[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6514976B2 - 自動製氷機の製氷室 - Google Patents

自動製氷機の製氷室 Download PDF

Info

Publication number
JP6514976B2
JP6514976B2 JP2015137285A JP2015137285A JP6514976B2 JP 6514976 B2 JP6514976 B2 JP 6514976B2 JP 2015137285 A JP2015137285 A JP 2015137285A JP 2015137285 A JP2015137285 A JP 2015137285A JP 6514976 B2 JP6514976 B2 JP 6514976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
ice making
plate
partition
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015137285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020685A (ja
Inventor
誠治 小林
誠治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Corp
Original Assignee
Hoshizaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Corp filed Critical Hoshizaki Corp
Priority to JP2015137285A priority Critical patent/JP6514976B2/ja
Publication of JP2017020685A publication Critical patent/JP2017020685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514976B2 publication Critical patent/JP6514976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

この発明は、内部に多数の製氷小室を画成した自動製氷機の製氷室に関するものである。
喫茶店やレストラン等の厨房で使用される氷を連続的に製造する自動製氷機として、下向きに開口する多数の製氷小室内で製氷水を氷結させて氷塊を生成する噴射式の自動製氷機が知られている(特許文献1参照)。噴射式の自動製氷機10は、図9に示すように、製氷機構20を収容する機構配設部12が、筐体11の内部上方に画成されると共に、該製氷機構20で生成された氷塊を一時的に貯留する貯氷部13が、前記機構配設部12の下方に画成されている。前記製氷機構20は、下方に開口する複数の製氷小室35が画成された製氷室21と、製氷室21の下方に配設された水皿22と、水皿22の下方に配設された製氷水タンク23と、製氷水タンク23内の製氷水を製氷室21へ供給するポンプ24とを備えている。前記水皿22は、多数の噴射孔が開設された散水パイプ(図示せず)を備え、その一端部が枢支部25を介して筐体11に枢支されると共に、他端部が水皿傾動機構26に支持されている。そして、水皿傾動機構26の作動に基づいて、製氷室21の各製氷小室35を閉成する水平状態と、各製氷小室35を開放する傾斜状態(図9の状態)との間を傾動可能になっている。また、冷凍系に接続する蒸発管27が前記製氷室21の上面に蛇行配置されており、製氷運転時には、該蒸発管27へ冷媒が供給されて製氷室21が冷却され、除氷運転時には、該蒸発管27へホットガスが供給されて製氷室21が加熱される。
前記製氷室21は、図10および図11に示すように、蒸発管27が取付けられる矩形状の天板31および該天板31を四方から囲む側板32からなる製氷外枠30と、この製氷外枠30とは別体に形成されて、該製氷外枠30の内側に配設された仕切板33,34とを備えている。すなわち前記仕切板は、矩形箱状の製氷室21における長手方向に延在する複数(図10(a)では2枚)の横仕切板33と、該長手方向と直交する短手方向に延在する複数(図10(a)では5枚)の縦仕切板34とからなり、これら横仕切板33および縦仕切板34には、所定間隔で長スリット33b,34bが設けられている(図11参照)。すなわち、横仕切板33の一方の長手方向端部に、所定間隔で第1長スリット33bが形成されると共に、縦仕切板34の他方の長手方向端部に、所定間隔で第2長スリット34b形成されている。従って、各横仕切板33および各縦仕切板34は、該横仕切板33の第1長スリット33bに該縦仕切板34の第2長スリット34bを対応的に嵌入することで、直角に交差した状態で連結される。また、横仕切板33および縦仕切板34において、側板32の内面に対向する各短手方向端部に、側板32の開放端に形成された短スリット36に対応的に嵌入する短スリット38が形成されている。短スリット38は、横仕切板33および縦仕切板34の端部から外方へ突出した係止凸部37に設けられている。これにより、横仕切板33および縦仕切板34は、短スリット38を側板32の短スリット36に嵌入させた状態で、天板31の内面および側板32の内面にろう付け固定される。従って、図10および図11に示す従来の製氷室21には、下方に開口した18個の製氷小室35が画成されている。
ここで、前記製氷室21の各製氷小室35に氷塊を生成する場合は、各製氷小室35に分離した状態で個別に生成するよりも、隣接する製氷小室35で生成される氷塊の一部が相互に繋がった状態で氷結した方が、各氷塊が一挙に離脱するメリットがある。また、各氷塊が相互に長溝状に繋がっているため、前記貯氷部13に落下した衝撃で個々の氷塊に容易に分離する。そこで、図10および図11に示す従来の製氷室21は、横仕切板33および縦仕切板34の上下方向の幅寸法H1を、側板32の上下方向の幅寸法H2よりも小さく(1〜2mm程度)形成して、隣接する製氷小室35が仕切板33,34の下側で空間的に連通するよう構成されている。これにより、隣接する製氷小室35,35で生成される氷塊は、仕切板33,34の下側で薄く繋がった状態で氷結し、除氷運転時には製氷室21から一体に離脱するようになる。
特開平7−260301号公報
ところで、図10および図11に示す従来の製氷室21では、前記横仕切板33および縦仕切板34の幅寸法H1が側板32の幅寸法H2よりも小さいため、該側板32の側板下端32aと、第1、第2仕切板33,34の下端33a,34aとの間に段差が生じる(図10(b)、図11参照)。そして、前記側板32の側板下端32aに開口するように形成された前記短スリット36は、短スリット38が形成された係止凸部37が嵌合しても、該係止凸部37にろう付けされない部分ができるので、該短スリット36は下方へ開口している。このため、除氷運転の終了により水皿22が傾斜状態から水平状態に戻る際に、製氷室21および該水皿22で氷塊を噛み込んでしまう所謂「氷噛み」が発生すると、該製氷室21に大きな荷重が掛かることで、前記側板32における短スリット36の形成部位に応力が集中し易くなる。このように短スリット36に応力が集中すると、側板32が該短スリット36の形成部位において変形し易くなると共に、側板32と仕切板33,34とのろう付けが剥がれて破損することがある。
そこで、本発明は、前述した従来の技術に内在している前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、氷塊の噛み込みによる変形や破損を抑制するよう構成された自動製氷機の製氷室を提供することを目的とする。
前述した課題を解決し、所期の目的を好適に達成するため、本願の請求項1に係る発明の自動製氷機の製氷室は、冷凍系に接続する蒸発管が配設される矩形状の天板および該天板を囲む側板からなる製氷外枠と、横仕切板および縦仕切板を交差させて連結した仕切枠とを備え、
前記製氷外枠に収容された前記仕切枠により、該製氷外枠の内部に多数の製氷小室が区画されており、
前記横仕切板の短手方向端部および縦仕切板の短手方向端部が前記側板の内面に夫々当接していると共に、該横仕切板の長手方向端部および該縦仕切板の長手方向端部が前記天板の内面に夫々当接していることで、前記仕切枠が前記製氷外枠に取付けられている自動製氷機の製氷室において、
前記横仕切板および縦仕切板の本体部における短手方向の幅寸法は、該本体部の両側に位置する前記短手方向端部における短手方向の幅寸法よりも小さく設定されており、
前記横仕切板における各端部の開放端の面位置および前記縦仕切板における各端部の開放端の面位置は、前記製氷外枠の開放端の面位置と一致していることを要旨とする。
請求項1に係る発明によれば、横仕切板における各端部の開放端の面位置および縦仕切板における各端部の開放端の面位置と、製氷外枠の開放端の面位置とを一致させたことにより、該側板が開放端まで仕切板で支持される。従って、側板の開放端に荷重が掛かった際に該側板に応力が集中することがなく、該側板の変形が抑制される。従って、製氷室に荷重が掛かった際に、該製氷室の破損を抑制することができる。
請求項2に係る発明では、前記横仕切板は、一方の長手方向端部に所定間隔で第1横スリットが形成されており、前記縦仕切板は、他方の長手方向端部に所定間隔で第1縦スリットが形成されており、前記横仕切板の第1横スリットを前記縦仕切板の第1縦スリットに対応的に嵌入した状態で、該横仕切板と縦仕切板とは交差して連結されており、
前記横仕切板の各短手方向端部には、前記側板の開放端に形成した側板スリットに対応的に嵌入する第2横スリットが形成されていると共に、前記縦仕切板の各端部には、前記側板の開放端に形成した側板スリットに対応的に嵌入する第2縦スリットが形成されていることを要旨とする。
請求項2に係るによれば、横仕切板および縦仕切板の各短手方向端部に形成された第2横スリットおよび第2縦スリットが、側板に形成された側板スリットに対応的に嵌入しているので、側板に荷重が掛かった際に該側板が変形することを抑制することができる。また、横仕切板および縦仕切板における本体部の短手方向の幅寸法が、各短手方向端部における短手方向の幅寸法より小さく設定されているので、隣接する製氷小室で生成された氷塊を、連なった状態で氷結させることもできる。
請求項3に係る発明では、前記本体部の開放端が前記短手方向端部に隣接する部分は、該短手方向端部の開放端に向けて傾斜していることを要旨とする。
請求項3に係る発明によれば、本体部および短手方向端部の境界部において仕切板の板幅が急激に変化しないので、該仕切板に荷重が掛かった際に該本体部と短手方向端部との境界部に応力が集中し難く、仕切板が該境界部で変形したり破損することを防止し得る。
本発明に係る自動製氷機の製氷室によれば、氷塊の噛み込みによる変形や破損を抑制することができる。
(a)は、実施例に係る製氷室を後方右斜め下方から見た斜視図であり、(b)は、(a)のA部拡大図である。 (a)は、図1のIIa−IIa線で破断すると共に中間部を省略した断面図であり、(b)は、図1のIIb−IIb線断面図である。 製氷外枠、横仕切板、縦仕切板および蒸発管を分離した分解斜視図である。 本願発明者が実施した解析試験の概要を示す図面である。 解析試験結果を示す図面である。 実施例の製氷室における応力分布図である。 比較例の製氷室における応力分布図である。 従来例の製氷室における応力分布図である。 噴射式の自動製氷機に配設された製氷機構を示す断面図である。 (a)は、従来の製氷室を後方右斜め下方から見た斜視図であり、(b)は、(a)のB部拡大図である。 (a)は、図10のXIa−XIa線で破断すると共に中間部を省略した断面図であり、(b)は、図10のXIb−XIb線断面図である。
次に、本発明に係る自動製氷機の製氷室につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明する。なお、実施例の製氷室40が設置される自動製氷機は、該製氷室40以外の構成が図9に示す従来の自動製氷機10と基本的に同じである。従って、製氷室40の説明においては、図9を援用して説明する。また、以下の説明においては、図1に示すように、製氷室21の長手方向を「左右方向」、短手方向を「前後方向」、高さ方向を「上下方向」と指称する場合がある。
(製氷室40について)
実施例の製氷室40は、図1〜図3に示すように、冷凍系に接続する蒸発管27が取付けられる矩形状の天板42および該天板42を四方から囲む側板43からなる製氷外枠41と、この製氷外枠41とは別体に形成されて、該製氷外枠41の内側に配設された仕切枠55とを備えている。仕切枠55は、長方形状の製氷室40における長手方向に延在する複数(実施例では2枚)の横仕切板44と、該長手方向と直交する短手方向に延在する複数(実施例では5枚)の縦仕切板45とからなる。これにより、実施例の製氷室40は、多数(実施例では、左右方向に6列、前後方向に3列、合計18個)の製氷小室46が画成されている。このような製氷室40は、図9に示すように、自動製氷機10の左右方向が長手方向となる向きで、筐体11の上部に対して天板42がスペーサ15,15を介して固定され、該筐体11の内部上側に画成した機構配設部12に水平に配置される。なお、製氷外枠41を構成する天板42、側板43、横仕切板44および縦仕切板45は、例えば銅や耐熱銅等から形成されて、熱伝導性および耐熱性が優れている。
(製氷外枠41について)
前記製氷外枠41は、天板42および側板43が一体に形成されたプレートを折曲成形することで、図1〜図3に示すように、左右方向が長手となる矩形板状の天板42の周囲に、側板43を構成する左側板47、右側板48、前側板49および後側板50が枠状に形成されて、下方に開口した矩形箱状に構成されている。そして、左側板47の前端と前側板49の左端とがろう付け接合され、左側板47の後端と後側板50の左端とがろう付け接合され、右側板48の前端と前側板49の右端がろう付け接合されると共に、右側板48の後端と後側板50の右端がろう付け接合されている。
前記天板42には、各製氷小室46に対応した空気孔51が多数開設されており(図3参照)、各製氷小室46内において氷塊が生成される際に、空気孔51を介して該製氷小室46内の空気を排出可能になっている。また、天板42には、前記スペーサ15を固定するためのネジ孔52が複数(実施例では2つ)形成されている。そして、天板42の上面(外面)には、冷凍系に接続される蒸発管27が、各製氷小室46の上方を通過するよう蛇行した状態でろう付け接合される。これにより、蒸発管27が冷却されることで製氷室40が冷却され、該蒸発管27が加熱されることで該製氷室40が加熱される。
図1〜図3に示すように、前後方向に延在する前記左側板47および右側板48は、夫々の側板下端(開放端)43aが水平かつ直線となっており、天板42の内面42aから側板下端43aまでの幅寸法H2は一定となっている。また、左右方向に延在する前記前側板49および後側板50は、夫々の側板下端(開放端)43aが水平かつ直線となっており、天板42の内面42aから側板下端43aまでの幅寸法H2は一定となっている。そして、左側板47、右側板48、前側板49および後側板50には、内外面および側板下端43aに開口した短スリット(側板スリット)53,54が形成されている。左側板47および右側板48には、前後方向に間隔をおいて複数(実施例では2つ)の第1短スリット53が形成されていると共に、前側板49および後側板50には、左右方向に間隔をおいて複数(実施例では5つ)の第2短スリット54が形成されている。左側板47の第1短スリット53および右側板48の第1短スリット53には、前記横仕切板44に設けられた第1係止凸部65,65が、下方から対応的に嵌合可能となっている。また、前側板49の第2短スリット54および後側板50の第2短スリット54には、前記縦仕切板45に設けられた第2係止凸部75,75が、下方から対応的に嵌合可能となっている。
(横仕切板44について)
前記仕切枠55を構成する横仕切板44は、図2および図3に示すように、左右方向において対向する左側板47の内面47aおよび右側板48の内面48aに接合可能な長さに形成されている。すなわち、横仕切板44は、左右方向における左側板47の内面47aおよび右側板48の内面48aの間隔と同じ長さに形成されている。横仕切板44は、左右方向へ延在する本体部60の左側に、左側板47の内面47aに接合される接合端63が形成された左端部(短手方向端部)61を有すると共に、該本体部60の右側に、右側板48の内面48aに接合される接合端64が形成された右端部(短手方向端部)62を有している。
図2および図3に示すように、前記横仕切板44の本体部60は、天板42の内面42aに接合される本体上端(他方の長手方向端部)60aから本体下端(一方の長手方向端部、開放端)60bまでの上下方向の幅寸法H1aが、側板43における天板42の内面42aから側板下端(開放端)43aまでの上下方向の幅寸法H2よりも小さい幅に形成されている。すなわち、本体部60の本体下端60bは、側板43の側板下端43aよりも上方に位置している。また、横仕切板44の左端部61および右端部62は、天板42の内面42aに接合される端部上端(他方の長手方向端部)61a,62aから端部下端(一方の長手方向端部、開放端)61b,62bまでの上下方向の幅寸法H1bが、側板43の上下方向の幅寸法H2と同じ幅に形成されている。すなわち、左端部61および右端部62の端部下端61b,62bの面位置は、側板43の側板下端43aの面位置に一致している。なお、左右の端部61,62の幅寸法H1bと側板43の幅寸法H2とが同じとは、製氷室40の成形時に発生する成形誤差を許容するものであって、該成形誤差の範囲で板幅が異なっている場合も同じと見なす。
図2および図3に示すように、前記横仕切板44は、左右の端部61,62の幅寸法H1bと本体部60の幅寸法H1aとが異なっていて、端部上端61a,62bと本体上端60aとは一直線に連なっているが、端部下端61b,62bと本体下端60bとは段差状に連なっている。ここで、端部下端61b,62bと本体下端60bとの段差位置は、製氷室40における左側板47または右側板48に隣接する製氷小室46の左右幅内に納まる位置とされている(図2(a)参照)。これにより、製氷室40における左側板47に隣接すると共に前後に隣接する製氷小室46,46で生成される氷塊が繋がった状態で氷結可能であり、製氷室40における右側板48に隣接すると共に前後に隣接する製氷小室46,46で生成される氷塊も繋がった状態で氷結可能である。そして、実施例では、端部下端61b,62bと本体下端60bとの境界部が、本体下端60bから端部下端61b,62bに向けて傾斜状に形成されている。すなわち、本体下端60bの左部分および右部分は、端部下端61b,62bに向けて下方傾斜している。これにより、横仕切板44は、左右の端部61,62と本体部60との境界部において板幅が緩やかに変化しており、該横仕切板44に荷重が掛かった際に該境界部に応力が集中し難くなっている。
また、図2および図3に示すように、横仕切板44の左端部61には、左側板47に形成された前記第1短スリット53に対応的に嵌合する第1係止凸部65が形成されると共に、右端部62には、右側板48に形成された前記第1短スリット53に対応的に嵌合する第1係止凸部65が形成されている。夫々の第1係止凸部65,65は、接合端63,64における端部下端61b,62bに隣接する部位(下部)に、該接合端63,64から延出した状態に形成されている。そして、各第1係止凸部65は、接合端63,64から水平に延出する嵌合部65aと、該嵌合部65aの先端から上方へ延出する係止部65bとからなり、前記第1短スリット53が嵌入可能に上方へ開口する第1短スリット(第2横スリット)67が形成されている。第1係止凸部65の係止部65bは、第1短スリット67と第1短スリット53とが嵌入することで、左側板47または右側板48の外面に当接するようになっている(図1、図2参照)。
ここで、図2(a)に示すように、第1係止凸部65における嵌合部65aの上下幅と、第1短スリット53における側板下端43aから上方への開口高さとが同じに設定されている。従って、第1係止凸部65に形成した第1短スリット67が側板43に形成した第1短スリット53に嵌入した際には、該第1係止凸部65の嵌合部65aが該第2短スリット53に位置して、横仕切板44の端部下端61b,62bの面位置と、側板43の側板下端43aの面位置とが一致している。これにより、各第1短スリット53は、第1係止凸部65の嵌合部65aによって側板43の側板下端43aに開口しておらず、該第1短スリット53の全面が第1係止凸部65に当接している(図1参照)。
また、図2(a)および図3に示すように、横仕切板44の本体部60には、左右方向へ所要間隔毎に、第1長スリット(第1横スリット)66が複数(実施例では5つ)形成されている。この第1長スリット66には、縦仕切板45の後述する第2長スリット(第1縦スリット)76が嵌入するようになり、該縦仕切板45は、横仕切板44に対して直交する向きで係合する。そして、第1長スリット66は、本体部60における一方の長手側面である本体下端60bに開口すると共に該本体下端60bから上方へ延在しており、該第1長スリット66の上下長は、本体部60の幅寸法H1aの1/2となっている。
(縦仕切板45について)
前記仕切枠55を構成する縦仕切板45は、図2および図3に示すように、前後方向において対向する前側板49の内面49aおよび後側板50の内面50aに接合可能な長さに形成されている。すなわち、縦仕切板45は、前後方向における前側板49の内面49aおよび後側板50の内面50aの間隔と同じ長さに形成されている。縦仕切板45は、前後方向へ延在する本体部70の前側に、前側板49の内面49aに接合される接合端73が形成された前端部(短手方向端部)71を有すると共に、該本体部70の後側に、後側板50の内面50aに接合される接合端74が形成された後端部(短手方向端部)72を有している。
図2および図3に示すように、前記縦仕切板45の本体部70は、天板42の内面42aに接合される本体上端(他方の長手方向端部)70aから本体下端(一方の長手方向端部、開放端)70bまでの上下方向の幅寸法H1aが、側板43における天板42の内面42aから側板下端(開放端)43aまでの上下方向の幅寸法H2よりも小さい幅に形成されている。すなわち、本体部70の本体下端70bは、側板43の側板下端43aよりも上方に位置している。ここで、縦仕切板45の本体部70の幅寸法H1aは、前記横仕切板44の本体部60の幅寸法H1aと同じに設定されている。また、縦仕切板45の前端部71および後端部72は、天板42の内面42aに接合される端部上端(他方の長手方向端部)71a,72aから端部下端(一方の長手方向端部、開放端)71b,72bまでの上下方向の幅寸法H1bが、側板43の上下方向の幅寸法H2と同じ幅に形成されている。すなわち、前端部71および後端部72の端部下端71b,72bの面位置は、側板43の側板下端43aの面位置に一致している。ここで、縦仕切板45における前後の端部71,72の幅寸法H2bは、前記横仕切板44の左右の端部61,62の幅寸法H2bと同じに設定されている。なお、前後の端部71,72の幅寸法H1bと側板43の幅寸法H2とが同じとは、成形時に発生する成形誤差を許容するものであって、該成形誤差の範囲で板幅が異なっている場合も同じと見なす。
図2および図3に示すように、前記縦仕切板45は、前記横仕切板44と同様に、前後の端部71,72の幅寸法H1bと本体部70の幅寸法H1aとが異なっていて、端部上端71a,72aと本体上端70aとは一直線に連なっているが、端部下端71b,72bと本体下端70bとは段差状に連なっている。ここで、端部下端71b,72bと本体下端70bとの段差位置は、製氷室40における前側板49または後側板50に隣接する製氷小室46の前後幅内に納まる位置とされている(図2(b)参照)。これにより、製氷室40における前側板49に隣接すると共に左右に隣接する製氷小室46,46で生成される氷塊が繋がった状態で氷結可能であり、製氷室40における後側板50に隣接すると共に左右に隣接する製氷小室46,46で生成される氷塊も繋がった状態で氷結可能である。そして、実施例では、端部下端71b,72bと本体下端70bとの境界部が、本体下端70bから端部下端71b,72bに向けて傾斜状に形成されている。すなわち、本体下端70bの前部分および後部分は、端部下端71b,72bに向けて下方傾斜している。これにより、縦仕切板45は、前後の端部71,72と本体部70との境界部において板幅が緩やかに変化しており、該縦仕切板45に荷重が掛かった際に該境界部に応力が集中し難くなっている。
また、図2および図3に示すように、縦仕切板45の前端部71には、前側板49に形成された前記第2短スリット54に対応的に嵌合する第2係止凸部(係止凸部)75が形成されると共に、後端部72には、後側板50に形成された前記第2短スリット54に対応的に嵌合する第2係止凸部(係止凸部)75が形成されている。夫々の第2係止凸部75,75は、接合端73,74における端部下端71b,72bに隣接する部位(下部)に、該接合端73,74から延出した状態に形成されている。そして、各第2係止凸部75は、前記第1係止凸部65と同様に、接合端73,74から水平に延出する嵌合部75aと、該嵌合部75aの先端から上方へ延出する係止部75bとからなり、前記第2短スリット54が嵌入可能に上方へ開口する第2短スリット(第2縦スリット)77が形成されている。第2係止凸部75の係止部75bは、第2短スリット77と第2短スリット54とが嵌入することで、前側板49または後側板50の外面に当接するようになっている(図1、図2参照)。
ここで、図2(b)に示すように、第2係止凸部75における嵌合部75aの上下幅と、第2短スリット54における側板下端43aから上方への開口高さとが同じに設定されている。従って、第2係止凸部75に形成した第2短スリット77が側板43に形成した第2短スリット54に嵌入した際には、該第2係止凸部75の嵌合部75aが該第2短スリット54に位置して、縦仕切板45の端部下端71b,72bと側板43の側板下端43aとの面位置が一致している。これにより、各第2短スリット54は、第2係止凸部75の嵌合部75aによって側板43の側板下端43aに開口しておらず、該第2短スリット54の全面が第2係止凸部75に当接している(図1参照)。
また、図2(b)および図3に示すように、縦仕切板45の本体部70には、前後方向へ所要間隔毎に、第2長スリット(第1縦スリット)76が複数(実施例では2つ)形成されている。この第2長スリット76には、前記横仕切板44の第1長スリット66が嵌入するようになり、該横仕切板44は、縦仕切板45に対して直交する向きで係合する。そして、第2長スリット76は、本体部70における他方の長手端面である本体上端70aに開口すると共に該本体上端70aから下方へ延在しており、該第2長スリット76の上下長は、本体部70の幅寸法H1aの1/2となっている。
(製氷室40の組立て)
前記製氷外枠41および仕切枠55から構成された製氷室40は、図3に示すように、先ず、仕切枠55における2枚の横仕切板44を製氷室40にセットする(図3では、1枚の横仕切板44のみ表示してある)。ここで、横仕切板44に形成された前記各第1係止凸部65,65を、側板43の左側板47および右側板48に形成した前記各第1短スリット53,53に嵌合させることで、該横仕切板44の第1短スリット67が該第1短スリット53に嵌入して、製氷外枠41に対する横仕切板44の位置決めが図られる。そして、製氷室40に対する横仕切板44,44のセットが完了した後に、5枚の縦仕切板45を該製氷室40にセットする(図3では、1枚の縦仕切板45のみ表示してある)。ここで、縦仕切板45に形成された前記各第2係止凸部75,75を、側板43の前側板49および後側板50に形成した前記各第2短スリット54,54に嵌合させることで、該縦仕切板45の第2短スリット77が該第2短スリット54に嵌入すると共に、第2長スリット76が第1長スリット66に対応的に嵌入することで、製氷外枠41に対する各縦仕切板45の位置決めが図られる。
前記各横仕切板44は、本体上端60aおよび端部上端61a,62aが製氷外枠41の天板42の内面42aにろう付け接合され、左端部61の接合端63が左側板47の内面47aにろう付け接合されると共に、右端部62の接合端64が右側板48の内面48aにろう付け接合される。そして、各第1係止凸部65は、対応する第1短スリット53に嵌合部65aがろう付け接合されると共に、左側板47または右側板48の外面に係止部65bがろう付け接合される。一方、各縦仕切板45は、本体上端70aおよび端部上端71a,72aが製氷外枠41の天板42の内面42aにろう付け接合され、前端部71の接合端73が前側板49の内面49aにろう付け接合されると共に、後端部72の接合端74が後側板50の内面50aにろう付け接合される。そして、各第2係止凸部75は、対応する第2短スリット54に嵌合部75aがろう付け接合されると共に、前側板49または後側板50の外面に係止部75bがろう付け接合される。
すなわち、側板43に形成された各第1短スリット53は、その全面が第1係止凸部65の外面にろう付け接合されているので、左側板47および右側板48は、氷塊の噛み込み等により荷重が掛かった際に、第1短スリット53が形成されていない形状と同様に、第1短スリット53の形成部分に応力が集中しないようになっている。また、側板43に形成された各第2短スリット54は、その全面が第2係止凸部75の外面にろう付け接合されているので、前側板49および後側板50は、氷塊の噛み込み等により荷重が掛かった際に、第2短スリット54が形成されていない形状と同様に、第2短スリット54の形成部分に応力が集中しないようになっている。
ここで、本願における「ろう付け」とは、母材(実施例では、製氷外枠41、横仕切板44および縦仕切板45)よりも融点の低い合金であるろう材を加熱溶融させ、該ろう材を接合剤として使用することにより、母材を溶融させることなく接合して取付ける方法である。そして、本願が対象とするろう付けには、融点が450℃以上の硬ろうを使用して母材を接合する接合方法と、融点が450℃未満の軟ろうを使用して母材を接合する接合方法(はんだ付け)とが含まれる。
前述のように構成された実施例の製氷室40は、図2(a)および図2(b)に示すように、横仕切板44の本体部60および縦仕切板45の本体部70の幅寸法H1aが、側板43の幅寸法H2よりも小さいことから、該横仕切板44および縦仕切板45により仕切られて隣接する製氷小室46は、水皿22の水平状態において空間的に連通している。従って、実施例の製氷室40を備えた自動製氷機10は、製氷運転により製氷小室46において氷塊を生成する際に、横仕切板44および縦仕切板45の下側で連なった状態で、相互に隣接する製氷小室46,46において生成される氷塊を氷結させることが可能に構成されている。
また、実施例の製氷室40は、第1および第2短スリット53,54が形成された側板43に荷重(外力)が加わった際に、該側板43における該第1および第2短スリット53,54が形成された部位に応力が集中することを抑制可能に構成されている。すなわち、後述する解析試験において説明するように、側板43に形成された第1および第2短スリット53,54が、横仕切板44に形成された第1係止凸部65または縦仕切板45に形成された第2係止凸部75が嵌合すると共にろう付け接合されることで、該側板43の側板下端43aに開口していない。従って、側板43は、側板下端43aに荷重が掛かった際に、第1および第2短スリット53,54の形成部位に応力が集中しない。また、図2(a)および図2(b)に示すように、横仕切板44および縦仕切板45と側板43とが、該側板43の前記幅寸法H2の長さに亘って接合されている。従って、実施例の製氷室40は、除氷運転時に、製氷室40および水皿22による氷塊の噛み込みが発生して側板43に大きな荷重が掛かったとしても、応力集中に伴う該側板43の変形を抑制可能となっている。
(解析試験について)
本願発明者は、実施例の製氷室40を備えた自動製氷機10において、該製氷室40および水皿22による氷塊の噛み込みの発生を想定した解析試験を実施した。この解析試験は、製氷室40および水皿22による氷塊の噛み込みが発生して側板43に荷重が掛かった際に、該側板43に発生する応力の分布状態を確認する試験である。
ここで、前記製氷室40および水皿22による氷塊の噛み込みは、水平に設置された該製氷室40の下方において、該水皿22が傾斜状態から水平状態に回転変位する際に発生する。このため、図4に示すように、製氷室40の側板43に対しては、上方向への荷重(図4に(1)で表記)および横方向への荷重(図4に(2)で表記)が作用するようになり、これに伴って該側板43が上外方へ押される。そこで、水皿傾動機構26におけるモータの出力や、筐体11に対する水皿22の枢支位置から水皿傾動機構26に対する水皿22の連結位置までの距離等を勘案して、側板43に掛かる上方向への荷重および横方向への荷重を図4に示す値に設定した。すなわち、上方向への荷重を977Nに設定すると共に、横方向への荷重を356Nに設定したもとで、解析試験を実施した。
そして、前記解析試験では、実施例の製氷室40の解析データを客観的に評価するため、側板43に形成した短スリット53,54が側板下端43aに開口した図10に示す従来の製氷室21を従来例とすると共に、側板43に短スリット53,54を有さない製氷室(図7参照)を比較例として、これら従来例および比較例についても同様の解析試験を実施した。なお、今回の解析試験は、側板43と仕切板44,45との連設部分の形態の違いによる応力分布を確認するために実施するものである。従って、側板43と仕切板44,45との分離等の要素が解析データに影響しないようにするため、解析モデルは、側板43と仕切板44,45とが一体である構造体として設定した。
(解析試験の結果について)
図5〜図8は、解析試験の結果を示している。先ず、実施例の製氷室40では、図5および図6に示すように、側板43に発生した最大の応力は約50MPaであった。そして、側板43と仕切板44,45との連設部分においては、短スリット53,54による段差が形成されていないため、該側板43と仕切板44,45との連設部分以外の部分とほぼ同じ応力が発生するようになり、当該連設部分に応力が集中しないことも確認された。従って、実施例の製氷室40においては、短スリット53,54が係止凸部65,75により開口しないと共に、該短スリット53,54の全面が該係止凸部65,75にろう付け接合されていることで、側板43おける該短スリット53,54の形成部位に応力が集中せず、よって該短スリット53,54の形成部位において側板43の変形が発生し難いと判定される。
一方、従来例の製氷室21では、図5および図8に示すように、側板43に形成された短スリット53,54が該側板43の側板下端43aに開口しているため、該短スリット53の底面(上面)に、約180MPaの応力が集中して発生することが確認された。また、側板43における短スリット53,54が形成されていない部分では、前記実施例の製氷室40と同様に、約50MPaの応力が発生することも確認された。従って、従来例の製氷室21は、側板43における短スリット53,54の形成部位に応力が集中するようになり、該短スリット53,54の形成部位において側板43の変形が発生し易いと判定される。
また、比較例の製氷室では、図5および図7に示すように、側板43に発生した最大の応力が、実施例の製氷室40とほぼ同じ49MPaであった。そして、側板43と仕切板44,45との連設部分においては、短スリットに相当する段差部が形成されていないため、該側板43と仕切板44,45との連設部分以外の部分とほぼ同じ応力が発生するようになり、当該連設部分に応力が集中しないことが確認された。従って、比較例の製氷室は、実施例の製氷室40と同様に応力が集中しないので、側板43の変形が発生し難いと判定される。
但し、今回の解析試験では、前述したように、各解析モデルが、側板43と仕切板44,45とが一体をなす構造であることから、実施例と比較例とがほぼ同じ結果となったと思われる。しかし、側板43と仕切板44,45とが別体構成である場合には、側板43を外方向へ押す荷重が該側板43に掛かった際に、比較例の製氷室40は、該側板43が横外方へ変位するのを規制可能な係止凸部を備えていない。これに対し、実施例の製氷室40では、係止凸部65,75の係止部65b,75bが側板43の外面に係止される構成であるため、側板43を横外方へ押す荷重が該側板43に掛かった際に、該係止部65b,75bが側板43の変形を適切に規制し得る。従って、側板43と仕切板44,45とが別体構成の場合には、比較例の製氷室よりも実施例の製氷室40の方が、荷重に対する側板43の変形を抑制する機能が高いと云える。
従って、実施例の製氷室40によれば、横仕切板44における端部下端61b,62bおよび縦仕切板45における端部下端71b,72bの面位置と、側板43における側板下端43aの面位置とが一致している。これにより、横仕切板44の左右の端部61,62および側板43の左右の側板47,48とが、該側板47,48の幅寸法H2と同じ長さでろう付け接合されると共に、縦仕切板45の前後の端部71,72および側板43の前後の側板49,50とが、該側板49,50の幅寸法H2と同じ長さでろう付け接合されている。これにより、側板43の各側板47,48,49,50が、側板下端43aまで横仕切板44および縦仕切板45により支持されている。よって、製氷室40と水皿22とによる氷塊の噛み込みが発生して側板43に大きな荷重が掛かっても、該側板43が第1および第2仕切板44,45により支持されるので、該側板43の変形や製氷室40の破損を抑制することができる。
また、実施例の製氷室40では、側板43に形成された第1および第2短スリット53,54の全面が、横仕切板44に形成された第1係止凸部65または縦仕切板45に形成された第2係止凸部75にろう付け接合されることで、該第1および第2短スリット53,54が、側板下端43aに開口することなく塞がれている。従って、製氷室40と水皿22とによる氷塊の噛み込みが発生して側板43に大きな荷重が掛かっても、該側板43における第1および第2短スリット53,54の形成部位に応力が集中することを抑制し得る。これにより、氷塊の噛み込みによる側板43の変形が抑制され、よって製氷室40の変形や破損を好適に防止し得る。
また、前記横仕切板44および縦仕切板45は、幅寸法が異なる本体部60,70および端部61,62,71,72の境界部において、板幅が徐々に変化する形状となっているので、該仕切板44,45に荷重が掛かった際に、横仕切板44では、本体部60と端部61,62との境界部に応力が集中し難く、縦仕切板45では、本体部70と端部71,72との境界部に応力が集中し難い。従って、製氷室40と水皿22とにより氷塊の噛み込みが発生して、横仕切板44または縦仕切板45に大きな荷重が掛かっても、該横仕切板44および縦仕切板45の変形や破損を抑制し得る。
(変更例)
本発明に係る自動製氷機の製氷室としては、実施例の構成に限定されず、以下の如き変更が可能である。
(1)製氷室は、実施例に例示した18個の製氷小室を備えたものに限るものではなく、製氷外枠のサイズや、仕切枠における横仕切板および縦仕切枠の枚数により、18個より少ない製氷小室を備えたものや、18個より多い製氷小室の備えたものであってもよい。
(2)製氷室の製氷外枠は、天板と側板とを別体に形成して、該側板を天板に接合固定するように構成したものであってもよい。この場合は、(a)側板における左側板および右側板を天板と一体に形成すると共に、前側板および後側板を該天板と別体に形成した構成、(b)側板における左側板および右側板を天板と別体に形成すると共に、前側板および後側板を該天板と一体に形成した構成、(c)側板における左側板、右側板、前側板および後側板の全てを天板と別体に形成した構成、が採用可能である。
(3)実施例では、製氷室が水平状態で設置された自動製氷機を例示したが、該製氷室は、適宜角度で傾斜した姿勢に配置されていてもよい。
(4)横仕切板に形成される長スリットを、該横仕切板における他方の長手端面(本体上端)に開口するように形成すると共に、縦仕切板に形成されるスリットを、該縦仕切板における一方の長手端面(本体下端)に開口するように形成してもよい。この場合には、先ず縦仕切板を製氷室にセットし、次いで該縦仕切板を配設した該製氷室に横仕切板をセットするようになる。
(5)横仕切板および縦仕切板における本体部の開放端(端部下端)と端部の開放端(端部下端)との境界部は、実施例で例示したような本体下端から端部下端に向けて直線状に傾斜した形状に限らず、凸曲線状に湾曲した形状や、凹曲線状に湾曲した形状や、S字曲線状に湾曲した形状等としてもよい。
(6)実施例では、クローズドセルタイプの噴射式製氷機に実施される製氷室を例示するが、本発明の製氷室は、オープンセルタイプの噴射式製氷機に採用することも可能である。
27 蒸発管,41 製氷外枠,42 天板,43 側板,43a 開放端,44 横仕切板
45 縦仕切板,46 製氷小室,53 第1短スリット(側板スリット)
54 第2短スリット(側板スリット),55 仕切枠,60 本体部
60a 本体上端(他方の長手方向端部),60b 本体下端(一方の長手方向端部、開放端)
61 左端部(短手方向端部),61a 端部上端(他方の長手方向端部)
61b 端部下端(一方の長手方向端部、開放端),62 右端部(短手方向端部)
62a 端部上端(他方の長手方向端部),62b 端部下端(一方の長手方向端部、開放端)
66 第1長スリット(第1横スリット),67 第1短スリット(第2横スリット)
70 本体部,70a 本体上端(他方の長手方向端部)
70b 本体下端(一方の長手方向端部、開放端),71 前端部(短手方向端部)
71a 端部上端(他方の長手方向端部),71b 端部下端(一方の長手方向端部、開放端)
72 後端部(短手方向端部),72a 端部上端(他方の長手方向端部)
72b 端部下端(一方の長手方向端部、開放端),76 第2長スリット(第1縦スリット)
77 第2短スリット(第2縦スリット),H1a 幅寸法,H1b 幅寸法,H2 幅寸法

Claims (3)

  1. 冷凍系に接続する蒸発管(27)が配設される矩形状の天板(42)および該天板(42)を囲む側板(43)からなる製氷外枠(41)と、横仕切板(44)および縦仕切板(45)を交差させて連結した仕切枠(55)とを備え、
    前記製氷外枠(41)に収容された前記仕切枠(55)により、該製氷外枠(41)の内部に多数の製氷小室(46)が区画されており、
    前記横仕切板(44)の短手方向端部(61,62)および縦仕切板(45)の短手方向端部(71,72)が前記側板(43)の内面に夫々当接していると共に、該横仕切板(44)の長手方向端部(60a,61a,62a)および該縦仕切板(45)の長手方向端部(70a,71a,72a)が前記天板(42)の内面に夫々当接していることで、前記仕切枠(55)が前記製氷外枠(41)に取付けられている自動製氷機の製氷室において、
    前記横仕切板(44)および縦仕切板(45)の本体部(60,70)における短手方向の幅寸法(H1a)は、該本体部(60,70)の両側に位置する前記短手方向端部(61,62,71,72)における短手方向の幅寸法(H1b)よりも小さく設定されており、
    前記横仕切板(44)における各端部の開放端(61b,62b)の面位置および前記縦仕切板(45)における各端部の開放端(71b,72b)の面位置は、前記製氷外枠(41)の開放端(43a)の面位置と一致している
    ことを特徴とする自動製氷機の製氷室。
  2. 前記横仕切板(44)は、一方の長手方向端部(60b,61b,62b)に所定間隔で第1横スリット(66)が形成されており、前記縦仕切板(45)は、他方の長手方向端部(70a,71a,72a)に所定間隔で第1縦スリット(76)が形成されており、前記横仕切板(44)の第1横スリット(66)を前記縦仕切板(45)の第1縦スリット(76)に対応的に嵌入した状態で、該横仕切板(44)と縦仕切板(45)とは交差して連結されており、
    前記横仕切板(44)の各短手方向端部(61,62)には、前記側板(43)の開放端(43a)に形成した側板スリット(53)に対応的に嵌入する第2横スリット(67)が形成されていると共に、前記縦仕切板(45)の各端部(71,72)には、前記側板(43)の開放端(43a)に形成した側板スリット(54)に対応的に嵌入する第2縦スリット(77)が形成されている請求項1記載の自動製氷機の製氷室。
  3. 前記本体部(60,70)の開放端(60b,70b)が前記短手方向端部(61,62,71,72)に隣接する部分は、該短手方向端部(61,62,71,72)の開放端(61b,62b,71b,72b)に向けて傾斜している請求項1または2記載の自動製氷機の製氷室。
JP2015137285A 2015-07-08 2015-07-08 自動製氷機の製氷室 Active JP6514976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137285A JP6514976B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 自動製氷機の製氷室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137285A JP6514976B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 自動製氷機の製氷室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020685A JP2017020685A (ja) 2017-01-26
JP6514976B2 true JP6514976B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57887903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137285A Active JP6514976B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 自動製氷機の製氷室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6514976B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102660521B1 (ko) 2018-11-16 2024-04-24 엘지전자 주식회사 아이스 메이커 및 냉장고

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017020685A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101317056B (zh) 包括加强框架的冷藏器或冷冻器
KR101335953B1 (ko) 제빙기
US7703299B2 (en) Ice making machine, evaporator assembly for an ice making machine, and method of manufacturing same
JP3834183B2 (ja) オープンセルタイプ自動製氷機
CN204240648U (zh) 隔板及十字形格栅
CN106839582A (zh) 冰箱
EP2622295A2 (fr) Echangeur de chaleur pour vehicule automobile.
JP2008224196A (ja) 自動製氷機
JP6514976B2 (ja) 自動製氷機の製氷室
KR102655490B1 (ko) 직수식 냉수 생성 모듈
US20070157652A1 (en) Ice-making unit for flow-down type ice maker
KR20230009080A (ko) 저장고
JP7128165B2 (ja) 電池冷却器
JP2016186379A (ja) 冷蔵庫
WO2019111364A1 (ja) 冷蔵庫
CN102317717B (zh) 冰箱
JP2007183061A (ja) ショーケース
KR20160083156A (ko) 제빙기
CN112361665B (zh) 蒸发器及制冷设备
US1794030A (en) Refrigerating machine
KR20200134957A (ko) 제빙용 증발기 및 이의 제조방법
EP3799615B1 (en) Refrigerator
CN112204326B (zh) 除霜装置
JP7049923B2 (ja) 冷却装置および冷蔵庫
JP6712443B2 (ja) 製氷室

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150