[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6530486B2 - 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御 - Google Patents

絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御 Download PDF

Info

Publication number
JP6530486B2
JP6530486B2 JP2017515826A JP2017515826A JP6530486B2 JP 6530486 B2 JP6530486 B2 JP 6530486B2 JP 2017515826 A JP2017515826 A JP 2017515826A JP 2017515826 A JP2017515826 A JP 2017515826A JP 6530486 B2 JP6530486 B2 JP 6530486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
electronic switch
transformer
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529049A (ja
Inventor
リン,ティエン−チ
リウ,チー−ユアン
シュー,ユン−チュアン
ファン,ペイ−ルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha and Omega Semiconductor Cayman Ltd
Original Assignee
Alpha and Omega Semiconductor Cayman Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/562,727 external-priority patent/US10270353B2/en
Application filed by Alpha and Omega Semiconductor Cayman Ltd filed Critical Alpha and Omega Semiconductor Cayman Ltd
Publication of JP2017529049A publication Critical patent/JP2017529049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530486B2 publication Critical patent/JP6530486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

優先権の主張
本願は、本願の共通出願人によって2014年9月19日に提出された中国(CN)特許出願第201410483703.4号、および2014年12月7日に提出された米国(US)特許出願第14/562,727号に優先権を主張する。中国特許出願第201410483703.4号および米国特許出願第14/562,727号の開示全体を引用により本文書に援用する。
本発明は絶縁型コンバータに関し、特に、出力電圧を調節するコンスタント・オン・タイム制御を実行する絶縁型コンバータに関する。
最近の技術進歩と共に、日常生活の様々な需要を満たすために電子製品が開発されてきた。これらの製品は異なる電源および電圧要件を有する各種電子コンポーネントから成るため、壁からのAC電源を各電子コンポーネントにとって適した電圧に変換して、適切な動作を確保する必要がある。
従来のAC/DCコンバータは、絶縁型分圧器設計を実現する。AC電源を整流器に接続した後、変圧器を使用して、高電圧AC電力を装置が使用可能な低電圧DC電力に変換することができる。図1に示すように、従来の電力コンバータは、電子スイッチ12に接続される一次側と負荷14に接続される二次側とを含む変圧器10と、出力コンデンサ15と、プロセッサ18に接続される分圧器16と、を含む。フォトカプラ20を通じて、プロセッサ18は、電子スイッチ12に接続されて切替状態を制御するコントローラ22に接続される。電圧が負荷14に印加されると、分圧器16は負荷からフィードバック電圧を取得し、アナログ信号を生成するプロセッサ18にそのフィードバック電圧を送信した後、フォトカプラ20を通じて二次側から一次側のコントローラ22に伝送する。コントローラ22は、このアナログ信号に応じて電子スイッチ12のオン/オフ状態を変更する。プロセッサ18はTL431(3端子プログラマブル分路調整器)とVM(電圧モード)補償回路を備えるため、ゼロ/ポール補償を使用してループゲインと帯域幅を補償し、負荷電圧のリップル信号を低減することで、システム全体を安定化させる。しかしながら、コントローラ22は一次側に位置するために、負荷電圧を直接検出することができない。また、負荷のフィードバック電圧から生成された信号をコントローラ22に送信する際にTL431およびVM補償回路では遅延が生じ、その結果、負荷電圧が迅速に安定化しない。さらに、連続電流モード(CCM)では、二次側に同期整流器を有するときは制御が困難である。こうした背景で、本発明の実施形態が生じる。
本発明の実施形態について添付図面を参照してより詳細に説明する。しかしながら、添付図面は単に説明と例示のためのものであり、発明の範囲を限定するものではない。
図1は、従来の絶縁型コンバータの回路図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。 図3Aは、フィードバック電圧DVまたは検出電圧DSと制御信号の波形を示す。 図3Bは、フィードバック電圧DVまたは検出電圧DSと別の制御信号の波形を示す。 図4は、本発明の第2の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。 図5は、本発明の第3の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。 図6は、本発明の第4の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。 図7は、分圧器を含み、コントローラ、出力コンデンサ、負荷、変圧器に接続される電気信号抽出器の回路図である。 図8は、抵抗器を含み、コントローラ、出力コンデンサ、負荷、変圧器に接続される別の電気信号抽出器の回路図である。 図9は、コントローラとドライバの間の電流の流れを示す回路図である。 図10は、フィードバック電圧DV、第2のデジタル信号D1、RX、TX信号の波形を示す。 図11は、コントローラ、コンデンサ、ドライバのパッケージ構造の概略図である。 図12は、本発明の第5の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。 図13は、本発明の第5の実施形態のD、M、DI、DS信号の波形を示す。 図14は、本発明の第6の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。 図15は、本発明の第7の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。 図16は、本発明の検出電圧と制御信号の波形を示す。 図17は、D1信号、TX信号、RX信号の波形を示す。 図18は、本発明の第8の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。 図19は、本発明の第8の実施形態に係る絶縁型コンバータのオンタイムレギュレータおよび他のコンポーネントの内部回路図である。 図20は、本発明の第8の実施形態に係るDE、P2、clk、P3信号の波形を示す。 図21は、本発明の第9の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。 図22は、本発明の第9の実施形態に係るオンタイムレギュレータおよび他のコンポーネントの内部回路図である。 図23は、本発明の第9の実施形態に係るDE1、P1、clk1、DE2、P2、clk2、P4信号の波形を示す。 図24は、本発明の第9の実施形態に係るDOWN、LD、B1、B2、UP、F、Iの波形を示す。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。コンスタント・オン・タイム(COT)絶縁型コンバータは、入力端子26に接続されて入力電圧VINを受信する。該コンバータは変圧器28を備え、該変圧器は一次側で入力端子26に接続され、二次側でダイオード29を通じて出力コンデンサ30および負荷31に接続される。ダイオード29のアノードは変圧器28の二次側に接続され、カソードは出力コンデンサ30と負荷31に接続される。変圧器28の二次側と負荷31はプロセッサ32に接続され、該プロセッサは起動電圧Sと、負荷31を介して出力電圧Vまたは出力電流Iとを受け取ることで、制御信号Cを生成する。変圧器28の一次側と二次側との間の送信媒体は、電気、磁気、圧電素子または光であってもよい。したがって、プロセッサ32は、コンデンサ、変圧器、圧電素子、または光結合素子などの少なくとも1つの結合素子34に接続されて、制御信号Cを一次側に送信する。変圧器28の一次側と結合素子34は、入力端子26に接続されるドライバ36に接続される。ドライバ36は結合素子34を通じて制御信号Cを受信し、制御信号Cを増幅して、第1のデジタル信号D1を生成する。ドライバ36は回路保護機能も含む。変圧器28の一次側とドライバ36はN−チャネルMOSFETまたはバイポーラ接合トランジスタなどの電子スイッチ38に接続され、電子スイッチは第1のデジタル信号D1を受信して、それに応じてオン/オフ状態を変更し、ダイオード29を通じて入力電圧VINから変圧器28を介して生成される出力電圧Vおよび出力電流Iを制御する。電子スイッチがオン/オフ状態を維持する期間は、制御信号Cが負から正に変化し、その後正から負に変化する期間によって決定され、たとえば、制御信号Cはパルス信号であるため、制御信号Cが負から正に変化すると、第1の電子スイッチ38はオンになり、信号が低下して正から負に変化しオン状態が終了するまでその状態を維持する。スイッチはオフになり、信号が負から正に変化して再びオンになるまでオフ状態を維持する。また、ドライバ36は入力端子26から入力電圧VINを受け取り、電子スイッチ38への第1のパルス信号P1を生成して、スイッチのオン/オフ状態を変更することで、変圧器28を経て負荷31を介して出力電圧Vおよび出力電流Iを制御する。ドライバ36はさらに起動電圧Sをプロセッサ32に供給して、制御信号Cを生成する。ドライバ36は、結合素子34を介して制御信号Cを受信すると、第1のパルス信号P1の生成を停止する。
プロセッサ32は、信号抽出器40とコントローラ42を備える。電気信号抽出器40は、低電位VSS、変圧器28の二次側、負荷31に接続されて、出力電流Iに対応するフィードバック電圧DVまたは検出電圧DSを捕捉する。コントローラ42は結合素子34、変圧器28の二次側、信号抽出器40に接続される。コントローラ42は信号抽出器40から起動電圧Sとフィードバック電圧DVまたは検出電圧DSを受け取り、制御信号Cを生成する。図2および図3Aを参照すると、コントローラ42は所定基準電圧を供給されるため、フィードバック電圧DVが基準電圧未満であるとき、制御信号Cは少なくとも1サイクルを有する第2のパルス信号P2である、すなわち、図3Aに示すように、複数のサイクルの波形が期間T1内に発生する。各第1の半サイクルの第2のパルス信号P2は高電圧レベルであり、各第2の半サイクルの第2のパルス信号P2は低電圧レベルである。フィードバック電圧DVが基準電圧より大きい、すなわち、期間T2内であるとき、制御信号Cは低電圧レベルである。同様に、検出電圧DSが基準電圧未満であるとき、制御信号Cは少なくとも1サイクルの第2のパルス信号P2である。各第1の半サイクルでは、第2のパルス信号P2は高電圧レベルであり、各第2の半サイクルでは、第2のパルス信号P2は低電圧レベルである。検出電圧DSが基準電圧より大きい、すなわち、期間T2内であるとき、制御信号Cは低電圧レベルである。
図3Bに示すように、フィードバック電圧DVが基準電圧未満であるとき、制御信号Cは、コントローラ42の所定期間Tmin内で単サイクルの第2のパルス信号P2を送信する。第1の半サイクルでは、第2のパルス信号P2は高電圧レベルであり、第2の半サイクルでは、第2のパルス信号P2は低電圧レベルであり、高電圧レベルの期間は二次側のコントローラ42によって決定される。所定期間Tmin内で、フィードバック電圧DVが基準電圧より大きいとき、フィードバック電圧DVが基準電圧未満となるまで、制御信号Cは次の第2のパルス信号P2を送信しない。同様に、検出電圧DSが基準電圧未満であるとき、制御信号Cは、コントローラ42の所定期間Tmin内の波形のように単サイクルの第2のパルス信号P2を送信する。第1の半サイクルでは、第2のパルス信号P2は高電圧レベルであり、第2の半サイクルでは、第2のパルス信号P2は低電圧レベルであり、高電圧レベルの期間は二次側のコントローラ42によって決定される。所定期間Tmin内で、検出電圧DSが基準電圧より大きいとき、検出電圧DSが基準電圧未満になるまで、制御信号Cは次の第2のパルス信号P2を送信しない。
第1の実施形態の動作起動モードを以下説明する。まず、ドライバ36は、入力端子26から入力電圧VINを受け取り、電子スイッチ38に送信される第1のパルス信号P1を生成することによって、負荷31を介して出力電圧Vおよび出力電流Iを制御するためにスイッチのオン/オフ状態を変更する。出力電圧Vと出力電流Iは、ダイオード29を通じて変圧器28を介して生成される。起動電圧Sは変圧器28を介してコントローラ42にも送られる。その後、電気信号抽出器40は、出力電圧Vまたは出力電流Iに対応する検出電圧DSからフィードバック電圧DVを取得し、フィードバック電圧DVをコントローラ42に送り、該コントローラは、フィードバック電圧DVまたは検出電圧DSと起動電圧Sとに基づき制御信号Cを生成する。制御信号Cが負から正に変化する瞬間と制御信号Cが正から負に変化する瞬間との間の期間が、電子スイッチ38のオン/オフ状態の期間を決定する。結合素子34は、二次側から一次側のドライバ36まで制御信号Cを送信する。ドライバ36は制御信号Cを受信すると、制御信号Cを増幅して第1のデジタル信号D1を生成し、第1のパルス信号P1の生成を停止する。最後に、電子スイッチ38は第1のデジタル信号D1を受信し、それに応じてオン/オフ状態を変更して、入力電圧VINを受信する変圧器28を制御することによって、ダイオード29を回して出力電圧Vと出力電流Iを調節する。従来技術では、ゲイン余裕および位相余裕を補償して、装置の出力電圧の安定性を確保するために補償回路を必要とする。本発明はいかなる補償回路も必要としないため、ゲイン余裕および位相余裕の調節に関する複雑な技術を使用しなくてもよい。そのうえ、本発明は、出力電圧Vまたは出力電流Iを直接検出し、二次側からの情報を用いて一次側に情報を送信して、一次側のスイッチがオンまたはオフになる時間を決定することで、出力電圧と出力電流を瞬時に調節して高速負荷過渡応答を達成することができる。さらに、本発明は結合素子を使用して、出力電圧または出力電流からの情報を二次側から一次側を送信するため、エンコーダまたはデコーダ部も符号化または復号化技術も使用する必要がなく、一次側の信号と二次側の信号を有効に隔離しつつ、二次側で出力電圧Vおよび出力電流Iを独立的に調節する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。図4を参照すると、システムの効率を向上させるため、第2の電子スイッチ44、たとえば、N−チャネルパワーMOSFETは、同期整流器として図2のダイオード29と置き換えられる。本実施形態では、変圧器28の二次側は、負荷31に直接接続される。さらに、第2の電子スイッチ44が変圧器28の二次側と負荷31との間に接続され、コントローラ42に接続される。コントローラ42は、制御信号Cを生成すると、フィードバック電圧DVまたは検出電圧DSと起動電圧Sに応じて第2のデジタル信号D2も生成し、第2のデジタル信号D2を第2の電子スイッチ44に送信して第2の電子スイッチ44のオン/オフ状態を変更する。その結果、第2の電子スイッチ44が第1の電子スイッチ38と反対のオン/オフ状態となる。あるいは、第1の電子スイッチ38と第2の電子スイッチ44の両方がオフとなるため、変圧器28は入力電圧VINを受け取って出力電圧Vと出力電流Iを調節する。
図4のシステムの起動モード動作を以下の通り説明する。まず、ドライバ36は、入力端子26から入力電圧VINを受け取り、第1の電子スイッチ38へ第1のパルス信号P1を生成するため、スイッチ38のオン/オフ状態がそれに応じて変更されて、変圧器28に印加される入力電圧VINを制御し、第2の電子スイッチ44を介して、負荷31を介して出力電圧Vと出力電流Iを生成する。さらに、起動電圧Sが変圧器28を介してコントローラ42に印加される。その後、電気信号抽出器40は出力電流Iに対応する出力電圧Vまたは検出電圧DSのフィードバック電圧DVを取得し、起動電圧Sを受け取るコントローラ42に送ることによって、制御信号Cと第2のデジタル信号D2を生成する。第1の電子スイッチ38のオン/オフ状態の期間は、制御信号Cが負から正に変化する瞬間と、制御信号Cが正から負に変化する瞬間との間の期間によって決定される。第2の電子スイッチ44が第2のデジタル信号D2を受信し、オン/オフ状態を変更し、結合素子34が制御信号Cを二次側から一次側のドライバ36に送信する。ドライバ36は制御信号Cを受信すると、制御信号Cを増幅して第1のデジタル信号D1を生成し、第1のパルス信号P1の生成を停止する。最後に、第1の電子スイッチ38は第1のデジタル信号D1を受信し、それに応じてオン/オフ状態を切り替えて、入力電圧VINを受け取る変圧器28を制御することによって、出力電圧Vと出力電流Iを調節する。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。図5を参照すると、起動電圧Sは、図2に示すような変圧器28の代わりにコントローラ42に接続される外部回路46によってコントローラ42に印加される。動作時、出力電圧Vおよび出力電流Iが負荷31を介して既に印加されており、外部回路46がコントローラ42に起動電圧Sを既に供給していると仮定すると、電気信号抽出器40は、出力電流Iに対応する出力電圧Vまたは検出電圧DSのフィードバック電圧DVを取得し、コントローラ42に送る。起動電圧Sと共に、出力電流Iに対応する出力電圧Vまたは検出電圧DSのフィードバック電圧DVを受け取ると、コントローラ42はそれに応じて制御信号Cを生成し、第1の電子スイッチ38のオン/オフ状態の期間は、制御信号Cが負から正に変化する瞬間と正から負に変化する瞬間との間の期間によって決定される。次に、結合素子34が、二次側から一次側のドライバ36まで制御信号Cを送信する。ドライバ36は制御信号Cを受信し増幅して第1のデジタル信号D1を生成し、第1のデジタル信号D1を第1の電子スイッチ38に送信し、次いでオン/オフ状態を変更して、入力電圧VINを受け取る変圧器28を制御することによって、ダイオードを介して出力電圧Vと出力電流Iを調節する。
図6は、本発明の第4の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。図6に示すように、起動電圧Sは、図4に示す変圧器28の代わりに外部回路46によってコントローラ42に印加される。動作時、出力電圧Vおよび出力電流Iが負荷31を介して既に印加されており、外部回路46がコントローラ42に起動電圧Sを既に供給していると仮定すると、電気信号抽出器40は、出力電流Iに対応する出力電圧Vまたは検出電圧DSのフィードバック電圧DVを取得し、コントローラ42に送る。起動電圧Sと共に、出力電流Iに対応する出力電圧Vまたは検出電圧DSのフィードバック電圧DVを受け取ると、コントローラ42はそれに応じて制御信号Cと第2のデジタル信号D2を生成し、第1の電子スイッチ38のオン/オフ状態の期間は、制御信号Cが負から正に変化する瞬間と正から負に変化する瞬間との間の期間によって決定される。第2の電子スイッチ44は第2のデジタル信号D2を受信してオン/オフ状態を変更し、結合素子34は制御信号Cを二次側から一次側のドライバ36に送信する。ドライバ36は制御信号Cを受信し増幅して、第1のデジタル信号D1を生成し、第1の電子スイッチ38に送信する。したがって、電子スイッチ38はオン/オフ状態を切り替えて、入力電圧VINを受け取る変圧器28を制御することによって出力電圧Vと出力電流Iを調節する。
図7および図8は、電気信号抽出器40の別の回路図である。図7に示すように、電気信号抽出器40は、ダイオード29を介して変圧器28の二次側に接続される分圧器48の形状である、あるいは、変圧器28の二次側に直接接続することができ、出力電圧Vのフィードバック電圧DVを捕捉することができる。図8に示すように、電気信号抽出器40は、ダイオード29を介して変圧器28の二次側に接続される抵抗器50である、あるいは、変圧器28の二次側に直接接続することもできる。出力電流Iが抵抗器50を流れると、検出電圧DSが抵抗器50を介して生成される。
図9を参照すると、ドライバ36は、比較器52の正入力端子に接続される比較器52および抵抗器54を含み、抵抗器54の他端は接地される。コントローラ42は、切替制御回路56、バイアス回路58、緩衝器60、インバータ62、第3の電子スイッチ64、第4の電子スイッチ66を含む。切替制御回路56は緩衝器60とインバータ62に接続され、それぞれ第3の電子スイッチ64と第4の電子スイッチ66に接続される。バイアス回路58は第3の電子スイッチ64に接続される。第3の電子スイッチ64と第4の電子スイッチ66は、結合素子34を介して抵抗器54に接続される。抵抗器54と比較器52の正入力間の信号をRX信号と称し、結合素子34と第3の電子スイッチ64間の信号を信号TXと称する。切替制御回路56は、緩衝器60とインバータ62を通じて、オン/オフ状態が反対になるように第3の電子スイッチ64と第4の電子スイッチ66を制御する。フィードバック電圧DVがコントローラ42の基準電圧より小さいとき、切替制御回路56は緩衝器60およびインバータ62を介して、第3の電子スイッチ64をオンにし、第4の電子スイッチ66をオフにする結果、電流がバイアス回路58によって、第3の電子スイッチ64、結合素子34、抵抗器54、結合素子34を通って低電位VSSまで送られる。比較器52はRX信号を受信することによって、第1のデジタル信号D1を生成する。所与の期間後、切替制御回路56は緩衝器60およびインバータ62を介して、第3の電子スイッチ64をオフにし、第4の電子スイッチ66をオンにするため、電流は結合素子34、抵抗器54、結合素子34、第4の電子スイッチ66を順次流れる。RX信号、TX信号、フィードバック電圧DV、第1のデジタル信号D1の波形を図10に示す。図面に示すように、フィードバック電圧DVが基準電圧より低いとき、デジタル信号D1の高電圧レベルは非常に短い遅延時間で生成される。
図9および図11を参照すると、小型システムを実現するため、ドライバ36、コントローラ42、結合素子34は1つのパッケージに組み込むことができる。図11で示すように、パッケージは共に積層される第1の半導体チップ68、誘電体層70、第2の半導体チップ72を含む。第1の半導体チップ68はコントローラ部42を含み、第2の半導体チップ72はドライバ36を含み、結合素子、たとえば、コンデンサは、第1の半導体チップ68上の伝導層、誘電体層70、第2の半導体チップ72上の伝導層によって形成され、第1の半導体チップ68と第2の半導体チップ72の伝導層は金属層またはリードフレームとすることができる。結合素子34が変圧器、圧電素子、または光結合素子であるとき、プリント回路版の実装面積と部品表(BOM)コストを低減するため、類似の方法を使用して、結合素子をパッケージ構造に組み込むことができる。
図8では、電気信号抽出器40は抵抗器50である。コントローラ42の基準電圧を250mVと仮定すると、抵抗器50を通る出力電流IのDC成分は2.5アンペアである。つまり、正確な制御信号Cを出力するため、抵抗器50の抵抗は0.1オームに設定しなければならない。しかしながら、抵抗器50は主出力路に配置されるため、大きくしすぎることができない。さもなければ出力効果の損失が増加する。抵抗器が小さすぎると、コントローラ42の基準電圧も小さくしなければならない。さもなければ、正確な制御出力信号Cを得るために、出力電流Iのリップル信号を決定することができない。しかしながら、コントローラ42の基準電圧が非常に小さく設定されると、回路設計が困難になるだろう。
図12は、本発明の第5の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。図12を参照すると、コンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータは入力端子74に接続されて、入力電圧VINを受け取る。このコンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータは一次側と二次側とを有する変圧器76を備え、一次側は入力端子74に接続され、二次側はダイオード77、負荷78、出力コンデンサ79に接続される。ダイオード77のアノードは変圧器76の二次側に接続され、カソードは負荷78と出力コンデンサ79に接続される。変圧器76の二次側にリップル信号が発生して、負荷78を介して出力電圧Vと出力電流Iが生じる。このリップル信号はAC成分とDC成分を有する。リップル信号電圧の平均値は、DC成分の電圧値である。AC成分の電圧値は、リップル信号の電圧からDC成分の電圧値を減算することによって得られる。ダイオード77のカソード、変圧器76の二次側と負荷78はプロセッサ80に接続され、プロセッサ80はAC成分の出力AC電圧Aとリップル信号の出力電流Iとを捕捉する。プロセッサ80は、基準電圧が予め設定され、プロセッサ80は出力電流Iを処理電圧Kに変換する。出力電流IはAC/DC信号であるため、処理電圧KもAC/DC電圧信号であり、DC成分はAC成分よりもずっと大きい。したがって、処理電圧KはAC成分とDC成分を含み、その平均電圧値はDC成分の電圧値である。プロセッサ80はフィードバック電圧DVのDC成分の電圧値を減算するフィルタ92を利用することによって、AC成分のAC電圧Aを取得する。プロセッサ80は予め処理電圧KのDC成分の電圧値を、基準電圧と等しく、あるいは基準電圧よりもわずかに高く設定し、AC電圧Aおよび処理電圧Kに応じて制御信号Cを生成する。たとえば、プロセッサ80はAC電圧Aと処理電圧Kを結合して制御電圧CVを生成し、これに基づき、基準電圧は制御信号Cを生成する。一次側と二次側間の送信媒体は電気、磁気、圧電、光コンポーネントとすることができる。プロセッサ80はコンデンサ、変圧器、圧電素子、または光結合素子などの少なくとも1つの結合素子82に接続され、結合素子82は変圧器76の一次側と二次側に接続されて、二次側から一次側に制御信号Cを送信する。入力端子74、変圧器76の一次側、結合素子82はドライバ84に接続されて、制御信号Cを受け取り、増幅してデジタル信号Dを送信する。変圧器76の一次側とドライバ84は、N−チャネルMOSFETまたはバイポーラ接合トランジスタなどの電子スイッチ86に接続され、該スイッチはデジタル信号Dを受信し,それに応じてオン/オフ状態を変更して、変圧器76によって受け取られる入力電圧VINを制御した後、ダイオード77を介して出力電圧Vおよび出力電流Iを調節する。電子スイッチ86のオン/オフ状態の期間は、制御信号Cが負から正に変化する瞬間と制御信号Cが正から負に変化する瞬間とによって決定される。たとえば、制御信号Cがクロック信号であれば、クロック信号が負から正に変化すると、クロック信号が正から負に変化するまで、電子スイッチ86はオンになりその状態を維持する。すなわち、電子スイッチ86のオン状態が終了し、電子スイッチ86はオフになり、クロック信号が再び負から正に変化するまでオフ状態を維持する。つまり、電子スイッチ86のオフ状態が終了して、再度オンになる。
ドライバ84は入力端子74から入力電圧VINを受け取り、電子スイッチ86に対して第1のパルス信号P1を生成し、電子スイッチ86のオン/オフ状態を変更することで、変圧器76によって受け取られる入力電圧VINを制御して、ダイオード77を通じてリップル信号、出力電圧V、出力電流Iを生成する。その後、プロセッサ80は制御信号Cを生成し、結合素子82を通じて制御信号Cをドライバ84に送信するため、ドライバ84は第1のパルス信号P1の生成を停止する。
図3Bおよび図12を参照すると、プロセッサ80は、電流−電圧コンバータ88、分圧器90、フィルタ92、加算器94、コントローラ96を備える。電流−電圧コンバータ88は負荷78に接続され、出力電流Iを取得して処理電圧Kに変換する。分圧器90は低電位VSS、ダイオード77のカソード、変圧器76の二次側、負荷78に接続される。分圧器90は出力電圧Vを受け取り、フィードバック電圧DVを捕捉する。フィルタ92は分圧器90に接続されて、フィードバック電圧DVを受け取り、フィルタリングしてAC電圧Aを生成する。加算器94はフィルタ92と電流−電圧コンバータ88に接続されて、AC電圧Aと処理電圧Kを受け取り、結合して制御電圧CVを生成する。所定基準電圧と所定期間Tminを有するコントローラ96は、低電位VSS、結合素子82、加算器94、変圧器76の二次側、負荷78に接続されて、制御電圧CVを受け取り、基準電圧で制御信号Cを生成する。所定期間Tmin内で制御電圧CVが基準電圧未満であるとき、制御信号Cは少なくとも1サイクルの第2のパルス信号P2であり、第2のパルス信号の各第1の半サイクルの電圧は高電圧レベルであり、各第2の半サイクルの電圧は低電圧レベルである。その後、所定期間Tminの最後で、制御電圧CVが基準電圧より大きいとき、制御信号Cは低電圧レベルである。電流−電圧変換器88は抵抗器98および増幅器100を備える。抵抗器98は負荷78と低電位VSSに接続され、出力電流Iが抵抗器98を流れて、抵抗器98を渡る検出電圧DSを生成する。増幅器100は加算器94、負荷78、抵抗器98に接続され、検出電圧DSを受け取り、増幅して、処理電圧Kを生成する。
本実施形態の動作時、まず、ドライバ84が入力端子74から入力電圧VINを受け取り、電子スイッチ86に第1のパルス信号P1を生成することによって、電子スイッチ86のオン/オフ状態が変更され、変圧器76によって受け取られる入力電圧VINを制御して、ダイオード77を介して変圧器76の二次側にリップル信号を生成すると同時に、負荷78を介して出力電圧Vと出力電流Iを生成し、変圧器76を介してコントローラ96に電力を供給する。その後、出力電流は抵抗器98を流れて、抵抗器98を介して検出電圧DSを生成する。また、分圧器90は出力電圧Vを受け取り、出力電圧Vのフィードバック電圧DVを捕捉する。増幅器100が検出電圧DSを受け取り増幅して、処理電圧Kを生成する一方、フィルタ92はフィードバック電圧DVを受け取りフィルタリングしてAC電圧Aを生成する。その後、加算器94はAC電圧Aを受け取り、処理電圧Kと結合させて制御電圧CVを生成する。コントローラ96は制御電圧CVを受け取り、基準電圧で制御信号Cを生成する。たとえば、制御電圧CVが基準電圧未満であるとき、所定期間Tmin内の制御信号Cは、少なくとも1サイクルの第2のパルス信号P2である。その後、所定期間Tminの最後で、制御電圧CVが基準電圧より大きいとき、制御信号Cは低電圧レベルである。コントローラ96は、制御信号Cの負から正への変化と正から負への変化の間の期間を使用して、電子スイッチ86のオン/オフ状態の期間を設定する。結合素子82が、二次側から一次側のドライバ84まで制御信号Cを送信する。ドライバ84は制御信号Cを受信すると、第1のパルス信号P1の生成を停止し、制御信号Cを増幅してデジタル信号Dを生成する。最後に、電子スイッチ86はデジタル信号Dを受信して、それに応じてオン/オフ状態を変更し、変圧器76によって受け取られる入力電圧VINを制御した後、ダイオード77を介して出力電圧Vと出力電流Iを調節する。
図13は、電子スイッチ86を通る電流M、ダイオード77を通る電流DI、デジタル信号D、検出電圧DSの波形を示す。リップル信号のAC電圧A信号はフィードバック電圧DVから生成されるが、検出電圧DSまたは二次ダイオード電流DIから取得することもできる。また、図8および基準電圧と出力電流Iの初期設定を参照すると、抵抗器50の抵抗は0.1オームに設定しなければならない。しかしながら、本実施形態では、分圧器90、フィルタ92、加算器94、増幅器100を使用することによって、抵抗器98の抵抗は、25mVの基準電圧と2.5アンペアの出力電流IのDC成分に合致するように10ミリオームに設定することができる。よって、出力効率の損失が低減され、コントローラ96の基準電圧を非常に小さく設定する必要がないため、コントローラ96の回路を設計しやすい。
図14は、本発明の第6の実施形態に係る絶縁型コンバータの回路図である。電流−電圧コンバータ88が抵抗器98と増幅器100から成る第5の実施形態と異なり、本実施形態では、電流−電圧コンバータ88は負荷78に接続されて出力電流Iを取り出すホール素子であり、適切な磁界を調節することによって、出力電流Iは処理電圧Kに変換される。システムの他のコンポーネントは第5の実施形態と同じである。
再度図4を参照すると、起動モード中、第1の電子スイッチ38がドライバ36によって生成される第1のパルス信号P1を受け取るため、スイッチのオン/オフ状態が変更されて、変圧器28によってコントローラ42に供給される電力を制御することで、コントローラ42は制御信号Cおよび第2のデジタル信号D2を同期生成する。理論上、第1の電子スイッチ38と第2の電子スイッチ44は、オン/オフ状態が反対になるように、制御信号Cと第2のデジタル信号D2をそれぞれ受信する。しかしながら、結合部材34がダメージを負っている場合、二次側から一次側に制御信号Cを送信することができない。ドライバ36は制御信号Cを受信しないため、第1の電子スイッチ38への第1のパルス信号P1を生成し続ける。その結果、第1の電子スイッチ38と第2の電子スイッチ44が同期することができず、同時にオンになり、システム全体にダメージを及ぼす場合がある。
上述の問題は、本発明の第7の実施形態に係る図15のシステムによって解決される。図15に示すように、コンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータは入力端子102に接続されて、入力電圧VINを受け取る。コンスタント・オン・タイムコンバータは、入力端子102に接続される一次側と出力コンデンサ105に接続される二次側を有する変圧器104と、出力電圧Vおよび出力電流Iを、介して印加する負荷106とを備える。変圧器104の一次側と入力端子102はドライバ108に接続されて、入力電圧VINを受け取ることによって順次複数の起動信号Wを生成する。ドライバ108は、コンデンサ、変圧器、圧電素子、または光結合素子などの少なくとも1つの結合素子110に接続され、結合素子110は変圧器104の一次側と二次側に接続されて、起動信号Wを二次側に送信する。結合素子110、変圧器104の二次側、低電位VSS、出力コンデンサ105、負荷106はプロセッサ112に接続され、該プロセッサが出力電圧Vまたは出力電流Iと起動信号Wとを受け取り、制御信号Cを生成し、結合素子110を介してドライバ108に送信することによって、ドライバ108は制御信号Cを増幅して第1のデジタル信号D1を生成する。変圧器104の一次側とドライバ108はN−チャネルMOSFETまたはバイポーラ接合トランジスタなどの第1の電子スイッチ114に接続され、第1のデジタル信号D1を受信して、それに応じてオン/オフ状態を変更し、入力端子102から変圧器104によって受け取られる入力電圧VINを制御することによって出力電圧Vと出力電流Iを調節する。具体的には、第1の電子スイッチ114がオンになるとき、変圧器104はエネルギーを貯蔵し始めるため出力電圧は低下する。第1の電子スイッチ114がオフになると、変圧器104がエネルギーを解放し始めるため、出力電圧は増大する。また、第1の電子スイッチ114のオン/オフ期間は、二次側の制御信号Cが負から正に交差する瞬間と、制御信号Cが正から負に交差する瞬間とによって決定される。たとえば、制御信号Cがクロック信号である場合、制御信号Cが負から正に交差すると、第1の電子スイッチ114はオンになり、クロック信号が正から負に交差するまでオン状態を維持する。このとき、第1の電子スイッチのオン状態が終了してオフになり、クロック信号が負から正に交差するまでオフ状態を維持する。すなわち、オフ状態が終了すると、第1の電子スイッチ114は再びオンになる。ドライバ108は入力端子102から入力電圧VINを受け取り、第1の電子スイッチ114に対して第1のパルス信号P1を生成する。したがって、第1の電子スイッチ114はそれに応じてオン/オフ状態を変更して、変圧器104によって受け取られる入力電圧VINを制御し、負荷106を流れる出力電圧Vと出力電流Iを生成し、変圧器104を介して、プロセッサ112に電力を供給して制御信号Cを生成する。第1の電子スイッチ114がオンになると、変圧器104はエネルギーを貯蔵し、出力コンデンサ105はエネルギーをプロセッサ112に供給して、制御信号Cを生成し、出力電圧Vと出力電流Iを生成する。第1の電子スイッチ114がオフになると、変圧器104は貯蔵されたエネルギーを出力コンデンサ105に解放し始め、エネルギーをプロセッサ112に供給して制御信号Cを生成する結果、変圧器104は出力電圧Vと出力電流Iを生成する。次に、ドライバ108は、結合素子110を介して制御信号Cを受信すると、第1のパルス信号P1と起動信号Wの生成を停止する。
図15では、プロセッサ112は、電気信号抽出器116およびコントローラ118を備える。電気信号抽出器116は、低電位VSS、変圧器104の二次側、負荷106に接続されて、出力電流Iに対応する出力電圧Vまたは検出電圧DEを捕捉する。コントローラ118は結合素子110、変圧器104の二次側、電気信号抽出器116に接続されて、検出電圧DEと起動信号Wを受け取り、次いで、検出電圧信号DEおよび起動信号Wに基づき制御信号Cを生成する。図15および図16を参照すると、コントローラ118は基準電圧が予め決定され、検出電圧DEが基準電圧より小さいとき、所定期間Tmin内の制御信号Cは、少なくとも1サイクルの第2のパルス信号P2であり、第2のパルス信号P2の各第1の半サイクルの電圧は高電圧レベルであり、各第2の半サイクルの電圧は低電圧レベルである。その後、所定期間Tminの最後で、検出電圧DEが基準電圧より大きいとき、制御信号Cは低電圧レベルである。
N−チャネルMOSFETなどの第2の電子スイッチ120は、変圧器104の二次側、負荷106、コントローラ118、低電位VSS、電気信号抽出器116に接続される。コントローラ118は、制御信号Cを生成すると、検出電圧信号DEおよび起動信号Wに基づき第2の電子スイッチ120に対して第2のデジタル信号D2も生成することによって、第2の電子スイッチ120のオン/オフ状態を変更する結果、第1の電子スイッチ114と第2の電子スイッチ120は反対のオン/オフ状態をとる、あるいは両方ともオフになる。したがって、変圧器104は入力電圧VINを受け取り、出力電圧Vと出力電流Iを調節する。
第7の実施形態の起動動作を以下のとおり説明する。第1に、ドライバ108は入力端子102から入力電圧VINを受け取り、第1の電子スイッチ114に対して第1のパルス信号P1を生成することによって、それに応じて電子スイッチ114のオン/オフ状態を変更して、変圧器104によって受け取られる入力電圧VINを制御し、第2の電子スイッチ120を通じて負荷106上に出力電圧Vと出力電流Iを生成する。一方、第1のパルス信号P1に基づき、第1の電子スイッチ114は変圧器104を介してエネルギーをコントローラ118に提供し、ドライバ108は入力電圧を使用して起動信号Wを生成する。その後、電気信号抽出器116は出力電流Iに対応する出力電圧Vまたは検出電圧DEを捕捉して、コントローラ118に送信する。コントローラ118は結合素子110を通じて起動信号Wと、検出電圧DEとを受け取り、変圧器104によって供給されるエネルギーでそれに応じて制御信号Cおよび第2のデジタル信号D2を生成し、制御信号Cが負から正を交差する瞬間と制御信号が正から負を交差する瞬間との間の期間を使用して、第1の電子スイッチ114の切替オン/オフ状態の期間を決定する。その後、第2の電子スイッチ120は第2のデジタル信号D2を受信して、オン/オフ状態を変更し、結合素子110は二次側から一次側のドライバ108に制御信号Cを送信する。ドライバ108は、制御信号Cを受信すると、第1のパルス信号P1および起動信号Wの生成を停止し、制御信号Cを増幅して第1のデジタル信号D1を生成する。最後に、第1の電子スイッチ114は第1のデジタル信号D1を受け取り、それに応じてオン/オフ状態を変更して、変圧器104によって受け取られる入力電圧VINを制御することによって出力電圧Vと出力電流Iを調節する。
図15および図17を参照すると、結合素子110とドライバ108間の信号はRX信号と称され、結合部材110とコントローラ118間の信号はTX信号と称され、TX信号は制御信号Cも表す。期間T1中、RX信号は複合起動信号Wを表し、コントローラ118はまだ起動信号Wを受信していないため、TX信号は生成されない。次に、期間T2では、コントローラ118は起動信号Wを受け取るため、制御信号Cを生成して、結合素子110を通じてドライバ108に送信する。したがって、このとき、信号RXはTX信号と同期化される。一方、結合素子110がダメージを負っている場合、結合素子110を通じてコントローラ118に起動信号Wを送信することができない。コントローラ118は、起動信号Wを受け取らない場合、制御信号Cと第2のデジタル信号D2を生成することができないため、システム全体が動作しないので、システムへのダメージが回避される。
図2では、システムが不連続モードで動作する際、第1の電子スイッチ38の切替周波数は式(1)によって表される。
ただし、VINは入力電圧であり、Vは出力電圧であり、Iは出力電流であり、Lは変圧器28のインダクタンスであり、tonは第1の電子スイッチ38がオンになるときのオン期間である。負荷31が変更されないとき、tonも変更されなければ、切替周波数fは入力電圧VINに反比例する。よって、入力電圧VINが増大すると、切替周波数はそれに応じて低下する。しかしながら、切替周波数が低すぎるとき、変圧器28は飽和し、インダクタンスが生じず、焼損することになる。
図18〜20は、様々な入力電圧に対する切替周波数の変更度を低減して、システムへのダメージを回避することができる本発明の第8の実施形態を示す。本発明のコンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータは入力端子122に接続されて、入力電圧VINを受け取る。このコンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータは、一次側と二次側とを有する変圧器124を備え、一次側は入力端子122に接続され、二次側は負荷128と並列に出力コンデンサ126に接続される。ドライバ130は入力端子122に接続されて、入力電圧VINを受け取り、第1のパルス信号P1を生成する。ドライバ130と変圧器124の一次側はN−チャネルMOSFETまたはバイポーラ接合トランジスタなどの第1の電子スイッチ132に接続され、該スイッチは第1のパルス信号P1を受信して、それに応じてオン/オフ状態を変更することで、変圧器124によって受け取られる入力電圧VINを制御して、負荷128を介して出力電圧Vおよび出力電流Iを生成すると共に、変圧器124の二次側で生成される入力電圧VINを含むサンプリング電圧SMも制御する。プロセッサ134は変圧器124の二次側と負荷128との間に接続され、第1の基準電圧VR1と期間Tminが予め設定される。プロセッサ134は出力電圧Vまたは出力電流Iとサンプリング電圧SMを受け取り、出力電流Iまたは出力電圧Vに対応する検出電圧DEを捕捉する。検出電圧DEが第1の基準電圧VR1未満であるとき、プロセッサ134はサンプリング電圧SMの入力電圧VINに応じて、所定期間Tmin内に第2のパルス信号P2を生成する。この第2のパルス信号P2は少なくとも1サイクルであり、各第1の半サイクルの電圧は高電圧レベルであり、各第2の半サイクルは低電圧レベルである。プロセッサ134とドライバ130は結合素子136に接続され、該結合素子はコンデンサ、変圧器、圧電素子、または光結合素子とすることができる。結合素子136は一次側と二次側の間に配置され、結合素子136は一次側のドライバ130で第2のパルス信号P2を送信して、ドライバ130が第1のパルス信号P1を生成するのを停止する。ドライバ130は第2のパルス信号P2をさらに増幅して第1のデジタル信号D1を生成し、第1のデジタル信号D1を第1の電子スイッチ132に送信する。第1の電子スイッチ132はそれに応じてオン/オフ状態を変更して、入力端子122から変圧器124によって受け取られる入力電圧VINを制御し、出力電圧Vと出力電流Iを調節する。第1の電子スイッチ132のオン/オフ状態の期間は、二次側の第2のパルス信号P2が負から正に交差する瞬間と、正から負に交差する瞬間とによって決定される。たとえば、第2のパルス信号P2がクロック信号であるとき、パルス信号P2が負から正に交差する時点で、第1の電子スイッチ132はオンになり、クロック信号が正から負に交差するまでオン状態を維持する。すなわち、第1の電子スイッチのオン状態が終了しオフになる。第1の電子スイッチは、クロック信号が負から正に交差するまでオフ状態を維持するため、第1の電子スイッチ132は再びオンになる。第1の電子スイッチ132のオン/オフ状態の期間は入力電圧VINに依存する第2のパルス信号P2に依存するため、入力電圧VINが高いほど、第1の電子スイッチ132がオン状態を維持する時間が短くなり、入力電圧が低いほど、第1の電子スイッチ132がオン状態を維持する時間が長くなるように、第2のパルス信号P2と入力電圧VINの設定を調節することができる。
図18に示すように、プロセッサ134は、電気信号抽出器138、オンタイムレギュレータ140、コントローラ142を備える。電気信号抽出器138は低電位VSS、変圧器124の二次側、負荷128に接続されて、出力電圧Vまたは出力電流Iを受け取り、検出電圧DEを抽出する。オンタイムレギュレータ140は変圧器124の二次側に接続されて、サンプリング電圧SMを受け取り捕捉する。コントローラ142は、低電位VSS、オンタイムレギュレータ140、結合素子136、変圧器124の二次側、電気信号抽出器138に接続される。コントローラ142は第1の基準電圧VR1と期間Tminを予め設定され、検出電圧DEを受け取る。検出電圧DEが第1の基準電圧VR1未満であるとき、コントローラ142は所定期間Tminに対応する第2のパルス信号P2とクロック信号clkを生成する。システムが不連続モードで動作しているとき、第1の電子スイッチ132の切替周波数は式(2)によって表される。
ただし、VINは入力電圧であり、Vは出力電圧であり、Iは出力電流であり、Lは変圧器124のインダクタンスであり、tonは第1の電子スイッチ132がオン状態を維持する時間である。切替周波数が低すぎるときに変圧器28が飽和するのを回避するため、本実施形態では、入力電圧が高いほど、第1の電子スイッチ132のオンタイムが短くなり、その逆もまた可であるため、異なる入力電圧VINにより切替周波数の変化を低減させる。
クロック信号clkは、第2のパルス信号P2が負から正に交差するときは正パルス信号であり、他のときは低レベル信号である。オンタイムレギュレータ140はクロック信号clkを受信し、入力電圧VINと共に、第3のパルス信号P3を生成してコントローラ142に送信する結果、第3のパルス信号P3が負から正に変化すると、第2のパルス信号P2が正から負に変化し、少なくとも所定期間Tminの終了まで負状態を維持し、次いで、クロック信号が次の正パルス信号として発生すると、第2のパルス信号P2が再び負から正に変化する。N−チャネルMOSFETなどの第2の電子スイッチ144は変圧器124の二次側と負荷128との間、さらにはコントローラ142に接続される。コントローラ142は、第2のパルス信号P2を生成すると、それに応じて第2の電子スイッチ144に対して第2のデジタル信号D2を生成する結果、第1の電子スイッチ132と第2の電子スイッチ144のオン/オフ状態が反対となる、あるいは両方ともオフとなる。入力電圧VINを捕捉するため、オンタイムレギュレータ140は変圧器124の二次側の任意のノードに接続することができる。たとえば、第2の電子スイッチ144と変圧器124の間に接続することができ、第2の電子スイッチ144がオフであるとき、オンタイムレギュレータ140は第2の電子スイッチ144と変圧器124との間でサンプリング電圧SMを受け取る。
図19に示すように、オンタイムレギュレータ140は、サンプルホルダ146、従属電流源148、第3の電子スイッチ150、コンデンサ152、比較器154を備える。サンプルホルダ146は変圧器124の二次側に接続されて、サンプリング電圧SMを受け取り捕捉する。従属電流源148はサンプルホルダ146に接続されて、サンプリング電圧SMを受け取って、サンプリング電圧SMの入力電圧VINに基づき従属電流を生成する。入力電圧が高いときに第1の電子スイッチのオン状態時間を短くする、あるいはその逆を達成するために、従属電流源は、入力電圧が高いほど従属電流を高くし、入力電圧が低いほど従属電流を低くするように設計される。第3の電子スイッチ150は、コントローラ142とクロック信号clkを受信する従属電流源148とに接続され、正パルス信号が発生するときにオンとなるが、他のときはオフとなる。コンデンサ152は第3の電子スイッチ150と並列に接続され、第3の電子スイッチ150のオン/オフ状態に応じて従属電流を受け取る従属電流源148と直列に接続されて、従属電圧PVを貯蔵する。コンデンサ152は比較器154とコントローラ142を制御し、負入力端子で第2の基準電圧VR2を、正入力端子で従属電圧PVを受信することによって、第3のパルス信号P3を生成する。
図18のシステムの動作の起動モードを以下の通り説明する。第1に、ドライバ130は入力端子122から入力電圧VINを受け取り、第1の電子スイッチ132に対する第1のパルス信号P1を生成して、それに応じてオン/オフ状態を変更し、変圧器124によって受け取られる入力電圧VINを制御することで、第2の電子スイッチ144を介して負荷128上で出力電圧Vと出力電流Iを生成する。一方、第1のパルス信号P1は第1の電子スイッチ132のオン/オフ状態を変更して、変圧器124の二次側で生成された入力電圧VINを含むサンプリング電圧SMを制御する。第1のパルス信号P1が高レベル信号であるとき、第1の電子スイッチ132はオンになり、変圧器124がエネルギーを貯蔵する一方、出力コンデンサ126はエネルギーを供給して、出力電圧Vと出力電流Iを生成する。第1のパルス信号P1が低レベル信号であるとき、第1の電子スイッチ132がオフになり、変圧器124がエネルギーを解放して出力電圧V、出力電流I、サンプリング電圧SMを生成する一方、エネルギーは出力コンデンサ126に貯蔵される。
その後、電子信号抽出器138は、出力電圧Vまたは出力電流Iのいずれかに対応する検出電圧DEを捕捉して、その検出電圧をコントローラ142に送る。コントローラ142は検出電圧DEを受け取り、検出電圧DEが第1の基準電圧VR1未満であるとき、コントローラ142は所定期間Tmin中、第2のパルス信号P2とそれに対応するクロック信号clkとを生成するとともに、第2のパルス信号P2に応じて第2のデジタル信号D2を生成し、第2の電子スイッチ144に送信して該スイッチのオン/オフ状態を変更する。一方、オンタイムレギュレータ140は動作を開始し、第2の電子スイッチ144はオフ状態である。第1のサンプルホルダ146はサンプリング電圧SMを受け取るため、サンプリング電圧SMから入力電圧VINを捕捉する。その後、従属電流源148は入力電圧VINを受け取り、それに応じて従属電流を生成する。クロック信号clkは正パルス信号であるため、第2のパルス信号P2が負から正に変化し、低レベル信号であり、第3の電子スイッチ150は、クロック信号clkを受信すると、正パルス信号が発生するときのみオンとなり、それ以外のときはオフ状態を維持する。言い換えると、第2のパルス信号P2の開始時、第3の電子スイッチ150はオンになるため、コンデンサ152の電圧はゼロとなり、従属電流はコンデンサ152を従属電圧PVまで充電する。最後に、比較器154は、第2の基準電圧VR2と従属電圧PVを受け取って第3のパルス信号P3を生成する。従属電圧PVが第2の基準電圧VR2に等しいとき、第3のパルス信号P3は負から正に変化し、次にコントローラ142が第2のパルス信号P2を正から負に変化させると、第2のパルス信号P2は所定期間Tminの最後まで負状態を維持し、クロック信号clkの正パルス信号が発生すると、第2のパルス信号P2が負から正に変化する。第2のパルス信号P2は結合素子136を通じて二次側から一次側のドライバ130に送信されるため、ドライバ130は第1のパルス信号P1の生成を停止する。最後に、ドライバ130は第2のパルス信号P2を増幅し、第1のデジタル信号D1を生成し、第1の電子スイッチ132に送信して、それに応じてオン/オフ状態を変更し、変圧器124によって受け取られる入力電圧VINを制御することによって、出力電圧Vと出力電流Iを調節する。具体的には、第1のデジタル信号D1が低レベル信号であるとき、第1の電子スイッチ132はオフ状態であるため、変圧器124は出力電圧Vと出力電流Iを増大させる。第1のデジタル信号D1が高レベル信号であるとき、第1の電子スイッチ132はオンになり、変圧器124が出力電圧Vと出力電流Iを減少させる。
図2および式(1)を参照すると、負荷31が軽負荷であるとき、Iは低下するため、切替周波数もそれに応じて低下する。切替周波数が20−20キロヘルツ(Hz)に達すると、人間の耳によって容易に検出することができる。この問題を回避するため、負荷31が軽負荷であるときは常に、tonを低減させる必要がある。これについて、図21〜23に示す本発明の第9の実施形態において説明する。
図21に示すように、コンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータが入力端子156に接続され、入力電圧VINを受け取り、入力端子156に接続される一次側と出力コンデンサ160に接続される二次側とを有する変圧器158を備え、変圧器158は低電位VSSと負荷162に接続され、出力電圧Vと出力電流Iを含む出力信号が負荷162を流れる。変圧器158の二次側と負荷162が、期間Tmin、第1の基準電圧VR1、低閾値周波数、高閾値周波数が予め決定されたプロセッサ164に接続される。プロセッサ164は負荷162から出力信号を受信し、出力信号から第1の検出電圧DE1と第2の検出電圧DE2を順次捕捉する。第1の検出電圧DE1が第1の基準電圧VR1未満であるとき、プロセッサ164は、所定期間Tmin内に第1のパルス信号P1と同一周波数の同期した第1のクロック信号clk1とを生成する。その後、第2の検出電圧DE2が第1の基準電圧VR1未満であるとき、第1のクロック信号clk1の少なくとも1つの周波数F、低閾値周波数、高閾値周波数に基づき、プロセッサ164は所定期間Tmin内に第2のパルス信号P2と同期した同一周波数の第2のクロック信号clk2とを生成する。第2のパルス信号P2は少なくとも1サイクルであり、第2のパルス信号P2の各第1の半サイクルの電圧は高電圧レベルであり、各第2の半サイクルの電圧は低電圧レベルである。プロセッサ164は少なくとも1つの結合素子166に接続され、該結合素子はコンデンサ、変圧器、圧電素子、または光結合素子とすることができる。結合素子166は変圧器158の一次側と二次側の両方に接続され、二次側から一次側に第1のパルス信号P1と第2のパルス信号P2を順次送信する。変圧器158の一次側と結合素子166はドライバ168に接続され、該ドライバは第1のパルス信号P1と第2のパルス信号P2を順次受信して、それらの信号を増幅し、第1のデジタル信号D1と第2のデジタル信号D2をそれぞれ生成する。変圧器158の一次側とドライバ168は、N−チャネルMOSFETまたはバイポーラ接合トランジスタなどの第1の電子スイッチ170に接続される。第1の電子スイッチ170は第1のデジタル信号D1と第2のデジタル信号D2を順次受信し、それに応じてオン/オフ状態を変更して、入力端子156から受け取る入力電圧VINを制御することによって出力信号を調節する。第1の電子スイッチ170のオン/オフ状態の期間が、第1のパルス信号P1が負から正に変化する瞬間と第1のパルス信号P1が正から負に変化する瞬間との間、あるいは第2のパルス信号P2が負から正に変化する瞬間と第2のパルス信号P2が正から負に変化する瞬間との間として決定される。たとえば、第1のパルス信号P1はクロック信号であり、負から正に変化すると、第1の電子スイッチ170はオンになり、クロック信号が正から負に移行するまでオン状態を維持する。すなわち、オン状態が終了すると、電子スイッチ170がオフになり、クロック信号が負から正に変化するまでオフ状態を維持し、オフ状態が終了すると、電子スイッチ170が再びオンになる。同様に、第2のパルス信号P2はクロック信号であり、負から正に変化すると、第1の電子スイッチ170はオンになり、クロック信号が正から負に変化するまでオン状態を維持し、第1の電子スイッチ170のオン状態が終了すると、電子スイッチ170はオフになる。電子スイッチ170は、再度クロック信号が負から正に変化するまでオフ状態を維持する。すなわち、第1の電子スイッチ170のオフ状態が終了すると、電子スイッチ170が再度オンになる。
第1の電子スイッチ170が不連続モードで動作しているとき、切替周波数は式(3)によって表される。
ただし、VINは入力電圧であり、Vは出力電圧であり、Iは出力電流であり、Lは変圧器158のインダクタンスであり、tonは第1の電子スイッチ170のオン状態の時間である。切替周波数が人間の可聴域まで落ちてノイズ問題を引き起こすことを回避するため、唯一の周波数Fが低閾値周波数よりも低い、すなわち、第1の電子スイッチ170が第1のデジタル信号D1を受信し、オンになる場合、図21の絶縁型コンバータの設計では、第1の電子スイッチ170のオンタイムtonを、第2のデジタル信号D2によって制御されるときよりも第1のデジタル信号D1によって制御されるときの方を長くすることができる。一方、Fが高閾値周波数より高い場合、第1のデジタル信号D1によって制御される電子スイッチ170のオンタイムtonは、第2のデジタル信号D2によって制御されるときの電子スイッチ170のオンタイムよりも短い。したがって、第1の電子スイッチ170が第1のデジタル信号D1を受信し、切替周波数が可聴域へ低下する場合、第2のデジタル信号D2を受信すると、切替周波数は可聴域外となり、ノイズ問題が解決される。
複数の周波数Fが存在するとき、プロセッサ164は、低閾値、高閾値、第1のパルス信号P1に対応する初期値、計数条件を含む複数の特徴を有する。計数条件によると、周波数Fが低閾値周波数未満であるとき、初期値は1だけ増加し、周波数Fが高閾値周波数より高いとき、初期値は1だけ減少する。プロセッサ164は低閾値周波数または高閾値周波数と計数条件を使用して、各周波数Fを順次評価して合計値を取得する。また、高閾値よりも大きい合計値は高閾値に切り捨てられ、低閾値未満である合計値は低閾値に切り上げられる。さらに、初期値、低閾値、高閾値、合計値はすべて、ゼロより大きい、またはゼロと等しく、少なくとも1以上のバイナリビットによって表される。たとえば、低閾値が00であり、高閾値が11であり、初期値が00である場合、5つの周波数Fはそれぞれ、低閾値周波数より低く、高閾値周波数より高く、低閾値周波数より低く、高閾値周波数より高く、低閾値周波数より低く、その結果、合計値は01となる。低閾値、高閾値、初期値は同じ値であるが、高閾値周波数よりも高い5つの異なる周波数Fを使用すると、合計値は低閾値よりも小さくなるため、合計値は00である。再度、同一のパラメータと、低閾値周波数よりも低い5つの異なる周波数Fのセットとを使用すると、合計値は高閾値よりも大きくなるため、合計値は11である。
プロセッサ164は、合計値に応じて第2のパルス信号P2と第2のクロック信号clk2を生成する。同様に、切替周波数が可聴域内にあるときのノイズを低減するため、合計値が初期値よりも大きいとき、第1のデジタル信号D1によって制御される第1の電子スイッチ170のオンタイムは、第2のデジタル信号D2によって制御される第1の電子スイッチ170のオンタイムよりも長い。合計値が初期値未満であるとき、第1のデジタル信号D1によって制御される第1の電子スイッチ170のオンタイムは、第2のデジタル信号D2によって制御される第1の電子スイッチ170のオンタイムよりも短い。合計値が初期値に等しいとき、第1のデジタル信号D1によって制御される第1の電子スイッチ170のオンタイムは、第2のデジタル信号D2によって制御される第1の電子スイッチ170のオンタイムと等しい。また、合計値と初期値との差が大きいほど、第1のデジタル信号D1によって制御される第1の電子スイッチ170のオンタイムと第2のデジタル信号D2によって制御される第1の電子スイッチ170のオンタイムとの差が大きくなる。
ドライバ168は入力端子156に接続されて入力電圧VINを受け取ることによって、第1の電子スイッチ170に対する第3のパルス信号P3を生成し、それに応じてスイッチ170のオン/オフ状態を変更して、入力端子156から入力電圧VINを受け取る変圧器158を制御することによって、負荷162に出力信号を生成し、変圧器158を介してプロセッサ164による第1のパルス信号P1と第2のパルス信号P2の生成をさらに制御する。ドライバ168は第1のパルス信号P1を受け取ると、第3のパルス信号P3の生成を停止する。
プロセッサ164は、電気信号抽出器172、コントローラ174、オンタイムレギュレータ176を備える。電気信号抽出器172は低電位VSS、変圧器158の二次側、負荷162に接続され、出力信号を受信して、第1の検出電圧DE1と第2の検出電圧DE2を順次捕捉する。コントローラ174は結合素子166、変圧器158の二次側、電気信号抽出器172に接続される。コントローラ174は、所定期間Tmin、第1の基準電圧VR1、係数条件、低閾値周波数、高閾値周波数、初期値、低閾値、高閾値が予め設定され、第1の検出電圧DE1と第2の検出電圧DE2を順次受け取る。第1の検出電圧DE1が第1の基準電圧VR1未満であるとき、コントローラ174は所定期間Tmin内に第1のパルス信号P1と第1のクロック信号clk1を生成し、低閾値周波数または高閾値周波数と計数条件とを使用して、合計値を得るために各周波数Fを時系列で評価する。その後、第2の検出電圧DE2が第1の基準電圧VR1未満であるとき、コントローラ174は合計値に基づき、所定期間Tmin内に第2のパルス信号P2と第2のクロック信号clk2を生成する。第2のクロック信号clk2は、第2のパルス信号P2が負から正に変化するとき正パルス信号であり、さもなければ低値信号である。オンタイムレギュレータ176はコントローラ174に接続されて合計値と第2のクロック信号clk2を受信し、その後、合計値と第2のクロック信号clk2に基づき第4のパルス信号P4を生成するため、第4のパルス信号P4が負から正に変化すると、第2のパルス信号P2が正から負に変化し、所定期間Tminの終了まで負状態を維持する。N−チャネルMOSFETなどの第2の電子スイッチ178は、変圧器158の二次側と負荷162の間に接続され、低電位VSとコントローラ174にも接続される。コントローラ174が第1のパルス信号P1または第2のパルス信号P2を生成すると、第3のデジタル信号D3も第2の電子スイッチ178に対して生成されて、第1の電子スイッチ170と第2の電子スイッチ178のオン/オフ状態を変更する結果、両スイッチは反対のオン/オフ状態となる、あるいは両方ともオフ状態となる。
図22に示すように、オンタイムレギュレータ176は、第1の電流源180、少なくとも1つの電流生成器182、第3の電子スイッチ184、コンデンサ186、比較器188を備える。第1の電流源180は第1の電流を生成し、電流生成器182はコントローラ174に接続されて、合計値のビットB1、B2を受け取り、それに応じて少なくとも1つの第2の電流またはゼロ電流を生成する。第3の電子スイッチ184は、コントローラ174、第1の電流源180、電流生成器182に接続される。第3の電子スイッチ184は第1のクロック信号clk1を受信し、第1のクロック信号clk1が正パルス信号であるとき瞬時にオンとなり、さもなければ残りの時間はオフになる。もしくは、第3の電子スイッチ184は第2のクロック信号clk2を受け取り、第2のクロック信号clk2が正パルス信号であるとき瞬時にオンとなり、さもなければ残りの時間はオフになる。コンデンサ186と第3の電子スイッチ184は並列接続されて、第1の電流源180と電流生成器182に接続される。第3の電子スイッチ184のオン/オフ状態に応じて、コンデンサ186は第1の電流と第2の電流またはゼロ電流とを受け取り、従属電圧を貯蔵する。比較器188の正入力端子はコンデンサ186に接続されて従属電圧を受け取り、負入力端子は第2の基準電圧VR2を受け取る一方、比較器188の出力端子はコントローラ174に接続される。比較器188は、コンデンサ186に貯蔵される従属電圧と第2の基準電圧VR2に応じて初期パルス信号PSまたは第4のパルス信号P4を生成する。
別の実施形態では、オンタイムレギュレータ176は複数の電流源182を備え、合計値のビットB1、B2を受け取った後、複数の第2の電流をそれぞれ生成する。ビットが0のとき、対応する電流生成器182はゼロ電流を生成し、ビットが1のとき、対応する電流生成器182は第2の電流を生成して、その大きさは、合計値の複数のバイナリビットのうちのビットのバイナリパワーに対応する。図22では、オンタイムレギュレータ176は2つの第2の電流をそれぞれ生成する2つの電流生成器182を備え、一方の電流生成器182は合計値の低ビットB1を受け取り、他方の電流生成器182は合計値の高ビットB2を受け取る。第1の電流は連続的に生成されるため、第2の電流は合計値が高いほど大きくなる。言い換えると、合計値が高いほど、コンデンサ186に貯蔵される従属電圧が第2の基準電圧VR2に達する時間は短くなり、高電圧レベルの第2のパルス信号P2の期間は短くなるため、第2のデジタル信号D2の受信後の第1の電子スイッチ170のオンタイムは短くなって、可聴域を回避し、ノイズ成分を低減する。
図22に示すように、各電流生成器182は第4の電子スイッチ190と第2の電流源192を備える。第4の電子スイッチ190はコントローラ174、第3の電子スイッチ184、コンデンサ186に接続されて、1ビットの合計値を受け取り、それに応じてオン/オフ状態を変更する。第4の電子スイッチ190に接続される第2の電流源192は、電子スイッチ190のオン/オフ状態に応じて、第2の電流またはゼロ電流を生成する。
第9の実施形態の起動モード動作を以下のとおり説明する。第1に、ドライバ168は入力端子156から入力電圧VINを受け取ることによって、第1の電子スイッチ170に対する第3のパルス信号P3を生成し、それに応じてオン/オフ状態を変更して変圧器158に送られる入力電圧VINを制御することによって、第2の電子スイッチ178および電子信号抽出器172を介して負荷162上に出力信号を生成する。一方、変圧器158はコントローラ174にエネルギーを供給する。具体的には、第3のパルス信号P3が高電圧レベル信号であるとき、第1の電子スイッチ170がオンになるため変圧器158がエネルギーを貯蔵し、出力コンデンサ160がエネルギーを供給して出力信号を生成し、エネルギーをコントローラ174に供給する。第3のパルス信号P3が低電圧レベル信号であるとき、第1の電子スイッチ170はオフになるため、変圧器158がエネルギーを解放して出力信号を生成し、エネルギーをコントローラ174に供給する一方、エネルギーは出力コンデンサ160に貯蔵される。
その後、電子信号抽出器172は出力信号を受信し、対応する第1の検出電圧DE1を捕捉して、コントローラ174に送信する。コントローラ174は変圧器158とコンデンサ160によって供給されるエネルギーを用いて第1の検出電圧DE1を受け取り、第1の検出電圧DE1が第1の基準電圧VR1未満であるとき、コントローラ174は所定期間Tmin内に第1のパルス信号P1と対応する第1のクロック信号clk1とを生成し、信号clk1をオンタイムレギュレータ176に送信する。また、コントローラ174は第1のパルス信号P1に応じて第3のデジタル信号D3を生成し、第3のデジタル信号D3を第2の電子スイッチ178に送信して、電子スイッチ178のオン/オフ状態を変更する。たとえば、初期値の2ビットBS1、BS2二進数が00であり、低閾値が00であり、高閾値が11であるとき、コントローラ174は初期値の2ビットBS1、BS2をオンタイムレギュレータ176に同時に送信する。
オンタイムレギュレータ176内で、2つの第4の電子スイッチ190はそれぞれ0の初期値のビットBS1またはBS2を受け取るため、オフ状態である。開始時、第1のクロック信号clk1は正パルス信号であり、残りの時間では低電圧レベル信号であり、第1のパルス信号P1は負から正に移行し始めるため、第3の電子スイッチ184は瞬間的にオンになり、コンデンサ186を介する電圧をゼロにする。次いで、比較器188がコンデンサ186を介する電圧と第2の基準電圧VR2とを比較して、低レベル電圧で初期パルス信号P5を生成する。次に、第1の電流源180によって生成される第1の電流はコンデンサ186を充電し、コンデンサ186を介する電圧が第2の基準電圧VR2に達すると、最初のパルス信号PSが負から正に変化して、第1のパルス波形信号P1を正から負に変化させ、少なくとも所定期間Tminの最後まで負を維持し、その時点で第2のクロック信号clk2が発生する。この所定期間Tmin内で、コントローラ174は、第1のクロック信号clk1の5つの周波数Fを時系列で捕捉する。低閾値周波数または高閾値周波数と係数条件とを用いて、コントローラ174は各周波数Fを順次評価し、5つの周波数Fすべてが低閾値周波数未満であることを発見するため、合計値の2ビットB1、B2は11である。この5つの周波数Fは、第1のクロック信号clk1の単独サイクルまたは異なる複数サイクルから測定することができる。
その後、第1のパルス信号P1は結合素子166を通じて二次側から一次側のドライバ168に送信され、第1のパルス信号P1の受信時、第3のパルス信号P3の生成を停止する。最後に、ドライバ168が第1のパルス信号P1を増幅して、第1の電子スイッチ170に送信される第1のデジタル信号D1を生成することで、スイッチ170のオン/オフ状態がそれに応じて変更されて、変圧器158に送信される入力電圧VINを制御することによって出力信号を調節する。具体的には、第1のデジタル信号D1が低電圧レベル信号であるとき、第1の電子スイッチ170がオフになり、変圧器158が出力信号を上昇させる。第1のデジタル信号D1が高電圧レベル信号であるとき、第1の電子スイッチ170がオンになり、変圧器158が出力信号を低下させる。
その後、電子信号抽出器172は出力信号を再度受信して、対応する第2の検出電圧DE2を取り出して、コントローラ174に送る。コントローラ174は、変圧器158と出力コンデンサ160によって供給されるエネルギーを用いて第2の検出電圧DE2を受け取り、第2の検出電圧DE2が第1の基準電圧VR1未満であるとき、コントローラ174は第2のパルス信号P2とそれに対応する第2のクロック信号clk2を所定期間Tmin内に生成し、信号clk2をオンタイムレギュレータ176に送信する。また、コントローラ174は第2のパルス信号P2に応じて第3のデジタル信号D3を生成し、該信号を第2の電子スイッチ178に送信して、スイッチ178のオン/オフ状態を変更する。同時に、コントローラ174が、2ビットB1、B2の合計値をオンタイムレギュレータ176に送信する。
オンタイムレギュレータ176内で、2つの第4の電子スイッチ190から別個に受け取る合計値の2ビットB1、B2はそれぞれ1であるため、第4の電子スイッチ190は両方ともオンとなる。第2のクロック信号clk2は正パルス信号であり、残りの時間では低電圧レベル信号であるため、始動時には負から正に移行して、第3の電子スイッチ184を瞬間的にオンにする。したがって、コンデンサ186を介する電圧はゼロとなり、比較器188はコンデンサ186を介する電圧と第2の基準電圧VR2とを比較して、低レベル電圧で第4のパルス信号P4を生成する。次に、第1の電流源180によって生成される第1の電流と第2の電流源192によって生成される第2の電流がコンデンサ186を充電する。コンデンサ186を介する電圧が第2の基準電圧VR2に再び達すると、第4のパルス信号P4が負から正に変化して、第2のパルス信号P2を正から負に移行させ、少なくとも所定期間Tminの最後まで負を維持する。第1の電流のみを受け取るときと比較して、コンデンサ186はより高速に第2の基準電圧VR2に達することができるため、第2のパルス信号P2が正から負に変化する瞬間は、第1のパルス信号P1が正から負に移行する瞬間よりも早い。つまり、高電圧レベルの第2のパルス信号の期間は第1のパルス信号PIの期間よりも短い。
結合素子166を通じて、第2のパルス信号P2は二次側から一次側のドライバ168に送信され、そこで第2のパルス信号P2が増幅され、第2のデジタル信号D2を生成し、第1の電子スイッチ170に送信することで、電子スイッチ170のオン/オフ状態を変更し、それに応じて入力端子156から変圧器158に送信される入力電圧VINを制御することによって出力信号を調節する。具体的には、第2のデジタル信号D2が低電圧信号であるとき、第1の電子スイッチ170がオフになり、変圧器158が出力信号を上昇させる。第2のデジタル信号D2が高レベル信号であるとき、第1の電子スイッチ170がオンになり、変圧器158が出力信号を低減させる。高レベルの第2のパルス信号P2の期間が第1のパルス信号P1の期間よりも短いため、高電圧レベルの第2のデジタル信号D2の期間が第1のデジタル信号D1の期間よりも短くなる結果、tonが小さくなることによって、切替周波数fが可聴域に入ることを防止し、ノイズ成分を低減する。
上述の実施形態では、コントローラ174は変圧器158によって供給されるエネルギーを使用して動作を開始し、そのためにはドライバ168が入力電圧VINを受け取り、第3のパルス信号P3を生成する必要があり、第3のパルス信号は第1の電子スイッチ170を切り替え、変圧器158を駆動して、コントローラ174が動作できるように二次側にエネルギーを供給する。しかしながら、外部回路が直接接続され、エネルギーをコントローラ174に供給する場合、第3のパルス信号P3を生成して第1の電子スイッチ170と変圧器158を駆動するためにドライバ168はもはや必要ではない。絶縁型コンバータは、電子信号抽出器172から出力信号を直接受信し、動作を開始することができる。
図21、図23、図24を参照すると、図24のアナログ波形図に示すように、正パルス波形DOWNは合計値−1を表し、正パルス波形UPは合計値+1を表し、LDの高レベル波形は軽負荷の負荷162を表し、B1またはB2の高レベル波形は値1を表し、B1またはB2の低レベル波形は値0を表す。図21に示すように、負荷162が軽負荷であるとき、Iは低下する。周波数Fが低閾値周波数未満であるとき、正パルス波形がUPで発生し、合計値のビットB1、B2が1と0の間で変化して、高レベル波形を形成し、可聴区域を回避する。周波数Fが高閾値周波数より高いとき、正パルス波形がDOWNで発生し、それにしたがって合計値のビットB1、B2が1と0の間で変化して、低レベル波形を形成する。
要約すると、本発明は二次側での情報を使用して、変圧器の一次側での電子スイッチのオン/オフ状態の期間を決定することによって、様々な目的を達成しながら出力信号を調節することができる。
上記は本発明の好適な実施形態の完全な説明であるが、様々な代替物、変形、等価物を使用することができる。したがって、発明の範囲は上記説明を参照して決定すべきではなく、全範囲の等価物と共に、添付の請求項を参照して決定すべきである。

Claims (12)

  1. 入力電圧を受け取る入力端子に接続されるコンスタント・オン・タイム(COT)絶縁型コンバータであって、
    一次側及び二次側を備える変圧器であって、前記一次側が入力端子に接続され、前記二次側が負荷に接続され、前記二次側のリップル信号が前記負荷上に出力電圧及び出力電流を生成する変圧器と、
    前記変圧器の前記二次側及び前記負荷に接続されるプロセッサであって、前記リップル信号のAC成分のAC電圧及び前記出力電流を捕捉し、前記出力電流を処理電圧に変換して、所定基準電圧、前記AC電圧、及び前記処理電圧に基づいて制御信号を生成するプロセッサと、
    前記プロセッサに接続される少なくとも1つの結合素子であって、前記変圧器の前記一次側及び前記二次側にそれぞれ接続されて、前記制御信号を前記二次側から前記一次側に送信する結合素子と、
    前記変圧器の前記一次側及び前記結合素子に接続されるドライバであって、前記制御信号を受け取り増幅して、デジタル信号を生成するドライバと、
    前記一次側及び前記ドライバに接続される電子スイッチであって、前記デジタル信号を受け取り、それに応じてオン/オフ状態を変更し、前記入力端子から前記変圧器に送信される入力電圧を制御することによって、前記出力電圧及び前記出力電流を調節する電子スイッチと、
    を備える、コンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータ。
  2. 前記電子スイッチのオン/オフ状態の期間が、前記制御信号が負から正に変化する瞬間と前記制御信号が正から負に変化する瞬間とによって決定される、請求項1に記載のコンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータ。
  3. 前記ドライバが前記入力端子に接続されて前記入力電圧を受け取ることによって、前記電子スイッチに送信される第1のパルス信号を生成し、前記電子スイッチが前記第1のパルス信号に応じて状態を変更し、前記入力端子から前記変圧器に送信される入力電圧を制御することによって、前記リップル信号、前記出力電圧、及び前記出力電流を生成し、その後、前記プロセッサが前記制御信号を生成し、前記制御信号の受信時、前記ドライバが前記第1のパルス信号の生成を停止する、請求項1に記載のコンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータ。
  4. 前記変圧器の前記二次側に接続されるアノードと、前記負荷に接続されるカソードとを有するダイオードをさらに備え、前記変圧器が前記入力電圧を受け取り、前記ダイオードを通じて前記出力電圧及び前記出力電流を調節する、請求項1に記載のコンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータ。
  5. 前記プロセッサが、前記AC電圧と前記処理電圧とを結合して制御電圧を生成し、前記制御電圧及び前記基準電圧に基づいて前記制御信号を生成する、請求項1に記載のコンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータ。
  6. 前記制御信号が、所定期間内の少なくとも1サイクルの第2のパルス信号であり、前記制御電圧が前記所定基準電圧未満であるとき、前記第2のパルス信号の各サイクルが第1の半サイクルで高レベル電圧を、第2の半サイクルで低レベル電圧を供給し、前記制御信号が、前記所定期間後で前記制御電圧が前記所定基準電圧より大きくなるとき、低レベル電圧である、請求項5に記載のコンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータ。
  7. 前記プロセッサが、
    前記負荷に接続されて、前記出力電流を捕捉して前記処理電圧に変換する電流−電圧コンバータと、
    前記変圧器の前記二次側及び前記負荷に接続されて、前記出力電圧を受け取り、フィードバック電圧を供給する分圧器と、
    前記分圧器に接続されて、前記フィードバック電圧を受け取りフィルタリングし、前記AC電圧を取得するフィルタと、
    前記フィルタ及び前記電流−電圧コンバータに接続され、前記AC電圧及び前記処理電圧を受け取って加算し、前記制御電圧を生成する加算器と、
    前記所定基準電圧が与えられ、前記結合素子、前記加算器、前記二次側、及び前記負荷に接続されるコントローラであって、前記制御電圧を受け取り、前記制御電圧及び前記所定基準電圧に基づいて前記制御信号を生成するコントローラと、
    を備える、請求項5に記載のコンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータ。
  8. 前記電流−電圧コンバータがホール素子である、請求項7に記載のコンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータ。
  9. 前記電流−電圧コンバータが、
    前記負荷に接続される抵抗器であって、前記出力電流が前記抵抗器を流れて、前記抵抗器にわたって検出電圧を生成する抵抗器と、
    前記加算器、前記抵抗器、及び前記負荷に接続される増幅器であって、前記検出電圧を受け取り増幅して、前記処理電圧を生成する増幅器と、
    を備える請求項7に記載のコンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータ、
  10. 前記電子スイッチが、N−チャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ又はバイポーラ接合トランジスタである、請求項1に記載のコンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータ。
  11. 前記結合素子が、コンデンサ、変圧器、圧電素子、又は光結合素子である、請求項1に記載のコンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータ。
  12. 前記処理電圧のDC成分の電圧が前記所定基準電圧と等しい、請求項1に記載のコンスタント・オン・タイム絶縁型コンバータ。

JP2017515826A 2014-09-19 2015-09-16 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御 Active JP6530486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410483703.4A CN105490542A (zh) 2014-09-19 2014-09-19 固定导通时间切换式转换装置
CN201410483703.4 2014-09-19
US14/562,727 2014-12-07
US14/562,727 US10270353B2 (en) 2014-09-12 2014-12-07 Constant on-time (COT) control in isolated converter
PCT/US2015/050526 WO2016044487A1 (en) 2014-09-19 2015-09-16 Constant on-time (cot) control in isolated converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529049A JP2017529049A (ja) 2017-09-28
JP6530486B2 true JP6530486B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=55533816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515826A Active JP6530486B2 (ja) 2014-09-19 2015-09-16 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3195456B1 (ja)
JP (1) JP6530486B2 (ja)
KR (1) KR101901576B1 (ja)
CN (1) CN105490542A (ja)
PH (1) PH12017500475B1 (ja)
WO (1) WO2016044487A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298349B2 (ja) * 2019-07-08 2023-06-27 株式会社リコー 電源装置、電源制御方法、画像形成装置、及びプログラム
EP4213354A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-19 Goodix Technology (HK) Company Limited Current limit control circuit for a boost converter in ccm

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119028U (ja) * 1976-03-08 1977-09-09
WO1994022208A1 (en) * 1993-03-17 1994-09-29 National Semiconductor Corporation Frequency shift circuit for switching regulator
JP3338159B2 (ja) 1994-02-10 2002-10-28 三菱電機株式会社 振幅・位相検出装置
US5663874A (en) 1995-09-19 1997-09-02 Micro Linear Corporation Multiple output flyback DC-to-DC converter with synchronous rectification and constant on-time current mode control
JP4098868B2 (ja) * 1998-01-19 2008-06-11 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
DE19837919A1 (de) * 1998-08-20 1999-03-11 Siemens Ag Schaltnetzteil
US6456511B1 (en) 2000-02-17 2002-09-24 Tyco Electronics Corporation Start-up circuit for flyback converter having secondary pulse width modulation
US6510062B2 (en) * 2001-06-25 2003-01-21 Switch Power, Inc. Method and circuit to bias output-side width modulation control in an isolating voltage converter system
JP4331536B2 (ja) * 2003-07-24 2009-09-16 富士通テレコムネットワークス株式会社 直流電源装置
US7280376B2 (en) * 2004-10-15 2007-10-09 Dell Products L.P. Primary side voltage sense for AC/DC power supplies capable of compensation for a voltage drop in the secondary
CN101592965B (zh) * 2009-05-27 2014-07-02 成都芯源系统有限公司 多模式控制电路、方法及ac-dc变换电路
WO2011051824A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Isolated power converter having reduced stanby power
CN101789684B (zh) * 2010-03-05 2012-06-06 于锁平 一种功率因数校正器
JP5223874B2 (ja) * 2010-03-09 2013-06-26 株式会社村田製作所 絶縁型スイッチング電源装置
US9948175B2 (en) * 2010-10-25 2018-04-17 Analog Devices, Inc. Soft-start control system and method for an isolated DC-DC converter with secondary controller
TWI422130B (zh) * 2011-01-26 2014-01-01 Macroblock Inc 自適型洩流電路
CN102368661B (zh) * 2011-01-30 2014-03-05 杭州士兰微电子股份有限公司 具有功率因数校正的开关电源及其控制装置和方法
RU2457601C1 (ru) * 2011-02-14 2012-07-27 Федеральное государственное учреждение "33 Центральный научно-исследовательский испытательный институт" Министерства обороны Российской Федерации Преобразователь напряжения
CN103460583B (zh) 2011-04-15 2016-08-10 瑞典爱立信有限公司 使用简化启动电源的开关模式电源
US20130229832A1 (en) 2012-03-02 2013-09-05 Apple Inc. Controlling a flyback converter for use with a computer system
US8873254B2 (en) * 2012-03-12 2014-10-28 Linear Technology Corporation Isolated flyback converter with sleep mode for light load operation

Also Published As

Publication number Publication date
EP3195456B1 (en) 2023-09-13
KR101901576B1 (ko) 2018-09-27
PH12017500475A1 (en) 2017-07-31
WO2016044487A1 (en) 2016-03-24
EP3195456C0 (en) 2023-09-13
CN105490542A (zh) 2016-04-13
KR20170045327A (ko) 2017-04-26
JP2017529049A (ja) 2017-09-28
PH12017500475B1 (en) 2017-07-31
EP3195456A1 (en) 2017-07-26
EP3195456A4 (en) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9577543B2 (en) Constant on time (COT) control in isolated converter
US9954455B2 (en) Constant on time COT control in isolated converter
US10651750B2 (en) Constant on-time (COT) control in isolated converter
US9548667B2 (en) Constant on-time (COT) control in isolated converter
US9577542B2 (en) Constant on-time (COT) control in isolated converter
JP6570623B2 (ja) 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御
JP6602373B2 (ja) 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御
JP6530486B2 (ja) 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御
JP6570202B2 (ja) 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御
JP6570085B2 (ja) 絶縁型コンバータにおけるコンスタント・オン・タイム(cot)制御

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250