JP6512131B2 - 車両用の遠心圧縮機 - Google Patents
車両用の遠心圧縮機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6512131B2 JP6512131B2 JP2016032636A JP2016032636A JP6512131B2 JP 6512131 B2 JP6512131 B2 JP 6512131B2 JP 2016032636 A JP2016032636 A JP 2016032636A JP 2016032636 A JP2016032636 A JP 2016032636A JP 6512131 B2 JP6512131 B2 JP 6512131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- speed shaft
- high speed
- lubricating oil
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- General Details Of Gearings (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Friction Gearing (AREA)
Description
例えば、特許文献1では、摩擦ローラ式変速機及び高速流体装置が開示されている。この装置では、第1ハウジングに低速シャフトが回転自在に支持され、第1ハウジング内の低速シャフトの端部には、低速リングが取り付けられている。第2ハウジングには、高速シャフトが低速シャフト及び低速リングに対して偏心して回転自在に設けられ、低速リングと高速シャフト間には、2個のガイドローラと1個の可動ローラとが介装されている。低速リング内には、第3ハウジングとしての連結板が配置され、連結板は第2ハウジングに向けて突出した3個の軸方向延在部を有している。各軸方向延在部は、各ガイドローラ及び可動ローラ間に存在し、ボルトにより第2ハウジングに固定されている。ガイドローラ及び可動ローラは、支持軸を介して第2ハウジングと連結板との間に回転自在に支持されている。低速シャフトを介して低速リングが回転することにより、低速リングの回転は2個のガイドローラ及び1個の可動ローラを介して高速シャフトに伝達され、高速シャフトを高速で回転することが可能である。高速シャフトの端部には、過給機のインペラ(羽根車)が装着されている。
潤滑油は、軸方向案内路76A、77A、78Aにそれぞれ案内され、内径方向案内路76B、77B、78Bから高速シャフト72に向けてそれぞれ噴射される。また、軸方向案内路76A、77A、78Aにそれぞれ案内された潤滑油は、外径方向案内路76C、77C、78Cから低速リング71の内周面に向けて噴射される。これにより、各トラクション部を充分に潤滑することが可能である。
図1に示す車両用の遠心圧縮機(以下、「遠心圧縮機」と表記する)10は、入力軸の回転を増速機構により増速して出力軸に伝えるものであり、入力軸としての低速シャフト16を駆動する電動モータ11と、低速シャフト16の回転を増速して出力軸としての高速シャフト26に伝える増速機構12と、高速シャフト26に設けられたインペラ38の回転により流体の圧縮を行う圧縮機構13とを備えている。
遠心圧縮機10は、遠心圧縮機10の外郭を構成するハウジング43を備えている。ハウジング43は、電動モータ11が収容されたモータハウジング14と、増速機構12が収容された増速機ハウジング15と、圧縮機構13が収容された圧縮機ハウジング39とを備えている。また、ハウジング43は、増速機ハウジング15と圧縮機ハウジング39との間に設けられた平板状のハウジングプレート21を備えている。
増速機ハウジング15は、有底筒状であり、開口を有する。
モータハウジング14における開口を区画する開口端14Bと、増速機ハウジング15の底部15Aとは、突き合わさった状態で、組み付けられている。モータハウジング14と増速機ハウジング15の底部15Aとによってモータ収容室47を区画する。
増速機ハウジング15の開口を区画する開口端15Bと、ハウジングプレート21とは、突き合わさった状態で、組み付けられている。増速機ハウジング15とハウジングプレート21とによって増速機収容室22を区画する。
圧縮機ハウジング39と、ハウジングプレート21とは、突き合わさった状態で、組み付けられている。圧縮機ハウジング39とハウジングプレート21とによって圧縮機収容室48を区画する。
増速機ハウジング15の底部15Aには、貫通孔が設けられており、貫通孔には、低速シャフト16の第一の端部が挿通される。貫通孔と低速シャフト16との間には、軸受18とシール部材25とが設けられている。
シール部材25は、軸受18よりも増速機構12側に設けられている。
増速機収容室22内における低速シャフト16の第一の端部には、リング部材49が固定されている。
リング部材49は、低速シャフト16の第一の端部と当接する円盤状の連結部材23と、連結部材23の外縁部に設けられる環状の環状部材24とを有する。環状部材24が環状部に相当する。
連結部材23は、連結部材23の回転中心が低速シャフト16の軸心(回転中心)Pと同心となるように設けられている。
貫通孔と高速シャフト26との間には、シール部材27が設けられている。
高速シャフト26は、高速シャフト26の軸心(回転中心)Qが、低速シャフト16及びリング部材49の軸心(回転中心)Pに対して偏心するように配置されている。
高速シャフト26には、一対の鍔部26A、26Bが設けられている。鍔部26Aは、高速シャフト26の第一の端部(高速シャフト26におけるハウジングプレート21側)に設けられ、鍔部26Bは、高速シャフト26の第二の端部(高速シャフト26における増速機ハウジング15側)に設けられている。一対の鍔部26A、26B間に複数のローラが配置されている。
圧縮機ハウジング39は、軸線方向に貫通した貫通孔を有する略筒状である。圧縮機ハウジング39の軸線方向の2つの端面のうちの第一の端面がハウジング43の軸線方向の一端面を構成しており、貫通孔における第一の端面側にある開口が吸入口40として機能する。
圧縮機ハウジング39とハウジングプレート21とは、圧縮機ハウジング39の第一の端面とは反対側の第2の端面と、ハウジングプレート21とが突き合わさった状態で、組み付けられている。この場合、圧縮機ハウジング39の貫通孔の内面とハウジングプレート21とによって、インペラ38が収容されたインペラ室38Aが形成されている。つまり、貫通孔は、吸入口40として機能するとともに、インペラ室38Aを区画するものとして機能する。吸入口40とインペラ室38Aとは連通している。
また、遠心圧縮機10は、インペラ38によって圧縮された流体が流入するディフューザ41と、ディフューザ41を通った流体が流入するボリュート42とを備えている。ディフューザ41は、圧縮機ハウジング39における貫通孔のハウジングプレート21側の開口端と連続し且つハウジングプレート21と対向する面と、ハウジングプレート21とによって区画された流路である。ディフューザ41は、インペラ室38Aよりも高速シャフト26の径方向外側に配置されており、インペラ38(及びインペラ室38A)を囲むように環状(詳細には円環状)に形成されている。ボリュート42は、ディフューザ41よりも高速シャフト26の径方向外側に配置された環状である。インペラ室38Aとボリュート42とはディフューザ41を介して連通している。インペラ38によって圧縮された流体は、ディフューザ41を通ることによって、更に圧縮されてボリュート42に流れ、当該ボリュート42から吐出される。
取付脚43Aはハウジング43の外周面の2箇所に設けられている。取付脚43Aには、挿通孔が設けられており、挿通孔にボルトが挿入され、当該ボルトが車両に取り付けられることで、ハウジング43は、車両に固定される。
図2に示すように、リング部材49の環状部材24の内周面と高速シャフト26との間には、環状部材24と高速シャフト26の双方に潤滑油の薄膜を介して当接した円柱状の第1ローラ28、第2ローラ29及び第3ローラ30が設けられている。つまり、第1ローラ28、第2ローラ29及び第3ローラ30は、環状部材24の内側に設けられている。
第1ローラ28、第2ローラ29及び第3ローラ30の回転軸線方向と高速シャフト26の回転軸線方向とは一致している。
第1ローラ28は、遠心圧縮機10が取付脚43Aを用いて車両に搭載された状態で、第1ローラ28の回転中心Rが、第2ローラ29の回転中心M及び第3ローラ30の回転中心Nよりも鉛直方向上方に位置する。
第2ローラ29は、遠心圧縮機10が取付脚43Aを用いて車両に搭載された状態で、第2ローラ29の回転中心Mが、第3ローラ30の回転中心Nよりも鉛直方向下方に位置するように配置されている。
また、第2ローラ29は、第2ローラ29の回転中心Mと高速シャフト26の回転中心Qとを結ぶ仮想線が、第1ローラ28の回転中心Rと高速シャフト26の回転中心Qとを結ぶ仮想線から環状部材24の回転方向Fに120°回転した位置となるように配置されている。
第3ローラ30は、第3ローラ30の回転中心Nと高速シャフト26の回転中心Qとを結ぶ仮想線が、第2ローラ29の回転中心Mと高速シャフト26の回転中心Qとを結ぶ仮想線から環状部材24の回転方向Fに120°回転した位置となるように配置されている。つまり、第1ローラ28、第2ローラ29及び第3ローラ30は、高速シャフト26の周方向に所定の間隔(例えば120度)ずつ隔てて並んで配置されている。
第1ローラ28及び第3ローラ30はハウジングに対して回転中心R、Nが移動しないように固定された固定ローラであり、第1ローラ28は第3ローラ30より大径である。第2ローラ29はハウジングに対して回転中心Mが移動可能な可動ローラであり、第3ローラ30と同等の径を有し、伝達トルクの大きさに応じて移動可能に配置されている。なお、可動ローラは図示しないくさび角に食い込む方向に移動可能に配置されている。
環状部材24の回転は、第1ローラ28、第2ローラ29及び第3ローラ30を介して高速シャフト26に伝達され、高速シャフト26を高速回転させることが可能である。
支持ベース部31Dは、リング部材49の連結部材23と板面同士が離間して対向するように配置されている。
3つの柱状部31A〜31Cは、支持ベース部31Dにおけるハウジングプレート21と対向する面からハウジングプレート21に向けて起立しており、環状部材24の内周面24Aと、隣り合う2つのローラの外周面とによって区画された3つの空間を埋めるように形成されている。
第2柱状部31Bは、環状部材24の内周面24A、第2ローラ29の外周面29B及び第3ローラ30の外周面30Bに対して一定の隙間を形成した状態で、環状部材24の内周面24Aと第2ローラ29の外周面29Bと第3ローラ30の外周面30Bとによって区画された空間を埋めている。
第3柱状部31Cは、環状部材24の内周面24A、第1ローラ28の外周面28B及び第3ローラ30の外周面30Bに対して一定の隙間を形成した状態で、環状部材24の内周面24Aと第1ローラ28の外周面28Bと第3ローラ30の外周面30Bとによって区画された空間を埋めている。
つまり、第1柱状部31Aは、第1ローラ28と第2ローラ29との間に設けられ、第2柱状部31Bは、第2ローラ29と第3ローラ30との間に設けられ、第3柱状部31Cは、第1ローラ28と第3ローラ30との間に設けられる。
第1柱状部31A、第2柱状部31B及び第3柱状部31Cは、ハウジングプレート21にボルト32により固定されている。支持ベース部31Dは、高速シャフト26の回転軸線方向において第1ローラ28、第2ローラ29及び第3ローラ30と連結部材23間に配置されている。
ハウジングプレート21には、凹部21Aが設けられている。
第1ローラ28の一方の支軸部28Aは、ハウジングプレート21の凹部21A内に配置され、ハウジングプレート21と支軸部28Aとの間に設けられる軸受33を介して回転可能にハウジングプレート21に支持されている。
また、支持ベース部31Dには、凹部31Eが設けられている。
第1ローラ28の他方の支軸部28Aは、支持ベース部31Dの凹部31E内に配置され、支持ベース部31Dと支軸部28Aとの間に設けられる軸受33を介して回転可能に支持ベース部31Dに支持されている。
そして、第2ローラ29の一方の支軸部29Aは、ハウジングプレート21の凹部(図示せず)内に配置され、ハウジングプレート21と支軸部29Aとの間に設けられる軸受33を介して回転可能にハウジングプレート21に支持されている。また、第2ローラ29の他方の支軸部29Aは、支持ベース部31Dの凹部(図示せず)内に配置され、支持ベース部31Dと支軸部29Aとの間に設けられる軸受33を介して回転可能に支持ベース部31Dに支持されている。
そして、第3ローラ30の一方の支軸部30Aは、ハウジングプレート21の凹部(図示せず)内に配置され、ハウジングプレート21と支軸部30Aとの間に設けられる軸受33を介して回転可能にハウジングプレート21に支持されている。また、第3ローラ30の他方の支軸部30Aは、支持ベース部31Dの凹部(図示せず)内に配置され、支持ベース部31Dと支軸部30Aとの間に設けられる軸受33を介して回転可能に支持ベース部31Dに支持されている。
ハウジング内通路35は、高速シャフト26の径方向に延在し外部ポンプと連通する第1径方向通路35Aと、高速シャフト26の周方向に延在し第1径方向通路35Aと連通する第1周方向通路35Bと、高速シャフト26の軸線方向に延在し第1周方向通路35Bと連通する3本の第1軸線方向通路35Cとを備えている。
更に詳述すると、第1径方向通路35Aは、一方端35A1が外部に開口する給油口34を形成し、他方端35A2が第1周方向通路35Bと接続されている。3本の第1軸線方向通路35Cは、一方端35C1が第1周方向通路35Bと接続され、他方端35C2が後述する3本の第2軸線方向通路36の一方端36Aと各々接続されている。
詳述すると、本実施形態の連通孔は、高速シャフト26の軸線方向に延設された3本の第2軸線方向通路36と、3本の第2軸線方向通路36各々と連通し高速シャフト26の径方向に延設された3本の第2径方向通路37とからなる。3本の第2径方向通路37は、一方端37Aが第2軸線方向通路36の他方端36Bと接続され、他方端37Bが増速機収容室22に開口している。つまり、第2径方向通路37は、第1柱状部31A、第2柱状部31B及び第3柱状部31Cに開口部37Cをそれぞれ形成する。
本実施形態の第2柱状部31B及び第3柱状部31Cの第2径方向通路37の開口部37Cは、高速シャフト26と対向している。よって、第2柱状部31B及び第3柱状部31Cの第2径方向通路37の開口部37Cから噴射された潤滑油は、高速シャフト26に向かって供給される。
なお、本実施形態の第1柱状部31Aに設けられる第2径方向通路37の開口部37Cは、第2ローラ29よりも第1ローラ28側に位置している。
図2に示すように、環状部材24、第1ローラ28〜第3ローラ30及び高速シャフト26は、第1ローラ28〜第3ローラ30と環状部材24、並びに、第1ローラ28〜第3ローラ30と高速シャフト26とが互いに押し付けあっている状態でユニット化されている。そして、高速シャフト26は、第1ローラ28〜第3ローラ30によって回転可能に支持されている。このとき、第1ローラ28〜第3ローラ30の外周面28B〜30Bと環状部材24の内周面24Aとの当接する部分、並びに、第1ローラ28〜第3ローラ30の外周面28B〜30Bと高速シャフト26の外周面26Cとの当接する部分SR1〜SR3には、押付け荷重が付与されている。
増速機構12は、環状部材24が回転すると、第1ローラ28〜第3ローラ30の外周面28B〜30Bと環状部材24の内周面24Aとの当接する部分(当接部)、及び、第1ローラ28〜第3ローラ30の外周面28B〜30Bと高速シャフト26の外周面26Cとの当接する部分(当接部)SR1〜SR3には、潤滑油膜が形成される。環状部材24の回転力は、潤滑油膜を介して第1ローラ28〜第3ローラ30に伝達され、第1ローラ28〜第3ローラ30の回転力は、潤滑油膜を介して高速シャフト26に伝達される。
そして、高速シャフト26に装着されたインペラ38が回転することにより吸入口40から吸い込まれた流体は、インペラ38により加速されてディフューザ41に供給され、ディフューザ41にて減速、昇圧された後、ボリュート42に送り込まれる。
図3〜図5に示すように、外部ポンプ(図示せず)からハウジングプレート21内のハウジング内通路35へ導入された潤滑油は、第1柱状部31A〜第3柱状部31C内の3本の第2軸線方向通路36及び3本の第2径方向通路37にそれぞれ供給される。
ところで、第1柱状部31Aに設けられる第2径方向通路37の開口部37Cを、第2柱状部31B及び第3柱状部31Cに設けられる第2径方向通路37の開口部37Cのように高速シャフト26と対向するように配置した場合には、次のような不具合が生ずる。すなわち、潤滑油供給量が少ない場合には、噴射された潤滑油の多くが、第2ローラ29の外周面29Bに供給され、第1ローラ28と高速シャフト26との当接部SR1には潤滑油が充分に供給されない恐れがある。しかし、第1ローラ28と第2ローラ29との間に設けられる第1柱状部31A内の第2径方向通路37の開口部37Cは、第2ローラ29よりも第1ローラ28側に位置していることにより、潤滑油供給量が少ない場合であっても、第1ローラ28の外周面28Bを介して高速シャフト26と第1ローラ28の当接部SR1に潤滑油が供給される。
(1)遠心圧縮機10は、第1ローラ28の回転中心Rが、第2ローラ29及び第3ローラ30の回転中心M、Nよりも鉛直方向上方に位置するとともに第1ローラ28の回転中心Rと高速シャフトの回転中心Qとを結ぶ仮想線Sが鉛直方向に対して環状部材24の回転方向Fに角度αだけ傾斜されるよう車両に取り付けられている。よって、潤滑油供給量が少ない場合には重力の影響を受けやすいが、第1柱状部31A〜第3柱状部31Cの連通孔から供給された潤滑油は、第1ローラ28〜第3ローラ30の外周面を介して高速シャフト26に供給できる。よって、第1ローラ28〜第3ローラ30と高速シャフト26との当接部SR1〜SR3に潤滑油を確実に供給することが可能であり、且つ、耐久性の向上と潤滑油供給量の低減を図ることが可能である。
(2)潤滑油供給量が少ない場合には、第2柱状部31B内の第2径方向通路37から供給された潤滑油は、高速シャフト26の外周面26Cまで直接到達せず、重力の影響を受けて第2ローラ29の外周面29Bに到達し、第2ローラ29の回転に伴い第2ローラ29と高速シャフト26との当接部SR2に供給される。また、第3柱状部31C内の第2径方向通路37から供給された潤滑油は、高速シャフト26の外周面26Cまで直接到達せず、重力の影響を受けて第3ローラ30の外周面30Bに到達し、第3ローラ30の回転に伴い第3ローラ30と高速シャフト26との当接部SR3に供給される。さらに、第1柱状部31A内の第2径方向通路37から供給された潤滑油は、第1ローラ28の外周面28Bに到達し、第1ローラ28の回転に伴い第1ローラ28と高速シャフト26との当接部SR1に供給される。従って、潤滑油供給量が少ない場合であっても、各第2径方向通路37から供給された潤滑油は、第1ローラ28〜第3ローラ30の外周面を介して高速シャフト26と第1ローラ28〜第3ローラ30との当接部SR1〜SR3に供給され、当接部SR1〜SR3に確実に潤滑油膜を形成することが可能である。
(3)第1ローラ28と第2ローラ29との間に設けられる第1柱状部31Aの第2径方向通路37の開口部37Cが、第2柱状部31B及び第3柱状部31Cに設けられる第2径方向通路37の開口部37Cのように高速シャフト26と対向するように配置されている場合には、潤滑油供給量が少ない場合に、噴射された潤滑油の多くが、第2ローラ29の外周面29Bに供給され、第1ローラ28と高速シャフト26との当接部SR1には潤滑油が充分に供給されない恐れがある。しかし、第1ローラ28と第2ローラ29との間に設けられる第1柱状部31Aの第2径方向通路37の開口部37Cは、第2ローラ29よりも第1ローラ28側に位置していることにより、潤滑油供給量が少ない場合であっても、第1ローラ28の外周面28Bを介して高速シャフト26と第1ローラ28の当接部SR1に潤滑油を供給することが可能である。
(4)増速機構12内に貯留される潤滑油の液面レベルHが最も高いレベルにあるとき、第2ローラ29及び第3ローラ30が貯留される潤滑油に浸漬した状態にある。増速機構12は停止した状態にあるとき、貯留される潤滑油の液面レベルHは最も高いレベルにある。始動時には、連通孔からの潤滑油供給は開始されておらず、各当接部SR1〜SR3の潤滑油不足を招く恐れがある。しかし、第2ローラ29及び第3ローラ30は貯留される潤滑油に浸漬した状態にあるので、第2ローラ29及び第3ローラ30の回転に伴い、高速シャフト26と第1ローラ28〜第3ローラ30との当接部SR1〜SR3に潤滑油が供給される。よって、始動時における各当接部SR1〜SR3の潤滑油不足を解消することが可能である。
○ 本発明の実施形態では、第1ローラの回転中心が、第2ローラ及び第3ローラの回転中心よりも鉛直方向上方に位置するとして説明したが、回転中心が最も高い位置にあるローラが別のローラであってもよい。図6の別例における増速機構50では、第3ローラ53が回転中心の最も高い位置にあるローラとして設定され、第3ローラ53の回転中心Uと高速シャフト26の回転中心Qとを結ぶ仮想線Wが回転中心Qを通る鉛直線Kに対して環状部材24の回転方向Fに角度αだけ傾斜して取り付けられている。そして、第1柱状部54内に設けられた径方向通路57の開口部は、高速シャフト26と対向している。第2柱状部55内に設けられた径方向通路57の開口部は、高速シャフト26と対向している。また、第3柱状部56内に設けられた径方向通路57の開口部は、第3ローラ53と対向している。本実施形態においても上記本発明の実施形態と同等の効果を得ることが可能である。すなわち、潤滑油供給量が少ない場合であっても、径方向通路57から供給された潤滑油は、第1ローラ51〜第3ローラ53の外周面を介して高速シャフト26と第1ローラ51〜第3ローラ53との当接部に供給され、各当接部に潤滑油膜を形成することが可能である。また、第1ローラ51及び第2ローラ52は貯留される潤滑油に浸漬した状態にあるので、第1ローラ51及び第2ローラ52を介して高速シャフト26と第1ローラ51〜第3ローラ53との当接部に潤滑油が供給され、始動時における各当接部の潤滑油不足が解消される。
○ 本発明の実施形態においては、第1ローラ28及び第3ローラ30は固定ローラで第2ローラ29は可動ローラであるとして説明したが、第1ローラ〜第3ローラの全てが固定ローラであっても構わない。また、第1ローラ〜第3ローラの全てが同じ径を有していてもよく、この場合には、高速シャフトの回転中心と低速シャフト及びリング部材の回転中心とは偏心していない。
○ 本発明の実施形態においては、遠心圧縮機を車両に取り付ける取付部として、取付脚を使用するとして説明したが、取付脚を設けずに、例えば、プレート状の取付け部材を用いてもよい。取付け部材は、遠心圧縮機の上方から押さえつけるよう配置され、車両に固定される。この場合には、ハウジングにおける取付け部材が当接する部分が取付部(例えば、ハウジングにおける薄肉部分以外の部分)に相当する。
11 電動モータ
12 増速機構
13 圧縮機構
16 低速シャフト
22 増速機収容室
24 環状部材
28 第1ローラ
29 第2ローラ
30 第3ローラ
31 支持部材
31A 第1柱状部
31B 第2柱状部
31C 第3柱状部
35 ハウジング内通路
36 第2軸線方向通路
37 第2径方向通路
37C 開口部
43(14、15、21、39) ハウジング
43A 取付脚
47 モータ収容室
48 圧縮機収容室
49 リング部材
Q 高速シャフトの回転中心
R 第1ローラの回転中心
M 第2ローラの回転中心
N 第3ローラの回転中心
S 仮想線
K 鉛直線
F 環状部材の回転方向
α 傾斜角度
H 液面レベル
Claims (3)
- 低速シャフトと、
前記低速シャフトを回転させる電動モータと、
前記低速シャフトよりも高速に回転する高速シャフトと、
前記低速シャフトおよび前記高速シャフトに連結されると共に、前記低速シャフトの回転を増速し、前記高速シャフトに伝達する増速機構と、
前記高速シャフトに連結される圧縮機構と、
前記電動モータを収容するモータ収容室、前記増速機構を収容する増速機収容室及び前記圧縮機構を収容する圧縮機収容室を有するハウジングと、
前記ハウジングを車両に取り付ける際に用いられる取付部と、を備えた車両用の遠心圧縮機であって、
前記ハウジングは、外部からの潤滑油が供給されるハウジング内通路を有し、
前記増速機構は、
前記低速シャフトの第一の端部に設けられるとともに環状の環状部を有するリング部材と、
前記環状部の内側に設けられるとともに前記環状部と前記高速シャフトとの間に回転可能に配置される第1ローラ、第2ローラ及び第3ローラと、
前記環状部の内側に設けられるとともに前記第1ローラと前記第2ローラとの間、前記第1ローラと前記第3ローラとの間及び前記第2ローラと前記第3ローラとの間にそれぞれ配置される柱状部材と、を備え、
前記柱状部材は、前記ハウジング内通路と前記増速機収容室内とを連通する連通孔を有し、
前記遠心圧縮機は、前記第1ローラの回転中心が、前記第2ローラの回転中心及び前記第3ローラの回転中心よりも鉛直方向上方に位置するとともに前記第1ローラの回転中心と前記高速シャフトの回転中心とを結ぶ仮想線が鉛直方向に対して前記リング部材の回転方向に傾斜されるように前記取付部を用いて車両に取り付けられることを特徴とする車両用の遠心圧縮機。 - 前記遠心圧縮機は、前記第2ローラの回転中心が、前記第3ローラの回転中心よりも鉛直方向下方に位置するように前記取付部を用いて車両に取り付けられ、
前記第1ローラと前記第2ローラとの間に設けられる前記柱状部材の前記連通孔の開口は、前記第2ローラよりも前記第1ローラ側に位置することを特徴とする請求項1に記載の車両用の遠心圧縮機。 - 前記遠心圧縮機は、前記増速機収容室内に貯留される前記潤滑油の液面レベルが最も高いレベルにあるとき、前記第2ローラ及び前記第3ローラは、前記増速機収容室内で前記潤滑油に浸漬した状態となるように前記取付部を用いて車両に取り付けられることを特徴とする請求項2に記載の車両用の遠心圧縮機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032636A JP6512131B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 車両用の遠心圧縮機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032636A JP6512131B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 車両用の遠心圧縮機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017150550A JP2017150550A (ja) | 2017-08-31 |
JP6512131B2 true JP6512131B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=59738986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016032636A Active JP6512131B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 車両用の遠心圧縮機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6512131B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7052714B2 (ja) | 2018-12-27 | 2022-04-12 | 株式会社豊田自動織機 | 遠心圧縮機 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5970957U (ja) * | 1982-11-04 | 1984-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | 遊星ロ−ラ式変速装置 |
JPS62190877U (ja) * | 1986-05-27 | 1987-12-04 | ||
JP2003056659A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-26 | Nsk Ltd | 摩擦ローラ式変速機 |
JP2004169858A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Nsk Ltd | オイルポンプ内蔵型摩擦ローラ式変速機 |
JP2005140204A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Nsk Ltd | 摩擦ローラ式変速機 |
JP2005140309A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Nsk Ltd | 摩擦ローラ式変速機及び高速流体装置 |
JP2015140682A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 株式会社豊田自動織機 | ターボ圧縮機 |
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2016032636A patent/JP6512131B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017150550A (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109790914B (zh) | 车辆用驱动装置 | |
WO2015111355A1 (ja) | ターボ圧縮機 | |
JP6664302B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
WO2015186467A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
KR102334032B1 (ko) | 원심 압축기 | |
JP5620826B2 (ja) | サイクロイド減速機およびインホイールモータ駆動装置 | |
WO2011045928A1 (ja) | 圧縮機 | |
WO2013161204A1 (ja) | 建設機械の駆動装置 | |
JP2001112214A (ja) | モータ | |
JP5315279B2 (ja) | 減速機及び旋回装置 | |
JP6740950B2 (ja) | 遠心圧縮機 | |
JP6747354B2 (ja) | 遠心圧縮機 | |
JP2009257494A (ja) | モータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置 | |
JP6527920B2 (ja) | エアレーション防止装置 | |
US9587638B2 (en) | Drive unit for a submersible oil pump, with a fluid passage allowing the fluid in the motor housing to be discharged to the ambient enviroment | |
JP2012182861A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6512131B2 (ja) | 車両用の遠心圧縮機 | |
JP2017093002A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2008044439A (ja) | モータ及びこれを用いたインホイールモータ構造 | |
JP2009092109A (ja) | 減速機 | |
JP2020105985A (ja) | 遠心圧縮機 | |
JP6747355B2 (ja) | 遠心圧縮機 | |
JP3798585B2 (ja) | 動圧流体軸受装置及び電動機 | |
JP2017160997A (ja) | 変速機の駆動方法 | |
JP7159896B2 (ja) | 水中ポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190325 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6512131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |