JP6514574B2 - Engine system - Google Patents
Engine system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6514574B2 JP6514574B2 JP2015118994A JP2015118994A JP6514574B2 JP 6514574 B2 JP6514574 B2 JP 6514574B2 JP 2015118994 A JP2015118994 A JP 2015118994A JP 2015118994 A JP2015118994 A JP 2015118994A JP 6514574 B2 JP6514574 B2 JP 6514574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- combustion chamber
- temperature
- spark plug
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 81
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 69
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 39
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、燃焼室に噴射された燃料を点火させるエンジンシステムに関する。 The present invention relates to an engine system that ignites injected into the combustion chamber the fuel.
エンジンには、例えば、特許文献1に記載されている、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射方式と、特許文献2、3に記載されている、燃焼室内に燃料を直接噴射する直噴方式がある。また、特許文献1〜3では、いずれも複数の点火プラグが設けられた構成が記載されており、点火プラグの点火順序についての技術が開示されている。 As the engine, for example, a port injection method for injecting fuel into an intake port described in Patent Document 1 and a direct injection method for directly injecting fuel into a combustion chamber described in Patent Documents 2 and 3 are described. is there. Further, Patent Documents 1 to 3 each describe a configuration in which a plurality of spark plugs are provided, and a technique for the firing order of the spark plugs is disclosed.
例えば、特許文献1では、噴射後の燃料が混合された吸気のスワール流をシミュレーションによって推定し、燃料濃度が高い側に位置する点火プラグから点火している。また、特許文献2では、燃料濃度が低い側に位置する点火プラグから点火し、特許文献3では、エンジンの運転条件に応じて、点火プラグの点火順を変更している。 For example, in Patent Document 1, the swirl flow of intake air in which the fuel after injection is mixed is estimated by simulation, and ignition is performed from the spark plug positioned on the side where the fuel concentration is high. Moreover, in patent document 2, it ignites from the ignition plug located in the side where fuel concentration is low, and, in patent document 3, the ignition order of the ignition plug is changed according to the driving | running condition of an engine.
上述した特許文献1〜3に記載のように、複数の点火プラグによる点火順序は、燃料の濃度分布に応じて設定されることが望ましい。また、複数の点火プラグの点火順序に限らず、いずれの点火プラグで点火させるのかについても、燃料の濃度分布が分かれば適切に設定される。しかし、燃焼室における吸気の流れはサイクル変動などの影響によりバラつきがあり、シミュレーションなどで燃料の濃度分布を推定しても、実際には推定結果からずれてしまうことがある。そのため、複数の点火プラグのうち、適切な点火プラグによる点火がなされず、燃焼安定性が低下してしまう。 As described in Patent Documents 1 to 3 described above, it is desirable that the firing order by the plurality of spark plugs be set according to the concentration distribution of the fuel. Further, not only the order of ignition of a plurality of spark plugs, but also with which spark plug it is possible to appropriately set the concentration distribution of fuel if it is known. However, the flow of intake air in the combustion chamber may vary due to the influence of cycle fluctuation and the like, and even if the concentration distribution of the fuel is estimated by simulation or the like, it may actually deviate from the estimation result. Therefore, among the plurality of spark plugs, ignition by the appropriate spark plug is not performed, and the combustion stability is reduced.
そこで、本発明は、燃焼安定性を向上させることが可能なエンジンシステムを提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention to provide an engine system which can improve the combustion stability.
上記課題を解決するために、燃焼室内に設けられた燃料噴射口から燃料が噴射された後、複数の点火プラグのうちの少なくともいずれかによって、噴射された燃料を点火させる、本発明のエンジンシステムは、燃焼室内に配され、複数の点火プラグそれぞれに設けられた複数の温度センサと、複数の温度センサのうち、燃焼室に燃料が噴射されてから点火されるまでの期間で、最も温度低下が大きい温度センサが設けられた点火プラグによって燃料を点火させる制御部と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために、燃焼室内に設けられた燃料噴射口から燃料が噴射された後、複数の点火プラグのうちの少なくともいずれかによって、噴射された燃料を点火させる、本発明の他のエンジンシステムは、燃焼室内に配され、複数の点火プラグそれぞれに設けられた複数の温度センサと、複数の温度センサのうち、燃焼室に燃料が噴射されてから点火されるまでに、温度低下が所定幅以上となった温度センサが設けられた点火プラグによって燃料を点火させる制御部と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, an engine system according to the present invention, wherein fuel is injected from a fuel injection port provided in a combustion chamber, and then the injected fuel is ignited by at least one of a plurality of spark plugs. Among the plurality of temperature sensors provided in the combustion chamber and provided for each of the plurality of spark plugs and the plurality of temperature sensors, the temperature drops most during the period from the fuel injection to the combustion chamber until the ignition. And a controller for igniting the fuel by the spark plug provided with a large temperature sensor .
In order to solve the above problems, after fuel is injected from a fuel injection port provided in a combustion chamber, the injected fuel is ignited by at least one of a plurality of spark plugs. The engine system is disposed in the combustion chamber, and among the plurality of temperature sensors provided in each of the plurality of spark plugs and the plurality of temperature sensors, a temperature drop occurs after fuel is injected into the combustion chamber and then ignited. And a control unit configured to ignite the fuel by an ignition plug provided with a temperature sensor having a predetermined width or more.
点火プラグは、燃焼室の内壁から燃焼室に突出する第1の電極と、燃焼室に、第1の電極より内壁から離隔する位置まで突出する第2の電極と、を有し、第1の電極と第2の電極間の電圧差によって放電するスパークプラグであり、温度センサは、温度変化によって電気抵抗が変化するセンサ部と、センサ部に通電する電線部と、を有し、センサ部は、第2の電極に設けられてもよい。 The spark plug has a first electrode projecting from the inner wall of the combustion chamber to the combustion chamber, and a second electrode projecting to the combustion chamber from the first electrode to a position spaced apart from the inner wall. The spark plug discharges due to the voltage difference between the electrode and the second electrode, and the temperature sensor has a sensor unit whose electric resistance changes due to a temperature change, and a wire unit for energizing the sensor unit. , May be provided on the second electrode.
本発明によれば、燃焼安定性を向上させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to improve the combustion stability.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values and the like shown in this embodiment are merely examples for facilitating the understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the specification and the drawings, elements having substantially the same functions and configurations will be denoted by the same reference numerals to omit repeated description, and elements not directly related to the present invention will not be illustrated. Do.
図1は、本実施形態にかかるエンジンシステム100の構成を示す概略図である。なお、図1中、信号の流れを破線の矢印で示す。図1に示すように、エンジンシステム100には、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含むマイクロコンピュータでなるECU(Engine Control Unit)110が設けられ、ECU110によりエンジン120全体が統括制御される。ただし、以下では、本実施形態に関係する構成や処理について詳細に説明し、本実施形態と無関係の構成や処理については説明を省略する。
FIG. 1 is a schematic view showing the configuration of an
エンジン120は、複数の気筒122aを有する多気筒エンジンであり、シリンダブロック122に形成された各気筒122aの吸気ポート124に、吸気マニホールド126が連通される。吸気マニホールド126の集合部には、エアチャンバ128を介して吸気路130が連通され、吸気路130の上流側にエアクリーナ132が設けられ、エアクリーナ132の下流側にスロットル弁134が設けられる。
The
また、エンジン120のシリンダブロック122に形成された各気筒122aの排気ポート136には、排気マニホールド138が連通される。排気マニホールド138の集合部には、排気路140が連通されており、排気路140には、触媒装置142が設けられている。
Further, an
図2は、気筒122aにおける燃焼室144近傍の概略断面図である。図2に示すように、シリンダブロック122には、シリンダヘッド146が連結されて構成されており、シリンダヘッド146と、上死点にあるときのピストン150の冠面とで囲繞された空間が、燃焼室144となっている。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the vicinity of the
シリンダヘッド146には、インジェクタ152および点火プラグ154が固定されている。点火プラグ154は、気筒122aに対し、複数(ここでは、3つ)設けられる。以下では、3つの点火プラグ154を区別する場合、図2中、左側から順に、点火プラグ154a、点火プラグ154b、点火プラグ154cと称する。
The
また、インジェクタ152は、先端に形成された燃料噴射口152aが燃焼室144内に開口しており、不図示の燃料ギャラリに貯留された燃料を燃料噴射口152aから燃焼室144に噴射する。燃焼室144に噴射された燃料は、燃焼室144に供給された吸気と混合して混合気を生成する。こうして生成された混合気は、点火プラグ154によって点火されることで燃焼し、燃焼室144において爆発圧力が生じる。爆発圧力が生じることで、ピストン150がシリンダライナ148内を下死点に向けて駆動されることとなる。
Further, a
ピストン150には、コンロッド156の一端が連結されており、また、コンロッド156の他端にはクランクシャフト158が連結されている。これにより、ピストン150の直進運動がクランクシャフト158の回転運動に変換されることとなる。
One end of a connecting
また、シリンダヘッド146には、吸気ポート124を開閉する吸気弁160と、排気ポート136を開閉する排気弁162とが設けられている。吸気弁160が開弁すると、吸気マニホールド126と燃焼室144とが連通し、吸気ポート124は、吸気マニホールド126から燃焼室144に吸気を流入させる。排気弁162が開弁すると、排気マニホールド138と燃焼室144とが連通し、排気ポート136は、燃焼室144内の燃焼ガスを流出させる。
The
図3は、図2における点火プラグ154近傍の抽出図である。図3に示すように、点火プラグ154は、シリンダヘッド146に設けられたプラグホール146aに挿通されており、燃焼室144の内壁144a(シリンダヘッド146)から先端側が突出して配設される。
FIG. 3 is an extracted view of the vicinity of the
詳細には、点火プラグ154は、電圧差によって放電するスパークプラグであって、中心電極170(第1の電極)と外側電極172(第2の電極)とを有している。点火プラグ154の本体部174は、プラグホール146aに収容されており、本体部174に取り付けられた中心電極170が、燃焼室144の内壁144aから燃焼室144に直線状に突出している。
Specifically, the
一方、外側電極172は、中心電極170と大凡平行に、中心電極170の先端より、燃焼室144の内壁144aから離隔する位置まで突出している。また、外側電極172は、中心電極170の先端よりシリンダヘッド146から離隔した位置で、中心電極170側に向かって屈曲している。外側電極172における中心電極170側に向かって延在する対向部172aは、中心電極170の先端170aに対して、中心電極170の延在方向に所定の間隔を空けて対向している。
On the other hand, the
中心電極170は、不図示のコイルに電気的に接続され、外側電極172は、シリンダヘッド146に電気的に接続されている(アース)。そして、中心電極170に電圧を印加すると、点火プラグ154は、中心電極170の先端170aと、外側電極172の対向部172aとの間の電圧差によって放電する。
The
また、外側電極172の対向部172aのうち、中心電極170と反対側の面は、センサ部180aが設けられている。センサ部180aは、熱伝導率が低く、かつ、熱容量の小さい素材(スイング材)、例えば、SiCバインダや高純度ガラスビーズなどによる遮熱膜で構成され、温度変化によって電気抵抗が変化する。
Further, of the facing
センサ部180aには、2本の電線によって構成される電線部180bが両端にそれぞれ電気的に接続されている。電線部180bは、燃焼室144の外部まで延在しており、燃焼室144の外部から電気が通されてセンサ部180aに通電する。
In the
これらのセンサ部180aおよび電線部180bによって温度センサ180が構成され、点火プラグ154および温度センサ180によって、プラグユニットPが構成されている。
The
図1に戻って、エンジンシステム100には、上記の温度センサ180の他に、クランクシャフト158のクランク角を検出するクランク角センサ182、および、アクセル(図示せず)の開度を検出するアクセル開度センサ184が設けられる。
Returning to FIG. 1, in the
これら各センサ180〜184は、ECU110に接続されており、検出値を示す信号をECU110に出力する。
Each of the
ECU110は、各センサ180〜184から出力された信号を取得してエンジン120を制御する。ECU110は、エンジン120を制御する際、信号取得部190、目標値導出部192、空気量決定部194、噴射量決定部196、スロットル開度決定部198、点火時期決定部200、駆動制御部202(制御部)として機能する。
The
信号取得部190は、各センサ180〜184が検出した値を示す信号を取得する。目標値導出部192は、クランク角センサ182から取得したクランク角を示す信号に基づいて現時点のエンジン回転数を導出する。また、目標値導出部192は、導出したエンジン回転数、および、アクセル開度センサ184から取得したアクセル開度を示す信号に基づいて、予め記憶されたマップを参照して目標トルクおよび目標エンジン回転数を導出する。
The
空気量決定部194は、目標値導出部192により導出された目標エンジン回転数および目標トルクに基づいて、各気筒122aに供給する目標空気量を決定する。スロットル開度決定部198は、空気量決定部194により決定された各気筒122aの目標空気量の合計量を導出し、合計量の空気を外部から吸気するための目標スロットル開度を決定する。
The air
噴射量決定部196は、空気量決定部194により決定された各気筒122aの目標空気量に基づいて、例えば、空燃比が理論空燃比よりリーンとなるように、各気筒122aに供給する燃料の目標噴射量を決定する。このように、エンジン120では、低負荷時に、燃料の噴射量を抑えることで、燃焼室144全体の燃料濃度を低く抑えつつ、部分的に燃料濃度が高い層を形成する成層リーン燃焼を遂行する。
Based on the target air amount of each
また、噴射量決定部196は、決定した目標噴射量をエンジン120の吸気行程あるいは圧縮行程でインジェクタ152から噴射させるために、クランク角センサ182により検出されるクランク角を示す信号に基づいて、各インジェクタ152の目標噴射時期および目標噴射期間を決定する。
Further, the injection amount determination unit 196 sets each target injection amount based on the signal indicating the crank angle detected by the
点火時期決定部200は、目標値導出部192により導出された目標エンジン回転数、および、クランク角センサ182により検出されるクランク角を示す信号に基づいて、各気筒122aでの点火プラグ154の目標点火時期を決定する。
The ignition timing determination unit 200 determines the target of the
駆動制御部202は、スロットル開度決定部198により決定された目標スロットル開度でスロットル弁134が開口するように、スロットル弁用アクチュエータ(図示せず)を駆動する。また、駆動制御部202は、噴射量決定部196により決定された目標噴射時期および目標噴射期間でインジェクタ152を駆動することで、インジェクタ152から目標噴射量の燃料を噴射させる。
The drive control unit 202 drives a throttle valve actuator (not shown) such that the
また、駆動制御部202は、点火時期決定部200により決定された目標点火時期で、複数の点火プラグ154のうちのいずれかを点火させる。このとき、どの点火プラグ154によって点火させるのかは、燃料の濃度分布が分かれば適切に設定される。しかし、燃焼室144における吸気の流れはサイクル変動などの影響によりバラつきがあり、シミュレーションなどで燃料の濃度分布を推定しても、実際には推定結果からずれてしまうことがある。そこで、駆動制御部202は、温度センサ180により計測された燃焼室144内の温度に基づいて、複数の点火プラグ154のうちのいずれか(1または複数)の点火プラグ154によって燃料を点火させる。
Further, the drive control unit 202 ignites any one of the plurality of
図4は、点火プラグ154による点火処理を説明するための説明図であり、燃焼室144をシリンダライナ148側から見た概略図を示す。図4(a)に示すように、吸気ポート124および排気ポート136は、それぞれ、燃焼室144に2か所ずつ開口している。3つの点火プラグ154は、シリンダヘッド146のうち、燃焼室144の内壁を形成する部位において、吸気ポート124の2か所の開口の間と、排気ポート136の2か所の開口の間を通る線(図4中、一点鎖線で示す)上に配置される。
FIG. 4 is an explanatory view for explaining the ignition processing by the
そして、インジェクタ152から噴射された燃料が、例えば、図4(a)に示す円Saの範囲に比較的多く分布したとする。噴射された燃料は、燃焼室144の内部で周囲の吸気(混合気)の熱を奪いながら気化する。このとき、円Saの範囲の吸気における温度が最も低下する。そのため、3つの点火プラグ154に設けられた温度センサ180のうち、点火プラグ154bに設けられた温度センサ180において、最も大きな温度低下が計測されることとなる。
Then, it is assumed that the fuel injected from the
また、図4(b)に示すように、インジェクタ152から噴射された燃料が、例えば、円Sbの範囲に比較的多く分布した場合、3つの点火プラグ154に設けられた温度センサ180のうち、点火プラグ154aに設けられた温度センサ180において、最も大きな温度低下が計測される。
Further, as shown in FIG. 4B, when the fuel injected from the
また、図4(c)に示すように、インジェクタ152から噴射された燃料が、例えば、円Scの範囲に比較的多く分布した場合、3つの点火プラグ154に設けられた温度センサ180のうち、点火プラグ154cに設けられた温度センサ180において、最も大きな温度低下が計測される。
Further, as shown in FIG. 4C, when the fuel injected from the
このように、温度センサ180によって燃焼室144の温度を計測すれば、燃焼室144に偏在する燃料の濃度が比較的高い位置にある点火プラグ154を特定することができる。
As described above, if the temperature of the
駆動制御部202は、複数の温度センサ180のうち、燃焼室144に燃料が噴射されてから点火されるまでの期間(燃料噴射を行うクランク角から点火を行うクランク角までの間)で、最も温度低下が大きい温度センサ180が設けられた点火プラグ154に、燃料を点火させる。
The drive control unit 202 is, among the plurality of
上記のように、エンジン120では、成層リーン燃焼を行うことから、燃料の濃度が最も高い範囲に近いと推定される点火プラグ154によって燃料を点火させることで、点火の安定性を向上することができる。また、他の点火プラグ154については、放電をさせないことから、点火プラグ154の劣化を抑制するとともに、電力消費を抑えることが可能となる。
As described above, since the
図5は、点火プラグ154による点火処理の流れを示すフローチャートである。図5に示す処理は、エンジン120の吸気行程から圧縮行程の間に実行される。
FIG. 5 is a flow chart showing the flow of the ignition process by the
(燃料噴射処理S300)
駆動制御部202は、噴射量決定部196により決定された目標噴射時期および目標噴射期間でインジェクタ152を駆動することで、インジェクタ152から目標噴射量の燃料を噴射させる。
(Fuel injection processing S300)
The drive control unit 202 causes the
(所定時間経過判定処理S302)
駆動制御部202は、燃料噴射後、所定時間が経過したか否かを判定する。その結果、所定時間が経過したと判定されると、温度低下比較処理S304に処理を移す。所定時間が経過していないと判定されると、当該所定時間経過判定処理S302を繰り返す。ここで、所定時間は、燃料噴射から点火プラグ154に印加するまでの時間であり、燃料噴射期間、エンジン回転数などによって決定される。
(Predetermined time lapse determination processing S302)
The drive control unit 202 determines whether or not a predetermined time has elapsed after fuel injection. As a result, when it is determined that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to the temperature decrease comparison process S304. If it is determined that the predetermined time has not elapsed, the predetermined time elapse determination processing S302 is repeated. Here, the predetermined time is the time from the fuel injection to the application to the
(温度低下比較処理S304)
駆動制御部202は、複数の温度センサ180により計測された燃焼室144内の温度について、燃料噴射時からの低下幅を比較し、最も低下幅が大きい温度センサ180を特定する。
(Temperature reduction comparison processing S304)
The drive control unit 202 compares the reduction width from the time of fuel injection with respect to the temperature in the
(点火処理S306)
駆動制御部202は、温度低下比較処理S304で特定された温度センサ180が設けられた点火プラグ154に電圧を印加し放電させ、燃焼室144の燃料に点火させ、処理を終了する。
(Ignition processing S306)
The drive control unit 202 applies a voltage to the
上記のように、エンジン120では、最も温度低下幅が大きい温度センサ180が設けられた点火プラグ154によって燃料を点火させることから、点火の安定性を向上することができるうえ、全部の点火プラグ154に印加する場合に比べ、点火プラグ154の劣化を抑制するとともに、電力消費を抑えることが可能となる。
As described above, in the
上述した実施形態では、最も温度低下幅が大きい温度センサ180が設けられた点火プラグ154によって、燃料を点火させる場合について説明した。変形例では、駆動制御部202は、他の処理によって、燃料を点火させる点火プラグを選択する。
In the embodiment described above, the case where the fuel is ignited by the
図6は、変形例における点火プラグ154による点火処理の流れを示すフローチャートである。上述した実施形態と同じ処理については、重複を避けるため同一の符号を付して説明を省略する。
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the ignition process by the
(低下幅判定処理S356)
駆動制御部202は、複数の温度センサ180により計測された燃焼室144内の温度について、燃料噴射時からの低下幅と、予め設定された所定幅とを比較し、低下幅が所定幅以上の温度センサ180があるか否かを判定する。低下幅が所定幅以上の温度センサ180があると判定されると、所定幅点火処理S358に処理を移す。低下幅が所定幅以上の温度センサ180がないと判定されると、最大低下幅の温度センサ180が設けられた点火プラグ154で点火を行う点火処理S306に処理を移す。
(Deterioration determination processing S356)
The drive control unit 202 compares the reduction width from the time of fuel injection with the predetermined width set in advance for the temperature in the
(所定幅点火処理S358)
駆動制御部202は、複数の温度センサ180のうち、燃焼室144に燃料が噴射されてから点火されるまでに、温度低下(温度の低下幅)が所定幅以上となった温度センサ180が設けられた点火プラグ154に、燃料を点火させる。
(Predetermined width ignition processing S 358)
The drive control unit 202 is provided with a
変形例では、上述した実施形態と同様、点火の安定性向上と、点火プラグ154の劣化抑制および電力消費抑制が可能となる。さらに、温度低下幅が所定幅以上となった温度センサ180が複数ある場合、広範囲に拡がった燃料に複数箇所で点火させることができ、一層、点火の安定性が向上する。
In the modification, as in the embodiment described above, it is possible to improve the stability of ignition, to suppress the deterioration of the
上述した実施形態および変形例では、点火プラグ154が1つの燃焼室144に3つ設けられる場合について説明したが、点火プラグ154は2つでも、4つ以上であってもよい。また、3つの点火プラグ154のうち、1つの点火プラグ154によって燃料を点火させる場合について説明したが、複数の点火プラグ154(すべての点火プラグ154の場合を含む)によって燃料を点火させるとしてもよい。
Although the embodiment and the modification which were mentioned above explained the case where three
また、上述した実施形態および変形例では、燃焼室144で成層リーン燃焼を遂行する場合について説明したが、燃焼室144では、成層リーン燃焼に限らず、直噴方式のエンジン120で適用される他の燃焼方法を用いてもよい。また、燃焼方法に応じ、温度センサ180の温度低下幅が小さく燃料の濃度が比較的低いと推定される範囲に位置する点火プラグ154によって、燃料に点火させるとしてもよい。
In the embodiment and the modification described above, the stratified lean combustion is performed in the
また、外側電極172に温度センサ180を設ける場合、温度センサ180を設置するために、燃焼室144に突出する別部材を設ける必要がなくなることから、部品点数を削減するとともに、燃焼室144の気体の流れへの影響を抑えることが可能となる。さらに、外側電極172にのみ温度センサ180(センサ部180a)を設ける構成により、中心電極170に温度センサ180を設ける場合に比べ、センサ部180aや電極自体の温度上昇を抑制でき、プレイグニッションの発生を抑制することが可能となる。
When the
特に、外側電極172の対向部172aのうち、中心電極170と反対側の一部に、センサ部180aを固定する構成では、センサ部180a近傍の温度が燃料によって低下し易いことから、プレイグニッションの発生をさらに抑制できる。また、外側電極172に設ける遮熱膜を、熱伝導率が低く、かつ、熱容量の小さい素材とすることで、相乗的にプレイグニッションの発生を抑制できる上、温度センサ180の応答性も向上できる。
In particular, in the configuration in which the
また、上述した実施形態および変形例では、複数の点火プラグ154それぞれに、温度センサ180が設けられる場合について説明したが、温度センサ180は、2つ以上の点火プラグ154に設ければよい。ただし、複数の点火プラグ154それぞれに、温度センサ180を設けることで、それぞれの点火プラグ154近傍の温度を計測でき、より適切な点火プラグ154の選択が可能となる。
Moreover, although the case where the
また、上述した実施形態では、駆動制御部202は、複数の温度センサ180のうち、燃焼室144に燃料が噴射されてから点火されるまでの期間で、最も温度低下が大きい温度センサ180が設けられた点火プラグ154に、燃料を点火させる場合について説明した。また、上述した変形例では、駆動制御部202は、複数の温度センサ180のうち、燃焼室144に燃料が噴射されてから点火されるまでに、温度低下が所定幅以上となった温度センサ180が設けられた点火プラグ154に、燃料を点火させる場合について説明した。しかし、温度センサ180が計測した温度から、点火に用いる点火プラグ154を選択する制御は、これらの例に限らない。
Further, in the embodiment described above, the drive control unit 202 is provided with the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to such embodiments. It is obvious that those skilled in the art can conceive of various changes or modifications within the scope of the claims, and it is naturally understood that they are also within the technical scope of the present invention. Be done.
本発明は、燃焼室に噴射された燃料を点火させるエンジンシステムに利用できる。
The present invention is applicable to an engine system that ignites injected into the combustion chamber the fuel.
P プラグユニット
100 エンジンシステム
120 エンジン
144 燃焼室
152a 燃料噴射口
154、154a、154b、154c 点火プラグ(スパークプラグ)
170 中心電極(第1の電極)
172 外側電極(第2の電極)
180 温度センサ
180a センサ部
180b 電線部
202 駆動制御部(制御部)
170 Center electrode (first electrode)
172 Outer electrode (second electrode)
180
Claims (3)
前記燃焼室内に配され、複数の点火プラグそれぞれに設けられた複数の温度センサと、
前記複数の温度センサのうち、前記燃焼室に燃料が噴射されてから点火されるまでの期間で、最も温度低下が大きい温度センサが設けられた前記点火プラグによって燃料を点火させる制御部と、
を備えることを特徴とするエンジンシステム。 An engine system in which fuel is injected from a fuel injection port provided in a combustion chamber, and then the injected fuel is ignited by at least one of a plurality of spark plugs.
A plurality of temperature sensors disposed in the combustion chamber and provided to each of a plurality of spark plugs ;
Among the plurality of temperature sensors, a control unit which causes the fuel to be ignited by the spark plug provided with the temperature sensor having the largest temperature decrease in the period from the injection of the fuel into the combustion chamber to the ignition thereof ;
An engine system comprising:
前記燃焼室内に配され、複数の点火プラグそれぞれに設けられた複数の温度センサと、 A plurality of temperature sensors disposed in the combustion chamber and provided to each of a plurality of spark plugs;
前記複数の温度センサのうち、前記燃焼室に燃料が噴射されてから点火されるまでに、温度低下が所定幅以上となった温度センサが設けられた前記点火プラグによって燃料を点火させる制御部と、 A control unit for igniting the fuel by the spark plug provided with a temperature sensor whose temperature decrease is equal to or more than a predetermined width before fuel is injected into the combustion chamber and then ignited among the plurality of temperature sensors; ,
を備えることを特徴とするエンジンシステム。An engine system comprising:
前記燃焼室の内壁から該燃焼室に突出する第1の電極と、
前記燃焼室に、前記第1の電極より前記内壁から離隔する位置まで突出する第2の電極と、
を有し、前記第1の電極と前記第2の電極間の電圧差によって放電するスパークプラグであり、
前記温度センサは、
温度変化によって電気抵抗が変化するセンサ部と、
前記センサ部に通電する電線部と、
を有し、
前記センサ部は、前記第2の電極に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンシステム。 The spark plug is
A first electrode protruding from an inner wall of the combustion chamber to the combustion chamber;
A second electrode protruding from the first electrode to a position separated from the inner wall in the combustion chamber;
A spark plug that discharges due to a voltage difference between the first electrode and the second electrode,
The temperature sensor is
A sensor unit whose electric resistance changes due to a temperature change,
A wire unit for energizing the sensor unit;
Have
The sensor unit, the engine system according to claim 1 or 2, characterized in that provided on the second electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015118994A JP6514574B2 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | Engine system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015118994A JP6514574B2 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | Engine system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017002852A JP2017002852A (en) | 2017-01-05 |
JP6514574B2 true JP6514574B2 (en) | 2019-05-15 |
Family
ID=57753971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015118994A Active JP6514574B2 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | Engine system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6514574B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4870026U (en) * | 1971-12-10 | 1973-09-04 | ||
JPS5762934A (en) * | 1980-10-03 | 1982-04-16 | Nissan Motor Co Ltd | Spark ignition type internal combustion engine |
JPH04118640U (en) * | 1991-04-09 | 1992-10-23 | 日本電子機器株式会社 | Cylinder temperature sensor |
JP4061993B2 (en) * | 2002-07-10 | 2008-03-19 | マツダ株式会社 | Ignition system for direct injection engine |
JP2005155546A (en) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | Ignition control device of engine |
JP2009287431A (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Toyota Motor Corp | Controller of internal combustion engine |
-
2015
- 2015-06-12 JP JP2015118994A patent/JP6514574B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017002852A (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5565364B2 (en) | Method for detecting abnormal combustion in spark ignition engine and spark ignition engine | |
US8720416B2 (en) | Methods and apparatus to detect and inhibit low-speed pre-ignition in an engine | |
JP5423720B2 (en) | Control method and control device for spark ignition engine | |
CA2889605C (en) | Detecting and mitigating abnormal combustion characteristics | |
KR101158998B1 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
US10513999B2 (en) | Engine controller | |
JP2017141693A (en) | Control device of internal combustion engine | |
CN105247204B (en) | The control system of internal combustion engine | |
JP5459495B2 (en) | Control method and control device for spark ignition engine | |
JP2009024682A (en) | Control device for spray guide type cylinder injection internal combustion engine | |
JP6320111B2 (en) | engine | |
JP5565370B2 (en) | Control method of spark ignition engine and spark ignition engine | |
JP5494557B2 (en) | Control method of spark ignition engine and spark ignition engine | |
US9291141B2 (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
JP7193224B2 (en) | CONTROL METHOD AND CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE | |
JP6514574B2 (en) | Engine system | |
US11773802B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP5333318B2 (en) | Control method and control device for spark ignition engine | |
JP2012180817A (en) | Device for calculating air-fuel ratio of internal combustion engine | |
JP7002917B2 (en) | engine | |
JP5400700B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP6398834B2 (en) | Control device | |
JP2019070329A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2015057545A (en) | Combustion controller for gasoline engine | |
JP2014084726A (en) | Ignition control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6514574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |