[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6527200B2 - リチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質、並びにこれらの製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質、並びにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6527200B2
JP6527200B2 JP2017154004A JP2017154004A JP6527200B2 JP 6527200 B2 JP6527200 B2 JP 6527200B2 JP 2017154004 A JP2017154004 A JP 2017154004A JP 2017154004 A JP2017154004 A JP 2017154004A JP 6527200 B2 JP6527200 B2 JP 6527200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
lithium
sodium
carbon
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017154004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033016A (ja
Inventor
愉子 平山
愉子 平山
弘樹 山下
弘樹 山下
大神 剛章
剛章 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2017154004A priority Critical patent/JP6527200B2/ja
Publication of JP2019033016A publication Critical patent/JP2019033016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527200B2 publication Critical patent/JP6527200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、正極の製造工程において優れた作業性を備え、かつ二次電池とした場合に優れた放電特性と安全性を兼ね備えることのできる、層状岩塩構造を有するリチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質、並びにこれらの製造方法に関する。
層状型リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(NCM)や層状型リチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物(NCA)等の層状型リチウム複合酸化物は、リチウム原子層と遷移金属原子層とが、酸素原子層を介して交互に積み重なった層状結晶構造を呈し、遷移金属の1原子あたりに1個のリチウム原子が含まれる、いわゆる層状岩塩構造を有している。かかる層状型リチウム複合酸化物は、高出力及び高容量のリチウムイオン二次電池を構成できる正極活物質として使用されている。
こうした層状型リチウム複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池では、リチウムイオンが層状型リチウム複合酸化物に脱離・挿入されることによって充電・放電が行われるが、通常、充放電サイクルを重ねるにつれて容量低下が生じ、特に長期間使用すると、電池の容量低下が著しくなるおそれがある。これは、充電時に層状型リチウム複合酸化物の遷移金属成分が電解液へ溶出することにより、かかる結晶構造の崩壊が生じやすくなることが原因であると考えられている。また、この遷移金属成分の電解液への溶出によって、リチウムイオン二次電池の熱的安定性が低下して安全性が損なわれるおそれがある。
そこで、層状型リチウム複合酸化物を正極活物質に用いる場合、安全性に優れる他のリチウム正極活物質を層状型リチウム複合酸化物と混合して、層状型リチウム複合酸化物を希釈することによって、安全性を確保する技術が開発されている。例えば、特許文献1には、層状型リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物を正極合材全量の65質量%以上含み、さらにLi1+xMPO(0≦x≦1、Mは、Li、Fe、Ni、Co、Mn、Ti、Cu、Zn、Mg、及びZrから選ばれる一種以上の元素)で表されるオリビン型構造を有するリチウム複合酸化物を正極合材全量の10質量%以上含む正極を備えることにより、リチウムイオン二次電池の安全性を高める技術が開示されている。
一方、リチウムは希少有価物質であることから、層状型リチウム複合酸化物と同様の層状岩塩構造を有し、リチウムイオンに替わりナトリウムイオンにより充放電を行うことのできる、正極活物質として有用な、いわゆる層状型ナトリウム複合酸化物の開発も行われている。例えば、特許文献2には、ナトリウムと、Fe、Mn、Ni、Co及びTiからなる群より選ばれる2種以上の金属元素を含む複合金属酸化物からなる正極活物質が開示されている。
特開2016−76317号公報 特開2010−80424号公報
ところで、こうした層状型複合酸化物等からなる正極活物質を用いてリチウムイオン二次電池又はナトリウムイオン二次電池の正極を製造するには、かかる正極活物質、カーボンブラック等の導電助剤、及びポリフッ化ビニリデン等の結着材(バインダー)に、N−メチル−2−ピロリドン等の溶媒を加えて、充分に混練して正極スラリーを調製し、これをアルミニウム箔等の集電体上に均一な厚さに塗布した後、ローラープレス等による圧密して乾燥する。
上記のように調製して得られる正極スラリーとしては、粘性等の流動特性に経時的な変化が生じにくいものが求められるところ、特許文献1に記載のリチウム複合酸化物を用いて正極スラリーを調製すると、混練後の時間の経過と共に粘性が増加し、ついには圧密しても解消できないほど、集電体上において塗布厚さにムラが生じるおそれがある。そのため、集電体上の正極材料の厚さが不均一な正極となり、得られるリチウムイオン二次電池の放電容量が低減してしまうことが懸念される。
したがって、本発明の課題は、正極の製造工程において経時的な粘性変化が生じることなく安定した作業性を有するスラリー(以下、「正極スラリー」と称する)を調製することができ、得られるリチウムイオン二次電池又はナトリウムイオン二次電池において、優れた放電容量と安全性をともに確保することのできる、層状型複合酸化物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質を提供することである。
そこで、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、特定の複合酸化物粒子からなる層状型複合酸化物二次粒子の表面の一部のみにおいて、特定のポリアニオン粒子と複合酸化物粒子とが複合化してなり、かつXPSによる特定のピーク強度を有する正極活物質とすることにより、経時的に粘性変化が生じにくい正極スラリーの調製を可能とし、優れた放電特性と安全性とを有するリチウムイオン二次電池又はナトリウムイオン二次電池が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、下記式(I):
LiNiCoMn ・・・(I)
(式(I)中、MはMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Al、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。a、b、c、xは、0.3≦a<1、0<b≦0.7、0<c≦0.7、0≦x≦0.3、かつ3a+3b+3c+(Mの価数)×x=3を満たす数を示す。)
又は、下記式(II):
LiNiCoAl ・・・(II)
(式(II)中、MはMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。d、e、f、yは、0.4≦d<1、0<e≦0.6、0<f≦0.3、0≦y≦0.3、かつ3d+3e+3f+(Mの価数)×y=3を満たす数を示す。)
で表されるリチウム複合酸化物粒子からなる層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面の一部のみにおいて、下記式(V):
LiCo PO・・・(V)
(式(V)中、MはFe、Mn、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。g及びiは、0<g≦1、0≦i≦0.3、及び2g+(Mの価数)×i=2を満たす数を示す。)、
又は、下記式(VI):
LiFeMn PO・・・(VI)
(式(VI)中、MはCo、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。m、n、及びoは、0≦m≦1、0≦n≦1、0≦o≦0.3、及びm+n≠0を満たし、かつ2m+2n+(Mの価数)×o=2を満たす数を示す。)
で表され、表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)と、リチウム複合酸化物粒子とが複合化してなり、
X線光電子分光法(XPS)によるピーク強度比((Ni2p3/2のピーク強度)/(P2pのピーク強度+C1sのピーク強度))が0.05を超え0.4未満であるリチウムイオン二次電池用正極活物質を提供するものである。
また、本発明は、下記式(III):
NaNia’Cob’Mnc’ x’・・・(III)
(式(III)中、MはMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Al、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。a’、b’、c’、x’は、0.3≦a’<1、0<b’≦0.7、0<c’≦0.7、0≦x’≦0.3、かつ3a’+3b’+3c’+(Mの価数)×x’=3を満たす数を示す。)
又は、下記式(IV):
NaNid’Coe’Alf’ y’・・・(IV)
(式(IV)中、MはMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。d’、e’、f’、y’は、0.4≦d’<1、0<e’≦0.6、0<f’≦0.3、0≦y’≦0.3、かつ3d’+3e’+3f’+(Mの価数)×y’=3を満たす数を示す。)
で表されるナトリウム複合酸化物粒子からなる層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)の表面の一部のみにおいて、下記式(VII):
NaCog’ i’PO・・・(VII)
(式(VII)中、MはFe、Mn、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。g’及びi’は、0<g’≦1、0≦i’≦0.3、及び2g’+(Mの価数)×i’=2を満たす数を示す。)、
又は、下記式(VIII):
NaFem’Mnn’ o’PO・・・(VIII)
(式(VIII)中、MはCo、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。m’、n’、及びo’は、0≦m’≦1、0≦n’≦1、0≦o’≦0.3、及びm’+n’≠0を満たし、かつ2m’+2n’+(Mの価数)×o’=2を満たす数を示す。)
で表され、表面に炭素(c)が担持してなるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)と、ナトリウム複合酸化物粒子とが複合化してなり、
X線光電子分光法(XPS)によるピーク強度比((Ni2p3/2のピーク強度)/(P2pのピーク強度+C1sのピーク強度))が0.05を超え0.4未満であるナトリウムイオン二次電池用正極活物質を提供するものである。
さらに、本発明は、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)、及び表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)を、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合化する工程を備える上記リチウムイオン二次電池用正極活物質体の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)、及び表面に炭素(c)が担持してなるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)を、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合化する工程を備える上記リチウムイオン二次電池用正極活物質体の製造方法を提供するものである。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質によれば、層状型複合酸化物を用いながらも、経時的な粘性上昇が抑制され、安定した作業性を備えた正極スラリーを調製することが可能となり、得られるリチウムイオン二次電池又はナトリウムイオン二次電池において、優れた放電特性と安全性とを両立させることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質は、下記式(I):
LiNiCoMn ・・・(I)
(式(I)中、MはMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Al、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。a、b、c、xは、0.3≦a<1、0<b≦0.7、0<c≦0.7、0≦x≦0.3、かつ3a+3b+3c+(Mの価数)×x=3を満たす数を示す。)
又は、下記式(II):
LiNiCoAl ・・・(II)
(式(II)中、MはMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。d、e、f、yは、0.4≦d<1、0<e≦0.6、0<f≦0.3、0≦y≦0.3、かつ3d+3e+3f+(Mの価数)×y=3を満たす数を示す。)
で表されるリチウム複合酸化物粒子からなる層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面の一部のみにおいて、下記式(V):
LiCo PO・・・(V)
(式(V)中、MはFe、Mn、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。g及びiは、0<g≦1、0≦i≦0.3、及び2g+(Mの価数)×i=2を満たす数を示す。)、
又は、下記式(VI):
LiFeMn PO・・・(VI)
(式(VI)中、MはCo、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。m、n、及びoは、0≦m≦1、0≦n≦1、0≦o≦0.3、及びm+n≠0を満たし、かつ2m+2n+(Mの価数)×o=2を満たす数を示す。)
で表され、表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)と、リチウム複合酸化物粒子とが複合化してなり、
X線光電子分光法(XPS)によるピーク強度比((Ni2p3/2のピーク強度)/(P2pのピーク強度+C1sのピーク強度))が0.05を超え0.4未満である。
また、本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、下記式(III):
NaNia’Cob’Mnc’ x’・・・(III)
(式(III)中、MはMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Al、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。a’、b’、c’、x’は、0.3≦a’<1、0<b’≦0.7、0<c’≦0.7、0≦x’≦0.3、かつ3a’+3b’+3c’+(Mの価数)×x’=3を満たす数を示す。)
又は、下記式(IV):
NaNid’Coe’Alf’ y’・・・(IV)
(式(IV)中、MはMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。d’、e’、f’、y’は、0.4≦d’<1、0<e’≦0.6、0<f’≦0.3、0≦y’≦0.3、かつ3d’+3e’+3f’+(Mの価数)×y’=3を満たす数を示す。)
で表されるナトリウム複合酸化物粒子からなる層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)の表面の一部のみにおいて、下記式(VII):
NaCog’ i’PO・・・(VII)
(式(VII)中、MはFe、Mn、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。g’及びi’は、0<g’≦1、0≦i’≦0.3、及び2g’+(Mの価数)×i’=2を満たす数を示す。)、
又は、下記式(VIII):
NaFem’Mnn’ o’PO・・・(VIII)
(式(VIII)中、MはCo、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。m’、n’、及びo’は、0≦m’≦1、0≦n’≦1、0≦o’≦0.3、及びm’+n’≠0を満たし、かつ2m’+2n’+(Mの価数)×o’=2を満たす数を示す。)
で表され、表面に炭素(c)が担持してなるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)と、ナトリウム複合酸化物粒子とが複合化してなり、
X線光電子分光法(XPS)によるピーク強度比((Ni2p3/2のピーク強度)/(P2pのピーク強度+C1sのピーク強度))が0.05を超え0.4未満である。
上記式(I)で表されるリチウム複合酸化物粒子からなる層状型リチウム複合酸化物(いわゆるLi−Ni−Co−Mn酸化物であり、以後「Li−NCM系複合酸化物」と称する。)二次粒子(A)、及び上記式(III)で表されるナトリウム複合酸化物粒子からなる層状型ナトリウム複合酸化物(いわゆるNa−Ni−Co−Mn酸化物であり、以後「Na−NCM系複合酸化物」と称する。また、Li−NCM系複合酸化物とNa−NCM系複合酸化物を「NCM系複合酸化物」と総称する。)二次粒子(D)、並びに
上記式(II)で表されるリチウム複合酸化物粒子からなる層状型リチウム複合酸化物(いわゆるLi−Ni−Co−Al酸化物であり、以後「Li−NCA系複合酸化物」と称する。)二次粒子(A)、及び上記式(IV)で表されるナトリウム複合酸化物粒子からなる層状型ナトリウム複合酸化物(いわゆるNa−Ni−Co−Al酸化物であり、以後「Na−NCA系複合酸化物」と称する。また、Li−NCA系複合酸化物とNa−NCA系複合酸化物を「NCA系複合酸化物」と総称する。)二次粒子(D)は、いずれも層状岩塩構造を有する粒子である。
上記式(I)中のM、又は上記式(III)中のMは、各々Mg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Al、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。
また、上記式(I)中のa、b、c、xは、0.3≦a<1、0<b≦0.7、0<c≦0.7、0≦x≦0.3、かつ3a+3b+3c+(Mの価数)×x=3を満たす数であり、上記式(III)中のa’、b’、c’、x’は、0.3≦a’<1、0<b’≦0.7、0<c’≦0.7、0≦x’≦0.3、かつ3a’+3b’+3c’+(Mの価数)×x’=3を満たす数である。
上記式(I)又は式(III)で表されるNCM系複合酸化物において、Ni、Co及びMnは、電子伝導性に優れ、電池容量及び出力特性に寄与することが知られている。また、サイクル特性の観点からは、かかる遷移元素の一部が他の金属元素M又はMにより置換されていることが好ましい。これら金属元素M又はMにより置換されることにより、式(I)又は式(III)で表されるNCM系複合酸化物の結晶構造が安定化されるため、得られる二次電池において充放電を繰り返しても結晶構造の崩壊が抑制でき、高い放電容量を確保し得ると考えられる。
上記式(I)で表されるLi−NCM系複合酸化物としては、具体的には、例えばLiNi0.33Co0.33 Mn0.342、LiNi0.8Co0.1Mn 0.12、LiNi0.6Co0.2Mn 0.22、LiNi0.2Co0.4Mn0.42、LiNi0.33Co0.31Mn0.33Mg0.032、及びLiNi0.33Co0.31Mn0.33Zn0.032等が挙げられる。なかでも、より放電容量を重視する場合には、LiNi0.8Co0.1Mn 0.12、LiNi0.6Co0.2Mn 0.22等のNi量の多い組成が好ましく、さらにサイクル特性を重視する場合には、LiNi0.33Co0.33 Mn0.342、LiNi0.33Co0.31Mn0.33Mg0.032等のNi量の少ない組成が好ましい。
また、上記式(III)で表されるNa−NCM系複合酸化物としては、具体的には、例えばNaNi0.33Co0.33 Mn0.342、NaNi0.8Co0.1Mn 0.12、NaNi0.6Co0.2Mn 0.22、NaNi0.2Co0.4Mn0.42、NaNi0.33Co0.31Mn0.33Mg0.032、及びNaNi0.33Co0.31Mn0.33Zn0.032等が挙げられる。なかでも、より放電容量を重視する場合には、NaNi0.8Co0.1Mn 0.12、NaNi0.6Co0.2Mn 0.22等のNi量の多い組成が好ましく、さらにサイクル特性を重視する場合には、NaNi0.33Co0.33 Mn0.342、NaNi0.33Co0.31Mn0.33Mg0.032等のNi量の少ない組成が好ましい。
上記式(I)又は式(III)で表されるNCM系複合酸化物の一次粒子の平均粒径は、好ましくは500nm以下であり、より好ましくは300nm以下である。このように、NCM系複合酸化物の一次粒子の平均粒径を少なくとも500nm以下にすることで、リチウムイオン又はナトリウムイオンの挿入及び脱離に伴う上記一次粒子の膨張収縮量を抑制することができ、粒子割れを有効に防止することができる。なお、上記一次粒子の平均粒径の下限値は特に限定されないが、ハンドリングの観点から、50nm以上が好ましい。
また、上記一次粒子が凝集して形成するNCM系複合酸化物二次粒子(A)又は(D)の平均粒径は、好ましくは25μm以下であり、より好ましくは20μm以下である。かかる二次粒子の平均粒径が25μm以下であると、集電体への塗布厚さの均一性が良好な正極スラリーを容易に調製することができる。なお、上記二次粒子の平均粒径の下限値は特に限定されないが、ハンドリングの観点から1μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましい。
ここで、平均粒径とは、SEM又はTEMの電子顕微鏡による観察において、数十個の粒子の粒径(長軸の長さ)の測定値の平均値を意味する。
なお、本明細書において、NCM系複合酸化物二次粒子(A)又は(D)は、各々の二次粒子を形成してなる一次粒子のみを含み、リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)を含まない。
実際に、NCM系複合酸化物二次粒子(A)又は(D)は、一次粒子間に形成される空隙を有しているが、NCM系複合酸化物二次粒子(A)又は(D)の製造においてかかる粒子間空隙は狭小化するため、NCM系複合酸化物二次粒子(A)又は(D)が有する空隙は、リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)がその内部に侵入可能な大きさを有してはいない。
次に、式(II)で示されるLi−NCA系複合酸化物、及び式(IV)で示されるNa−NCA系複合酸化物を説明する。
上記式(II)中のM、又は上記式(IV)中のMは、各々Mg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。
また、上記式(II)中のd、e、f、yは、0.4≦d<1、0<e≦0.6、0<f≦0.3、0≦y≦0.3、かつ3d+3e+3f+(Mの価数)×y=3を満たす数であり、上記式(IV)中のd’、e’、f’、y’は、0.4≦d’<1、0<e’≦0.6、0<f’≦0.3、0≦y’≦0.3、かつ3d’+3e’+3f’+(Mの価数)×y’=3を満たす数である。
上記式(II)又は式(IV)で表されるNCA系複合酸化物は、式(I)又は式(III)で表されるNCM系複合酸化物よりも、さらに得られる二次電池における放電容量及び出力特性に優れている。加えて、Alの含有により、雰囲気中の湿分による変質も生じ難く、安全性にも優れている。
上記式(II)で表されるLi−NCA系複合酸化物としては、具体的には、例えばLiNi0.33Co0.33Al0.342、LiNi0.8Co0.1Al0.12、LiNi0.8Co0.15Al0.03Mg0.032、LiNi0.8Co0.15Al0.03Zn0.032等が挙げられる。なかでもLiNi0.8Co0.15Al0.03Mg0.032が好ましい。
また、上記式(IV)で表されるNa−NCA系複合酸化物としては、具体的には、例えばNaNi0.33Co0.33Al0.342、NaNi0.8Co0.1Al0.12、NaNi0.8Co0.15Al0.03Mg0.032、NaNi0.8Co0.15Al0.03Zn0.032等が挙げられる。なかでもNaiNi0.8Co0.15Al0.03Mg0.032が好ましい。
上記式(II)又は式(IV)で表されるNCA系複合酸化物の一次粒子の平均粒径、及び上記一次粒子が凝集して形成されるNCA系複合酸化物二次粒子(A)又は(D)の平均粒径は、上記のNCM系複合酸化物と同様である。すなわち、上記式(II)又は式(IV)で表されるNCA系複合酸化物の一次粒子の平均粒径は、好ましくは500nm以下であり、より好ましくは300nm以下であり、上記一次粒子からなるNCA系複合酸化物二次粒子(A)又は(D)の平均粒径は、好ましくは25μm以下であり、より好ましくは20μm以下である。
本発明における層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)は、上記式(I)で表されるLi−NCM系複合酸化物と上記式(II)で表されるLi−NCA系複合酸化物が混在していてもよい。その混在状態は、上記式(I)で表されるLi−NCM系複合酸化物の一次粒子と上記式(II)で表されるLi−NCA系複合酸化物の一次粒子が共存してなる二次粒子を形成してもよく、また上記式(I)で表されるLi−NCM系複合酸化物のみからなる二次粒子と上記式(II)で表されるLi−NCA系複合酸化物のみからなる二次粒子とが混在してもよく、さらには上記式(I)で表されるLi−NCM系複合酸化物の一次粒子と上記式(II)で表されるLi−NCA系複合酸化物の一次粒子が共存してなる二次粒子、上記式(I)で表されるLi−NCM系複合酸化物のみからなる二次粒子及び上記式(II)で表されるLi−NCA系複合酸化物のみからなる二次粒子とが混在するものであってもよい。
また、本発明の層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)は、上記式(III)で表されるNa−NCM系複合酸化物と上記式(IV)で表されるNa−NCA系複合酸化物が混在していてもよい。その混在状態は、上記式(III)で表されるNa−NCM系複合酸化物の一次粒子と上記式(IV)で表されるNa−NCA系複合酸化物の一次粒子が共存してなる二次粒子を形成してもよく、また上記式(III)で表されるNa−NCM系複合酸化物のみからなる二次粒子と上記式(IV)で表されるNa−NCA系複合酸化物のみからなる二次粒子とが混在してもよく、さらには上記式(III)で表されるNa−NCM系複合酸化物の一次粒子と上記式(IV)で表されるNa−NCA系複合酸化物の一次粒子が共存してなる二次粒子、上記式(III)で表されるNa−NCM系複合酸化物のみからなる二次粒子及び上記式(IV)で表されるNa−NCA系複合酸化物のみからなる二次粒子とが混在するものであってもよい。
上記式(I)又は上記式(III)で表されるNCM系複合酸化物と上記式(II)又は上記式(IV)で表されるNCA系複合酸化物が混在する場合の、NCM系複合酸化物とNCA系複合酸化物の割合(質量%)は、求める電池特性によって適宜調整すればよい。例えば、さらにレート特性を重視する場合には、上記式(I)又は上記式(III)で表されるNCM系複合酸化物の割合を多くするのが好ましく、具体的には、NCM系複合酸化物とNCA系複合酸化物の質量割合(NCM系複合酸化物:NCA系複合酸化物)=99.9:0.1〜60:40であるのが好ましい。また、例えば、より放電容量を重視する場合には、上記式(II)又は上記式(IV)で表されるNCA系複合酸化物の割合を多くするのが好ましく、具体的には、例えばNCM系複合酸化物とNCA系複合酸化物の質量割合(NCM系複合酸化物:NCA系複合酸化物)=40:60〜0.1:99.9であるのが好ましい。
次に、上記リチウム系ポリアニオン粒子(B)、及び上記ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)を説明する。
層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面の一部のみにおいて、リチウム複合酸化物粒子と複合化されてなる、リチウム系ポリアニオン粒子(B)は、下記式(V):
LiCo PO・・・(V)
(式(V)中、MはFe、Mn、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。g及びiは、0<g≦1、0≦i≦0.3、及び2g+(Mの価数)×i=2を満たす数を示す。)、
又は、下記式(VI):
LiFeMn PO・・・(VI)
(式(VI)中、MはCo、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。m、n、及びoは、0≦m≦1、0≦n≦1、0≦o≦0.3、及びm+n≠0を満たし、かつ2m+2n+(Mの価数)×o=2を満たす数を示す。)
で表され、良好なリチウムイオン伝導性をもたらし得る化合物である。さらに、上記式(V)又は式(VI)で表されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)は、粒子表面に炭素(c)が担持してなり、かかる炭素(c)は、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)又は水溶性炭素材料由来の炭素(c2)であってもよい。
上記式(V)で表されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)としては、具体的には、例えばLiCoPO、LiCo0.25Fe0.25PO等が挙げられる。
また、上記式(VI)で表されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)としては、リチウムイオン二次電池用正極活物質の平均放電電圧の観点から、0.5≦n≦1が好ましく、0.6≦n≦1がより好ましく、0.65≦n≦1がさらに好ましい。具体的には、例えばLiMnPO、LiMn0.9Fe0.1PO、LiMn0.8Fe0.2PO、LiMn0.75Fe0.15Mg0.1PO、LiMn0.75Fe0.19Zr0.03PO、LiMn0.7Fe0.3PO、LiMn0.6Fe0.4PO、LiMn0.5Fe0.5PO等が挙げられ、なかでもLiMn0.8Fe0.2POが好ましい。
上記式(V)又は式(VI)で表されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)の平均粒径は、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面において、リチウム複合酸化物粒子と密に複合化する観点から、好ましくは20〜200nmである。具体的には、リチウム系ポリアニオン粒子(B)が式(V)で表される場合には、より好ましくは20〜200nmであり、さらに好ましくは25〜180nmであり、またさらに好ましくは30〜170nmである。また、リチウム系ポリアニオン粒子(B)が式(VI)で表される場合には、より好ましくは50〜200nmであり、さらに好ましくは70〜150nmである。
上記式(V)又は式(VI)で表されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)の25℃での20MPa加圧時におけるリチウムイオン伝導度は、1×10−7S/cm以上であることが好ましく、1×10−6S/cm以上であることがより好ましい。リチウム系ポリアニオン粒子(B)のリチウムイオン伝導度の上限値は特に限定されない。
なお、上記式(V)又は式(VI)で表されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)は、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)を構成する一次粒子としてのリチウム複合酸化物と複合化していてもよく、リチウム複合酸化物の一次粒子が凝集してなる層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の一部と直接複合化していてもよい。
上記リチウム系ポリアニオン粒子(B)は、その表面に炭素(c)が担持されてなる。かかる炭素(c)の担持量は、炭素(c)が担持されてなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)全量100質量%中に、好ましくは0.1質量%以上5質量%未満である。具体的には、リチウム系ポリアニオン粒子(B)が式(V)で表される場合には、炭素(c)が担持されてなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)全量100質量%中に、好ましくは0.5〜5質量%であり、より好ましくは1〜5質量%であり、さらに好ましくは1〜4質量%である。また、リチウム系ポリアニオン粒子(B)が式(VI)で表される場合には、炭素(c)が担持されてなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)全量100質量%中に、好ましくは0.1質量%以上4質量%未満であり、より好ましくは0.1〜3質量%であり、さらに好ましくは0.1〜2質量%である。
層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の含有量と、表面に炭素(c)が担持されてなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)の含有量(炭素(c)の担持量を含む)との質量比((A):(B))は、好ましくは95:5〜50:50であり、より好ましくは90:10〜50:50であり、さらに好ましくは90:10〜60:40である。
本発明における層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面では、リチウム系ポリアニオン粒子(B)が、かかる二次粒子の表面の一部のみを被覆するように複合化している。これにより、正極スラリーにした際、理由は定かでないが、二次粒子の表面の全部を被覆するまでもなく、経時的にスラリーの粘性が増加するのを有効かつ効率的に抑制することができる。
リチウム系ポリアニオン粒子(B)が層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面の一部のみを被覆している状態は、X線光電子分光法(XPS)によるピーク強度比((Ni2p3/2のピーク強度)/(P2pのピーク強度+C1sのピーク強度))、すなわち層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)から放出されるNi2p3/2のピーク強度と、リチウム系ポリアニオン粒子(B)から放出されるP2p及びC1sのピーク強度の比の値により確認できる。具体的には、得られたリチウムイオン二次電池用正極活物質に数keVの軟X線を照射すると、かかる軟X線の照射を受けた部位から、当該部位を構成する元素に固有のエネルギー値を持つ光電子が放出されるので、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)から放出されるNi2p3/2のピークを解析して得られる3価のNiに相当するピーク強度と、リチウム系ポリアニオン粒子(B)から放出されるP2p及びC1sのピーク強度の合計を比較することで、リチウムイオン二次電池用正極活物質の表面となっている材料の面積比、すなわち、かかるリチウム系ポリアニオン粒子(B)が、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)を被覆している程度が分かる。
より具体的には、本発明におけるリチウムイオン二次電池用正極活物質は、正極スラリーの経時的な粘性の増加を抑制する観点、さらに得られる二次電池において優れた放電特性及び安全性を確保する観点から、かかるXPSによるピーク強度比((Ni2p3/2のピーク強度)/(P2pのピーク強度+C1sのピーク強度))は、0.05を超え0.4未満であって、好ましくは0.05を超え0.37以下であり、より好ましくは0.05を超え0.35以下である。
なお、かかるピーク強度の比の値から、リチウム系ポリアニオン粒子(B)による層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面被覆率を求めることもできる。具体的には、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面の全てをリチウム系ポリアニオン粒子(B)で被覆した場合(表面被覆率100面積%)の上記XPSピーク強度比と、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)単体(表面被覆率0面積%)に関する上記XPSピーク強度比を求めて、この2点を結ぶように表面被覆率とXPSピーク強度比の関係式を求める。
そして、上記関係式を使用して、任意の二次電池用正極活物質に関するXPSピーク強度比の測定結果から、リチウム系ポリアニオン粒子(B)による表面被覆率(面積%)を求めればよい。
上記関係式の一例を、下記式(1)に示す。
リチウム系ポリアニオン粒子(B)による状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面被覆率(面積%)=
−208.3×(XPSピーク強度比)+104.2・・・(1)
例えば上記式(1)により求められるリチウム系ポリアニオン粒子(B)による層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面被覆率は、上記のXPSによるピーク強度比に対応する値として、好ましくは20面積%を超え95面積%未満であり、より好ましくは20面積%を超え90面積%以下であり、さらに好ましくは20面積%を超え84面積%以下である。
また、層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)の表面の一部のみにおいて、ナトリウム複合酸化物粒子と複合化されてなる、ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)は、下記式(VII):
NaCog’ i’PO・・・(VII)
(式(VII)中、MはFe、Mn、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。g’及びi’は、0<g’≦1、0≦i’≦0.3、及び2g’+(Mの価数)×i’=2を満たす数を示す。)、
又は、下記式(VIII):
NaFem’Mnn’ o’PO・・・(VIII)
(式(VIII)中、MはCo、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。m’、n’、及びo’は、0≦m’≦1、0≦n’≦1、0≦o’≦0.3、及びm’+n’≠0を満たし、かつ2m’+2n’+(Mの価数)×o’=2を満たす数を示す。)
で表され、良好なナトリウムイオン伝導性をもたらし得る化合物である。さらに、上記式(VII)又は式(VIII)で表されるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)は、粒子表面に炭素(c)が担持してなり、かかる炭素(c)は、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)又は水溶性炭素材料由来の炭素(c2)であってもよい。
上記式(VII)で表されるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)としては、具体的には、例えばNaCoPO、NaCo0.25Fe0.25PO等が挙げられる。
さらに、上記式(VIII)で表されるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)としては、具体的には、例えばNaFe0.2Mn0.8PO、NaFe0.9Mn0.1PO、NaFe0.15Mn0.75Mg0.1PO、NaFe0.19Mn0.75Zr0.03PO等が挙げられ、なかでもNaFe0.2Mn0.8POが好ましい。
上記式(VII)又は式(VIII)で表されるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の平均粒径は、ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)の表面において、ナトリウム複合酸化物粒子と密に複合化する観点から、好ましくは50〜200nmであり、より好ましくは70〜150nmである。
上記式(VII)又は式(VIII)で表されるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の25℃での20MPa加圧時におけるナトリウムイオン伝導度は、1×10−7S/cm以上であることが好ましく、1×10−6S/cm以上であることがより好ましい。ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)のリチウムイオン伝導度の上限値は特に限定されない。
なお、上記式(VII)又は式(VIII)で表されるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)は、層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)を構成する一次粒子としてのナトリウム複合酸化物と複合化していてもよく、ナトリウム複合酸化物の一次粒子が凝集してなるナトリウム複合酸化物二次粒子(D)の一部と直接複合化していてもよい。
上記ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)は、その表面に炭素(c)が担持されてなる。かかる炭素(c)の担持量は、炭素(c)が担持されてなるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)全量100質量%中に、好ましくは0.1質量%以上5質量%未満であり、より好ましくは0.5〜5質量%であり、さらに好ましくは1〜5質量%である。
ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)の含有量と、表面に炭素(c)が担持されてなるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の含有量(炭素(c)の担持量を含む)との質量比((D):(E))は、好ましくは95:5〜50:50であり、より好ましくは90:10〜50:50であり、さらに好ましくは90:10〜60:40である。
本発明における層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)の表面では、ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)が、かかる二次粒子の表面の一部のみを被覆するように複合化している。これにより、正極スラリーにした際、理由は定かでないが、二次粒子の表面の全部を被覆するまでもなく、経時的にスラリーの粘性が増加するのを有効かつ効率的に抑制することができる。
ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)が層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)の表面の一部のみを被覆している状態は、リチウム系ポリアニオン粒子(B)が層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面の一部のみを被覆している状態の場合と同様、X線光電子分光法(XPS)によるピーク強度比((Ni2p3/2のピーク強度)/(P2pのピーク強度+C1sのピーク強度))、すなわち層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)から放出されるNi2p3/2のピーク強度と、ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)から放出されるP2p及びC1sのピーク強度の比の値により確認できる。
具体的には、本発明におけるナトリウムイオン二次電池用正極活物質は、正極スラリーの粘性の増加を抑制する観点、さらに得られる二次電池において優れた放電特性及び安全性を確保する観点から、かかるXPSによるピーク強度比((Ni2p3/2のピーク強度)/(P2pのピーク強度+C1sのピーク強度))は、0.05を超え0.4未満であって、好ましくは0.05を超え0.37以下であり、より好ましくは0.05を超え0.35以下である。
また、ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)による層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)の表面被覆率は、上記リチウム系ポリアニオン粒子(B)による層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面被覆率と同様にして求めることができる。
具体的には、例えば上記式(1)を用いた手法と同様の手法により求められるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)による層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)の表面被覆率は、好ましくは20面積%を超え95面積%未満であり、より好ましくは20面積%を超え90面積%以下であり、さらに好ましくは20面積%を超え84面積%以下である。
リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の表面に炭素(c)として担持されていてもよいとされる、炭素源(c1)となる上記セルロースナノファイバーとは、全ての植物細胞壁の約5割を占める骨格成分であって、かかる細胞壁を構成する植物繊維をナノサイズまで解繊等することにより得ることができる軽量高強度繊維であり、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)は、周期的構造を有する。かかるセルロースナノファイバーの繊維径は、1nm〜100nmであり、水への良好な分散性も有している。また、セルロースナノファイバーを構成するセルロース分子鎖では、炭素による周期的構造が形成されていることから、これが炭化されつつ上記ポリアニオン粒子とも相まって、上記リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の表面に堅固に担持されることにより、これらポリアニオン粒子に電子伝導性を付与し、サイクル特性に優れる有用なリチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質を得ることができる。
リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の表面に炭素(c)として担持されていてもよいとされる、上記炭素源(c2)としての水溶性炭素材料とは、25℃の水100gに、水溶性炭素材料の炭素原子換算量で0.4g以上、好ましくは1.0g以上溶解する炭素材料を意味し、炭化されることで炭素として上記リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の表面に存在することとなる。かかる水溶性炭素材料としては、例えば、糖類、ポリオール、ポリエーテル、及び有機酸から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。より具体的には、例えば、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース等の単糖類;マルトース、スクロース、セロビオース等の二糖類;デンプン、デキストリン等の多糖類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ブタンジオール、プロパンジオール、ポリビニルアルコール、グリセリン等のポリオールやポリエーテル;クエン酸、酒石酸、アスコルビン酸等の有機酸が挙げられる。なかでも、溶媒への溶解性及び分散性を高めて炭素材料として効果的に機能させる観点から、グルコース、フルクトース、スクロース、デキストリンが好ましく、グルコースがより好ましい。
なお、リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の表面に炭素(c)として存在する、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)又は水溶性炭素材料由来の炭素(c2)の原子換算量(炭素の担持量)は、リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)について炭素・硫黄分析装置を用いて測定した炭素量として、確認することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法は、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)、及び表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)を、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合化する工程を備えればよい。また、本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法は、層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)、及び表面に炭素(c)が担持してなるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)を、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合化する工程を備えればよい。
なお、本発明では、上記の層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)とリチウム系ポリアニオン粒子(B)の複合化処理、又は層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)及びナトリウム系ポリアニオン粒子(E)において、炭素源として、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)以外の水不溶性炭素粉末(c3)を同時に混合し、かかる水不溶性炭素粉末(c3)を層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)及びリチウム系ポリアニオン粒子(B)と複合化させ、或いは層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)及びナトリウム系ポリアニオン粒子(E)と複合化させてもよい。かかる水不溶性炭素粉末(c3)は、上記水溶性炭素材料由来の炭素(c2)とは別異の炭素材料であって、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)以外の水不溶性(25℃の水100gに対する溶解量が、水不溶性炭素粉末(c3)の炭素原子換算量で0.4g未満)の導電性を有する炭素粉末である。この水不溶性炭素粉末(c3)の複合化によって、本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質を二次電池とした場合の放電特性を低下させることなく、リチウムイオン二次電池用正極活物質における層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)とリチウム系ポリアニオン粒子(B)の間隙に介在、又はリチウムイオン二次電池用正極活物質表面の複数のリチウム系ポリアニオン粒子(B)を覆うように存在するか、ナトリウムイオン二次電池用正極活物質における層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)とナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の間隙に介在、又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質表面の複数のナトリウム系ポリアニオン粒子(E)を覆うように存在するかしながら、これらの複合化の程度をより強固にし、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)からリチウム系ポリアニオン粒子(B)が剥離することを、又は層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)からナトリウム系ポリアニオン粒子(E)が剥離することを、有効に抑制することができる。
上記の水不溶性炭素粉末(c3)としては、グラファイト、非晶質カーボン(ケッチェンブラック、アセチレンブラック等)、ナノカーボン(グラフェン、フラーレン等)、導電性ポリマー粉末(ポリアニリン粉末、ポリアセチレン粉末、ポリチオフェン粉末、ポリピロール粉末等)等の1種または2種以上が挙げられる。なかでも、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)とリチウム系ポリアニオン粒子(B)又は層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)からナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の複合化の程度を補強させる観点から、グラファイト、アセチレンブラック、グラフェン、ポリアニリン粉末が好ましく、グラファイトがより好ましい。グラファイトとしては、人造グラファイト(鱗片状、塊状、土状、グラフェン)、天然グラファイトのいずれであってもよい。
水不溶性炭素粉末(c3)の平均粒子径は、複合化の観点から、好ましくは0.5〜20μmであり、より好ましくは1.0〜15μmである。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質における、上記層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)とリチウム系ポリアニオン粒子(B)の複合化の際に同時に混合して複合化される水不溶性炭素粉末(c3)の含有量は、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)とリチウム系ポリアニオン粒子(B)の合計量100質量部に対し、好ましくは0.5〜10質量部であり、より好ましくは1〜8質量部であり、さらに好ましくは1〜5質量部である。
さらに、上記層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)及び炭素(c)が担持されてなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)の合計量と、リチウム系ポリアニオン粒子(B)に担持されてなる炭素(c)及び水不溶性炭素粉末(c3)の合計含有量との質量比(((A)+(B)):((c)+(c3)))は、好ましくは99.5:0.5〜90:10であり、より好ましくは99:1〜92:8であり、さらに好ましくは99:1〜95:5である。
また、本発明のナトリウムイオン二次電池用正極活物質における、上記層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)とナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の複合化の際に同時に混合して複合化される水不溶性炭素粉末(c3)の含有量は、層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)とナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の合計量100質量部に対し、好ましくは0.5〜24質量部であり、より好ましくは1〜16質量部であり、さらに好ましくは1〜10質量部であり、上記層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)及び炭素(c)が担持されてなるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の合計量と、ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)に担持されてなる炭素(c)及び水不溶性炭素粉末(c3)の合計含有量との質量比(((D)+(E)):((c)+(c3)))は、好ましくは99.5:0.5〜90:10であり、より好ましくは99:1〜92:8であり、さらに好ましくは99:1〜95:5である。
次に、リチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法について、より具体的に説明する。
リチウムイオン二次電池用正極活物質、又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法は、次の工程(X)〜(Z):
(X)リチウム化合物又はナトリウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、及びマンガン化合物を含有する混合粉体を焼成して、式(I)又は式(III)のNCM系複合酸化物二次粒子(A)又は(D)を得るか、或いは、
リチウム化合物又はナトリウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、及びアルミニウム化合物を含有する混合粉体を焼成して、式(II)又は式(IV)のNCA系複合酸化物二次粒子(A)又は(D)を得る工程、
(Y)リチウム化合物又はナトリウム化合物、及びリン酸化合物、さらにはコバルト化合物を湿式反応に付して、リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)を得るか、或いは、
リチウム化合物又はナトリウム化合物、及びリン酸化合物、さらには鉄化合物及び/又はマンガン化合物を湿式反応に付して、リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)を得る工程、
(Z)工程(X)で得られた、NCM系複合酸化物二次粒子又はNCA系複合酸化物二次粒子(A)又は(D)に、工程(Y)で得られたリチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)を添加して、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合体とするか、或いは
工程(X)で得られた、NCM系複合酸化物二次粒子又はNCA系複合酸化物二次粒子(A)又は(D)に、工程(Y)で得られたリチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)、及び水不溶性炭素粉末(c3)を添加して、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合体とする工程
を備える。
工程(X)は、リチウム化合物又はナトリウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、及びマンガン化合物を含有する混合粉体を焼成して、式(I)又は式(III)のNCM系複合酸化物二次粒子(A)又は(D)を得るか、或いは
リチウム化合物又はナトリウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、及びアルミニウム化合物を含有する混合粉体を焼成して、式(II)又は式(IV)のNCA系複合酸化物二次粒子(A)又は(D)を得る工程である。
工程(X)の説明において、表記が煩雑になることを避けるために、上記式(I)又は式(II)で示されるリチウムイオン二次電池用正極活物質について、具体的に説明する。上記式(III)又は式(IV)で示されるナトリウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法については、以下に示すリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法における「リチウム」の文言を「ナトリウム」に置き換えればよい。また、リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)を単に「ポリアニオン粒子」とも称する。
工程(X)は、リチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、及びマンガン化合物を含有する混合粉体を焼成して、式(I)のNCM系複合酸化物二次粒子(A)を得るか、或いは
リチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、及びアルミニウム化合物を含有する混合粉体を焼成して、式(II)のNCA系複合酸化物二次粒子(A)を得る工程である。
NCM系複合酸化物二次粒子(A)を得るには、原料化合物、例えば、ニッケル化合物、コバルト化合物、及びマンガン化合物を、所望する複合酸化物の組成となるように水に溶解させて水溶液Aを得る。かかる、ニッケル化合物、コバルト化合物、及びマンガン化合物としては、例えば、当該金属元素の硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物などが挙げられる。具体的には、例えば、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガン、酢酸ニッケル、酢酸コバルト、酢酸マンガンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
この過程で、必要に応じて、さらに所望する複合酸化物の組成になるように、活物質材料を構成する層状のリチウム金属複合酸化物の一部を置換する金属元素として、Mg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Al、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を混入させてもよい。
次に、上記水溶液Aに、アルカリ溶液を添加して水溶液Bとし、溶解している金属成分を中和反応によって共沈させ、金属複合水酸化物を得る。アルカリ溶液は、水溶液BのpHが、10〜14に保持するのに充分な量を滴下する。アルカリ溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の水溶液を用いることができるが、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又はそれらの混合溶液を用いることが好ましい。
上記水溶液Bを撹拌して、金属複合水酸化物を生成させるが、この反応中の水溶液Bの温度は、30℃以上が好ましく、より好ましくは30〜60℃である。また、水溶液Bの撹拌時間は、30分〜120分が好ましく、30〜60分がより好ましい。
撹拌後、水溶液Bを濾過して金属複合水酸化物を回収する。回収した金属複合水酸化物は、水で洗浄後、乾燥するのが好ましい。
次いで、所望する複合酸化物の組成となるように、上記金属複合水酸化物とリチウム化合物を乾式混合し、酸素雰囲気下で焼成することにより、NCM系複合酸化物を得ることができる。リチウム化合物としては、例えば、水酸化リチウム又はその水和物、過酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム等が、好適に使用できる。金属複合水酸化物とリチウム化合物の乾式混合は、ボールミルやVブレンダー等の、通常の乾式混合機又は混合造粒装置等を用いることができ、自公転可能な遊星ボールミルを用いるのがより好ましい。
上記金属複合水酸化物とリチウム化合物の混合物の焼成は、2段階(仮焼成及び本焼成)で行うことが好ましい。上記混合物中の水酸化物や炭酸塩からの水分子や二酸化炭素等の加熱分解成分を、仮焼成で除去した後に本焼成を行うことによって、効率よくNCM系複合酸化物を得ることができる。仮焼成の条件としては、特に限定されるものではないが、昇温速度は室温から1〜20℃/分であることが好ましい。また、雰囲気は、大気雰囲気又は酸素雰囲気であることが好ましい。また、焼成温度は、700℃〜1000℃であることが好ましく、650℃〜750℃であることがより好ましい。さらに、焼成時間は3〜20時間であることが好ましく、4〜6時間であることがより好ましい。
次の本焼成の条件としては、特に限定されるものではないが、仮焼成後、乳鉢等で解砕された上記仮焼成物は、再度、室温から昇温速度1〜20℃/分で加熱される。この際の雰囲気は、大気雰囲気ないし酸素雰囲気下であることが好ましい。また、焼成温度は、700℃〜1200℃であることが好ましく、750℃〜900℃であることがより好ましい。さらに、焼成時間は3〜20時間であることが好ましく、8〜10時間であることがより好ましい。
この2段階の焼成には、酸素雰囲気、除湿及び除炭酸処理を施した乾燥空気雰囲気等の酸素濃度が20質量%以上のガス雰囲気に調整した電気炉、ロータリーキルン、管状炉、プッシャー炉等を用いることができる。
NCM系複合酸化物の一次粒子の平均粒径は、本焼成の焼成温度を調整することにより制御することができる。上記NCM系複合酸化物の一次粒子の平均粒径を50nm〜500nmとするには、焼成温度を好ましくは700℃〜1000℃、より好ましくは750℃〜900℃とすればよい。
最後に、得られた焼成物を水洗した後、濾過、乾燥してNCM系複合酸化物二次粒子(A)を得る。ここで、上記乾燥は二段階で行い、第一段階の乾燥を、NCM系複合酸化物二次粒子中の水分(気化温度300℃で測定した水分率)が1質量%以下になるまでは90℃以下で乾燥し、その後、第二段階の乾燥を120℃以上で行うのが好ましい。水分量の測定は、例えば、カールフィッシャー水分計を用いて測定すればよい。
次に、工程(X)においてNCA系複合酸化物二次粒子(A)を得る場合につき、具体的に説明する。
NCA系複合酸化物二次粒子(A)を得るには、原料化合物、例えば、ニッケル化合物、コバルト化合物、及びアルミニウム化合物を、所望する複合酸化物の組成となるように水に溶解させて水溶液A’を得る。かかるニッケル化合物、コバルト化合物、及びアルミニウム化合物としては、例えば、当該金属元素の硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物などが挙げられる。具体的には、例えば、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸アルミニウム、酢酸ニッケル、酢酸コバルト、酢酸アルミニウムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。この過程で、必要に応じて、さらに所望する複合酸化物の組成になるように、活物質材料を構成する層状のリチウム金属複合酸化物の一部を置換する金属元素として、Mg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を混入させてもよい。
次に、上記水溶液A’に、アルカリ溶液を添加して水溶液B’とし、溶解している金属水分を中和反応によって共沈させ、金属複合水酸化物を得る。アルカリ溶液は、水溶液B’のpHが10〜14に保持するのに充分な量を滴下する。アルカリ溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の水溶液を用いることができるが、アンモニア、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又はそれらの混合溶液を用いることが好ましい。
上記水溶液B’を撹拌して、金属複合水酸化物を生成させるが、この反応中の水溶液B’の温度は、40℃以上が好ましく、より好ましくは40℃〜60℃である。また、水溶液B’の撹拌時間は、30〜120分が好ましく、30〜60分がより好ましい。
嵩密度の高い金属複合水酸化物とするために、上記反応後の水溶液B’に、さらに次亜塩素酸ソーダや過酸化水素水等の酸化剤を添加してもよい。
撹拌後、水溶液B’を濾過して金属複合水酸化物を回収する。回収した金属複合水酸化物は、焼成して金属複合酸化物とするのが好ましい。金属複合酸化物としてリチウム化合物と反応させることで、得られるNCA系複合酸化物の品位が安定するとともに、リチウムと均一かつ充分に反応させることができる。
金属複合酸化物を得るための焼成条件は、特に限定されるものではなく、例えば、大気雰囲気下、好ましくは500℃〜1100℃、より好ましくは600〜900℃の温度で焼成すればよい。
次いで、所望する複合酸化物の組成となるように、上記金属複合酸化物とリチウム化合物を乾式混合し、酸素雰囲気下で焼成することにより、NCA系複合酸化物を得ることができる。リチウム化合物としては、特に限定されるものではなく、例えば、水酸化リチウム又はその水和物、過酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム等が、好適に使用できる。金属複合酸化物とリチウム化合物の乾式混合は、ボールミルやVブレンダー等の、通常の乾式混合機又は混合造粒装置等を用いることができ、焼成には、酸素雰囲気、除湿及び除炭酸処理を施した乾燥空気雰囲気等の酸素濃度が20質量%以上のガス雰囲気に調整した電気炉、ロータリーキルン、管状炉、プッシャー炉等を用いることができる。
上記金属複合酸化物とリチウム化合物の混合物の焼成は、焼成温度が650℃〜850℃であることが好ましく、700℃〜800℃であることがより好ましい。650℃未満の焼成温度では、得られるNCA系複合酸化物の結晶が未発達で構造的に不安定であり、充放電で容易に構造が破壊される。一方、焼成温度が850℃を超えると、NCA系複合酸化物の層状構造が崩れ、リチウムイオンの挿入、脱離が困難になる。焼成時間は5〜20時間であることが好ましく、6〜10時間であることがより好ましい。
さらに、リチウム化合物の結晶水又は炭酸を取り除くために、NCM系複合酸化物同様に2段階焼成するのが好ましく、その場合は、第一段階の仮焼成を400℃〜600℃で1時間以上行い、続いて第二段階の本焼成を650℃〜850℃で5時間以上行えばよい。
最後に、得られた焼成物を水洗した後、濾過、乾燥してNCA系複合酸化物二次粒子(A)を得る。焼成物を水洗する際のスラリー濃度は、200〜4000g/Lが好ましく、500〜2000g/Lがより好ましい。このスラリー濃度が200g/L未満では、NCA系複合酸化物の二次粒子からリチウムの脱離が生じる。
また、水洗に使用する水に炭酸ガスが多く含まれていると、炭酸リチウムがNCA系複合酸化物の二次粒子に析出するため、水洗に用いる水の電気伝導率は、10μS/cm未満がこのましく、1μS/cm以下の水がより好ましい。
本発明においては、この工程(X)において、水洗、濾過の後に行われる乾燥は、二段階で行う必要がある。第一段階の乾燥を、二次粒子中の水分(気化温度300℃で測定した水分率)が1質量%以下になるまでは90℃以下で乾燥し、その後、第二段階の乾燥を120℃以上で行う。
上記工程(X)に次ぐ工程(Y)は、リチウム化合物又はナトリウム化合物、及びリン酸化合物、さらにはコバルト化合物を湿式反応に付して、リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)を得るか、或いは、リチウム化合物又はナトリウム化合物、及びリン酸化合物、さらには鉄化合物及び/又はマンガン化合物を湿式反応に付して、リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)を得る工程である。
以下、表記が煩雑になることを避けるために、工程(Y)の例として、鉄化合物及びマンガン化合物を用いて、上記式(VI)で示されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)を得る場合につき、具体的に説明する。
なお、上記式(V)で示されるリチウム系ポリアニオン粒子(B)を得る場合には、工程(Y)における「鉄化合物及び/又はマンガン化合物」の文言を「コバルト化合物」に置き換えればよく、さらに、上記式(VII)又は式(VIII)のナトリウム系ポリアニオン粒子(E)を得る場合には、工程(Y)における「リチウム」の文言を「ナトリウム」に置き換え、さらに、必要に応じて「鉄化合物及び/又はマンガン化合物」の文言を「コバルト化合物」に置き換えればよい。
工程(Y)は、より具体的には、次の(i)〜(iii):
(i)リチウム化合物を含む混合物(a−1)に、リン酸化合物又はケイ酸化合物を混合して複合体(a−2)を得る工程、
(ii)得られた複合体(a−2)と、少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩を含有するスラリー水(a−3)を水熱反応に付して複合体(a−4)を得る工程、並びに
(iii)得られた複合体(a−4)を還元雰囲気又は不活性雰囲気中で焼成する工程
を備えるのが好ましい。
工程(i)は、リチウム化合物を含む混合物(a−1)に、リン酸化合物を混合して複合体(a−2)を得る工程である。
用い得るリチウム化合物としては、水酸化リチウム(例えばLiOH、LiOH・HO)、炭酸リチウム、硫酸リチウム、酢酸リチウムが挙げられる。なかでも、水酸化リチウムが好ましい。
混合物(a−1)におけるリチウム化合物の含有量は、水100質量部に対し、好ましくは5〜50質量部であり、より好ましくは7〜45質量部である。より具体的には、混合物(a−1)におけるリチウム化合物の含有量は、水100質量部に対し、好ましくは5〜50質量部であり、より好ましくは10〜45質量部である。
なお、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)が担持されてなるリチウム系ポリアニオン粒子を得るには、工程(i)において、上記混合物(a−1)の代わりに、リチウム化合物を含むとともにセルロースナノファイバーを含む混合物(a−1)’を用いればよい。かかる混合物(a−1)’におけるセルロースナノファイバーの含有量は、例えば混合物(a−1)’中の水100質量部に対し、好ましくは0.5〜15質量部であり、より好ましくは0.8〜10質量部である。
ここで、リチウム系ポリアニオン粒子に担持される炭素を水溶性炭素材料由来の炭素(c2)とする場合、さらにセルロースナノファイバー由来の炭素(c1)と水溶性炭素材料由来の炭素(c2)が共に担持されてなるリチウム系ポリアニオン粒子を得るには、工程(i)〜(iii)における「セルロースナノファイバー」の文言を「水溶性炭素材料」に置き換えるか、又は「セルロースナノファイバー及び水溶性炭素材料」に置き換えればよい。
混合物(a−1)にリン酸化合物を混合する前に、予め混合物(a−1)を撹拌しておくのが好ましい。かかる混合物(a−1)の撹拌時間は、好ましくは1〜15分であり、より好ましくは3〜10分である。また、混合物(a−1)の温度は、好ましくは20〜90℃であり、より好ましくは20〜70℃である。
工程(i)で用いるリン酸化合物としては、オルトリン酸(HPO、リン酸)、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム等が挙げられる。なかでもリン酸を用いるのが好ましく、70〜90質量%濃度の水溶液として用いるのが好ましい。かかる工程(i)では、混合物(a−1)にリン酸を混合するにあたり、混合物(a−1)を撹拌しながらリン酸を滴下するのが好ましい。混合物(a−1)にリン酸を滴下して少量ずつ加えることで、混合物(a−1)中において良好に反応が進行して、複合体(a−2)がスラリー中で均一に分散しつつ生成され、かかる複合体(a−2)が不要に凝集するのをも効果的に抑制することができる。
リン酸の上記混合物(a−1)への滴下速度は、好ましくは15〜50mL/分であり、より好ましくは20〜45mL/分であり、さらに好ましくは28〜40mL/分である。また、リン酸を滴下しながらの混合物(a−1)の撹拌時間は、好ましくは0.5〜24時間であり、より好ましくは3〜12時間である。さらに、リン酸を滴下しながらの混合物(a−1)の撹拌速度は、好ましくは200〜700rpmであり、より好ましくは250〜600rpmであり、さらに好ましくは300〜500rpmである。
なお、混合物(a−1)を撹拌する際、さらに混合物(a−1)の沸点温度以下に冷却するのが好ましい。具体的には、80℃以下に冷却するのが好ましく、20〜60℃に冷却するのがより好ましい。
リン酸化合物を混合した後の混合物(a−1)は、リン酸1モルに対し、リチウムを2.7〜3.3モル含有するのが好ましく、2.8〜3.1モル含有するのがより好ましい。
リン酸化合物を混合した後の混合物(a−1)に対して窒素をパージすることにより、かかる混合物中での反応を完了させて、ポリアニオン粒子の前駆体である複合体(a−2)を混合物中に生成させる。窒素がパージされると、混合物(a−1)中の溶存酸素濃度が低減された状態で反応を進行させることができ、また得られる複合体(a−2)を含有する混合物中の溶存酸素濃度も効果的に低減されるため、次の工程で添加する鉄化合物やマンガン化合物等の酸化を抑制することができる。かかる複合体(a−2)を含有する混合物中において、ポリアニオン粒子の前駆体は、微細な分散粒子として存在する。かかる複合体(a−2)は、リン酸三リチウム(LiPO)とセルロースナノファイバーの複合体として得られる。
窒素をパージする際における圧力は、好ましくは0.1〜0.2MPaであり、より好ましくは0.1〜0.15MPaである。また、リン酸化合物を混合した後の混合物(a−1)の温度は、好ましくは20〜80℃であり、より好ましくは20〜60℃である。また、反応時間は、好ましくは5〜60分であり、より好ましくは15〜45分である。
また、窒素をパージする際、反応を良好に進行させる観点から、リン酸化合物を混合した後の混合物(a−1)を撹拌するのが好ましい。このときの撹拌速度は、好ましくは200〜700rpmであり、より好ましくは250〜600rpmである。
また、より効果的に複合体(a−2)の分散粒子表面における酸化を抑制し、分散粒子の微細化を図る観点から、リン酸化合物を混合した後の混合物(a−1)中における溶存酸素濃度を0.5mg/L以下とするのが好ましく、0.2mg/L以下とするのがより好ましい。
工程(ii)では、工程(i)で得られた複合体(a−2)と、少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩を含有するスラリー水(a−3)を水熱反応に付して、複合体(a−4)を得る工程である。上記工程(i)により得られた複合体(a−2)を、混合物のまま、ポリアニオン粒子の前駆体として用い、これに少なくとも鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属塩を添加して、スラリー水(a−3)として用いるのが好ましい。これにより、工程を簡略化させつつ、目的とするポリアニオン粒子が極めて微細な粒子になる。また、工程(i)においてセルロースナノファイバーを含む上記混合物(a−1)’を用いた場合、後工程において効率的にセルロースナノファイバー由来の炭素をかかるポリアニオン粒子に担持させることが可能となり、非常に有用なポリアニオン粒子を得ることができる。
用い得る鉄化合物としては、酢酸鉄、硝酸鉄、硫酸鉄等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、ポリアニオン粒子の電池特性を高める観点から、硫酸鉄が好ましい。
用い得るマンガン化合物としては、酢酸マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、ポリアニオン粒子の電池特性を高める観点から、硫酸マンガンが好ましい。
金属塩として、鉄化合物とマンガン化合物の双方を用いる場合、これらマンガン化合物及び鉄化合物の使用モル比(マンガン化合物:鉄化合物)は、好ましくは99:1〜1:99であり、より好ましくは90:10〜10:90である。また、これら鉄化合物及びマンガン化合物の合計添加量は、スラリー水(a−3)中に含有されるLiPO1モルに対し、好ましくは0.99〜1.01モルであり、より好ましくは0.995〜1.005モルである。
さらに、必要に応じて、金属塩として、鉄化合物及びマンガン化合物以外の金属(M)塩を用いてもよい。金属塩におけるMは、上記式(VI)中のMと同義であり、かかる金属塩として、硫酸塩、ハロゲン化合物、有機酸塩、及びこれらの水和物等を用いることができる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上用いてもよい。なかでも、電池物性を高める観点から、硫酸塩を用いるのがより好ましい。
これら金属(M)塩を用いる場合、鉄化合物、マンガン化合物、及び金属(M)塩の合計添加量は、上記工程(i)において得られた複合体(a−2)中のリン酸1モルに対し、好ましくは0.99〜1.01モルであり、より好ましくは0.995〜1.005モルである。
水熱反応に付する際に用いる水の使用量は、用いる金属塩の溶解性、撹拌の容易性、及び合成の効率等の観点から、スラリー水(a−3)中に含有されるリン酸イオン1モルに対し、好ましくは10〜30モルであり、より好ましくは12.5〜25モルである。
工程(ii)において、鉄化合物、マンガン化合物及び金属(M)塩の添加順序は特に制限されない。また、これらの金属塩を添加するとともに、必要に応じて酸化防止剤を添加してもよい。かかる酸化防止剤としては、亜硫酸ナトリウム(NaSO)、ハイドロサルファイトナトリウム(Na)、アンモニア水等を使用することができる。酸化防止剤の添加量は、過剰に添加されることでポリアニオン粒子の生成が抑制されるのを防止する観点から、鉄化合物、マンガン化合物及び必要に応じて用いる金属(M)塩の合計1モルに対し、好ましくは0.01〜1モルであり、より好ましくは0.03〜0.5モルである。
鉄化合物、マンガン化合物及び必要に応じて用いる金属(M)塩や酸化防止剤を添加することにより得られるスラリー(a−3)中における複合体(a−4)の含有量は、好ましくは10〜50質量%であり、より好ましくは15〜45質量%であり、さらに好ましくは20〜40質量%である。
工程(ii)における水熱反応は、100℃以上であればよく、130〜180℃が好ましい。水熱反応は耐圧容器中で行うのが好ましく、130〜180℃で反応を行う場合、この時の圧力は0.3〜0.9MPaであるのが好ましく、140〜160℃で反応を行う場合の圧力は0.3〜0.6MPaであるのが好ましい。水熱反応時間は0.1〜48時間が好ましく、さらに0.2〜24時間が好ましい。
得られた複合体(a−4)は、上記式(VI)で表されるポリアニオン粒子を含む複合体であり、或いはセルロースナノファイバーを用いた場合には、かかるポリアニオン粒及びセルロースナノファイバーを含む複合体であり、ろ過後、水で洗浄し、乾燥することによりこれを、セルロースナノファイバーを含む複合体粒子(一次粒子)として単離できる。なお、乾燥手段は、凍結乾燥、真空乾燥が用いられる。
得られる複合体(a−4)のBET比表面積は、吸着水分量を効果的に低減する観点から、好ましくは5〜40m/gであり、より好ましくは5〜20m/gである。複合体(a−4)のBET比表面積が5m/g未満であると、ポリアニオン粒子が大きくなりすぎてしまうおそれがある。また、BET比表面積が40m/gを超えると、二次電池用正極活物質の吸着水分量が増大して電池特性に影響を与えるおそれがある。
次の工程(iii)は、工程(ii)で得られた複合体(a−4)を還元雰囲気又は不活性雰囲気中で焼成して、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)を含むリチウム系ポリアニオン粒子(B)を得る工程である。また、上記セルロースナノファイバーを用いた場合には、この工程(III)を経ることにより、かかるセルロースナノファイバー由来の炭素(c1)が表面に堅固に担持されてなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)を得ることができる。
焼成温度は、セルロースナノファイバーを有効に炭化させることを加味する観点から、好ましくは500〜800℃であり、より好ましくは600〜770℃であり、さらに好ましくは650〜750℃である。また、焼成時間は、好ましくは10分〜3時間、より好ましくは30分〜1.5時間とするのがよい。
工程(Z)は、工程(X)で得られた、NCM系複合酸化物二次粒子又はNCA系複合酸化物二次粒子(A)又は(D)に、工程(Y)で得られたリチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)、さらに必要に応じて水不溶性炭素粉末(c3)を添加して、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合体とする工程である。
工程(Z)では、複合化処理の前に、上記層状型複合酸化物二次粒子(A)又は(D)と上記リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)、さらに必要に応じて添加される水不溶性炭素粉末(c3)の混合物を、充分に乾式混合するのが好ましい。乾式混合の方法としては、ボールミルやVブレンダー等の、通常の乾式混合機による混合であるのが好ましく、自公転可能な遊星ボールミルによる混合がより好ましい。
次いで、上記乾式混合された、上記層状型複合酸化物二次粒子(A)又は(D)と上記リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)、さらに必要に応じて添加される水不溶性炭素粉末(c3)の混合物は、層状型複合酸化物二次粒子(A)又は(D)の表面の一部のみにおいて、上記複合酸化物粒子と有効に複合化されてなる複合体を得る観点から、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合するのが好ましい。圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理は、インペラやローター工具等を備える密閉容器で行うのが好ましい。
例えば、上記の複合化処理にインペラを備えた乾式粒子複合化装置であるノビルタ(ホソカワミクロン社製)を用いる場合、かかるインペラの回転数は、上記層状型複合酸化物二次粒子(A)又は(D)と上記ポリアニオン粒子(B)又は(E)、さらに水不溶性炭素粉末(c3)の複合化物を得る観点から、好ましくは2000〜6000rpmであり、より好ましくは4000〜6000rpmである。また、混合時間は、好ましくは1〜10分であり、より好ましくは5〜10分である。
また、かかる複合化処理にローター工具を備えた高速攪拌混合機であるアイリッヒインテンシブミキサー(日本アイリッヒ社製)を用いた場合、かかるローター工具の回転数は、好ましくは2000〜8000rpmであり、より好ましくは4000〜8000rpmである。また、混合時間は、好ましくは1〜10分であり、より好ましくは3〜10分である。
工程(Z)において、上記圧縮力及びせん断力を付加しながら混合する処理を行う際の処理時間及び/又はインペラ等の回転数は、容器に投入する層状型複合酸化物二次粒子(A)又は(D)とポリアニオン粒子(B)又は(E)、さらに水不溶性炭素粉末(c3)の混合物の量に応じて適宜調整する必要がある。そして、容器を稼動させることにより、インペラ等と容器内壁との間でこれら混合物に圧縮力及びせん断力が付加されつつ、これを複合化する処理を行うことが可能となり、上記層状型複合酸化物二次粒子の表面の一部のみにおいて、上記ポリアニオン粒子、さらに水不溶性炭素粉末(c3)を複合化された、リチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質を得ることができる。
例えば、上記複合化処理を、回転数2000〜6000rpmで回転するインペラを備える密閉容器内で1〜10分間行う場合、容器に投入する上記混合物の量は、有効容器(インペラを備える密閉容器のうち、上記混合物を収容可能な部位に相当する容器)1cm当たり、好ましくは0.1〜0.7gであり、より好ましくは0.15〜0.4gである。
このような圧縮力及びせん断力を付加しながら複合化処理を容易に行うことができる密閉容器を備える装置としては、高速せん断ミル、ブレード型混練機、高速混合機等が挙げられ、具体的には、例えば、粒子設計装置 COMPOSI、メカノハイブリット、高性能流動式混合機FMミキサー(日本コークス工業社製)微粒子複合化装置 メカノフュージョン、ノビルタ(ホソカワミクロン社製)、表面改質装置ミラーロ、ハイブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所社製)、アイリッヒインテンシブミキサー(日本アイリッヒ社製)を好適に用いることができる。
上記複合化処理の処理条件としては、処理温度が、好ましくは5〜80℃、より好ましくは10〜50℃である。処理雰囲気としては、特に限定されないが、不活性ガス雰囲気下、又は還元ガス雰囲気下が好ましい。
なお、上記層状型複合酸化物二次粒子(A)又は(D)の表面の一部のみにおいて、上記リチウム系ポリアニオン粒子(B)又はナトリウム系ポリアニオン粒子(E)とともに、さらに必要に応じて添加される水不溶性炭素粉末(c3)が複合化された程度は、X線光電子分光法(XPS)によって評価することができる。
本発明の二次電池用正極活物質を含む二次電池用正極を適用できる、リチウムイオン二次電池又はナトリウムイオン二次電池である二次電池としては、正極と負極と電解液とセパレータを必須構成とするものであれば特に限定されない。
リチウムイオン二次電池又はナトリウムイオン二次電池の正極は、本発明の二次電池用正極活物質、カーボンブラック等の導電助剤、及びポリフッ化ビニリデン等の結着材(バインダー)に、N−メチル−2−ピロリドン等の溶媒を加え、充分に混練して正極スラリーを得た後、アルミニウム箔等の集電体上に塗布し、次いでローラープレス等による圧密し、乾燥して得る。本発明の二次電池用正極活物質であれば、調整して得られた正極スラリーの経時的な粘性上昇を有効に抑制することができるため、かかる正極スラリーの調整から数日後に集電体上へ塗布する場合でも、容易に均一な厚さにすることができる。
リチウムイオン二次電池又はナトリウムイオン二次電池の負極については、リチウムイオン又はナトリウムイオンを充電時には吸蔵し、かつ放電時には放出することができれば、その材料構成で特に限定されるものではなく、公知の材料構成のものを用いることができる。たとえば、リチウム金属、ナトリウム金属、グラファイト又は非晶質炭素等の炭素材料等である。そしてリチウムイオン又はナトリウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出し得るインターカレート材料で形成された電極、特に炭素材料を用いることが好ましい。
電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解させたものである。有機溶媒は、通常リチウムイオン二次電池やナトリウムイオン二次電池の電解液の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができる。
支持塩は、その種類が特に限定されるものではないが、リチウムイオン二次電池の場合、LiPF、LiBF、LiClO及びLiAsFから選ばれる無機塩、該無機塩の誘導体、LiSOCF、LiC(SOCF及びLiN(SOCF、LiN(SO及びLiN(SOCF)(SO)から選ばれる有機塩、並びに該有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。また、ナトリウムイオン二次電池の場合、NaPF、NaBF、NaClO及びNaAsFから選ばれる無機塩、該無機塩の誘導体、NaSOCF、NaC(SOCF及びNaN(SOCF、NaN(SO及びNaN(SOCF)(SO)から選ばれる有機塩、並びに該有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。
セパレータは、正極及び負極を電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。たとえば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いればよい。
固体電解質は、正極及び負極を電気的に絶縁し、高いリチウムイオン電導性を示すものである。たとえば、La0.51Li0.34TiO2.94、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、LiLaZr12、50LiSiO・50LiBO、Li2.9PO3.30.46、Li3.6Si0.60.4、Li1.07Al0.69Ti1.46(PO、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO、Li10GeP12、Li3.25Ge0.250.75、30LiS・26B・44LiI、63LiS・36SiS・1LiPO、57LiS・38SiS・5LiSiO、70LiS・30P、50LiS・50GeS、Li11、Li3.250.95を用いればよい。
上記の構成を有するリチウムイオン二次電池又はナトリウムイオン二次電池の形状としては、特に制限を受けるものではなく、コイン型、円筒型,角型等種々の形状や、ラミネート外装体に封入した不定形状であってもよい。
以下、本発明について、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[製造例A:Li−NCM系複合酸化物の二次粒子(Li−NCM−A)の製造]
Ni:Co:Mnのモル比が1:1:1となるように、硫酸ニッケル六水和物 263g、硫酸コバルト七水和物 281g、硫酸マンガン五水和物 241g、及び水 3Lを混合した後、かかる混合液に25%アンモニア水を、滴下速度300ml/分で滴下して、pHが11の金属複合水酸化物を含むスラリーA1を得た。
次いで、スラリーA1をろ過、乾燥して、金属複合水酸化物の混合物B1を得た後、かかる混合物B1に炭酸リチウム37gをボールミルで混合して粉末混合物C1を得た。
得られた粉末混合物C1を、空気雰囲気下で800℃×5時間仮焼成して解砕した後、本焼成として空気雰囲気下で800℃×10時間焼成し、Li−NCM系複合酸化物(LiNi0.33Co0.33Mn0.34)の二次粒子Aを得た。(二次粒子の平均粒径:10μm)
以後、上記Li−NCM系複合酸化物AをLi−NCM−Aと称する。
[製造例001:リチウム系ポリアニオン粒子(LMP−A)の製造]
LiOH・HO 1272g、及び水4Lを混合してスラリーA001を得た。次いで、得られたスラリーA001を、25℃の温度に保持しながら3分間撹拌しつつ85%のリン酸水溶液1153gを35mL/分で滴下し、続いてセルロースナノファイバー(セリッシュKY−100G、ダイセルファインケム製、繊維径4〜100nm)5892gを添加して、速度400rpmで12時間撹拌して、LiPOを含むスラリーB001を得た。
得られたスラリーB001に窒素パージして、スラリーB001の溶存酸素濃度を0.5mg/Lとした後、スラリーB001全量に対し、MnSO・5HO 1688g、FeSO・7HO 834gを添加してスラリーC001を得た。添加したMnSOとFeSOのモル比(マンガン化合物:鉄化合物)は、70:30であった。
次いで、得られたスラリーC001をオートクレーブに投入し、170℃で1時間水熱反応を行った。オートクレーブ内の圧力は0.8MPaであった。水熱反応後、生成した結晶をろ過し、次いで結晶1質量部に対し12質量部の水により洗浄した。洗浄した結晶を−50℃で12時間凍結乾燥して複合体D001を得た。
得られた複合体D001を1000g分取し、これに水1Lを添加して、スラリーE001を得た。得られたスラリーE001を超音波攪拌機(T25、IKA社製)で1分間分散処理して、全体を均一に呈色させた後、スプレードライ装置(MDL−050M、藤崎電機株式会社製)を用いてスプレードライに付して造粒体F001を得た。
得られた造粒体F001を、アルゴン水素雰囲気下(水素濃度3%)、700℃で1時間焼成して、2.0質量%のセルロースナノファイバー由来の炭素が担持されたリン酸マンガン鉄リチウムA(LiMn0.7Fe0.3PO4、炭素の量=2.0質量%、平均粒径:100nm)を得た。
以後、上記リン酸マンガン鉄リチウムAをLMP−Aと称する。
[製造例002:リチウム系ポリアニオン粒子(LMP−B)の製造]
製造例001で得られたスラリーB001全量を窒素パージして、スラリーB001の溶存酸素濃度を0.5mg/Lとした後、CoSO・7HO 2108gを添加して、スラリーC002を得た。
次いで、得られたスラリーC002をオートクレーブに投入し、170℃で1時間水熱反応を行った。オートクレーブ内の圧力は、0.8MPaであった。水熱反応後、生成した結晶をろ過し、次いで結晶1質量部に対し12質量部の水により洗浄した。洗浄した結晶を−50℃で12時間凍結乾燥して複合体D002を得た。
得られた複合体D002を、アルゴン水素雰囲気下(水素濃度3%)、700℃で1時間焼成して、2.0質量%のセルロースナノファイバー由来の炭素が担持されたリン酸コバルトリチウムB(LiCoPO/C、炭素の量=2.0質量%)を得た。
以後、上記リン酸コバルトリチウムBをLMP−Bと称する。
[製造例003:リチウム系ポリアニオン粒子(LMP−C)の製造]
製造例001のリチウム系ポリアニオン粒子の製造において、スラリーAへのセルロースナノファイバー5892gの添加を、グルコース125gに変更した以外、製造例001と同様にして、2.0質量%のグルコース由来の炭素が担持されたリン酸マンガン鉄リチウムC(LiMn0.7Fe0.3PO4、炭素の量=2.0質量%、平均粒径:100nm)を得た。
以後、上記リン酸マンガン鉄リチウムCをLMP−Cと称する。
[製造例004:リチウム系ポリアニオン粒子(LMP−D)の製造]
製造例001のリチウム系ポリアニオン粒子の製造において、スラリーA001へのセルロースナノファイバーの添加量5892gを295gに変更した以外、製造例001と同様にして、0.1質量%のセルロースナノファイバー由来の炭素が担持されたリン酸マンガン鉄リチウムD(LiMn0.7Fe0.3PO4、炭素の量=0.1質量%、平均粒径:100nm)を得た。
以後、上記リン酸マンガン鉄リチウムBをLMP−Dと称する。
[実施例1:(Li−NCM−A70%+LMP−A30%)複合体]
製造例Aで得られたLi−NCM−A 350gと、製造例001で得られたLMP−A 150gを、ノビルタ(ホソカワミクロン社製、NOB130)を用いて2000rpmで5分間の複合化処理を行い、Li−NCM−AとLMP−Aとが複合化してなるリチウムイオン二次電池用正極複合体活物質を得た。
[実施例2:(Li−NCM−A70%+LMP−B30%)複合体]
LMP−Aを製造例002で得られたLMP−Bに変更した以外、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池用正極複合体活物質を得た。
[実施例3:(Li−NCM−A70%+LMP−A30%)複合体]
複合化処理にアイリッヒインテンシブミキサー(日本アイリッヒ社製、EL1)を用い、4800rpmで5分間処理した以外、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池用正極複合体活物質を得た。
[実施例4:(Li−NCM−A70%+LMP−A30%)複合体]
複合化処理にアイリッヒインテンシブミキサー(日本アイリッヒ社製、EL1)を用い、7200rpmで3分間処理した以外、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池用正極複合体活物質を得た。
[実施例5:(Li−NCM−A90%+LMP−A10%)複合体]
Li−NCM−Aを450gに、LMP−Aを50gに変更し、ノビルタ(ホソカワミクロン社製、NOB130)による複合化処理条件を4000rpmで1分間に変更した以外、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池用正極複合体活物質を得た。
[実施例6:(Li−NCM−A70%+LMP−C30%)複合体]
LMP−Aを製造例003で得られたLMP−Cに変更した以外、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池用正極複合体活物質を得た。
[実施例7:(Li−NCM−A70%+LMP−D30%)複合体]
LMP−Aを製造例004で得られたLMP−Dに変更し、さらにグラファイト5gを添加した以外、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池用正極複合体活物質を得た。
[比較例1:(Li−NCM−A70%+LMP−A30%)混合体]
製造例Aで得られたLi−NCM−A 350gと、製造例001で得られたLMP−A 150gを、乳鉢を用いて、5分間の混合処理を行い、Li−NCM−AとLMP−Aとが複合化することなく、単に混合してなるリチウムイオン二次電池用正極混合体活物質を得た。
[比較例2:(Li−NCM−A70%+LMP−B30%)混合体]
LMP−Aを製造例004で得られたLMP−Bに変更した以外、比較例1と同様にして、リチウムイオン二次電池用正極混合体活物質を得た。
[比較例3:(Li−NCM−A50%+LMP−A50%)混合体]
Li−NCM−Aを250gに、LMP−Aを250gに変更した以外、比較例1と同様にして、リチウムイオン二次電池用正極混合体活物質を得た。
[比較例4:(Li−NCM−A90%+LMP−A10%)混合体]
Li−NCM−Aを450gに、LMP−Aを50gに変更した以外、比較例1と同様にして、リチウムイオン二次電池用正極混合体活物質を得た。
[比較例5:(Li−NCM−A90%+LMP−A10%)複合体]
Li−NCM−Aを450gに、LMP−Aを50gに変更し、ノビルタ(ホソカワミクロン社製、NOB130)による複合化処理条件を2000rpmで1分間に変更した以外、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池用正極複合体活物質を得た。
≪X線光電子分光法によるピーク強度比の測定≫
全ての実施例及び比較例5の活物質についてX線光電子分光を測定し、ピーク強度比a/b及び表面被覆率(面積%)を求めた。具体的には、ミクロンセパレーター(ホソカワミクロン社製 MS)で、Li−NCM系複合酸化物に複合化しないで単体で存在するリチウム系ポリアニオン粒子を除去したLi−NCM系複合酸化物粒子群について、得られたX線光電子分光スペクトル(使用装置:日本電子社製 JPS9010MX)におけるLi−NCM−A由来のNi2p3/2のピーク強度aを、LMP−A、LMP−B、LMP−C又はLMP−D由来の(P2p+C1s)ピーク強度bで割ったピーク強度比a/bを算出した。また、得られたピーク強度比a/bから、上記式(1)より、ポリアニオン粒子による複合酸化物二次粒子の表面被覆率(面積%)を求めた。
結果を表1に示す。
Figure 0006527200
≪正極スラリーの粘度の経時変化の評価≫
上記の全ての実施例及び比較例の活物質を用い正極スラリーを調製し、調製直後から5日経過した時点における正極スラリーの粘度を測定した。具体的には、得られた実施例又は比較例の活物質、ケッチェンブラック、ポリフッ化ビニリデンを質量比90:5:5の配合割合で混合し、これにN−メチル−2−ピロリドンを加えて充分混練し、正極スラリーを調製した。調製後、正極スラリーを直ちに密閉容器に封入し、20℃の恒温環境下に5日間静置した正極スラリーについて、B型粘度計(ブルックフィールド社製 デジタル粘度計DV−E)を使用して、回転数100rpmでの粘度を求めた。なお、全ての正極スラリーの調製直後の粘度は、3500(mPa・s)前後であった。
結果を表2に示す。
≪電解液への遷移金属溶出量≫
上記正極スラリーの粘度の経時変化の評価で得た調製直後の正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗工機を用いて塗布し、80℃で12時間の真空乾燥を行った。その後、φ14mmの円盤状に打ち抜いてハンドプレスを用いて16MPaで2分間プレスし、正極とした。
次いで、上記正極を用いてコイン型二次電池を構築した。負極には、φ15mmに打ち抜いたリチウム箔(リチウムイオン二次電池の場合)を用いた。電解液には、エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートを体積比3:7の割合で混合した混合溶媒に、LiPFを1mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。セパレータには、ポリプロピレンなどの高分子多孔フィルムなど、公知のものを用いた。これらの電池部品を露点が−50℃以下の雰囲気で常法により組み込み収容し、コイン型二次電池(CR−2032)を得た。
得られた二次電池に対し、充電を行った。具体的には、電流170mA/g、電圧4.5Vの定電流充電を行った。
その後、かかる二次電池を解体し、取り出した正極を炭酸ジメチルで洗浄後、電解液に浸した。このときの電解液は、エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した混合溶媒に、LiPFを1mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。正極を浸した電解液を密閉容器に入れ、70℃で1週間静置した。
静置後、正極を取り出した電解液を0.45μmのディスミックフィルタで濾過し、硝酸により酸分解した。酸分解した電解液に含まれるLi−NCM系複合酸化物由来のMn、Co、Niを、ICP発光分光法(使用装置:堀場製作所社製 ULTIMA2)を用いて定量した。
結果を表2に示す。
≪放電特性の評価≫
上記の電解液への遷移金属溶出量の評価で製造した二次電池を用いて、放電容量測定装置(HJ−1001SD8、北斗電工社製)にて気温30℃環境での、0.2C(34mAh/g)及び3C(510mAh/g)の初期放電容量を測定した。
結果を表2に示す。
Figure 0006527200
表2から明らかなように、実施例で得られた活物質を正極活物質として使用した正極スラリーは、比較例で得られた活物質を正極活物質として使用した正極スラリーと比べ、粘度の経時変化が小さく、作業性において優れていることがわかる。
また、実施例で得られた活物質を正極活物質として使用したリチウムイオン二次電池は、比較例で得られた活物質を正極活物質として使用したリチウムイオン二次電池と比べ、遷移金属成分の電解液へ溶出を有用に抑制して同等以上の安全性を確保しつつ、良好な放電容量を有していることがわかる。

Claims (14)

  1. 下記式II):
    LiNidCoeAlf2 y2 ・・・(II)
    (式(II)中、M2はMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。d、e、f、yは、0.4≦d<1、0<e≦0.6、0<f≦0.3、0≦y≦0.3、かつ3d+3e+3f+(M2の価数)×y=3を満たす数を示す。)
    で表されるリチウム複合酸化物粒子からなる層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面の一部のみにおいて、下記式(V):
    LiCog5 iPO4・・・(V)
    (式(V)中、M5はFe、Mn、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。g及びiは、0<g≦1、0≦i≦0.3、及び2g+(M5の価数)×i=2を満たす数を示す。)、
    又は、下記式(VI):
    LiFemMnn6 oPO4・・・(VI)
    (式(VI)中、M6はCo、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。m、n、及びoは、0≦m≦1、0≦n≦1、0≦o≦0.3、及びm+n≠0を満たし、かつ2m+2n+(M6の価数)×o=2を満たす数を示す。)
    で表され、表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)と、リチウム複合酸化物粒子とが複合化してなり、
    層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の含有量と、リチウム系ポリアニオン粒子(B)の含有量との質量比((A):(B))が90:10〜60:40であり、
    リチウム系ポリアニオン粒子(B)の平均粒径が20〜200nmであり、かつ
    X線光電子分光法(XPS)によるピーク強度比((Ni2p3/2のピーク強度)/(P2pのピーク強度+C1sのピーク強度))が0.05を超え0.31以下であるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  2. リチウム系ポリアニオン粒子(B)の表面における炭素(c)の担持量が、リチウム系ポリアニオン粒子(B)100質量%中に0.1質量%以上5質量%未満である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  3. リチウム系ポリアニオン粒子(B)の表面に担持してなる炭素(c)が、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)又は水溶性炭素材料由来の炭素(c2)である請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  4. セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)以外の水不溶性炭素粉末(c3)が、リチウム系ポリアニオン粒子(B)と共に、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)の表面の一部のみにおいて複合化してなり、
    水不溶性炭素粉末(c3)の含有量が、リチウム複合酸化物二次粒子(A)、及び表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)の合計量100質量部に対して0.5〜10質量部である請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  5. 層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)、及び表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)を、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合化する工程を備える請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質体の製造方法。
  6. 層状型リチウム複合酸化物二次粒子(A)、表面に炭素(c)が担持してなるリチウム系ポリアニオン粒子(B)、及びセルロースナノファイバー由来の炭素(c1)以外の水不溶性炭素粉末(c3)を、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合化する工程を備える請求項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質体の製造方法。
  7. 下記式(III):
    NaNia'Cob'Mnc'3 x'2・・・(III)
    (式(III)中、M3はMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Al、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。a'、b'、c'、x'は、0.3≦a'<1、0<b'≦0.7、0<c'≦0.7、0≦x'≦0.3、かつ3a'+3b'+3c'+(M3の価数)×x'=3を満たす数を示す。)
    又は、下記式(IV):
    NaNid'Coe'Alf'4 y'2・・・(IV)
    (式(IV)中、M4はMg、Ti、Nb、Fe、Cr、Si、Ga、V、Zn、Cu、Sr、Mo、Zr、Sn、Ta、W、La、Ce、Pb、Bi及びGeから選ばれる1種又は2種以上の元素を示す。d'、e'、f'、y'は、0.4≦d'<1、0<e'≦0.6、0<f'≦0.3、0≦y'≦0.3、かつ3d'+3e'+3f'+(M4の価数)×y'=3を満たす数を示す。)
    で表されるナトリウム複合酸化物粒子からなる層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)の表面の一部のみにおいて、下記式(VII):
    NaCog'7 i'PO4・・・(VII)
    (式(VII)中、M7はFe、Mn、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。g'及びi'は、0<g'≦1、0≦i'≦0.3、及び2g'+(M7の価数)×i'=2を満たす数を示す。)、
    又は、下記式(VIII):
    NaFem'Mnn'8 o'PO4・・・(VIII)
    (式(VIII)中、M8はCo、Ca、Sr、Y、Zr、Mo、Ba、Pb、Bi、La、Ce、Nd又はGdを示す。m'、n'、及びo'は、0≦m'≦1、0≦n'≦1、0≦o'≦0.3、及びm'+n'≠0を満たし、かつ2m'+2n'+(M8の価数)×o'=2を満たす数を示す。)
    で表され、表面に炭素(c)が担持してなるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)と、ナトリウム複合酸化物粒子とが複合化してなり、
    X線光電子分光法(XPS)によるピーク強度比((Ni2p3/2のピーク強度)/(P2pのピーク強度+C1sのピーク強度))が0.05を超え0.4未満であるナトリウムイオン二次電池用正極活物質。
  8. ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の表面における炭素(c)の担持量が、ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)100質量%中に0.1質量%以上5質量%未満である請求項に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質。
  9. 層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)の含有量と、ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の含有量との質量比((D):(E))が、95:5〜50:50である請求項又はに記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質。
  10. ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の平均粒径が、50〜200nmである請求項のいずれか1項に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質。
  11. ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の表面に担持してなる炭素(c)が、セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)又は水溶性炭素材料由来の炭素(c2)である請求項10のいずれか1項に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質。
  12. セルロースナノファイバー由来の炭素(c1)以外の水不溶性炭素粉末(c3)が、ナトリウム系ポリアニオン粒子(E)と共に、層状型リチウム複合酸化物二次粒子(D)の表面の一部のみにおいて複合化してなり、
    水不溶性炭素粉末(c3)の含有量が、ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)、及び表面に炭素(c)が担持してなるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)の合計量100質量部に対して0.5〜24質量部である請求項11のいずれか1項に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質。
  13. 層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)、及び表面に炭素(c)が担持してなるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)を、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合化する工程を備える請求項11のいずれか1項に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質体の製造方法。
  14. 層状型ナトリウム複合酸化物二次粒子(D)、表面に炭素(c)が担持してなるナトリウム系ポリアニオン粒子(E)、及びセルロースナノファイバー由来の炭素(c1)以外の水不溶性炭素粉末(c3)を、圧縮力及びせん断力を付加しながら混合して複合化する工程を備える請求項12に記載のナトリウムイオン二次電池用正極活物質体の製造方法。
JP2017154004A 2017-08-09 2017-08-09 リチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質、並びにこれらの製造方法 Active JP6527200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154004A JP6527200B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 リチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質、並びにこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154004A JP6527200B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 リチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質、並びにこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033016A JP2019033016A (ja) 2019-02-28
JP6527200B2 true JP6527200B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=65524385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154004A Active JP6527200B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 リチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質、並びにこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6527200B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371388B2 (ja) * 2018-09-25 2023-10-31 東レ株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料
JP7366662B2 (ja) * 2019-09-18 2023-10-23 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体及びその製造方法
JP7320418B2 (ja) * 2019-09-20 2023-08-03 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用混合型正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
WO2021059857A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN112279309A (zh) * 2020-10-24 2021-01-29 江苏理工学院 一种NaNixMnyM1-x-yO2材料的制备方法与应用
CN115084433B (zh) * 2022-06-23 2024-06-14 蜂巢能源科技股份有限公司 一种正极极片和钠离子电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889622B1 (ko) * 2007-10-29 2009-03-20 대정이엠(주) 안전성이 우수한 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2011113783A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Sony Corp 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池、高出力電子機器および自動車
JP2011159421A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP5672432B2 (ja) * 2010-03-12 2015-02-18 株式会社エクォス・リサーチ 二次電池用正極
JP5836601B2 (ja) * 2011-02-03 2015-12-24 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US20130183579A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Seung-Mo Kim Positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
WO2014077277A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 日揮触媒化成株式会社 リチウム複合酸化物およびその製造方法、そのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
TWI633698B (zh) * 2014-09-26 2018-08-21 日商太平洋水泥股份有限公司 Positive electrode active material for secondary battery and method of producing the same
JP5820521B1 (ja) * 2014-09-29 2015-11-24 太平洋セメント株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
JP6560879B2 (ja) * 2015-03-23 2019-08-14 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019033016A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549807B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体及びこれを用いた二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法
JP6527200B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質、並びにこれらの製造方法
JP6431236B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質複合体、これらを用いた二次電池、並びにこれらの製造方法
JP6410384B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質複合体、これらを用いた二次電池、並びにこれらの製造方法
JP6527201B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法
JP6357193B2 (ja) ポリアニオン系正極活物質及びその製造方法
JP6442633B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体又はナトリウムイオン二次電池用正極活物質複合体、これらを用いた二次電池、並びにこれらの製造方法
JP6099038B2 (ja) 電極材料の製造方法
WO2013038516A1 (ja) リン酸アンモニウムマンガン鉄とその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP7144239B2 (ja) リチウムイオン二次電池用混合正極活物質及びその製造方法
JP7366662B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体及びその製造方法
JP7409922B2 (ja) 多層型リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN107408694B (zh) 二次电池用正极活性物质和其制造方法
JP6535063B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法
JP6527972B1 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP7409923B2 (ja) 多層型リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7299119B2 (ja) リチウムイオン二次電池用混合型正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP7421372B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法
JP7389598B2 (ja) リチウムイオン二次電池用混合型正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP6590973B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質複合物及びその製造方法
JP7320418B2 (ja) リチウムイオン二次電池用混合型正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP2024025928A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質混合体及びその製造方法
JP2024025929A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質混合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250