[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6524129B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6524129B2
JP6524129B2 JP2017042745A JP2017042745A JP6524129B2 JP 6524129 B2 JP6524129 B2 JP 6524129B2 JP 2017042745 A JP2017042745 A JP 2017042745A JP 2017042745 A JP2017042745 A JP 2017042745A JP 6524129 B2 JP6524129 B2 JP 6524129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
lane keeping
vehicle
lane
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017042745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018144691A (ja
Inventor
俊幸 原田
俊幸 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017042745A priority Critical patent/JP6524129B2/ja
Priority to US15/896,975 priority patent/US11124236B2/en
Priority to CN201810178886.7A priority patent/CN108583572B/zh
Publication of JP2018144691A publication Critical patent/JP2018144691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524129B2 publication Critical patent/JP6524129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/11Passenger cars; Automobiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/10Path keeping
    • B60Y2300/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2302/00Responses or measures related to driver conditions
    • B60Y2302/03Actuating a signal or alarm device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/83Steering input members
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車線維持支援機能を有する運転支援装置に関する。
従来より、自車両の走行位置を検出し、検出された走行位置に基づいて、自車両が所定の走行位置を走行するように、操舵アクチュエータに操舵補助トルクを付与するようにした装置(車線維持支援装置)が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1では、運転者がレーンキープスイッチをオン操作すると、車線維持支援装置が起動し、これにより自車両が走行レーンの中央付近を走行するように操舵補助トルクを制御する。
特開2008−201311号公報
上記特許文献1記載のように、一般に、車線維持支援装置は、運転者によるスイッチ操作を契機として起動する。したがって、車線維持支援装置を作動することが好ましい状況であっても、運転者によるスイッチ操作がなされていない場合には、最適な運転支援を行うことが困難である。
本発明の一態様である運転支援装置は、車線の内側の所定位置を車両が走行するように操舵機構に操舵補助トルクを付与する車線維持支援装置と、運転者により操作されて、車線維持支援装置を起動するための起動信号を出力する操作部と、車線維持支援装置の作動の要否を判定する判定部と、操作部が非操作で、かつ、判定部により車線維持支援装置の作動が必要と判定されると、操作部の操作を運転者に促す報知信号または起動信号の少なくとも一方を出力する出力部と、を備え、出力部は、操作部が非操作で、かつ、判定部により車線維持支援装置の作動が必要と判定されると、報知信号を出力し、その後、所定時間経過しても操作部が操作されないとき、起動信号を出力する
本発明によれば、車線維持支援装置を起動するための起動信号を出力する操作部が非操作のときに、車線維持支援装置の作動が必要と判定されると、操作部の操作を運転者に促す報知信号または起動信号の少なくとも一方を出力するようにしたので、操作部が非操作であっても、最適な運転支援を行うことができる。
本発明の実施形態に係る運転支援装置の概略構成を示す図。 図1の運転支援装置を構成する複数の装置の機能を説明する図。 本発明の実施形態に係る運転支援装置のうち、主に車線維持支援装置に関連する部分の構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る車線維持支援装置によるアシスト特性の一例を示す図。 図3のECUで実行される処理の一例を示すフローチャート。 図5の変形例を示すフローチャート。 図5の他の変形例を示すフローチャート。 図5のさらなる他の変形例を示すフローチャート。
以下、図1〜図8を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る運転支援装置100の概略構成を示す図である。運転支援装置100は、運転支援を行う複数の装置、具体的には、車線維持支援装置1と、先行車追従装置2と、路外逸脱抑制装置3とを含んで構成される。なお、運転支援装置100は、他の運転支援を行う装置を含むこともできる。
図2は各装置1〜3の機能を説明するための図である。図2に示すように、車線維持支援装置1は、自車両101に搭載されたカメラ5からの画像により自車両101の左右両側の車線(区画線とも呼ぶ)102,103を検知する。そして、所定の速度域において、左右の車線102,103内の所定位置、すなわち車線102,103内の中央を通る中心線104に沿って車両101が走行(車両中心が位置)するように、操舵機構(図3)に操舵補助トルクを付与してステアリング操作をアシストする。
先行車追従装置2は、自車両101に搭載されたカメラ5やレーダ6からの信号に基づき先行車105との車間距離を検知する。そして、予め設定した車速内で所定の車間距離を保つようにアクセルやブレーキの制御を行って車両101を加減速し、先行車105に追従走行する。路外逸脱抑制装置3は、カメラ5で車線102,103を検知するとともに、自車両101が車線102,103を逸脱しそうなとき、車線内へ戻すように操舵機構(図3)に車線維持支援装置1が付与するのよりも大きな操舵補助トルクを付与する。
図1に示すように、運転支援装置100は、メインスイッチ10と、一対の起動スイッチ11,12とを含む。これらスイッチ10〜12は、イグニッションスイッチがオンされた後に、運転者により押圧操作されてオンする操作部材として構成され、例えばステアリング(ハンドル)またはその近傍に別々に設けられる。スイッチ10〜12は、運転者によりオフ操作(例えば再度押圧操作)されるとオフする。イグニッションスイッチがオフされたときもスイッチ10〜12はオフする。
車線維持支援装置1と先行車追従装置2とは、イグニッションスイッチのオン後に、メインスイッチ10の操作とこれに続く起動スイッチ11,12の操作とにより起動することができる。すなわち、メインスイッチ10は、起動スイッチ11,12を有効化するための待機信号を出力し、待機信号が出力された状態で起動スイッチ11,12が操作されると、起動スイッチ11,12が起動信号を出力する。より具体的には、車線維持支援装置1と先行車追従装置2とは、メインスイッチ10の操作により待機状態となり、この待機状態から起動スイッチ11が操作されると車線維持支援装置1が起動し、起動スイッチ12が操作されると先行車追従装置2が起動する。これに対し、路外逸脱抑制装置3は、メインスイッチ10および起動スイッチ11,12の操作とは無関係に、イグニッションスイッチのオンにより起動することができる。
このようにスイッチ操作を介して運転者自身により車線維持支援装置1と先行車追従装置2とを起動するか否かを選択させるように構成することで、運転支援装置100が運転操作に必要以上に介入することを避けることができ、運転者は違和感のない良好な運転フィーリングを得ることができる。一方、このような構成では、車両101のふらつきが大きい等、車線維持支援装置1を作動することが好ましい状況であるにも拘らず、例えば操作忘れ等により運転者によるスイッチ操作がなされていない場合には、最適な運転支援を行うことが困難となる。そこで、本実施形態では、スイッチ操作がなされてない場合であっても最適な運転支援を行うことができるように、以下のように運転支援装置100を構成する。
図3は、本発明の実施形態に係る運転支援装置100のうち、主に車線維持支援装置1に関連する部分の構成を示すブロックである。図3に示すように、運転支援装置100はECU(電子制御ユニット)20を備える。ECU20には、カメラ5と、レーダ6と、センサ群7と、メインスイッチ10と、起動スイッチ11と、報知部15と、操舵機構16とが接続される。
カメラ5は、例えば車両前部に設けられて車両前方を撮影するフロントカメラであり、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子を有する単眼カメラあるいはステレオカメラにより構成することができる。カメラ5が取得した画像信号は、ECU20に設けられた図示しない画像認識部で処理され、自車両の前方の車線や物体が認識される。なお、車両後部に設けられて車両後方を撮影するリアカメラや車両側部に設けられて車両側方を撮影するサイドカメラを、カメラ5に含めることもできる。
レーダ6は、例えば車両前部に設けられて、車両前方に電波または光を送信し、物体(人や物)で反射された電波または光を受信して物体を検出するとともに、受信に要する時間を計測して物体までの距離を検出するミリ波レーダまたはレーザレーダにより構成される。なお、マイクロ波レーダ、赤外線センサ、超音波センサ等により構成することもできる。レーダ6により検出された信号は、ECU20に設けられた図示しない先行車認識部で処理され、先行車の位置と、先行車との車間距離と、先行車に対する相対速度等を認識することができる。
センサ群7は、車両の走行状態に応じた情報を検出する各種検出機器、例えば車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサや、GPS衛星から信号を受信して車両の現在位置を測定するGPSセンサ(GPS受信部)等を含む。センサ群7は、運転者の運転操作に対応した情報を検出する各種検出機器、例えばアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルセンサ、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルセンサ、ステアリングの操舵トルクまたは舵角を検出するステアリングセンサ等も含む。さらに、センサ群7は、運転者の視界に影響を与える外的要因、例えばウインドガラスに付着した雨滴、霧、風力、車両周囲の明るさ、路面状況などを検出する各種検出機器や、運転者の視線や表情を検出する車内カメラ等の検出機器を含む。
報知部15は、運転者に各種情報を報知するように構成された機器の総称である。具体的には、報知部15は、音声メッセージや警報音等、運転者に音で情報を報知するスピーカと、運転席の前面に設けられ、画面表示により情報を報知する表示部とにより構成される。報知部15は、ECU20から出力される制御信号により作動する。本実施形態では、報知部15は、スイッチ10,11の操作を促すような情報、すなわち車線維持支援装置1の起動を促すような情報(起動促進情報)を音または表示により報知する。
操舵機構16は、車輪にステアリングホイールの操作に応じた操舵角を与えるように構成され、操舵力をアシストする電動モータなどのアクチュエータ16aを有する。アクチュエータ16aは、ECU20から出力される制御信号により駆動し、図示しないステアリングシャフトに一方向または反対方向に回転させるような操舵補助トルクを付与する。
ECU20は、CPU,ROM,RAMその他の周辺回路を有する演算処理装置を含んで構成される。ECU20は、機能的構成として、記憶部21と、ふらつき判定部22と、閾値変更部23と、出力部24と、車線維持支援部25とを有する。
記憶部21は、イグニッションスイッチのオンにより車両始動が開始された後(今回走行)のスイッチ10,11の操作回数(頻度)、報知部15から車線維持支援装置1の起動促進情報が報知された回数、車線維持支援装置1の起動回数などの現在の走行情報(今回走行の情報)を記憶する。記憶部21は、今回走行の情報だけでなく、前回のイグニッションスイッチオン後の走行情報、すなわち前回走行の情報も記憶する。例えば前回走行におけるスイッチ10,11の操作回数(頻度)、報知部15から起動促進情報が報知された回数、車線維持支援装置1の起動回数、前回走行が完了してから今回走行が開始されるまでの時間などの情報を記憶する。記憶部21は、前回走行の情報に加え、それ以前の同様な情報を併せて記憶してもよい。さらに記憶部21は、過去に走行したルートおよび各ルートの走行回数(頻度)などの走行履歴情報、路外逸脱抑制装置3の作動頻度の情報等を記憶する。
ふらつき判定部22は、カメラ5やセンサ群7からの信号に基づき車両のふらつき度を検出するとともに、ふらつき度が閾値を越えたか否かを判定する。例えばカメラ画像により認識された車線の中心線からのずれ量をふらつき度と定義し、このふらつき度が閾値を越えたか否か(所定レベル以上のふらつきがあるか否か)を判定する。なお、ヨーレートセンサや加速度センサからの信号により検出された走行軌跡の変化をふらつき度とし、このふらつき度が閾値を越えたか否か、あるいは車線に所定量以上接近した回数(頻度)あるいは車線をはみ出した回数(頻度)をふらつき度とし、このふらつき度が閾値を越えたか否か等を判定するようにしてもよい。GPSセンサが取得した位置情報に基づきふらつき判定を行うこともできる。例えば、車線の種類まで記録された高精度地図を有する場合に、高精度地図の地点をGPSセンサで特定し、その地図地点での白線情報と、実測された白線情報とを比較(地図白線とカメラ白線とを比較)してふらつき度を検出するようにしてもよい。ECU20は、ふらつき度が閾値を越えたと判定されると、車線維持支援装置1を作動する必要があると判断する。

閾値変更部23は、カメラ5やセンサ群7からの情報あるいは記憶部32に記憶された情報に基づき、ふらつき判定部22における閾値を変更する。例えばカメラ画像により車線の曲率を表す情報を取得し、連続コーナー等の場合には閾値を大きくする。すなわち、連続コーナーの場合には、運転者が意図的に車線をはみ出していることがあるので、その場合には所定レベル以上のふらつきがあると判定されないように閾値を大きくする。閾値変更部23は、センサ群7により降雨や霧の発生等の天候状況や、日中の走行か夜間の走行かに等よって変化する車両周囲の明るさの状況を表す情報、すなわち車外の視認性の程度を表す情報を取得し、視認性の程度が悪いほど車線維持支援装置1の作動の必要性が高いため、閾値を小さくして、ふらつき判定の感度を上げるようにしてもよい。なお、特定エリアにて、この制御を禁止してもよい。例えばサーキットなど運転者の操作運転嗜好が高いエリアなどを禁止エリアとしてもよい。
閾値変更部23は、記憶部21に記憶された今回走行、前回走行あるいはそれ以前の走行における車線維持支援装置1の起動促進情報が報知された回数(頻度)の情報を取得し、報知された回数(頻度)が多いほど、運転者はこの情報報知を不快に感じることがあるため、閾値を大きくしてもよい。さらに、閾値変更部23は、記憶部21に記憶された現在地周辺の車両の走行履歴を表す情報を取得し、走行履歴がないあるいは所定回数以下の場合には、慣れない道を走行するための補助として車線維持支援装置1を早期に作動させることが好ましいため、閾値を小さくしてもよい。また、車速が速いほど、車線維持支援装置1を早期に作動させることが好ましいと考えられるため、閾値を小さくしてもよい。
閾値変更部23は、記憶部21に記憶された路外逸脱抑制装置3の作動頻度の情報を考慮し、閾値を変更するようにしてもよい。例えば路外逸脱抑制装置3の作動頻度が高いほど、車線維持支援装置1の作動の必要性が高いと考えられる。このため、路外逸脱抑制装置3の作動頻度が高いほど、閾値を小さくしてもよい。閾値を変更するのではなく、ふらつき判定部22が路外逸脱抑制装置3の作動時に直ちに車両のふらつきがあると判定するようにしてもよい。
出力部24は、ふらつき判定部22によりふらつき度が閾値を越えたと判定されると、報知部15に制御信号を出力する。これによりスイッチ10,11の操作を促す音声または表示(起動促進情報)が運転者に対し報知される。報知部15による報知を受け、運転者がスイッチ10,11をオン操作すると、車線維持支援部25に起動信号が出力され、車線維持支援装置1(図1)が起動する。出力部24は、ふらつき判定部22によりふらつき度が閾値を越えたと判定されると、報知部15に制御信号を出力することに加え、または報知部15に制御信号を出力することに代えて、車線維持支援部25に起動信号を出力することもできる。
車線維持支援部25は、出力部24から起動信号が入力された後、所定の作動条件が成立すると、車線維持支援制御を実行する。すなわち、カメラ5からの画像信号に基づいて左右の車線が認識され、かつ、所定の速度域(例えば65km/h以上かつ100km/h以下)で走行中で、かつ、ウィンカーが非作動であるという作動条件が成立すると、車線維持支援機能を有効化し、車線維持支援制御を実行する。なお、速度域の下限値および上限値は、法令で定められる法定速度や指定速度等が変化した場合には、その変化に伴い適宜変更することができ、国毎に異なる値に設定することもできる。
車線維持支援部25は、車線維持支援制御の実行により、予め定められたアシスト特性に基づき、操舵機構16のアクチュエータ16a(電動モータ)に制御信号を出力する。図4は、アシスト特性の一例を示す図であり、左右の車線102,103間における車両101の位置に対する、アクチュエータ16aに付与される操舵補助トルクTの大きさを示す。図4の特性f1(実線)に示すように、操舵補助トルクTは、車両101が中心線104上に位置するときに最小(例えば0)となり、中心線104から離れるに従い徐々に増大する。これにより中心線104に沿った車両走行が維持されるように操舵トルクがアシストされる。
図4の特性f2(点線)は、他のアシスト特性の例である。特性f2は、特性f1に比べて中心線104付近における操舵補助トルクTが小さく、運転者の操作に対する介入の程度が小さい。このように複数のアシスト特性f1,f2を設定し、状況に応じて特性f1、f2を使い分けるようにしてもよい。
図5は、ECU20で実行される処理の一例、特に車線維持支援装置1が起動するまでの処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えばイグニッションスイッチのオンにより開始され、所定周期で繰り返される。まずステップS1で、メインスイッチ10および起動スイッチ11がともにオンされているか否かを判定する。いずれのスイッチ10,11も操作されていない、あるいはいずれか一方のスイッチ10または11が操作されている場合には、ステップS1で否定されてステップS2に進み、ステップS1が肯定されるとステップS6に進む。
ステップS2では、カメラ5、レーダ6およびセンサ群7からの信号に基づき現在の車両の走行状況を検出する。次いで、ステップS3で、ふらつき判定部22での処理により車両のふらつきがあるか否か、すなわちふらつき度が閾値を越えたか否かを判定する。このとき、閾値変更部23での処理により走行状況等に応じて閾値は適宜変更される。ステップS3で肯定されるとステップS4に進み、ステップS3で否定されると、車線維持支援装置を起動する必要がないため、処理を終了する。
ステップS4では、出力部24での処理により報知部15に報知信号を出力する。これにより報知部15が作動し、スイッチ10,11の操作を促す起動促進情報が運転者に報知される。次いで、ステップS5で、運転者によりスイッチ10,11が操作されたか否かを判定する。ステップS5で肯定されるとステップS6に進み、否定されるとステップS2に戻る。報知部15は、出力部24から報知信号が出力される度に起動促進情報を報知するが、スイッチ10,11が操作されるまで起動促進情報が報知され続けると、運転者にとって煩わしいおそれがある。そこで、報知信号を出力する回数に制限値を設定し、回数が制限値に達したら、起動促進情報の報知を終了するようにしてもよい。
ステップS6では、出力部24での処理により車線維持支援部25に起動信号を出力する。これにより車線維持支援装置1が起動する。以降、上述した所定の作動条件が成立すると、車線維持支援部25での処理により車線維持支援制御が実行され、中心線104に沿った走行を維持するように、アクチュエータ16aに所定のアシスト特性(図4)に応じた操舵補助トルクTが付与される。その後、スイッチ10,11がオフ操作されると、あるいはイグニッションスイッチがオフされると、車線維持支援装置1はオフする。
このように本実施形態では、車線維持支援装置1を起動するためのスイッチ10,11がオフされているとき、車両のふらつき判定を行って、ふらつきがあると判定されると、運転者に対し起動促進情報を報知する。これにより、例えばスイッチ10,11の操作忘れ等を運転者は容易に気付くようになり、運転者の意思により車線維持支援装置1を作動させることができ、運転支援装置100により最適な運転支援を行うことが可能となる。
なお、車線維持支援部25での処理により操舵補助トルクを付与する場合、車線維持支援装置1の起動パターンに応じて異なるアシスト特性を選択するようにしてもよい。例えば、起動促進情報を報知することなく車線維持支援装置1が作動したときは(ステップS1→ステップS6)、図4のアシスト特性f1に基づいて操舵補助トルクを付与し、起動促進情報を報知した後に車線維持支援装置が作動したときは(ステップS5→ステップS6)、図4のアシスト特性f2に基づいて操舵補助トルクを付与するようにしてもよい。
図6は、図5の変形例を示すフローチャートである。なお、図5と同一の処理を行う箇所には同一の符号を付している。図6では、ステップS4で報知部15に報知信号が出力された後、ステップS5でスイッチ10,11がオン操作されていないと判定されると、ステップS7に進む。ステップS7では、所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間は、運転者が報知部15から報知された起動促進情報に気付いてスイッチ10,11を操作するまでに要する時間、例えば数秒〜数十秒程度に設定される。ステップS7で肯定されるとステップS6に進み、否定されるとステップS2に戻る。なお、ステップS7で、所定時間の経過の有無を判定することに代えて、あるいは所定時間の経過の有無を判定することに加えて、報知信号を出力する回数が所定回数に達したか否かを判定するようにしてもよい。
これによりスイッチ10,11が非操作であっても、出力部24での処理により起動信号が出力され、車線維持支援装置1を起動することができる。したがって、運転者は起動促進情報が報知された後にスイッチ操作をする必要がなく、車線維持支援装置1の起動状態に容易に移行することができる。この場合、予め起動促進情報が報知されているため、車線維持支援装置1が自動的に起動されても、運転者にとって違和感は少ない。なお、報知部15は、所定時間以内にスイッチ操作がないときに車線維持支援装置1を自動起動する旨を報知してもよい。車線維持支援装置1が自動起動されたとき、車線維持支援部25は、スイッチ操作により車線維持支援装置1が起動したときとは異なるアシスト特性(例えば図4のアシスト特性f2)に基づいて操舵補助トルクを付与することが好ましい。
図7は、図5の他の変形例を示すフローチャートである。なお、図5と同一の処理を行う箇所には同一の符号を付している。図7では、ステップS3で車両のふらつきありと判定された後、ステップS8に進む。ステップS8では、メインスイッチ10がオンされているか否か、すなわちスイッチ10,11の両方がオンされていないことによりステップS1で否定された場合であっても、メインスイッチ10のみがオンされて、車線維持支援装置1が待機状態にあるか否かを判定する。ステップS8で肯定されるとステップS6に進み、否定されるとステップS4に進む。
この構成によれば、起動スイッチ11が非操作であっても、出力部24での処理により起動信号が出力され、車線維持支援装置1を起動することができる。したがって、運転者がメインスイッチ10のみを操作して起動スイッチ11の操作を忘れている場合等により、車線維持支援装置1の作動を要求しているにも拘わらず車線維持支援装置1が作動していない場合に、運転者の意図を考慮して車線維持支援装置1を自動的に起動することができる。この場合、運転者による車線維持支援装置1の起動要求の蓋然性が高いため、起動促進情報を報知することなく車線維持支援装置1を自動的に起動しても、運転者にとって違和感は少ない。
図8は、図5のさらなる他の変形例を示すフローチャートである。なお、図5と同一の処理を行う箇所には同一の符号を付している。図8では、ステップS3で車両のふらつきありと判定された後、ステップS9に進む。ステップS9では、記憶部21に記憶された前回走行に関する情報に基づき、前回走行において車線維持支援装置1が起動したか否かを判定する。ステップS9で肯定されるとステップS6に進み、否定されるとステップS4に進む。なお、前回走行が完了してから今回走行が開始するまでの時間が所定時間以上の場合には、前回走行の情報を引き継ぐ必要がないとしてステップS9で否定されるようにしてもよい。
この場合も、図6,7の例と同様、起動スイッチ11が非操作であっても、出力部24での処理により起動信号が出力され、車線維持支援装置1を起動することができる。図8は、例えば高速道路のドライブインなどに駐車して車線維持支援装置1が一旦オフされた後、車両走行を開始するときには、車線維持支援装置1を再度オンしたいという要求が高い点を考慮したものである。したがって、起動促進情報を報知することなく車線維持支援装置1を自動的に起動することで、運転者にスイッチ10,11の操作を促すことなく、運転者の意思を反映した良好な運転支援を継続して行うことができる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)運転支援装置100は、左右の車線の内側の所定位置(中心線に沿った位置)を車両が走行するように操舵機構16に操舵補助トルクを付与する車線維持支援装置1と、運転者により操作されて、車線維持支援装置1を起動するための起動信号を出力するスイッチ10,11と、車線維持支援装置1の作動の要否を判定、すなわち車両のふらつき判定を行うふらつき判定部22と、スイッチ10,11が非操作で、かつ、ふらつき判定部22により車線維持支援装置1の作動が必要と判定されると、スイッチ10,11の操作を運転者に促す報知信号を報知部15に出力または起動信号を車線維持支援部25に出力する出力部24とを備える(図1,図3)。
このように、ふらつき判定部22により車線維持支援装置1の作動が必要と判定されると、報知信号を出力するように構成することで、例えばスイッチ10,11の操作忘れ等を運転者は容易に気付くようになり、運転者の意思により車線維持支援装置1を作動させることができる。また、車線維持支援装置1の起動信号を出力するように構成することで、運転者が車線維持支援装置1の作動要求の意図を有するという蓋然性が高い場合に、車線維持支援装置1を自動的に作動させることができ、最適な運転支援を行うことができる。
(2)運転支援装置100は、車線を基準とした車両のふらつき度を検出するカメラ5やセンサ群7を備える(図3)。ふらつき判定部22は、カメラ5やセンサ群7で検出されたふらつき度(車線の中心線からのずれ量等)が閾値を越えると、車線維持支援装置1の作動が必要と判定する。このように車両のふらつき度に応じて車線維持支援装置1の作動の要否を判定するので、車線維持支援装置1の要否を最適に判断することができ、運転者にとって有用性の高い情報を報知することができる。
(3)運転支援装置100は、車線の曲率を表す情報、車外の視認性の程度を表す情報、報知信号が出力された頻度を表す情報、および現在地周辺の車両の走行履歴を表す情報の少なくとも1つを取得するセンサ群7や記憶部21と、この取得された情報に応じてふらつき判定部22における閾値を変更する閾値変更部23とをさらに備える(図3)。これにより種々の状況に応じてふらつき判定の閾値を変更するため、ふらつき判定を精度よく行うことができ、車線維持支援装置1の起動を促す起動報知情報を最適なタイミングで報知することができる。
(4)運転支援装置100は、車両が車線を逸脱することを防止するように車線維持支援装置1で付与する操舵補助トルクよりも大きな操舵補助トルクを操舵機構16に付与する路外逸脱抑制装置3をさらに備える(図1)。ふらつき判定部22は、カメラ5とセンサ群7などで検出された車両のふらつき度と路外逸脱抑制装置3の作動頻度とに基づいて車線維持支援装置1の作動の要否を判定することもできる。例えば路外逸脱抑制装置3の作動頻度が高いほど、車線維持支援装置1の作動の必要性が高いと判断し、ふらつき判定部22の閾値を小さくする。これにより起動報知情報の報知のタイミングが早まり、起動報知情報を送れなく適切なタイミングで報知することができる。
(5)出力部24は、スイッチ10,11が非操作で、かつ、ふらつき判定部22により車線維持支援装置1の作動が必要と判定されると、報知信号を出力し、その後、所定時間経過してもスイッチ10,11が操作されないとき、起動信号を出力することができる(図6)。これによりスイッチ10,11が非操作であっても、車線維持支援装置1を起動することができる。したがって、運転者は起動促進情報が報知された後にスイッチ操作をする必要がなく、車線維持支援装置1の起動状態に容易に移行することができる。
(6)運転支援装置100は、起動スイッチ11とは別に、運転者により操作されて、起動スイッチ11の操作を有効化するための待機信号を出力するメインスイッチ10を備える(図3)。出力部24は、起動スイッチ11が非操作で、かつ、ふらつき判定部22により車線維持支援装置1の作動が必要と判定されると、メインスイッチ10の操作により待機信号が出力されていることを条件として、報知信号を出力せずに起動信号を出力することもできる(図7)。これにより運転者がメインスイッチ10のみを操作して起動スイッチ11の操作を忘れている場合等により、車線維持支援装置1の作動を要求しているにも拘わらず車線維持支援装置1が作動していない場合に、車線維持支援装置1を自動的に起動することができる。
(7)運転支援装置100は、車両始動前の前回走行時における車線維持支援装置1の起動の有無を記憶する記憶部21を備える(図3)。出力部24は、スイッチ10,11が非操作で、かつ、ふらつき判定部22により車線維持支援装置1の作動が必要と判定され、かつ、記憶部21に前回走行時における車線維持支援装置1の起動履歴が記憶されていると、報知信号を出力せずに起動信号を出力することもできる(図8)。これにより例えば高速道路のドライブインなどに駐車して車線維持支援装置1が一旦オフされた後、車両走行を開始する場合等、車線維持支援装置1を再度オンしたいという要求が想定される場合に、起動促進情報を報知することなく車線維持支援装置1が自動的に起動することができる。
なお、上記実施形態では、車線維持支援装置1を起動するための起動信号を出力する操作部(第1操作部)として起動スイッチ11を設けるとともに、起動スイッチ11の操作を有効化するための待機信号を出力するための第2操作部としてメインスイッチ10を設けた。そして、両スイッチ10,11の操作により車線維持支援装置1の起動指令を出力するようにしたが(図5)、メインスイッチ10を省略し、起動スイッチ11の操作のみで起動指令を出力するようにしてもよい。上記実施形態では、カメラ5やセンサ群7などをふらつき検出部として用いて車線を基準とした車両のふらつき度を検出するとともに、検出されたふらつき度が閾値を越えると、車線維持支援装置1の作動が必要と判定するようにしたが、ふらつき度以外に基づいて車線維持支援装置の作動の要否を判定するようにしてもよく、判定部の構成は上述したふらつき判定部22に限らない。上記実施形態では、カメラ5、センサ群7あるいは記憶部32等の情報取得部により取得した情報に応じて閾値変更部23がふらつき判定の閾値を変更するようにしたが、情報取得部の構成はこれに限らない。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 車線維持支援装置、3 路外逸脱抑制装置、5 カメラ、7 センサ群、10 メインスイッチ、11 起動スイッチ、15 報知部、16 操舵機構、16a アクチュエータ、21 記憶部、22 ふらつき判定部、23 閾値変更部、24 出力部、25 車線維持支援部、100 運転支援装置

Claims (6)

  1. 車線の内側の所定位置を車両が走行するように操舵機構に操舵補助トルクを付与する車線維持支援装置と、
    運転者により操作されて、前記車線維持支援装置を起動するための起動信号を出力する操作部と、
    前記車線維持支援装置の作動の要否を判定する判定部と、
    前記操作部が非操作で、かつ、前記判定部により前記車線維持支援装置の作動が必要と判定されると、前記操作部の操作を運転者に促す報知信号または前記起動信号の少なくとも一方を出力する出力部と、を備え、
    前記出力部は、前記操作部が非操作で、かつ、前記判定部により前記車線維持支援装置の作動が必要と判定されると、前記報知信号を出力し、その後、所定時間経過しても前記操作部が操作されないとき、前記起動信号を出力することを特徴とする運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    車線を基準とした車両のふらつき度を検出するふらつき検出部をさらに備え、
    前記判定部は、前記ふらつき検出部で検出されたふらつき度が閾値を越えると、前記車線維持支援装置の作動が必要と判定することを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項2に記載の運転支援装置において、
    車線の曲率を表す情報、車外の視認性の程度を表す情報、前記報知信号が出力された頻度を表す情報、および現在地周辺の車両の走行履歴を表す情報の少なくとも1つを取得する情報取得部と、
    前記情報取得部で取得された情報に応じて前記閾値を変更する閾値変更部と、をさらに備えることを特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項2または3に記載の運転支援装置において、
    車両が車線を逸脱することを抑制するように前記車線維持支援装置で付与する操舵補助トルクよりも大きな操舵補助トルクを前記操舵機構に付与する路外逸脱抑制装置をさらに備え、
    前記判定部は、前記ふらつき検出部で検出されたふらつき度と前記路外逸脱抑制装置の作動頻度とに基づいて前記車線維持支援装置の作動の要否を判定することを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の運転支援装置において、
    前記操作部は第1操作部であり、前記運転者により操作されて、前記第1操作部の操作を有効化するための待機信号を出力する第2操作部をさらに備え、
    前記出力部は、前記第1操作部が非操作で、かつ、前記判定部により前記車線維持支援装置の作動が必要と判定されると、前記第2操作部の操作により前記待機信号が出力されていることを条件として、前記報知信号を出力せずに前記起動信号を出力することを特徴とする運転支援装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の運転支援装置において、
    車両始動前の前回走行時における前記車線維持支援装置の起動の有無を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記出力部は、前記操作部が非操作で、かつ、前記判定部により前記車線維持支援装置の作動が必要と判定され、かつ、前記記憶部に前記前回走行時における前記車線維持支援装置の起動ありの情報が記憶されていると、前記報知信号を出力せずに前記起動信号を出力することを特徴とする運転支援装置。
JP2017042745A 2017-03-07 2017-03-07 運転支援装置 Expired - Fee Related JP6524129B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042745A JP6524129B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 運転支援装置
US15/896,975 US11124236B2 (en) 2017-03-07 2018-02-14 Drive assist apparatus
CN201810178886.7A CN108583572B (zh) 2017-03-07 2018-03-05 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042745A JP6524129B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144691A JP2018144691A (ja) 2018-09-20
JP6524129B2 true JP6524129B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=63446925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042745A Expired - Fee Related JP6524129B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11124236B2 (ja)
JP (1) JP6524129B2 (ja)
CN (1) CN108583572B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551836B2 (en) * 2018-06-06 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Driver assist
JP7147344B2 (ja) * 2018-08-06 2022-10-05 マツダ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
FR3092303B1 (fr) * 2019-01-31 2022-07-22 Psa Automobiles Sa Procédé de gestion d’une fonctionnalité d’aide au maintien dans la voie fournie par un système d’aide à la conduite d’un véhicule terrestre à moteur
CN113825676A (zh) * 2019-05-15 2021-12-21 日产自动车株式会社 方向盘开关
WO2021059601A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP7505840B2 (ja) * 2020-05-12 2024-06-25 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
CN112233447A (zh) * 2020-09-30 2021-01-15 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 变道提醒方法及相关设备
US20220185273A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Vehicle assist system
DE102021205200B4 (de) 2021-05-20 2023-07-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs und Fahrzeug
JP2023122793A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 日野自動車株式会社 車両制御装置
US20240104975A1 (en) * 2022-09-27 2024-03-28 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for detecting and evaluating bursts of driver performance events

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305898A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Hitachi Ltd ふらつき運転判定方法
US6087942A (en) * 1998-05-18 2000-07-11 Jb Research, Inc. Tactile alert and massaging system
JP3923191B2 (ja) * 1998-08-19 2007-05-30 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
EP1277620A4 (en) * 2000-04-27 2004-11-24 Mitsubishi Electric Corp DEVICE FOR INSTALLING AN APPARATUS FOR A MOBILE BODY
JP3783562B2 (ja) * 2000-12-28 2006-06-07 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2008201311A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP5359085B2 (ja) * 2008-03-04 2013-12-04 日産自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP4727688B2 (ja) * 2008-04-23 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 覚醒度推定装置
CN101596903B (zh) * 2009-07-07 2012-02-15 清华大学 多功能汽车横向驾驶辅助方法及其辅助系统
JP2011186995A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Renesas Electronics Corp 運転支援システム
JP5830944B2 (ja) * 2011-06-02 2015-12-09 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
US9187117B2 (en) * 2012-01-17 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Autonomous lane control system
JP2013196633A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US9168924B2 (en) * 2012-03-26 2015-10-27 GM Global Technology Operations LLC System diagnosis in autonomous driving
US9409478B2 (en) * 2012-07-26 2016-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sway determination device and sway determination method
US20140095027A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP2014144745A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP6235807B2 (ja) * 2013-06-20 2017-11-22 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器
US10157423B1 (en) * 2014-11-13 2018-12-18 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle operating style and mode monitoring
WO2016157814A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社デンソー 起動提案装置及び起動提案方法
EP3109115B1 (en) * 2015-06-23 2018-01-31 Volvo Car Corporation Arrangement and method for facilitating handover to and from an automated autonomous driving aid system
JP6332168B2 (ja) * 2015-06-26 2018-05-30 株式会社デンソー 車線逸脱抑制装置
CN105015616A (zh) * 2015-06-29 2015-11-04 湖南大学 一种车道偏离驾驶辅助的动力转向控制方法
KR101766074B1 (ko) * 2015-12-04 2017-08-07 현대자동차주식회사 전동식 조향 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
JP2017154542A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社デンソー 運転切替装置
JP6547767B2 (ja) * 2017-01-17 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車線内走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108583572B (zh) 2021-08-10
US20180257708A1 (en) 2018-09-13
CN108583572A (zh) 2018-09-28
US11124236B2 (en) 2021-09-21
JP2018144691A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524129B2 (ja) 運転支援装置
EP3330148B1 (en) Automatic driving system for vehicles
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
JP6544320B2 (ja) 自動運転車両の制御システム及び制御方法
JP6460008B2 (ja) 自動運転装置
JP6142718B2 (ja) 運転支援装置、および運転支援方法
JP5401961B2 (ja) 操舵支援装置
JP2020091790A (ja) 自動運転システム
JP7056308B2 (ja) 車両用警報装置
US10906550B2 (en) Vehicle control apparatus
US20190283671A1 (en) Driving support device and storage medium
JP6509940B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
CN112292718A (zh) 用于转向辅助功能的信息、警告和制动请求生成
JP5838547B2 (ja) 運転支援装置
CN111791888A (zh) 行驶辅助装置
CN116867697A (zh) 辅助驾驶系统对交通事件的物理反馈确认
CN111391847B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
WO2018163535A1 (ja) 報知装置、報知システム、報知方法、および報知制御プログラム
US20230406341A1 (en) Driving assistance apparatus, driving assistance method, and storage medium storing assistance recommendation program
JP2007128227A (ja) 運転者心理状態判定装置及び運転者心理状態判定システム
JP2021094970A (ja) 運転支援制御装置
JP7083764B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP7102851B2 (ja) 車両用警報装置
US11136032B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
US20240317296A1 (en) Vehicle steering system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees