[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6525746B2 - 耐熱材および原子炉設備 - Google Patents

耐熱材および原子炉設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6525746B2
JP6525746B2 JP2015113804A JP2015113804A JP6525746B2 JP 6525746 B2 JP6525746 B2 JP 6525746B2 JP 2015113804 A JP2015113804 A JP 2015113804A JP 2015113804 A JP2015113804 A JP 2015113804A JP 6525746 B2 JP6525746 B2 JP 6525746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resistant
blocks
block
horizontal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015113804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003267A (ja
Inventor
雅史 能島
雅史 能島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2015113804A priority Critical patent/JP6525746B2/ja
Publication of JP2017003267A publication Critical patent/JP2017003267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525746B2 publication Critical patent/JP6525746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明は、原子炉格納容器内に設置する炉心溶融物保持装置が備える耐熱材に関する。
原子力発電プラントに備えられた原子炉格納容器では、例えば、原子炉圧力容器に繋がる配管が破断した場合には、非常用炉心冷却装置等が起動して冷却水が供給され、炉心が冷却される。しかし、非常用炉心冷却装置の起動失敗等に起因して炉心の冷却が不十分となり、高温の炉心溶融物が原子炉圧力容器から原子炉格納容器の床面へ落下するような事態を想定し安全に万全を期する必要がある。炉心溶融物が床面へ落下した場合でも、その後、適切に冷却水が注水されれば、冷却水により炉心溶融物は冷却されるが、冷却水の注水が遅れた場合に備え、炉心溶融物による床面のコンクリートの侵食に対策を講じておく必要がある。
そこで、高融点の耐熱材を備える炉心溶融物保持装置を原子炉格納容器の床面に配置し、原子炉圧力容器から落下する炉心溶融物を受け止める方法が提案されている(特許文献1等を参照)。
特開2014−62859号公報
耐熱材には、W等の金属材料やAl203、MgO、ZrO等のセラミック材料が適用される。セラミック材料は、融点が2000℃以上で耐熱材としての要求性能を満たす。一方、耐熱材にセラミック材料を適用する場合には、セラミック材料を一旦成形、焼結し、ブロック化して耐熱ブロックを形成し、原子炉格納容器に配置する。この耐熱ブロックは、取り扱い易さや作業性等を考慮すれば寸法が制限される。この場合、耐熱材は、多数の耐熱ブロックを並べ、積層することにより形成される。
耐熱ブロック間に形成された隙間には、通常、耐熱ブロックと同様の素材の粉末性の目地材が充填される。ところが、目地材は耐熱ブロックより密度が低く、耐侵食性が低いため、耐熱ブロックに比べて炉心溶融物に侵食され易い。
そのため、耐熱ブロックを水平方向に規則的に並べて形成した層(耐熱層)を上下に重ねた耐熱材では、上下に対面する2層の互いの目地材が線状に重なり易い。目地材が上下に重なる箇所は、他の部分に比べて炉心溶融物の侵食速度が速くなる恐れがあり(以下、目地材が上下に重なる箇所を侵食チャンネルと言う)、目地材が上下に重なる箇所が多数生じると侵食チャンネルの面積が増加してしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、侵食チャンネルの面積を削減し、炉心溶融物の侵食を抑制することができる耐熱材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の耐熱ブロックを水平方向に並べた第1耐熱層と、前記第1耐熱層の上側に積層され、前記第1耐熱層を構成するものと同一の耐熱ブロックを水平方向に複数並べた第2耐熱層とを備え、原子炉格納容器の床面に配置されて炉心溶融物保持装置を構成する耐熱材において、前記第1耐熱層及び前記第2耐熱層は、前記耐熱ブロックを当該耐熱ブロックの長辺方向に並べて形成した直線状の列を前記耐熱ブロックの短辺方向に複数並べ、かつ前記短辺方向に隣り合う列同士で前記長辺方向に半ピッチだけ前記耐熱ブロックの配置をずらして形成してあり、前記第1耐熱層及び前記第2耐熱層における前記長辺方向の前記耐熱ブロックの配置のピッチをL、前記短辺方向の前記耐熱ブロックの配置のピッチをlとしたとき、前記第2耐熱層は、前記耐熱ブロックの短辺方向にl/4だけ、前記耐熱ブロックの長辺方向にL/4だけ、前記第1耐熱層に対して前記耐熱ブロックの配置がずれていて、上方から見て、前記第2耐熱層における水平方向に隣接する耐熱ブロック間の目地が、前記第1耐熱層における水平方向に隣接する耐熱ブロックの目地と線状に重ならないように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、侵食チャンネルの面積を削減し、炉心溶融物の侵食を抑制することができる耐熱材を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る耐熱材を備える炉心溶融物保持装置を適用する原子炉設備の一構成例の概略構成を表す縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る炉心溶融物保持装置が備える耐熱材の一部を示す上面図である。 図2のIII部を拡大した部分拡大図である。 比較例の耐熱材の一部を示す上面図である。 本発明の第2実施形態に係る耐熱材の一部を示す上面図である。 本発明の第3本実施形態に係る耐熱材の一部を示す上面図である。 図6の側面図である。 本発明の第4実施形態に係る第2耐熱ブロックを示す上面図である。 図8の側面図である。
<第1実施形態>
(構成)
1.原子炉設備
図1は、本実施形態に係る耐熱材を備える炉心溶融物保持装置を適用する原子炉設備の一構成例の概略構成を表す縦断面図である。
図1に示すように、鋼製ライナを内張りした鉄筋コンクリート製の原子炉格納容器1には、原子炉圧力容器2が格納されている。原子炉圧力容器2内には原子炉の燃料を保有する炉心3が収容されている。
原子炉格納容器1は、気密性を有するように円筒状に形成されている。原子炉格納容器1の内部には、原子炉圧力容器2等を取り囲む上部ドライウェル4A、下部ドライウェル4B、サプレッションチェンバ5などが設けられている。
上部ドライウェル4Aは、原子炉圧力容器2の側面を取り囲むように設けられている。下部ドライウェル4Bは、原子炉圧力容器2の下方に設けられ、原子炉圧力容器2内の炉心3を制御するための制御棒を操作する機器等を収容している。サプレッションチェンバ5は、上部ドライウェル4Aの下方に、下部ドライウェル4Bを取り囲むように設けられている。上部ドライウェル4Aと下部ドライウェル4B及びサプレッションチェンバ5は、鉄筋コンクリート製のダイヤフラム・フロア6により区画されている。また、下部ドライウェル4Bとサプレッションチェンバ5は、原子炉格納容器1の底部に形成された床面(ペデスタル床)7から上方向に立設するドライウェル壁面(側壁面)8により区画されている。ドライウェル壁面8は、ダイヤフラム・フロア6の端部に接合され、原子炉圧力容器2を支持している。原子炉格納容器1の床面7上には、炉心溶融物保持装置9が配置されている。
2.炉心溶融物保持装置
炉心溶融物保持装置9は、原子炉圧力容器2の底部に対向するように原子炉圧力容器2の下方に配置されている。炉心溶融物保持装置9は、耐熱層を上下に重ねた耐熱材10を備えている。炉心溶融物保持装置9は、上述のように、非常用炉心冷却装置の不具合等に起因して高温の炉心溶融物11が原子炉圧力容器2から漏れ出すような不測の事態に備えて、安全に万全を期する目的で設置するものであり、原子炉圧力容器2から落下する炉心溶融物11を受け止めて保持し、冷却する機能を有している。なお、本実施形態では、原子炉圧力容器2から炉心溶融物保持装置9上に落下した溶融物を炉心溶融物(デブリ)12とする。
図2は、本実施形態に係る炉心溶融物保持装置9が備える耐熱材10の一部を示す上面図である。図2に示すように、本実施形態に係る耐熱材10は、第1耐熱層13と、第1耐熱層13の上側に積層された第2耐熱層14とを備えている。
第1耐熱層13は、原子炉格納容器1の床面7上に第1耐熱ブロック13Aを水平方向(図2の上下及び左右方向)に間隔を空けて並べて形成してある。具体的には、本実施形態では、複数の第1耐熱ブロック13Aは直方体状に形成されていて、第1耐熱層13は、第1耐熱ブロック13Aを水平一方向(本実施形態では、第1耐熱ブロック13Aの長辺方向)に直線状に並べて形成した列を、水平他方向(本実施形態では、第1耐熱ブロック13Aの短辺方向)に並べて形成してある。隣り合う列同士では、水平一方向に半ピッチだけ第1耐熱ブロック13Aの配置がずらしてある。水平一及び他方向に隣接する第1耐熱ブロック13A間には目地13Bが形成されている。目地13Bは、隣り合う第1耐熱ブロック13Aのつなぎ目であり、第1耐熱ブロック13A同士が接触する場合(隣り合う第1耐熱ブロック13Aの距離つまり目地13Bの幅がゼロの場合)と、第1耐熱ブロック13A間に間隙が介在する場合(目地13Bの幅がゼロより大きい場合)がある。本実施形態では、間隙が介在する場合を例示しており、この間隙には、例えば、第1耐熱ブロック13Aと同様の素材の粉末性の目地材13Eが充填される。
第2耐熱層14は、第1耐熱ブロック13A上に第2耐熱ブロック14Aを水平方向に間隔を空けて並べて形成してある。具体的には、本実施形態では、複数の第2耐熱ブロック14Aは第1耐熱ブロック13Aと同じ大きさの直方体状に形成されていて、第2耐熱層14は、第2耐熱ブロック14Aを水平一方向に直線状に並べて形成した列を、水平他方向に並べて形成してある。隣り合う列同士では、水平一方向に半ピッチだけ第2耐熱ブロック14Aの配置がずらしてある。水平一及び他方向に隣接する第2耐熱ブロック14A間には目地14Bが形成されている。目地14Bは、隣り合う第2耐熱ブロック14Aのつなぎ目であり、第2耐熱ブロック14A同士が接触する場合と、第2耐熱ブロック14A間に間隙が介在する場合がある。本実施形態では、間隙が介在する場合を例示しており、この間隙には、例えば、第2耐熱ブロック14Aと同様の素材の粉末性の目地材14Eが充填される。本実施形態では、水平一方向に延びる目地13Bの幅と水平他方向に延びる目地13Bの幅が同じ場合を例示しているが、それらの幅は異なっていても良い。目地14Bについても同様である。
なお、第1耐熱層13上に第2耐熱層14を直接置く構成でも良いが、本実施形態では、第1耐熱層13と第2耐熱層14の間にも目地材を介在させてある。
図3は、図2のIII部を拡大した部分拡大図である。図3に示すように、複数の第2耐熱ブロック14Aは、上方から見て、隣接するもの同士の目地14Bが基本的に全て複数の第1耐熱ブロック13Aの目地13Bと線状に重ならないように(つまり、目地13B,14Bが交差するように)配置されている。以下、第2耐熱ブロック14Aの配置方法について説明する。
以下の説明では、第1,2耐熱ブロック13A,14Aの水平一方向の長さをa、第1,2耐熱ブロック13A,14Aの水平他方向の長さをc、第1,2耐熱ブロック13A,14Aの目地13B,14Bの幅をb、第1耐熱ブロック13Aの水平一及び他方向のピッチをL,l、第2耐熱ブロック14Aの水平一及び他方向のずれ長さをD,dとする。ピッチLは、長さaに長さbを加えたものである。また、ピッチlは長さcに長さbを加えたものである。
第2耐熱ブロック14Aの水平一方向のずれ長さDは、最も重なり面積の大きな第1耐熱ブロック13Aとの対応箇所の水平一方向のずれ量(例えば、第1,2耐熱ブロック13A,14Aのそれぞれ対応する短辺13C,14C間の距離)である。また、第2耐熱ブロック14Aの水平他方向のずれ長さdは、最も重なり面積の大きな第1耐熱ブロック13Aとの対応箇所の水平他方向のずれ量(例えば、第1,2耐熱ブロック13A,14Aのそれぞれ対応する長辺13D,14D間の距離)である。
本実施形態では、第2耐熱ブロック14Aの水平一方向のずれ長さDが0より大きく、L/2より小さくなるように、第2耐熱ブロック14Aを第1耐熱ブロック13A上に配置する。また、第2耐熱ブロック14Aの水平他方向のずれ長さdについても0より大きく、l/2より小さくしてある。なお、ずれ長さD,dは第1耐熱ブロック13A間の目地13Bの幅bより大きくする必要があり、本実施形態ではそれぞれL/4,l/4としてある。
本実施形態では、炉心溶融物保持装置9が第1耐熱層13及び第2の耐熱層14の2つの耐熱層を備える場合を例示しているが、炉心溶融物保持装置9が3つ以上の耐熱層を備えても良い。炉心溶融物保持装置9が3つ以上の耐熱層を備える場合には、上述の配置方法に従い、第2の耐熱層14上に耐熱層を積層していけば良い。
また、第1耐熱ブロック13A同士及び第2耐熱ブロック14A同士が接触する場合も同様に、ずれ長さDが0より大きく、a/2より小さく、かつずれ長さdが0より大きく、a/2より小さくなるようにすれば良い。
(動作)
原子炉圧力容器2から炉心溶融物12が落下した場合、炉心溶融物保持装置9の耐熱材10で受け止められた炉心溶融物12は、例えば、下部ドライウェル4B内に注入された冷却水により上部から冷却される。その後、炉心溶融物12の保有熱は時間の経過に伴い減衰し、炉心溶融物12は耐熱材10上で凝固する。
(効果)
(1)本発明の発明者等は、鋭意研究により、炉心溶融物保持装置の目地材は耐熱ブロックに対して密度が低いため、同じ材質であっても耐熱ブロックに比べて炉心溶融物に侵食され易いことを新たに知見した。
図4は、比較例の耐熱材の一部を示す上面図である。図4において、上記第1実施形態の耐熱材10と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。図4に示すように、比較例の耐熱材100では、第2耐熱層14を、上方から見て、第1耐熱ブロック13Aに対する第2耐熱ブロック14Aの水平一方向へのずれ長さDがL/2となるように配置している。その場合、第2耐熱ブロック14Aを第1耐熱ブロック13Aに対して水平他方向にずらすと、上下の目地13B,14Bが線状に重なり、面積の大きな侵食チャンネル16が多数生じてしまう。
それに対し本実施形態では、仮に、下部ドライウェル4B内への注水遅れにより炉心溶融物12の一部が第2耐熱層14の目地14Bを侵食して第2耐熱ブロック14A間を下方に流れても、目地13Bと目地14Bが線状に重ならないようにしてあるので、炉心溶融物12は大部分が目地13Bに入っていかずに、第1耐熱層13の第1耐熱ブロック13A上に到達する。また、目地13B,14Bが交差して重なる部分は面積が小さいので、炉心溶融物12の張力もあって炉心溶融物12が侵入し難い。したがって、炉心溶融物12は第1耐熱層13上に留まり、下部ドライウェル4B内に遅れて注入された冷却水により徐々に冷却され、原子炉格納容器1の床面7に到達する前に凝固する。このように、耐熱材10に形成される侵食チャンネルの面積を削減し、炉心溶融物12の侵食を抑制することができる。
(2)本実施形態では、第2耐熱ブロック14Aを、第1耐熱ブロック13Aに対して水平一方向にずらして、第1耐熱ブロック13A上に配置している。そのため、第2耐熱ブロック14Aの上面から第1耐熱ブロック13Aの下面(すなわち、原子炉格納容器1の床面7)までの目地の合計長さを長くすることができる。したがって、第1,2耐熱ブロック13A,14Aの目地13B,14Bを侵食して流入した炉心溶融物12が床面7に到達する前に、冷却水により冷却し、凝固させることができる上で有利である。
(3)本実施形態は、第1,2耐熱層13,14において隊列がL/2ずれた例なので、0<D<L/2とすることで、上下の目地13B,14Bが線状に重なることを回避することができると共に、第1耐熱層13と第2耐熱層14の間に流路が長くなる(目地13B,14B間の水平一方向の距離がL/2を超える)部分をつくることができる。また、便宜的に第1耐熱層13において水平一方向に隣接する第1耐熱ブロック13A間の目地13Bを第1短辺目地、第2耐熱層14において水平一方向に隣接する第2耐熱ブロック14A間の目地14Bを第2短辺目地と呼ぶこととすれば、D=L/4とした場合には、第2短辺目地跨る2つの第1耐熱ブロック13Aについて、当該第2短辺目地から第1短辺目地までの最短の距離を等しくすることができる。この場合、水平方向に多数並べられる第1,2耐熱ブロック13A,14Aの配置誤差を柔軟に吸収し、目地13B,14Bの線状の重なりの発生を回避するのに有用である。
<第2実施形態>
(構成)
図5は、本実施形態に係る耐熱材20の一部を示す上面図である。図5において、上記第1実施形態の耐熱材10と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態に係る耐熱材20は、第2耐熱層24の第2耐熱ブロック24Aを第1耐熱層13の第1耐熱ブロック13Aより水平方向に大きく形成している点で第1実施形態の耐熱材10と異なる。その他の構成は第1実施形態の耐熱材10と同様である。なお、本実施形態では、第2耐熱ブロック24Aを(NL―b)×(Nl−b)(ただし、Nは整数)を満たすように形成することが好ましい。水平方向への配置パターンの繰り返しを考慮して、上下の目地13B,24Bが線状に重なることを回避することができるからである。本実施形態では、第2耐熱ブロック24Aの水平方向の大きさを(2L―b)×(2l−b)とした場合を図示している。なお、本実施形態では、第1耐熱層13及び第2耐熱層14をともに水平方向に真っ直ぐ並べ、目地13B,14Bを格子状にした場合を例示している。
本実施形態では、上方から見て、第2耐熱ブロック24Aの少なくとも1つの角部25が上下に一部が重なる複数の第1耐熱ブロック13Aのいずれかの第1耐熱ブロック13Aの中心に位置するように、第2耐熱ブロック24Aを第1耐熱ブロック13A上に配置している。
(効果)
本実施形態では、第2耐熱ブロック24Aを第1耐熱ブロック13Aより水平方向に大きく形成しているので、上下の目地が重なる部分を減少させることができる。その分、第1実施形態と比較しても、侵食チャンネル16の面積を削減し、炉心溶融物12の侵食を抑制することができる。
前に述べた第2短辺目地が跨る複数(本実施形態では3つ)の第1耐熱ブロック13Aについて、第2短辺目地を第1耐熱ブロック13Aの水平一方向の中央に配置することができる。そのため、当該第2短辺目地から当該第1短辺目地までの距離を等しくすることができる。また、第2短辺目地から第1短辺目地までの距離に傾りがないため、第1耐熱ブロック13Aと第2耐熱ブロック24Aの配置誤差を吸収し、目地13B,24Bの線状の重なりの発生を回避することができる。なお、この効果を得る上で厳密には、第2耐熱ブロック24Aの水平面を水平一方向の両側及び水平他方向の両側にb/2ずつ大きくした仮想四角形の頂点が第1耐熱ブロック13Aの中心にくるように配置することが好ましい。即ち、本実施形態では、目地24Bの交差部の中心が第1耐熱ブロック13Aの中心にくる配置である。
<第3実施形態>
(構成)
図6は本実施形態に係る耐熱材の一部を示す上面図、図7は図6の側面図である。図6,7において、上記第1実施形態の耐熱材10と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図6,7に示すように、本実施形態に係る耐熱材30は、第2耐熱ブロック14Aを、上下に一部が重なる1つの第1耐熱ブロック13Aのうち最も重なり面積の大きなものと一体に形成し、水平方向に並べて形成されている点で第1実施形態の耐熱材10と異なる。勿論、ピッチL,l、長さa,c、ずれ長さD,dの関係は第1実施形態と同じ条件である。従って、本実施形態における第1,2耐熱層13,14は、各1つの耐熱ブロック13A,14Aを一体成形した1つのブロックを水平方向に13B,14Bを介して並べたものとも言える。結果として、第1,2耐熱層13,14間に目地材が介在しない点を除き、耐熱材30の構成は第1実施形態の耐熱材10と実質的に同様である。また、第1,2耐熱層13,14からなる2層相当の層を更に積層することができることは言うまでもない。その場合には、重ねた層同士を第1実施形態に倣ってずらすこともできる。
(効果)
上記構成により、本実施形態では上述した第1実施形態で得られる各効果に加えて、次の効果が得られる。
本実施形態では、第2耐熱ブロック14Aを、上下に一部が重なる1つの第1耐熱ブロック13Aのうち最も重なり面積が大きなものと一体に形成している。そのため、一体形成された耐熱ブロックを原子炉格納容器1の床面7に並べるだけで第1実施形態の耐熱材10と同じ構造の耐熱層が得られる。したがって、第1耐熱ブロック13A上に第2耐熱ブロック14Aを積層させる作業を省くことができ、作業効率を向上させることができる。また、第1,2耐熱層13,14間に目地材が介在していない点も炉心溶融物12の侵食の抑制に有利に作用する。
<第4実施形態>
(構成)
図8は本実施形態に係る第2耐熱ブロックを示す上面図、図9は図8の側面図である。図8,9において、上記第1実施形態の第2耐熱ブロック14Aと同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図8,9に示すように、本実施形態の耐熱材は、第2耐熱ブロック34Aが、上方から見て、上面と下面がずれた形状に形成されている点で、第1実施形態の耐熱材10と異なる。つまり、本実施形態は、第2耐熱層を第2耐熱ブロック34Aで形成した例である。その他の構成は第1実施形態の耐熱材10と同様である。
以下の説明では、第2耐熱ブロック34Aの上面の水平一方向のずれ長さをEとする。第2耐熱ブロック34Aの上面の水平一方向のずれ長さEは、第2耐熱ブロック34Aの下面の短辺34Cと上面の短辺34C’の水平一方向の距離である。面Xは、短辺34C,34C’を含む平面(傾斜面)である。本実施形態では、第2耐熱ブロック34Aの上下面を同一の形状、大きさで形成している。そのため、側面から見た本実施形態の第2耐熱ブロック34Aは、平行四辺形に形成される。本実施形態では、ずれ長さEが0より大きく、L/2より小さくなるように、第2耐熱ブロック34Aを形成している。第1耐熱ブロック13A(図2,3を参照)上に第2耐熱ブロック34Aを積層する場合、第2耐熱ブロック34A間の目地34Bの下側と第1耐熱ブロック13A間の目地13Bの上側とが線状に重ならないようにすれば良い。
(効果)
上記構成により、本実施形態では上述した第1実施形態で得られる各効果に加えて、次の効果が得られる。
本実施形態では、第2耐熱ブロック34Aを、上面を水平一方向にずらした形状に形成している。そのため、第2耐熱ブロック34Aを直方体状に形成した場合に比べて、目地34Bが傾斜している分、隣り合う第2耐熱ブロック34A間を下る流路(目地34Bの上下の長さ)を長くすることができ、炉心溶融物12の侵食を更に遅らせることができる。
なお、本実施形態では、第2耐熱ブロック34Aの上面を水平一方向にずらした場合を例示したが、これに加えて、第2耐熱ブロック34Aの上面を水平他方向にずらしても良い。この場合、第2耐熱ブロック34Aの上面を水平一方向にずらした構成に比べて、更に流路を長くし、複雑化させることができる。また、本実施形態では、第2耐熱ブロック34Aの上面を水平一方向にずらした場合を例示したが、第1耐熱ブロック13Aの上面を水平一方向にずらしても良く、また、第1耐熱ブロック13A及び第2耐熱ブロック34Aの上面を水平一方向にずらしても良い。第1耐熱ブロック13A及び第2耐熱ブロック34Aの両方を水平一及び他方向にずらした場合、上下ブロックを水平にずらさず積層しても自ずと目地13B,34Bがずれる。
<その他>
本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えたり、各実施形態の構成の一部を削除することも可能である。
上述した各実施形態では、原子炉格納容器の床面7上に配置された炉心溶融物保持装置9を対象として適用した場合を例示した。しかし、本発明の本質的効果は侵食チャンネルの面積を削減し、炉心溶融物の侵食を抑制することができる耐熱材を提供することであり、この本質的効果を得る限りにおいては、支柱、プール、冷却管等を備える炉心溶融物保持装置を対象として本発明を適用することもできる。
また、上述した実施形態では、0<D<L/2及び0<d<l/2の場合について例示した。しかし、上述した本発明の本質的効果を得る限りにおいては、第1,2耐熱ブロック13A,14Aの配置によりD=L/2、d=l/2としても良い。
1 原子炉格納容器
2 原子炉圧力容器
3 炉心
9 炉心溶融物保持装置
10 耐熱材
13,14 第1,2耐熱層
13A,14A 第1,2耐熱ブロック
13B,14B 目地
25 角部
L ピッチ
D ずれ長さ

Claims (2)

  1. 複数の耐熱ブロックを水平方向に並べた第1耐熱層と、
    前記第1耐熱層の上側に積層され、前記第1耐熱層を構成するものと同一の耐熱ブロックを水平方向に複数並べた第2耐熱層とを備え、
    原子炉格納容器の床面に配置されて炉心溶融物保持装置を構成する耐熱材において、
    前記第1耐熱層及び前記第2耐熱層は、前記耐熱ブロックを当該耐熱ブロックの長辺方向に並べて形成した直線状の列を前記耐熱ブロックの短辺方向に複数並べ、かつ前記短辺方向に隣り合う列同士で前記長辺方向に半ピッチだけ前記耐熱ブロックの配置をずらして形成してあり、
    前記第1耐熱層及び前記第2耐熱層における前記長辺方向の前記耐熱ブロックの配置のピッチをL、前記短辺方向の前記耐熱ブロックの配置のピッチをlとしたとき、前記第2耐熱層は、前記耐熱ブロックの短辺方向にl/4だけ、前記耐熱ブロックの長辺方向にL/4だけ、前記第1耐熱層に対して前記耐熱ブロックの配置がずれていて、
    上方から見て、前記第2耐熱層における水平方向に隣接する耐熱ブロック間の目地が、前記第1耐熱層における水平方向に隣接する耐熱ブロックの目地と線状に重ならないように構成されていることを特徴とする耐熱材。
  2. 炉心と、
    前記炉心を収容した原子炉圧力容器と、
    前記原子炉圧力容器を格納した原子炉格納容器と
    求項1に記載の耐熱材を備える炉心溶融物保持装置とを備えたことを特徴とする原子炉設備。
JP2015113804A 2015-06-04 2015-06-04 耐熱材および原子炉設備 Active JP6525746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113804A JP6525746B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 耐熱材および原子炉設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113804A JP6525746B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 耐熱材および原子炉設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003267A JP2017003267A (ja) 2017-01-05
JP6525746B2 true JP6525746B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57754052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113804A Active JP6525746B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 耐熱材および原子炉設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6525746B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2363845C2 (de) * 1973-12-21 1982-12-02 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Einrichtung zur Verringerung der Gefahren, die infolge eines Niederschmelzens eines Kernreaktor-Cores entstehen können
DE2557884A1 (de) * 1975-12-22 1977-06-30 Interatom Schutzschicht fuer bodenkuehler
US5347556A (en) * 1993-07-01 1994-09-13 General Electric Company Corium shield
DE19523548C1 (de) * 1995-06-28 1996-11-21 Siemens Ag Kernreaktor mit einer Auffangkammer für Kernschmelze
EP2562764A4 (en) * 2010-03-29 2016-11-09 Toshiba Kk DEVICE FOR STORING A MELTED CORE MATERIAL
JP5710240B2 (ja) * 2010-12-27 2015-04-30 株式会社東芝 炉心溶融物の保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017003267A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102199057B1 (ko) 수냉각 수감속 원자로의 노심 용융물 냉각 및 가둠 시스템
KR101180742B1 (ko) 극저온 액체저장탱크의 단열 패널 및 이를 갖는 단열 구조체
CN103081023B (zh) 具有集成冷却通道的堆芯捕集器
KR101606872B1 (ko) 노심 용융물 냉각용 다공성 냉각블록 및 이를 구비하는 노심 용융물 냉각장치 및 이들을 이용한 노심 용융물 냉각방법
US9025721B2 (en) Holding device
JP5377064B2 (ja) 炉心溶融物保持装置および原子力プラント
JP6525746B2 (ja) 耐熱材および原子炉設備
JP5710240B2 (ja) 炉心溶融物の保持装置
JP2011163829A (ja) 炉心溶融物冷却構造
KR101532865B1 (ko) 원자로 노심용융물 노외 냉각장치
KR101439721B1 (ko) 노심 용융물 유지 구조체
JP2009052951A (ja) 炉心溶融物冷却装置および原子炉格納容器
JP2000248305A (ja) ステーブクーラー
KR101522567B1 (ko) 고로의 노저 구조
WO2017179407A1 (ja) 燃料デブリ保持装置
JP6727690B2 (ja) 炉心溶融物保持装置
JP7385224B2 (ja) 重ね耐火板構造物およびロケット発射施設
JP2015125006A (ja) コアキャッチャ
JP2007107186A (ja) 床コンクリート構造およびその施工方法
US11313557B2 (en) Burn pit flare tip structure
JP2014178288A (ja) 原子炉格納容器
JP2005189043A (ja) 原子炉格納容器
JP6462501B2 (ja) ドレンサンプ保護用構造物及び格納容器
WO2024012675A1 (en) Nuclear power plant comprising a core catcher
JP2005337733A (ja) 原子炉格納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150