[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6521259B2 - 焼結鉱製造用焼結原料の製造方法 - Google Patents

焼結鉱製造用焼結原料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6521259B2
JP6521259B2 JP2016129842A JP2016129842A JP6521259B2 JP 6521259 B2 JP6521259 B2 JP 6521259B2 JP 2016129842 A JP2016129842 A JP 2016129842A JP 2016129842 A JP2016129842 A JP 2016129842A JP 6521259 B2 JP6521259 B2 JP 6521259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
carbon material
producing
sintered ore
granulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003081A (ja
Inventor
友司 岩見
友司 岩見
山本 哲也
哲也 山本
一洋 岩瀬
一洋 岩瀬
大山 伸幸
伸幸 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2016129842A priority Critical patent/JP6521259B2/ja
Priority to PCT/JP2017/022975 priority patent/WO2018003648A1/ja
Publication of JP2018003081A publication Critical patent/JP2018003081A/ja
Priority to PH12018550208A priority patent/PH12018550208A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6521259B2 publication Critical patent/JP6521259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、焼結鉱の製造に用いる焼結原料の製造方法に関するものである。
高炉製銑法の主原料である焼結鉱は、一般に、鉄鉱石粉、製鉄所内回収粉、焼結鉱篩下粉、石灰石及びドロマイトなどの副原料、粉コークスや無煙炭などの炭材(固体燃料)を原料として無端移動床型火格子式焼結機であるドワイトロイド(DL)焼結機(以下、単に「焼結機」と記載する。)を用いて製造される。焼結鉱の焼結原料は、ドラムミキサー等により適量の水を加えながら混合、続いて造粒され、3.0〜6.0mmの平均径を有する擬似粒子として焼結原料が形成される。形成された焼結原料は、乾燥後、焼結機の無端移動式のパレット上に装入され、焼結ベッドとも呼ばれる装入層が形成される。装入層の厚さ(高さ)は400〜800mm前後である。その後、装入層の上方に設置された点火炉により、この装入層中の炭材に点火する。パレットの下に配設されているウインドボックスを介して装入層中の空気を下方に吸引することにより、装入層中の炭材は順次に燃焼し、その燃焼はパレットの移動につれて次第に下層にかつ前方に進行する。このときに発生する燃焼熱によって、焼結原料が燃焼、溶融し、焼結ケーキが生成する。その後、得られた焼結ケーキは、破砕後クーラーで冷却されて、整粒され、所定粒度(例えば、5.0mm以上)の塊成物からなる成品焼結鉱として回収される。
焼結機の生産量(t/hr)は、一般に、焼結生産率(t/hr・m)×焼結機面積(m)により決定される。即ち、焼結機の生産量は、焼結機の機幅や機長、原料堆積層の厚さ(装入層厚さ)、焼結原料の嵩密度、焼結(燃焼)時間、歩留などにより変化する。そして、焼結鉱の生産量を増加させるには、装入層の通気性(圧損)を改善して焼結時間を短縮する、あるいは、破砕前の焼結ケーキの冷間強度を高めて歩留を向上することなどが有効であると考えられている。一般の焼結操業では、装入層中の炭材の量を増減することで、焼結層内の温度を制御し、冷間強度、歩留の向上を実践している。
焼結工程で使用される炭材は主に粉コークスである。コークスは粘結炭等の石炭をコークス炉で乾留し、揮発分を取り除き、燃焼熱を高めたものであり、この中で比較的粒度が小さいものが焼結用の粉コークスとして使用される。石炭をそのまま使用すると、発熱量が小さく、多くの石炭が必要になることや、焼結反応中に揮発分が放散、もしくは燃焼し、排出されるガスの大規模な処理設備が必要になる。
しかし、コークス炉が無い工場、または、コークス炉の生産能力が低い工場では、コークスの代替として無煙炭を用いることがある。以下の表1に代表的なコークスと無煙炭、一般的な石炭の成分を示す。コークスの原料となる粘結炭や発電等に使用される一般炭は揮発分が高く、そのまま焼結工程に使用することはできない。無煙炭は揮発分を殆ど含まない石炭であり、焼結工程においても唯一使用できる炭種として挙げられる。また、褐炭は非常に高い揮発分、少ない炭素量から、現在までに余り使用されていない。
Figure 0006521259
近年、新興国の発展に伴い、無煙炭の使用量が増加し、無煙炭の高騰、また、市場に出回る無煙炭の量自体が少なくなっており、焼結で使用する無煙炭の入手が困難となっている。
こうした問題点に鑑み、低品位の石炭チャーを使用する焼結方法が提案されている。例えば、特許文献1は、褐炭又は非粘結の亜瀝青炭の少なくともいずれかを熱分解し、揮発分を5.1mass%以下まで低下させたものを焼結原料として使用している。
また、特許文献2では低品位炭から発生する250μm以下の微粉が焼結工程において問題となることを懸念し、熱処理の際に雰囲気中の空気量を調整し、微粉のみを燃焼させる方法が提案されている。
さらに、特許文献3では、熱分解して得られた石炭チャーの強度が低いことを懸念し、得られた石炭チャーに焼結で使用できるマイクロストレングスの範囲を提示し、その範囲の石炭チャーを使用する方法を提案している。
特許第5412940号明細書 特許第4842410号明細書 特開2014−133937号公報
上記のように、低品位炭を熱分解して使用する焼結方法が提案されている。しかし、上記方法では低品位炭を熱分解することによる微粉の発生や強度の低下を選別することで解決するものであり、熱分解した石炭チャー全てを使用することができなかった。
本発明の目的は、褐炭などを熱分解した石炭チャーを用いた場合でも、造粒粒子の粒度を高めるとともに炭材の燃焼性を向上できる焼結原料を得ることができ、得られた焼結原料を用いて焼結鉱を製造することで焼結鉱の燃焼歩留りおよび生産率を高めることができる、焼結鉱製造用焼結原料の製造方法を提案することにある。
上述した従来技術が抱えている課題について鋭意検討を重ねた結果、発明者らは、炭材として褐炭などの揮発分を10mass%以下まで低減させた石炭チャーを用いること、および、炭材以外の焼結原料の造粒中、もしくは、炭材以外の焼結原料の造粒後、炭材を添加すること、の効果により、造粒粒子の粒度を高めるとともに炭材の燃焼性を向上できる焼結原料を得ることができることを突き止めて、本発明を開発した。
即ち、本発明は、焼結鉱の製造に用いる焼結原料の製造方法であって、炭材を含む焼結原料の製造方法において、前記炭材として揮発分が10mass%以下の炭材を用い、前記炭材以外の焼結原料の造粒中、もしくは、前記炭材以外の焼結原料の造粒後、前記炭材を添加することを特徴とする焼結鉱製造用焼結原料の製造方法にある。
なお、前記のように構成される本発明に係る焼結鉱製造用焼結原料の製造方法においては、
(1)前記炭材として褐炭の揮発分を10mass%以下まで低減させた石炭チャーを用いること、
(2)前記炭材の添加時期を、前記炭材以外の焼結原料の全造粒時間(100%)に対し、前記炭材の添加後造粒時間が60%以下となるようにすること、
(3)前記炭材の添加時期を、前記炭材以外の焼結原料の全造粒時間(100%)に対し、前記炭材の添加後造粒時間が20〜40%となるようにすること、
がより好ましい解決手段となるものと考えられる。
本発明によれば、揮発分が10mass%以下の炭材を用いるか、褐炭などを熱分解し、揮発分を無煙炭と同様のレベルである10mass%以下まで低下させた炭材を用いることにより、焼結層内における褐炭からの揮発分の揮発による吸熱反応を抑制し、かつ焼結排ガスの大規模な浄化設備が不要となるとともに、この石炭チャーは一般の石炭と異なり、酸素官能基が多いため親水性であることから、水を用いた焼結原料の造粒中、もしくは造粒後に混合することで、造粒粒子の外周に炭材の層を形成し、造粒粒子の粒度を高めることができ、通気性改善による焼結生産性の向上を享受することができる。また、褐炭は非常に燃焼しやすい炭材であることから、造粒粒子の外周に賦存することによる炭材の燃焼性向上の効果を助長することが可能となる。
(a)、(b)は、それぞれ、本発明の焼結鉱製造用焼結原料の製造方法の一例を説明するためのフローチャートである。 焼結原料を得る際の炭材の添加時期と疑似粒子調和平均径との関係を示すグラフである。 焼結原料を得る際の炭材の添加時期と得られた焼結原料を使用して焼結鉱を製造した際の焼結歩留りとの関係を示すグラフである。 焼結原料を得る際の炭材の添加時期と得られた焼結原料を使用して焼結鉱を製造した際の生産率との関係を示すグラフである。 焼結原料を得る際の炭材の添加時期と得られた焼結原料を使用して焼結鉱(揮発分を変えた褐炭改質炭)を製造した際の生産率との関係を示すグラフである。
図1(a)、(b)は、それぞれ、本発明の焼結鉱製造用焼結原料の製造方法の一例を説明するためのフローチャートである。以下、図1(a)、(b)を参考にして、本発明の焼結鉱製造用焼結原料の製造方法を説明する。
図1(a)に示す例では、まず、揮発分が10mass%以下の炭材または褐炭などの揮発分を10mass%以下まで低減させた石炭チャーからなる炭材と、炭材以外の焼結原料、例えば、鉄鉱石粉、製鉄所内回収粉、焼結鉱篩下粉、石灰石及びドロマイトなどの副原料を準備する。次に、炭材以外の焼結原料を、ドラムミキサー等により適量の水を加えながら混合して造粒する。図1(a)に示す例では、この造粒過程において炭材を添加し、さらに造粒を所定時間続ける。これにより、本発明の焼結鉱製造用焼結原料を得ることができる。
図1(b)に示す例では、まず、図1(a)に示す例と同様に、揮発分が10mass%以下の炭材または褐炭などの揮発分を10mass%以下まで低減させた石炭チャーからなる炭材と、炭材以外の焼結原料、例えば、鉄鉱石粉、製鉄所内回収粉、焼結鉱篩下粉、石灰石及びドロマイトなどの副原料を準備する。次に、炭材以外の焼結原料を、ドラムミキサー等により適量の水を加えながら混合して造粒する。図1(b)に示す例では、この所定時間の造粒終了後、炭材を添加して焼結鉱製造用焼結原料を得ることができる。
いずれの例においても、揮発分が10mass%以下の炭材または褐炭などの揮発分を10mass%以下まで低減させた石炭チャーよりなる炭材を、水を用いた炭材以外の焼結原料の造粒中もしくは造粒後に混合することで、造粒粒子の外周に炭材の層を形成し、造粒粒子の粒度を高めることができ、通気性改善による焼結生産性の向上を享受することができる。また、褐炭は非常に燃焼しやすい炭材であることから、造粒粒子の外周に賦存することによる炭材の燃焼性向上の効果を助長することが可能となる。
本発明において、褐炭などの揮発分が10mass%以下の炭材を使用する場合、炭材として褐炭の揮発分を10mass%以下まで低減させた石炭チャーを用いるのが好ましいのは、無煙炭と同様のレベルである10mass%以下まで低下させることにより、焼結層内における褐炭からの揮発分の揮発による吸熱反応を抑制し、かつ焼結排ガスの大規模な浄化設備が不要となるとともに、この石炭チャーは一般の石炭と異なり、酸素官能基が多いため親水性であることから、水を用いた焼結原料の造粒中、もしくは造粒後に混合することで、造粒粒子の外周に炭材の層を形成し、造粒粒子の粒度を高めることができ、通気性改善による焼結生産性の向上を享受することができるためである。
なお、本発明では、炭材として褐炭を用いる場合は、褐炭の揮発分は約40mass%であり、その揮発分を10mass%以下とした石炭チャーを使用する。本発明において、褐炭の揮発分を10mass%以下とする方法は、従来から知られているいずれの方法をもとることができ、例えば熱分解による方法を採用することができる。
また、造粒中の炭材の添加時期については、炭材以外の焼結原料の全造粒時間(100%)に対し、炭材の添加後造粒時間が60%以下となるようにすることが好ましい。さらに、本発明の焼結原料を使用して焼結鉱を得る方法については、焼結機が下方吸引式のドワイトロイド(DL)焼結機であることが好ましい。
以下に、本発明に係る実施例、および比較例を示す。
<実験例1>
直径が1mのラボドラムミキサーを用いて造粒試験を行った。実験には3種の炭材(コークスC(揮発分:1mass%)、無煙炭A(揮発分:10mass%)、褐炭改質炭B(揮発分:5mass%)を用意し、粒度分布が同じとなるように調整した。同一種の鉄鉱石粉を用意し、ドラムミキサーに装入した後、炭材の添加タイミングを変更することで、造粒試験を行った。表2に実験条件を示す。
Figure 0006521259
条件Cでは炭材としてコークス、条件Aでは無煙炭、条件Bでは褐炭改質炭を使用している。本試験では条件として(添加後造粒時間/全造粒時間)を変更した。例えば、C1、A1、B1の条件では(添加後造粒時間/全造粒時間)が100%となっており、あらかじめ鉄鉱石粉と炭材を混合し、ドラムミキサーで造粒を行っている。C2、A2、B2の条件では鉄鉱石粉のみを全造粒時間の40%分造粒し、ここで炭材をドラムミキサーに加え、残りの造粒時間の60%を造粒している。C5,A5、B5の条件では鉄鉱石粉のみで造粒だけを完了し、それに炭材を混合しただけのものである。
上記の造粒物(焼結原料)を使用し、直径300mm、層高400mmの焼結試験装置を用いて、焼結鉱製造試験を実施した。また、造粒物に関しては事前に粒度分布を測定し、調和平均径を算出している。原料の装入量は約45kgであり、床敷き鉱を20mm分の厚みまで装入している。点火時間は30秒、吸引差圧6.9kPaで実験を実施した。
図2に造粒試験における疑似粒子の調和平均径比較を示す。調和平均径が大きい程通気性改善による焼結生産性の向上させることを可能とできる。あらかじめ炭材を混合した(添加後造粒時間/全造粒時間)=100%の条件においても褐炭改質炭を使用した条件で、疑似粒子径が大きい。(添加後造粒時間/全造粒時間)=60%、40%、20%の条件では、全ての炭材種において疑似粒子径が大きくなっているが、褐炭改質炭を使用した条件(実施例B2〜B4)の疑似粒子径が他と比較して非常に大きくなっている。また、(添加後造粒時間/全造粒時間)=0%の条件ではコークス、無煙炭を使用した条件(実施例C5、実施例A5)で疑似粒子径が大きく低下しているのに対し、褐炭改質炭を使用した条件(実施例B5)では大幅な疑似粒子径の低下は見られない。この褐炭改質炭は一般の石炭と異なり、酸素官能基が多いため親水性であることから、水を用いた焼結原料の造粒中、もしくは造粒後に混合することで、造粒粒子の外周に炭材の層を形成し、造粒粒子の粒径を大きくすることができたと考えらえる。
図3に焼結鉱製造試験における焼結歩留の結果を示す。本試験において焼結歩留は、焼結後の全試料を2mの高さから1回落下させた際の10mm以上の比率を示している。図より、全ての条件において、コークスを使用したものが最も高い焼結歩留を示した。(添加後造粒時間/全造粒時間)=100%の条件では、無煙炭を使用した条件と褐炭改質炭を使用した条件でほぼ同等の焼結歩留を示しているが、(添加後造粒時間/全造粒時間)=60%、40%、20%、0%の条件(実施例B2〜B5)において、無煙炭を使用した条件と比較して焼結歩留が大幅に増加した。
図4に焼結鉱製造試験における生産率の結果を示す。図より、(添加後造粒時間/全造粒時間)=100%、60%、40%、20%の条件では、コークスを使用した条件が高い生産率を示している。一方、(添加後造粒時間/全造粒時間)=60%、40%、20%の条件では、褐炭改質炭を使用した条件(実施例B2〜B4)で大幅に生産率が向上し、コークスを使用した条件と同等の生産率にまで達している。
<実験例2>
次に熱分解反応を制御し、褐炭の揮発分を10mass%、15mass%に調整した褐炭改質炭を用いて実験例1と同様の実験を行った。表3に実験条件を示す。
Figure 0006521259
図5に焼結鉱製造試験における生産率の結果を示す。図中には、実験例1で実験した5mass%の褐炭改質炭を用いた実験の結果を載せている。揮発分10mass%の条件では、いずれも揮発分5mass%の条件と比較して生産率が低くなった。これは揮発分の揮発による吸熱反応により、揮発分5mass%の条件と比較して熱不足になったため、歩留が低下したことと、タール等の揮発した成分が排ガスの集塵フィルターの目を一部閉塞したことによる圧損の増加によるものである。また、揮発分15mass%の条件では、集塵フィルターが殆どの目を閉塞してしまい、大幅に風量が低下したことによる焼結時間の延長に起因している。また、揮発分15mass%の条件では、風量の低下に伴い、十分な酸素が供給されなくなり、一部失火している場所も見受けられた。
以上のことから、本発明において、炭材として、揮発分10mass%以下の炭材または褐炭などの揮発分を10mass%以下まで低減させた石炭チャーからなる炭材を用い、炭材以外の焼結原料の造粒中、もしくは、炭材以外の焼結原料の造粒後、炭材を添加することが必要であることがわかる。また、炭材の添加時期として、炭材の添加時期を、炭材以外の焼結原料の全造粒時間(100%)に対し、炭材の添加後造粒時間が60%以下となるようにすること、が好ましいことがわかる。さらに、炭材の添加時期を、炭材以外の焼結原料の全造粒時間(100%)に対し、炭材の添加後造粒時間が20〜40%となるようにすること、がさらに好ましいことがわかる。
本発明の焼結鉱製造用焼結原料の製造方法によれば、製造された焼結原料を用いて焼結鉱を製造することで、高い生産性で高品位の焼結鉱を得ることができる。そのため、高炉原料として得られた焼結鉱を利用することで、高い生産性の高炉操業を行うことが可能となる。

Claims (1)

  1. 焼結鉱の製造に用いる焼結原料の製造方法であって、炭材を含む焼結原料の製造方法において、前記炭材として褐炭の揮発分を10mass%以下まで低減させた石炭チャーを用い、前記炭材以外の焼結原料の全造粒時間(100%)に対し、前記炭材の添加後造粒時間が20〜40%となるように、前記炭材を添加することを特徴とする焼結鉱製造用焼結原料の製造方法。
JP2016129842A 2016-06-30 2016-06-30 焼結鉱製造用焼結原料の製造方法 Active JP6521259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129842A JP6521259B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 焼結鉱製造用焼結原料の製造方法
PCT/JP2017/022975 WO2018003648A1 (ja) 2016-06-30 2017-06-22 焼結鉱製造用焼結原料の製造方法
PH12018550208A PH12018550208A1 (en) 2016-06-30 2018-12-20 Method for manufacturing sintering material for manufacture of sintered ore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129842A JP6521259B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 焼結鉱製造用焼結原料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003081A JP2018003081A (ja) 2018-01-11
JP6521259B2 true JP6521259B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=60786895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129842A Active JP6521259B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 焼結鉱製造用焼結原料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6521259B2 (ja)
PH (1) PH12018550208A1 (ja)
WO (1) WO2018003648A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024116616A1 (ja) * 2022-11-28 2024-06-06 日本製鉄株式会社 焼結鉱の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4228694B2 (ja) * 2002-12-26 2009-02-25 Jfeスチール株式会社 焼結用原料の製造方法
ATE466113T1 (de) * 2005-12-02 2010-05-15 Kyouzai Kogyo Co Ltd Verfahren zum granulieren von sinterrohmaterial und verfahren zur herstellung von gesintertem erz
JP2012219182A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Nippon Steel Corp 石炭ガス中のタール分解方法
JP6044353B2 (ja) * 2013-01-11 2016-12-14 新日鐵住金株式会社 焼結鉱の製造方法
JP6421666B2 (ja) * 2014-03-27 2018-11-14 新日鐵住金株式会社 焼結鉱の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PH12018550208A1 (en) 2019-09-30
WO2018003648A1 (ja) 2018-01-04
JP2018003081A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893136B2 (ja) 木質バイオマスを原料とした高炉操業方法
JP5547879B2 (ja) 炭材内装酸化鉄塊成化物およびその製造方法、ならびに還元鉄または金属鉄の製造方法
JP5403027B2 (ja) 木質バイオマスを原料とした高炉操業方法およびコークスの製造方法
JP6142765B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5857618B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP4935133B2 (ja) フェロコークスおよび焼結鉱の製造方法
JP6521259B2 (ja) 焼結鉱製造用焼結原料の製造方法
KR101296887B1 (ko) 철광석 소결용 탄재
JP5011956B2 (ja) フェロコークスおよび焼結鉱の製造方法
JP6044353B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP7328537B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5412940B2 (ja) 焼結鉱製造用凝結材の製造方法
JP6167851B2 (ja) ヤシ核殻炭の製造方法
JP4842410B2 (ja) 焼結用固体燃料の製造方法、焼結用固体燃料およびこれを用いた焼結鉱の製造方法
JP7143714B2 (ja) 焼結用炭材の製造方法、焼結用炭材の原料選定方法及び焼結鉱の製造方法
JP6333770B2 (ja) フェロニッケルの製造方法
JP2013082980A (ja) 焼結鉱の製造方法
KR102233326B1 (ko) 탄재 내장 소결광의 제조 방법
JP7469622B2 (ja) 焼結用炭材の製造方法及び焼結鉱の製造方法
JP7583245B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP7397303B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
KR101561279B1 (ko) 용철제조방법 및 용철제조장치
JP5532574B2 (ja) 焼結鉱製造用凝結材の製造方法
JP2022033594A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2018131549A (ja) コークス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250