[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6516751B2 - 薬物送達デバイスのための用量標示機構 - Google Patents

薬物送達デバイスのための用量標示機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6516751B2
JP6516751B2 JP2016539566A JP2016539566A JP6516751B2 JP 6516751 B2 JP6516751 B2 JP 6516751B2 JP 2016539566 A JP2016539566 A JP 2016539566A JP 2016539566 A JP2016539566 A JP 2016539566A JP 6516751 B2 JP6516751 B2 JP 6516751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
sleeve
marking
drive
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016539566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529050A (ja
Inventor
シュテファン・バイエル
ヴォルフガング・ペルツァー
ミヒャエル・プフォザー
ビョルン・ヴィルデン
フィリップ・ツァイツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2016529050A publication Critical patent/JP2016529050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516751B2 publication Critical patent/JP6516751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • A61M5/31553Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe without axial movement of dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/3157Means providing feedback signals when administration is completed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31583Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3125Details specific display means, e.g. to indicate dose setting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3125Details specific display means, e.g. to indicate dose setting
    • A61M2005/3126Specific display means related to dosing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • A61M2205/584Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback having a color code
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • A61M5/31541Means preventing setting of a dose beyond the amount remaining in the cartridge

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、薬物送達デバイスのための用量標示機構、およびそれぞれの薬物送達デバイスに関する。特に、本発明は、とりわけ実際に設定された用量のサイズを視覚化するための用量標示窓を含むペン型注射器などの注射デバイスに関する。
液体薬剤の単一または複数の用量を設定し投薬するための薬物送達デバイスが、当技術分野でそれ自体周知である。一般に、そのようなデバイスは、通常のシリンジと略同様の目的を有する。
薬物送達デバイス、特にペン型注射器は、いくつかのユーザ固有の要件を満たさなければならない。例えば、患者が糖尿病などの慢性疾患を患っている場合、その患者は身体的に虚弱であり、視覚障害を持っている可能性もある。したがって、特に家庭での薬物治療を意図した適切な薬物送達デバイスは、頑丈な構造である必要があり、容易に使用できなければならない。さらに、デバイスおよびその部材の操作ならびに一般的な取扱いが、明瞭で理解しやすくなければならない。さらに、用量設定手順ならびに用量投薬手順が、操作しやすく明確でなければならない。
一般的に、そのようなデバイスは、投薬予定の薬剤が少なくとも部分的に充填されたカートリッジを受けるように適用されたハウジングまたは特定のカートリッジホルダを含む。デバイスは、通常、カートリッジのピストンに動作可能に係合するように適用された変位可能なピストンロッドを有する駆動機構をさらに含む。駆動機構およびそのピストンロッドにより、カートリッジのピストンは遠位または投薬方向に変位可能であるため、薬物送達デバイスのハウジングの遠位端部に解放可能に連結予定の穿孔アセンブリを介して、所定量の薬剤を排出することができる。
薬物送達デバイスにより投薬予定の薬剤は、一般的に、多用量カートリッジ内に設けられ、含まれる。そのようなカートリッジは、一般的に、穿孔可能な封止により遠位方向に封止され、さらにピストンにより近位方向に封止されたガラスバレルを含む。再利用可能な薬物送達デバイスでは、空のカートリッジを新しいカートリッジと交換することができる。それに対して、使い捨て式の薬物送達デバイスは、カートリッジ内の薬剤が完全に投薬されるか、または使い果たされると、完全に廃棄されることになる。
また、ペン型注射器などの薬物送達デバイスは、実際に設定された用量のサイズを表示するように動作可能な用量標示機構を提供する。一般的に、そのような薬物送達デバイスのハウジングは、情報内容、特に用量のサイズを表す数字が現れる用量標示窓を含む。
特に高齢の患者または障害のある患者にとって、そのような用量標示または用量標示数字を読むことが困難な場合がある。一般的に、用量標示機構により示され、実際に設定された用量のサイズを表す連続した数字は、薬物送達デバイスの実際の動作状態も示す。例えば、ペン型注射器などの注射デバイスでは、用量標示機構は、連続した数字を有するつる巻きスケールを特色とする回転可能なスリーブを含むことができる。用量設定中、そのような用量標示スリーブが、一般的に用量増加方向に回転することにより、デバイスのそれぞれの窓に表示された数字が増加する。
連続した用量投薬動作中、用量標示スリーブは、一般的に、初期構成に戻るまで、反対の回転方向、したがって用量減少方向に回転する。一般的に、そのような初期構成では、「0」などの数字が窓に現れることにより、デバイスが次の用量を設定および投薬する準備が整っていることを示すことができる。
多くの薬物送達デバイスは、用量投薬手順を中断する可能性をさらに提供する。そのような薬物送達デバイスのそれぞれの駆動機構は、用量投薬プロセス全体の間にデバイスのユーザにより及ぼされることになる、遠位に外部から加わる投薬力を受けやすい。多くのペン型注射器では、ユーザは、例えば親指で、単に作動部材を遠位方向へ押し下げればよい。作動部材を初期または早期に解放すると、すなわち投薬プロセス終了前に解放すると、投薬、したがって注射手順を直ちに中断することができる。
そのような状況では、デバイスは、依然として、用量設定手順中に予め設定された薬剤の用量の残りの量を投薬するように動作可能である。しかしながら、患者に投薬手順を中断させる状況により、患者またはユーザは、用量投薬がまだ終了していないことに単に気付かないことがある。そのような状況では、予め設定された用量が完全には投薬されず注射されないという、ある種のリスクが存続するおそれがある。さらに、次の用量設定手順で、用量のダイヤル設定および設定が、「0」などのゼロ用量標示数字が用量標示窓に現れる初期状態から始まらないことがあるため、ユーザが混乱するおそれがある。
したがって、本発明の目的は、実際に設定された用量のサイズを表示するだけでなく、用量設定または用量投薬が進行中であること、およびデバイスが現在使用中であることを患者またはユーザに示すための追加の安全機能をもたらす、改良された薬物送達デバイスのための用量標示機構を提供することである。用量標示機構はさらに、薬物送達デバイスが次の用量のダイヤル設定または設定を始めることのできる待機モードにあるときを明確かつ直感的にユーザに示すように動作可能でなければならない。
また、用量標示機構は、かなり頑強でなければならず、薬物送達デバイスに追加の部材を実装および配置する必要なく、追加の標示機能をもたらさなければならない。
本発明のさらなる目的は、そのような用量標示機構を含む駆動機構を提供することである。さらに、本発明は、カートリッジに係合するための、またはそのような駆動機構に動作可能に係合されることになるピストンで封止されたカートリッジを含む薬物送達デバイスを提供すべきである。
第1の態様では、前記薬物送達デバイスにより投薬予定の薬剤の用量を表示するように動作可能な、薬物送達デバイスのための用量標示機構が提供される。用量標示機構は、軸方向に延びる細長いハウジングを含む。一般的に、ハウジングは略管状または円筒形状であり、ユーザが片手で薬物送達デバイス、したがって用量標示機構を把持して操作できるようにする。
細長いハウジングは、少なくとも第1の窓と第2の窓とを含む。第1および第2の窓は、少なくとも軸方向に互いに離間する。したがって、ハウジングの第1および第2の窓は、何らかの種類のハウジング部分によって分離される。このようにして、第1および第2の窓を明確に区別することができる。
用量標示機構は、ハウジング内に可動に配置され、実際に設定された用量のサイズを表示するための第1の窓に一致する少なくとも1つの用量標示を有する用量標示スリーブをさらに含む。用量標示は、一般的に、所定の方法で用量標示スリーブの外周に配置された連続した数字を特色とする用量標示スケールまたは用量標示ダイヤルを含む。それぞれの用量標示は、ハウジングに対する用量標示スリーブの動きに直接対応する方法で、用量標示スリーブの外周に配置され、位置合わせされる。
加えて、用量標示機構は、用量標示スリーブに動作可能に係合するインジケータも含む。インジケータは、用量標示機構、薬物送達デバイス、および/またはその駆動機構の動作状態を示すための第2の窓に一致するように、ハウジングに対してさらに軸方向に変位可能である。一般的に、インジケータは、用量標示機構、駆動機構、および/または薬物送達デバイスの少なくとも1つの特定の動作状態を視覚化するように動作可能である。例えば、インジケータは、用量標示機構がゼロ用量構成にあり、用量標示機構、したがって薬物送達デバイスおよびその駆動機構が次の用量設定および用量投薬手順の準備が整っていることを視覚的に示すように動作可能であってよい。
一般的に、用量標示スリーブは、ハウジング内において、待機モードを表すゼロ用量構成と最大用量構成との間で可動であり、最大用量構成では、用量の最大サイズ、例えば120国際単位(IU)のインスリンが設定されている。両端構成、したがって最大用量構成、ゼロ用量構成、およびこれらの間の任意の位置において、用量標示スリーブは、第1の窓を常に覆うか、または第1の窓に一致する。
それに対して、インジケータは、場合によって、用量標示機構の少なくとも1つの特定の動作状態を示すための第2の窓に一致するだけであってよい。インジケータは、デバイスの待機モードを示すように特に動作可能であってよい。用量標示スリーブが用量設定中に動きを受けると、インジケータもそれぞれの変位を受けることにより、第2の窓を越えて、または第2の窓の外側へ動く。
したがって、インジケータは、2値情報内容を含むことができ、または提供することができる。インジケータは、第2の窓にあって、用量標示機構が待機モードにあることを視覚化してもよい。用量標示機構のすべての他の構成において、インジケータは第2の窓に見えなくてもよい。代わりに、用量標示機構または駆動機構のいくつかの他の部材が第2の窓に現れることにより、用量標示機構、したがって薬物送達デバイスが待機モードにないが、非ゼロ用量が実際に設定されているか、または投薬予定であることをユーザに示すことができる。
インジケータは、薬物送達デバイス、その用量標示機構、またはその駆動機構の異なるモードを各々表す異なる標示セクションを含むこともできる。第1の窓に恒久的に一致するか、または重なる用量標示スリーブと同様に、インジケータも、各々の考えられる用量設定構成について、第2の窓に恒久的に重なるか、または一致することができる。そして、インジケータが、第2の窓に選択的に現れて用量標示機構、駆動機構、または薬物送達デバイスのそれぞれの動作状態を示す、少なくとも2つの異なる部分をその外周に含むと、特に有利である。
別の実施形態によれば、用量標示スリーブは、ハウジングに対して回転可能である。用量標示スリーブを、ハウジングに軸方向に固着してもよい。用量標示スリーブは、その軸方向位置に関してハウジングに略固着されたまま、ハウジングに対してのみ回転することができる。用量標示スリーブは、ハウジングに軸方向に固着されたときに、2桁または3桁の数字の1桁または2桁を各々表す、1つまたはいくつかの用量標示ディスクを含んでもよい。1つの用量標示ディスクは(0、…、9)の整数を表し、これを含むことができ、別の用量標示ディスクは(1、…、12)の連続した数字を含むことができる。このようにして、そのような用量標示ディスクを互いに対して軸方向に隣接して配置することにより、0〜120のすべての整数を全体としてハウジングの第1の窓に表示することができる。
実際には、用量標示ディスクの一方は(0…9)の整数を表し、他方の用量標示ディスクは(10、20、30、…、120)のような数字を表す。
別の実施形態によれば、用量標示スリーブはハウジングにねじ係合される。用量標示スリーブとハウジングとのねじ係合により、用量標示スリーブは、つる巻き経路に従って、ハウジングに対して、およびハウジング内で動くことができる。前記経路は、用量標示スリーブおよびハウジングの相互に対応するねじ山によって特に調整される。多数の異なる用量サイズをその外周に示すために、用量標示スリーブの外周に設けられた用量標示をつる巻き状に配置することができ、前記巻き標示のリードは、用量標示スリーブとハウジングとのねじ係合のリードと同一であるか、またはこれに対応する。
一般的に、ハウジングは、ハウジングの第1の窓に実際に一致する特定の用量標示を除いて、用量標示スリーブの外周を隠す。第1の窓は、保護スクリーンを含んでよく、または単に用量標示機構の細長いハウジングの凹部を特色としてもよい。
さらなる実施形態によれば、用量標示スリーブとインジケータとは一体形成される。このように、インジケータは、単に用量標示スリーブの部分または部材である。しかしながら、少なくとも薬物送達デバイスの待機モードを視覚的に示すように動作可能なインジケータは、用量標示スリーブの用量標示または用量標示スケールとは分離される。用量標示スリーブとインジケータとを単一の部材で実施することによって、インジケータおよび第2の窓により達成される追加のインジケータ機能を提供するために、薬物送達デバイス内で追加の部材を取り扱い、組み立てる必要がない。
別の実施形態では、インジケータは用量標示スリーブの軸方向端部に位置する。インジケータがゼロ用量構成インジケータとして実施され、したがって薬物送達デバイスの待機モードを視覚的に示す場合、インジケータは、一般的に用量標示スリーブの軸方向端部に位置し、この端部は、用量増加変位中に用量標示スリーブが動く軸方向から離れた側を向く。例えば、用量標示スリーブが用量増加中に遠位方向への変位を受けると、インジケータは、一般的に、用量標示スリーブの近位端に位置する。
これに加えて、第2の窓も第1の窓から近位に位置する。用量増加用量設定動作中に用量標示スリーブがつる巻き状の遠位方向への変位を受けるため、インジケータも遠位方向への変位を受け、それによって第2の窓を開いたままにする。
特に、インジケータと用量標示スリーブとが一体形成されるとき、用量標示スリーブとハウジングとのねじ係合に対応して、インジケータもつる巻き方向の、したがって接線方向の運動を受けることがある。
さらに、第2の窓の軸方向サイズが、用量標示スリーブとハウジングとのねじ係合の隣接するねじ山間の軸方向距離よりも実質的に小さいと特に有利である。このようにして、例えば用量標示スリーブが完全に回転した後にインジケータが第2の窓に繰り返し現れることを効果的に防止することができる。インジケータが1つの別個の位置または構成のみで明確に第2の窓に現れるように、第2の窓およびインジケータの軸方向ならびに接線方向のサイズが選択され設計される。用量標示スリーブが完全に回転した後、インジケータは、少なくとも第2の窓の軸方向寸法および/またはインジケータ自体の軸方向寸法を超える程度まで軸方向に移動する。
用量標示機構、駆動機構、および薬物送達デバイスの全体形状ならびに設計に応じて、インジケータが、例えば用量標示スリーブの近位端に位置するが、用量標示スリーブは、用量増加のための近位方向への変位を受け、さらに用量投薬中に反対の、すなわち遠位方向への変位を受けることが同様に考えられる。そのような構成では、第1の窓が第2の窓から遠位方向にずれて位置することが意図されている。したがって、第2の窓は遠位窓を表し、第1の窓は用量標示機構の近位窓を表す。
さらなる実施形態によれば、インジケータは、用量標示スリーブから軸方向に突出する。したがって、インジケータは、細長いハウジングの第2の窓に現れるか、または第2の窓に一致する用量標示スリーブの付属物を含むか、または形成する。軸方向突起の代わりに、インジケータを、用量標示スリーブの外周の視覚的に認識可能な部分またはセクションによって形成してもよい。
しかしながら、軸方向に突出するインジケータでは、用量標示スリーブ、したがってインジケータの変位により、用量標示機構または下に位置する駆動機構の他の部材を本質的に見せることができる。色、質感、またはインジケータの視覚的外観とは異なるいくつかの他の視覚的に認識可能な特徴を前記他の部材に与えることにより、前記他の部材は、用量標示機構、したがって薬物送達デバイスが実際に使用中であるため待機モードにないことを、ユーザまたは患者に等しく示すことができる。
別の実施形態によれば、インジケータは少なくとも1つの軸方向に延びる側縁部も含む。軸方向突起または軸方向付属物として設計されるとき、前記側縁部は、実際にインジケータの外縁または側縁を表す。インジケータが用量標示スリーブの特定の表面部分により形成される他の実施形態では、前記側縁部は、異なる光学的または視覚的外観を特色とする用量標示スリーブの隣接する部分を視覚的に分離し、視覚的に区別するように機能する。
別の実施形態によれば、インジケータはまた、用量標示スリーブの外周と同一平面上にある。用量標示スリーブの軸方向突起または付属物として形成されるとき、インジケータの半径方向外方へ延びる表面部分も、用量標示スリーブの外周および外面を途切れなく補完することができる。
別の実施形態では、用量標示機構のハウジング、したがって駆動機構または薬物送達デバイスのハウジングは、一般的に主ハウジング部材として機能する管状本体を含み、前記本体の近位端に配置された閉鎖部材をさらに含む。このようにして、用量標示機構の近位ハウジング部材は、少なくとも2つのハウジング部材、すなわち、閉鎖部材により近位方向に閉鎖されることになる本体を含むことができる。
そのような多部材構造は、デバイスの組立てについて特に有利であり得る。加えて、異なるハウジング部材を用いることで、単にハウジング部材の1つを交換することにより、用量標示機構、駆動機構、または薬物送達デバイス全体の様々な構成を提供することができる。ハウジング部材の形、形状、さらには色が、それぞれの薬物送達デバイスに配置可能な薬剤の特定のタイプを表すことができる。
さらなる実施形態では、第1の窓は本体に位置し、第2の窓は本体および閉鎖部材の少なくとも一方に位置する。様々な実施形態では、第1の窓は本体のみに位置し、第2の窓は閉鎖部材に位置する。このようにして、単に閉鎖部材を異なる形状の閉鎖部材に置き換えることにより、第2の窓のサイズを修正して、それぞれの異なるタイプの用量標示機構または薬物送達デバイスについて、インジケータの異なる様々な機能を可能または有効にすることができる。
本体および本体に取り付けられた閉鎖部材により、第1および第2の窓の少なくとも一方が本体と閉鎖部材とのインタフェースセクションに位置することも考えられる。したがって、第2の窓を設けるために、例えば、本体の近位端が、閉鎖部材の側壁の対応する形状の凹部分に対応する側壁の凹部分を含むことが考えられる。閉鎖部材および本体を、それぞれの凹部分が隣接して位置するか、または略同一平面上にあるように配置することにより、それぞれの第2の窓を形成することができる。
別の態様によれば、本発明はまた、薬剤の用量を投薬するための薬物送達デバイスの駆動機構に関する。駆動機構は、前述した用量標示機構を含む。さらに、駆動機構は、カートリッジのピストンに動作可能に係合するピストンロッドを含む。ピストンロッドとピストンとの相互係合は、ピストンを遠位方向へ変位させて、所定量の薬剤をカートリッジから排出するように機能する。
一般的に、ピストンは、カートリッジを軸方向近位方向へ封止する。しかしながら、ピストンロッドは、駆動機構により軸方向遠位方向へ駆動されることになる。したがって、ピストンロッドは、遠位方向への推力または圧力をカートリッジのピストンに加えて、ピストンをカートリッジに対して遠位方向へ変位させ、所定量の薬剤を排出および投薬するように動作可能である。
カートリッジは、一般的に、薬物送達デバイス内に位置し固着される。再利用可能なデバイスとして実施される場合、カートリッジは空のときに交換可能である。使い捨て薬物送達デバイスでは、用量標示機構を有する駆動機構および薬物送達デバイス全体は、カートリッジに含まれる薬剤が使い果たされた後に廃棄されることが意図されている。
駆動機構は、用量設定モードと用量投薬モードとの間で切り替え可能な駆動スリーブをさらに含む。さらに、駆動スリーブは、一般的に、用量の設定ならびに用量の投薬の両方のためにハウジング内に回転可能に支持される。用量設定モードで、駆動スリーブは、ピストンロッドから動作可能に係合解除される。その後、駆動スリーブは、ハウジングに対して用量増加方向に回転可能である。
一般的に、駆動スリーブの用量増加方向へのダイヤル設定を、ねじりばねまたはつる巻きばねなどのばね要素の作用に対抗して行うことができる。その後、駆動スリーブを介してばね要素に伝達された機械的エネルギーを、何らかの種類のクラッチ機構により蓄えて節約することができる。駆動スリーブ、したがって駆動機構全体を用量投薬モードに切り替えるときにのみ、駆動スリーブがピストンロッドに動作可能に係合して、ピストンロッドを遠位方向に駆動する。
したがって、用量投薬モードで、ばね要素から解放された機械的エネルギーをピストンロッドの遠位方向への駆動運動に伝達するために、駆動スリーブはピストンロッドに動作可能に係合される。用量投薬モードにあるときに、駆動スリーブはハウジングに対して用量減少方向、したがって、用量設定中に駆動スリーブが回転される用量増加方向とは反対の方向に回転可能である。しかしながら、既に設定された用量を補正するために、駆動スリーブは、用量設定モードにある間も、用量減少方向に回転可能である。
駆動機構を用量設定モードと用量投薬モードとの間で切り替えるために、駆動スリーブは、別のばね要素の作用に対抗して軸方向に変位可能であることにより、様々なクラッチ機構またはラチェット要素に係合および係合解除することができ、これらのクラッチ機構またはラチェット要素によって、弛緩したばね要素の作用下で回転するように駆動スリーブを解放することができる。
一般に、駆動機構は、用量投薬中にピストンロッドの遠位方向への変位を支持するばね要素を必ずしも必要としない。本発明および前記用量標示機構の概念は、一般に、薬物送達デバイス、特にペン型注射器の、完全に機械的に実施される、または半自動の多種多様な駆動機構に広く適用可能である。また、この概念は、駆動スリーブおよび/または用量標示スリーブがハウジングの近位端から少なくとも部分的に延びることができ、ユーザが作動部材に遠位方向への力または推力を加えて、用量標示スリーブをハウジングに軸方向に再挿入する必要しなければならない駆動機構にも適用可能である。
別の実施形態によれば、用量標示スリーブは、少なくとも駆動スリーブの軸方向セクションを囲む。さらに、用量標示スリーブは、対応する形状の半径方向凹部に係合する少なくとも1つの半径方向に延びる突起により、駆動スリーブに回転可能に係合する。ここで、用量標示スリーブは、内向き側壁部分に少なくとも1つの軸方向に延びる半径方向溝を含み、駆動スリーブは、少なくとも1つの対応する形状の、半径方向外方へ延びる突起またはリブを含むことが考えられる。前記突起またはリブは、駆動スリーブの完全な伸長に沿って軸方向にさらに延びることができる。このようにして、駆動スリーブの回転変位または動きを、変化することなく回転の両方向で用量標示スリーブに伝達することができる。
したがって、用量標示スリーブは、駆動スリーブに合わせて両方に、したがって用量増加方向に、また用量減少方向に回転することができる。その結果、用量設定中に駆動スリーブおよび/または用量標示スリーブが用量増加方向に回転するにつれて、第1の窓に提示される用量サイズ標示数字が増加する。しかしながら、用量投薬中に、駆動スリーブおよび/または用量標示スリーブは用量減少方向への回転を受ける。その後、ゼロ用量構成がそれぞれの投薬手順の終了に達するまで、第1の窓に示される数字をカウントダウンする。
駆動スリーブと用量標示スリーブとの間で回転運動またはトルクをかなり滑らかに均一に伝達するために、駆動スリーブおよび用量標示スリーブが、例えば、駆動スリーブおよび用量標示スリーブのそれぞれの外周および内周に沿って等間隔に分散された、少なくとも2つ、またはさらにそれ以上の対応する形状の突起および凹部を含むと特に有利であり得る。
用量標示スリーブが、内向き側壁部分に少なくとも1つの半径方向内方へ延びる突起または軸方向に延びるリブを含み、対応する形状の、例えば軸方向溝の形状の半径方向凹部を、用量標示スリーブを通って延びる駆動スリーブの外周に設けることも考えられる。
駆動スリーブと用量標示スリーブとの間の直接の機械的相互作用についてここで説明するが、例えば、駆動スリーブと用量標示スリーブとの間に半径方向に配置された中間スリーブまたは何らかの他の種類のトルク伝達手段により、駆動スリーブと用量標示スリーブとの間の回転運動の伝達が、少なくとも1つの追加の要素を介して実現されることも考えられる。
別の実施形態では、インジケータは、下に位置する駆動スリーブを見せるために、第2の窓の外側へ、または第2の窓を越えて変位可能である。本実施形態では、インジケータおよび駆動スリーブは、一般的に異なる視覚的外観を含む。したがって、駆動スリーブおよびインジケータは異なる色を含むことができる。駆動スリーブは、用量設定位置と用量投薬位置との間で軸方向に変位可能であってよいが、第2の窓に常に一致してもよい。実際に、特に駆動機構が待機構成に到達したときに、第2の窓において駆動スリーブを選択的に隠すため、第2の窓における駆動スリーブの外観はインジケータによってのみ排他的に妨げられる。
さらに別の態様では、本発明はまた、薬剤を投薬するための薬物送達デバイスに関する。薬物送達デバイスは、前記駆動機構を含み、薬物送達デバイスにより投薬予定の薬剤が充填されたカートリッジを収容するためのカートリッジホルダをさらに有する。カートリッジホルダを、駆動機構、したがってそのハウジングに解放可能または解放不可能に固着することができる。使い捨て薬物送達デバイスとして設計されるときには、カートリッジホルダはハウジングに解放不可能に取り付けられ固着される。再利用可能な薬物送達デバイスでは、カートリッジホルダは、一般的に、カートリッジを空のときに交換するために、ハウジングに解放可能に取り付けられる。
薬物送達デバイスのさらなる実施形態では、デバイスは、薬剤が充填されたカートリッジをさらに備える。したがって、カートリッジは、薬物送達デバイスのハウジング、一般的に、薬物送達デバイスのカートリッジホルダに配置される。
この文脈では、遠位方向とはデバイスの投薬端の方向を指し、ここで、好ましくは、薬剤送達のために生物組織、一般的に患者の皮膚に挿入予定の両頭注射針を有するニードルアセンブリが設けられる。
近位端または近位方向とは、投薬端から最も離れたデバイスまたはその部材の端部を指す。一般的に、作動部材が薬物送達デバイスの近位端に位置し、この作動部材は、用量を設定するために回転させるようユーザにより直接操作可能であり、用量を投薬するために遠位方向へ押し下げられるよう操作可能である。
本明細書で使用する用語「薬物」または「薬剤」は、少なくとも1つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を意味し、
ここで、一実施形態において、薬学的に活性な化合物は、最大1500Daまでの分子量を有し、および/または、ペプチド、タンパク質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、酵素、抗体もしくはそのフラグメント、ホルモンもしくはオリゴヌクレオチド、または上述の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、または糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈血栓塞栓症または肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、がん、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症および/または関節リウマチの処置および/または予防に有用であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病または糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の処置および/または予防のための少なくとも1つのペプチドを含み、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも1つのヒトインスリンもしくはヒトインスリン類似体もしくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)もしくはその類似体もしくは誘導体、またはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4もしくはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4の類似体もしくは誘導体を含む。
インスリン類似体は、例えば、Gly(A21),Arg(B31),Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3),Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28),Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;B28位におけるプロリンがAsp、Lys、Leu、Val、またはAlaで置き換えられており、B29位において、LysがProで置き換えられていてもよいヒトインスリン;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、およびDes(B30)ヒトインスリンである。
インスリン誘導体は、例えば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイルヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、およびB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
エキセンジン−4は、例えば、H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2配列のペプチドであるエキセンジン−4(1−39)を意味する。
エキセンジン−4誘導体は、例えば、以下のリストの化合物:
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);または
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
(ここで、基−Lys6−NH2が、エキセンジン−4誘導体のC−末端に結合していてもよい);
または、以下の配列のエキセンジン−4誘導体:
desPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2(AVE0010)、
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desAsp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desMet(O)14,Asp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2;
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2;
または前述のいずれか1つのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物
から選択される。
ホルモンは、例えば、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン(ソマトロピン)、デスモプレシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどの、Rote Liste、2008年版、50章に列挙されている脳下垂体ホルモンまたは視床下部ホルモンまたは調節性活性ペプチドおよびそれらのアンタゴニストである。
多糖類としては、例えば、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、もしくは超低分子量ヘパリン、またはそれらの誘導体、または上述の多糖類の硫酸化形態、例えば、ポリ硫酸化形態、および/または、薬学的に許容されるそれらの塩がある。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの薬学的に許容される塩の例としては、エノキサパリンナトリウムがある。
抗体は、基本構造を共有する免疫グロブリンとしても知られている球状血漿タンパク質(約150kDa)である。これらは、アミノ酸残基に付加された糖鎖を有するので、糖タンパク質である。各抗体の基本的な機能単位は免疫グロブリン(Ig)単量体(1つのIg単位のみを含む)であり、分泌型抗体はまた、IgAなどの2つのIg単位を有する二量体、硬骨魚のIgMのような4つのIg単位を有する四量体、または哺乳動物のIgMのように5つのIg単位を有する五量体でもあり得る。
Ig単量体は、4つのポリペプチド鎖、すなわち、システイン残基間のジスルフィド結合によって結合された2つの同一の重鎖および2本の同一の軽鎖から構成される「Y」字型の分子である。それぞれの重鎖は約440アミノ酸長であり、それぞれの軽鎖は約220アミノ酸長である。重鎖および軽鎖はそれぞれ、これらの折り畳み構造を安定化させる鎖内ジスルフィド結合を含む。それぞれの鎖は、Igドメインと呼ばれる構造ドメインから構成される。これらのドメインは約70〜110個のアミノ酸を含み、そのサイズおよび機能に基づいて異なるカテゴリー(例えば、可変すなわちV、および定常すなわちC)に分類される。これらは、2つのβシートが、保存されたシステインと他の荷電アミノ酸との間の相互作用によって一緒に保持される「サンドイッチ」形状を作り出す特徴的な免疫グロブリン折り畳み構造を有する。
α、δ、ε、γおよびμで表される5種類の哺乳類Ig重鎖が存在する。存在する重鎖の種類により抗体のアイソタイプが定義され、これらの鎖はそれぞれ、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgM抗体中に見出される。
異なる重鎖はサイズおよび組成が異なり、αおよびγは約450個のアミノ酸を含み、δは約500個のアミノ酸を含み、μおよびεは約550個のアミノ酸を有する。各重鎖は、2つの領域、すなわち定常領域(C)と可変領域(V)を有する。1つの種において、定常領域は、同じアイソタイプのすべての抗体で本質的に同一であるが、異なるアイソタイプの抗体では異なる。重鎖γ、α、およびδは、3つのタンデム型のIgドメインと、可撓性を加えるためのヒンジ領域とから構成される定常領域を有し、重鎖μおよびεは、4つの免疫グロブリン・ドメインから構成される定常領域を有する。重鎖の可変領域は、異なるB細胞によって産生された抗体では異なるが、単一B細胞またはB細胞クローンによって産生された抗体すべてについては同じである。各重鎖の可変領域は、約110アミノ酸長であり、単一のIgドメインから構成される。
哺乳類では、λおよびκで表される2種類の免疫グロブリン軽鎖がある。軽鎖は2つの連続するドメイン、すなわち1つの定常ドメイン(CL)および1つの可変ドメイン(VL)を有する。軽鎖のおおよその長さは、211〜217個のアミノ酸である。各抗体は、常に同一である2本の軽鎖を有し、哺乳類の各抗体につき、軽鎖κまたはλの1つのタイプのみが存在する。
すべての抗体の一般的な構造は非常に類似しているが、所与の抗体の固有の特性は、上記で詳述したように、可変(V)領域によって決定される。より具体的には、各軽鎖(VL)について3つおよび重鎖(HV)に3つの可変ループが、抗原との結合、すなわちその抗原特異性に関与する。これらのループは、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる。VHドメインおよびVLドメインの両方からのCDRが抗原結合部位に寄与するので、最終的な抗原特異性を決定するのは重鎖と軽鎖の組合せであり、どちらか単独ではない。
「抗体フラグメント」は、上記で定義した少なくとも1つの抗原結合フラグメントを含み、そのフラグメントが由来する完全抗体と本質的に同じ機能および特異性を示す。パパインによる限定的なタンパク質消化は、Igプロトタイプを3つのフラグメントに切断する。1つの完全なL鎖および約半分のH鎖をそれぞれが含む2つの同一のアミノ末端フラグメントが、抗原結合フラグメント(Fab)である。サイズが同等であるが、鎖間ジスルフィド結合を有する両方の重鎖の半分の位置でカルボキシル末端を含む第3のフラグメントは、結晶可能なフラグメント(Fc)である。Fcは、炭水化物、相補結合部位、およびFcR結合部位を含む。限定的なペプシン消化により、Fab片とH−H鎖間ジスルフィド結合を含むヒンジ領域の両方を含む単一のF(ab’)2フラグメントが得られる。F(ab’)2は、抗原結合に対して二価である。F(ab’)2のジスルフィド結合は、Fab’を得るために切断することができる。さらに、重鎖および軽鎖の可変領域は、縮合して単鎖可変フラグメント(scFv)を形成することもできる。
薬学的に許容される塩は、例えば、酸付加塩および塩基性塩である。酸付加塩としては、例えば、HClまたはHBr塩がある。塩基性塩は、例えば、アルカリまたはアルカリ土類、例えば、Na+、またはK+、またはCa2+から選択されるカチオン、または、アンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)(式中、R1〜R4は互いに独立に:水素、場合により置換されたC1〜C6アルキル基、場合により置換されたC2〜C6アルケニル基、場合により置換されたC6〜C10アリール基、または場合により置換されたC6〜C10ヘテロアリール基を意味する)を有する塩である。薬学的に許容される塩のさらなる例は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」17版、Alfonso R.Gennaro(編)、Mark Publishing Company、Easton、Pa.、U.S.A.、1985およびEncyclopedia of Pharmaceutical Technologyに記載されている。
薬学的に許容される溶媒和物は、例えば、水和物である。
本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明に様々な修正および変更を行ってもよいことが当業者にさらに明らかになろう。さらに、添付の特許請求の範囲で使用される参照符号は、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではないことに留意されたい。
図面の簡単な説明を以下に示す。
ペン型注射デバイスの長手方向断面を示す概略図である。 図1のデバイスのA−Aに沿った横断面を示す概略図である。 B−Bに沿った横断面図である。 図1のデバイスのC−Cに沿った横断面図である。 図4の拡大断面図である 図1のデバイスのD−Dに沿った横断面図である。 薬物送達デバイスの様々な部材の分解図である。 図1のデバイスの近位端の長手方向断面図である。 作動部材が遠位方向へ押し下げられた、図7の近位端を示す図である。 薬物送達デバイスの近位端の部分切断斜視図である。 図1の薬物送達デバイスの外側ハウジングの側面図である。 用量標示スリーブおよび追加のインジケータが最大用量構成にある、用量標示機構を特色とする別の薬物送達デバイスを示す図である。 用量標示機構および駆動機構が待機モードにある、図11のデバイスを示す図である。 デバイスのプライミング中の構成における、図11および12のデバイスを示す図である。 それぞれのサイズの用量をダイヤル設定した後の図11〜図13のデバイスを示す図である。 図11〜図14のデバイスの用量標示機構の、切り離された部材を示す概略斜視図である。 図12の構成におけるデバイスの部分分解斜視図である。 図11の構成におけるデバイスの部分分解斜視図である。
図6において、薬物送達デバイス10の分解図が示される。ペン注射器タイプの薬物送達デバイス10は、略円筒形の軸方向に細長い形状を含む。図面を通して、軸方向遠位方向を参照符号1で示し、反対の近位方向を参照符号2で示す。また図1において組立構成が長手方向断面で示される薬物送達デバイス10は、近位本体20に配置された駆動機構3を含み、近位本体20は全体として駆動機構3のハウジングを提供する。遠位方向1では、本体20はカートリッジホルダ12に連結され、このカートリッジホルダ12は、薬物送達デバイス10により投薬予定の薬剤を含むカートリッジ14を収容して受けるように適用される。カートリッジ14は、一般的に、セプタムなどの穿孔可能な封止部材により遠位方向に封止された、円筒形のガラスバレルを含む。
近位方向2において、カートリッジ14は、カートリッジ14のガラスバレル内に摺動可能に配置されたピストン16によって封止される。ピストン16の遠位方向1への変位により、カートリッジ14内の流体圧力がそれぞれ増加する。例えば図1に示すように、カートリッジ14の遠位出口が例えばニードルアセンブリ18に連結されると、カートリッジ14に含まれる所定量の液体薬剤を、ニードルアセンブリ18の注射針(特にここでは図示しない)を介して排出し投薬することができる。
図1では、両頭注射針を保護するための内側ニードルキャップ19が概略的に示される。ニードルアセンブリ18は、一般的に、カートリッジホルダ12の遠位端部分に配置される。一般的に、カートリッジホルダ12の遠位に位置するソケットおよびニードルアセンブリ18は、ニードルアセンブリ18をカートリッジホルダ12に解放可能および着脱可能に螺着させるための相互に対応するねじ山を含む。
カートリッジホルダ12は、保護キャップ17によって保護され覆われることになる。用量の設定および/または投薬前に、保護キャップ17ならびに内側ニードルキャップ19が取り外されることになる。薬剤を生物組織に投薬または注射した後、ニードルアセンブリ18は、一般的に廃棄されることになり、薬物送達の遠位端は保護キャップ17により覆われることになる。
図6に分解図で示され、図1に完全組立構成が横断面で示される駆動機構3は、多くの機能部材を含み、これらの機能部材によって、可変サイズの用量が設定され、その後投薬される。
用量投薬手順は、本体20に対するピストンロッド70の遠位方向への前進変位と共に進む。したがって、駆動機構3は、少なくとも本体20、ピストンロッド70、および駆動スリーブ50を含み、この駆動スリーブ50は、用量を選択的に設定および投薬するために、解放されピストンロッド70に動作可能に係合される。さらに、駆動機構3は、駆動スリーブ50とピストンロッド70とに係合する用量制限部材60を含む。用量制限部材60と駆動スリーブ50およびピストンロッド70の両方との相互係合は、用量設定手順中に駆動スリーブ50がピストンロッド70に対して回転するときに、用量制限部材が駆動スリーブ50に対して軸方向、したがって遠位および/または近位方向1、2に変位するようになっている。
駆動スリーブ50、用量制限部材60、およびピストンロッド70以外に、駆動機構3は、図1に示すようにいくつかのさらなる部材を含む。これらの部材は図示した作動部材30と共に、とりわけ、設定用量のサイズをユーザに視覚的に示すように機能し、さらに用量設定および/または用量投薬のために、ユーザにより操作された作動部材30の回転および/または軸方向変位を、駆動スリーブ50のそれぞれの回転および/または軸方向変位に伝達するように機能する。
ここで、図1〜図10に示す実施形態は、図11〜図17に示す用量標示機構214を備えることのできる複数の考えられる駆動機構の1つについての例示にすぎないことに留意されたい。
以下で、用量の設定について説明する。
用量を設定するために、ユーザは、本体20の近位端に位置する作動部材30を把持する。図7〜図9に示すように、作動部材30は、半径方向内方へ延びるフランジ部分32をその遠位端に含み、このフランジ部分32は、図7の近位に位置する構成において、本体20の半径方向外方へ延びる縁22に軸方向に当接する。
本体20は、略管状の最終用量スリーブ110を受けるための、近位の管状レセプタクル23をさらに含む。最終用量スリーブ110は、その遠位端で延びる、半径方向外方へ延びる遠位フランジ111を含む。この遠位フランジ111により、最終用量スリーブ110は、本体20の半径方向内方へ延びるソケット24に遠位方向に当接する。さらに、遠位フランジ111により、最終用量スリーブ110はまた、本体20の近位レセプタクル23内で半径方向に案内され制限される。
さらに、作動部材30は、そのフランジ部分32により、本体20の近位端にカチッと留められ、したがって、少なくとも近位方向2へ本体20にポジティブ係合する。特に、作動部材30はカップ状であり、本体20上に組み付けられたときに、本体20のレセプタクル23を近位方向に囲んで閉鎖する。
図9に示すように、最終用量スリーブ110の近位部分から、最終用量スリーブ110と一体形成された2つのつる巻き状の弾性ばね要素116が延びる。これらのばね要素116は、中空作動部材30の近位の内向き部分に当接し、これにより、例えば図7に示すように、作動部材30をその初期の、したがって近位に位置する構成で維持する。
駆動機構3の用量設定モードに一致し、用量設定モードを特定するこの初期構成では、図2に示すように、作動部材30の軸方向内側に延びるジャーナル33が、最終用量スリーブ110の近位縁117の、それぞれ径方向に対向して位置する2つの凹部115内に延びる。このようにして、最終用量スリーブ110と作動部材30とは、作動部材30の初期構成で回転可能に連結される。
この構成で、作動部材30の回転により、最終用量スリーブ110が対応して回転する。用量設定モードでは、図3および図7の組合せから明らかになるように、最終用量スリーブ110が、クラッチ40にさらに回転可能に係合し、回転可能に連結する。特に図3の横断面B−Bに示すように、最終用量スリーブ110の遠位端の内向き部分は、クラッチ40の半径方向外方へ延びる歯45に噛み合う歯付面118を含む。
このようにして、最終用量スリーブ110と、最終用量スリーブ110を通って延びることにより最終用量スリーブ110の回転軸を提供するクラッチ40とは、回転可能に固着されて、回転可能に係合する。したがって、用量設定手順中に、作動部材30の回転によりクラッチ40が等しく回転する。クラッチ40は、駆動スリーブ50にさらに連結される。したがって、クラッチ40の遠位部分は、管状および中空の駆動スリーブ50内に位置する。
ここで、駆動機構3の動作のモードとは無関係に、クラッチ40および駆動スリーブ50は互いに対して軸方向に固着されると共に回転可能に固着される。したがって、クラッチ40の回転は、変化することなく駆動スリーブ50に伝達される。したがって、クラッチ40の軸方向変位も、変化することなく駆動スリーブ50のそれぞれの軸方向変位に伝達される。駆動スリーブは、例えば、径方向に対向する2つの長手方向溝をその内向き側壁に含み、これらの溝は、クラッチ40の対応する形状の半径方向外方へ延びるリブに嵌合してこれを受けるように適用される。
さらに、クラッチ40は、少なくとも1つまたは少なくとも2つの、対向して位置する、半径方向外方へ延びる弾性変形可能なスナップ部分46を含み、このスナップ部分46は、図1に概略的に示す駆動スリーブ50の、対応する形状の凹部54に係合するように適用される。相互に対応するリブ44および溝52により、ならびに凹部54に係合するスナップ部分46により、クラッチ40および駆動スリーブ50の回転係合ならびに長手方向係合をもたらすことができる。
駆動スリーブ50を、つる巻き状のねじりばね要素58の作用に対抗して用量増加方向5に、本体20内で本体20に対して回転させることができる。つる巻きばね58の一端部、例えば近位端は、駆動スリーブ50の近位端に取り付けられて連結され、つる巻きばね58の反対の端部、例えば遠位端は本体20に締結される。したがって、作動部材30の用量増加回転により、駆動スリーブ50を略完全に囲むつる巻きばね58の回復力に対抗して、駆動スリーブ50が対応して回転する。
図4の横断面に示すように、駆動機構3は、一般に、回転可能な駆動スリーブを特色とする様々な異なる駆動機構と共に実装可能な特定のラチェット機構150を備える。図4に示すように、駆動スリーブ50は、遠位端部近くに、半径方向外方へ延びる歯付プロファイル51を含む。歯付プロファイル51は、第1のラチェット本体151の第1および第2のラチェット部材92、93の、相互に対応して半径方向内方へ延びる第1および第2のラチェット要素94、95のそれぞれに係合する。第1のラチェット本体151は本体20に固着され、本体20の遠位端にしっかりと取り付けられたベース部材90と一体形成される。ベース部材90は、貫通口を間に形成する半径方向内方へ延びる突起91をさらに含み、この貫通口は、デバイス10の長手方向軸4に一致し、ピストンロッド70をベース部材90に対して、したがって本体20に対して軸方向に案内するように機能する。
駆動スリーブ50の遠位端は、歯付プロファイル51を特色とする第2のラチェット本体152を表し、またはこれを含む。図4に示すように、第1のラチェット本体151の第1および第2のラチェット要素94、95は、駆動スリーブ50が用量増加方向5または用量減少方向6のいずれかに回転すると、駆動スリーブ50の歯付プロファイル51に交互に係合する。図4aの拡大図にさらに示すように、第1のラチェット要素94はやや三角形状で、かなり急傾斜の止め部分94aを含み、この止め部分94aは、用量増加方向を向いて、歯付プロファイル51の対応する形状のかなり急傾斜の縁部52aに当接し係合するように適用される。
駆動スリーブ50をばね要素58の作用に対抗して用量増加方向5に回転させると、第1のラチェット要素94は、通常、駆動スリーブ50の連続した歯52に係合して噛み合う。第1のラチェット要素94および歯付プロファイル51の止め部分94aおよび急傾斜の縁部52aが半径方向外方へかなり急な角度で略延びるため、止め部分94aを有する半径方向内方へ延びる第1のラチェット要素94が歯付プロファイル51の対応する形状の急傾斜の縁部52aに係合すると、ある種の回転連動をもたらすことができる。
同様の方法で、第2のラチェット要素95も、駆動スリーブ50の歯付プロファイル51に連続して噛み合い、または連続して係合する。第1のラチェット要素94と同様に、第2のラチェット要素95も、半径方向に延びる、したがってかなり急傾斜の止め部分95aを含み、この止め部分95aは、用量増加方向5を向いて、歯付プロファイル51の急傾斜の縁部52aに当接する。
止め部分95aに隣接して、第2のラチェット要素95は、半径方向内方へ延びる傾斜した斜面部分95bを含み、この斜面部分95bは、用量減少方向6を向き、駆動スリーブ50が用量増加方向5に回転するときに、用量増加方向5を向く歯付プロファイル51の斜面部分52bに係合する。
斜面部分95bの先端に付いた半径方向内方向きの端部は、第2のラチェット本体152が第1のラチェット本体151に対して用量増加方向5に回転すると、斜面部分52bにさらに噛み合うことができる。ここで、第2のラチェット要素95は、制動または減速効果をもたらす。
同様に、第1のラチェット要素94も斜面部分94bを含み、この斜面部分94bは、用量減少方向6を向いて、第2のラチェット本体152の歯付プロファイル51の斜面部分52bに係合して噛み合う。
円弧状の半径方向に変形可能なラチェット部材92、93の弾性特性に従って、斜面部分52b、95bおよび94bの傾きが調節され設計される。このようにして、第1および第2のラチェット要素94、95と歯付プロファイル51との明確な機械的連動を得ることができる。斜面部分52b、94bおよび95bの幾何学的形状により、本体20に対する駆動スリーブ50の用量増加または用量減少ダイヤル設定についての機械抵抗を調節することができるが、第1および第2のラチェット要素94、95の対応する形状の止め部分94a、95aに係合する歯付プロファイル51の急傾斜の縁部52aの幾何学的形状および位置により、用量を補正するためにラチェット機構150を無効にするのに必要な駆動スリーブ50と本体20との間のそれぞれのトルクの最大保持力および維持力を調節することができる。
図4にさらに示すように、第1および第2のラチェット部材92、93は各々、第1および第2のラチェット要素94、95と反対の端部分に、半径方向内方へ延びる突起98、99を含む。これらの突起98、99は、駆動スリーブ50を第1のラチェット本体150内で半径方向に案内して半径方向に固着するように機能する。
駆動スリーブ50を用量増加方向5に回転させることにより、第1のラチェット部材92の第1のラチェット要素94および第2のラチェット部材93の第2のラチェット要素95は、駆動スリーブ50の歯付プロファイル51の連続した歯52に交互に係合して噛み合う。図4に示すように、第1および第2のラチェット部材92、93の第1および第2のラチェット要素94、95は、例えば、連続して配置された歯52の周期の半分だけ周方向にずれる。このようにして、それぞれの小さいサイズの歯52およびラチェット要素94、95を利用する必要なく、用量を設定するための離散的な刻み幅を効果的に小さくすることができる。
加えて、第1および第2のラチェット要素94、95も、回転する駆動スリーブ50に作用する減速力をもたらす。このようにして、駆動スリーブ50の回転挙動に対するばね要素58の衝撃を少なくとも部分的に補償するために、所定の制動または摩擦力を駆動スリーブ50に加えることができる。止め部分94a、95aは斜面部分94b、95bとは形状が異なるため、かつ歯付プロファイルの急傾斜の縁部52aは斜面部分52bとは形状が異なるため、駆動スリーブを用量増加方向5および用量減少方向6に回転させたときに、異なる大きさの減速力および保持力をもたらすことができる。このようにして、駆動スリーブ50の用量減少回転に対するつる巻き状のねじりばね要素58の支持効果を打ち消すことができ、または少なくとも減少させることができる。
作動部材30の回転および駆動スリーブ50の対応する回転により調整される用量増加作用によっても、用量標示スリーブ100の対応する回転が生じる。例えば図10に示すように、用量標示スリーブ100は、本体20にねじ係合し、一般的に用量標示数字の形の多数の用量標示104をその外周に含む。数字は、用量標示スリーブ100の外周につる巻き状に配置される。さらに、用量標示スリーブ100は、本体20の内向き側壁部分、特に図1に示す本体20の内ねじ山28に係合する外ねじ山を含む。
駆動スリーブ50の回転を用量標示スリーブ100に、および用量標示スリーブ100の回転を駆動スリーブ50に直接伝達するように適用され、用量標示スリーブ100に対する駆動スリーブ50の軸方向変位を支持するキー係合またはスプライン係合によって、駆動スリーブ50の回転は、変化することなく用量標示スリーブ100のそれぞれの回転に伝達される。
図1に示す駆動スリーブ50は、用量制限部材60の外ねじ山63に係合するための内部または内ねじ山59を有する内側スリーブ部分55を含む。さらに、駆動スリーブ50は外側スリーブ部分53も含み、外側スリーブ部分53は、内側スリーブ部分55と同軸に延びて、環状の軸方向に延びる凹部をこれらの間に形成する。前記凹部は、特につる巻きばね要素58を受けるように適用される。特に、外側スリーブ部分53の遠位部分が、用量標示スリーブ100にキー係合またはスプライン係合される。外側スリーブ部分53は、例えば図4に示すように、用量標示スリーブ100の内向き側壁部分で対応する形状の軸方向に延びる溝102に係合するための、1つまたはいくつかの半径方向外方へ延びるリブまたは突起を含むことができる。このようにして、駆動スリーブ50と用量標示スリーブ100とは回転可能に連結されるが、互いに対して軸方向に変位可能なままである。
用量設定手順中に、作動部材30を本体20に対して回転させると、駆動スリーブ50が同様に、駆動スリーブ50と用量標示スリーブ100とのスプライン係合により回転し、用量標示スリーブ100も、例えば国際単位IUの量を表す対応する用量サイズ標示数字104を、本体20の用量表示または用量標示窓25に常に即座に示す。例えば図10に示すように、用量標示窓25は、本体20の側壁に凹部または貫通口を含んでもよい。
用量の減少、したがって作動部材30の反対の回転方向へのダイヤル設定により、駆動スリーブ50のそれぞれの反対回転が生じる。その結果、用量標示スリーブ100も反対方向、したがって、用量減少方向6に回転し、対応して減少する用量標示数字104が窓25に現れる。
以下で、用量の投薬について説明する。
用量が設定されると、例えば図8に示すように、作動部材30を遠位方向1に押し下げることによって、駆動機構3を投薬モードに切り替えることができる。ここでは、作動部材30は実際に二重またはさらには三重の機能を果たす。第1に、作動部材30は、最終用量スリーブ110、および/または最終用量スリーブ110に動作可能に係合する駆動機構3のさらなる機能部材に、角運動量を伝達するように機能する。第2に、作動部材30は、用量投薬手順を制御しトリガする。第3に、作動部材30は、駆動機構3の本体20および/または薬物送達デバイス10の近位端を実際に封止および閉鎖する。
さらに、作動部材30の本配置は、カートリッジ14を薬物送達デバイス10内に容易に配置されることになる薬物送達デバイス10の製造中に、駆動機構3のプライミングも可能にする。デバイス10の組立プロセスで、ピストンロッド70を遠位方向1に前進させて、カートリッジ14のピストン16に直接当接することができる。ここで、例えば別のプッシュロッド(ここでは実際に図示しない)により、ピストンロッド70の近位端に到達することができる。その後、ピストンロッド70をカートリッジ14のピストン16に動作係合させた後に、作動部材30が最終的に本体20に組み付けられ、それによってその近位レセプタクル23を閉鎖する。
作動部材30を遠位方向1に変位させることにより、最終用量スリーブ110の弾性ばね要素116が圧縮されることになる。同時に、作動部材30の軸方向内側に突出するにジャーナル33が、最終用量スリーブ110の長手方向凹部115を通ってさらに延び、図7および図8の比較から明らかになるように、クラッチ40の近位縁48を遠位方向1に押すことになる。
クラッチ40のこの遠位方向への変位により、図3に示すように、クラッチ40の半径方向外方へ延びる歯45は、最終用量スリーブ110の内側歯付面118にもはや係合しなくなる。その結果、クラッチ40は、最終用量スリーブ110から回転可能に係合解除され、自由に回転する。
同時に、作動部材30の内向き側壁部分に設けられた、半径方向内方へ延びる歯34が、本体20の近位部分の外周に設けられた歯付リング26に係合する。本体20に対する作動部材30の軸方向および遠位方向への変位によって歯34が歯付リング26に係合するため、作動部材30は、用量投薬作用中に本体20に回転可能にロックされる。したがって、まだ作動部材30に回転可能に係合されている最終用量スリーブ110は、用量投薬手順中に回転することができない。
クラッチ40は、駆動スリーブ50に回転可能にだけでなく軸方向にも連結され接続されるため、クラッチ40の遠位方向への変位は、変化することなく駆動スリーブ50のそれぞれの遠位方向への変位に伝達される。
さらに図1に示すように、クラッチ40は、本体20と一体形成することのできる少なくとも1つのばね要素21により、近位方向2に付勢される。ばね要素21は、クラッチ40の半径方向に延びるフランジ49により、軸方向、したがって遠位方向1に弾性変形され付勢される。クラッチ40は、ばね要素21の作用に対抗して遠位方向1に変位されることになるため、例えば用量投薬手順中にそれぞれの遠位方向への力が作動部材30に加えられる限り、駆動スリーブ50と駆動部材80との連結はアクティブのみである。特に、部材は駆動ナットを含むことができる。
駆動スリーブ50の遠位方向への変位は、図1に示すように駆動部材80によって制限される。相互軸方向当接にあるときに、駆動スリーブ50および駆動部材80は回転可能に係合され、歯付プロファイル51を有する駆動スリーブ50はベース部材90のラチェット部材92、93から係合解除される。駆動スリーブ50と駆動部材80との相互の回転可能な係合は、駆動スリーブ50の遠位冠歯車57および駆動部材80の近位冠歯車82のそれぞれに設けられた、相互に対応する歯または相対的な連動部材によって達成される。したがって、駆動部材80の近位面は、駆動スリーブ50の遠位面に設けられた対応する形状の冠歯車57に係合するように動作可能な冠歯車82を含む。
一般的に、相互に対応する冠歯車82、57の軸方向伸長は、ベース部材90と駆動スリーブ50との間のラチェット機構151がベース部材90、したがって本体20に対する駆動スリーブ50の遠位方向への変位によって解放される前に、駆動スリーブ50と駆動部材80との回転係合が達成されるようになっている。このようにして、駆動スリーブ50と駆動部材80との略滑りのない連結を達成することができる。
用量投薬手順の終了前の作動部材30の初期または早期解放により、付勢されたばね要素21の影響による、本体20に対するクラッチ40の中間近位方向への変位が生じる。したがって、ラチェット機構151は再係合し、それによって駆動スリーブ50を本体20に対して回転可能にロックし、付勢されたつる巻きばね58に蓄えられたエネルギーを維持する。
駆動部材80は、一般的に、例えば図1に示すように、半径方向内方へ延びるフランジ部分97によりベース部材90内で軸方向に固着される。
ベース部材90は、ピストンロッド70の対応する形状の溝72に係合する、径方向に対向して配置された、半径方向内方へ延びる2つの突起91を含む。ピストンロッド70はベース部材90を軸方向に通って延び、カートリッジ14のピストン16に直接係合するための圧力フット71をその遠位端に含む。ベース部材90の半径方向内方へ延びる突起91は、さらに、ピストンロッド70が軸方向に通って延びる貫通口を特色とするウェブまたはフランジ部分の一部であってよい。圧力フット71は、ピストンロッド70に対して回転可能であってよい。しかしながら、ピストンロッド70が回転不可能に本体20に係合すると、回転可能に支持された圧力フット71は一般に必要なくなる。
ピストンロッド70は、駆動部材80の内ねじ山84に単にねじ係合された外ねじ山74を含む。
駆動スリーブ50は、回転可能に連結されると、付勢されたつる巻きばね58の作用により、角運動量を駆動部材80に伝達し、これにより、駆動部材80は軸方向に固着されたピストンロッド70の周りを回転する。その後、駆動部材80の回転は、ピストンロッド70を遠位方向1に前進させて、薬剤の用量を排出するように機能する。
駆動部材80はまた、半径方向に弾性変形可能な周方向に延びるアームを有するラチェット部材86を含む。ラチェット部材86の自由端に、半径方向外方へ延びる歯87が位置し、この歯87は、ベース部材90の内向き壁に設けられた対応する形状の歯付面または歯付プロファイル96と噛み合うように適用される。図5の横断面に示すように、ラチェット部材86および歯付構造96は、駆動部材80の用量減少回転6のみが可能であって、駆動部材80の反対方向への回転を効果的に禁止するように構成される。このようにして、ピストンロッド70は、本体20に対して遠位方向1にのみ変位可能であり、近位方向には変位不可能である。駆動部材80のラチェット部材86およびベース部材90の歯付構造96は、効果的な抗バックアップ機能をもたらす。
さらに、用量投薬手順中に用量減少方向に回転すると、ラチェット部材86および特にその半径方向外方へ延びる自由端が、ベース部材90の歯車付もしくは歯付プロファイルまたは本体20の対応する形状の内面部分に連続して噛み合う。歯付構造96に沿って摺動するラチェット部材86の相互係合も、投薬手順が実際に進行中であることをユーザに本質的に示す可聴クリック音を発生させる。
用量設定ならびに用量投薬手順を限定するために、駆動機構3は、ピストンロッド70上に軸方向に摺動可能に配置され、駆動スリーブ50にねじ係合されされた用量制限部材60をさらに含む。用量制限部材60は、半殻形状を含むことにより、ピストンロッド70を周方向または接線方向に部分的にのみ囲む。用量制限部材60は、半径方向内方へ延びる滑走部分を含み、この滑走部分により、用量制限部材60はピストンロッド70の溝72に沿って摺動または滑走することができる。滑走部分とピストンロッド70の溝72とのこの相互係合によって、用量制限部材60はピストンロッド70に回転可能に固着される。言い換えると、用量制限部材60は、ピストンロッド70にスプライン結合され、またはピストンロッド70にキー係合される。
用量制限部材60は、駆動スリーブ50の対応する形状の内ねじ山59に係合するための外ねじ山63をその外周にさらに含む。このようにして、用量制限部材60は、特に用量設定手順中に駆動スリーブ50がピストンロッド70に対して回転するときに、ピストンロッド70に対して、また駆動スリーブ50に対して軸方向に変位する。
そのような用量投薬手順中に、駆動スリーブ50は反対方向に回転するため、用量制限部材60は、ピストンロッド70および駆動スリーブ50に対して反対方向への軸方向変位を受ける。
一般的に、用量設定手順中に、用量制限部材60はクラッチ40側へ近位方向2に変位する。用量投薬手順中に、用量制限部材60は反対方向、したがって駆動部材80側へ遠位方向1に変位する。
用量制限部材60は、用量制限部材60の近位端面から軸方向、したがって近位方向2に延びる近位止め部分をその近位端に含む。
近位止め部分は、クラッチ40の遠位端に設けられた、対応する形状および対応する向きの半径方向に延びる止め具に当接するように適用される。用量制限部材60の近位止め部分とクラッチ40の遠位端に位置する止め具との相互当接により、ピストンロッド70に対する駆動部材50の、またクラッチ40のさらなる回転を効果的に禁止することができる。
用量制限部材60の近位止め部分が、クラッチ40に半径方向および周方向に当接するため、クラッチ40のさらなる回転、したがってクラッチ40に回転可能に連結された駆動スリーブ50のさらなる回転が、効果的に阻止される。さらに、クラッチ40は、用量制限部材60のための近位止め具も提供する。用量制限部材60と駆動スリーブ50とのねじ係合により、ここでも、所定の最大単一用量構成を超える駆動スリーブ50のさらなる回転を防止することができる。このようにして、用量制限部材60は、所定の最大単一用量、例えば120IUのインスリンを超える用量の設定を効果的に禁止するよう動作可能な単一用量制限機構を提供するように機能する。
用量制限部材60はまた、用量制限部材60の遠位端面から遠位方向1に適切に延びる遠位止め部分を含む。ここで、遠位止め部分は、駆動スリーブ50の半径方向内方および軸方向に延びる止め具に適切に係合することができる。
遠位止め部分および止め具の位置および向きは、遠位止め部分と止め具との相互当接が、用量投薬手順の終了時、すなわち用量標示スリーブ100がその初期位置に戻ったときのゼロ用量構成と相関するように選択される。
駆動スリーブ50の回転を、用量制限部材60により、両方向に、すなわち用量設定モードで、また用量投薬モードで阻止し中断することができるため、駆動スリーブ50の用量増加または用量減少回転を禁止するさらなる止め機能は、一般に必要でない。その結果、さらなる回転制限手段なしでも、用量標示スリーブ100および本体20内でのその配置を設けることができる。
用量制限部材60の遠位止め部分は、遠位止め部分が駆動スリーブ50の対応する止め具に係合する前または係合するときに可聴音を発生させるように適用されたクリッキング部材をさらに備えてもよい。クリッキング部材は、一般的に、遠位止め部分から周方向に延びる弾性アームを含む。アームは、その自由端に、斜めの、または傾斜した前面を有する歯のような形状を特色とする掛止部分を含む。用量投薬手順中および遠位止め構成に到達するよりかなり前に、掛止部分が止め具に係合して、アームの弾性変形性による軸方向、したがって近位方向への回避運動を受けるようになる。
最終止め構成では、掛止部分が弛緩し、駆動スリーブ50の内壁に設けられた凹部内にカチッと留まり、それによって可聴クリック音を発生させることができる。遠位止め部分が止め具に係合する前または止め構成に一致する前に、掛止部分および弾性アームが初期の非付勢構成に戻ることができ、これにより、用量投薬手順がほとんど終了しているか、またはちょうど終了したことをユーザに可聴的に示す。前記可聴フィードバックは、用量投薬手順の終了時に得られるだけでなく、ゼロ用量のサイズ、例えば0IUが用量補正手順により設定されたときにも得られる。
図7〜図9に示す最終用量スリーブ110は、遠位フランジ111と近位フランジ113との間で延びる外ねじ山119を含む。最終用量スリーブ110は、図7〜図9に示すように環状または円弧状である最終用量部材120にさらに係合され、特にねじ係合される。最終用量部材120は、最終用量スリーブ110の外ねじ山119にねじ係合する内ねじ山128を含み、本体20の近位レセプタクル23の内向き側壁に設けられた軸方向に延びる溝27に係合する、半径方向外方へ延びる突起122をさらに含む。
溝27は、図3の横断面A−Aにも示される。最終用量部材120の突起122が本体20の溝27に係合するため、最終用量部材120は本体20に回転可能にロックされ、したがって本体20に対して周方向の回転が妨げられる。最終用量部材120は、最終用量スリーブ110の外ねじ山119とのそのねじ係合により、最終用量スリーブ110が本体20に対して回転するときに軸方向1に変位する。
一般的に、最終用量部材120は、最終用量部材120に対する回転方向について周方向に前縁および後縁を含む。最終用量部材120は、その前縁および/または後縁によって、最終用量制限構成に到達したときに、近位および遠位フランジ113、111のそれぞれに隣接して最終用量スリーブ110の外周に設けられた、半径方向に延びる、または半径方向に突出する止め部分に係合可能である。
最終用量部材120の前縁または後縁が最終用量スリーブ110の少なくとも1つの止め具に当接または係合すると、最終用量スリーブ110のさらなる回転を効果的に阻止および禁止することができるため、用量設定手順中の作動部材30のさらなる用量増加回転を阻止または禁止する。半径方向に延びる最終用量部材120の前縁または後縁、および最終用量スリーブ110の対応する形状の止め具は、最終用量スリーブ110および作動部材30の所定の回転位置に到達したときに、最終用量スリーブ110、したがって作動部材30のさらなる回転を直ちに阻止するように適用される。
最終用量スリーブ110のねじ山119および軸方向寸法は、最終用量スリーブ110上における最終用量部材120の軸方向位置が、ピストンロッド70の軸方向位置、したがってカートリッジ14内でのピストン16の軸方向位置に直接相関するように選択される。
最終用量スリーブ110により実施される最終用量制限機構は、最終用量スリーブ110が作動部材30内に直接位置するという点で有利であることに、ここで言及すべきである。実際には、作動部材30と最終用量制限機構との間の許容鎖はかなり短いため、最小値まで小さくすることができる。
さらに、作動部材30から最終用量スリーブ110への力の束が比較的短いため、駆動機構3を組み立てる様々な部材の可撓性が、下位の役割を果たすことができる。さらに、ユーザの観点からも、作動部材30内の最終用量部材120を伴う最終用量スリーブ110の位置は、かなり硬く頑丈な、したがって非常に信頼性のある最終用量制限機構を提供することになる。
図1に示す実施形態では、本体は、略管状の本体20を含み、この本体20は、ハウジングの本体20の近位端にしっかりと取り付けられた閉鎖部材130によって近位方向に閉鎖される。閉鎖部材130は、近位本体20の対応する形状の凹部に係合するための半径方向内方へ延びる締結部材133を特色とするカップ状の円筒形側壁部分132を含む。あるいは、閉鎖部材130と本体20とは単一の部品として一体形成され、近位本体20を形成してもよい。
図10から明らかになるように、近位本体20は、本実施形態では固着クリップとして設計された締結部材134をさらに備える。前記固着クリップまたは締結部材134は、閉鎖部材130と一体形成されて、本体20の近位端から遠位方向1へ延びる。明らかに、締結部材134はハウジングの本体20の外面に配置され、用量標示窓25に隣接して延びる。さらに、締結部材134は、本体20の用量標示窓25に略重なる凹部136を含む。このようにして、用量標示窓25に現れる用量標示数字104は、締結部材134を通して認識可能である。
図10に示す実施形態では、締結部材134は2つの周方向に分離された、しかし略平行に延びる分岐138、139を含み、これらの分岐138、139は、2つの分岐138、139間の架橋部分を形成する遠位連結セクション140によって相互に合わさる。このようにして、締結部材134はU字形状を含み、側部分岐138、139間に凹部136を形成する。
あるいは、締結部材134が単一の固着クリップ状の分岐から作られ、この分岐が用量標示窓25にわたって延びるが、用量標示窓25に重なる透過セクションを特色とすることも考えられる。
用量標示窓25との重なり構成に配置された締結部材134により、用量標示窓25を、機械的衝撃などの環境の影響に対して保護することができる。さらに、例えば管状薬物送達デバイス10が、例えばテーブル上に位置するときに、近位本体20に沿って半径方向外方へ延びる締結部材134は、ある種の転がり保護をもたらす。半径方向外方へ延びる締結部材134は、本体20の制限のない転がり運動を効果的に防止し、したがって、薬物送達デバイスに追加の安全特性をもたらす。
さらに、締結部材が保護キャップ17に設けられる実施形態とは対照的に、図10の実施形態による締結部材134によって、本体20を、例えばユーザの布またはポケットに直接締結することができる。保護キャップ17が意図せず本体20から解放された場合でも、本体20、したがって薬物送達デバイス10の略全体をそれぞれの布に締結したままにすることができる。
本体20の少なくとも用量標示窓25を特色とする様々な異なる薬物送達デバイス10および駆動機構3に、締結部材134を広く適用できることに留意されたい。
図11〜図17に示す薬物送達デバイス210は、図1〜図10に示し説明したデバイス10にかなり類似している。図1に示すデバイス10とは対照的に、図11のデバイス210の用量標示スリーブ200は、薬剤の用量を設定することになる前に、図12に示す近位端構成にある。それ以外に、用量標示スリーブ200は薬物送達デバイス210の本体220にねじ係合され、前記本体220は、本体20のねじ山28と同様または同一の内ねじ山を有する。
図15に示す用量標示スリーブ200は、その近位端にねじ山部分208を含み、このねじ山部分208により、用量標示スリーブ200は本体220にねじ係合される。図15に示すように、ねじ山部分208は、用量標示スリーブ200の外周を部分的にのみ囲む、1つのみの半径方向外方へ延びる縁を含む。図15に示す駆動スリーブ250は、図1による実施形態に示す駆動スリーブ50と略同一であってよい。
図15に示すように、駆動スリーブ250は、3つの等間隔に配置された軸方向に延びる突起252を含み、これらの突起は、管状用量標示スリーブ200の内向き側壁部分に設けられた、対応する形状の軸方向に延びる凹部207または溝に係合する。このようにして、用量標示スリーブ200は、駆動スリーブ250に沿って軸方向に摺動することができ、駆動スリーブ250に回転可能に係合する。したがって、用量標示スリーブ200は、駆動スリーブ250に恒久的に回転可能に連結される。
駆動スリーブ250が用量増加方向5に回転すると、用量標示スリーブ200も用量増加方向5に回転する。用量標示スリーブ200と本体220とのねじ係合により、駆動スリーブ250、したがって用量標示スリーブ200が本体220に対して用量増加方向5に回転すると、用量標示スリーブ200は遠位方向への変位、したがって遠位方向1への変位を受ける。
図12、図13および図14の順序で示すように、用量標示スリーブ200の外周に位置する用量標示204の連続した数字が、本体220の第1の窓225に現れる。加えて、薬物送達デバイス210のハウジング212は、本体220の近位端を封止または閉鎖する閉鎖部材230を含む。したがって、薬物送達デバイス210のハウジング212は、2つの部材、すなわち、主ハウジングとして作用する管状本体220と、本体220を近位方向2に閉鎖するための閉鎖部材230とを含む。
図11〜図14に示すように、ハウジング212は、閉鎖部材230に位置する第2の窓235を含む。デバイス210のゼロ用量構成または待機モードでは、前記第2の窓235は、図15に示すように用量標示スリーブ200と一体形成されたインジケータ206に軸方向に一致する。用量標示スリーブがそのゼロ用量構成にあるとき、すなわち、図12に示すようにゼロ用量標示数字が第1の窓225に現れるときに、インジケータ206は用量標示スリーブ200の近位端から軸方向に突出し、第2の窓235に一致する。
インジケータ206は、色またはいくつかの他の視覚的に認識可能な特徴が、用量標示スリーブ200および/または下に位置する駆動スリーブ250とは異なる。さらに、翼状のインジケータ206は、少なくとも1つの軸方向に延びる側縁部209を含む。インジケータ206は、用量標示スリーブ200と一体形成されるため、用量標示スリーブ200が例えば用量増加方向5に回転すると、本体220に対してねじ運動またはつる巻き運動を受ける。
作動部材30が、プライミングまたは用量増加のために、例えば2IUの一般的なプライミング用量サイズを表す角度だけダイヤル設定されると、図13に示すようにそれぞれの用量サイズが第1の窓225に現れる。加えて、インジケータ206は、第2の窓235において部分的にのみ認識可能である。その後、側縁部209は第2の窓235に軸方向に交差して、用量標示スリーブ200が用量増加方向5にダイヤル設定されると、下に位置する駆動スリーブ250が第2の窓235において認識可能になるようにする。
その結果、プライミング用量サイズを超える用量が設定またはダイヤル設定された構成では、インジケータ206が、第2の窓235を越えて、第2の窓235の外側へ移るか、または移動する。その後、駆動機構が非ゼロ用量構成にあり、したがって次の用量設定および投薬を可能にする待機モードにない限り、駆動スリーブ250、少なくとも第2の窓235に一致するその近位部分が、第2の窓235に現れる。
用量標示機構214または薬物送達デバイス210のこの特定の動作状態を明確かつ曖昧に視覚化するために、駆動スリーブ250が少なくともその近位端セクションの発光または蛍光塗料を特色とすると、特に有利であり得る。また、インジケータ206は、駆動スリーブ250の色とは明確に異なる発光または蛍光色を特色としてもよい。例えば、インジケータ206を緑に、駆動スリーブ250または少なくともその近位部分を赤にしてもよい。
本実施形態では、インジケータ206が最大用量標示「120」に近接し、直接隣接している。例えば図11および図17に示す最大用量構成では、インジケータ206は第1の窓225に直接近接して位置するが、前述した駆動機構の単一用量制限機構のため、前記窓225には現れていない。
再び、および前述したように、図11〜図17の薬物送達デバイスも、2つの略平行な分岐238、239を特色とするクリップ状の締結部材234を含み、この締結部材234により、薬物送達デバイス210全体を、例えば布に解放可能に取り付けることができる。
1 遠位方向
2 近位方向
3 駆動機構
4 長手方向軸
5 用量増加方向
6 用量減少方向
10 薬物送達デバイス
12 カートリッジホルダ
14 カートリッジ
16 ピストン
17 保護キャップ
18 ニードルアセンブリ
19 ニードルキャップ
20 本体
21 ばね要素
22 縁
23 レセプタクル
25 用量標示窓
26 歯付縁
27 溝
28 内ねじ山
30 作動部材
32 フランジ部分
33 ジャーナル
34 突起
40 クラッチ
45 歯
46 スナップ部分
48 縁
49 フランジ
50 駆動スリーブ
51 歯付プロファイル
52 歯
52a 急傾斜の縁部
52b 斜面部分
53 外側スリーブ部分
54 凹部
55 内側スリーブ部分
57 冠歯車
58 つる巻きばね
59 内ねじ山
60 用量制限部材
63 外ねじ山
70 ピストンロッド
71 圧力フット
72 溝
74 ねじ山
80 駆動部材
82 冠歯車
84 ねじ山
86 ラチェット部材
87 歯
90 ベース部材
91 突起
92 ラチェット部材
93 ラチェット部材
94 ラチェット要素
94a 止め部分
94b 斜面部分
95 ラチェット要素
95a 止め部分
95b 斜面部分
96 歯付構造
97 フランジ部分
98 突起
99 突起
100 用量標示スリーブ
104 用量標示
110 最終用量スリーブ
111 遠位フランジ
113 近位フランジ
115 凹部
116 ばね要素
117 近位縁
118 歯付面
119 ねじ山
120 最終用量部材
122 突起
128 内ねじ山
130 閉鎖部材
132 側壁
133 締結要素
134 締結部材
136 凹部
138 分岐
139 分岐
140 連結セクション
150 ラチェット機構
151 ラチェット本体
152 ラチェット本体
200 用量標示スリーブ
204 用量標示
206 インジケータ
207 凹部
208 ねじ山部分
209 縁部
210 薬物送達デバイス
212 ハウジング
214 用量標示機構
220 本体
225 第1の窓
230 閉鎖部材
234 締結部材
235 第2の窓
238 分岐
239 分岐
250 駆動スリーブ
252 突起

Claims (11)

  1. 薬物送達デバイスにより投薬予定の薬剤の用量を表示する、薬物送達デバイスのための用量標示機構であって:
    軸方向(1、2)に延び、該軸方向(1、2)に互いに離間した少なくとも第1の窓(225)および第2の窓(235)を有する細長いハウジング(212)と、
    該ハウジング(212)内に可動に配置され、実際に設定された用量のサイズを表示するための第1の窓(225)に一致する少なくとも1つの用量標示(204)を有する用量標示スリーブ(200)と、
    該用量標示スリーブ(200)と一体となって動作可能であり、用量標示機構の動作状態を示すための第2の窓(235)に一致するようにハウジング(212)に対して軸方向に変位可能であるインジケータ(206)であって、用量標示スリーブ(200)はハウジング(212)に対して回転可能であり、インジケータ(206)は用量標示スリーブ(200)の軸方向端部に位置するインジケータ(206)とを含み、
    インジケータ(206)は用量標示スリーブ(200)から軸方向に突出し、第2の窓(235)に軸方向に交差するように構成される、少なくとも1つの軸方向に延びる側縁部(209)を含む、前記用量標示機構。
  2. 用量標示スリーブ(200)はハウジング(212)にねじ係合される、請求項1に記載の用量標示機構。
  3. 用量標示スリーブ(200)とインジケータ(206)とは一体形成される、請求項1または2に記載の用量標示機構。
  4. インジケータ(206)は用量標示スリーブ(200)の外周と同一平面上にある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の用量標示機構。
  5. ハウジング(212)は、管状本体(220)と、該本体(220)の近位端に配置された閉鎖部材(230)とを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の用量標示機構。
  6. 第1の窓(225)は本体(220)に位置し、第2の窓(235)は本体(220)
    および閉鎖部材(230)の少なくとも一方に位置する、請求項5に記載の用量標示機構。
  7. 薬剤の用量を投薬するための薬物送達デバイスの駆動機構であって:
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の用量標示機構(214)と、
    カートリッジ(14)のピストン(16)に動作可能に係合して、ピストン(16)を遠位方向(1)に変位させるピストンロッド(70)と、
    用量設定モードと用量投薬モードとの間で切り替え可能な駆動スリーブ(250)とを含み、
    ここで、用量設定モードで、駆動スリーブ(250)はピストンロッド(70)から動作可能に係合解除され、ハウジング(212)に対して用量増加方向(5)に回転可能であり、
    用量投薬モードで、駆動スリーブ(250)は、ピストンロッド(70)を遠位方向(1)へ駆動するためにピストンロッド(70)に動作可能に係合され、駆動スリーブ(250)は、ハウジング(212)に対して用量増加方向(5)とは反対の用量減少方向(6)に回転可能である、前記駆動機構。
  8. 少なくとも駆動スリーブ(250)の軸方向セクションを囲む用量標示スリーブ(200)は、駆動スリーブ(250)に回転不能に係合し、用量標示スリーブ(200)および駆動スリーブ(250)の一つは、少なくとも1つの半径方向に延びる突起(252)を含み、用量標示スリーブ(200)および駆動スリーブ(250)の他の一つは、対応する形状の軸方向に延びる半径方向凹部(207)を含み、軸方向に延びる半径方向凹部(207)は、半径方向に延びる突起(252)と係合する、請求項7に記載の駆動機構。
  9. インジケータ(206)は、インジケータ(206)の半径方向内側に位置する駆動スリーブ(250)を見せるために、第2の窓(235)の外側へ変位可能である、請求項7または8に記載の駆動機構。
  10. 薬剤を投薬するための薬物送達デバイスであって:
    薬剤が充填されたカートリッジ(14)を収容するためのカートリッジホルダ(12)と、
    請求項7〜9のいずれか1項に記載の駆動機構とを含む、前記薬物送達デバイス。
  11. 薬剤が充填されたカートリッジ(14)をさらに含む、請求項10に記載の薬物送達デバイス。
JP2016539566A 2013-09-10 2014-09-08 薬物送達デバイスのための用量標示機構 Expired - Fee Related JP6516751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13183655 2013-09-10
EP13183655.3 2013-09-10
PCT/EP2014/069037 WO2015036346A1 (en) 2013-09-10 2014-09-08 Dose indicating mechanism for a drug delivery device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529050A JP2016529050A (ja) 2016-09-23
JP6516751B2 true JP6516751B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=49118421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539566A Expired - Fee Related JP6516751B2 (ja) 2013-09-10 2014-09-08 薬物送達デバイスのための用量標示機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10668223B2 (ja)
EP (1) EP3043843B1 (ja)
JP (1) JP6516751B2 (ja)
CN (1) CN105530970B (ja)
DK (1) DK3043843T3 (ja)
TR (1) TR201802146T4 (ja)
WO (1) WO2015036346A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2938787C (en) 2014-02-10 2022-08-09 Menachem Zucker Semi disposable auto injector
EP3834865B1 (en) 2015-08-27 2025-04-30 E3D Agricultural Cooperative Association Ltd. Reusable automatic injection device
FR3043562B1 (fr) * 2015-11-13 2022-01-21 Aptar France Sas Autoinjecteur.
FR3043563B1 (fr) * 2015-11-13 2022-01-21 Aptar France Sas Autoinjecteur.
TW201731543A (zh) 2015-12-10 2017-09-16 賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 可移除地附接於藥物輸送裝置之感測裝置
CN109310828B (zh) 2016-05-30 2022-09-16 诺和诺德股份有限公司 用于附件装置的安装特征
CN109152884B (zh) * 2016-05-30 2022-02-11 诺和诺德股份有限公司 具有零位置调节特征的药物输送装置
AU2016410608B2 (en) 2016-06-24 2022-06-16 Avent, Inc. Bolus refill indicator
JP2019531155A (ja) * 2016-10-21 2019-10-31 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 液体薬剤投与デバイス
JP2024542742A (ja) 2021-12-01 2024-11-15 サノフイ 薬物送達デバイス及びこれを用いた用量記録システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2007451B1 (en) * 2006-03-21 2018-11-07 SHL Group AB Dose information device
WO2010097125A1 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Shl Group Ab Dose setting mechanism
US8672896B2 (en) 2009-06-01 2014-03-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Inner housing for a drug delivery device
EP2506900A1 (en) * 2009-12-02 2012-10-10 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Dose display mechanism for a drug delivery device
BR112013023732B1 (pt) * 2011-03-16 2021-03-16 Becton, Dickinson And Company canetas de injeção de medicação
BR122020020451B1 (pt) 2011-05-19 2021-05-25 Becton, Dickinson And Company dispositivo de injeção e método de definir dosagem para o mesmo

Also Published As

Publication number Publication date
HK1223047A1 (en) 2017-07-21
EP3043843A1 (en) 2016-07-20
CN105530970B (zh) 2021-04-06
TR201802146T4 (tr) 2018-03-21
WO2015036346A1 (en) 2015-03-19
US10668223B2 (en) 2020-06-02
DK3043843T3 (en) 2018-02-19
JP2016529050A (ja) 2016-09-23
EP3043843B1 (en) 2017-11-22
US20160193425A1 (en) 2016-07-07
CN105530970A (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516751B2 (ja) 薬物送達デバイスのための用量標示機構
JP6567525B2 (ja) 薬物送達デバイスの駆動機構
JP6400078B2 (ja) 洗練された駆動機構を含む自動薬物注射デバイス
JP6632616B2 (ja) 注射デバイスの駆動機構
JP6433484B2 (ja) 薬物送達デバイスの駆動機構
JP6419158B2 (ja) 薬物送達デバイスの駆動機構
JP6465861B2 (ja) ハンドヘルド薬物注射デバイスおよびそのための用量設定リミッタ機構
JP6366680B2 (ja) 薬物送達デバイスの駆動機構
JP6918822B2 (ja) 注射デバイス用の駆動機構
JP6465862B2 (ja) 薬物送達デバイスのための駆動機構
JP6379180B2 (ja) 薬物送達デバイスの駆動機構
JP6739450B2 (ja) 注射デバイス用の駆動機構
JP6377131B2 (ja) 薬物送達デバイスの駆動機構
JP2018537255A (ja) 注射デバイスの駆動機構
CN111315431A (zh) 注射装置
JP6739451B2 (ja) 注射デバイスの駆動機構
JP2016514591A (ja) 薬物送達デバイスの駆動機構
JP6637974B2 (ja) 異なるリードおよび多条ねじ山セクションを有する薬物送達デバイス用の用量投入アセンブリ
JP2017536935A (ja) 空間節約薬物注射デバイス
JP2016518900A (ja) 薬物送達デバイスの駆動機構
US10420893B2 (en) Drug delivery device
HK1223047B (en) Dose indicating mechanism for a drug delivery device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees