[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6525854B2 - コネクタ及びコネクタ組立体 - Google Patents

コネクタ及びコネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6525854B2
JP6525854B2 JP2015228375A JP2015228375A JP6525854B2 JP 6525854 B2 JP6525854 B2 JP 6525854B2 JP 2015228375 A JP2015228375 A JP 2015228375A JP 2015228375 A JP2015228375 A JP 2015228375A JP 6525854 B2 JP6525854 B2 JP 6525854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mating
lock
pitch direction
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015228375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098052A5 (ja
JP2017098052A (ja
Inventor
雅之 西方
雅之 西方
正幸 菊池
正幸 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2015228375A priority Critical patent/JP6525854B2/ja
Priority to EP16192572.2A priority patent/EP3174162B1/en
Priority to US15/289,070 priority patent/US9680254B1/en
Priority to CN201610936989.6A priority patent/CN107039806B/zh
Publication of JP2017098052A publication Critical patent/JP2017098052A/ja
Publication of JP2017098052A5 publication Critical patent/JP2017098052A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525854B2 publication Critical patent/JP6525854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、ミッドプレートを備えるコネクタ及びコネクタ組立体に関する。
この種のコネクタは、例えば、特許文献1に記載されている。図25を参照すると、特許文献1に記載されたコネクタ900は、フレーム(保持部材)910と、複数のコンタクトを夫々有する第1及び第2端子920、930と、接地導体940と、シールドケーシング(シェル)950とを備えている。接地導体940は、インサートモールディングにより、フレーム910と一体化されている。
図26に示されるように、接地導体940は、遮蔽板(ミッドプレート)942と2つの平板(グランドプレート)944とを有している。遮蔽板942は、上下方向(Z方向)において、平板944の間に位置している。遮蔽板942は、平面視で概ね四角形の輪郭を有している。また、遮蔽板942は、ピッチ方向(Y方向)外側に設けられ、前後方向(X方向)において前方(+X側)に位置する一対のロック部946を有している。ロック部946は、ピッチ方向(Y方向)において外側に突き出す出っ張りである。ロック部946は、ピッチ方向(Y方向)において変位不可能に形成されている。
ロック部946は、コネクタ900が相手側コネクタ(図示せず)と嵌合した際、相手側ロック部(図示せず)とともに、コネクタ900と相手側コネクタとの嵌合状態をロック(フリクションロック)する。コネクタ900と相手側コネクタの嵌合と分離とが繰り返されると、ロック部946は相手側コネクタと繰り返し擦れ合い摩耗する。ロック部946が変位不可能に形成されているため、ロック部946の摩耗量は比較的大きい。その結果、特許文献1のコネクタ900には、耐久性が低いという問題がある。
特許文献2は、ミッドプレートを備える他のコネクタを開示している。図27を参照すると、特許文献2のコネクタ(図示せず)に含まれるアセンブリ960は、第1及び第2サブアセンブリ970,980と、それらの間に位置するグランドコンタクト(ミッドプレート)990とを有している。グランドコンタクト990には、それぞれ一対のバネ部992が形成されている。各バネ部992の先端(+X方向の端部)付近には、サイドグランドコンタクト(ロック部)994が形成されている。バネ部992が弾性変形することにより、サイドグランドコンタクト994は、ピッチ方向(Y方向)において変位可能である。
図27に示されるように、グランドコンタクト990には、孔996が形成されている。また、第2サブアセンブリ980には、グランドコンタクト990の孔996に対応するポスト982が形成されている。第2サブアセンブリ980には、また、開口部984が形成されている。グランドコンタクト990は、孔996が第2サブアセンブリ980のポスト982と一列に並ぶように位置合わせされ、第2サブアセンブリ980と組み合わされる。第1サブアセンブリ970は、コンタクトのスルーホール部972が第2アセンブリ980の開口部984と一列に並ぶように位置合わせされ、第2アセンブリ980と組み合わされる。こうして、アセンブリ960が組み立てられる。
サイドグランドコンタクト994は、コネクタ(図示せず)が相手側コネクタ(図示せず)と嵌合した際、相手側ロック部(図示せず)とともに、コネクタと相手側コネクタとの嵌合状態をロック(フリクションロック)する。サイドグランドコンタクト994は、相手側ロック部(図示せず)から受ける力に応じて、ピッチ方向(Y方向)において変位する。これにより、サイドグランドコンタクト994と相手側ロック部(図示せず)との間に働く摩擦力が低減される。そのため、サイドグランドコンタクト994の摩耗量を、特許文献1のロック部946の摩耗量に比べて低減することができる。その結果、コネクタの耐久性を向上させることができる。
中国実用新案公告第204179385号明細書 米国特許出願公開2013/0330976号明細書
上述したように、特許文献1に記載されたコネクタ900には、ロック部946が変位できないため摩耗量が多く、耐久性が低いという問題点がある。
一方、特許文献2に記載されたコネクタは、特許文献1のコネクタに比べて耐久性に優れている。しかしながら、特許文献2のコネクタは、上下に分離されたサブアッセンブリ970,980でグランドコンタクト990を挟む構造を有している。そのため、特許文献2のコネクタには、グランドコンタクト990の孔996、第2サブアセンブリ980のポスト982及び開口部984の製造ばらつきに依存して組立精度が低いという問題点がある。
本発明は、耐久性の向上と組立精度の向上を両立させたコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、
相手側コネクタと前後方向に沿って嵌合可能なコネクタであって、
前記相手側コネクタは、相手側ロック部を有しており、
前記コネクタは、複数のコンタクトと、保持部材と、ミッドプレートとを備えており、
前記コンタクトは、2列のコンタクト列を構成しており、
前記コンタクト列の各々を構成する前記コンタクトは、前記前後方向と直交するピッチ方向に並んでおり、
前記コンタクト列は、前記前後方向及び前記ピッチ方向の双方と直交する上下方向に離間配置されており、
前記保持部材は、保持部と嵌合部とを有しており、
前記保持部は、前記コンタクトを保持しており、
前記嵌合部は、舌状の形状を有し、かつ前記保持部から前方へ向かって延びており、
前記保持部材には、2つの収容部と、中間部と、規制部とが形成されており、
前記収容部は、前記保持部材の後端から前方へ向かって延び、かつ前記嵌合部において前記ピッチ方向外側に開口しており、
前記中間部は、前記ピッチ方向において前記収容部の間に位置しており、
前記規制部は、前記嵌合部内に形成され、
前記ミッドプレートは、2つの平板部を有しており、
前記平板部は前記収容部にそれぞれ収容されており、それによって、前記中間部は前記ピッチ方向において前記平板部に挟まれており、
前記平板部の各々は、基部と、圧入部と、バネ部と、ロック部と、被規制部とを有しており、
前記圧入部は、前記基部から前記ピッチ方向に突出し、かつ前記保持部に押し付けられ、
前記バネ部は、前記基部から前方へ延び、かつ弾性を有しており、
前記バネ部は、前記ピッチ方向において、前記規制部から離れており、
前記ロック部は、前記バネ部に支持され、かつ前記ピッチ方向において前記嵌合部の外側に突出しており、
前記被規制部は、前記基部から前方へ延び、かつ前記ピッチ方向において前記規制部の内側に位置しており、
前記ロック部と前記相手側ロック部とは、前記コネクタと前記相手側コネクタとの嵌合状態をロックするものである
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記前後方向において、前記被規制部の位置と、前記規制部の位置と、前記ロック部の位置とは、少なくとも部分的に重複している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタであって、
前記平板部は、互いに鏡像対称な形状を有している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第1乃至第3のいずれかのコネクタであって、
前記平板部は、前記前後方向及び前記ピッチ方向に延びている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第1乃至第4のいずれかのコネクタであって、
前記コネクタはさらに2つのグランドプレートを有しており、
前記グランドプレートは、連結部によってそれぞれ前記平板部と一体化されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第5のコネクタであって、
前記連結部は、前記グランドプレートの後端と前記平板部の後端とを連結している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第5又は第6のコネクタであって、
一体化された前記グランドプレート、前記平板部及び前記連結部は、それぞれ一枚の金属板で構成されている
コネクタを提供する。
さらに、本発明は、第1乃至第7のいずれかのコネクタと前記相手側コネクタとを有するコネクタ組立体であって、
前記ロック部は、ロック面と、曲面部と、スライド面とを有しており、
前記相手側ロック部は、相手側ロック面と、相手側曲面部と、相手側スライド面とを有しており、
前記ロック面と前記曲面部と前記スライド面はこの順に連続しており、
前記相手側ロック面と前記相手側曲面部と前記相手側スライド面はこの順に連続しており、
前記ロック面と前記スライド面とが前記ロック部の内側において成す角は鈍角であり、
前記相手側ロック面と前記相手側スライド面とが前記相手側ロック部の内側において成す角は鈍角である
コネクタ組立体を提供する。
本発明のコネクタにおいて、ロック部はバネ部に支持されており、バネ部は弾性を有している。この構成により、本発明のコネクタは、ロック部の摩耗を低減し、それによって耐久性を向上させることができる。
また、本発明のコネクタにおいて、保持部材は後端から前方へ向かって延びる収容部を有しており、ミッドプレートを構成する平板部は、収容部に収容されている。平板部は圧入部を有しており、平板部が収容部に収容された状態で、圧入部は保持部に押し付けられている。この構成により、本発明のコネクタは、組立精度に対する製造ばらつきの影響を低減し、組立精度を向上させることができる。
本発明の一実施の形態によるコネクタを示す上側斜視図である。コネクタが搭載される回路基板が破線で示されている。 図1のコネクタを示す下側斜視図である。 図1のコネクタを示す分解斜視図である。 図1のコネクタを示す正面図である。 図1のコネクタを示す背面図である。 図4のコネクタをA−A線に沿って示す断面図である。 図1のコネクタに含まれる第1コンタクト列を示す斜視図である。 図1のコネクタに含まれる第2コンタクト列を示す斜視図である。 図1のコネクタに含まれる保持部材を示す上側斜視図である。 図9の保持部材を示す下側斜視図である。 図9の保持部材を示す右側面図である。 図9の保持部材を示す背面図である。 図9の保持部材を示す正面図である。 図1のコネクタに含まれる複合プレートを示す上側斜視図である。 図14の複合プレートを示す下側斜視図である。 図14の複合プレートのバネ部の先端部を示す拡大平面図である。 図1のコネクタと嵌合可能な相手側コネクタを示す上側斜視図である。 図17の相手側コネクタを示す下側斜視図である。 図17の相手側コネクタを示す背面図である。 図19の相手側コネクタをB−B線に沿って示す断面図である。 図20の相手側コネクタに含まれる相手側グランドプレートのアーム部の先端部を示す拡大平面図である。 図1のコネクタと図17の相手側コネクタを示す断面図である。コネクタと相手側コネクタは分離状態にある。 図1のコネクタと図17の相手側コネクタを示す他の断面図である。コネクタと相手側コネクタは嵌合途中状態にある。 図1のコネクタと図17の相手側コネクタを示すさらに別の断面図である。コネクタと相手側コネクタは嵌合状態にある。 特許文献1に記載されたコネクタを示す分解斜視図である。 図25のコネクタに含まれる接地導体を示す斜視図である。 特許文献2に記載されたコネクタに含まれるアセンブリを示す分解斜視図である。
図1に示されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ100は、使用時に回路基板700に搭載される。コネクタ100は、相手側コネクタ500(図17乃至図20参照)と、前後方向に沿って嵌合可能である。本実施の形態において、コネクタ100は、USB(Universal Serial Bus)タイプC規格に従うレセプタクルコネクタであり、相手側コネクタ500は、同規格に従うプラグコネクタである。但し、本発明は、これに限られることなく、様々な規格に従うコネクタに適用可能である。また、本実施の形態において、前後方向はX方向であり、前方は+X方向であり、後方は−X方向である。
図17乃至図20を参照すると、相手側コネクタ500は、複数の相手側コンタクト510と、相手側保持部材520と、相手側グランドプレート530と、相手側シェル550とを有している。相手側コンタクト510、相手側グランドプレート530及び相手側シェル550は、それぞれ金属製である。相手側コンタクト510は、金属板を打ち抜き加工し、さらに曲げ加工して形成される。相手側グランドプレート530は、金属板を打ち抜き加工して形成される。相手側シェル550は、金属板を打ち抜き加工し、さらに曲げ加工して形成される。相手側保持部材520は、絶縁体からなり、モールドにより形成される。
図18及び図19から理解されるように、相手側コンタクト510は、2列に並べられている。換言すると、相手側コンタクト510は、2列の相手側コンタクト列560,570を構成している。図19及び図20に示されるように、相手側コンタクト列560,570の各々において、相手側コンタクト510は、前後方向(X方向)に直交するピッチ方向に所定の間隔で配置されている。本実施の形態においてピッチ方向はY方向である。図19に示されるように、相手側コンタクト列560,570は、前後方向(X方向)及びピッチ方向(Y方向)の双方に直交する上下方向において、互いに離間して配置されている。本実施の形態において、上下方向はZ方向であり、上方は+Z方向であり、下方は−Z方向である。
図19及び図20から理解されるように、相手側保持部材520は、相手側コンタクト510を保持している。相手側グランドプレート530は、相手側保持部材520に取り付けられている。相手側グランドプレート530は、上下方向(Z方向)において、相手側コンタクト列560,570の間に位置する。図20に示されるように、相手側グランドプレート530は、ピッチ方向(Y方向)外側に、後方(−X方向)へ延びる一対のアーム部532を有している。図20及び図21に示されるように、各アーム部532の先端部には、ピッチ方向(Y方向)内側へ突き出す相手側ロック部534が形成されている。図17乃至図20から理解されるように、相手側シェル550は、相手側コンタクト510、相手側保持部材520及び相手側グランドプレート530を内部に収容する。
図3を参照すると、コネクタ100は、複数のコンタクト110と、保持部材120と、2つの複合プレート130,140と、シェル150とを備えている。コンタクト110、複合プレート130,140及びシェル150は、それぞれ金属製である。コンタクト110、複合プレート130,140及びシェル150は、それぞれ金属板を打ち抜き加工し、かつ曲げ加工して形成される。保持部材120は絶縁体からなり、モールドにより形成される。
図1乃至図5から理解されるように、コンタクト110は、2列に並べられている。換言すると、コンタクト110は、2列のコンタクト列、即ち上側コンタクト列160及び下側コンタクト列170を構成している。上側及び下側コンタクト列160,170の各々において、コンタクト110はピッチ方向(Y方向)に所定の間隔で配置されている。また、上側及び下側コンタクト列160,170は、上下方向(Z方向)において、互いに離間して配置されている。コンタクト110は、相手側コンタクト510にそれぞれ対応するように配列されている。
図7及び図8から理解されるように、コンタクト110は、その位置や使用目的に応じて僅かに異なる形状を有している。しかしながら、コンタクト110は、基本的構成において共通している。即ち、各コンタクト110は、接触部112と、被保持部114と、被固定部116とを有している。接触部112は、前後方向(X方向)において、被保持部114の前方(+X側)に位置している。接触部112は、コネクタ100と相手側コネクタ500とが嵌合したとき、対応する相手側コンタクト510(図17乃至図20参照)に接触する。被保持部114は、接触部112と被固定部116との間に位置している。被保持部114は、ピッチ方向(Y方向)外側に突き出した圧入部を有しており、保持部材120に保持される。被固定部116は、前後方向(X方向)において、被保持部114の後方(−X側)に位置している。また、被固定部116は、上下方向(Z方向)において、接触部112及び被保持部114の下方(−Z側)に位置している。被固定部116は、回路基板700(図1参照)上に形成された電極パッド等(図示せず)に接続固定される。
図9乃至図13を参照すると、保持部材120は、基部122と保持部124と嵌合部126とを有している。基部122は保持部124の後方(−X側)に位置し、前部212と、上部214と、2つの側部216とを有している。前部212はY方向及びZ方向に延びる板状部である。上部214は、前部212の上側(+Z側)の縁から後方(−X方向)へ延びている。側部216は、前部212のピッチ方向(Y方向)外側の縁から後方(―X側)へ延びている。側部216の上端(+Z方向の端部)は、上部214と連続している。基部122は後方(−X方向)に向かって開口するとともに、下方(−Z方向)に向かって開口している。
図9乃至図11から理解されるように、保持部124は、基部122の前方(+X側)に位置するとともに、嵌合部126の後方(−X側)に位置し、基部122と嵌合部126とを連結している。保持部124は、前後方向(X方向)に垂直な面(YZ面)において、長円形の断面形状を有している。嵌合部126は、舌状の形状を有し、保持部124から前方(+X方向)へ延びている。
図9、図10、図12及び図13から理解されるように、保持部材120は、前後方向(X方向)に貫通する複数の孔222を有している。これらの孔222は、基部122の前部212と保持部124とを連続して貫通している。各孔222の後側(−X側)の端部は基部122の内部に露出し、前側(+X側)の端部は保持部124の先端部に露出している。嵌合部126の上面(+Z側の面)及び下面(−Z側の面)には、それぞれ孔222に対応する複数の溝224が形成されている。各孔222とそれに連続する溝224は、コンタクト110に各々対応する。各コンタクト110は、保持部材120の後端(−X側の端部)側から前方(+X方向)へ向かって対応する孔222に圧入される。このとき、接触部112は、孔222を通り抜けて部分的に溝224内に収容され、嵌合部126に支持される。被保持部114は、孔222の内部に位置し、保持部124に保持される。被固定部116は、孔222に挿入されることなく、孔222の後方(−X側)に位置する。図4及び図5に示されるように、コンタクト110の被固定部116は、部分的に保持部材120の基部122から下方(−Z方向)へ突き出ている。
図9乃至図13に示されるように、保持部材120は、また、その後端(−X方向の端部)から前方(+X方向)へ延びる2つの収容部230を有している。収容部230は、基部122の側部216のピッチ方向(Y方向)内側に形成された溝部232と、基部122の前部212を前後方向(X方向)に貫通するスロット部234と、保持部124及び嵌合部126のピッチ方向(Y方向)外側に開口する深溝部236と含む。図6から理解されるように、深溝部236は、前端部(+X側端部)において、第1受容部242と第2受容部244とを有している。第1受容部242は前方(+X方向)へ開口しており、第2受容部244は前方(+X方向)へ閉じている。
図9及び図12を参照すると、保持部材120は、さらに、上下方向(Z方向)において孔222の列の外側に2つのスロット部262を有している。スロット部262は、前部212の後端側(−X方向の端部側)に形成されたピッチ方向(Y方向)に延びる溝である。図9、図10、図12及び図13に示されるように、保持部材120は、また、前後方向(X方向)に沿って前部212を貫通し、スロット部262に通じる6つの孔264を有している。孔264は、前後方向に沿って見た場合、ピッチ方向(Y方向)に長く、上下方向(Z方向)に短い長方形の断面形状を有している。さらに、保持部材120は、保持部124の上面及び下面に形成された浅溝266を有している。浅溝266は、孔264にそれぞれ対応しており、前後方向において対応する孔264に連続して形成されている。
図6、図9乃至図13に示されるように、保持部材120は、ピッチ方向(Y方向)において収容部230の間に位置する中間部252を有している。中間部252は、前部212の後端(−X方向の端部)から嵌合部126の前端(+X方向の端部)まで延びている。中間部252は、保持部材120に必要な強度を維持する。換言すると、中間部252は、2つの収容部230を形成したことにより生じる保持部材120の強度低下を制限する。また、保持部材120は、ピッチ方向(Y方向)において第1受容部242と第2受容部244との間に位置する規制部254を有している。規制部254は、嵌合部126内に形成され、概ね前後方向(X方向)に延びている。規制部254は、嵌合部126の前端部(+X側の端部)において中間部252と連結されている。
図3から理解されるように、複合プレート130,140は、同一の形状を有している。複合プレート140は、複合プレート130を上下反転させたものに等しい。以下、複合プレート130について説明するが、その説明は、複合プレート140にも当てはまる。図14及び図15を参照すると、複合プレート130は、平板部132と、グランドプレート部(グランドプレート)134と、連結部136とを有している。
図14及び図15から理解されるように、平板部132は、概ね、前後方向(X方向)に長く、ピッチ方向(Y方向)に短い形状を有している。グランドプレート部134は、概ね、前後方向(X方向)に短く、ピッチ方向(Y方向)に長い形状を有している。連結部136は、平板部132とグランドプレート部134とを上下方向(Z方向)に離間させて連結している。連結部136は、ピッチ方向(Y方向)に沿って見た場合に、U字状の形状を有している。連結部136は、平板部132の後端(−X側の端部)とグランドプレート部134の後端(−X側の端部)とを、ピッチ方向(Y方向)の一方の端部側(+Y側)で連結している。本実施の形態では、平板部132とグランドプレート部134と連結部136とが一体化されている。詳しくは、平板部132とグランドプレート部134と連結部136は、一枚の金属板を切断、曲げ加工して形成されている。しかしながら、本発明は、これに限られない。連結部136を除去し、平板部132とグランドプレート部134をそれぞれ別部品として構成してもよい。但し、平板部132とグランドプレート部134は、連結部136で連結された一部品(複合プレート130,140)として構成されることが望ましい。部品点数の削減と、組立工数の削減を実現できるからである。
図14及び図15に示されるように、平板部132は、基部310と、圧入部312と、バネ部314と、ロック部316と、被規制部318とを有している。基部310は、平面視で概ね前後方向(X方向)に長い長方形の形状を有している。即ち、基部310は、前後方向(X方向)に延びるとともにピッチ方向(Y方向)にも延びている。圧入部312は、基部310からピッチ方向(Y方向)において一方(+Y方向)へ突き出す突起である。圧入部312は、ピッチ方向(Y方向)において基部310の一方の端部(+Y側の端部)に形成され、後端(−X方向の端部)の近傍に位置している。バネ部314は、基部310から前方(+X方向)へ延びている。バネ部314は、ピッチ方向(Y方向)において基部310の一方(+Y側)の端部近くに位置している。バネ部314は、ピッチ方向(Y方向)において弾性を有するように形成されている。ロック部316は、バネ部314の先端(+X側の端部)近傍に形成され、ピッチ方向において一方(+Y方向)へ突き出している。換言すると、ロック部316は、バネ部314に支持されている。ロック部316は、バネ部314が弾性変形することにより、ピッチ方向(Y方向)において変位可能である。被規制部318は、バネ部314と同様に、基部310から前方(+X方向)へ延びている。被規制部318とバネ部314とは、ピッチ方向(Y方向)において互いに離れている。被規制部318は、基部310のピッチ方向(Y方向)の他方(−Y側)の端部近くに位置している。
図14及び図15に示されるように、グランドプレート部134は、基部320と、3つの突き出し部322と、圧入部324と、補助部326とを有している。基部320は、概略ピッチ方向(Y方向)に長い長方形の形状を有している。基部320は、突き出し部322の後端(−X側の端部)を互いに連結している。突き出し部322は、基部320の前端(+X側の端部)から前方(+X方向)へ延びている。圧入部324は、基部320のピッチ方向(Y方向)両側に設けられ、ピッチ方向(Y方向)外側へ突き出している。補助部326は、基部320の後端(−X側の端部)から後方(−X方向)へ延びている。補助部326は、基部320のピッチ方向(Y方向)の他方(−Y側)の端部の近くに設けられている。
図3から理解されるように、複合プレート130,140は、保持部材120の後端側(−X方向の端部)から前方(+X方向)へ向かって保持部材120に圧入される。その結果、図6に示されるように、2つの平板部132は、それぞれ保持部材120の収容部230に収容される。このとき、図4及び図5から理解されるように、グランドプレート部134の基部320は、スロット部262に収容される。グランドプレート部134の突き出し部322は、対応する孔264に挿入され、その先端部(+X方向の端部)は、浅溝266に受容される。グランドプレート部134の突き出し部322の一部は、孔264の内部に位置する。
図6に示されるように、二つの平板部132は、収容部230に収容された状態で、鏡像対称な形状を有している。二つの平板部132の間には中間部252が位置している。換言すると、中間部252は、ピッチ方向(Y方向)において二つの平板部132に挟まれている。二つの平板部132は、ミッドプレートを構成する。換言すると、コネクタ100は、ミッドプレートを備えており、ミッドプレートは2つの平板部132を有している。ミッドプレートは、上側コンタクト列160と下側コンタクト列170との間に位置する接地導体として機能する。したがって、上下方向(Z方向)に沿って見た場合に、平板部132と重なるコンタクト110は、高速信号の伝送に適している。換言すると、これらのコンタクト110は、差動対としての利用に適している。一方、上下方向(Z方向)に沿って見た場合に、平板部132と重なりを持たないコンタクト110は、低速信号の伝送に適している。
図6から理解されるように、圧入部312は、保持部材120の基部122に押し付けられ、あるいは食い込み、複合プレート130,140を保持部材120に対して固定する。保持部材120の圧入部312に対応する部位は、ある程度の強度が必要とされる。そのため、圧入部312は、肉厚に形成することが比較的容易な基部122に対応するように、平板部132(基部310)の後端付近に位置している。
図6に示されるように、バネ部314及び被規制部318は、第1及び第2受容部242,244に夫々受容される。詳しくは、バネ部314は、規制部254から離れており、少なくともピッチ方向(Y方向)内側へ弾性変形可能な状態で第1受容部242に受容される。被規制部318は、望ましくは、ピッチ方向(Y方向)において変位不可能に第2受容部244に受容される。換言すると、被規制部318は、ピッチ方向(Y方向)において規制部254の内側に位置し、かつ規制部254に接していることが望ましい。被規制部318は、コネクタ100と相手側コネクタ500とが嵌合する際に、ロック部316と相手側ロック部534との間に生じる大きな摩擦力等により平板部132がXY平面内において回転するのを防止する。
図1及び図4に示されるように、ロック部316は、少なくともその一部が、ピッチ方向(Y方向)において、嵌合部126(保持部材120)の外側に突き出している。図6から理解されるように、本実施の形態では、前後方向(X方向)において、被規制部318の位置と、規制部254の位置と、ロック部316の位置とは、少なくとも部分的に重複している。換言すると、ピッチ方向(Y方向)に投影した場合に、被規制部318と、規制部254と、ロック部316とは、少なくとも一部が重複する。
図14及び図15に加えて図16を参照すると、ロック部316は、第1スライド面332と、第2スライド面(スライド面)334と、ロック面336と、曲面部337、338とを有している。第1スライド面332は、バネ部314の先端(+X側の端部)から斜め後方外側(−X方向かつピッチ方向(Y方向)外側)へ向かって延びている。第2スライド面334は、第1スライド面332と曲面部337を介して連続し、後方(−X方向)へ延びている。ロック面336は、第2スライド面334と曲面部338を介して連続し、斜め後方内側(−X方向かつピッチ方向(Y方向)内側)へ向かって延びている。第2スライド面334とロック面336とがロック部316の内側においてなす角α1は、90度(直角)よりも大きい。即ち、ロック面336は、第2スライド面334と鈍角をなしている。換言すると、ロック面336は、ピッチ方向(Y方向)外側へ向かって、前方(+X方向)へ傾斜している。また、ロック面336が第2スライド面334となす角α1は、第1スライド面332が前後方向(X方向)となす角(2つの角のうち小さい方の角)β1よりも大きい。本実施の形態では、第2スライド面334が前後方向(X方向)に平行であるが、第2スライド面334は、前後方向(X方向)に対して傾斜していてもよい。
図20及び図21を参照すると、相手側ロック部534は、第1相手側スライド面542と、第2相手側スライド面(相手側スライド面)544と、相手側ロック面546と、相手側曲面部547,548とを有している。第1相手側スライド面542は、アーム部532の先端(+X側の端部)から斜め前方内側(+X方向かつピッチ方向(Y方向)内側)へ向かって延びている。第2相手側スライド面544は、第1相手側スライド面542と相手側曲面部547を介して連続し、前方(+X方向)へ延びている。相手側ロック面546は、第2相手側スライド面544と相手側曲面部548を介して連続し、斜め前方外側(+X方向かつピッチ方向(Y方向)外側)へ向かって延びている。換言すると、相手側ロック面546は、ピッチ方向(Y方向)内側へ向かって、後方(−X方向)へ傾斜している。第2相手側スライド面544と相手側ロック面546とが相手側ロック部534の内側においてなす角α2は、90度よりも大きい。即ち、相手側ロック面546は、第2相手側スライド面544と鈍角をなしている。また、相手側ロック面546が第2相手側スライド面544となす角α2は、第1相手側スライド面542が前後方向(X方向)となす角(2つの角のうち小さい方の角)β2よりも大きい。
図22及び図23から理解されるように、コネクタ100と相手側コネクタ500とが分離状態(図22)から嵌合途中状態(図23)に遷移する間に、第1スライド面332と第1相手側スライド面542とは互いに接触し、互いの上をスライドする。このとき、バネ部314及びアーム部532は、それぞれ、ロック部316及び相手側ロック部534が受ける力に応じて弾性変形する。具体的には、ピッチ方向(Y方向)において、バネ部314は内側に弾性変形し、アーム部532は外側に弾性変形する。これにより、第1スライド面332と第1相手側スライド面542との間に生じる摩擦力は、ロック部316が変位不可能に形成されている場合に比べて低減される。その後、図23に示されるように、第2スライド面334と第2相手側スライド面544とが互いに接触し、互いの上をスライドする。この状態においても、第2スライド面334と第2相手側スライド面544との間に生じる摩擦力は、ロック部316が変位不可能に形成されている場合に比べて低減される。こうして、本実施の形態では、ロック部316の摩耗が抑制される。
図23及び図24から理解されるように、コネクタ100と相手側コネクタ500とが嵌合途中状態(図23)から嵌合状態(図24)に遷移すると、ロック部316は、相手側ロック部534を乗り越えて相手側ロック部534の前方(+X側)に位置する。一方、相手側ロック部534は、ロック部316を乗り越えてロック部316の後方(−X側)に位置する。これにより、コネクタ100と相手側コネクタ500との嵌合状態がロックされる。詳しくは、嵌合状態において、ロック面336と相手側ロック面546とは互いに面している。本実施の形態では、ロック面336と相手側ロック面546との間に隙間があるが、ロック面336と相手側ロック面546は互いに接していてもよい。コネクタ100と相手側コネクタ500とに、これらを分離させる方向の力が加わると、ロック面336と相手側ロック面546とは互いに接触し、それらの間に摩擦力が発生する。摩擦力が、分離させようとする力に対抗できる限り、コネクタ100と相手側コネクタ500の分離が防止される。こうして、ロック面336と相手側ロック面546は、コネクタ100と相手側コネクタ500の嵌合状態をロックする。嵌合状態において、コンタクト110は、相手側コンタクト510とそれぞれ接触し、電気的に接続される。
前述のように、ロック面336と第2スライド面334とがなす角α1は、第1スライド面332が前後方向(X方向)となす角β1より大きい。また、相手側ロック面546と第2相手側スライド面544とがなす角α2は、第1相手側スライド面542が前後方向(X方向)となす角β2より大きい。それゆえ、コネクタ100と相手側コネクタ500との嵌合に要する力に比べ、これらを分離するために要する力の方が大きい。これにより、ロック部316及び相手側ロック部534は、コネクタ100と相手側コネクタ500との嵌合状態を確実にロックすることができる。その一方で、ロック面336と第2スライド面334とがなす角α1及び相手側ロック面546と第2相手側スライド面544とがなす角α2はともに、鈍角なので、一定以上の力によって、コネクタ100と相手側コネクタ500の分離をスムーズに行うことができる。
以上、本発明について実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが本発明は、これに限定されるものではない。
本実施の形態では、連続する2つのスライド面(第1及び第2スライド面332,334)を有しているが、これらは単一の平面又は曲面で構成された単一のスライド面であってよい。
本実施の形態では、規制部254は、保持部材120の嵌合部126の前端部(+X側の端部)において中間部252と連結されているが、規制部254は中間部252と連結されていなくてもよい。換言すると、保持部材120の第2受容部244は、第1受容部242と同様に前方(+X方向)へ開口していてもよい。
本実施の形態では、平板部132の圧入部312は、ピッチ方向(Y方向)において基部310の一方の端部(複合プレート130の+Y側の端部,複合プレート140の−Y側の端部)に形成されているが、他方の端部(複合プレート130の−Y側の端部,複合プレート140の+Y側の端部)に形成されていてもよい。あるいは、圧入部312は、ピッチ方向(Y方向)において基部310の両側に形成されていてもよい。
100 コネクタ
110 コンタクト
112 接触部
114 被保持部
116 被固定部
120 保持部材
122 基部
124 保持部
126 嵌合部
130,140 複合プレート
132 平板部
134 グランドプレート部
136 連結部
150 シェル
160 上側コンタクト列
170 下側コンタクト列
212 前部
214 上部
216 側部
222 孔
224 溝
230 収容部
232 溝部
234 スロット部
236 深溝部
242 第1受容部
244 第2受容部
252 中間部
254 規制部
262 スロット部
264 孔
266 浅溝
310 基部
312 圧入部
314 バネ部
316 ロック部
318 被規制部
320 基部
322 突き出し部
324 圧入部
326 補助部
332 第1スライド面
334 第2スライド面
336 ロック面
337,338 曲面部
500 相手側コネクタ
510 相手側コンタクト
520 相手側保持部材
530 相手側グランドプレート
532 アーム部
534 相手側ロック部
542 第1相手側スライド面
544 第2相手側スライド面
546 相手側ロック面
547,548 相手側曲面部
550 相手側シェル
560,570 相手側コンタクト列
700 回路基板

Claims (8)

  1. 相手側コネクタと前後方向に沿って嵌合可能なコネクタであって、
    前記相手側コネクタは、相手側ロック部を有しており、
    前記コネクタは、複数のコンタクトと、保持部材と、ミッドプレートとを備えており、
    前記コンタクトは、2列のコンタクト列を構成しており、
    前記コンタクト列の各々を構成する前記コンタクトは、前記前後方向と直交するピッチ方向に並んでおり、
    前記コンタクト列は、前記前後方向及び前記ピッチ方向の双方と直交する上下方向に離間配置されており、
    前記保持部材は、保持部と嵌合部とを有しており、
    前記保持部は、前記コンタクトを保持しており、
    前記嵌合部は、舌状の形状を有し、かつ前記保持部から前方へ向かって延びており、
    前記保持部材には、2つの収容部と、中間部と、規制部とが形成されており、
    前記収容部は、前記保持部材の後端から前方へ向かって延び、かつ前記嵌合部において前記ピッチ方向外側に開口しており、
    前記中間部は、前記ピッチ方向において前記収容部の間に位置しており、
    前記規制部は、前記嵌合部内に形成され、
    前記ミッドプレートは、2つの平板部を有しており、
    前記平板部は前記収容部にそれぞれ収容されており、それによって、前記中間部は前記ピッチ方向において前記平板部に挟まれており、
    前記平板部の各々は、基部と、圧入部と、バネ部と、ロック部と、被規制部とを有しており、
    前記圧入部は、前記基部から前記ピッチ方向に突出し、かつ前記保持部に押し付けられ、
    前記バネ部は、前記基部から前方へ延び、かつ弾性を有しており、
    前記バネ部は、前記ピッチ方向において、前記規制部から離れており、
    前記ロック部は、前記バネ部に支持され、かつ前記ピッチ方向において前記嵌合部の外側に突出しており、
    前記被規制部は、前記基部から前方へ延び、かつ前記ピッチ方向において前記規制部の内側に位置しており、
    前記ロック部と前記相手側ロック部とは、前記コネクタと前記相手側コネクタとの嵌合状態をロックするものである
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記前後方向において、前記被規制部の位置と、前記規制部の位置と、前記ロック部の位置とは、少なくとも部分的に重複している
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコネクタであって、
    前記平板部は、互いに鏡像対称な形状を有している
    コネクタ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記平板部は、前記前後方向及び前記ピッチ方向に延びている
    コネクタ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記コネクタはさらに2つのグランドプレートを有しており、
    前記グランドプレートは、連結部によってそれぞれ前記平板部と一体化されている
    コネクタ。
  6. 請求項5に記載のコネクタであって、
    前記連結部は、前記グランドプレートの後端と前記平板部の後端とを連結している
    コネクタ。
  7. 請求項5又は請求項6に記載のコネクタであって、
    一体化された前記グランドプレート、前記平板部及び前記連結部は、それぞれ一枚の金属板で構成されている
    コネクタ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のコネクタと前記相手側コネクタとを有するコネクタ組立体であって、
    前記ロック部は、ロック面と、曲面部と、スライド面とを有しており、
    前記相手側ロック部は、相手側ロック面と、相手側曲面部と、相手側スライド面とを有しており、
    前記ロック面と前記曲面部と前記スライド面はこの順に連続しており、
    前記相手側ロック面と前記相手側曲面部と前記相手側スライド面はこの順に連続しており、
    前記ロック面と前記スライド面とが前記ロック部の内側において成す角は鈍角であり、
    前記相手側ロック面と前記相手側スライド面とが前記相手側ロック部の内側において成す角は鈍角である
    コネクタ組立体。
JP2015228375A 2015-11-24 2015-11-24 コネクタ及びコネクタ組立体 Expired - Fee Related JP6525854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228375A JP6525854B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 コネクタ及びコネクタ組立体
EP16192572.2A EP3174162B1 (en) 2015-11-24 2016-10-06 Connector and connector assembly
US15/289,070 US9680254B1 (en) 2015-11-24 2016-10-07 Connector and connector assembly
CN201610936989.6A CN107039806B (zh) 2015-11-24 2016-10-24 连接器和连接器组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228375A JP6525854B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 コネクタ及びコネクタ組立体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017098052A JP2017098052A (ja) 2017-06-01
JP2017098052A5 JP2017098052A5 (ja) 2018-08-23
JP6525854B2 true JP6525854B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57103907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228375A Expired - Fee Related JP6525854B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 コネクタ及びコネクタ組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9680254B1 (ja)
EP (1) EP3174162B1 (ja)
JP (1) JP6525854B2 (ja)
CN (1) CN107039806B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204243363U (zh) * 2014-02-21 2015-04-01 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN204216285U (zh) 2014-07-15 2015-03-18 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US10122124B2 (en) * 2015-04-02 2018-11-06 Genesis Technology Usa, Inc. Three dimensional lead-frames for reduced crosstalk
JP6231533B2 (ja) * 2015-11-09 2017-11-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
CN107275884B (zh) * 2016-04-08 2023-05-05 昆山德朋电子科技有限公司 电连接器
CN107516796B (zh) * 2016-06-15 2019-08-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US10170863B2 (en) * 2016-06-22 2019-01-01 Foxconn Interconnect Technology Limited Electrical connector
US11532916B2 (en) * 2016-10-07 2022-12-20 Panduit Corp. High speed RJ45 connector
CN206532959U (zh) * 2016-12-08 2017-09-29 番禺得意精密电子工业有限公司 线缆连接器组件
CN108306145B (zh) * 2017-01-11 2021-02-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP6538134B2 (ja) * 2017-10-05 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN108923156B (zh) * 2017-11-02 2022-07-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US11056832B2 (en) 2018-10-30 2021-07-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Electrical connector and electronic device
JP7208518B2 (ja) * 2019-04-08 2023-01-19 ミツミ電機株式会社 電気コネクタおよび電子デバイス
USD924160S1 (en) * 2018-11-28 2021-07-06 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP1633664S (ja) * 2018-11-28 2019-06-10
JP1645819S (ja) * 2019-03-11 2019-11-18
JP7249184B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-30 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2020161258A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7208517B2 (ja) * 2019-04-08 2023-01-19 ミツミ電機株式会社 電気コネクタおよび電子デバイス
JP1654594S (ja) * 2019-08-05 2020-03-09
JP1656883S (ja) * 2019-09-10 2020-04-06
TWM606830U (zh) * 2019-09-19 2021-01-21 連展科技股份有限公司 插頭電連接器
TWI719668B (zh) * 2019-10-09 2021-02-21 維將科技股份有限公司 電連接器(四)
JP7348090B2 (ja) 2020-01-24 2023-09-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP1708456S (ja) * 2021-06-01 2022-02-25 コネクタ
JP1708362S (ja) * 2021-06-01 2022-02-25 コネクタ
JP1708457S (ja) * 2021-06-01 2022-02-25 コネクタ
JP1718588S (ja) * 2021-07-21 2022-06-29 コネクタ
JP1718589S (ja) * 2021-07-21 2022-06-29 コネクタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4028525B2 (ja) * 2004-06-25 2007-12-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4479474B2 (ja) * 2004-11-12 2010-06-09 住友電装株式会社 コネクタ
JP2008146954A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kel Corp 同軸ケーブル用コネクタ
TWM330607U (en) * 2007-11-16 2008-04-11 Wonten Technology Co Ltd Electric connector
JP5211967B2 (ja) 2008-09-16 2013-06-12 住友電装株式会社 コネクタ
DE102009056517B4 (de) * 2009-12-02 2011-07-28 Tyco Electronics AMP GmbH, 64625 Steckverbinderanordnung mit erstem und zweitem Stecker und Gegenstecker
JP2011159507A (ja) 2010-02-01 2011-08-18 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ組立体
US8968031B2 (en) * 2012-06-10 2015-03-03 Apple Inc. Dual connector having ground planes in tongues
JP6083957B2 (ja) * 2012-06-12 2017-02-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ製造方法
US9525227B2 (en) * 2012-07-21 2016-12-20 Foxconn Interconnect Technology Limited Flippable electrical connector
JP6133119B2 (ja) * 2013-04-25 2017-05-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
US9496662B2 (en) 2013-07-19 2016-11-15 Foxconn Interconnect Technology Limited Flippable electrical connector
CN104348025B (zh) * 2013-08-08 2017-01-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组合
JP6265803B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US9991640B2 (en) 2014-04-14 2018-06-05 Apple Inc. Durable connector receptacles
CN204179385U (zh) * 2014-04-25 2015-02-25 宣德科技股份有限公司 具有接地导体的高频连接器结构
TWI544694B (zh) * 2014-05-15 2016-08-01 Advanced Connectek Inc Plug electrical connector and socket electrical connector
JP3198932U (ja) * 2014-05-23 2015-07-30 詮欣股▲分▼有限公司 電気コネクタ
CN203859322U (zh) 2014-05-30 2014-10-01 莫列斯公司 电连接器
CN204216285U (zh) * 2014-07-15 2015-03-18 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP3200315U (ja) * 2014-07-31 2015-10-15 詮欣股▲分▼有限公司 電気コネクタ
CN204144593U (zh) * 2014-08-25 2015-02-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWI573350B (zh) * 2014-08-29 2017-03-01 連展科技股份有限公司 Socket electrical connector
CN105390853A (zh) * 2014-09-03 2016-03-09 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
CN204179389U (zh) 2014-10-17 2015-02-25 东莞联基电业有限公司 一种高功率传输的连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107039806A (zh) 2017-08-11
EP3174162B1 (en) 2018-08-01
US20170149172A1 (en) 2017-05-25
CN107039806B (zh) 2018-12-04
US9680254B1 (en) 2017-06-13
JP2017098052A (ja) 2017-06-01
EP3174162A1 (en) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525854B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP6282565B2 (ja) ケーブル用コネクタ
US8475216B2 (en) Electrical connector having mating interface configured by composite tongue member
US7134900B2 (en) Electrical connector assembly with multi-function latching member
US8011960B2 (en) Electrical connector assembly with assembled main shell and sub-shell
US9450354B2 (en) Dual orientation connector and assembly of the same
US8870586B2 (en) Receptacle connector, plug connector and connector assembly thereof with improved locking structure
US9893468B2 (en) Electrical connector assembly having improved shielding shell
US20100291805A1 (en) Stacked electrical connector with improved shell for EMI protection
US20100022132A1 (en) Electrical connector having a connecting sheet for resisting electronic interference
JP6441777B2 (ja) コネクタ
TWI688171B (zh) 連接器
US9136631B2 (en) Connector and forming method thereof
US8403683B2 (en) Card edge connector with improved cover
US20060246757A1 (en) Card connector
JP2013178892A (ja) ケーブル用コネクタ
TWI525939B (zh) 連接器
JP3881969B2 (ja) シールド型コネクタ
JP6393915B2 (ja) コネクタ
JP4248555B2 (ja) コネクタ
JP4175655B2 (ja) シェル付きコネクタ
US9793655B2 (en) Electrical connector with expanded housing to form mating cavity with offset EMI springs
JP2012038497A (ja) コネクタ装置
JP4795461B2 (ja) コネクタ
JP6464292B2 (ja) ケーブル用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees