また、凍結予測処理部310は、燃料電池システム100の温度に基づいて、ジェットポンプ25内に生成された氷を除去する必要があるか否かを判断する。
本実施形態では、凍結予測処理部310は、燃料電池スタック1の温度(以下「スタック温度」という。)に基づいて、氷を除去する必要があるか否かを判断する。例えば凍結予測処理部310は、スタック温度がジェットポンプ25内の氷が除去される温度よりも低い場合には、ジェットポンプ25が凍結すると予測する。
本実施形態では、凍結予測処理部310は、ジェットポンプ25内の氷量を推定し、その氷量に基づいてジェットポンプ25の凍結を予測する。
運転実行部311は、凍結予測処理部310によってジェットポンプ25の凍結が予測されたときには、燃料電池システム100の停止指令を受けた場合に、燃料電池システム100の停止をせずに暖機運転を実行する。運転実行部311は、乾燥運転部320と暖機運転部330とを含む。
乾燥運転部320は、凍結予測処理部310によって電解質膜を乾燥状態に制御する必要があると判断された場合には、電解質膜が湿った状態から予め定められた乾燥状態となるように、燃料電池システム100を制御する乾燥運転を実行する。
例えば、乾燥運転部320は、カソードガスによって燃料電池スタック1から持ち出される水蒸気の排出量を増やすために、カソードガスの目標流量を高くし、カソードガスの目標圧力を低くする。
また、スタック温度が氷点よりも低い場合には、乾燥運転部320は、燃料電池スタック1を暖機する。これにより、燃料電池スタック1の温度が上昇し、燃料電池スタック1内の飽和水蒸気量が増加するため、カソードガスによって持ち出される水蒸気の排出量を増やすことができる。
このように乾燥運転を実行することにより、燃料電池システム100が停止した後に外気によって燃料電池スタック1が冷やされ、電解質膜に保持された水が凍結して電解質膜が劣化するという事態を回避することができる。
一方、乾燥運転部320は、凍結予測処理部310によって電解質膜を乾燥状態に制御する必要がないと判断された場合には、乾燥運転の実行を停止する。これにより、無用な乾燥運転の実行を防止することができる。
暖機運転部330は、ジェットポンプ25に形成された氷を除去する必要があると判断された場合、すなわちジェットポンプ25の凍結が予測されたときには、燃料電池スタック1を暖機する暖機運転を実行する。
暖機運転部330は、ヒータ35を通電して燃料電池スタック1の冷却水を加熱する。これに加えて、暖機運転部330は、補機の消費電力が大きくなるように例えばコンプレッサ12の回転速度を大きくして燃料電池スタック1を発電させる。これにより、燃料電池スタック1の温度を速やかに上昇させることができる。
具体的には、暖機運転部330は、燃料電池スタック1を暖機するための補機消費電力に基づいて目標電流を算出し、その目標電流に基づいて、カソードガスの目標圧力及び目標流量、並びにアノードガスの目標圧力を算出する。
このように暖機運転を実行することにより、スタック温度が上昇するとともに、これに伴ってジェットポンプ25に吸引されるアノードオフガスの温度が上昇するので、ジェットポンプ25内の氷を溶かすことができる。
一方、暖機運転部330は、凍結予測処理部310によってジェットポンプ25内の氷を除去する必要がないと判断された場合には、暖機運転の実行を停止する。すなわち、凍結予測処理部310は、ジェットポンプ25が凍結しないと予測した場合には、暖機運転の実行を制限する。これにより、無用な暖機運転の実行を防止することができる。
指令部400は、発電制御部200又は停止制御部300から出力されるパラメータに基づいて、燃料電池システム100の各制御部品に指令信号を出力する。
例えば、指令部400は、カソードガスの目標圧力及び目標流量に基づいて、コンプレッサ12の目標回転速度、及び、カソード調圧弁14の目標開度を演算する。さらに指令部400は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量が目標流量となるようにバイパス弁16の目標開度を演算する。そして指令部400は、演算結果を示す指令信号をコンプレッサ12、カソード調圧弁14、及びバイパス弁16に出力する。
さらに、指令部400は、アノードガスの目標圧力に基づいてアノード調圧弁24の開度を演算し、その目標開度を指定する指令信号をアノード調圧弁24に出力する。また、指令部400は、ヒータ35の目標出力に基づいてヒータ35に供給される電力を演算し、その目標電力に応じてDC/DCコンバータ3を制御する。
本発明の第1実施形態によれば、燃料電池システム100は、アノードオフガスを燃料電池スタック1に循環させるジェットポンプ25を有する。そしてコントローラ101は、要求電力に基づいて燃料電池スタック1の発電状態を制御する発電制御部200と、燃料電池システム100の温度に基づき、ジェットポンプ25の凍結を予測する凍結予測処理部310を含む。
そして、運転実行部311は、凍結予測処理部310によって凍結が予測されたときには、燃料電池システム100の停止時又は停止した後に、燃料電池スタック1を暖機する。凍結を予測するパラメータとしては、例えばアノードオフガスの温度と相関のある燃料電池スタック1の温度や、ジェットポンプ25内の氷量の推定値、燃料電池スタック1のHFRなどが挙げられる。
このように停止指令を受けた後、ジェットポンプ25の凍結予測に基づいて燃料電池スタック1を暖機することにより、アノードガスが循環する流路に形成された氷を確実に除去することができる。
例えば、燃料電池システム100がマイナス30℃の零下で起動されるような環境では、燃料電池スタック1の暖機中にジェットポンプ25内に氷が形成され、この状態で燃料電池システム100が停止されるような状況も想定される。このような状況で、燃料電池システム100が再起動されると、ジェットポンプ25に残留した氷の上に、暖機中に新たに生成される氷がさらに堆積していき、ジェットポンプ25が凍結し、燃料電池スタック1にアノードガスを供給できなくなることが懸念される。
これに対して本実施形態では、停止指令を受けた後に燃料電池スタック1を暖機することにより、ジェットポンプ25に吸引されるアノードオフガスの温度が上昇するので、アノードガスとアノードオフガスとの合流ガスの温度が氷点まで上昇する。これにより、ジェットポンプ25内の氷が溶解されるので、燃料電池システム100が零下で再起動されたときに、残留した氷が原因でアノードガスの循環する流路が閉塞するのを防止することができる。
なお、アノードガスが循環する流路に設けられる部品としては、ジェットポンプ25の他に、圧力センサ42や気液分離装置27などがある。また、アノードガス循環通路26に循環ポンプが設けられた燃料電池システムにおいては循環ポンプが該当する。このような部品についても、暖機運転中に凍結する可能性があることから、停止処理中に暖機運転を実行することでこれらの部品の氷を除去することが可能となる。
また、本実施形態の燃料電池システム100は、アノードオフガスを燃料電池スタック1に循環させるものであったが、カソードオフガスを燃料電池スタック1に循環させるものであっても本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
以上のように、アノードオフガス及びカソードオフガスのうち少なくとも一方の排出ガスを燃料電池スタック1に循環させる燃料電池システムにおいて、停止指令時における排出ガスが循環する流路の凍結状態に応じて暖機運転を実行することにより、次回起動時に流路が凍結して閉塞するのを防止できる。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態における燃料電池システムの停止方法を示すフローチャートである。
本実施形態の燃料電池システムは、図1に示した燃料電池システム100と基本構成は同じである。以下では、燃料電池システム100と同じ構成については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
ステップS101においてコントローラ101の発電制御部200は、電気負荷4の要求電力に基づいて、燃料電池スタック1の発電状態を制御する。
ステップS102においてコントローラ101の凍結予測処理部310は、燃料電池スタック1の発電を停止する停止指令を受けたか否かを判断する。停止指令は、例えば、燃料電池システム100に設けられた操作スイッチが起動状態から停止状態に設定されたときに停止制御部300に出力される。
ステップS103において凍結予測処理部310は、燃料電池システム100の停止指令を受けた場合には、燃料電池の電解質膜を乾燥させる必要があるか否かを判断する。
ステップS104において凍結予測処理部310は、電解質膜を乾燥させる必要があると判断した場合には乾燥フラグをONに設定する。この場合には、運転実行部311は、乾燥運転を実行する。乾燥運転では、運転実行部311は、電解質膜が乾燥状態となるように、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を多くしたり、カソードガスの圧力を低くしたり、燃料電池スタック1の温度が低いときには燃料電池スタック1を暖機したりする。
ステップS105において凍結予測処理部310は、乾燥フラグをONに設定した場合には、乾燥要求温度Tdを暖機完了閾値Th_eに設定する。乾燥要求温度Tdは、カソードガス中に含まれる水蒸気が多くなる温度、例えば40℃に設定される。
ステップS106において凍結予測処理部310は、電解質膜を乾燥させる必要がないと判断した場合には、乾燥フラグをOFFに設定する。この場合には、停止制御部300は、乾燥運転を実行しない。
ステップS107において凍結予測処理部310は、ジェットポンプ25の内部に形成された氷の量に基づいて、燃料電池システム100の再起動時にジェットポンプ25が凍結して閉塞するか否かを予測する。
本実施形態では、凍結予測処理部310は、ジェットポンプ25内の氷量が、凍結防止閾値Th_jよりも大きいか否かを判断する。
凍結防止閾値Th_jは、ジェットポンプ25の凍結を予測するための閾値であり、燃料電池システム100が再起動されたときにジェットポンプ25内に新たに生成される氷量を考慮し、ジェットポンプ25が閉塞しないように定められる。凍結防止閾値Th_jは、ジェットポンプ25が閉塞する氷量に対して例えば50%程度の値に設定される。
ステップS108において凍結予測処理部310は、ジェットポンプ25内の氷量が凍結防止閾値Th_jよりも大きい場合には、暖機フラグをONに設定する。この場合には、運転実行部311は、燃料電池スタック1を暖機する暖機運転を実行する。
ステップS109において凍結予測処理部310は、暖機フラグをONに設定した場合に、解凍要求温度Twを暖機完了閾値Th_eに設定する。解凍要求温度Twは、ジェットポンプ25の氷が除去される温度に設定され、本実施形態では60℃に設定される。
ステップS110において凍結予測処理部310は、ジェットポンプ25内の氷量が凍結防止閾値Th_j以下である場合には暖機フラグをOFFに設定する。この場合には、凍結予測処理部310は、次回起動時の暖機運転中にジェットポンプ25が凍結しないと予測し、暖機運転を実行しない。
ステップS120において運転実行部311は、乾燥フラグと暖機フラグとの設定状態に応じて燃料電池システム100の凍結防止処理を実行する。
ステップS111において停止制御部300は、凍結防止処理が完了した後に燃料電池スタック1と電気負荷4との間に接続された遮断器(不図示)を遮断状態に設定し、燃料電池システム100を停止する。
図4は、図3のステップS120で実行される凍結防止処理の処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS121において運転実行部311は、暖機フラグがOFFに設定されたか否かを判断する。
ステップS122において運転実行部311は、暖機フラグがOFFに設定された場合において、乾燥フラグがOFFに設定されたか否かを判断する。運転実行部311は、暖機フラグと乾燥フラグとが共にOFFに設定された場合には、暖機運転及び乾燥運転の双方を実行せずにステップ123の処理に進む。
ステップS123において運転実行部311は、燃料電池システム100の停止処理を実行する。例えば、運転実行部311は、電解質膜の高電位劣化を抑制するために燃料電池スタック1の電圧を所定の値まで下げ、その後に燃料電池スタック1へのアノードガス及びカソードガスの供給を停止する処理を実行する。
ステップS124において運転実行部311は、ステップS121で暖機フラグがONに設定されていた場合において、乾燥フラグがOFFに設定されたか否かを判断する。
ステップS125において運転実行部311は、暖機フラグがONに設定され、かつ、乾燥フラグがOFFに設定されていた場合には、暖機運転を実行する。
ステップS126において運転実行部311は、暖機運転が完了したか否かを判断する。例えば、運転実行部311は、スタック温度が暖機完了閾値Th_eよりも高くなった場合には、暖機運転が完了したと判断し、ステップS123の処理に進む。なお、暖機完了閾値Th_eは、ジェットポンプ25の氷が溶解する温度Twに設定されている。
スタック温度としては、燃料電池スタック1を循環する冷却水の温度が用いられる。本実施形態では、冷却水のスタック入口水温とスタック出口水温との平均値がスタック温度として用いられる。なお、スタック入口水温、又は、スタック出口水温をスタック温度として用いてもよい。あるいは、燃料電池スタック1に温度センサを直接設けて温度センサから出力される検出信号を用いてもよい。
ステップS127において運転実行部311は、ステップS124で乾燥フラグがONされたと判断された場合、すなわち暖機フラグと乾燥フラグとが共にONに設定された場合には、暖機運転及び乾燥運転の双方を実行する。
ステップS128において運転実行部311は、暖機運転が完了したか否かを判断する。例えば、運転実行部311は、スタック温度が暖機完了閾値Th_eよりも低い場合には、暖機運転が完了していないと判断し、ステップS129の処理に進む。
暖機完了閾値Th_dは、暖機フラグがONに設定された場合には解凍要求温度Twに設定され、暖機フラグがOFFに設定された場合おいて乾燥フラグがONに設定されたときには、解凍要求温度Twよりも低い乾燥要求温度Tdに設定される。
ステップS129において凍結予測処理部310は、乾燥運転が完了したか否かを判断する。本実施形態では、スタック抵抗測定装置45で測定されたHFRが、予め定められた基準値以上である場合、すなわち電解質膜が所定の乾燥状態よりも乾いている場合には、運転実行部311は、乾燥運転が完了したと判断し、ステップS125で暖機運転のみを実行する。
一方、運転実行部311は、HFRが基準値よりも低い場合、すなわち電解質膜が所定の乾燥状態よりも湿っている場合には、ステップS127の処理に戻り、暖機運転及び乾燥運転の双方を実行する。
ステップS130において運転実行部311は、ステップS122で乾燥フラグがONに設定されたと判断された場合には、スタック温度が、暖機完了閾値Th_eに設定された乾燥要求温度Tdよりも低いか否かを判断する。
そしてスタック温度が乾燥要求温度Tdよりも低い場合には、ステップS127の処理に進み、スタック温度が乾燥要求温度Td以上である場合にはステップS131の処理に進む。
ステップS131において運転実行部311は、ステップS128で暖機運転が完了したと判断された場合、又は、ステップS130でスタック温度が乾燥要求温度Td以上であると判断された場合には、乾燥運転のみを実行する。
ステップS132において凍結予測処理部310は、乾燥運転が完了したか否かを判断する。例えば、運転実行部311は、HFRが目標値よりも低い場合、すなわち電解質膜が所定の乾燥状態よりも潤っている場合には、乾燥運転が完了していないと判断し、ステップS131の処理に戻って乾燥運転を継続する。
運転実行部311は、乾燥運転が完了したと判断した場合には、ステップS123で停止処理を実行し、凍結防止処理を終了して、図3に示した燃料電池システム100の停止方法に戻る。
次に、ジェットポンプ25内に生成される氷の量を推定する手法について説明する。
図5は、本実施形態における凍結予測処理部310の構成の一部を示すブロック図である。凍結予測処理部310は、ジェットポンプ25内の氷量を演算する氷量演算部340を備える。
氷量演算部340は、供給ガス流量演算部341と、循環ガス流量演算部342と、合流前供給ガスエンタルピ演算部343と、循環ガスエンタルピ演算部344とを含む。さらに氷量演算部340は、循環ガス体積比演算部345と、合流後ガス温度演算部346と、氷量積算部347とを含む。
供給ガス流量演算部341は、燃料電池スタック1の目標電流に基づいて、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの流量(以下、「供給ガス流量」という。)を演算する。
目標電流は、電動モータや補機などの負荷から要求される電力に基づいて算出される。例えば、アクセルペダルの踏み込み量が大きくなるほど、電動モータから要求される電力が大きくなるため、目標電流は大きくなる。
循環ガス流量演算部342は、燃料電池スタック1の目標電流とパージ流量とに基づいて、燃料電池スタック1からジェットポンプ25へ循環されるアノードオフガスの流量(以下、「循環ガス流量」という。)を演算する。なお、パージ流量は、燃料電池スタック1の目標電流やパージ弁29の開度に基づいて算出される。
合流前供給ガスエンタルピ演算部343は、高圧タンク21からジェットポンプ25に供給されるアノードガスの流量(以下、「合流前供給ガス流量」という。)と供給ガス温度とに基づいて、合流前供給ガスのエンタルピを演算する。合流前供給ガス流量は、供給ガス流量から循環ガス中の水素ガス流量を減算した値である。供給ガス温度は、ジェットポンプ25に供給されるアノードガスの温度であり、温度センサ41から出力される検出信号に基づいて算出される。
循環ガスエンタルピ演算部344は、循環ガス流量とスタック温度とに基づいて、ジェットポンプ25に循環されるアノードオフガス(循環ガス)のエンタルピを演算する。ここでは、スタック温度は、ジェットポンプ25に吸引されるアノードオフガスの温度(スタック出口ガス温度)として用いられる。
循環ガス体積比演算部345は、循環ガス中の水素ガス、窒素ガス、及び水蒸気の体積比を演算する。
具体的には、循環ガス体積比演算部345は、燃料電池スタック1の目標電流に基づいて、予め定められマップから循環ガス中の水素ガスの体積比を演算する。また、循環ガス体積比演算部345は、スタック入口ガス圧力から燃料電池スタック1での圧力損失を減算してスタック出口ガス圧力を算出し、スタック温度によって求められる飽和水蒸気圧からスタック出口ガス圧力を減算して水蒸気の体積比を演算する。そして循環ガス体積比演算部345は、循環ガス中の水素ガス及び水蒸気の体積比から窒素ガスの体積比を算出する。
合流後ガス温度演算部346は、ジェットポンプ25において合流前供給ガスと循環ガスとが合流した合流後ガスの温度を演算する。
具体的には、合流後ガス温度演算部346は、合流前供給ガス及び循環ガスのエンタルピを加算して合流前ガスについての総エンタルピを算出する。
次に、合流後ガス温度演算部346は、循環ガスの体積比に基づいて、供給ガス流量に水素ガスの比熱を乗算した熱容量と、循環ガス中の窒素ガス流量に窒素ガスの比熱を乗算した熱容量と、循環ガス中の水蒸気流量に水蒸気比熱を乗算した熱容量とを積算する。合流後ガス温度演算部346は、その積算した熱容量により合流前の総エンタルピを除算して合流後のガス温度を算出する。
氷量積算部347は、合流前供給ガス流量Q0と、合流前供給ガス中の水蒸気流量Q0_H2Oと、循環ガス流量Q1と、循環ガス中の水蒸気流量Q1_H2Oと、合流後の飽和水蒸気圧力P2_satと合流後の圧力P2とを用いて、次式のとおり、ジェットポンプ25内の氷量Vを積算する。
Figure 0006533786
なお、循環ガス中の水蒸気流量Q1_H2Oは、循環ガス流量Q1と、循環ガス体積比演算部345で演算される水蒸気体積比とに基づいて算出される。合流後の飽和水蒸気圧力P2_satは、合流後ガス温度演算部346で演算される合流後ガス温度に基づいて算出される。合流後圧力P2は、圧力センサ42で検出されるスタック入口圧力のことである。また、本実施形態では、供給ガス中水蒸気流量Q0_H2Oは、無視できるほど小さいのでゼロに設定される。
このように、氷量演算部340は、凍結を予測するパラメータとして、目標電流や、供給ガス温度、スタック温度、スタック入口圧力などのパラメータを用いて、ジェットポンプ25内の氷量を演算する。
次に、本実施形態におけるシステム制御部102の詳細構成について図6から図11までの各図面を参照して説明する。システム制御部102は、スタック流量制御部500と、コンプレッサ流量制御部600と、スタック圧力制御部700と、ヒータ出力制御部800と、スタック電力制御部900とを含む。
図6は、スタック流量制御部500の詳細構成の一例を示すブロック図である。
スタック流量制御部500は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量(以下「スタック流量」という。)を制御する。
スタック流量制御部500は、発電要求流量演算部200Aと、湿潤調整流量演算部200Bと、切替器310Aと、乾燥要求流量保持部320Aと、スタック目標流量設定部510とを含む。
発電要求流量演算部200Aは、燃料電池スタック1の目標電流に基づいて、燃料電池スタック1の発電に必要となるスタック流量(以下、「発電要求流量」という。)を演算する。なお、発電要求流量演算部200Aは、図2に示した発電制御部200を構成する。
発電要求流量演算部200Aは、燃料電池スタック1の目標電流が大きくなるほど、燃料電池スタック1の発電量が増加するように、発電要求流量を大きくする。
例えば、発電要求流量演算部200Aには、燃料電池スタック1の目標電流とカソードガスの発電要求流量との関係を示す発電要求マップが予め記憶されている。そして発電要求流量演算部200Aは、目標電流を取得すると、発電要求マップを参照し、その目標電流に対応付けられた発電要求流量をスタック目標流量設定部510に出力する。
湿潤調整流量演算部200Bは、燃料電池スタック1のHFR(内部抵抗)と目標電流とに基づいて、電解質膜の湿潤状態が目標とする状態となるように、スタック流量(以下、「湿潤調整流量」という。)を演算する。なお、湿潤調整流量演算部200Bは、図2に示した発電制御部200を構成する。
湿潤調整流量演算部200Bは、HFRと予め定められた基準値との差(偏差)に応じて湿潤調整流量を算出する。例えば、湿潤調整流量演算部200Bは、HFRが基準値よりも小さい場合、すなわち電解質膜が目標の状態よりも湿った状態である場合には、カソードガスによって持ち出される水蒸気の流量を増やすために、湿潤調整流量を大きくする。
HFRの基準値は、電解質膜が劣化しない範囲において電解質膜の保水量が少なくなるように設定される。すなわち、基準値は、電解質膜が発電に適した湿潤状態よりも乾いた状態に設定される。これにより、燃料電池システム100の停止後に電解質膜に保持された水が氷結して電解質膜が凍結するのを防止することができる。
また、湿潤調整流量演算部200Bは、燃料電池スタック1の目標電流が大きくなるほど、発電によって生じる水蒸気の発生量が増加して電解質膜が湿った状態になりやすくなるので、湿潤調整流量を大きくする。一方、湿潤調整流量演算部200Bは、目標電流が小さくなるほど、水蒸気の発生量が減少するため湿潤調整流量を小さくする。
例えば、湿潤調整流量演算部200Bには、予め定められた目標電流ごとに、HFRと湿潤調整流量との関係を示す湿潤調整マップが予め記憶されている。そして、湿潤調整流量演算部200Bは、目標電流とHFRとを受け付けると、その目標電流により特定された湿潤調整マップを参照し、そのHFRに関連付けられた湿潤調整流量を算出する。湿潤調整流量演算部200Bは、その算出された湿潤調整流量をスタック目標流量設定部510に出力する。
乾燥要求流量保持部320Aは、燃料電池システム100の停止指令を受けた後に電解質膜を乾かすために定められたスタック流量(以下、「乾燥要求流量」という。)を保持する。すなわち、乾燥要求流量保持部320Aは、乾燥運転を実行するために乾燥要求流量を出力する。なお、乾燥要求流量保持部320Aは、図2に示した乾燥運転部320を構成する。
乾燥要求流量は、カソードガスによって持ち出される水蒸気の排出量が増加するように湿潤調整流量よりも大きな値に設定される。なお、乾燥要求流量は、固定値に限らず、例えば燃料電池スタック1の温度状態に応じて変更されるものであってもよい。
切替器310Aは、乾燥フラグの設定状態に応じて、スタック目標流量設定部510に出力される値を、湿潤調整流量、又は、乾燥要求流量に切り替える。なお、切替器310Aは、図2に示した凍結予測処理部310を構成する。
切替器310Aは、乾燥フラグがONに設定された場合、すなわち、燃料電池システム100の停止時に乾燥運転を実行する場合には、乾燥要求流量をスタック目標流量設定部510に出力する。一方、切替器310Aは、乾燥フラグがOFFに設定された場合、すなわち、乾燥運転を実行しない場合には、湿潤調整流量をスタック目標流量設定部510に出力する。
スタック目標流量設定部510は、発電要求流量演算部200Aから出力される値と、切替器310Aから出力される値とのうち大きい方の値を、スタック目標流量として指令部400に出力する。
このように、燃料電池システム100の停止時に乾燥フラグがONに設定された場合には、湿潤調整流量から乾燥要求流量に切り替えられてカソードガスの流量が上昇する。これにより、カソードガスによって燃料電池スタック1から持ち出される水蒸気の流量が増えるので、燃料電池スタック1の電解質膜を速やかに乾燥させることができる。
図7は、コンプレッサ流量制御部600の詳細構成の一例を示すブロック図である。
コンプレッサ流量制御部600は、コンプレッサ12から吐出されるカソードガスの流量(以下、「コンプレッサ流量」という。)を制御する。
コンプレッサ流量制御部600は、発電要求流量演算部200Aと、暖機解除情報保持部310Bと、切替器310Cと、暖機要求流量保持部330Aと、スタック要求流量設定部610とを含む。また、コンプレッサ流量制御部600は、過乾燥防止要求流量演算部620と、スタック流量制限部630と、水素希釈要求流量演算部640と、コンプレッサ目標流量設定部650とを含む。
発電要求流量演算部200Aは、図6に示した発電要求流量演算部200Aと同じ構成であるため、ここでの説明を省略する。
暖機要求流量保持部330Aは、燃料電池システム100の停止指令を受けた後に燃料電池スタック1を暖機するために定められたコンプレサ流量(以下、「暖機要求流量」という。)を保持する。すなわち、暖機要求流量保持部330Aは、暖機運転を実行するために暖機要求流量を出力する。なお、暖機要求流量保持部330Aは、図2に示した暖機運転部330を構成する。
暖機要求流量は、コンプレッサ12で消費される電力が大きくなるように、発電要求流量よりも大きな値に設定される。例えば、暖機要求流量は、コンプレッサ12の回転速度の上限値、すなわちコンプレッサ12で吐出できるカソードガス流量の最大値に設定される。なお、暖機要求流量は、固定値に限らず、例えば燃料電池スタック1の温度状態に応じて変更されるものであってもよい。
暖機解除情報保持部310Bは、暖機運転を解除する値としてゼロを保持する。
切替器310Cは、暖機フラグの設定状態に応じて、スタック要求流量設定部610に出力される値を、暖機要求流量又はゼロに切り替える。なお、切替器310Cは、図2に示した凍結予測処理部310を構成する。
切替器310Cは、暖機フラグがONに設定された場合、すなわち燃料電池システム100の停止時に暖機運転を実行する場合には、暖機要求流量をスタック目標流量設定部510に出力する。一方、切替器310Cは、暖機フラグがOFFに設定された場合、すなわち暖機運転を実行しない場合には、暖機運転を解除する値としてゼロをスタック目標流量設定部510に出力する。
スタック要求流量設定部610は、発電要求流量演算部200Aから出力される値と、切替器310Aから出力される値とのうち大きい方の値を、スタック要求流量として出力する。
例えば、燃料電池システム100を停止する際に暖機フラグがONに設定された場合には、スタック目標流量設定部510は、発電要求流量よりも大きな値である暖機要求流量をスタック流量制限部630に出力する。
過乾燥防止要求流量演算部620は、電解質膜が乾き過ぎることを防止するために、スタック抵抗測定装置45で測定されたHFRに基づいて、コンプレッサ流量(以下、「過乾燥防止要求流量」という。)を演算する。
過乾燥防止要求流量演算部620は、HFRが大きくなるほど、燃料電池スタック1からカソードガスによって持ち出される水蒸気の流量が少なくなるように、過乾燥防止要求流量を小さくする。
過乾燥防止要求流量演算部620には、HFRと過乾燥防止要求流量との関係を示す過乾燥防止マップが予め記憶されている。過乾燥防止マップは、実験データ等に基づいて予め生成される。過乾燥防止要求流量演算部620は、演算結果をスタック流量制限部630に出力する。
スタック流量制限部630は、スタック要求流量と過乾燥防止要求流量とのうち小さい方の値を、スタック流量として出力する。例えば、過乾燥防止要求流量がスタック要求流量よりも小さい場合には、スタック流量制限部630は、過乾燥防止要求流量をコンプレッサ目標流量設定部650に出力する。
水素希釈要求流量演算部640は、カソードガスによって希釈されるアノードガス中の水素の濃度が規定値以下となるように、パージ流量に基づいてコンプレッサ流量(以下、「水素希釈要求流量」という。)を演算する。
パージ流量とは、パージ弁29からパージされるアノードオフガスの排出量のことである。例えば、パージ流量は、パージ弁29の開度に基づいて算出される。
水素希釈要求流量演算部640は、例えば、パージ流量が多くなるほど、水素濃度が規定値を超えないように、水素希釈要求流量を大きくする。水素希釈要求流量演算部640は、その演算結果をコンプレッサ目標流量設定部650に出力する。
コンプレッサ目標流量設定部650は、スタック流量と水素希釈要求流量とのうち大きい方の値を、コンプレッサ目標流量として出力する。例えば、水素希釈要求流量がスタック流量よりも大きい場合には、コンプレッサ目標流量設定部650は、水素希釈要求流量を指令部400に出力する。
このように、暖機フラグがONに設定された場合において、暖機要求流量が、過乾燥防止要求流量よりも小さく、かつ、水素希釈要求流量よりも大きいときは、コンプレッサ目標流量に暖機要求流量が設定される。これにより、燃料電池スタック1の停止時にコンプレッサ12から燃料電池スタック1にカソードガスが供給され、またアノード調圧弁24によって燃料電池スタック1にアノードガスが供給されるので、燃料電池スタック1を発電させて暖機することができる。
図8は、スタック圧力制御部700の詳細構成の一例を示すブロック図である。
スタック圧力制御部700は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力(以下、「スタック圧力」という。)を制御する。
スタック圧力制御部700は、発電要求圧力演算部200Cと、湿潤調整圧力演算部200Dと、切替器310Dと、暖機解除情報保持部310Bと、切替器310Eと、乾燥要求圧力演算部320Bと、暖機要求圧力保持部330Bとを含む。さらにスタック圧力制御部700は、スタック目標圧力設定部710を含む。
発電要求圧力演算部200Cは、燃料電池スタック1の目標電流に基づいて、燃料電池スタック1の発電に必要となるスタック圧力(以下、「発電要求圧力」という。)を演算する。なお、発電要求圧力演算部200Cは、図2に示した発電制御部200を構成する。
発電要求圧力演算部200Cは、目標電流が大きくなるほど、燃料電池スタック1の発電量が増加するように、発電要求圧力を大きくする。例えば、発電要求圧力演算部200Cには、目標電流と発電要求圧力との関係を示す発電要求圧力マップが予め記憶されている。発電要求圧力マップは、実験データ等に基づいて設定される。
また、発電要求圧力演算部200Cは、カソードガス中の水蒸気や窒素などの不純物ガスの分圧の変化に応じて発電要求圧力を補正するものであってもよい。例えば、発電要求圧力演算部200Cは、大気圧又はスタック温度が高くなるほど、発電要求圧力を高くする。発電要求圧力演算部200Cは、その演算結果をスタック目標圧力設定部710に出力する。
湿潤調整圧力演算部200Dは、燃料電池スタック1のHFRと目標電流とに基づいて、電解質膜の湿潤状態が目標とする状態となるように、スタック圧力(以下、「湿潤調整圧力」という。)を演算する。なお、湿潤調整圧力演算部200Dは、図2に示した発電制御部200を構成する。
湿潤調整圧力演算部200Dは、HFRと予め定められた基準値との差に応じて湿潤調整圧力を算出する。例えば、湿潤調整圧力演算部200Dは、HFRが基準値よりも小さい場合、すなわち電解質膜が目標の湿潤状態よりも湿った状態である場合には、カソードガスによって持ち出される水蒸気の排出量が増加するように、湿潤調整圧力を小さくする。
上述したHFRの基準値は、電解質膜が劣化しない範囲において電解質膜の保水量が少なくなるように設定される。すなわち、基準値は、電解質膜が発電に適した湿潤状態よりも乾いた状態に設定される。これにより、燃料電池システム100の停止後に電解質膜に保持された水が氷結して電解質膜が凍結するのを防止することができる。
また、湿潤調整圧力演算部200Dは、目標電流が大きくなるほど、発電によって生じる水蒸気の発生量が増加するため湿潤調整圧力を小さくし、目標電流が小さくなるほど、水蒸気の発生量が減少するため湿潤調整圧力を大きくする。
湿潤調整圧力演算部200Dには、予め定められた目標電流ごとに、HFRと湿潤調整圧力との関係を示す湿潤調整圧力マップが予め記憶されている。そして、湿潤調整圧力演算部200Dは、目標電流とHFRとを受け付けると、その目標電流により特定された湿潤調整圧力マップを参照し、そのHFRに関連付けられた湿潤調整圧力を算出する。湿潤調整圧力演算部200Dは、その湿潤調整圧力を、スタック目標圧力設定部710に出力する。
乾燥要求圧力演算部320Bは、燃料電池スタック1のHFRに基づいて、電解質膜を所定の乾燥状態にするために、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力(以下「乾燥要求圧力」という。)を演算する。すなわち、乾燥要求圧力演算部320Bは、乾燥運転を実行するために乾燥要求圧力を出力する。なお、乾燥要求圧力演算部320Bは、図2に示した乾燥運転部320を構成する。
乾燥要求圧力演算部320Bは、HFRが大きくなるほど、すなわち電解質膜が所定の乾状態に近づくほど、カソードガスによって持ち出される水蒸気の排出量が少なくなるように、乾燥要求圧力を大きくする。
本実施形態では、乾燥要求圧力演算部320Bには、HFRと乾燥要求圧力との関係を示す乾燥要求圧力マップが予め記憶される。乾燥要求圧力マップについては図9を参照して後述する。
切替器310Dは、乾燥フラグの設定状態に応じて、スタック目標圧力設定部710に出力される値を、湿潤調整圧力又は乾燥要求圧力に切り替える。なお、切替器310Dは、図2に示した凍結予測処理部310を構成する。
切替器310Dは、乾燥フラグがONに設定された場合、すなわち燃料電池システム100の停止時に乾燥運転を実行する場合には、乾燥要求圧力をスタック目標圧力設定部710に出力する。一方、切替器310Dは、乾燥フラグがOFFに設定された場合、すなわち乾燥運転を実行しない場合には、湿潤調整圧力を、スタック目標圧力設定部710に出力する。
暖機要求圧力保持部330Bは、燃料電池システム100の停止指令を受けた後にジェットポンプ25に形成された氷を溶かすために、燃料電池スタック1の暖機に必要とされるカソードガスの圧力(以下、「暖機要求圧力」という。)を保持する。すなわち、暖機要求圧力保持部330Bは、暖機運転を実行するために暖機要求圧力を出力する。なお、暖機要求圧力保持部330Bは、図2に示した暖機運転部330を構成する。
暖機要求圧力は、コンプレッサ12の消費電力が高くなるように設定され、乾燥要求圧力よりも大きな値に設定される。なお、暖機要求圧力は、固定値に限らず、例えば燃料電池スタック1の温度が高くなるほど小さな値に設定されるものでもよい。
暖機解除情報保持部310Bは、暖機運転を解除する値としてゼロを保持する。
切替器310Eは、暖機フラグの設定状態に応じて、スタック目標圧力設定部710に出力される値を、暖機要求圧力又はゼロに切り替える。なお、切替器310Eは、図2に示した凍結予測処理部310を構成する。
切替器310Eは、暖機フラグがONに設定された場合、すなわち燃料電池システム100の停止時に暖機運転を実行する場合には、暖機要求圧力をスタック目標圧力設定部710に出力する。一方、切替器310Eは、暖機フラグがOFFに設定された場合、すなわち暖機運転を実行しない場合には、暖機運転の解除値としてゼロを、スタック目標圧力設定部710に出力する。
スタック目標圧力設定部710は、発電要求圧力と、切替器310Eから出力される湿潤調整圧力又は乾燥要求圧力と、切替器310Eから出力される暖機要求圧力又はゼロとのうち最も大きな値を、スタック目標圧力として指令部400に出力する。
例えば、停止指令を受けたときに乾燥フラグ及び暖機フラグが共にONに設定された場合には、スタック目標圧力設定部710は、乾燥要求圧力よりも大きな暖機要求圧力を指令部400に出力する。すなわち暖機運転が優先して実行される。
この理由は、燃料電池スタック1の温度が0℃よりも低いときには燃料電池スタック1内の飽和水蒸気量が極めて小さいため、仮にカソードガスの圧力を低下させたとしても、カソードガスによって持ち出される水蒸気の排出量はあまり増加しないからである。
反対にカソードガスの圧力を高くすることにより、コンプレッサ12の消費電力が高くなって燃料電池スタック1の発電量が増加するので、燃料電池スタック1の温度上昇を促進することができる。これにより、燃料電池スタック1内の飽和水蒸気量が上昇するので、カソードガスの圧力を低下させる場合に比べて、水蒸気の排出量を増やすことができ、燃料電池を早期に乾燥させることができる。
図9は、乾燥要求圧力演算部320Bに設定される乾燥要求圧力マップを示す図である。ここでは、横軸が燃料電池スタック1のHFRを示し、縦軸が乾燥要求圧力を示す。
乾燥要求圧力マップでは、HFRが小さくなるほど、すなわち燃料電池の電解質膜が湿っているほど、乾燥要求圧力が低くなるように設定される。これにより、HFRが小さくなるほど、カソードガスによって燃料電池スタック1から持ち出される水蒸気の排出量が多くなる。また乾燥要求圧力は、暖気要求圧力よりも小さな値に設定される。
図10は、ヒータ出力制御部800の詳細構成の一例を示すブロック図である。
ヒータ出力制御部800は、ヒータ35から出力される発熱量(以下、「ヒータ出力」という。)を制御する。
ヒータ出力制御部800は、暖機解除情報保持部310Bと、切替器310Fと、暖機要求出力保持部330Cと、部品保護要求出力演算部810と、ヒータ出力制限部820とを含む。
暖機要求出力保持部330Cは、燃料電池システム100の停止指令を受けた後に、燃料電池スタック1を暖機するために定められたヒータ出力(以下、「暖機要求出力」という。)を保持する。すなわち、暖機要求出力保持部330Cは、暖機運転を実行するために暖機要求出力を出力する。なお、暖機要求出力保持部330Cは、図2に示した暖機運転部330を構成する。
暖機要求出力は、ジェットポンプ25の氷を除去するために、例えばヒータ出力の可変範囲の最大値に設定される。なお、暖機要求出力は、固定値に限らず、例えば燃料電池スタック1の温度状態に応じて変更されるものであってもよい。
暖機解除情報保持部310Bは、暖機運転を解除する値としてゼロを保持する。
切替器310Fは、暖機フラグの設定状態に応じて、ヒータ出力制限部820に出力される値を、暖機要求出力又はゼロに切り替える。なお、切替器310Fは、図2に示した凍結予測処理部310を構成する。
切替器310Fは、暖機フラグがONに設定された場合、すなわち燃料電池システム100の停止時に暖機運転を実行する場合には、暖機要求出力をヒータ出力制限部820に出力する。一方、切替器310Fは、暖機フラグがOFFに設定された場合、すなわち暖機運転を実行しない場合には、暖機運転の解除値としてゼロをヒータ出力制限部820に出力する。
部品保護要求出力演算部810は、冷却水の過熱から冷却水循環通路31に設けられた部品を保護するためのヒータ出力(以下、「部品保護要求出力」という。)を演算する。例えば、部品保護要求出力演算部810は、スタック温度が高くなるほど、ヒータ35の耐熱温度を超えないように部品保護要求出力を小さくする。部品保護要求出力演算部810は、演算結果をヒータ出力制限部820に出力する。
ヒータ出力制限部820は、切替器310Fから出力される暖機要求出力又はゼロと、部品保護要求出力とのうち小さい方の値を、ヒータ目標出力として出力する。
例えば、暖機フラグがONに設定された場合において暖機要求出力が部品保護要求出力よりも小さいときには、ヒータ出力制限部820は、暖機要求出力を指令部400に出力する。これにより、燃料電池スタック1の停止時に、ヒータ35に電力が供給されるので、燃料電池スタック1を暖機することができる。
図11は、スタック電力制御部900の詳細構成の一例を示すブロック図である。
スタック電力制御部900は、バッテリ2を利用して燃料電池スタック1で発電させる電力(以下、「スタック電力」という。)を制御する。
スタック電力制御部900は、放電電力設定部911と、切替器912及び913と、減算器921と、目標充電電力演算部922と、充電電力設定部923と、切替器924と、スタック電力演算器931と、目標電流演算部932とを含む。
放電電力設定部911は、バッテリ最大放電電力と補機消費電力とのうち小さい方の値を放電電力として切替器912に出力する。バッテリ最大放電電力は、バッテリ2のSOC(State Of Charge)に基づいて算出される。
補機消費電力は、コンプレッサ12の消費電力と、ヒータ35の消費電力と、その他の補機の消費電力とに基づいて算出される。コンプレッサ12の消費電力は、コンプレッサ目標流量及び目標圧力に基づいて算出され、ヒータ35の消費電力は、ヒータ目標出力から算出される。例えば、暖機運転時は、コンプレッサ12及びヒータ35の消費電力が共に最大値に設定され、乾燥運転時は、ヒータ35の消費電力がゼロに切り替えられる。
切替器912は、切替器913から出力される制御信号に応じて、スタック電力演算器931に出力される値をバッテリ2からの放電電力又はゼロに切り替える。切替器912は、切替器913からH(High)レベルの制御信号が出力されると、バッテリ2の放電電力をスタック電力演算器931に出力し、L(Low)レベルの制御信号が出力されると、ゼロをスタック電力演算器931に出力する。
切替器913は、暖機フラグの設定状態に応じて、切替器912に出力される制御信号のレベルを切り替える。暖機フラグがONに設定された場合には、切替器913は、Lレベルの制御信号を出力する。
暖機フラグがOFFに設定された場合には、切替器913は、乾燥フラグの設定状態に応じた制御信号を出力する。切替器913は、暖機フラグがOFFに設定された場合において、乾燥フラグがONに設定されたときには、Hレベルの制御信号を出力し、乾燥フラグがOFFに設定されたときには、Lレベルの制御信号を出力する。
すなわち、乾燥フラグがONに設定されたときには、バッテリ2から電力が補機に放電され、暖機フラグがONに設定された場合には、乾燥フラグの設定状態にかかわらず、バッテリ2から補機への電力の供給が停止される。
減算器921は、燃料電池スタック1を循環する冷却水の目標値(目標冷却水温度)から、冷却水温度の検出値を減算することにより、冷却水温度の偏差ΔTを算出する。
目標充電電力演算部922は、HFRと冷却水温度の偏差ΔTとに基づいて、燃料電池スタック1からバッテリ2への目標充電電力を演算する。目標充電電力演算部922は、HFRが大きくなるほど、目標充電電力を大きくする。また、目標充電電力演算部922は、冷却水温度の偏差ΔTが大きくなるほど、目標電力を大きくする。
充電電力設定部923は、バッテリ最大充電電力と目標充電電力とのうち小さい方の値を、充電電力として切替器924に設定する。バッテリ最大充電電力は、バッテリ2のSOCに基づいて算出される。
切替器924は、暖機フラグの設定状態に応じて、スタック電力演算器931に出力される値を、充電電力設定部923からの充電電力又はゼロに切り替える。
暖機フラグがONに設定された場合には、切替器924は、充電電力設定部923で設定された充電電力をスタック電力演算器931に出力し、暖機フラグがOFFに設定された場合には、切替器924は、ゼロをスタック電力演算器931に出力する。
スタック電力演算器931は、補機消費電力に対して、切替器912から出力される放電電力を減算するとともに、切替器924から出力される充電電力を加算することにより、燃料電池スタック1の目標電力を算出する。
例えば、暖機フラグがONに設定された場合には、乾燥フラグの設定状態にかかわらず、スタック電力演算器931は、補機消費電力に充電電力を加算した値を燃料電池スタック1の目標電力として算出する。これにより、暖機運転において、補機だけでなくバッテリ2にも燃料電池スタック1から電力が供給されることになるので、燃料電池スタック1の発電電力が増加して暖機を促進することができる。
また、暖機フラグがOFFに設定された場合において乾燥フラグがONに設定されたときには、スタック電力演算器931は、補機消費電力から放電電力を減算した値を燃料電池スタック1の目標電力として算出する。これにより、乾燥運転において、バッテリ2から補機に電力が供給されることになるので、燃料電池スタック1の発電に伴う水蒸気の発生を抑制することができる。
目標電流演算部932は、燃料電池スタック1のIV特性を参照し、燃料電池スタック1の目標電力に基づいて目標電流を演算する。
以上のように、停止指令を受けた場合において暖機フラグがONに設定されたときには、通常、コンプレッサ目標流量、スタック目標圧力、及びヒータ目標出力は、それぞれ燃料電池スタック1を暖機するために定められた暖機要求値に設定される。また、バッテリ2の容量に余裕がある場合には、燃料電池スタック1から補機に電力を供給するとともにバッテリ2にも電力を充電する。このようにして燃料電池システム100は、暖機運転を実行する。
また、停止指令を受けた場合において乾燥フラグがONに設定されたときには、スタック目標流量は、通常、電解質膜を乾燥させるために定められた乾燥要求流量に設定される。これにより、乾燥運転が実行される。
さらに、停止指令を受けた場合において乾燥フラグ及び暖機フラグが共にONに設定されたときには、スタック目標流量のみ乾燥要求流量に設定され、スタック目標圧力、コンプレッサ目標流量及びヒータ目標出力は、それぞれ暖機要求値に設定される。すなわち、乾燥・暖機運転が実行される。
次に、本実施形態における燃料電池システム100の制御手法について図面を参照して説明する。
図12は、燃料電池システム100を停止する際に暖機運転を実行する制御手法の一例を示すタイムチャートである。
図12(a)は、燃料電池システム100の運転状態の変化を示す図である。図12(b)は、ジェットポンプ25に形成される氷量の変化を示す図である。図12(b)には、ジェットポンプ25内に形成される氷量の演算結果が実線により示され、実際の氷量が破線により示されている。
図12(c)は、燃料電池スタック1に循環される冷却水の温度を示す図である。冷却水温度は、燃料電池スタック1の温度として用いられ、本実施形態ではスタック入口水温とスタック出口水温とを平均した値である。図12(d)は、ジェットポンプ25から吐出されるアノードガスの吐出温度(合流後ガス温度)の変化を示す図である。
図12(e)は、スタック抵抗測定装置45で測定されるHFRの変化を示す図である。HFRは、電解質膜の湿潤状態と相関のあるパラメータである。図12(f)は、燃料電池スタック1から負荷に出力される電流(スタック出力電流)の変化を示す図である。図12(f)には、実線によりスタック出力電流が示され、破線によりバッテリ2の充放電が示されている。
図12(g)は、ヒータ35から出力される発熱量の変化を示す図である。また、図12(a)から図12(g)までの各図面の横軸は互いに共通の時間軸である。
時刻t0では、図12(c)に示すように冷却水温度が0℃よりも低い温度環境で燃料電池システム100が起動される。これにより、燃料電池スタック1にアノードガス及びカソードガスが供給されて、図12(f)に示すように燃料電池スタック1が発電し、燃料電池スタック1から電流が取り出される。
燃料電池スタック1の温度は0℃よりも低いため、コントローラ101は、電動モータから要求される電力を発電しつつ、燃料電池スタック1を暖機する暖機運転を実行する。例えば、コントローラ101は、燃料電池スタック1の発電量を増やして自己発熱量を増加させるためにコンプレッサ12の回転速度を可変範囲の上限値に設定するとともに、ヒータ35の出力を可変範囲の上限値に設定する。
また、燃料電池スタック1の発電に伴い水蒸気が生成されるため、図12(f)に示すようにHFRが小さくなる。また自己発熱及びヒータ35の放熱によって図12(c)に示すように冷却水温度が上昇する。これに伴い、ジェットポンプ25に吸引されるアノードオフガスの温度が上昇するため、図12(d)に示すようにジェットポンプ25の吐出温度が上昇する。
このとき、図12(d)に示すようにジェットポンプ25の吐出温度は0℃よりも低い。このため、ジェットポンプ25に吸引されたアノードオフガス中の水蒸気がジェットポンプ25の内部で氷結し、図12(b)に示すようにジェットポンプ25の氷量が徐々に増加していく。
時刻t1において、燃料電池スタック1の発電を停止する停止指令が出力され、燃料電池システム100を停止するための停止処理が実行される。
このとき、図12(b)に示すように、ジェットポンプ25の氷量が、凍結防止閾値Th_jよりも少ないため、暖機フラグがOFFに設定される。
一方、図12(e)に示すように、HFRは基準値よりも小さく電解質膜が湿った状態であるため、乾燥フラグがONに設定される。また、図12(c)に示すように、冷却水温度が乾燥要求温度Tdを超えているため、乾燥運転のための暖機運転は実行されずに乾燥運転のみが実行される。
乾燥運転では、図6に示したスタック流量制御部500が乾燥要求流量をスタック目標流量に設定する。これと共にコントローラ101は、パージ弁29を開いて燃料電池スタック1から水蒸気を排出する。これにより、燃料電池スタック1から水蒸気が持ち出されて電解質膜が乾燥する。
また、発電に伴う生成水の発生を抑制するために、図11に示したスタック電力制御部900は、図12(f)の破線に示すように、コンプレッサ12の駆動電力をバッテリ2から放電させる。
時刻t2において、図12(e)に示すようにHFRが基準値まで大きくなり、電解質膜が所定の乾燥状態に達したため、コントローラ101は、カソード調圧弁14を閉じるとともにコンプレッサ12を停止し、アノード調圧弁24及びパージ弁29を共に閉じる。これにより燃料電池システム100は停止状態となる。
この後、燃料電池スタック1は外気によって冷やされるため、図12(c)に示すように冷却水温度は、時刻t0のときと同じように氷点よりも低い温度まで低下する。このため、ジェットポンプ25内の氷量は減ることなく残ったままとなる。
次に時刻t3において、燃料電池システム100が再起動され、図12(f)に示すように、燃料電池スタック1が発電して燃料電池スタック1から電流が取り出される。燃料電池スタック1の発電に伴い、時刻t0から時刻t1までの期間と同様、図12(c)に示すように冷却水温度が上昇するとともに、図12(e)に示すようにHFRが低下する。
時刻t4では、燃料電池スタック1の停止指令が出力され、燃料電池システム100を停止するための停止処理が実行される。
このとき、図12(b)に示すように、ジェットポンプ25内の氷量が凍結防止閾値Th_jよりも多いため、暖機フラグがONに設定されるとともに、図12(e)に示すように、HFRが基準値よりも小さいため、乾燥フラグがONに設定される。これにより、乾燥・暖機運転が実行される。
乾燥・暖機運転では、図7に示したコンプレッサ流量制御部600が暖機要求流量をコンプレッサ目標流量に設定し、図8に示したスタック圧力制御部700が暖機要求圧力をスタック目標圧力に設定する。これと共に図10に示したヒータ出力制御部800がヒータ目標出力を暖機要求出力に設定する。
これにより、図12(f)に示すように燃料電池スタック1が発電して発熱するとともに、図12(g)に示すようにヒータ35の発熱によっても燃料電池スタック1が温められる。このため、図12(c)に示すように冷却水温度が上昇し、これに伴って図12(d)に示すようにジェットポンプ25の吐出温度が上昇する。そして吐出温度が0℃よりも高くなると、図12(b)の破線で示すように、ジェットポンプ25に形成された氷が溶けて氷量が減少する。
また乾燥・暖機運転では、図6に示したスタック流量制御部500が乾燥要求流量をスタック目標流量に設定するとともにコントローラ101は、パージ弁29を開いて燃料電池スタック1から水蒸気を排出する。
これにより、燃料電池スタック1から持ち出される水蒸気の排出量が増加するため、燃料電池の電解質膜が乾燥した状態になる。このため、図12(e)に示すようにHFRが上昇する。
さらに乾燥・暖機運転では、図11に示したスタック電力制御部900が、バッテリ2の充電容量に余裕があるため、図12(f)の破線に示すように、燃料電池スタック1から補機に電力を供給するだけでなく、バッテリ2にも電力を充電する。これにより、燃料電池スタック1の発熱量が増加するため、燃料電池スタック1の暖機を促進することができる。
このように、燃料電池スタック1を暖機しながらカソードガスの流量を増やす乾燥運転を実行することにより、効率的に電解質膜を乾燥状態にすることがきるとともに、早期にジェットポンプ25内の氷を溶かすことができる。
時刻t5において、図12(e)に示すようにHFRが基準値まで大きくなり、乾燥フラグがOFFに切り替えられる。これに伴い、スタック流量制御部500が、スタック目標流量を乾燥要求流量から湿潤調整流量に切り替えるとともに、スタック圧力制御部700がスタック目標圧力を乾燥要求圧力から暖機要求圧力に切り替える。このため、乾燥運転が停止され、暖機運転のみが実行される。
乾燥・暖機運転から暖機運転に切り替えることにより、スタック目標圧力が高くなるため、コンプレッサ12で消費される電力が高くなり、燃料電池スタック1の発電電力が大きくなる。このため、燃料電池スタック1の発熱量が増えるので、燃料電池スタック1の温度をより迅速に上昇させることができる。
時刻t6において、図12(c)に示すように、冷却水温度が暖機完了閾値Th_eに設定された解凍要求温度Twに到達し、図12(b)に示すようにジェットポンプ25の氷量がゼロになるため、暖機運転が停止され、その後に燃料電池システム100が停止される。
このように、コントローラ101は、燃料電池システム100の停止指令を受けた場合においてジェットポンプ25の氷量が凍結防止閾値Th_jよりも多いときには、再起動時にジェットポンプ25の流路が閉塞する可能性があると判断する。このとき、燃料電池スタック1の暖機が完了していない場合には、コントローラ101は、冷却水温度が暖機完了閾値Th_eに到達するまでは燃料電池スタック1の暖機を継続する。
これにより、ジェットポンプ25に形成された氷が除去されるので、次回起動時にジェットポンプ25が凍結して流路が閉塞することを防止できる。
また、燃料電池システム100の停止指令を受けた場合においてジェットポンプ25内の氷量が凍結防止閾値Th_jを超えていないときには、コントローラ101は、燃料電池スタック1の暖機を禁止(停止)する。これにより、燃料電池システム100を停止する際に行われる暖機運転の実行回数を低減することができる。
図13は、図12に示した制御が実行されたときのカソードガスの状態を示すフローチャートである。
図13(h)は、コンプレッサ12から吐出されるカソードガスの流量(コンプレッサ流量)の変化を示す図である。図13(i)は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量(スタック流量)の変化を示す図である。図13(j)は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力(スタック圧力)の変化を示す図である。
図13(h)から図13(j)までの各図面の横軸は、図12(a)から図12(g)までの各図面の横軸と互いに共通の時間軸である。
時刻t1から時刻t2までの期間では、乾燥運転のみが実行されるので、図13(i)に示すように、スタック流量が乾燥要求流量に設定されるとともに、図13(j)に示すように、スタック圧力が乾燥要求圧力に設定される。
時刻t4から時刻t5までの期間では、乾燥・暖機運転が実行されるので、図13(h)に示すようにコンプレッサ流量が、暖機要求流量に設定され、図13(i)に示すようにスタック流量が、乾燥要求流量に設定され、図13(j)に示すようにスタック圧力が、暖機要求圧力に設定される。
ここでは、図13(j)に示すように、スタック圧力が、乾燥要求圧力ではなく暖機要求圧力に設定される。この理由は、コンプレッサ12の消費電力を高くして燃料電池スタック1を暖機した方が、カソードガス中の水蒸気量が増えるため、カソードガスによって持ち出される水蒸気の排出量を、乾燥要求圧力に設定する場合に比べて増やすことができるからである。
時刻t5から時刻t6までの期間では、暖機運転のみが実行されるので、図13(i)に示すように、スタック流量は、乾燥要求流量から湿潤調整流量に切り替えられる。このとき、乾燥要求流量から湿潤調整流量を差し引いた流量がバイパス弁16からカソードガス排出通路13に排出される。
本発明の第2実施形態によれば、運転実行部311は、燃料電池システム100の停止指令を受けた場合には、燃料電池スタック1の温度に基づいて燃料電池スタック1を暖機する暖機運転を実行する。本実施形態では、燃料電池スタック1の温度と相関のある冷却水温度が、ジェットポンプ25の凍結を予測するパラメータ(燃料電池システム100の温度)として用いられる。
また本実施形態では、凍結予測処理部310は、停止指令を受けた場合において、冷却水温度が暖機完了閾値Th_eまで上昇していないときには、ジェットポンプ25が凍結すると予測する。このため、運転実行部311は、停止指令を受けた場合において、冷却水温度が暖機完了閾値Th_eまで上昇していないときには、燃料電池スタック1の暖機を継続する暖機運転を実行する。暖機完了閾値Th_eは、ジェットポンプ25に生成された氷を除去できる温度であり、例えば60℃に設定される。
これにより、ジェットポンプ25内の氷を確実に除去できるので、次回起動時にジェットポンプ25に生成される氷によって流路が閉塞し、アノードガスを燃料電池スタック1に供給できなくなってしまうという事態を回避することができる。
また本実施形態では、凍結予測処理部310は、燃料電池システム100の温度に基づいてジェットポンプ25に生成される氷の量を算出する。ジェットポンプ25内の氷量は、例えば図5に示したように、燃料電池スタック1の目標電流や、供給ガス温度、スタック温度、スタック入口圧力などに基づいて算出される。
そして凍結予測処理部310は、算出した氷量が所定の凍結防止閾値Th_j以下である場合には、燃料電池スタック1の暖機を制限する。
これにより、燃料電池システム100の停止指令後に行われる無用な暖機運転の実行が削減されるので、アノードガスの無駄な消費を抑制することができる。また、ジェットポンプ25内の氷量を演算した値を用いて暖機運転の要否を判断するので、的確に暖機運転を制限することができる。
また本実施形態では、運転実行部311は、停止指令を受けた場合には燃料電池スタック1が所定の乾燥状態となるように燃料電池スタック1を暖機し、その後に燃料電池スタック1の冷却水温度が暖機完了閾値Th_eに上昇するまで燃料電池スタック1の暖機を継続する。
このように、暖機運転を実行しながら乾燥運転を実行することにより、カソードオフガス中の水蒸気流量を増加させながら、カソードガスの流量を増やすことになるので、燃料電池スタック1から水蒸気を効果的に排出することができる。
さらに本実施形態では、運転実行部311は、停止指令を受けた場合において、ジェットポンプ25内の氷量が凍結防止閾値Th_jよりも大きく、かつ、冷却水温度が暖機完了閾値Th_eよりも低いときには、燃料電池スタック1を暖機する。暖機が完了した後に、停止制御部300は、コンプレッサ12の停止及びカソード調圧弁14の閉弁、並びに、アノード調圧弁24及びパージ弁29の閉弁を行い、燃料電池システム100を停止状態にする。
このように、ジェットポンプ25内の氷量だけでなく、冷却水温度を用いて暖機運転の実行の要否が判断されるので、的確に暖機運転を実行することができる。
また本実施形態では、暖機運転を実行する際には、暖機運転部330は、燃料電池スタック1からバッテリ2に電力を充電させることで目標電流を大きくして燃料電池スタック1を発電させる。これにより、燃料電池スタック1の暖機を促進することができる。
なお、本実施形態ではジェットポンプ25内の氷量を演算し、その氷量に基づいて暖機運転を実行する例について説明したが、これに限られない。
例えば、凍結予測処理部310は、ジェットポンプ25に氷が残った状態で燃料電池システム100を停止した回数をカウントするものであってもよい。具体的には、凍結予測処理部310は、カウンタを備え、循環ガス温度と相関のある冷却水温度が氷点よりも低い状態において燃料電池システム100が停止されるたびに、カウンタを1つずつ増やす。運転実行部311は、そのカウントした回数が、所定の値、例えば5回を超えた場合には、暖機運転を実行する。
このようにジェットポンプ25内の氷量を推定することにより、氷量演算部340を省略できるので、演算負荷を低減しつつ、無駄な暖機運転を削減することができる。
あるいは、凍結予測処理部310は、ジェットポンプ25内で供給ガスと循環ガスとが合流した後の合流後ガスの温度が所定の温度、例えば0℃よりも低いときの時間を積算するものであってもよい。そして運転実行部311は、その積算時間が所定の時間、例えば数分を経過した場合には、暖機運転を実行する。
この場合において、凍結予測処理部310は、燃料電池スタック1に要求される要求電力(目標電流)が大きくなるほど、燃料電池スタック1の昇温が速くなるため、積算時間を短くするように補正してもよい。
具体的には、要求電力が大きくなるほど補正量が大きくなるように生成された補正マップを凍結予測処理部310に記憶しておき、凍結予測処理部310は、補正マップを参照し、要求電力に対応付けられた補正量を演算し、補正量を積算時間から減算する。これにより、暖機運転の要否を精度よく判定することができる。
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態における燃料電池システムの構成について説明する。本実施形態では、燃料電池システムの構成は第2実施形態と基本的に同じ構成である。このため、第2実施形態の構成と同じものについては同一符号を付して説明する。
本実施形態では、コントローラ101は、停止指令を受けた直後ではなく燃料電池システム100を停止した後に、凍結を予測するパラメータである冷却水温度を監視し、乾燥運転を実行するときに併せて燃料電池スタック1を暖機する運転実行部311を備える。
図14は、燃料電池システム100の停止した後に暖機運転を実行する手法を示すタイムチャートである。
図14(a)から図14(g)までの各図面の縦軸は、それぞれ図12(a)から図12(g)までの各図面の縦軸と同じである。また、図14(a)から図14(g)までの各図面の横軸は互いに共通の時間軸である。
時刻t10から時刻t11までは、図12(a)から図12(g)までに示された時刻t0から時刻t1までの動作と同じであるため、ここでの説明を省略する。
時刻t11において、停止指令が出力され、燃料電池スタック1の発電が停止された後に燃料電池システム100が停止される。このとき、図14(b)に示すようにジェットポンプ25の氷量が、凍結防止閾値Th_jよりも大きいため、暖機フラグがONに設定され、図14(e)に示すようにHFRは基準値よりも小さく電解質膜が湿った状態であるため、乾燥フラグがONに設定される。
本実施形態では、コントローラ101は、停止指令を受けた直後に乾燥運転と暖機運転を実行せずに、燃料電池システム100を停止した後に冷却水温度が、凍結防止閾値Th_sまで低下するのを監視する。
凍結防止閾値Th_sは、氷点温度に基づいて定められた値である。凍結防止閾値Th_sは、燃料電池スタック1の内部で水蒸気が氷結することを防止するために、例えば0℃よりも大きな値に設定される。
時刻t12では、図14(c)に示すように冷却水温度が凍結防止閾値Th_sまで低下する。このとき、暖機フラグがONに設定されているため、コントローラ101は、乾燥・暖機運転を実行する。
時刻t13において、図14(e)に示すようにHFRが基準値まで大きくなるので、コントローラ101は、乾燥運転を停止して暖機運転のみを実行する。そして図14(d)に示すようにジェットポンプ25の吐出温度が0℃よりも高くなり、図14(b)に示すようにジェットポンプ25の氷量が減少する。
時刻t14において、図14(c)に示すように冷却水温度が暖機完了閾値Th_eまで上昇する。これにより、図14(b)に示すようにジェットポンプ25内の氷が除去される。そして停止制御部300は、暖機運転を停止して燃料電池システム100を停止状態にする。
本発明の第3実施形態によれば、コントローラ101の乾燥運転部320は、燃料電池システム100が停止された後に、燃料電池スタック1の温度と相関のある冷却水温度が凍結防止閾値Th_sまで低下したときには、乾燥運転を実行する。そして暖機運転部330は、乾燥運転が実行されるときに、ジェットポンプ25内の氷量が凍結防止閾値Th_jよりも多い場合には、燃料電池スタック1を暖機する。なお、燃料電池スタック1のための凍結防止閾値Th_sは、固定値に限らず、凍結を予測するパラメータに応じて変更してもよい。
このように、燃料電池システム100の停止後の乾燥運転中において暖機運転を実行することにより、燃料電池の凍結を防止するとともに、ジェットポンプ25の凍結も防止することができる。
また、熱交換器23からジェットポンプ25に供給されるアノードガス(供給ガス)の温度が氷点温度よりも低いほど、乾燥運転中にジェットポンプ25に形成される氷量が多くなる。このため、凍結予測処理部310は、供給ガスの温度が低いほど、燃料電池のための凍結防止閾値Th_sを高く設定するものであってもよい。
燃料電池のための凍結防止閾値Th_sを高くすることより、ジェットポンプ25に吸引される循環ガスの温度が高くなるので、乾燥運転中において新たに生成される氷量が少なくなる。したがって、乾燥運転中にジェットポンプ25が凍結して流路が閉塞するのを回避することができる。
あるいは、凍結予測処理部310は、ジェットポンプ25内の氷量が凍結防止閾値Th_jよりも少ない場合において、氷量と凍結防止閾値Th_jとの差が小さくなるほど、燃料電池の凍結防止閾値Th_sを高く設定するようにしてもよい。
ジェットポンプ25内の氷量が凍結防止閾値Th_jよりも少ない場合には、ジェットポンプ25内の氷を除去するための暖機運転が実行されずに乾燥運転のみが実行される。このような運転状態であっても、乾燥運転中において燃料電池の電解質膜を乾燥させるために行われる燃料電池スタック1の暖機によってジェットポンプ25内に新たに氷が生成される。これに伴い、ジェットポンプ25内の氷量が凍結防止閾値Th_jよりも多くなり、ジェットポンプ25の流路が閉塞する可能性がある。
この対策として、上述のとおり、ジェットポンプ25内の氷量が凍結防止閾値Th_jよりも少ない場合において、氷量が凍結防止閾値Th_jに近づくほど、凍結防止閾値Th_sを高く設定することにより、乾燥運転中に生成される氷量が減少するので、ジェットポンプ25の閉塞を回避することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、本実施形態ではジェットポンプ25の暖機完了閾値(解凍温度)Th_jとして、固定値を用いる例について説明したが、次図に示すように閾値補正マップを用いて暖機完了閾値Th_jを変更するようにしてもよい。
図15は、ジェットポンプ25の暖機完了閾値Th_jを補正する手法を示す図である。図15には、ジェットポンプ25での合流後ガス温度ごとに、氷量積算値と暖機完了閾値との関係を示す閾値補正マップが示されている。
氷量積算値が大きくなるほど、氷が全て溶けるのに時間を要するため、暖機完了閾値Th_jが高くなる。また、氷量積算値が大きくなるほど、合流後ガス温度が低くなるほど、氷が溶け難くなるため、暖機完了閾値Th_jが低くなる。
このように閾値補正マップを用いることにより、ジェットポンプ25に形成された全ての氷を確実に溶解することができる。
また本実施形態ではジェットポンプ25内の氷量に基づいて暖機運転を実行するか否かを判断したが、ジェットポンプ25の供給ガス、循環ガス及び合流ガスのエンタルピの収支を積算し、この積算値に基づいて暖機運転を実行するようにしてもよい。
また本実施形態では冷却水温度に基づいて暖機が完了したか否かを判断したが、冷却水温度の代わりにアノードオフガスの温度を用いてもよい。これにより、より正確に暖機の要否を判断することができる。この場合には、アノードガス循環通路26に温度センサを設け、温度センサから出力される検出信号を用いてもよいし、演算により求めた推定値を用いてもよい。
また燃料電池システム100の温度としては、ジェットポンプ25から吐出される合流後のガスの温度(吐出ガス温度)が用いられてもよい。この場合には、例えば、吐出ガス温度が0℃を超えたか否かに基づいてジェットポンプ25の凍結を予測することができる。吐出ガス温度は、循環ガス温度と供給ガス温度とに基づいて算出される。あるいは、ジェットポンプ25と燃料電池スタック1との間のアノードガス供給通路22に温度センサを設け、この温度センサから出力される検出信号を用いてもよい。
なお、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本願は、2014年7月24日に日本国特許庁に出願された特願2014−151272に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (15)

  1. 燃料電池にアノードガス及びカソードガスを供給するとともに負荷に応じて燃料電池を発電させる燃料電池システムであって、
    前記燃料電池から排出されるアノードガス及びカソードガスのうちのいずれかの排出ガスを前記燃料電池に循環させる部品と、
    前記負荷に基づいて前記燃料電池の発電状態を制御する発電制御部と、
    前記燃料電池システムの温度を検出する手段に基づき、前記部品の凍結を予測する凍結予測部と、
    前記部品の凍結が予測されたときには、前記燃料電池システムの停止指令を受けた場合に記燃料電池システムを停止した後に、暖機運転を実行する運転実行部と、
    を含む燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記凍結予測部は、前記燃料電池の温度が、前記部品の氷が除去される温度まで上昇しているか否かに基づいて、前記部品の凍結を予測し、
    前記運転実行部は、前記停止指令を受けたときに、前記燃料電池の温度が前記部品の氷が除去される温度まで上昇していない場合には、前記暖機運転を実行する、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記部品は、ジェットポンプを含み、
    前記凍結予測部は、前記燃料電池システムの温度に基づいて前記部品に生成される氷の量を算出し、前記氷の量が所定の値以下である場合には、前記暖機運転の実行を制限する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記運転実行部は、前記停止指令を受けた場合に、前記燃料電池が所定の乾燥状態となるように前記燃料電池を暖機し、その後、前記燃料電池システムの温度に基づいて前記暖機運転を継続する、燃料電池システム。
  5. 燃料電池にアノードガス及びカソードガスを供給するとともに負荷に応じて燃料電池を発電させる燃料電池システムであって、
    前記燃料電池から排出されるアノードガス及びカソードガスのうちのいずれかの排出ガスを前記燃料電池に循環させる部品と、
    前記負荷に基づいて前記燃料電池の発電状態を制御する発電制御部と、
    前記燃料電池システムの温度を検出する手段に基づき、前記部品の凍結を予測する凍結予測部と、
    前記部品の凍結が予測されたときには、前記燃料電池システムの停止指令を受けた場合に前記燃料電池システムの停止をせずに、又は、前記燃料電池システムを停止した後に、暖機運転を実行する運転実行部と、を含み、
    前記部品は、ジェットポンプを含み、
    前記凍結予測部は、前記燃料電池システムの温度に基づいて前記部品に生成される氷の量を算出し、前記氷の量が所定の値以下である場合には、前記暖機運転の実行を制限する、
    燃料電池システム。
  6. 請求項に記載の燃料電池システムであって、
    前記運転実行部は、前記停止指令を受けたときに、前記部品に生成される氷の量が前記所定の値よりも大きい場合には、前記暖機運転を実行した後に前記燃料電池システムを停止する、
    燃料電池システム。
  7. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムが停止された後に、前記燃料電池の温度が所定の閾値まで低下したときには、前記燃料電池を所定の乾燥状態に制御する乾燥運転部をさらに含み、
    前記運転実行部は、前記乾燥運転部が前記燃料電池を前記乾燥状態に制御するときに、前記燃料電池システムの温度に基づいて前記暖機運転を実行する、
    燃料電池システム。
  8. 請求項に記載の燃料電池システムであって、
    前記凍結予測部は、前記部品に供給されるガスの温度が低いほど、前記閾値を高く設定する、
    燃料電池システム。
  9. 請求項又は請求項に記載の燃料電池システムであって、
    前記部品は、ジェットポンプを含み、
    前記凍結予測部は、前記部品に生成された氷の量が所定の値よりも小さい場合において、前記氷の量と前記所定の値との差が小さくなるほど、前記閾値を高く設定する、
    燃料電池システム。
  10. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記凍結予測部は、前記燃料電池の温度が氷点よりも低い状態で前記燃料電池システムを停止した回数をカウントし、
    前記運転実行部は、前記カウントした回数に基づいて前記暖機運転を実行する、
    燃料電池システム。
  11. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記凍結予測部は、前記部品に供給されるガスと、前記部品によって循環される前記排出ガスとが合流した合流ガスの温度が所定の温度よりも低い時間を積算し、
    前記運転実行部は、前記積算した時間に基づいて前記暖機運転を実行する、
    燃料電池システム。
  12. 請求項11に記載の燃料電池システムであって、
    前記凍結予測部は、前記積算した時間を、前記燃料電池に要求される電流が大きくなるほど短くする、
    燃料電池システム。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記運転実行部は、前記燃料電池を暖機するときには、前記燃料電池を発電させる、
    燃料電池システム。
  14. 請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記部品は、前記燃料電池に供給されるガスを吐出することによって前記排出ガスを吸引して前記燃料電池に循環させるジェットポンプを含む、
    燃料電池システム。
  15. 燃料電池にアノードガス及びカソードガスを供給するとともに負荷に応じて燃料電池を発電させる燃料電池システムであって、前記燃料電池から排出されるアノードガス及びカソードガスのうちのいずれかの排出ガスを前記燃料電池に循環させる部品を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記負荷に基づいて前記燃料電池の発電状態を制御する発電制御ステップと、
    前記燃料電池システムの温度を検出する手段に基づき、前記部品の凍結を予測する凍結予測ステップと、
    前記部品の凍結が予測されたときには、前記燃料電池システムの停止指令を受けた場合に記燃料電池システムを停止した後に、暖機運転を実行する運転実行ステップと、
    を含む燃料電池システムの制御方法。
JP2016535831A 2014-07-24 2015-06-03 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Active JP6533786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151272 2014-07-24
JP2014151272 2014-07-24
PCT/JP2015/066049 WO2016013304A1 (ja) 2014-07-24 2015-06-03 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013304A1 JPWO2016013304A1 (ja) 2017-05-25
JP6533786B2 true JP6533786B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=55162840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535831A Active JP6533786B2 (ja) 2014-07-24 2015-06-03 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11682778B2 (ja)
EP (1) EP3174146B1 (ja)
JP (1) JP6533786B2 (ja)
CN (1) CN106663828B (ja)
CA (1) CA2955989C (ja)
WO (1) WO2016013304A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046640A1 (en) * 2015-09-19 2017-03-23 Daimler Ag Shutdown and storage method for fuel cell system at below freezing temperatures
JP6809401B2 (ja) * 2017-07-12 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102018003278A1 (de) 2018-04-23 2019-10-24 Daimler Ag Verfahren zum Einstellen eines Druckniveaus
WO2019242189A1 (zh) * 2018-06-21 2019-12-26 中山大洋电机股份有限公司 一种燃料电池及其控制方法
JP7044006B2 (ja) * 2018-07-31 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102018006608A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Daimler Ag Verfahren zur Startvorbereitung eines abgestellten Brennstoffzellensystems
JP7096527B2 (ja) * 2018-08-29 2022-07-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
KR20200055287A (ko) * 2018-11-13 2020-05-21 현대자동차주식회사 연료전지의 냉시동 제어시스템 및 제어방법
KR102586457B1 (ko) * 2018-12-12 2023-10-10 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 공기 배기계 결빙 방지를 위한 제어 방법
JP7159915B2 (ja) * 2019-03-01 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび制御方法
JP7450421B2 (ja) * 2020-03-19 2024-03-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システム
JP7450433B2 (ja) * 2020-03-30 2024-03-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システム
JP7331780B2 (ja) * 2020-05-27 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7268642B2 (ja) * 2020-05-29 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、目標動作点を決定する方法、コンピュータプログラム
CN111697255A (zh) * 2020-06-23 2020-09-22 上海重塑能源科技有限公司 控制燃料电池系统关机的方法、燃料电池系统及存储介质
DE102021204910A1 (de) * 2021-05-14 2022-11-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Steuerung eines Trocknungsvorganges eines Brennstoffzellensystems
DE102021207351A1 (de) * 2021-07-12 2023-01-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Antriebssystem und Ermittlungsverfahren zum Ermitteln einer Temperatur in einem Dosiersystem eines Antriebssystems
JP7546170B2 (ja) 2021-09-13 2024-09-05 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 酸化ガス供給システムおよび燃料電池車両

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798186A (en) * 1996-06-07 1998-08-25 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for commencing operation of a fuel cell electric power generation system below the freezing temperature of water
JP4140294B2 (ja) * 2002-07-05 2008-08-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE10314820B4 (de) * 2003-04-01 2016-11-24 General Motors Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren zum Verhindern der Einfrierung von Wasser im Anodenkreislauf eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem
JP4802468B2 (ja) * 2003-09-12 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載装置およびそのシステム
JP4595317B2 (ja) * 2003-11-19 2010-12-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4993240B2 (ja) * 2004-03-17 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP2006079864A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE102005052019B4 (de) * 2004-11-02 2017-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Verfahren zum Steuern/Regeln eines Leerlaufstopps eines Brennstoffzellensystems
US7507488B2 (en) * 2004-11-12 2009-03-24 General Motors Corporation System and method for drying a fuel cell stack at system shutdown
JP2006169977A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Denso Corp エジェクタポンプおよびそれを用いた燃料電池システム
JP4030063B2 (ja) * 2004-12-28 2008-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP5114825B2 (ja) * 2005-01-18 2013-01-09 日産自動車株式会社 燃料電池システムの運転方法
JP2007226986A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池の管理方法
JP2007305334A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8574776B2 (en) * 2006-06-27 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell system water management strategy for freeze capability
DE112007002603B4 (de) * 2006-11-06 2020-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP4735642B2 (ja) * 2007-12-27 2011-07-27 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5324838B2 (ja) 2008-06-19 2013-10-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
US8168343B2 (en) * 2008-08-01 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Humidification control during shutdown of a fuel cell system
JP2010170926A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの掃気処理装置および掃気処理方法
JP2010287518A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Panasonic Corp 燃料電池発電装置
DE102009043569A1 (de) 2009-09-30 2011-04-07 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
DE102011114797A1 (de) * 2011-10-01 2013-04-04 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
WO2013088463A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池内部の液水量の推定方法、燃料電池から排出される液水量の推定方法、燃料電池内部液水量推定装置、燃料電池システム
US10608264B2 (en) 2013-01-09 2020-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016013304A1 (ja) 2017-05-25
CN106663828A (zh) 2017-05-10
EP3174146A1 (en) 2017-05-31
US11682778B2 (en) 2023-06-20
US20170187053A1 (en) 2017-06-29
WO2016013304A1 (ja) 2016-01-28
EP3174146B1 (en) 2021-06-02
CA2955989C (en) 2019-05-14
CA2955989A1 (en) 2016-01-28
EP3174146A4 (en) 2017-07-12
CN106663828B (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533786B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6264460B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US10090539B2 (en) Fuel cell system
KR101829509B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
JP6179560B2 (ja) 燃料電池システム
EP2245689B1 (en) Fuel cell system and control method thereof
JP5056239B2 (ja) 燃料電池システム
JP5023684B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の起動方法
JP2015228305A (ja) 燃料電池システム
US8871392B2 (en) Fuel cell system
JP2013229140A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP6171572B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006309975A (ja) 燃料電池システム
JP6139478B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016031776A (ja) 燃料電池システムの起動方法
US11387475B2 (en) Fuel cell system
JP6295521B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350