[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6526524B2 - 内燃機関のピストン - Google Patents

内燃機関のピストン Download PDF

Info

Publication number
JP6526524B2
JP6526524B2 JP2015172930A JP2015172930A JP6526524B2 JP 6526524 B2 JP6526524 B2 JP 6526524B2 JP 2015172930 A JP2015172930 A JP 2015172930A JP 2015172930 A JP2015172930 A JP 2015172930A JP 6526524 B2 JP6526524 B2 JP 6526524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
coating portion
combustion chamber
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015172930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017048732A (ja
Inventor
森 石井
森 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2015172930A priority Critical patent/JP6526524B2/ja
Publication of JP2017048732A publication Critical patent/JP2017048732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526524B2 publication Critical patent/JP6526524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のピストンに関する。
従来、例えば特許文献1に記載された内燃機関のピストンが知られている。特許文献1に記載された内燃機関のピストンでは、燃焼室に面するピストン頂面に弾性接着剤層が形成され、当該弾性接着剤層の上に低熱伝導率シートが形成されている。弾性接着剤層の材料は断熱樹脂であり、低熱伝導率シートの材料はピストン本体の材料の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有している。
特開2008−267599号公報
上記従来技術では、前述のように、低熱伝導率シートの材料がピストン本体の材料の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有している。そのため、内燃機関の暖機後においても燃焼室が遮熱されてしまう場合があり、この場合には、内燃機関の体積効率が低下してしまうおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、冷間時における燃焼室の遮熱と暖機後における体積効率の低下抑制とを両立できる内燃機関のピストンを提供することを課題とする。
本発明に係る内燃機関のピストンは、内燃機関に用いられるピストンであって、燃焼室を有するピストン本体と、ピストン本体において燃焼室を構成する表面の少なくとも一部に設けられたコーティング部と、を備え、コーティング部の材料の熱伝導率は、内燃機関の冷間時においてはピストン本体の材料の熱伝導率よりも低く、内燃機関の暖機後においてはピストン本体の材料の熱伝導率よりも高い。
この内燃機関のピストンでは、冷間時において、燃焼により発生した熱(燃焼熱)のピストン本体への伝達がコーティング部によって抑制される。よって、冷間時における燃焼室の遮熱が実現される。一方、暖機後においては、コーティング部により燃焼室を大きく遮熱することがなくなり、燃焼熱のピストン本体への伝達がコーティング部において妨げられにくい。よって、燃焼室内に吸入した空気の密度の低下が抑制され、暖機後における体積効率の低下抑制が実現される。従って、冷間時における燃焼室の遮熱と暖機後における体積効率の低下抑制とを両立することが可能となる。
本発明に係る内燃機関のピストンでは、ピストン本体において燃焼室を構成する表面には、リップ部を有するキャビティが設けられており、コーティング部は、リップ部の表面に少なくとも設けられていてもよい。この構成によれば、例えば燃焼ガスがリップ部に特に当たり易い場合、燃焼室を効果的に遮熱することが可能となる。
本発明に係る内燃機関のピストンにおいて、ピストン本体の材料は、アルミ合金であり、コーティング部の材料は、黄銅であってもよい。この構成によれば、上記作用効果が好適に奏される。
本発明に係る内燃機関のピストンにおいて、ピストンの本体の材料は、鉄であり、コーティング部の材料は、白金ロジウムであってもよい。この構成によれば、上記作用効果が好適に奏される。
本発明に係る内燃機関のピストンは、ピストン本体とコーティング部との間に介在された中間層をさらに備え、中間層の材料の熱伝導率は、ピストン本体の材料の熱伝導率よりも高くてもよい。この構成によれば、コーティング部の密着性を高めることができる。
本発明によれば、冷間時における燃焼室の遮熱と暖機後における体積効率の低下抑制とを両立できる内燃機関のピストンを提供することが可能となる。
第1の実施形態に係るピストンを示す断面図である。 熱伝導率の温度特性を示すグラフである。 (a)は、第2の実施形態に係るピストンを示す断面図である。(b)は、第3の実施形態に係るピストンを示す拡大断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。なお、「上」、「下」の方向は、内燃機関におけるピストンの往復方向に対応する。また、「上」の語はピストンの上死点側に対応し、「下」の語はピストンの下死点側に対応する。
[第1の実施形態]
図1に示されるように、第1の実施形態に係るピストン1は、例えば車両に搭載されたディーゼルエンジンなどの内燃機関に用いられる。ピストン1は、中心軸(ピストン中心軸)Cの延在方向に沿って、シリンダSの内部を往復運動する部材である。ピストン1は、略円柱の外形を呈している。ピストン1は、コネクティングロッドを介して、内燃機関のクランクシャフトに接続される。シリンダSは、シリンダブロックに形成された気筒である。シリンダSの周囲には、冷却水が流通する冷却水流路が設けられている(不図示)。シリンダSの内壁面には、例えばシリンダライナが挿入されて装着される。
ピストン1は、ピストン本体1aを備えている。ピストン本体1aは、ピストン頂面2と、摺動側面3と、ピストンスカート4と、オイルギャラリ5と、キャビティ6とを備えている。ピストン本体1aの材料としては、例えばアルミ合金又は鉄等が採用される(詳しくは、後述)。ピストン頂面2は、ピストン本体1aの上端面である。ピストン頂面2は、ピストン本体1aにおいて燃焼室Eを構成する。燃焼室Eは、ピストン1、シリンダS、及び図示しないシリンダヘッドによって画成される空間である。燃焼室Eは、シリンダSに囲まれた燃焼室E1と、キャビティ6に囲まれた燃焼室E2と、を有する。つまり、ピストン本体1aは燃焼室E2を有する。燃焼室Eでは、燃料噴射部9から噴射された燃料が燃焼される。
摺動側面3は、シリンダライナの内壁面と摺動するピストン側面である。摺動側面3には、ピストンリング8A〜8Cがそれぞれ嵌め込まれるピストンリング溝3a〜3cが形成されている。第1のピストンリング溝3aには、最もピストン頂面2側に位置する第1のピストンリング8Aが配置される。第2のピストンリング溝3bには、第1のピストンリング溝3a及び第3のピストンリング溝3cの間に位置する第2のピストンリング8Bが配置される。第3のピストンリング溝3cには、最もピストンスカート4側に位置する第3のピストンリング8Cが配置される。
ピストンスカート4は、摺動側面3に沿って下側に延びている。このピストンスカート4の内部空間7には、コネクティングロッドの小端部が配置される。ピストン本体1aは、キャビティ6(中心軸C)を囲むように環状に形成されたオイルギャラリ5を有している。オイルギャラリ5は、ピストン本体1aの内部に形成された空洞部であり、オイルジェット孔を通じてエンジンオイルが内部を流れることでピストン本体1aの冷却を行う。
キャビティ6は、ピストン本体1aの燃焼室E側に設けられた凹部である。キャビティ6の内面は、ピストン本体1aにおいて燃焼室Eを構成する。キャビティ6は、中心軸Cに関して軸対象の形状を有する。キャビティ6は、底面6aと側壁面6bとを有する。底面6aは、中心軸Cに近づくほど上方に傾斜しており、中心軸Cを中心とする円錐形状の側面を呈している。側壁面6bは、径方向外側に膨む曲面であり、中心軸Cを中心に環状に延在している。
キャビティ6は、リップ部Lpを有する。リップ部Lpは、キャビティ6の外縁の上部(燃焼室E1側)に形成された、側壁面6bのうちの内側に最も突出する部分である。キャビティ6は、リエントラント型の燃焼室E2を構成する。なお、キャビティ6が構成する燃焼室E2としては、リエントラント型に限られず、種々の形状を採用することができる。例えば、キャビティ6は、側壁面6bが中心軸Cに沿うように垂直に形成されるトロイダル型であってもよく、側壁面6bが垂直で底面6aも平面に形成されるバスタブ型であってもよい。
ここで、ピストン頂面2及びキャビティ6(底面6a及び側壁面6b)には、コーティング部Mが設けられている。コーティング部Mは、ピストン本体1aにおいて燃焼室Eを構成する表面に沿って設けられている。具体的には、コーティング部Mは、ピストン頂面2、底面6a及び側壁面6bに沿って設けられている。コーティング部Mは、キャビティ6の底面6aの中心からピストン頂面2の外縁までを覆う。コーティング部Mは、燃焼室Eからピストン本体1aを経由してシリンダSの冷却水流路へ至る熱の伝達経路上に介在されている。コーティング部Mは、例えば、めっき、溶射、及びスパッタリング等の金属皮膜処理により形成することができる。コーティング部Mの厚さは、例えば0.3〜1.2mmの範囲で略均一の厚さとされている。
コーティング部Mは、燃焼室Eを遮熱(断熱)する。冷間時において、コーティング部Mは、燃焼室Eで噴射された燃料の燃焼熱がピストン本体1aに伝達することを抑制する。図2は、熱伝導率の温度特性を示すグラフである。図2において、実線Xはピストン本体1aの材料の熱伝導率Kpの温度特性を示し、破線Yはコーティング部Mの材料の熱伝導率Kmの温度特性を示す。
図2に示されるように、実線Xと破線Yとは、温度T0において交差している。コーティング部Mの材料の熱伝導率Kmは、温度T0よりも低い温度においてはピストン本体1aの材料の熱伝導率Kpよりも低く、温度T0よりも高い温度においてはピストン本体1aの材料の熱伝導率Kpよりも高い。温度T0は、ピストン本体1aにおいて燃焼室Eを構成する表面の温度(以下、単に筒内温度という)と比較した場合、内燃機関の冷間時における筒内温度よりも高く、暖機後における筒内温度よりも低い。すなわち、コーティング部Mの材料の熱伝導率Kmは、冷間時においてはピストン本体1aの材料の熱伝導率Kpよりも低く、暖機後においてはピストン本体1aの材料の熱伝導率Kpよりも高い。このような特性を具備するコーティング部Mの材料として、ピストン本体1aの材料がアルミ合金である場合には黄銅を採用することができ、ピストン本体1aの材料が鉄である場合には白金ロジウムを採用することができる。
暖機後とは、内燃機関の暖機が完了した状態である。暖機後では、例えば燃焼室Eに噴射された燃料が蒸発してシリンダライナの内壁面及びピストン1の表面に液滴として付着しない程度に筒内温度が高い。暖機後としては、例えばシリンダブロックにおける冷却水の温度TがTw以上の状態が挙げられる。Twとしては、70℃を例示することができる。一般的に、暖機後では、筒内温度が高くなり過ぎると、燃焼室E内に吸入した空気の密度が低下する。つまり、体積効率が低下する。体積効率の低下は、燃費の悪化につながることがある。
冷間時とは、内燃機関の暖機が完了していない状態である。冷間時では、暖機後と比較して、内燃機関のシリンダヘッド、シリンダライナ、及びピストン1等の温度が低く、筒内温度が低い。冷間時としては、例えばシリンダブロックにおける冷却水の温度がTw未満の状態、内燃機関の始動後からの燃焼回数が所定回数未満の場合、等が挙げられる。一般的に、冷間時では、暖機後と比較して燃焼室Eに噴射された燃料が蒸発しにくく、シリンダライナの内壁面及びピストン1の表面に液滴として付着することがある。そのため、白煙の排出及び失火の発生の可能性が高くなる。
冷間時においては、コーティング部Mの材料の熱伝導率Kmがピストン本体1aの材料の熱伝導率Kpよりも低い。よって、ピストン本体1aにおいて燃焼室Eを構成する表面(ピストン頂面2、底面6a及び側壁面6b等)のうちコーティング部Mが設けられた部分においては、燃焼熱がピストン本体1a及びシリンダSを介してシリンダSの冷却水流路の冷却水に伝達することが抑制される。そのため、コーティング部Mが設けられていない場合と比較して、筒内温度が高くなる。すなわち、コーティング部Mによって燃焼室Eの遮熱が実現される。その結果、コーティング部Mが設けられていない場合と比較して、燃焼室Eに噴射された燃料が蒸発し易くなり、燃料がシリンダライナの内壁面及びピストン1の表面に液滴として付着することが低減され、白煙の排出及び失火の発生の可能性が低減される。
暖機後においては、コーティング部Mの材料の熱伝導率Kmがピストン本体1aの材料の熱伝導率Kpよりも高い。よって、コーティング部Mが設けられていない場合と比較して、燃焼熱のピストン本体1aへの伝達がコーティング部Mにおいて妨げられにくい。換言すると、燃焼室Eの遮熱効果は、ピストン本体1aの材料(ピストン母材)の熱伝導率Kpに強く影響され、コーティング部Mの材料の熱伝導率Kmに影響される程度が小さい。そのため、筒内温度は、コーティング部Mが設けられていない場合と略同等となる。その結果、燃焼室E内に吸入した空気の密度の低下が抑制される。すなわち、暖機後における体積効率の低下抑制が実現される。
以上のように構成されたピストン1では、コーティング部Mにより、冷間時における燃焼室の遮熱と暖機後における体積効率の低下抑制とを両立できる。具体的には、冷間時において、燃焼熱がピストン本体1aを介してシリンダSに伝達して冷却水に伝達することが抑制され、コーティング部Mが設けられていない場合と比較して、筒内温度が高くなる。すなわち、コーティング部Mによって、冷間時における燃焼室Eの遮熱を実現できる。一方、暖機後においては、コーティング部Mにより燃焼室Eを大きく遮熱することがなくなり、燃焼熱のピストン本体1aへの伝達がコーティング部Mにおいて妨げられにくい。そのため、筒内温度は、コーティング部Mが設けられていない場合と略同等となる。その結果、燃焼室E内に吸入した空気の密度の低下が抑制される。すなわち、暖機後における体積効率の低下抑制を実現できる。従って、冷間時における燃焼室Eの遮熱と暖機後における体積効率の低下抑制とを両立することが可能となる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係るピストン10は、第1の実施形態に係るピストン1と同様に構成されている。図3(a)に示されるように、ピストン10がピストン1と異なる点は、コーティング部Mがピストン本体1aのリップ部Lpを含む側壁面6bの表面に設けられており、底面6aには設けられていない点である。
ピストン10では、コーティング部Mがピストン本体1aにおいて燃焼室E2を構成する表面の少なくとも一部に設けられている。よって、第1の実施形態と同様に、冷間時における燃焼室Eの遮熱と暖機後における体積効率の低下抑制とを両立することが可能となる。
ここで、例えばディーゼルエンジンにおいては、一般的に、図3(a)の破線で示される噴射方向に沿って(リップ部Lpを含む側壁面6bに向けて)、燃料噴射部9から燃料が噴射される場合がある。この場合、リップ部Lpを含む側壁面6bの表面は、底面6aと比較して燃焼ガスに曝され易い。そこで、本実施形態のピストン10の構成では、ピストン本体1aにおいて燃焼室Eを構成する表面には、リップ部Lpを有するキャビティ6が設けられており、コーティング部Mは、リップ部Lpの表面に設けられている。この構成によれば、例えば燃焼ガスがリップ部に特に当たり易い場合に、燃焼熱がピストン本体1aを介してシリンダSに伝達することを効果的に抑制できる。よって、燃焼室を効果的に遮熱することが可能となる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態に係るピストン20は、第1の実施形態に係るピストン1と同様に構成されている。図3(b)に示されるように、ピストン20がピストン1と異なる点は、ピストン20のピストン本体1aとコーティング部Mとの間に介在する中間層Nが設けられている点である。
中間層Nの材料の密着性は、ピストン本体1a及びコーティング部Mの双方との密着性が高い。具体的には、中間層Nとピストン本体1aとの密着性、及び中間層Nとコーティング部Mとの密着性は、ピストン本体1aとコーティング部Mとの密着性よりも高い。密着性とは、例えば中間層Nとピストン本体1aとの間、及び中間層Nとコーティング部Mとの間の結合力(接着力)を意味する。
例えば、中間層Nがピストン本体1aとコーティング部Mとの間に介在する場合、中間層Nとピストン本体1aとの密着性が高く、且つ、中間層Nとコーティング部Mとの密着性が高い。このため、中間層Nが介在しない場合と比べて、中間層Nを介してピストン本体1aとコーティング部Mとの密着性が高い状態を実現することができる。よって、中間層Nとピストン本体1aとの間、及び中間層Nとコーティング部Mとの間の結合力が高くなる。
また、ピストン本体1aの熱膨張率とコーティング部Mの熱膨張率とが大きく異なる場合、ピストン本体1a及びコーティング部Mが加熱されると、ピストン本体1aの熱膨張量とコーティング部Mの熱膨張量とが異なることにより、コーティング部Mがピストン本体1aからはがれやすくなる可能性が高まる。このため、例えば、コーティング部Mの熱膨張率と比べてピストン本体1aの熱膨張率が大きい場合には、中間層Nの熱膨張率は、コーティング部Mの熱膨張率よりも大きく、且つ、中間層Nの熱膨張率がピストン本体1aの熱膨張率よりも小さい熱膨張率に設定される。このような中間層Nが介在することにより、ピストン本体1aの熱膨張量と中間層Nの熱膨張量との差、及び、中間層Nの熱膨張量とコーティング部Mの熱膨張量との差が、ピストン本体1aの熱膨張量とコーティング部Mの熱膨張量との差よりも小さくなる。その結果、ピストン本体1aとコーティング部Mとの間に中間層Nが介在しない場合と比べて、コーティング部Mがピストン本体1aからはがれにくくなる。中間層Nの材料としては、例えばピストン本体1aの材料が鉄(Fe)であってコーティング部Mの材料が白金ロジウムである場合には、ニッケルアルミ(NiAl)を採用することができる。中間層Nの材料の熱伝導率は、ピストン本体1aの材料の熱伝導率よりも高くてもよい。
ピストン20においても、コーティング部Mがピストン本体1aにおいて燃焼室E2を構成する表面に設けられている。よって、第1の実施形態と同様に、冷間時における燃焼室Eの遮熱と暖機後における体積効率の低下抑制とを両立することが可能となる。
このように、ピストン20は、ピストン本体1aとコーティング部Mとの間に介在された中間層Nをさらに備えている。中間層Nの材料の熱伝導率は、ピストン本体1aの材料の熱伝導率よりも高いため、中間層Nが燃焼室Eを遮熱する効果は小さい。そのため、暖機後における体積効率の低下を抑制しつつ、ピストン本体1aとコーティング部Mとの密着性を高めることができる。
以上、本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用してもよい。例えば、上記実施形態では、内燃機関の一例としてディーゼルエンジンを用いて説明したが、ガソリンエンジン等の内燃機関でもよい。上記実施形態では、コーティング部Mを単一の領域として連続的に設けたが、複数の領域に分けて(断続的に)設けてもよい。
1,10,20…ピストン、1a…ピストン本体、6…キャビティ、E…燃焼室、M…コーティング部、Lp…リップ部。

Claims (5)

  1. 内燃機関に用いられるピストンであって、
    燃焼室を有するピストン本体と、
    前記ピストン本体において前記燃焼室を構成する表面の少なくとも一部に設けられたコーティング部と、を備え、
    前記コーティング部の材料の熱伝導率は、
    前記内燃機関の冷間時においては前記ピストン本体の材料の熱伝導率よりも低く、前記内燃機関の暖機後においては前記ピストン本体の材料の熱伝導率よりも高い、内燃機関のピストン。
  2. 前記ピストン本体において前記燃焼室を構成する前記表面には、リップ部を有するキャビティが設けられており、
    前記コーティング部は、前記リップ部の表面に少なくとも設けられている、請求項1に記載の内燃機関のピストン。
  3. 前記ピストン本体の材料は、アルミ合金であり、
    前記コーティング部の材料は、黄銅である、請求項1又は2に記載の内燃機関のピストン。
  4. 前記ピストンの本体の材料は、鉄であり、
    前記コーティング部の材料は、白金ロジウムである、請求項1又は2に記載の内燃機関のピストン。
  5. 前記ピストン本体と前記コーティング部との間に介在された中間層をさらに備え、
    前記中間層の材料の熱伝導率は、前記ピストン本体の材料の熱伝導率よりも高い、請求項1〜4の何れか1項に記載の内燃機関のピストン。
JP2015172930A 2015-09-02 2015-09-02 内燃機関のピストン Expired - Fee Related JP6526524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172930A JP6526524B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 内燃機関のピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172930A JP6526524B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 内燃機関のピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048732A JP2017048732A (ja) 2017-03-09
JP6526524B2 true JP6526524B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58279284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172930A Expired - Fee Related JP6526524B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 内燃機関のピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6526524B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044735A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のピストン、内燃機関のピストンの膜厚測定方法、及び内燃機関のピストンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017048732A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009243386A (ja) シリンダライナおよびシリンダブロック
JP2011220207A (ja) 内燃機関およびピストン作製方法
JP5998696B2 (ja) エンジン燃焼室の断熱構造
JP6490440B2 (ja) モノブロックエンジンのシリンダー構造
JPH11193721A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2013024142A (ja) ピストン
JP6526524B2 (ja) 内燃機関のピストン
US10309293B2 (en) Internal combustion engine
JP2014088863A (ja) 内燃機関
JP6526523B2 (ja) シリンダブロック
JP2014034917A (ja) エンジンのピストン構造
JP2013133717A (ja) 副室式火花点火内燃機関の点火プラグ冷却構造
CN112739899B (zh) 用于内燃机的活塞
JP6805615B2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック
US10578049B2 (en) Thermal barrier coating for engine combustion component
JPS6019955Y2 (ja) 内燃機関の副室
JP6526456B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP7134568B2 (ja) 内燃機関のシリンダの構造
JP7135758B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2012112332A (ja) 内燃機関のシリンダブロック
US20200232415A1 (en) Engine with minimum heat transferred structure
JP6754315B2 (ja) エンジン
JPH0134663Y2 (ja)
JP6788519B2 (ja) インジェクタ取付構造
JP4930335B2 (ja) 直接噴射式の内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees