[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6519317B2 - 電波吸収体 - Google Patents

電波吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP6519317B2
JP6519317B2 JP2015106155A JP2015106155A JP6519317B2 JP 6519317 B2 JP6519317 B2 JP 6519317B2 JP 2015106155 A JP2015106155 A JP 2015106155A JP 2015106155 A JP2015106155 A JP 2015106155A JP 6519317 B2 JP6519317 B2 JP 6519317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
wave absorber
trapezoidal
face
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015106155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219725A (ja
Inventor
中原 誠
誠 中原
朋子 高野
朋子 高野
透 菅原
透 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2015106155A priority Critical patent/JP6519317B2/ja
Publication of JP2016219725A publication Critical patent/JP2016219725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519317B2 publication Critical patent/JP6519317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

本発明は、電波吸収体に関する。
電波暗室とは、電子機器から放射される電磁ノイズ評価、外来電磁ノイズに対する電子機器のイミュニティ評価や、アンテナ特性の評価等を行う測定施設である。電波暗室の壁面や天井面には電波吸収体が用いられており、電波吸収体に要求される吸収周波数帯域は数十MHz〜数GHzである。電波吸収体としては、一般的に、数十〜数百MHzの吸収を担うフェライトタイルと、GHz帯域の吸収を担うカーボンやグラファイト等を含有する発泡ウレタン、発泡ポリスチレンからなるピラミッド型やくさび型吸収体等の立体型吸収体とが組み合わせて使用されている。
尚、近年は、情報伝達量の高密度化に伴い電子機器は高周波化の一途を辿っており、それを評価する電波暗室の要求性能も数GHzから数十GHzと高周波に伸びており、高周波帯域の吸収を担う電波吸収体の役割はますます重要になってきている。
また、近年では電波吸収特性と騒音低減性能とを同時に兼ね備えた、錐体や錐体台形を規則的に配列した電波音波吸収体が提案されている(特許文献1)。
また、軽量かつ不燃性の電波吸収体を生産性よく製造するために、珪酸カルシウム板からなる四角錐台と小四角錐を結合した電波吸収体が提案されている(特許文献2)。
さらに、優れた電波吸収性能を有し、輸送性、現場施工性などのハンドリング性に優れた、シート材からなる電波吸収体が提案されている(特許文献3)。
また、軽量、低コストで、短い長さで低周波から良好な電波吸収特性が得られる、中空の錐状体の先端に開口を設けた、導電材料を含む電波吸収体が提案されている(特許文献4)。
特開2003−241761号公報 特開平10−163670号公報 特開2012−191183号公報 特開2005−340730号公報
上記の特許文献1に開示された電波音波吸収体は、錐体や錐体台形の形状を採用しているものの、その底部と斜面との角度や高さが不適切であり、電波暗室として要求されている、特に1GHz〜3GHzの高周波帯域における吸収性能に劣るとの課題がある。
また、上記の特許文献2に開示された電波吸収体は、四角錐台の上部に小四角錐を結合した四角錐の形状を採用しているものの、その底部と斜面との角度や高さが不適切であり、電波暗室として要求されている、特に1GHz〜3GHzの高周波帯域における吸収性能に劣る。また、電波吸収体の高さが956mmと高く、電波暗室の壁面や天井面に貼り付け、施工した後に、電波暗室として利用できる有効利用容積が小さくなるとの課題がある。
上記の特許文献3に開示された電波音波吸収体は、四角錐台形に似た形状を採用しているものの、その底部と斜面との角度や高さが不適切であり、電波暗室として要求されている、特に1GHz〜3GHzの高周波帯域における吸収性能に劣るとの課題がある。
上記の特許文献4に開示された電波音波吸収体は、四角錐台形を採用しているものの、実施例に採用している四角錐台形は、底部と斜面との角度が大きいため、電波暗室として要求されている、特に1GHz〜3GHzの高周波帯域における吸収性能に劣るとの課題がある。また、電波吸収体の長さが長いいため、電波暗室の壁面や天井面に貼り付け、施工した後に、電波暗室として利用できる有効利用容積が小さくなるとの課題がある。
そこで、本発明は、高度な電波吸収性能、特に1GHz〜3GHzの高周波帯域の電波に対し優れた電波吸収性能を有する電波吸収体を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。すなわち、
(1)4つの台形面A、B、CおよびDを有する第一の電波吸収体部材であって、これら台形面A、B、CおよびDがこの順に隣り合い四角錐台形の斜面を構成するように配置された第一の電波吸収体部材と、2つの四角形面EおよびFを有する第二の電波吸収体部材であって、これら四角形面EおよびFとで1辺を共有する2つの斜面を構成するように配置された第二の電波吸収体部材と、を有する電波吸収体であって、前記四角形面Eの前記四角形面Fと共有する辺に対向する辺が、前記台形面Aの上底と共有しており、前記四角形面Fの前記四角形面Eと共有する辺に対向する辺が、前記台形面Cの上底と共有しており、前記台形面A、B、CおよびDの各下底を通る平面と、前記台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも64°以上68°以下であり、高さが40cm以上110cm以下である、電波吸収体、
(2)前記台形面A、B、CおよびDがいずれも同じ形状の等脚台形である、(1)の電波吸収体、
(3)前記台形面A、B、CおよびD並びに前記四角形面EおよびFが、3GHzにおける複素比誘電率の実部εr’が7以上18以下であり、虚部εr”が4以上15以下である電波吸収体用シート材から構成された、(1)または(2)の電波吸収体、
(4)前記第二の電波吸収体部材が、前記四角形面EおよびFのそれぞれと1辺を共有する三角形面G、並びに前記四角形面EおよびFのそれぞれと1辺を共有する三角形面Hを有する寄棟形状またはくさび形状であり、前記三角形面Gの前記四角形面EおよびFと共有していない辺が、前記台形面Bの上底と共有しており、前記三角形面Hの前記四角形面EおよびFと共有していない辺が、前記台形面Dの上底と共有している、(1)〜(3)のいずれかの電波吸収体、
(5)前記三角形面GおよびHが、3GHzにおける複素比誘電率の実部εr’が7以上18以下であり、虚部εr”が4以上15以下である電波吸収体用シート材から構成された、(4)の電波吸収体である。
本発明によれば、高度な電波吸収性能、特に1GHz〜3GHzの高周波帯域の電波に対し優れた電波吸収性能を有する電波吸収体を得ることができる。
本発明の電波吸収体の一例の斜視概念図。 図1の電波吸収体の側面概念図。 図2の電波吸収体を90度回転させたものの側面概念図。 図1の電波吸収体に用いられている第二の電波吸収体部材の斜視概念図。 図1の電波吸収体に用いられている第一の電波吸収体部材の斜視概念図。 図1の電波吸収体に用いられている第一の電波吸収体部材を上方から見た概念図。 四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHを有する第二の電波吸収体部材の斜視概念図。 図7の第二の電波吸収体部材を上方からみた概念図。 本発明の電波吸収体の別の一例の側面概念図。 底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)との角度が、いずれも64°以上68°以下の2つの電波吸収体による電波吸収のメカニズムを示す概念図。 底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)が、64°を下回る2つの電波吸収体による電波吸収のメカニズムを示す概念図。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明の電波吸収体は、第一の電波吸収体部材および第二の電波吸収体部材を備えるものである。
また、第一の電波吸収体部材は、4つの台形面A、B、CおよびDを有する第一の電波吸収体部材であって、これら台形面A、B、CおよびDがこの順に隣り合い四角錐台形の斜面を構成するように配置されたものである。第一の電波吸収体部材を、四角錐台形とすることにより、角錐形状に比べ、吸収体の高さを低く抑えつつ、かつ、高度な吸収性能、特に1GHz〜3GHzの高周波帯域の電波に対し優れた吸収性能を有する電波吸収体を得ることができる。なお、本発明においては、各台形面の平行な2辺のうちの短い方を「上底」、長い方を「下底」とする。また、詳細は後述するが、本発明では、台形面A、B、CおよびDの各下底を通る平面と、台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも64°以上68°以下であることが重要である。また、後述するように、第一の電波吸収体が電波吸収体用シート材を折り曲げ加工することで作製されるもので中空の構造である場合には、台形面A、B、CおよびDの各下底を通る平面(以下、底部とすることがある。)には電波吸収体用シート材から構成される底面が配されていてもよいし、上記の底面が配されていなくてもよい。
また、第二の電波吸収体部材は、2つの四角形面EおよびFを有するものであって、これら四角形面EおよびFとで1辺を共有する2つの斜面を構成するように配置されたものである。ここで、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺は、台形面Aの上底と共有しており、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺は、台形面Cの上底と共有している。本発明の電波吸収体は、このような第二の電波吸収体部材を有することで、第一の電波吸収体部材のみの状態、すなわち四角錐台形状の電波吸収体に比べ、四角錐台形状の上面での電波の反射を抑制でき、電波吸収体の吸収性能を向上できるものとなる。
ここで、図1は、本発明の電波吸収体の一例を示す斜視概念図である。その電波吸収体は、第一の電波吸収体部材23および第二の電波吸収体部材24を備えており、第一の電波吸収体部材23は台形面A、B、CおよびDを有している(図1では、台形面A2と台形面D20のみが図示されている)。また、底部1は、上述のとおり台形面A、B、CおよびDの各下底を通る平面である。第二の電波吸収体部材24は四角形面E4およびF21を有しており、これら四角形面E4およびF21とで1辺を共有する2つの斜面を構成するように配置されたものである。また、四角形面E4の四角形面F21と共有する辺に対向する辺は、台形面A2の上底と共有しており、四角形面F21の四角形面E4と共有する辺に対向する辺は、台形面Cの上底と共有している。
図2は、図1の電波吸収体の側面概念図であり、図1に示す電波吸収体を、台形面Dが正面となる方向から見たときの側面概念図であり、図3は、図2の電波吸収体を、その底部の中心点を通り底部に垂直な軸を中心に90度回転させたものの側面概念図、すなわち、図1に示す電波吸収体を、台形面Aが正面となる方向から見たときの側面概念図である。なお、図1〜3に示される本発明の電波吸収体の一例では、図3に示されるとおり、四角形面EおよびFとで共有される1辺と第1の電波吸収体部材の底部とが平行となっている。
また、本発明の電波吸収体では、詳細は後述するが、台形面A、B、CおよびDの各下底を通る平面(底部)と、台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも64°以上68°以下であることが重要である。ここで、例えば、底部と台形面Aとの成す角度(鋭角)26は、図1〜3などに図示されている。また、底部と、台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)は、全て同じ角度であってもよいし、本発明の効果を阻害しない範囲において、それぞれ異なるものであってもよい。
図4は、図1の電波吸収体に用いられている第二の電波吸収体部材の斜視概念図を示す。本発明の電波吸収体が備える第二の電波吸収体24は、四角形面E4およびF21を有しており、これら四角形面E4およびF21とで1辺を共有する2つの斜面を構成するように配置されたものである。また、四角形面E4の四角形面F21と共有する辺に対向する辺は、台形面A2の上底と共有しており、四角形面F21の四角形面E4と共有する辺に対向する辺は、台形面Cの上底と共有している。
また、図5は、図1の電波吸収体に用いられている第一の電波吸収体部材の斜視概念図を示す。図5で示した電波吸収体の形態では、その第一の電波吸収体部材23は、4つの台形面A、B、CおよびDを有し、底部と向かい合う上面を有しないが、本発明の電波吸収体の別の形態では、4つの台形面A、B、CおよびDに加えて、底部と向かい合う上面を有していてもよい。
また、図6は、図1の電波吸収体に用いられている第一の電波吸収体部材を上方から見た概念図を示す。この第一の電波吸収体部材は、台形面A2、台形面B18、台形面C19および台形面D20を有する。
また、図1で示した電波吸収体の一例では、その第二の電波吸収体部材24は、2つの四角形面EおよびFを有するが、本発明の電波吸収体の別の形態では、それらの2つの四角形面EおよびFに加えて、さらに、四角形面EおよびFのそれぞれと1辺を共有する三角形面G、並びに四角形面EおよびFのそれぞれと1辺を共有する三角形面Hを有していてもよい。また、その場合、三角形面Gの四角形面EおよびFと共有していない辺(以下、三角形面Gの底辺とすることがある)は、台形面Bの上底と共有していてもよく、三角形面Hの四角形面EおよびFと共有していない辺(以下、三角形面Hの底辺とすることがある)は、台形面Dの上底と共有していてもよい。なお、第二の電波吸収体部材が、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHを有する場合には、本発明の電波吸収体は、底部以外に開口部を有しない構成となり得る。なお、図7は、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHを有する第二の電波吸収体部材の斜視概念図を示す。この形態の第二の電波吸収体部材24は、四角形面E4、四角形面F21、三角形面G(図7には図示せず)および三角形面H22を有する。
次に、図8は、図7の第二の電波吸収体部材を上方からみた概念図を示す。第二の電波吸収体部材24は、四角形面E4、四角形面F21、三角形面G17および三角形面H22を有する。
また、第二の電波吸収体部材は、その強度を向上させる観点から、四角形面EおよびFに加えて、三角形面GおよびHを有することが好ましい。その形態である場合、電波吸収体の強度をより向上させることができるとの観点から、台形面Bの上底と三角形面Gの底辺とが接しており、台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とが接していることが好ましい。さらに、第二の電波吸収体部材が、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHを有する場合においては、その組み立て性が良好なものとなるとのの観点から、その第二の電波吸収体部材の形状は寄棟形状またはくさび形状であることが好ましい。
なお、寄棟形状とは、建物の屋根の形状であって、2つの台形の斜面(四角形面EおよびFがこれに相当する)と2つの三角形の斜面(三角形面GおよびHがこれに相当する)から構成される形状を言う。
また、本発明の電波吸収体の一例は、後述するとおり電波吸収体用シート材6を折り曲げ加工することで作製されるもので中空の構造となっている。
また、本発明の電波吸収体の高さは、後述するとおり特定の範囲内となっている。ここで、本発明の電波吸収体の高さは、第一の電波吸収体部材の底部に対して垂直な垂線が、第一の電波吸収体部材の底部と第二の電波吸収体部材の四角形面EまたはFとの間で最大となる距離をいう。具体的には、図2および3に示す電波吸収体(上述のとおり図2および3は同じ形態の電波吸収体を示す)では、高さ27が電波吸収体の高さとなる。ここで、図9は、本発明の電波吸収体の別の一例の側面概念図を示す。図9に示す電波吸収体は、図1に示す電波吸収体とは別の形態の電波吸収体であり、四角形面EおよびFとで共有される1辺は、第1の電波吸収体部材の底部に対して平行になっておらず傾いている。このような形態の場合であっても、電波吸収体の高さは、第一の電波吸収体部材の底部に対して垂直な垂線が、第一の電波吸収体部材の底部と第二の電波吸収体部材の四角形面GまたはHとの間で最大となる距離であり、図9に示す電波吸収体では、高さ28が電波吸収体の高さとなる。
また、安定した電波吸収性能が得られるとの観点から、台形面A、B、CおよびDは、いずれも同じ形状の等脚台形であることが好ましい。
また、第一の電波吸収体部材の形状は、四角錐台形であるが、安定した電波吸収性能が得られるとの観点から、正四角錐台形であることが好ましい。
第一の電波吸収体部材は、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも64°以上68°以下の範囲内である。第一の電波吸収体部材の底部と第一の電波吸収体部材の台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)をいずれも上記の範囲内とすることにより、電波吸収体の上方から入射した電波の多くを電波吸収体に進入させ、その底部まで到達させることができるので、本発明の電波吸収体の電波吸収効率は優れたものとなる。底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)のいずれかが、64°を下回る場合、本発明の電波吸収体を少なくとも2つ(第1の電波吸収体および第2の電波吸収体)用い、隣接させて配置した際に、電波吸収体の上方から入射した入射電波が、第1の電波吸収体の台形面A、B、CおよびDで反射され、次いで隣り合う第2の電波吸収体の台形面A、B、CおよびDで反射され、入射電波の一部が電波吸収体により吸収されず電波吸収体の上方に放射される放射電波となるため、電波吸収体の電波吸収性能が著しく低下する。一方、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)のいずれかが、68°を超える場合、メカニズムは定かではないものの、電波吸収体の上方から入射した電波と電波吸収体の台形面A、B、CおよびDとの入射角が大きくなり、結果的に電波吸収体の表面での反射率が大きくなり、電波吸収体の内部に進入する電波の割合が低下するため、電波吸収体の電波吸収性能が著しく低下するものと推測される。上記の観点から、第一の電波吸収体部材の底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)の下限は、いずれも65°以上が好ましく、その上限は、いずれも67°以下が好ましく、いずれも66°以下がより好ましい。
ここで、図10は、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)との角度が、いずれも64°以上68°以下の2つの電波吸収体(第1の電波吸収体および第2の電波吸収体)による電波吸収のメカニズムを示す概念図であり、図11は、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)が、64°を下回る2つの電波吸収体(第1の電波吸収体および第2の電波吸収体)による電波吸収のメカニズムを示す概念図である。底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)が、いずれも64°以上68°以下の電波吸収体を用いた場合、電波吸収体の上方からの入射電波7の一部は第1の電波吸収体8の台形面A、B、CおよびDにて第1の電波吸収体8に進入する。また、第1の電波吸収体8に進入しなかった入射電波7は反射電波10となり、その一部が第2の電波吸収体9に進入し第2の電波吸収体9の底部に至る。また、第2の電波吸収体9に進入しなかった反射電波10は反射電波11となり、反射電波11は再び第1の電波吸収体8の台形面A、B、CおよびDに至る。ここで、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)が、64°を下回る電波吸収体を用いた場合、電波吸収体の上方からの入射電波7の一部は第1の電波吸収体8の台形面A、B、CおよびDにて第1の電波吸収体8に進入する。また、第1の電波吸収体8に進入しなかった入射電波7は反射電波10となり、第2の電波吸収体9の台形面A、B、CおよびDに至る。ここで、反射電波10の一部は、第2の電波吸収体9の台形面A、B、CおよびDで反射し、電波吸収体に吸収されることなく、電波吸収体の上方に放射される放射電波12となる。ここで、入射電波7の入射角Mおよび反射電波10の反射角Nは、電波吸収体1の底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)によって変わる。
また、本発明の電波吸収体は、高さは40cm以上110cm以下である。電波吸収体の高さを40cm以上とすることで、高度な吸収性能、特に1GHz〜3GHzの高周波帯域の電波に対し優れた吸収性能を有する電波吸収体を得ることができる。電波吸収体の高さと、電波吸収性能が高まる周波数域、つまり電波の波長には相関があり、本発明の形状で、特に1GHz〜3GHzの高周波帯域の電波に対し高度な吸収性能を得ようとする場合、電波吸収体の高さを40cm以上とする必要がある。上記の観点から、本発明の電波吸収体の高さの下限は50cm以上が好ましい。一方、電波吸収体の高さを110cm以下とすることで、高度な吸収性能、特に1GHz〜3GHzの高周波帯域の電波に対し優れた吸収性能を有する電波吸収体を得ることができる。上記の観点から、本発明の電波吸収体の高さの上限は60cm以下が好ましい。また、本発明の電波吸収体の高さを60cm以下とすることで、電波暗室の壁面や天井面に貼り付け、施工した際に、その電波暗室内の有効利用容積を大きくとることも可能となり、電波暗室の実用においてその利便性が飛躍的に向上する。上記の通り、電波吸収体の高さが40cm未満または110cmを超える場合には、特に1GHz〜3GHzの高周波帯域の電波に対し高度な電波吸収性能が得られない。
電波吸収体の高さと電波吸収体の電波吸収性能の関係、および、電波吸収体の第一の電波吸収体部材の底部と斜面A〜Dとの角度と電波吸収体の電波吸収性能の関係は上記のとおりであるが、本発明者は、本発明の電波吸収体の第一の電波吸収体部材を、その底部とその台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)をいずれも64°以上68°以下とし、かつ、電波吸収体の高さを40cm以上110cm以下とすることで、特に1GHz〜3GHzの高周波帯域の電波に対する吸収性能が顕著に優れたものとなることを見いだした。
本発明の電波吸収体の第一の電波吸収体部材が正四角錐台形である場合、その底部は正方形であり、そのサイズは、その1辺の長さが50cm以上70cm以下であることが好ましく、下限については55cm以上がより好ましく、上限については65cm以下がより好ましい。このようなサイズとすることで、電波暗室の壁面や天井面に貼り付けが容易となり施工性が向上する。1辺の長さを50cm以上とすることで、施工に必要となる電波吸収体の個数が少なくなり、電波吸収体の組み立て工程や電波吸収体の取り付け工程に要する時間をより少なくすることができる。一方、1辺の長さを70cm以下とすることで、電波吸収体のサイズを小さな物とすることができ、電波暗室の壁面や天井面に電波吸収体を貼り付ける際の、電波吸収体のハンドリング性が向上する。
本発明の電波吸収体は、電波吸収性能を有する電波吸収体用シート材から構成されることが好ましい。すなわち、第一の電波吸収体部材の台形面A、B、CおよびD並びに第二の電波吸収部材の四角形面EおよびFが電波吸収体用シートから構成されることが好ましい。なお、電波吸収体が電波吸収体用シート材から構成される中空体である場合、その組み立て性を向上させる観点から、第一の電波吸収体部材の底部には、電波吸収体用シート材が実質的に存在しないか、部分的に存在しない形状も採用できる。本発明の電波吸収体を上記のシート材で構成されるものとすることで、電波吸収体の内部を中空とすることができ、カーボンやグラファイト等を含有した内部が中実の発泡ウレタンで構成される電波吸収体などに比べ、軽量で施工性が良く、輸送や保管が容易となる。なお、本発明の電波吸収体は、電波吸収性能を有する電波吸収体用シート材のみから構成されていてもよいし、本発明の効果を阻害しない範囲において電波吸収体用シート材以外の部材を有していてもよい。
また、電波吸収体の内部を中空とすることができ、カーボンやグラファイト等を含有した内部が中実の発泡ウレタンで構成される電波吸収体などに比べ、軽量で施工性が良く、輸送や保管が容易となるとの観点から、第二に電波吸収体部材がさらに三角形面GおよびHを有する場合や、底部に底面が配される場合には、三角形面GおよびHや底面が、電波吸収体用シートから構成されることが好ましい。
電波吸収性能を有する電波吸収体用シート材としては、電波吸収体用シート材に電波吸収性能を付与するための材料を含有する電波吸収体用シート材が挙げられる。上記の電波吸収体用シート材に用いる電波吸収体用シート材に電波吸収性能を付与するための材料としては、導電性材料や磁性材料が挙げられるが、低コスト化や軽量化、基材に均一に分散させやすいといった点から導電性材料を用いることが好ましい。導電性材料の中でも、導電性短繊維を用いることがより好ましい。導電性短繊維はアスペクト比が大きいので、繊維同士が接触しやすく、粉体に比べて少量でも効果的に電波吸収体用シート材に電波吸収性能を付与することができる。また、導電性短繊維の中でも、炭素繊維は、繊維自体が剛直であり基材内に配向させやすいこと、長期間の使用においてほとんど性能の変化がないことから、更に好ましい。
また、上記の電波吸収体用シート材の形態としては、樹脂膜、フィルム、不織布、織物、編物、紙、紙を基材とした段ボール、樹脂板または発泡ボートなどがある。また、上記の電波吸収体用シート材の形態は、折り曲げて中空立体形状の電波吸収体とするため、折り曲げ加工のやり易さの点からフィルムや不織布、織物、編物、紙、または、紙を基材とした段ボールとすることが好ましい。
また、上記の電波吸収体用シート材は、例えば、フィルムなどを構成する材料に導電性材料などを添加し、それをフィルムなどの形態にしたものであってもよいし、導電性材料などを含有した樹脂を、導電性材料や磁性材料を含有しないフィルムなどにコーティングしたものであってもよいし、また、導電性材料などを含有したフィルムなどを、導電性材料や磁性材料を含有しないフィルムなどに積層したものであってもよい。当然、導電性材料などを含有したフィルムなどを、導電性材料や磁性材料を含有しない樹脂板などに積層したものであってもよい。
導電性材料や磁性材料を含有させる基材の材料としては、上記の電波吸収体用シート材の形態が、樹脂膜やフィルムである場合には、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム等のジエン系ゴムや、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム等の非ジエン系ゴム等のゴム材料や、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリシロキサン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂等の樹脂材料が挙げられる。
また、上記の電波吸収体用シート材の形態が、織物、編物、不織布、または、紙等の繊維を主体とする構造体の場合には、導電性材料や磁性材料を含有させる基材の材料としては、ガラス繊維やセラミック繊維等の無機繊維、合成繊維、綿、麻、ウール、木材パルプといった天然繊維や、レーヨン等の半合成繊維が挙げられる。更に、合成繊維を形成するポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、およびそれらのポリエステルの酸成分にイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸等を共重合した共重合ポリエステル等のポリエステルや、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン6とナイロン66とを共重合した共重合ポリアミド等のポリアミドや、ポリビニルアルコールや、芳香族ポリアミドや、ポリエーテルエーテルケトンや、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールや、ポリフェニレンサルファイドや、ポリエチレンや、ポリプロピレン等を挙げることができる。難燃性向上の観点からは、上記に挙げた基材の材料のなかでも、ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維等を用いることが好ましい。また、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム等の無機粉末を基材の材料に添加することにより、難燃性を向上させることもできる。
上記の電波吸収体用シート材の形態の中でも、段ボールは電波吸収体用シート材中に空隙を有するため軽量であることに加え、立体形状とするのに十分なシート強度を有しているため、上記の電波吸収体用シート材の形態としては、特に好ましい。また、上記の電波吸収体用シート材の形態を段ボールとする場合には、生産性の点から、導電性材料や磁性材料を含有した紙を製造し、これをコルゲート加工によって段ボール状に加工した構成が好ましく使用される。一般的に段ボールは波型に加工された中芯紙と、上下面のライナー紙の3枚の紙で構成されるが、3枚の紙いずれにも導電性材料や磁性材料を含有しても良いし、3枚のうちいずれか1枚、もしくは2枚だけ含有しても良い。1枚だけに導電性材料や磁性材料を含有した紙を用いる場合には中芯紙に用いるのが好ましく、2枚だけ含有させる場合は、上下面のライナー紙に用いるのが好ましい。
上記の電波吸収体用シート材の形態が樹脂膜、フィルム、不織布、織物、編物、紙または紙を基材とした段ボールである場合、その厚みは0.05mm以上5mm以下の範囲にあることが好ましい。厚みをこの範囲とすることにより、中空立体形状の電波吸収体としたときに良好な強度が得られるとともに、折り曲げ加工が容易にできるためである。
上記の電波吸収体用シート材の形態が樹脂板または発泡ボードである場合には、その厚みは1mm以上30mm以下であることが好ましく、下限しては2mm以上がより好ましく、上限としては10mm以下がより好ましい。厚みをこの範囲とすることにより、特に強度の要求される電波吸収体を必要とする場合にも対応可能な良好な強度が得られる。
本発明の電波吸収体用シート材の3GHzにおける複素比誘電率は、実部εr’が7以上18以下、かつ、虚部εr”が4以上15以下の範囲にあることが好ましい。特に好ましくは、実部εr’の下限は8以上であることがより好ましく、その上限は16以下であることがより好ましい。また、虚部εr”の下限は5以上であることがより好ましく、その上限は13以下であることがより好ましい。このような範囲の複素比誘電率の電波吸収体用シート材を組み立て、上記の形状とすることにより、高度な吸収性能、特に1GHz〜3GHzの高周波帯域の電波に対し優れた吸収性能を有する電波吸収体を得ることができる。一般的に、電波暗室では、数十〜数百MHzの低周波帯域の吸収を担うフェライトタイルと、GHzの高周波帯域の吸収を担うピラミッド型やクサビ型吸収体等の立体型吸収体とが組み合わせて用いられる。立体型吸収体の複素比誘電率が高すぎると、低周波帯域の反射が大きくなりフェライトタイルでの電波吸収性能が低下する。一方、複素比誘電率が低すぎると立体型吸収体において高周波帯域の電波を十分に吸収できないといった傾向にある。本発明の電波吸収体用シート材の複素比誘電率を上述の範囲とすることで、十分な電波吸収性能を実現できるようになるため、好ましい。
本実施例で用いた測定法を後述する。
(1)電波吸収体用シート材の複素比誘電率
縦30cm×横30cm×厚み5mmのアルミニウム板の上面に、アルミニウム板と同一サイズかつ同一形状の発泡倍率70倍の発泡スチロール製スペーサー(厚み14mm)を上載し、このスペーサーの上にさらにアルミニウム板と同一サイズの電波吸収体用シート材を上載し、発泡スチロール製スペーサーの中心点(発泡スチロール製スペーサーの上記アルミニウム板側の面の反対側の面上かつ発泡スチロール製スペーサーの2本の対角線の交点)から1.4m離れた直上の位置に送信および受信アンテナを電波の入射角度が7°となるようにセットし、2〜4GHzの周波数範囲の電波をサンプルに入射し、ベクトルネットワークアナライザ(機種:N5230、アジレントテクノロジー社製)を用いて、入力インピーダンスを測定した。その後、電波吸収体用シート材を取り除き、上記と同様に電波吸収体用シート材を取り除いた状態の入力インピーダンスを測定し、電波吸収体用シート材がある場合とない場合との入力インピーダンスの差から、電波吸収体用シート材の複素比誘電率を算出、周波数3GHz時の複素比誘電率の実部εr’と虚部εr”を読み取った。測定は異なる電波吸収体用シート材を用いN=3で、それぞれの電波吸収体用シート材について、その任意の一辺と平行方向、および、その一辺と垂直方向の複素比誘電率の実部εr’と虚部εr”を測定し、得られた複素比誘電率の実部εr’と虚部εr”の各6つの測定値の平均値を複素比誘電率の実部εr’と虚部εr”とした。
(2)電波吸収体の電波吸収量
縦60cm×横60cm×厚み5mmのアルミニウム板を、正方形状に4枚並べ、縦120cm×横120cmとなるように配置した。この中心点(縦120cm×横120cmのアルミニウム板の一方の面の表面上かつその2本の対角点の交点)から2.7m離れた直上の位置に送信および受信アンテナを電波の入射角度が7°となるようにセットし、1〜3GHzの周波数範囲の電波をアルミニウム板に入射し、アルミニウム板の反射レベルをベクトルネットワークアナライザ(機種:N5230、アジレントテクノロジー社製)を用いて測定した。次に、このアルミニウム板の上に、底部が60cm×60cmのサイズの電波吸収体4つを、上記のアルミニウム板の一方の面全体を覆うように置き、その電波吸収体の反射レベルを測定した。これらの測定値から次式により電波吸収体の電波吸収量(反射減衰量)を求め、1〜3GHzにおける最小値と最大値を読み取った。
電波吸収量(dB)=アルミニウム板の反射レベル(dB)−電波吸収体の反射レベル(dB)
(実施例1)
(電波吸収体用シート材)
平均繊維長3mmのポリアクリロニトリル系炭素繊維(東レ株式会社製“トレカ”(登録商標))、平均繊維長4mmのガラス繊維、木質パルプ、平均繊維長3mmの芯鞘型熱融着ポリエステル短繊維(東レ株式会社製“サフメット”(登録商標))、水酸化アルミニウムを、それぞれ1質量%、19質量%、7質量%、3質量%、70質量%の割合で水に混合してスラリーとし、そのスラリーを平面に流し込み、脱水、乾燥し、厚み130μm、坪量100g/mの難燃紙Iを得た。
同様にして、ポリアクリロニトリル系炭素繊維を除いた配合で、平均繊維長4mmのガラス繊維の割合を20質量%に変更し、上記と同一の方法で、厚み130μm、坪量100g/mの難燃紙IIを得た。
続いて、前記難燃紙IIを熱プレスロールで波形に加工し、段ボール3層構造の波状中芯部とし、その両側を平面状の難燃紙Iと貼り合わせることによって、厚み3.0mmの段ボールシート材とした。
この電波吸収体用シート材の、3GHzにおける複素比誘電率を測定した結果、実部εr’=11.3、虚部εr”=6.5であった。
(電波吸収体)
この電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも65.2°で、高さが35.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも27.7cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが40.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表1に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小19dB、最大35dBの高度な電波吸収量を有していることがわかった。
(実施例2)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも65.2°で、高さが40.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも23.2cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが45.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表1に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小19dB、最大36dBの高度な電波吸収量を有していることがわかった。
(実施例3)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも65.2°で、高さが45.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも19.4cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが50.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表1に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小21dB、最大38dBの高度な電波吸収量を有していることがわかった。
(実施例4)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも66.7°で、高さが45.0cm、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも21.6cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが50.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表1に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小16dB、最大33dBの高度な電波吸収量を有していることがわかった。
(実施例5)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも68.0°で、高さが45.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも23.4cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが50.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表1に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小15dB、最大29dBの高度な電波吸収量を有していることがわかった。
(実施例6)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも64.3°で、高さが50.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも11.8cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが55.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表1に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小17dB、最大35dBの高度な電波吸収量を有していることがわかった。
(実施例7)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも65.2°で、高さが50.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも13.8cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが55.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表2に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小25dB、最大41dBの高度な電波吸収量を有していることがわかった。
(実施例8)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも66.7°で、高さが50.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも17.2cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが55.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表2に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小15dB、最大37dBの高度な電波吸収量を有していることがわかった。
(実施例9)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも68.0°で、高さが50.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、斜面E〜Hの底辺の長さは、いずれも19.4cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが55.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表2に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小15dB、最大32dBの高度な電波吸収量を有していることがわかった。
(実施例10)
(電波吸収体用シート材)
実施例1と同様にして、平均繊維長3mmのポリアクリロニトリル系炭素繊維(東レ株式会社製“トレカ”(登録商標))、平均繊維長4mmのガラス繊維を、それぞれ0.6質量%、19.4質量%に変更した以外は、難燃紙Iと同様にして、厚み130μm、坪量100g/mの難燃紙IIIを得た。
続いて、実施例1で用いた難燃紙IIを熱プレスロールで波形に加工し、段ボール3層構造の波状中芯部とし、その両側を平面状の難燃紙IIIと貼り合わせることによって、厚み3.0mmの段ボールシート材とした。
この電波吸収体用シート材の、3GHzにおける複素比誘電率を測定した結果、実部εr’=6.0、虚部εr”=3.5であった。
(電波吸収体)
上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも65.2°で、高さが50.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも13.8cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが55.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表2に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小14dB、最大27dBの吸収量を有しており、他の実施例に比べやや劣るが、高い電波吸収量を有していることがわかった。
(実施例11)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも65.2°で、高さが55.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも9.2cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが60.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表2に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小22dB、最大39dBの高度な電波吸収量を有していることがわかった。
(実施例12)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも65.2°で、高さが64.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが0.5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも0.9cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが64.5cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表2に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小19dB、最大38dBの高度な電波吸収量を有していることがわかった。
(実施例13)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも65.2°で、高さが40.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げて、5cmの第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺および四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺の長さは共に23.2cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺および台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが45.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表2に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小19dB、最大36dBの高度な電波吸収量を有していることがわかった。
(比較例1)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも63.4°で、高さが45.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも15.0cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが50.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表3に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小11dB、最大25dBの電波吸収量であり、実施例の電波吸収体に比べ電波吸収性能に劣るものであった。
(比較例2)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも63.4°で、高さが50.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも10.0cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが55.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表3に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小10dB、最大26dBの電波吸収量であり、実施例の電波吸収体に比べ電波吸収性能に劣るものであった。
(比較例3)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも68.5°で、高さが45.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも24.4cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが50.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表3に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小10dB、最大24dBの電波吸収量であり、実施例の電波吸収体に比べ電波吸収性能に劣るものであった。
(比較例4)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも68.5°で、高さが50.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも20.5cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが55.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表3に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小11dB、最大26dBの電波吸収量であり、実施例の電波吸収体に比べ電波吸収性能に劣るものであった。
(比較例5)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも65.2°で、高さが30.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも32.4cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが35.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表3に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小9dB、最大25dBの電波吸収量であり、実施例の電波吸収体に比べ電波吸収性能に劣るものであった。
(比較例6)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも65.2°で、高さが115.0cm、底部が120.0×120.0cm角、底部の対角線の長さが169.7cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも13.8cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが120.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦240cm×横240cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表3に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小12dB、最大26dBの電波吸収量であり、実施例の電波吸収体に比べ電波吸収性能に劣るものであった。
(比較例7)
実施例1の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、台形面A、B、CおよびDの側辺部にクラフトテープを貼って、底部と台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも63.4°で、高さが30.0cm、底部が60.0×60.0cm角、底部の対角線の長さが84.9cmの正四角錘台形状の第一の電波吸収体部材を得た。次に、上記の電波吸収体用シート材を裁断し、折り曲げ、四角形面EおよびF並びに三角形面GおよびHの側辺部にクラフトテープを貼って、高さが5cmの寄せ棟形状の第二の電波吸収体部材を作成した。なお、四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、三角形面Gの底辺および三角形面Hの底辺の長さは、いずれも30.0cmであった。次に、台形面Aの上底と四角形面Eの四角形面Fと共有する辺に対向する辺、台形面Bの上底と四角形面Fの四角形面Eと共有する辺に対向する辺、台形面Cの上底と三角形面Gの底辺および台形面Dの上底と三角形面Hの底辺とがそれぞれ接するように、第一の電波吸収体部材の上に第二の電波吸収体部材を上載し、その接する辺をクラフトテープで接合して、高さが35.0cmの電波吸収体を得た。
この電波吸収体を4体用意し、縦120cm×横120cm×厚さ5mmのアルミニウム板に上載して電波吸収量を測定した。
結果を表3に示すが、1〜3GHzの周波数帯域において最小7dB、最大18dBの電波吸収量であり、実施例の電波吸収体に比べ電波吸収性能に非常に劣るものであった。
Figure 0006519317
Figure 0006519317
Figure 0006519317
本発明の電波吸収体は、高度な電波吸収性能、特に1GHz〜3GHzの高周波帯域の電波に対し優れた電波吸収性能を有し、たとえば、電波暗室等で好適に用いられる。
1:底部
2:台形面A
4:四角形面E
6:電波吸収体用シート材
7:入射電波
8:第1の電波吸収体
9:第2の電波吸収体
10:反射電波
11:反射電波
12:放射電波
17:三角形面G
18:台形面B
19:台形面C
20:台形面D
21:四角形面F
22:三角形面H
23:第一の電波吸収体部材
24:第二の電波吸収体部材
26:底部と台形面Aとの成す角度(鋭角)
27:高さ
28:高さ
M:入射角
N:反射角

Claims (5)

  1. 4つの台形面A、B、CおよびDを有する第一の電波吸収体部材であって、これら台形面A、B、CおよびDがこの順に隣り合い四角錐台形の斜面を構成するように配置された第一の電波吸収体部材と、
    2つの四角形面EおよびFを有する第二の電波吸収体部材であって、これら四角形面EおよびFとで1辺を共有する2つの斜面を構成するように配置された第二の電波吸収体部材と、を有する電波吸収体であって、
    前記四角形面Eの前記四角形面Fと共有する辺に対向する辺が、前記台形面Aの上底と共有しており、
    前記四角形面Fの前記四角形面Eと共有する辺に対向する辺が、前記台形面Cの上底と共有しており、
    前記台形面A、B、CおよびDの各下底を通る平面と、前記台形面A、B、CおよびDとの成す角度(鋭角)がいずれも64°以上68°以下であり、
    高さが40cm以上110cm以下である、電波吸収体。
  2. 前記台形面A、B、CおよびDがいずれも同じ形状の等脚台形である、請求項1の電波吸収体。
  3. 前記台形面A、B、CおよびD並びに前記四角形面EおよびFが、3GHzにおける複素比誘電率の実部εr’が7以上18以下であり、虚部εr”が4以上15以下である電波吸収体用シート材から構成された、請求項1または2の電波吸収体。
  4. 前記第二の電波吸収体部材が、前記四角形面EおよびFのそれぞれと1辺を共有する三角形面G、並びに前記四角形面EおよびFのそれぞれと1辺を共有する三角形面Hを有する寄棟形状またはくさび形状であり、
    前記三角形面Gの前記四角形面EおよびFと共有していない辺が、前記台形面Bの上底と共有しており、
    前記三角形面Hの前記四角形面EおよびFと共有していない辺が、前記台形面Dの上底と共有している、請求項1〜3のいずれかの電波吸収体。
  5. 前記三角形面GおよびHが、3GHzにおける複素比誘電率の実部εr’が7以上18以下であり、虚部εr”が4以上15以下である電波吸収体用シート材から構成された、請求項4の電波吸収体。
JP2015106155A 2015-05-26 2015-05-26 電波吸収体 Expired - Fee Related JP6519317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106155A JP6519317B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 電波吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106155A JP6519317B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 電波吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219725A JP2016219725A (ja) 2016-12-22
JP6519317B2 true JP6519317B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57581577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106155A Expired - Fee Related JP6519317B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 電波吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6519317B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742196A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Nitto Boseki Co Ltd Radio wave absorbing element
JPH07193388A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Tdk Corp マイクロ波・ミリ波用電波吸収体
JPH08130388A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Riken Corp 多孔質フェライト電波吸収体
JP2002176285A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Em Techno:Kk 電波吸収体及び電波吸収方法
JP2003229691A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Riken Corp 電波吸収体
JP2009088107A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toray Ind Inc 電波吸収体、その収納方法及び電波暗室
JP4602429B2 (ja) * 2008-01-25 2010-12-22 松岡瓦産業株式会社 電波吸収体
JP2012191183A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Toray Ind Inc 電波吸収体用シート材及び電波吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219725A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI528636B (zh) 複合式電磁波吸收器
JP4346360B2 (ja) 電波吸収体用シート材および電波吸収体
JP2014039074A (ja) 電波吸収体
JP2010157696A (ja) 電波吸収体
US6359581B2 (en) Electromagnetic wave abosrber
JP2016146374A (ja) 電波吸収体
US3234549A (en) Absorber for radio waves
JP6519317B2 (ja) 電波吸収体
JP2009088107A (ja) 電波吸収体、その収納方法及び電波暗室
WO2011016109A1 (ja) 電波吸収体
JP5460697B2 (ja) 電波吸収体
JP2012191183A (ja) 電波吸収体用シート材及び電波吸収体
JPS61189699A (ja) 電波吸収体素子
JP6089625B2 (ja) 電波吸収体用シート材およびこれを用いた電波吸収体
JP4684699B2 (ja) 電波吸収シート材およびそれを用いた電波吸収体
JP4879077B2 (ja) 電波吸収体
JP2006205524A (ja) 電波吸収体
JP5953798B2 (ja) 電波吸収体用シート材及び電波吸収体
JP5953799B2 (ja) 電波吸収体用シート材及び電波吸収体
TWI374007B (en) Electromagnetic wave absorbing sheet material and electromagnetic wave absorbin body using it
JP7445912B2 (ja) 電波吸収体
RU226275U1 (ru) Широкополосный поглотитель электромагнитного излучения
JP5221178B2 (ja) 電波吸収体
JP2004335985A (ja) 電波吸収体
JPH0212897A (ja) 電波吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees