[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6526463B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6526463B2
JP6526463B2 JP2015073049A JP2015073049A JP6526463B2 JP 6526463 B2 JP6526463 B2 JP 6526463B2 JP 2015073049 A JP2015073049 A JP 2015073049A JP 2015073049 A JP2015073049 A JP 2015073049A JP 6526463 B2 JP6526463 B2 JP 6526463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
length
resin
cavity
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192523A (ja
Inventor
潤司 居倉
潤司 居倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015073049A priority Critical patent/JP6526463B2/ja
Priority to US15/063,026 priority patent/US9589843B2/en
Publication of JP2016192523A publication Critical patent/JP2016192523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526463B2 publication Critical patent/JP6526463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、例えば、リードフレームに搭載した半導体チップを樹脂で封止する、半導体装置の製造技術に関する。
特開平6−37231号公報(特許文献1)や、特開2005−347769号公報(特許文献2)には、リードフレームのうち、封止体を形成する金型に設けられたエアベント用の溝と重なる位置に、貫通孔を形成することが記載されている。
また、特開平4−96261号公報(特許文献3)には、リードフレームのうち、パッケージのコーナ部に設けられた開口部において、モールド金型のエアベント部と重なる位置に、エアベントのための広幅部を設けて開口部への樹脂の漏れを防止することが記載されている。
特開平11−220087号公報(特許文献4)や、特開2011−258680号公報(特許文献5)には、エアベント用の溝がリードフレームに形成された構造が記載されている。
特開平6−37231号公報 特開2005−347769号公報 特開平4−96261号公報 特開平11−220087号公報 特開2011−258680号公報
本願発明者は、半導体装置の製造技術として、リードフレームに搭載した半導体チップを、成形金型を用いて樹脂で封止する技術がある。成形金型は、半導体チップを配置するキャビティ、キャビティ内に樹脂を供給するゲート部、およびキャビティ内の気体等を外部に排出するベント部、を有する。
ところが、封止工程において、キャビティから溢れた樹脂がベント部に漏れる場合がある。この時、成形金型のベント部内に漏れた樹脂が硬化すると、成形金型から残留樹脂を取出し難くなり、半導体装置の製造効率が低下する原因になる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置の製造方法は、封止工程でキャビティ、上記キャビティに連通するゲート部、および上記キャビティを介して上記ゲート部の反対側に設けられ、第1方向に延びるベント部、を有する成形金型を用いて半導体チップを封止する工程を有する。また、上記半導体チップが搭載されるリードフレームは、上記封止工程で上記キャビティと重なる位置に設けられる第1貫通孔、および上記第1貫通孔よりも外側に設けられ、上記封止工程で上記ベント部と重なる位置に設けられる第2貫通孔を有する。また、上記第1方向に交差する第2方向において、上記第2貫通孔の長さは、上記ベント部の長さよりも大きいものである。
上記一実施の形態によれば、半導体装置の製造効率を向上させることができる。
一実施の形態である半導体装置の上面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図1に示す封止体を透視した状態で半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。 図2に示す半導体装置を実装基板上に実装した状態を示す拡大断面図である。 図1〜図4を用いて説明した半導体装置の組立工程のフローを示す説明図である。 図5に示す基材準備工程で準備するリードフレームを示す平面図である。 図6に示すデバイス領域の一個分を拡大して示す拡大平面図である。 図7に示すリードフレームのダイパッド上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。 図8に示す半導体チップと複数のリードとを、ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す拡大平面図である。 図9に示す複数のデバイス領域のそれぞれに半導体チップを封止する封止体を形成した状態を示す拡大平面図である。 図10に示す複数のリードの露出面に金属膜を形成し、それぞれ切断した後、成形した状態を示す拡大平面図である。 図11に示す吊りリードを切断して、デバイス領域毎に個片化した状態を示す拡大平面図である。 図5に示す封止工程で使用する成形金型の内側面(成形面)の例を示す拡大平面図である。 図13のA−A線に沿った拡大断面図である。 図13のB−B線に沿った拡大断面図である。 図14に示す成形金型の内側にリードフレームを配置してクランプした状態を示す拡大断面図である。 図15に示す成形金型の内側にリードフレームを配置してクランプした後、樹脂を供給している状態を示す拡大断面図である。 図17に示すキャビティ内への樹脂の供給が終了した時の状態を示す拡大断面図である。 図18に示す樹脂を硬化させた後、成形金型の上型と下型を離してリードフレームを取り出した状態を示す拡大断面図である。 図13のC−C線に沿った断面において、ベント部の溝深さの例を示す拡大断面図である。 図13のD−D線に沿った断面において、ゲート部とリードフレームとの関係を示す拡大断面図である。 図9に示すA部の拡大平面において図13に示す成形金型を重ねた状態を示す透視平面図である。 図18に示すベント部周辺をさらに拡大した拡大断面図である。 図22に示す複数の貫通孔のうち、貫通孔VTh2の幅方向(方向DRC2)における拡大断面図である。 図22に対する変形例を示す拡大平面図である。 図22に対する他の変形例を示す拡大平面図である。 図24に対する比較例を示す拡大断面図である。 図22に対する検討例を示す拡大平面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、本願では、平面や側面という用語を用いるが、半導体チップの半導体素子形成面を基準面として、その基準面に平行な面を平面として記載する。また、平面に対して交差する面を側面として記載する。また、側面視において、離間して配置される二つの平面間を結ぶ方向を厚さ方向として記載する。
また、本願では、上面、あるいは下面という用語を用いる場合があるが、半導体パッケージの実装態様には、種々の態様が存在するので、半導体パッケージを実装した後、例えば上面が下面よりも下方に配置される場合もある。本願では、半導体チップの素子形成面側の平面、またはリードフレームのチップ搭載面側の平面を上面、上面とは反対側に位置する面を下面として記載する。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
(実施の形態)
以下の実施の形態で説明する技術は、半導体チップを封止する封止体から、複数のリードが突出する、半導体装置に広く適用することができる。本実施の形態では、一例として、平面視において四角形を成す封止体が有する四辺のそれぞれからリードが突出する、QFP(Quad Flat Package)型の半導体装置に適用した実施態様について説明する。
<半導体装置>
まず、本実施の形態の半導体装置PKG1の構成の概要について、図1〜図4を用いて説明する。図1は本実施の形態の半導体装置の上面図である。また、図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。また、図3は、図1に示す封止体を透視した状態で半導体装置の内部構造を示す透視平面図である。また、図4は、図2に示す半導体装置を実装基板上に実装した状態を示す拡大断面図である。
図1〜図3に示すように、半導体装置PKG1は、半導体チップCP(図2、図3参照)と、半導体チップCPの周囲に配置される外部端子である複数のリードLDと、半導体チップCPと複数のリードLDを電気的に接続する導電性部材である複数のワイヤBW(図2、図3参照)と、を有している。また、半導体チップCPおよび複数のワイヤBWは、封止体(樹脂体)MRに封止されている。また、複数のリードLDのそれぞれのインナリード部ILD(図2、図3参照)は封止体MRに封止され、かつ複数のリードLDのそれぞれのアウタリード部OLDは、封止体MRから露出している。
図1に示すように、半導体装置PKG1が備える封止体MRの平面形状は四角形から成る。封止体MRは上面MRtと、この上面MRtとは反対側の下面(裏面、被実装面)MRb(図2参照)と、この上面MRtと下面MRbとの間に位置する複数の(4つの)側面MRsとを有している。
封止体MRは、平面視において、X方向に延びる辺(主辺)S1、辺S1の反対側に位置する辺(主辺)S2、X方向とは交差(直交)するY方向に沿って延びる辺(主辺)S3、および辺S3の反対側に位置する辺(主辺)S4を備えている。そして、封止体MRが備える4つの側面MRsは封止体MRの各辺に沿って配置されている。また、図1に示す例では、封止体MRの各辺が交わる角部MRcが面取り加工されている。
ここで、封止体MRの角部MRcとは、封止体MRの四辺(四つの主辺)のうち、交差する任意の二辺(二つの主辺)の交点である角の周辺領域を含んでいる。なお、厳密には、図1および図3に示すように、封止体MRの角部MRcは、面取り加工されている(図1に示す例では、テーパ加工であるが、R加工でも良い)ので、主辺の交点は封止体MRの角部MRcよりも外側に配置される。しかし、面取り加工部は、主辺の長さと比較して十分に小さいため、本願では、面取り加工部の中心を封止体MRの角と見做して説明する。
また、本実施の形態のように、平面形状が四角形である封止体MRの四辺にそれぞれ複数のリードLDが設けられた半導体装置PKG1の場合、角部MRcの範囲は以下のように定義することができる。すなわち、図1に示すように半導体装置PKG1は、辺S1、辺S2、辺S3、および辺S4のそれぞれに沿って、複数のリードLDが配列されている。角部MRcは、この複数のリードLDのうち、各辺に沿ったリードLDの配列の最も外側に設けられたリードLDの間の領域として定義される。以下、本願において、封止体MRの角部MRcと説明するときは、特に異なる意味、内容で用いている旨を明記した場合を除き、上記と同様の意味、内容として用いる。
また、半導体装置PKG1では、平面形状が四角形からなる封止体MRの各辺(各主辺)に沿って、それぞれ複数のリードLDが配置されている。複数のリードLDは、それぞれ金属材料からなり、本実施の形態では、例えば銅(Cu)を主成分とする金属部材である。
複数のリードLDのアウタリード部OLDは、封止体MRの側面MRsにおいて、封止体MRの外側に向かって突出している。また、複数のリードLDのアウタリード部OLDの露出面には、例えば、銅を主成分とする基材の表面に、金属膜(外装めっき膜)MCが形成されている。金属膜MCは、例えば、半田など、基材である銅よりも半田に対する濡れ性が良好な金属材料から成り、基材である銅部材の表面を被覆する金属皮膜である。半導体装置PKG1の外部端子である複数のリードLDのアウタリード部OLDのそれぞれに、半田などから成る、金属膜MCを形成することにより、図4に示すように、半導体装置PKG1を実装基板MB1に実装する際に、導電性の接続材である半田材SDの濡れ性を向上させることができる。これにより、複数のリードLDと半田材SDとの接合面積が増大するので、複数のリードLDと実装基板MB1側の端子TMとの接合強度を向上させることができる。
なお、図2に示す例では、リードLDのアウタリード部OLDの露出面に半田膜である金属膜MCをめっき法により形成する例を示しているが、金属膜MCには種々の変形例がある。例えば、金属膜MCは、ニッケル(Ni)を主成分とする金属膜と、パラジウム(Pd)を主成分とする金属膜の積層膜であっても良い。あるいは、例えば、パラジウムを主成分とする金属膜の表面にさらに金(Au)を主成分とする金属膜を積層しても良い。また、金属膜MCが半田以外の材料で構成される場合には、複数のリードLDのインナリード部ILDおよびアウタリード部OLDの表面を覆うように金属膜MCを形成しても良い。
また、図2および図3に示すように、封止体MRの内部には半導体チップCPが封止されている。図3に示すように、半導体チップCPは、平面視において四角形を成し、表面CPtには、表面CPtの外縁を構成する4つの辺のそれぞれに沿って複数のパッド(ボンディングパッド)PDが設けられている。また、半導体チップCP(詳しくは、半導体基板)は、例えばシリコン(Si)から成る。図示は省略するが、半導体チップCPの主面(詳しくは、半導体チップCPの半導体基板の上面に設けられた半導体素子形成領域)には、複数の半導体素子(回路素子)が形成されている。そして、複数のパッドPDは、半導体チップCPの内部(詳しくは、表面CPtと図示しない半導体素子形成領域の間)に配置される配線層に形成された配線(図示は省略)を介して、この半導体素子と電気的に接続されている。つまり、複数のパッドPDは、半導体チップCPに形成された回路と、電気的に接続されている。
また、半導体チップCPの表面CPtには、半導体チップCPの基板および配線を覆う絶縁膜が形成されており、複数のパッドPDのそれぞれの表面は、この絶縁膜に形成された開口部において、絶縁膜から露出している。また、このパッドPDは金属からなり、本実施の形態では、例えばアルミニウム(Al)からなる。
また、半導体チップCPの周囲(言い換えれば、ダイパッドDPの周囲)には、例えば、複数のリードLDが配置されている。そして、半導体チップCPの表面CPtにおいて露出する複数のパッド(ボンディングパッド)PDは、封止体MRの内部に位置する複数のリードLDのインナリード部ILDと、複数のワイヤ(導電性部材)BWを介してそれぞれ電気的に接続されている。ワイヤBWは、例えば、金(Au)や銅(Cu)から成り、ワイヤBWの一部(例えば一方の端部)がパッドPDに接合され、他部(例えば他方の端部)がインナリード部ILDのボンディング部WBR(図2参照)に接合されている。なお、インナリード部ILDのボンディング部WBRの表面には、金属膜(めっき膜、めっき金属膜)BM(図2参照)が形成されている。金属膜BMは例えば、銀(Ag)、金、あるいはパラジウムを主成分とする材料(例えば、パラジウム膜上に薄い金膜が形成された積層構造)から成る。インナリード部ILDのボンディング部WBRの表面に、銀、金、あるいはパラジウムを主成分とする材料から成る金属膜BMを形成することにより、金からなるワイヤBWとの接合強度を向上させることができる。
また、半導体チップCPはチップ搭載部であるダイパッドDPに搭載されている。図3に示す例では、ダイパッドDPの上面(チップ搭載面)DPtは、平面積が半導体チップCPの表面積よりも大きい四角形から成る。ただし、ダイパッドDPは、半導体チップCPを支持する支持部材であって、形状および大きさは、図3に示す例の他、種々の変形例を適用することができる。例えば、ダイパッドDPの平面形状を円形としても良い。また、例えば、ダイパッドDPの平面積を半導体チップCPの表面CPtよりも小さくしても良い。
また、図3に示すようにダイパッドDPの周囲には複数の吊りリードHLが配置される。吊りリードHLは、半導体装置PKG1の製造工程において、リードフレームの支持部(枠部)にダイパッドDPを支持するための部材であって、図3に示す例では、ダイパッドDPの角部から封止体MRの角部MRcに向かって4本の吊りリードHLが配置されている。詳しくは、複数の吊りリードHLが有する一方の端部は、ダイパッドDPの角部(角)に接続されている。また複数の吊りリードHLが有する他方の端部は、封止体MRの角部MRcに向かって延び、角部MRcの近傍において二股に分岐して、封止体MRの側面MRsにおいて封止体MRから露出する。吊りリードHLを封止体MRの角部MRcに向かって、延ばすことにより、封止体MRの各辺(各主辺)に沿って配置される複数のリードLDの配列は吊りリードHLにより阻害され難くなる。
また、本実施の形態では、ダイパッドDPの上面DPtと、リードLDのインナリード部ILDの上面が異なる高さに配置されている。図2に示す例では、インナリード部ILDの上面LDtの位置よりもダイパッドDPの上面DPtの方が低い位置に配置されている。このため、図3に示す複数の吊りリードHLには、ダイパッドDPの上面DPtの高さがリードLDのインナリード部ILDの上面LDt(図2参照)とは異なる高さに位置するように折り曲げられた、オフセット部(本実施の形態の例ではダウンセット部)OSPがそれぞれ設けられている。
また、半導体チップCPはダイパッドDPの中央に搭載されている。図2に示すように半導体チップCPは、裏面CPbをダイパッドDPの上面DPtと対向させた状態で、ダイボンド材(接着材)DBを介してダイパッドDP上に搭載されている。つまり、複数のパッドPDが形成された表面(主面)CPtの反対面(裏面CPb)をチップ搭載面(上面DPt)と対向させる、所謂、フェイスアップ実装方式により搭載されている。このダイボンド材DBは、半導体チップCPをダイボンディングする際の接着材であって、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂に、銀などから成る金属粒子を含有させた樹脂接着剤、または半田材などの金属接合材を用いている。
<半導体装置の製造方法>
次に、図1〜図4を用いて説明した半導体装置PKG1の製造方法について、図5に示すフロー図を用いて説明する。図5は、図1〜図4を用いて説明した半導体装置の組立工程のフローを示す説明図である。
また、図5には、半導体装置PKG1の製造工程のうちの主要な工程について示しているが、図5に示す組立フローの他、種々の変形例を適用することができる。例えば、図5では、封止体MRに製品識別マークを形成する、マーキング工程は図示していないが、これを封止工程とめっき工程の間に追加することもできる。また、例えば、図5では、検査工程を図示していないが、例えば、個片化工程の後などに検査工程を追加しても良い。
<基材準備工程>
図5に示す基材準備工程では、図6に示すリードフレームLFを準備する。図6は、図5に示す基材準備工程で準備するリードフレームを示す平面図である。また、図7は、図6に示すデバイス領域の一個分を拡大して示す拡大平面図である。
図6に示すように、本工程で準備するリードフレームLFは、枠部LFfの内側に複数のデバイス領域LFaを備えている。リードフレームLFは、金属から成り、本実施の形態では、例えば銅(Cu)を主成分とする金属から成る。
なお、本実施の形態では、図5に示すように、封止工程の後でめっき工程を行い、図2に示す金属膜MCをアウタリード部OLDに形成する例を取り上げて説明する。ただし、変形例として、基材準備工程の段階で、予め銅を主成分とする基材の表面が金属膜MCで覆われていても良い。この場合、リードフレームLFの露出面の全体が金属膜MCで覆われる。
また、図7に示すように、各デバイス領域LFaの中央部には、チップ搭載部であるダイパッドDPが形成されている。ダイパッドDPには、それぞれ複数の吊りリードHLが接続され、デバイス領域LFaの角部に向かって延びるように配置されている。ダイパッドDPは吊りリードHLを介してリードフレームLFの枠部LFfに支持されている。
また、ダイパッドDPの周囲には、複数の吊りリードHLの間に、それぞれ複数のリードLDが形成されている。複数のリードLDは、枠部LFfにそれぞれ接続されている。本実施の形態の例では、複数のリードLDはダイパッドDPの周囲に設けられ、四方に向かって延びるように形成されている。つまり、複数のリードLDには、X方向に沿って延びる複数のリードLD1および複数のリードLD2と、X方向に対して交差するY方向に沿って延びる複数のリードLD3および複数のLD4が含まれる。また、複数のリードLD1と複数のリードLD2は、ダイパッドDPを挟んで互いに反対側の位置に設けられている。また、複数のリードLD3と複数のリードLD4は、ダイパッドDPを挟んで互いに反対側の位置に設けられている。
また、複数のリードLDは、タイバーTBを介して互いに連結されている。タイバーTBは、複数のリードLDを連結する連結部材としての機能の他、図5に示す封止工程において、樹脂の漏れ出しを抑制するダム部材としての機能を有する。
タイバーTBは、ダイパッドDPの周囲を囲むように設けられている。また、本実施の形態の半導体装置は、上記したようにQFP型の半導体装置なので、ダイパッドDPを基準として、タイバーTBの外側に、それぞれ複数のアウタリード部OLDが突出している。図7に示す例では、ダイパッドDPを中心として、四方向にそれぞれ複数のアウタリード部OLDが突出する四つのリード群が設けられている。そして、各リード群の両隣には、ダイパッドDPおよび複数のリードLDを支持する枠部LFfが設けられている。
詳細は後述するが、図7に示すデバイス形成領域LFaの周囲に設けられた枠部LFfのうちの一箇所に、図5に示す封止工程で樹脂の供給口となるゲート部と重なる位置にディゲートホール(貫通孔、開口部)DGHが形成されている。また、図7に示す四つの枠部LFfのうち、ディゲートホールDGHが形成された枠部LFf以外の三つの枠部LFfのそれぞれには、図5に示す封止工程でキャビティ内の気体の排出口となるベント部と重なる位置に複数の貫通孔VThが設けられている。
<ダイボンド工程>
次に、図5に示すダイボンド工程(半導体チップ搭載工程)では、図8に示すように、ダイパッドDPに半導体チップCPを搭載する。図8は、図7に示すリードフレームのダイパッド上に半導体チップを搭載した状態を示す拡大平面図である。
図2を用いて説明したように、半導体チップCPは、複数のパッドPDが形成された表面CPtおよび表面CPtの反対側に位置する裏面CPb(図2参照)を有している。本工程では、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂からなる接着材であるダイボンド材DB(図2参照)を介して、半導体チップCPとダイパッドDPとを接着固定する。図8に示す例では、平面視において、ダイパッドDPの上面DPtの一部が半導体チップCPにより覆われるように半導体チップCPを搭載する。
また、図2を用いて説明したように、本実施の形態の例では、半導体チップCPは、裏面CPbがダイパッドDPのチップ搭載面である上面DPtと対向するように、所謂、フェイスアップ実装方式によりダイパッドDP上に搭載される。
<ワイヤボンド工程>
次に、図5に示すワイヤボンド工程では、図9に示すように、半導体チップCPの表面CPtに形成された複数のパッドPDと、半導体チップCPの周囲に配置された複数のリードLDとを、複数のワイヤ(導電性部材)BWを介して、それぞれ電気的に接続する。図9は、図8に示す半導体チップと複数のリードとを、ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す拡大平面図である。
本工程では、図示しないワイヤボンディングツールを用いて、例えば金(Au)、あるいは銅(Cu)などの金属材料から成るワイヤBWの一端部を半導体チップCPのパッドPDに接合し、他端部をリードLDのインナリード部ILDに接合する。接合方式としては、例えば、接合部に超音波を印加して金属結合を形成する方式、熱圧着させる方式、あるいは、超音波と熱圧着を併用する方式、などを用いることができる。
<封止工程>
次に、図5に示す封止工程では、図9に示す半導体チップCP、複数のワイヤBW、および複数のリードLDのそれぞれのインナリード部ILDを樹脂により封止し、図10に示す封止体MRを形成する。図10は、図9に示す複数のデバイス領域のそれぞれに半導体チップを封止する封止体を形成した状態を示す拡大平面図である。
本工程では、後述する複数のキャビティを備える成形金型内にリードフレームLFを配置した状態で、キャビティにより形成される空間内に樹脂を供給した後、上記樹脂を硬化させることにより封止体(封止部)MRを形成する。このような封止体MRの形成方法は、トランスファモールド方式と呼ばれる。
図10に示す例では、成形金型のキャビティは、平面視において、各デバイス領域LFaのタイバーTBで囲まれた領域内に配置される。このため、封止体MRの本体部分は、図10に示すように、各デバイス領域LFaのタイバーTBで囲まれた領域内に、それぞれ形成される。また、キャビティから漏れた樹脂の一部は、タイバーTBにより堰き止められる。このため、複数のリードLDの各アウタリード部OLDは、封止体MRから露出している。
複数のリードLDのうち、X方向に沿って延びるリードLDのアウタリード部OLDは、封止体MRの側面MRsにより構成される辺S1において、封止体MRから突出する。また、複数のリードLDのうち、X方向に沿って延びるリードLDのアウタリード部OLDは、封止体MRの側面MRsにより構成される辺S2において、封止体MRから突出する。また、複数のリードLDのうち、X方向と直交するY方向に沿って延びるリードLD3のアウタリード部OLDは、封止体MRの側面MRsにより構成される辺S3において、封止体MRから突出する。また、複数のリードLDのうち、Y方向に沿って延びるリードLD4のアウタリード部OLDは、封止体MRの側面MRsにより構成される辺S4において、封止体MRから突出する。
また、図10では、封止工程において用いる成形金型の樹脂の供給口であるゲート部によって形成されたゲート樹脂MRgを示している。ただし、ゲート樹脂MRgは、本工程の後、次の工程(例えばめっき工程)を行う前に、除去される(ゲートブレイク工程)。ゲート樹脂MRgの除去方法は、例えば、図9に示すディゲートホール(貫通孔、開口部)DGHに図示しないピンを挿入して、図10に示すゲート樹脂MRgを持ち上げることで、ゲート樹脂MRgと封止体MRの本体部との境界を破断させる。封止工程の上記以外の詳細については、後述する。
<めっき工程>
次に、図5に示すめっき工程では、図10に示す複数のリードLDの露出面に金属膜MC(図2参照)をめっき法により形成する。本工程で形成する金属膜MCは、図4に例示するように、半導体装置PKG1を実装基板MB1に実装する際に、複数のリードLDのそれぞれと、実装基板側の複数の端子TMとを、それぞれ電気的に接続する半田材SDが、リードLDに濡れ易くするために形成される。
本工程では、リードLDの露出面に半田から成る金属膜MCを形成することが好ましい。また、金属膜MCの形成方法としては、電離した金属イオンをリードLDの露出面に析出させる、電気めっき法を適用することができる。電気めっき法の場合、金属膜MC形成時の電流を制御することで金属膜MCの膜質を容易に制御できる点で好ましい。また、電解めっき法は、金属膜MCの形成時間が短くできる点で好ましい。
<リードカット工程>
次に、図5に示すリードカット工程では、図11に示すように、複数のリードLDのそれぞれのアウタリード部OLDを切断し、リードフレームLFから複数のリードLDのそれぞれを切り離す。また、本実施の形態では、リードLDを切断した後、複数のリードLDを成形し、図2に示すような曲げ加工を施す。図11は、図10に示す複数のリードの露出面に金属膜を形成し、それぞれ切断した後、成形した状態を示す拡大平面図である。
本工程では、複数のリードLDを連結しているタイバーTBを切断する。また、複数のリードLDのそれぞれを枠部LFf(図6参照)から切り離す。これにより、複数のリードLDは、それぞれが互いに分離した部材(独立部材)になる。また、複数のリードLDが切り離された後は、封止体MRおよび複数のリードLDは、吊りリードHLを介して枠部LFfに支持された状態になる。
なお、本実施の形態では、上記めっき工程の後にタイバーTBを切断することについて説明したが、タイバーTBのみを先に切断してから、めっき工程を行い、さらに、複数のリードLDのそれぞれを枠部LFfから切り離す手順でもよい。これにより、タイバーTBの切断面にも金属膜MCを形成することができ、タイバーTBの切断面が酸化により変色するのを抑制できる。また、リードLDが枠部LFfから切り離される前にめっき工程を行うため、めっき液によるリードLDの変形も抑制できる。
複数のリードLDやタイバーTBは、後述する、切断用の金型を用いて、プレス加工により切断する。また、切断後の複数のリードLDは、例えば、図示しない成形用の金型を用いたプレス加工を用いて複数のリードLDのアウタリード部OLDに曲げ加工を施すことにより、例えば図2に示すように成形することができる。
<個片化工程>
次に、図5に示す個片化工程では、図12に示すように、複数の吊りリードHLをそれぞれ切断して、複数のデバイス領域LFaのそれぞれにおいて半導体パッケージを分離する。図12は、図11に示す吊りリードを切断して、デバイス領域毎に個片化した状態を示す拡大平面図である。
本工程では複数の吊りリードHL、および封止体MRの角部に残った樹脂を切断して、半導体パッケージである半導体装置PKG1(詳しくは、検査工程前の検査体)を取得する。切断方法は、例えば、上記リード成形工程と同様に、図示しない切断金型を用いて、プレス加工により切断することができる。
本工程の後、外観検査、電気的試験など、必要な検査、試験を行い、合格したものが、図1〜図4に示す完成品の半導体装置PKG1となる。そして、半導体装置PKG1は出荷され、あるいは図4に示す実装基板MB1に実装される。
<封止工程の詳細>
次に、図5に示す封止工程の詳細について説明する。上記したように、本実施の形態の封止工程では、キャビティCBT(図13参照)により形成される空間内に樹脂MRp(図17参照)を供給した後、樹脂MRpを硬化させることにより封止体MR(図10参照)を形成する、トランスファモールド方式を採用する。そこで、本実施の形態の封止工程では、まず、図13および図14に示す成形金型を準備する(成形金型準備工程)。図13は、図5に示す封止工程で使用する成形金型の内側面(成形面)の例を示す拡大平面図である。また、図14は、図13のA−A線に沿った拡大断面図、図15は、図13のB−B線に沿った拡大断面図である。
なお、本実施の形態では、成形金型MDの上型MD1と下型MD2とは、対称な構造になっている。したがって、図13は、図14に示す上型MD1および下型MD2のうち、いずれか一方の拡大平面図になっている。ただし、成形金型MDの構造は、図13〜図15に示す構造の他、種々の変形例がある。例えば、ゲート部MDgおよびベント部MDvは、上型MD1および下型MD2のうち、少なくともいずれか一方に形成されていれば良い。
図14に示すように、成形金型MDは、相対的に上方に設けられる上型(第1金型)MD1と、上型MD1よりも下方に設けられる下型(第2金型)MD2と、を備える。また、上型MD1は、リードフレームLF(図10参照)を押さえるクランプ面(金型面、押し付け面、面)MDc1を持つクランプ部MDcと、クランプ面MDc1の内側に形成されたキャビティ(凹部)CBTとを備える。また、下型MD2は、クランプ面MDc1と対向するように配置されてリードフレームLFを押さえるクランプ面(金型面、押し付け面、面)MDc2を持つクランプ部MDcと、クランプ面MDc2の内側に形成されたキャビティ(凹部)CBTとを備える。
また、図13に示すように、成形金型MDは、キャビティCBTに連通するゲート部MDg、およびキャビティCBTを介してゲート部MDgの反対側に設けられ、方向(第1方向)DRC1に延びるベント部MDv、を有する。ゲート部MDgおよびベント部MDvは、成形金型MDに形成された溝であって、図15に示す例では、上型MD1および下型MD2のそれぞれに形成されている。ゲート部MDgは、封止工程において、樹脂をキャビティCBT内に供給する供給口である。また、ベント部MDvは、封止工程において、キャビティCBT内の気体(例えば空気)や、余剰な樹脂をキャビティCBTの外部に排出する排出口である。
図1に示すように封止体MRの四辺のそれぞれにおいて、複数のリードが露出するタイプの半導体パッケージを製造する場合、図13に示すようにゲート部MDgおよびベント部MDvのそれぞれは、平面視において四角形を成すキャビティCBTの角部(図1に示す封止体MRの角部MRcに対応する部分)に設けられている。これにより、封止工程におけてキャビティCBTに供給された樹脂は、ゲート部MDgが設けられた角部から、その対角の角部に向かって流れるので、樹脂の充填不良が発生し難くなる。
また、図13に示す例では、キャビティCBTが有する四つの角部のうちの一つにゲート部MDgが設けられ、他の三つにそれぞれベント部MDvが設けられている。この場合、三つの角部のそれぞれに樹脂が充填され易くなる。ただし、キャビティCBTの気体を排出する観点からは、ベント部MDvは、少なくとも一箇所に設けられていれば良い。したがって、図13に対する変形例としては、ゲート部MDgが設けられた角部の対角の角部にのみ、ベント部MDvが形成されていても良い。言い換えれば、変形例としては、ゲート部MDgが設けられた角部の対角の角部以外には、ベント部MDvが形成されていなくても良い。
次に、図16に示すように、成形金型MDのキャビティCBT内に半導体チップCPが位置するように、成形金型MDを構成する上型MD1と下型MD2の間にリードフレームLFを配置し、リードフレームLFを上型MD1と下型MD2とでクランプする(クランプ工程)。図16は、図14に示す成形金型の内側にリードフレームを配置してクランプした状態を示す拡大断面図である。
クランプ工程では、図16に示すように、成形金型MDのキャビティCBT内に半導体チップCPが位置するように、成形金型MDを構成する上型MD1と下型MD2の間に上記リードフレームLFを配置する。また、上型MD1のクランプ面MDc1をリードフレームLFの上面に当接させ、下型MD2のクランプ面MDc2をリードフレームLFの下面に当接させることにより、リードフレームLFを上型MD1と下型MD2とで挟んでクランプする。図13に示すように、クランプ面MDc1またはクランプ面MDc2を有するクランプ部MDcは、キャビティCBTの周囲を囲むように設けられている。このため、クランプ工程では、図9に示すリードフレームLFの各デバイス領域うち、図13に示すキャビティCBT、ゲート部MDg、および複数のベント部MDvと重なる領域以外は、クランプされる。言い換えれば、クランプ工程から基材取出し工程までの間は、図16に示すキャビティCBT内の空間は、図13に示すゲート部MDg、および複数のベント部MDvを除いて気密な空間になる。これにより、図5に示す樹脂供給工程において、クランプされた領域の外側に樹脂が漏れることを抑制できる。
次に、図17に示すように、キャビティCBTで囲まれた空間内に樹脂MRpを供給する(樹脂供給工程)。図17は、図15に示す成形金型の内側にリードフレームを配置してクランプした後、樹脂を供給している状態を示す拡大断面図である。また、図18は、図17に示すキャビティ内への樹脂の供給が終了した時の状態を示す拡大断面図である。
樹脂供給工程では、カルと呼ばれる樹脂投入部(図示は省略)で加熱されることにより軟化した樹脂MRpがゲート部MDgからキャビティCBTで囲まれた空間内に圧入される。キャビティCBTに圧入された樹脂は、キャビティCBT内に配置された半導体チップCPや複数のワイヤBW(図9参照)を封止しながらベント部MDvに向かって進む。この時、キャビティCBTで囲まれた空間内の気体(例えば空気)は、ベント部MDvから排出される。そして、図18に示すように、樹脂MRpの一部がベント部MDv内に漏れ出る程度まで樹脂MRpの供給を継続すれば、キャビティCBT内の気体をキャビティCBTの外部に排出することができる。これにより、図2に示す封止体MR内に気泡が残留することを抑制できる。
次に、キャビティCBTに充填された樹脂を硬化させる(樹脂硬化工程)。封止工程は、成形金型MDを加熱した状態で行われ、樹脂硬化工程では、キャビティCBT内に供給された樹脂MRpが熱により硬化する。
次に、図19に示すように、上型MD1と下型MD2とを引き離し、リードフレームLFを成形金型MDから取り出す(基材取出し工程)。図19は、図18に示す樹脂を硬化させた後、成形金型の上型と下型を離してリードフレームを取り出した状態を示す拡大断面図である。
基材取出し工程では、上型MD1および下型MD2のそれぞれを封止体MRから引き剥がす。この時、図19に示すように、ゲート部MDgに形成されたゲート樹脂MRg、およびベント部MDvに形成されたベント樹脂MRvがリードフレームLFに固着した状態で残っていれば、成形金型MDには樹脂MRp(図18参照)の残留物は付着しない。
ところが、本願発明者の検討によれば、ベント部MDvの構造およびリードフレームLFのうち、ベント部MDvと重なる部分の構造によっては、ベント樹脂MRvの一部が欠けて、成形金型MDのベント部MDvに残留樹脂として残ってしまうことが判った。そして、ベント部MDvの溝内に残留樹脂が残ると、次のリードフレームLFを封止する工程で、キャビティCBT内の気体を適切に排出することが出来なくなる懸念がある。また、封止工程の度にベント部MDv内の残留樹脂を取り除く残留樹脂除去工程を行うと、半導体装置の製造効率が低下する。特に、図6に示すように、リードフレームLFが備える多数のデバイス領域LFaに対して一括して封止体MRを形成する場合、一つの成形金型MDに形成されるベント部MDvの数が多く、多数のベント部MDvのそれぞれの残留樹脂を除去するためには相当の時間を要する。そこで、本願発明者は、ベント部MDv内に残留樹脂が残ってしまう原因、および残留樹脂の発生を抑制する技術について検討を行った。
図20は、図13のC−C線に沿った断面において、ベント部の溝深さの例を示す拡大断面図である。また、図21は、図13のD−D線に沿った断面において、ゲート部とリードフレームとの関係を示す拡大断面図である。なお、図21は、図17に示すゲート部MDgにおいて、ゲート部MDgからリードフレームLFまでの距離が最も小さくなっている部分(突出部の先端部分)での断面を示している。また、図21に示すリードフレームLFのうち、ゲート部MDgと重なる位置に設けられた貫通孔に二点鎖線を付して示している。
図20と図21とを比較して判るように、図20に示すベント部MDvの溝深さDPTvは、図21に示すゲート部MDgの溝深さDPTgよりも浅い。また、図20に示すベント部MDvの溝深さDPTvは、リードフレームLFの厚さT1よりも浅い。図20に示す例では、上型MD1のベント部MDvの底面からクランプ面MDc1までの距離、または、下型MD2のベント部MDvの底面からクランプ面MDc2までの距離として定義される溝深さDPTvは、30μm〜50μm程度である。また、リードフレームLFの厚さは、125μm〜250μm程度である。また、図21に示す例では、上型MD1のゲート部MDgの先端からクランプ面MDc1までの距離、または、下型MD2のゲート部MDgの先端からクランプ面MDc2までの距離として定義される溝深さDPTgは、150μm〜250μm程度である。また、図20に示す方向DRC2におけるベント部MDvの溝幅WDTvは、溝深さDPTvよりも大きく、例えば0.4mm〜1mm程度である。
ゲート部MDgは、樹脂MRp(図17参照)の供給口なのでキャビティCBT(図17参照)内に樹脂MRpが供給されやすくなるように、ある程度広い開口面積が必要になる。一方、ベント部MDvは、キャビティCBT内の気体を排出するための開口部である。このため、ベント部MDvの開口面積を広くしてしまうと、樹脂供給工程におけるキャビティCBTで囲まれた空間の内圧(静圧)を高めることが困難になり、キャビティCBT内の一部に樹脂MRpが供給されない原因になる。また、ベント部MDvの開口面積を広くしてしまうと、樹脂MRpがベント部MDvから漏れ出し易くなる。そこで、ベント部MDvの開口面積を小さくするため、ベント部MDvの溝深さDPTvは、ゲート部MDgの溝深さDPTgよりも浅い。
上記のように、ベント部MDvの溝深さDPTvは浅い場合、ベント樹脂MRv(図19参照)の厚さ(図19のZ方向の高さ)は薄くなる。このように、ベント樹脂MRvの厚さが薄い場合、基材取出し工程において、ベント樹脂MRvの一部が欠けて残留樹脂になり易いことが判った。特に、リードフレームLFのうち、ベント部MDvと重なる位置に貫通孔などが形成されていない場合には、残留樹脂が発生し易いことが判った。
そこで、本願発明者は、図22および図23に示すように、クランプ工程において、ベント部MDvと厚さ方向に重なる位置に貫通孔(開口部)VThを設け、ベント樹脂MRvの厚さを厚くすることで、ベント樹脂MRvが欠けることを抑制する方法について検討した。図22は、図9に示すA部の拡大平面において図13に示す成形金型を重ねた状態を示す透視平面図である。また、図23は、図18に示すベント部周辺をさらに拡大した拡大断面図である。また、図24は、図22に示す複数の貫通孔のうち、貫通孔VTh2の幅方向(方向DRC2)における拡大断面図である。また、図27は、図24に対する比較例を示す拡大断面図である。
図22に示すように、本実施の形態のリードフレームLFは、図5に示すクランプ工程において、成形金型MDのベント部MDvと重なる位置に設けられた複数の貫通孔VThを有する。このように、成形金型MDのベント部MDvと重なる位置に貫通孔VThを設けることにより、図23および図24に示すように、ベント部MDvに形成されるベント樹脂MRvの厚さを厚くすることができる。
ただし、本願発明者の検討によれば、成形金型MDのベント部MDvと重なる位置に設ける貫通孔VThの形状やレイアウトによっては、上記した残留樹脂が発生する場合がある。例えば、図27に示すリードフレームLFhが有する貫通孔VThのように、方向DRC2において、貫通孔VThの長さ(開口幅)がベント部MDvの溝幅WDTvよりも小さい場合、図5に示す基材取出し工程において、残留樹脂が発生し易い。詳しくは、基材取出し工程において、成形金型MDからリードフレームLFを取り出す際に、ベント部MDv内と重なる位置に形成されたベント樹脂MRvに対して応力が印加される。この応力が、ベント樹脂の一部に集中すると、応力に起因してベント樹脂MRvの一部が損傷する場合がある。例えば、図27に示すベント部MDvに形成されたベント樹脂MRvのうち、リードフレームLFとベント部MDvとに挟まれた部分を起点としてベント樹脂MRvが損傷すると、ベント樹脂MRvの一部が割れて、ベント部MDv内に残留し易くなる。
また図示は省略するが、クランプ工程において、キャビティCBTと重なる位置に設けられる貫通孔VTh1のみを設け、図22に示す貫通孔VTh2、貫通孔VTh3、貫通孔VTh4、貫通孔VTh5および貫通孔VTh6のそれぞれを設けない場合にも残留樹脂が発生し易い。詳しくは、ベント部MDvに形成されたベント樹脂MRvのうち、貫通孔VTh1の外側の先端部分に応力が集中し易い。そして、応力が集中した先端部分の近傍を起点としてベント樹脂MRvが損傷すると、ベント樹脂MRvを成形金型MDから引き剥がすことが難しく、ベント部MDv内に残留し易くなる。
本実施の形態のリードフレームLFは、図22に示すように、クランプ工程において、キャビティCBTと重なる位置に設けられる貫通孔VTh1、およびダイパッドDP(図9参照)を基準にして貫通孔VTh1よりも外側に設けられ、クランプ工程でベント部MDvと重なる位置に設けられる貫通孔VTh2、を有する。
貫通孔VTh1は、キャビティCBT内の気体を効率的にベント部MDvに排出するための流路であって、キャビティCBTに囲まれた空間と、キャビティCBTの外側に設けられたベント部MDvに囲まれた空間とを跨ぐように延びる。図22に示す例では、貫通孔VTh1は吊りリードHLに囲まれている。詳しくは、図7に示すように吊りリードHLの一方の端部は、ダイパッドDPに接続される。また、吊りリードHLの他方の端部は、複数のリードLDが連結される枠部LFfに連結される。また、吊りリードHLは、リードフレームLFの枠部LFfとダイパッドDPとの間で二股に分岐しており、分岐したそれぞれの端部が枠部LFfに連結されている。図22に示す貫通孔VTh1は、二股に分岐した吊りリードHLと、枠部LFfに囲まれている。
また、貫通孔VTh1は、上記した残留樹脂の発生を抑制する観点、あるいは後述するように樹脂MRp(図17参照)のベント部MDvへの漏れ出し量を低減する観点から形成される貫通孔VThであって、キャビティCBTとは重ならならず、かつ、ベント部MDvと重なる位置に設けられている。
このように、クランプ工程でベント部MDvと重なる位置に貫通孔VTh1の他に貫通孔VTh2を設けると、図23に示すようにベント樹脂MRvは、リードフレームLFの一部(図23に示す複数の貫通孔VThの間の部分)を包むように形成される。このため、基材取出し工程において、成形金型MDとベント樹脂MRvとを引き剥がす際に、ベント樹脂MRvがリードフレームLF側に残り易くなる。言い換えれば、ベント樹脂MRvを成形金型から剥離させ易くなる。
また、本実施の形態のリードフレームLFは、図22に示すように、ベント部MDvが延在する方向DRC1に交差する(図22の例では直交する)方向DRC2において、貫通孔VTh2の長さWDTh2は、ベント部VDvの溝幅(長さ)WDTvよりも長い。また、図24に示すように、樹脂供給工程では、樹脂MRpは、ベント部MDvから貫通孔VTh2の全体に広がって、貫通孔VTh2には樹脂MRpが埋め込まれる。このため、例えば図24に示す断面において、貫通孔VTh2に樹脂MRpが埋め込まれて硬化することにより形成されるベント樹脂MRvの形状は、リードフレームLFと成形金型MDとの間に挟まれた部分を有していない。
したがって、図27に示すリードフレームLFhに対して封止工程を行う場合と比較して、ベント樹脂MRvの損傷を抑制できる。言い換えれば、基材取出し工程において、ベント樹脂MRvの一部に対する応力集中を抑制できる。
上記の通り、本実施の形態によれば、基材取出し工程において、成形金型MDのベント部MDvに残留する残留樹脂が発生することを抑制できる。そして、残留樹脂の発生を抑制することにより、樹脂供給工程を行う度に、成形金型MDの残留樹脂を除去する工程を行わなくても良いので、半導体装置の製造効率を向上させることができる。また、成形金型MDの残留樹脂の発生を抑制することで、複数のリードフレームLFに対して連続的に封止工程を施す場合に、キャビティCBT内の気体を適切に排出することが出来る。
なお、ベント樹脂MRvの厚さを厚くする観点のみに着目すれば、貫通孔VTh2に代えてリードフレームLFを貫通しない溝のような開口部をリードフレームLFに設けても良い。ただし、上記したように、ベント樹脂MRvによって、リードフレームLFの一部を包むためには、図23に示すように、リードフレームLFの上面LFtおよび下面LFbのうち、一方の面から他方の面までを貫通する貫通孔VTh2を設けることが好ましい。
また、図28に示す検討例のリードフレームLFh2のように、図22に示す貫通孔VTh1をベント部MDvの延在方向に沿ってさらに延在させて、例えば貫通孔VTh3(図22参照)および貫通孔VTh2と連結する方法も考えられる。この場合、成形金型MDのベント部MDvはキャビティCBTに連通せず、キャビティCBTに囲まれた空間とベント部MDvとを貫通孔VTh1を介して接続される。しかし、リードフレームLFh2の構造の場合、貫通孔VTh1と貫通孔VTh2とが連結されているので、樹脂MRp(図17参照)が貫通孔VTh2に到達するまでの間に樹脂MRpの流れを堰き止める部材が無い。また、リードフレームLFh2の厚さは、例えば150μm〜250μmであり、図20に示すベント部MDvの溝深さDPT1に対して3倍以上になっている。このため、貫通孔VTh1に流入する樹脂MRpの流速は速くなり、樹脂MRpの漏れ出しを貫通孔VTh2や貫通孔VTh4の位置で堰き止めることが難しい。
また、図28に示す検討例の場合、ベント部MDvとキャビティCBTとが連通していないので貫通孔VTh2と貫通孔VTh4との間で、ベント樹脂MRv(図18参照)に応力集中が生じ、ベント樹脂MRvが割れてしまう懸念がある。
一方、本実施の形態のリードフレームLFは、図22に示すように、貫通孔VTh2と貫通孔VTh1との間(図22に示す例では、貫通孔VTh3と貫通孔VTh1との間)に樹脂MRp(図17参照)の流れを堰き止めるダム部DM1を有している。このようにダム部DM1をキャビティCBTの近傍に設けた場合、キャビティCBTの出口近辺で樹脂MRpの流速を低下させることができるので、樹脂MRpの漏れ出しを貫通孔VTh2や貫通孔VTh4の位置で堰き止めることができる。また、本実施の形態のように、ダム部DM1をキャビティCBTの近傍に設けた場合、キャビティCBTとベント部MDvとを連通させることで、キャビティCBT内の気体を外部に排出する流路を確実に確保することができる。
ところで、上記した構成、すなわちクランプ工程においてキャビティCBTと重なる位置に設けられる貫通孔VTh1の外側に、ベント部MDvと重なる貫通孔VTh2を設ける点、および、方向DRC2において貫通孔VTh2の長さWDTh2は、ベント部MDvの溝幅WDTvよりも大きい点、を単純化すると図25に示す変形例でも良い。図25は、図22に対する変形例を示す拡大平面図である。
図25に示すリードフレームLF2は、図22に示すVTh2、貫通孔VTh4、貫通孔VTh5および貫通孔VTh6が連結され、開口面積が大きい貫通孔VTh2が形成されている点で図22に示すリードフレームLFと相違する。また、リードフレームLF2は、図22に示す貫通孔VTh3が形成されていない点で図22に示すリードフレームLFと相違する。
リードフレームLF2を用いて図5に示す封止工程を行った場合、図27に示すリードフレームLFhの場合と比較すると、残留樹脂の発生は抑制できる。ただし、リードフレームLF2のように、開口面積が大きい貫通孔VTh2を一つ設けた場合、ベント樹脂MRv(図24参照)のうち、貫通孔VTh2内に埋め込まれる部分の剛性が高くなる。このため、基材取出し工程において、ベント樹脂MRvのうち、図25に示す貫通孔VTh1と貫通孔VTh2との間の部分に応力が集中すると、この部分が損傷の起点になる場合がある。
そこで、基材取出し工程における応力集中を抑制する観点からは、図22に示すリードフレームLFのように、貫通孔VTh1の外側に、互いに分離した複数の貫通孔VThが設けられていることが好ましい。このように、貫通孔VTh1の外側に、互いに分離した複数の貫通孔VThが設けられている場合、ベント樹脂MRv(図24参照)のうち、貫通孔VThのそれぞれに埋め込まれる部分の体積が小さくなる。これにより、基材取出し工程において、ベント樹脂MRvに印加される応力が分散するので、ベント樹脂MRvの損傷を抑制できる。
また、貫通孔VTh1の外側に、互いに分離した複数の貫通孔VThが設けられている場合、図23に示すように、リードフレームLFの複数の部分がそれぞれベント樹脂MRvにより包まれる。この場合、ベント樹脂MRvとリードフレームLFとの密着界面において、ベント樹脂MRvのどこか一箇所が割れた場合でも、他の部分が割れなければ、ベント樹脂MRvの割れた部分は成形金型MDには残留しない。
また、図22に示すように、貫通孔VTh1の外側に設けられた複数の貫通孔VThのそれぞれの方向DRC1の長さは、複数の貫通孔VThのそれぞれの方向DRC2の長さよりも小さい。例えば、貫通孔VTh2の方向DRC1の長さは、貫通孔VTh2の方向DRC2の長さWDTh2よりも小さい。また、貫通孔VTh3の方向DRC1の長さは、貫通孔VTh3の方向DRC2の長さWDTh3よりも小さい。また、貫通孔VTh4の方向DRC1の長さは、貫通孔VTh4の方向DRC2の長さWDTh4よりも小さい。このように、複数の貫通孔VThのそれぞれの方向DRC1の長さを短くすることにより、限られたスペースに多数の貫通孔VThを設けることができる。この場合、ベント樹脂MRv(図24参照)のうち、貫通孔VThのそれぞれに埋め込まれる部分の体積を確実に小さくすることができる。
また、上記した残留樹脂の発生を抑制するためには、図5に示す樹脂供給工程において、図17に示すベント部MDv内に漏れ出す樹脂MRpの量を低減させて、ベント樹脂MRvの量を低減することが好ましい。ベント部MDv内に漏れ出す樹脂MRpの量を低減させる観点から、図22に示す貫通孔VTh2の方向DRC2における長さWDTh2を長くすることが好ましい。以下、その理由について説明する。
上記したように、封止工程は、成形金型MDを加熱した状態で行われ、樹脂硬化工程では、キャビティCBT内に供給された樹脂MRpが熱により硬化する。図5では、樹脂供給工程と樹脂硬化工程とを分けて説明したが、樹脂供給工程の間も成形金型MDは加熱されているので、図17に示す樹脂MRpは徐々に硬化しながら移動する。樹脂MRpを加熱する熱は、成形金型MDを介して伝達されるので、成形金型MDと樹脂MRpとの密着面積を増加させれば、樹脂MRpの硬化速度は促進される。
ここで、図24に示すようにベント部MDvと重なる位置に貫通孔VThを設けた場合、樹脂MRpは貫通孔VThに埋め込まれるように流れるので、方向DRC1(図22参照)に沿った樹脂MRpの進行速度は低下する。また、貫通孔VTh2の方向DRC2における長さWDTh2が長くなれば、樹脂MRpと成形金型MDとの密着面積が増加する。このため、ベント部MDvでは樹脂MRpの硬化速度が促進され、樹脂MRpが硬化すると、樹脂MRpの粘度が上昇し、樹脂MRpの供給方向の反対方向に作用する抵抗力が増加する。この結果、樹脂MRpの漏れ出し量を低減することができる。
図22に示す例では、方向DRC2において、貫通孔VTh2の長さWDTh2は、貫通孔VTh1の長さWDTh1よりも大きく、かつ、貫通孔VTh2の方向DRC2の長さWDTh2は、貫通孔VTh2の方向DRC1の長さよりも大きい。このため、貫通孔VTh2に到達した樹脂MRp(図17参照)は、貫通孔VTh2の長手方向、すなわち、方向DRC2の方向に流れ易い。そして、貫通孔VTh2の全体が成形金型MDのクランプ部MDcまたはベント部MDvに覆われているので、樹脂MRpは成形金型MDと接触して硬化し易い。
また、図22に示す例では、貫通孔VTh2と分離して設けられた貫通孔VTh4の長さWDTh4は、貫通孔VTh1の長さWDTh1よりも大きく、かつ、貫通孔VTh4の方向DRC2の長さWDTh4は、貫通孔VTh4の方向DRC1の長さよりも大きい。したがって、貫通孔VTh4においても、樹脂MRpの流速を低下させることができる。
また、上記した樹脂MRpの漏れ出し量を低減する効果に着目すれば、以下の場合に特に有効である。すなわち、樹脂MRpの粘度が低くなると、樹脂MRpはベント部MDvにおいて漏れ出し易くなる。このため、樹脂MRpの漏れ出し量を低減するためには、樹脂MRpの粘度を高くすることが好ましいが、他の要因により、樹脂MRpの粘度を低下させざるを得ない場合がある。
例えば、図9に示す複数のワイヤBWのそれぞれの線形が細くなると、ワイヤBWが外力(樹脂供給工程で樹脂MRpに押される力)により曲がり易くなる。また、ワイヤBWの曲がり易さは、ワイヤBWの材料によっても異なり、例えば金(Au)製のワイヤBWは、銅(Cu)製のワイヤBWと比較して曲がり易い。このようにワイヤBWが樹脂MRpの押圧力により曲がり易い場合、樹脂MRpの構成材料を調整して粘度を低下させる必要がある。
本願発明者がワイヤBWの材料、線径、およびベント部MDvにおける樹脂MRpの漏れやすさの関係について検討した所、複数のワイヤBWのそれぞれが金製で、かつワイヤBWの線径(直径)が20μm以下の場合には、樹脂MRpが漏れ易くなる現象が顕在化することが判った。
そこで、複数のワイヤBWのそれぞれが金製で、かつワイヤBWの線径(直径)が20μm以下の場合には、上記したように、樹脂の漏れ出し量を低減する対策を施すことが好ましい。すなわち、図22に示すように、リードフレームLFは、貫通孔VTh2と貫通孔VTh1との間(図22に示す例では、貫通孔VTh3と貫通孔VTh1との間)に樹脂供給工程において、樹脂MRp(図17参照)の流れを堰き止めるダム部DM1を有していることが好ましい。
また、方向DRC2において、貫通孔VTh2の長さWDTh2は、貫通孔VTh1の長さWDTh1よりも大きく、かつ、貫通孔VTh2の方向DRC2の長さWDTh2は、貫通孔VTh2の方向DRC1の長さよりも大きいことが好ましい。これにより、貫通孔VTh2に到達した樹脂MRpは、方向DRC2に沿って広がるので、貫通孔VTh2に流れ込んだ樹脂MRpの硬化を促進させることができる。
また、方向DRC2において、貫通孔VTh4の長さWDTh4は、貫通孔VTh1の長さWDTh1よりも大きく、かつ、貫通孔VTh4の方向DRC2の長さWDTh4は、貫通孔VTh4の方向DRC1の長さよりも大きいことが好ましい。これにより、貫通孔VTh4に到達した樹脂MRpは、方向DRC2に沿って広がるので、貫通孔VTh4に流れ込んだ樹脂MRpの硬化を促進させることができる。
本実施の形態では、図22に示すように、貫通孔VTh2の方向DRC2における長さWDTh2は貫通孔VTh2の方向DRC1における長さよりも大きい。したがって、樹脂MRpの熱硬化を促進して、樹脂MRpの漏れ出し量を低減することができる。また、樹脂MRpの漏れ出し量を低減することで、ベント樹脂MRvのうち、成形金型MDのベント部MDvに埋め込まれた部分の体積を小さくできる。この結果、基材取出し工程において発生する応力を低減することができる。そして、基材取出し工程において発生する応力を低減すれば、上記した残留樹脂の発生を抑制することができる。
ただし、図22に示す貫通孔VTh2の方向DRC2における長さWDTh2を極端に長くすると、枠部LFfの面積が大きくなるので、リードLDの配置スペースが小さくなる。特に、本実施の形態のように、タイバーTBの外側に向かって複数のアウタリード部OLDが突出するタイプの半導体装置の場合、リードLDの本数が増加すると、枠部LFfの面積は小さくなる。このため、枠部LFfに形成される貫通孔VTh2の方向DRC2における長さWDTh2は限られる。また、長さWDTh2が長くなると、貫通孔VTh2の方向DRC2における先端部分には、空気が溜まり、樹脂MRpが先端部分まで到達し難くなる。また、枠部LFfにおいて、複数の貫通孔VThの隣には、吊りリードHLを支持する引出部分HL2が設けられている。吊りリードHLの支持強度を確保する観点からは、この引出部分HL2の幅(図22に示すX方向の長さ)は、リードLDのアウタリード部OLDの幅と同程度以上であることが好ましい。
したがって、図22に示す貫通孔VTh2の方向DRC2における長さWDTh2は、ベント部MDvの溝幅WDTvの3倍以下であることが好ましい。長さWDTh2が、ベント部MDvの溝幅WDTvの3倍以下の範囲であれば、長さWDTh2を長くする程、樹脂MRpの漏れ出し量を低減することができる。
また、本実施の形態のように、樹脂MRpの漏れ出し量を低減する対策を施した場合図18に示すように、複数の貫通孔VThのうち、キャビティCBTに近い一部の貫通孔VThまでしか樹脂MRpが到達しない場合が多い。したがって、相対的にキャビティCBTまでの距離が近い一部の貫通孔VThについて、方向DRC2(図22参照)における長さを長くすれば良い。例えば、図22に示す例では、貫通孔VTh3の方向DRC2における長さWDTh3は貫通孔VTh3の方向DRC1における長さよりも大きいことが好ましい。また、貫通孔VTh4の方向DRC2における長さWDTh4は貫通孔VTh4の方向DRC1における長さよりも大きいことが好ましい。
ただし、複数の貫通孔VThのうち、キャビティCBTに近い貫通孔VThであっても、他の制約により、方向DRC2における長さを十分に長くすることができない場合もある。例えば、本実施の形態では、図22に示すように、貫通孔VTh2と貫通孔VTh1との間に設けられた貫通孔VTh3を有する。方向DRC2において、貫通孔VTh3の長さWDTh3は、貫通孔VTh2の長さWDTh2よりも小さい。
上記したように、図22に示す吊りリードHLの支持強度を確保する観点から、複数の貫通孔VThの隣には、吊りリードHLを支持する引出部分HL2の幅(図22に示すX方向の長さ)は、リードLDのアウタリード部OLDの幅と同程度以上であることが好ましい。また、半導体装置の外部端子の数、すなわち、リードLDの本数の増加に対応し、かつ、パッケージの平面サイズの増加を抑制するためには、キャビティCBTに近い領域では、貫通孔VThの方向DRC2における長さを十分に長くすることが難しい。しかし、方向DRC1において、貫通孔VTh1と貫通孔VTh1の隣に設けられた貫通孔VThとの離間距離が遠くなると、基材取出し工程において応力集中が発生し易くなる。そこで、本実施の形態では、貫通孔VTh2と貫通孔VTh1との間に、方向DRC2における長さWDTh3が長さWDTh2よりも短い貫通孔VTh3を設けている。なお、貫通孔VTh3の長さWDTh3は、ベント部MDvの溝幅WDTv以上であることが好ましい。このため、図22に示す例では、貫通孔VTh3は貫通孔VTh1よりも貫通孔VTh2に近い位置に設けられている。言い換えれば、貫通孔VTh3から貫通孔VTh2までの距離は、貫通孔VTh3から貫通孔VTh1までの距離よりも短い。
一方、貫通孔VTh1の外側に設けられた複数の貫通孔VThのうち、キャビティCBTから遠い位置に設けられた貫通孔VThは、方向DRC2における長さを長くするスペースを確保できる。しかし、本実施の形態では、別の理由により、キャビティCBTから遠い位置に方向DRC2における長さが短い貫通孔VThを設けている。例えば、図22に示す例では、貫通孔VTh4よりも外側に設けられた貫通孔VTh6の方向DRC2における長さWDTh6は、貫通孔VTh2の長さWDTh2よりも小さい。
複数の貫通孔VThのうち、キャビティCBTから遠い位置に設けられた貫通孔VTh6には、樹脂供給工程において、樹脂MRp(図17参照)が到達し難い。また、仮に貫通孔VTh6に樹脂MRpが到達する場合でも、貫通孔VTh6に到達する頃には樹脂MRpの硬化が進行している。したがって、方向DRC2における長さを長くしなくても良い。
また、図22に示すように、キャビティCBTの周囲に貫通孔VThを設ける場合、貫通孔VThの周囲を押さえるように、クランプ部MDcを配置する必要がある。しかし、クランプ部MDcの平面積、すなわち、図13に示すクランプ面MDc1、MDc2の面積が大きくなると、クランプ力が分散するので、クランプ部MDcの面積はできる限り小さくすることが好ましい。
そこで、本実施の形態では、貫通孔VTh4よりも外側に設けられた貫通孔VTh6の方向DRC2における長さWDTh6は、貫通孔VTh2の長さWDTh2よりも小さい。これにより、貫通孔VTh6の近傍において、クランプ部MDcの平面積を低減することができる。したがって、クランプ部MDc全体としてクランプ力の分散を抑制することができる。
<変形例>
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。なお、上記実施の形態中でもいくつかの変形例について説明したが、以下では、上記実施の形態で説明した変形例以外の代表的な変形例について説明する。
例えば、図22では、複数の貫通孔VThのそれぞれが、方向DRC1に対して直交する方向DRC2に沿って直線的に延びる実施態様について説明した。しかし、図26に示す変形例のリードフレームLF3のように、複数の貫通孔VThの一部または全部が、曲がった形状であっても良い。図26に示す例の場合、複数の貫通孔VThのうちの、貫通孔VTh2、貫通孔VTh4、および貫通孔VTh5のそれぞれが、湾曲した形状になっている。図26に示す例の場合、方向DRC2は、方向DRC1に対して交差する湾曲した方向として定義することができる。
また、図26に対する更なる変形例として、複数の貫通孔VThのうちの一部または全部が、屈曲していても良い。
図26に示すように、貫通孔VThの平面形状が曲がった形状になっている場合、貫通孔VThの方向DRC2における長さを図22に示す例と比較して長くすることができる。例えば、図26に示す例では、貫通孔VTh2の方向DRC2における長さWDTh2、貫通孔VTh4の方向DRC2における長さWDTh4のそれぞれは、図22に示す長さWDTh2および長さWDTh4よりも長い。
また例えば、上記実施の形態では、見易さのため、例えば、図1に示すように、封止体MRの四辺のそれぞれから、9本ずつ、合計36本のリードが突出する半導体装置を例示的に取り上げた。しかし、リードの本数はこれに限定されず、種々の変形例がある。例えば、リードの本数が、144本、あるいはそれ以上であっても良い。このようにリードの本数が増加すると、複数の貫通孔VThを形成する枠部LFfの面積が小さくなるので、限られたスペースで、樹脂漏れを確実に抑制する必要がある。
また例えば、上記実施の形態では、半導体装置の例として、QFP型の半導体装置に適用した実施態様を例示的に取り上げて説明したが、上記した技術は、QFP型の他種々の変形例の半導体装置に適用できる。例えば、平面視において、封止体が長方形の形状を成し、対向する長辺のそれぞれから複数のリードが突出し、かつ対向する短辺からはリードが突出しない、SOP型と呼ばれる半導体装置に適用することもできる。この場合、平面視において長方形を成すキャビティの短辺側にベント部を設ける場合、短辺の任意の位置にベント部を設けることができる。この場合、上記した実施態様と比較して、ベント部と重なる位置に設けられる貫通孔の長さに対する制約は小さくなる。
一方、平面視において長方形を成すキャビティの長辺側にベント部を設ける場合、上記実施の形態の例と同様に、複数のリードが突出するリード群の端部にベント部を設けることが好ましい。この場合、上記した実施形態と同様に、リードの本数を増加させるためには、ベント部と重なる位置に設けられる貫通孔の長さに対する制約が生じる。
また、例えば、上記の通り種々の変形例について説明したが、上記で説明した各変形例同士を組み合わせて適用することができる。
BM 金属膜(めっき膜、めっき金属膜)
BW ワイヤ(導電性部材)
CBT キャビティ(凹部)
CP 半導体チップ
CPb 裏面
CPt 表面(主面)
DB ダイボンド材(接着材)
DGH ディゲートホール(貫通孔、開口部)
DM1 ダム部
DP ダイパッド
DPt 上面(チップ搭載面)
DRC1 方向(第1方向)
DRC2 方向(第2方向)
HL 吊りリード
HL2 引出部分
ILD インナリード部
LD、LD1、LD2、LD3、LD4 リード
LDt 上面
LF、LF2、LF3、LFh、LFh2 リードフレーム
LFa デバイス領域
LFb 下面
LFf 枠部
LFt 上面
MB1 実装基板
MC 金属膜(外装めっき膜)
MD 成形金型
MD1 上型(第1金型)
MD2 下型(第2金型)
MDc クランプ部
MDc1、MDc2 クランプ面(金型面、押し付け面、面)
MDg ゲート部
MDv ベント部
MR 封止体(樹脂体、封止部)
MRb 下面(裏面、被実装面)
MRc 角部
MRg ゲート樹脂
MRp 樹脂
MRs 側面
MRt 上面
MRv ベント樹脂
OLD アウタリード部
OSP オフセット部
Pd パラジウム
PD パッド(ボンディングパッド)
PKG1 半導体装置
S1、S2、S3、S4 辺(主辺)
SD 半田材
TB タイバー
TM 端子
VDv ベント部
VTh、VTh1、VTh2、VTh3、VTh4、VTh5、VTh6 貫通孔(開口部)
WBR ボンディング部
WDTh (開口幅)
WDTv 溝幅(長さ)
WDTh1、WDTh2、WDTh3、WDTh4、WDTh6 長さ(開口幅)

Claims (14)

  1. (a)半導体チップが搭載されたチップ搭載部と、前記半導体チップの主面に形成された複数の電極パッドと複数のワイヤを介して電気的に接続された複数のリードと、を備えるリードフレームを準備する工程と、
    (b)前記半導体チップを樹脂により封止し、封止体を形成する工程と、を有し、
    前記(b)工程は、
    (b1)キャビティ、前記キャビティに連通するゲート部、および前記キャビティを介して前記ゲート部の反対側に前記キャビティに連通するように設けられ、第1方向に延びるベント部、を有する成形金型を準備する工程と、
    (b2)前記成形金型の前記キャビティ内に前記半導体チップが位置するように、前記成形金型を構成する第1金型と第2金型の間に前記リードフレームを配置し、前記リードフレームを前記第1金型と前記第2金型とでクランプする工程と、
    (b3)前記(b2)工程の後、前記キャビティ内に前記樹脂を供給する工程と、
    (b4)前記(b3)工程の後、前記第1金型と前記第2金型とを引き離し、前記リードフレームを前記成形金型から取り出す工程と、を有し、
    前記リードフレームは、前記(b2)工程で前記キャビティと重なる位置に設けられる第1貫通孔、および前記チップ搭載部を基準にして前記第1貫通孔よりも外側に、前記第1貫通孔と分離して設けられ、前記(b2)工程で前記ベント部と重なる位置に設けられる第2貫通孔、を有し、
    前記第1方向に交差する第2方向において、前記第2貫通孔の長さは、前記ベント部の長さよりも大きい、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記リードフレームは、前記(b2)工程で前記ベント部と重なる位置で、かつ、前記チップ搭載部を基準にして前記第1貫通孔よりも外側に、互いに分離した複数の前記第2貫通孔を有する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2において、
    前記複数の第2貫通孔のそれぞれの前記第1方向の長さは、前記複数の第2貫通孔のそれぞれの前記第2方向の長さよりも小さい、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1において、
    前記第2貫通孔の前記第2方向の長さは、前記第2貫通孔の前記第1方向の長さよりも大きい、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記第2方向において、前記第2貫通孔の長さは、前記ベント部の長さの3倍以下である、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1において、
    前記リードフレームは、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔との間に設けられた第3貫通孔を有し、
    前記第2方向において、前記第3貫通孔の長さは、前記第2貫通孔の長さよりも小さい、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6において、
    前記リードフレームは、前記チップ搭載部を基準にして前記第2貫通孔よりも外側に設けられた第4貫通孔を有し、
    前記第2方向において、前記第4貫通孔の長さは、前記ベント部の長さよりも大きい、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7において、
    前記第2貫通孔の前記第1方向の長さは、前記第2貫通孔の前記第2方向の長さよりも小さく、
    前記第4貫通孔の前記第1方向の長さは、前記第4貫通孔の前記第2方向の長さよりも小さい、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項7において、
    前記リードフレームは、前記チップ搭載部を基準にして前記第4貫通孔よりも外側に設けられた第5貫通孔を有し、
    前記第2方向において、前記第5貫通孔の長さは、前記第2貫通孔の長さよりも小さい、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1において、
    前記キャビティは、平面視において四角形を成し、
    前記ゲート部は、前記キャビティが有する四つの角部のうちの、第1角部に接続され、
    前記ベント部は、前記第1角部の対角に位置する第2角部に接続される、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1において、
    前記キャビティは、平面視において四角形を成し、
    前記ゲート部は、前記キャビティが有する四つの角部のうちの、第1角部に接続され、
    前記キャビティが有する四つの角部のうちの、前記第1角部以外の第2角部、第3角部、および第4角部のそれぞれに前記ベント部が接続される、半導体装置の製造方法。
  12. (a)半導体チップが搭載されたチップ搭載部と、前記半導体チップの主面に形成された複数の電極パッドと複数のワイヤを介して電気的に接続された複数のリードと、を備えるリードフレームを準備する工程と、
    (b)前記半導体チップを樹脂により封止し、封止体を形成する工程と、を有し、
    前記(b)工程は、
    (b1)キャビティ、前記キャビティに連通するゲート部、および前記キャビティを介して前記ゲート部の反対側に前記キャビティに連通するように設けられ、第1方向に延びるベント部、を有する成形金型を準備する工程と、
    (b2)前記成形金型の前記キャビティ内に前記半導体チップが位置するように、前記成形金型を構成する第1金型と第2金型の間に前記リードフレームを配置し、前記リードフレームを前記第1金型と前記第2金型とでクランプする工程と、
    (b3)前記(b2)工程の後、前記キャビティ内に前記樹脂を供給する工程と、
    (b4)前記(b3)工程の後、前記第1金型と前記第2金型とを引き離し、前記リードフレームを前記成形金型から取り出す工程と、を有し、
    前記リードフレームは、
    前記(b2)工程で前記キャビティと重なる位置に設けられる第1貫通孔と、
    前記チップ搭載部を基準にして前記第1貫通孔よりも外側に前記第1貫通孔と分離して設けられ、前記(b2)工程で前記ベント部と重なる位置に設けられる第2貫通孔と、
    前記第1貫通孔と前記第2貫通孔との間に設けられ、前記(b3)工程で樹脂の流れを堰き止めるダム部と、
    を有し、
    前記第1方向に交差する第2方向において、前記第2貫通孔の長さは、前記第1貫通孔の長さよりも大きく、
    前記第2貫通孔の前記第2方向の長さは、前記第2貫通孔の前記第1方向の長さよりも大きい、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12において、
    前記リードフレームは、前記チップ搭載部を基準にして前記第2貫通孔よりも外側に前記第2貫通孔と分離して設けられた第3貫通孔を有し、
    前記第1方向に交差する第2方向において、前記第3貫通孔の長さは、前記第1貫通孔の長さよりも大きく、
    前記第3貫通孔の前記第2方向の長さは、前記第3貫通孔の前記第1方向の長さよりも大きい、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12において、前記複数のワイヤは、金製であり、かつ、線径が20μm以下である、半導体装置の製造方法。
JP2015073049A 2015-03-31 2015-03-31 半導体装置の製造方法 Active JP6526463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073049A JP6526463B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 半導体装置の製造方法
US15/063,026 US9589843B2 (en) 2015-03-31 2016-03-07 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073049A JP6526463B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192523A JP2016192523A (ja) 2016-11-10
JP6526463B2 true JP6526463B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57017738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073049A Active JP6526463B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9589843B2 (ja)
JP (1) JP6526463B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI674708B (zh) * 2018-08-31 2019-10-11 唐虞企業股份有限公司 晶片封裝結構半成品、晶片封裝結構模組與晶片封裝結構的製造方法
US11569152B2 (en) * 2019-01-23 2023-01-31 Texas Instruments Incorporated Electronic device with lead pitch gap
US20230187225A1 (en) * 2020-07-14 2023-06-15 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2024029785A (ja) * 2022-08-23 2024-03-07 Towa株式会社 半導体部品の製造方法及び半導体部品の製造装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3399302A (en) * 1964-06-19 1968-08-27 North American Rockwell Gamma radiation sensor and detection system
JPH0225057A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5334872A (en) * 1990-01-29 1994-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Encapsulated semiconductor device having a hanging heat spreading plate electrically insulated from the die pad
JP2858904B2 (ja) 1990-08-03 1999-02-17 アピックヤマダ株式会社 リードフレーム及びモールド金型
JPH0637231A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Hitachi Ltd リードフレームおよびそれを用いたレジンモールド形半導体装置
JPH06310642A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Fujitsu Miyagi Electron:Kk リードフレーム
JPH0878596A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム用樹脂封止装置及び半導体装置用リードフレーム
JP3483994B2 (ja) * 1995-08-31 2004-01-06 ローム株式会社 樹脂パッケージ型半導体装置の成形用金型装置、および半導体装置の樹脂パッケージング方法
JPH10116940A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH11220087A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Hitachi Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
US6229200B1 (en) * 1998-06-10 2001-05-08 Asat Limited Saw-singulated leadless plastic chip carrier
US6498099B1 (en) * 1998-06-10 2002-12-24 Asat Ltd. Leadless plastic chip carrier with etch back pad singulation
JP3773855B2 (ja) * 2001-11-12 2006-05-10 三洋電機株式会社 リードフレーム
JP4286242B2 (ja) * 2001-11-12 2009-06-24 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7323767B2 (en) * 2002-04-25 2008-01-29 Micron Technology, Inc. Standoffs for centralizing internals in packaging process
US6979594B1 (en) * 2002-07-19 2005-12-27 Asat Ltd. Process for manufacturing ball grid array package
US7358119B2 (en) * 2005-01-12 2008-04-15 Asat Ltd. Thin array plastic package without die attach pad and process for fabricating the same
DE112007003268B4 (de) * 2007-01-16 2015-09-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Halbleiterpacken und/oder Halbleiterpackung
JP5507344B2 (ja) * 2010-06-08 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5479247B2 (ja) * 2010-07-06 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5919087B2 (ja) * 2012-05-10 2016-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6102187B2 (ja) * 2012-10-31 2017-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置用パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP6100612B2 (ja) * 2013-05-27 2017-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016192523A (ja) 2016-11-10
US9589843B2 (en) 2017-03-07
US20160293452A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7228063B2 (ja) 半導体装置
JP3207738B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
TWI567836B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
WO2011142006A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7326041B2 (en) Lead frame, resin sealing mold and method for manufacturing a semiconductor device using the same
US20180040487A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
KR20050065340A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR20170085500A (ko) 개선된 컨택 핀을 구비한 qfn 패키지
JP6526463B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5507344B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013258348A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI244706B (en) Method of resin sealing a semiconductor device, resin-sealed semiconductor device, and forming die for resin sealing the semiconductor device
JP6100612B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012109435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2006100765A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び圧縮成形装置
JP6603169B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20100244209A1 (en) Circuit device and method for manufacturing the same
JP2014082385A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10128130B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
TWI408783B (zh) 電路裝置及其製造方法
JP5119092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010010634A (ja) リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP2000031367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013016851A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008066762A (ja) 半導体チップ搭載用の絶縁基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150