[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6504326B1 - 重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法および溶接構造物 - Google Patents

重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法および溶接構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6504326B1
JP6504326B1 JP2018560047A JP2018560047A JP6504326B1 JP 6504326 B1 JP6504326 B1 JP 6504326B1 JP 2018560047 A JP2018560047 A JP 2018560047A JP 2018560047 A JP2018560047 A JP 2018560047A JP 6504326 B1 JP6504326 B1 JP 6504326B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striking
impact
welding
marks
welding direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018560047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064930A1 (ja
Inventor
尚記 山口
尚記 山口
塩崎 毅
毅 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6504326B1 publication Critical patent/JP6504326B1/ja
Publication of JPWO2019064930A1 publication Critical patent/JPWO2019064930A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/10Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to cutting or desurfacing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/22Percussion welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12375All metal or with adjacent metals having member which crosses the plane of another member [e.g., T or X cross section, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • Y10T428/12396Discontinuous surface component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1241Nonplanar uniform thickness or nonlinear uniform diameter [e.g., L-shape]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • Y10T428/12965Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar
    • Y10T428/195Beveled, stepped, or skived in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

打撃ピン5の先端の溶接方向に直角な方向の垂直断面における曲率半径を、0.05〜0.50mmで、かつ、上記溶接止端部4の曲率半径以下とし、上記打撃ピン5による打撃を、一連の打撃として、溶接方向から傾斜する方向に連続的に付加するとともに、上記一連の打撃を、溶接方向に繰り返し、その際、上記一連の打撃により形成される複数の打撃痕10からなる打撃痕群12は、隣接する打撃痕群12と少なくとも一部で互いに重なり合う一方、該打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部は、該隣接する打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部と離間させることにより、薄鋼板を母材とする重ね隅肉溶接継手の疲労特性を十分に向上させることが可能なピーニング処理方法を提供する。

Description

本発明は、薄鋼板を母材とする重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法および溶接構造物に関し、特に、重ね隅肉溶接継手の疲労特性の向上を可能ならしめようとするものである。
一般に、自動車の足回り部品の多くは、種々の部材が重ね隅肉溶接継手によって接合されて形成されている。また、自動車の足回り部品には、使用中に繰り返し荷重がかかるため、継手部分に疲労破壊が発生し易いことが知られている。
ここで、重ね隅肉溶接継手において発生する疲労破壊の破壊モードの殆どは、溶接方向に平行な方向に進展したき裂による破壊モードである。この破壊モードは、溶接方向に直角な方向の応力により引き起こされる。このため、重ね隅肉溶接継手の疲労特性は、自動車の足回り部品にとって大きな問題である。
溶接継手の疲労特性を改善する技術として、図1に示すとおり、打撃ピン5を用いて溶接止端部4に打撃を付加し、これによって、溶接止端部4の形状を変形させて、繰り返し曲げによる応力集中を緩和し、同時に塑性変形による圧縮残留応力を付与する、ピーニング処理方法が提案されている。
図中、符号1および2は薄鋼板、3は溶接金属、6は打撃ピン先端である。
このようなピーニング処理方法として、例えば、特許文献1には、
「溶接鋼構造物における溶接継手の溶接余盛止端部をハンマ打撃装置でハンマ打撃処理して溶接継手の疲労強度を向上させる方法において、先端半径が1.0〜2.8mmのハンマチップを用いて、打撃圧力3〜5kg/cm2、ハンマ打撃角度30〜50度の条件で2〜3回打撃を繰返すことによって、溶接余盛止端部表面に母材の降伏点と同程度の圧縮残留応力を付与することを特徴とする溶接継手の疲労強度向上法。」
が提案されている。
また、特許文献2には、
「エアで駆動される部材によって打撃ピンの基端に打撃力を付与し、この打撃ピンの先端で溶接部位をピーニング処理する方法において、打撃ピンの先端の曲率半径は1.5〜3.0mmに調整されており、少なくとも溶接止端部に、溶接方向に垂直な断面での曲率半径が1.5〜3.0mmで、深さが0.5mm以下となる打撃痕を形成することを特徴とするピーニング処理方法。」
が提案されている。
しかし、特許文献1および2の方法では、打撃ピン(ハンマ)を溶接止端部に沿って溶接方向に移動させるのみで打撃するため、図2に示すような塑性流動による溶接止端部折れ込み疵7が発生し、当該溶接止端部折れ込み疵7を起点とする疲労破壊が生じ、結果的に、疲労特性が十分には向上しないという問題があった。
図中、符号8は、打撃痕端の折れ込み疵である。
また、特許文献3には、
「先端部に設けられたピンに超音波振動を与え、このピンにより溶接止端部に超音波衝撃を与える超音波衝撃処理方法において、前記ピンの先端部の曲率半径を1.0mm以上2.0mm以下とし、溶接止端部の溶接方向に垂直な断面に、曲率半径が1.5mm以上2.5mm未満の凹形状を形成することを特徴とする溶接止端部の超音波衝撃処理方法。」
が提案されている。
さらに、特許文献4には、
「溶接止端部にピーニング処理を施した溶接継手であって、ピーニング処理を施す前の、前記溶接止端部の半径ρ(mm)、フランク角度θ(°)、及び、ピーニング処理に用いる振動端子の先端部の曲率半径r(mm)の各々の関係が、下記(1)、(2)式を満足し、かつ、ピーニング処理後の前記溶接止端部に、ピーニング処理時の塑性加工による折れ込み疵が形成されていないことを特徴とする、耐疲労特性に優れた溶接継手。
ρ/θ ≧ r/100 ・・・・・(1)
2 ≦ r ≦ 10 ・・・・・(2)
{但し、上記(1)、(2)式において、ρ:ピーニング処理前の溶接止端部の半径(mm)、θ:ピーニング処理前の溶接止端部のフランク角度(°)、r:ピーニング処理に用いる振動端子の先端部曲率半径(mm)を示す。}」
が提案されている。
加えて、特許文献5には、
「材料表面に超音波打撃処理を施して残留応力を改善する超音波打撃装置を用いた加工方法であって、前記超音波打撃装置は、超音波打撃を材料表面に与える複数本のピンが一列に配列され、該ピンの配列方向と傾斜した方向にピンを走査して材料表面を超音波打撃処理するものであって、前記ピンの配列方向と該ピンの走査方向とのなす角度は、1本のピンの打撃により材料表面に盛り上がって生じる縁と、該ピンと隣接するピンの打撃により材料表面に盛り上がって生じる縁と、が重なり合う角度であり、残留応力を改善させたい方向に対して直角方向の材料表面上に、前記複数本のピンを走査して超音波打撃処理による複数条の加工帯を形成し、該加工帯の中に少なくとも加工帯と直角方向に3箇所以上の縁を形成させることを特徴とする超音波打撃装置を用いた加工方法。」
が提案されている。
特許第3002229号公報 特開2014−008507号公報 特許第4837428号公報 特開2013−071140号公報 特許第4392337号公報
「FPB処理による疲労特性の改善」(精密工学会誌 Vol.72, No.9 (2006) P.1071-1074) 「突合せ溶接継手余盛止端部形状と疲れ強さ」(溶接学会誌 第40巻(1971) 第8号 P.723-735)
しかし、特許文献3の方法を、板厚が薄い鋼板、特に、板厚:3.5mm以下の薄鋼板を母材とする重ね隅肉溶接継手に適用する場合には、やはり溶接止端部折れ込み疵が発生し、疲労特性を十分に向上させることができなかった。
また、特許文献4の方法は、振動端子(打撃ピン)の先端の曲率半径と、ピーニング処理前の溶接止端部の半径およびフランク角度とを所定の関係式に基づき調整するものであるが、この関係式に基づけば、例えば、ピーニング処理前の溶接止端部の曲率半径が0.3mmである場合、溶接止端部のフランク角度を15°以下とすることが必要となる。しかし、溶接止端部のフランク角度は、典型的には、60°程度であり、実際の施工においては、大部分の溶接継手には適用できないという問題があった。
さらに、特許文献3および4のように、打撃ピンの先端の曲率半径を大きくすると、塑性変形を加えるための圧力を与えるのに必要な駆動力は大きくなるため、母材が高強度材である場合には、エア駆動式や超音波式などの高価で大型の装置を使用する必要がある一方、母材の剛性が低い場合には、母材が変形するという問題があった。
加えて、特許文献5の方法では、溶接方向に直角な方向の応力によるき裂進展を十分に抑制できず、重ね隅肉溶接継手の疲労特性の向上効果は十分とは言えなかった。
なお、非特許文献1には、被処理材に直径50〜100μmの微粒子を衝突させて被処理材を塑性変形させる、表面改質処理法(微粒子衝突処理方法(FPB処理法))が提案されているが、装置が大型であること、微粒子の飛散防止措置が必要であること、および、隅肉溶接継手の溶接止端部のような複雑な構造に対し局所的に加工を施すことは困難であるという問題があった。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたものであって、薄鋼板を母材とする重ね隅肉溶接継手の疲労特性を十分に向上させることが可能なピーニング処理方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記のピーニング処理方法により得られる溶接構造体を提供することを目的とする。
従来、溶接止端部の曲率半径が1.0mm以下では、応力集中を十分には緩和できず、それ故、応力集中の緩和効果を十分に得るには、打撃ピンの先端の溶接方向に直角な方向の垂直断面における曲率半径(以下、打撃ピン先端の曲率半径ともいう)はある程度大きくする必要があると考えられていた。
この点、発明者らが、上記の課題を解決すべく、鋭意検討を重ねたところ、以下の知見を得た。
(1)溶接止端部には、溶接後の冷却により応力が残留するとともに、図3に示すような直径:0.05mm以下の微小凹凸(以下、溶接リップルともいう)9が発生しており、特に、引張強度が780MPa以上の高強度材を母材とする溶接継手では、これらが、疲労特性を悪化させる要因となっている。
(2)この点、ピーニング処理により、溶接止端部に塑性変形による圧縮応力を付与しつつ、溶接リップルを圧潰して平坦化すれば、たとえ打撃ピン先端の曲率半径を小さくしても、応力集中は緩和される。
(3)特に、打撃ピン先端の曲率半径を、溶接止端部の曲率半径よりも小さくすれば、上述した図2に示す溶接止端部折れ込み疵7の発生が有効に防止できる。
しかし、打撃ピン先端の曲率半径を溶接止端部の曲率半径よりも小さくするだけでは、疲労特性の向上効果は十分とは言えなかった。
そこで、発明者らが、さらに検討を重ねたところ、以下の知見を得た。
(4)図2に示した打撃痕端の折れ込み疵8が疲労破壊の起点となる場合があり、特に、図4に示すように、重ね隅肉溶接継手の溶接止端部に沿って溶接方向に連続的に打撃を付加すると、打撃痕端の折れ込み疵8が、応力負荷方向の直角方向、すなわち溶接方向に連続的に連なり、その結果、応力拡大係数が増大して、き裂の進展を助長し、疲労特性を低下させる(なお、図4中、符号10は打撃痕、11は溶接ビードである)。
(5)このような疲労特性の低下を防止するには、打撃痕端の折れ込み疵8が、溶接方向に連続的に連なることを防止することが有効である。
(6)具体的には、次に述べる(a)または(b)の処理が有効である。
(a)打撃ピンによる打撃を、一連の打撃として、溶接止端部を挟んで溶接方向から傾斜する方向に連続的に付加するとともに、一連の打撃を、溶接方向に繰り返し行い、その際、一連の打撃により形成される複数の打撃痕からなる打撃痕群を、隣接する打撃痕群と少なくとも一部で互いに重ね合わせる一方、該打撃痕群の溶接方向に直角な方向の端部を、該隣接する打撃痕群の溶接方向に直角な方向の端部と離間させることにより、図5に示すような複数の打撃痕10からなる打撃痕群12を形成する。
(b)打撃ピンを、溶接止端部を挟んで溶接方向に直角な方向に一定の幅で揺動させつつ、溶接方向に進行させて、上記打撃ピンにより打撃を付加することにより、図6に示すように、複数の打撃痕10を有する打撃領域13を形成し、その打撃領域13において、打撃領域13の幅端部に位置する打撃痕10の溶接方向に直角な方向の端部を、当該打撃痕10と重なり合う打撃痕10の溶接方向に直角な方向の端部と離間させるか、または、打撃領域13の幅最端部に位置する、打撃痕10の溶接方向での端部同士の連なりを3打点以下とする。
(7)上記した(a)、(b)いずれかの処理により、薄鋼板を母材とする重ね隅肉溶接継手の疲労特性を、反りなどの母材の変形なく、大幅に向上させることができる。
さらに発明者らが検討を重ねた結果、本発明のように先端半径が比較的小さい打撃ピン5を用いる場合、被打撃部である溶接止端部4と打撃ピン先端6の接触面積が小さくなり、その結果、打撃圧力を保証するための打撃ピン5の打撃荷重は小さくてよいことが明らかになった。
しかしその一方で、図8に示すように、先端に打撃ピン5を取り付けた打撃工具17を打撃工具保持部18で固定し、溶接止端部4に押し付ける場合では、打撃ピン5の打撃荷重を押し付け荷重が上回った場合、打撃ピン先端6と溶接止端部4が密着し、打撃の効果が得られなくなるとの知見を得た。
そこで、発明者らは、この課題を解決するべく検討を重ねた結果、打撃工具保持部18でおいて打撃工具17を固定する際に、図9に示すように、打撃工具17を粘弾性体20で挟持することによって、打撃工具保持部18と打撃ピン5の振動に不整合が生じ、押し付け荷重が高い場合でも溶接止端部4と打撃ピン先端6が密着することなく十分な打撃効果が得られることが突き止められた。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.打撃工具の先端に取り付けた打撃ピンを用いて、重ね隅肉溶接継手の溶接止端部へ打撃を付加するピーニング処理方法であって、
上記打撃ピンの先端の溶接方向に直角な方向の垂直断面における曲率半径が、0.05〜0.50mmで、かつ、上記溶接止端部の曲率半径以下であり、
また、上記打撃ピンによる打撃を、一連の打撃として、上記溶接止端部を挟んで溶接方向から傾斜する方向に連続的に付加するとともに、
上記一連の打撃を、溶接方向に繰り返し行うものとし、
その際、上記一連の打撃により形成される複数の打撃痕からなる打撃痕群は、隣接する打撃痕群と少なくとも一部で互いに重なり合う一方、該打撃痕群の溶接方向に直角な方向の端部は、該隣接する打撃痕群の溶接方向に直角な方向の端部と離間する、ことを特徴とする重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法。
2.前記一連の打撃を行う際の、溶接方向からの傾斜角度を30〜45°とすることを特徴とする前記1に記載の重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法。
3.前記打撃工具の保持部において、該打撃工具を粘弾性体で挟持することを特徴とする前記1または2に記載のピーニング処理方法。
4.重ね隅肉溶接継手をそなえる溶接構造物であって、
上記溶接構造物は、上記重ね隅肉溶接継手の溶接止端部を挟んで、複数の打撃痕が溶接方向から傾斜して連なる打撃痕群を複数そなえ、
上記打撃痕の溶接線方向に垂直な断面での曲率半径は0.05〜0.50mmであり、
また、上記打撃痕群は、隣接する打撃痕群と少なくともその一部で互いに重なり合う一方、該打撃痕群の溶接方向に直角な方向の端部は、該隣接する打撃痕群の溶接方向に直角な方向の端部と離間する、ことを特徴とする溶接構造物。
5.前記打撃痕群において、前記打撃痕が溶接方向から30〜45°傾斜して連なることを特徴とする前記4に記載の溶接構造物。
6.前記重ね隅肉溶接継手の母材の引張強さが780MPa以上であることを特徴とする前記4または5に記載の溶接構造物。
7.打撃工具の先端に取り付けた打撃ピンを用いて、重ね隅肉溶接継手の溶接止端部へ打撃を付加するピーニング処理方法であって、
上記打撃ピンの先端の溶接方向に直角な方向の垂直断面における曲率半径が、0.05〜0.50mmで、かつ、上記溶接止端部の曲率半径以下であり、
上記打撃ピンを、溶接止端部を挟んで溶接方向に直角な方向に揺動させつつ、溶接方向に進行させて、上記打撃ピンにより打撃を付加し、
その際、上記溶接止端部を中心とする上記打撃ピンの揺動幅を、1打点あたりの打撃痕の幅の2倍以上とし、かつ、上記打撃ピンの揺動幅に応じて画定される打撃領域において、該打撃領域の幅端部に位置する打撃痕の溶接方向に直角な方向の端部が、該打撃痕と互いに重なり合う打撃痕における溶接方向に直角な方向の端部と離間するか、または、該打撃領域の幅端部に位置し溶接方向に直角な方向の端部における打撃痕同士の連なりを3打点以下とする、ことを特徴とする重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法。
8.前記打撃工具の保持部において、該打撃工具を粘弾性体で挟持することを特徴とする前記7に記載のピーニング処理方法。
9.重ね隅肉溶接継手をそなえる溶接構造物であって、
上記溶接構造物は、上記重ね隅肉溶接継手の溶接止端部を挟み、かつ、連なった複数の打撃痕を有する打撃領域をそなえ、
上記打撃領域では、
上記打撃痕の溶接止端部上での合計長さが、上記溶接止端部の全長の50%以上であり、かつ
上記打撃領域の幅が、1打点あたりの打撃痕の幅の2倍以上であり、
また、上記打撃領域において、上記打撃領域の幅端部に位置する打撃痕の溶接方向に直角な方向の端部が、該打撃痕と互いに重なり合う打撃痕における溶接方向に直角な方向の端部と離間するか、または、上記打撃領域の幅端部に位置し溶接方向に直角な方向の端部における打撃痕同士の連なりが3打点以下である、ことを特徴とする溶接構造物。
10.前記重ね隅肉溶接継手の母材の引張強さが780MPa以上であることを特徴とする前記9に記載の溶接構造物。
本発明によれば、薄鋼板を母材とする重ね隅肉溶接継手の疲労特性を、大幅に向上させることが可能となる。
また、エア駆動式や超音波式と比べ小型の工具を使用することができるので、従来、工具が大きいために姿勢や重量の制約から処理できなかった位置へのピーニング処理も可能となり、同時に作業性や生産性も向上する。さらに、従来、変形のおそれがあるためピーニング処理ができなかった剛性の低い溶接構造物についても、反りなどの母材の変形なく、疲労特性の大幅な向上が可能となる。加えて、特許文献4の請求項2で提案されているようなグラインダ等の前処理も不要となり、この点でも、作業性や生産性が向上する。
さらに、本発明の溶接構造物を、例えば、自動車部品に適用することで、優れた疲労特性が求められる自動車部品への高強度材の適用が可能となり、この点を通じて、自動車の燃費向上を図ることが可能となる。
一般的なピーニング処理の一例を示す模式図である。 ピーニング処理時に発生する折れ込み疵の一例を示す模式図である。 重ね隅肉溶接継手の溶接止端部の一例を示すミクロ写真である。 従来のピーニング処理方法により形成される打撃痕と、代表的な疲労破壊モードの応力負荷方向を示す模式図である。 本発明の一実施形態に従うピーニング処理方法により形成される打撃痕(打撃痕群)と、代表的な疲労破壊モードの応力負荷方向を示す模式図である。 本発明の他の実施形態に従うピーニング処理方法により形成される打撃痕(打撃領域)と、代表的な疲労破壊モードの応力負荷方向を示す模式図である。 試験片の形状を示す図である。 打撃工具保持部における打撃工具の保持要領を示す模式図である。 図8のA−A断面図である。
本発明を、実施形態に基づき説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態の重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法は、打撃工具の先端に取り付けた打撃ピン5を用いて、重ね隅肉溶接継手の溶接止端部4へ打撃を付加するピーニング処理方法であって、上記打撃ピン5の先端の溶接方向に直角な方向の垂直断面における曲率半径が、0.05〜0.50mmで、かつ、上記溶接止端部4の曲率半径以下であり、また、上記打撃ピン5による打撃を、一連の打撃として、上記溶接止端部4を挟んで溶接方向から傾斜する方向に連続的に付加するとともに、上記一連の打撃を、溶接方向に繰り返し行うものとし、その際、上記一連の打撃により形成される複数の打撃痕10からなる打撃痕群12は、隣接する打撃痕群12と少なくとも一部で互いに重なり合う一方、該打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部は、該隣接する打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部と離間するものである。
以下、この第1の実施形態の重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法について、説明する。
打撃ピン先端6の曲率半径:0.05〜0.50mmで、かつ、溶接止端部4の曲率半径以下
上述したとおり、溶接の際に溶接止端部4に形成される溶接リップル9を圧潰して平坦化すれば、打撃ピン先端6の曲率半径を小さくしても、応力集中は緩和され、また、溶接止端部折れ込み疵7の発生も有効に防止できる。このため、打撃ピン先端6の曲率半径は、0.50mm以下でかつ、ピーニング処理を施す前の溶接継手の溶接止端部4の曲率半径以下とする。また、溶接リップル9を効果的に圧潰する観点から、打撃ピン先端6の曲率半径は0.05mm以上とする必要がある。
例えば、板厚:3.6mm以下の薄鋼板を母材とする重ね隅肉溶接継手の場合、溶接止端部4の曲率半径は、通常、0.50〜1.0mm程度であるため、この場合に使用する打撃ピン先端6の曲率半径は0.05〜0.50mmとなる。
また、第1の実施形態の重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法では、打撃ピン5による打撃を、一連の打撃として、上記溶接止端部4を挟んで溶接方向から傾斜する方向に連続的に付加するとともに、上記一連の打撃を、溶接方向に繰り返し行うものとし、その際、上記一連の打撃により形成される複数の打撃痕10からなる打撃痕群12は、隣接する打撃痕群12と少なくとも一部で互いに重なり合う一方、該打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部は、該隣接する打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部と離間することが重要である。
ここで、打撃痕群12とは、図5に示すような、複数の打撃痕10が溶接方向から所定の傾斜角度で連なる一連の打撃痕を指す。
また、打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部とは、打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端から、打撃痕群12の幅の1%までの領域を意味する。
すなわち、上述したとおり、図2に示した打撃痕端の折れ込み疵8が疲労破壊の起点となる場合があり、特に、図4に示すように、重ね隅肉溶接継手の溶接止端部4に沿って溶接方向に連続的に打撃を付加すると、打撃痕端の折れ込み疵8が、応力負荷方向の直角方向、すなわち溶接方向に連続的に連なり、その結果、応力拡大係数が増大して、き裂の進展を助長し、疲労特性を低下させる。このような疲労特性の低下を防止するには、打撃痕端の折れ込み疵8が、溶接方向に連続的に連なることを防止することが有効である。
そのため、本発明の第1の実施形態のピーニング処理方法では、打撃ピン5による打撃を、一連の打撃として、上記溶接止端部4を挟んで溶接方向から傾斜する方向に連続的に付加する(換言すれば、打撃痕10が重なり合い、これらの打撃痕10の中心線が溶接方向から傾斜するように打撃を付加する)とともに、上記一連の打撃を、溶接方向に繰り返し行う。そして、その際、上記一連の打撃により形成される複数の打撃痕10からなる打撃痕群12を、隣接する打撃痕群12と少なくとも一部で互いに重ね合わせる一方、該打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部を、該隣接する打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部と離間させることにより、図5に示すような複数の打撃痕10からなる打撃痕群12を形成するのである。
ここで、一連の打撃を付加する際に、溶接方向からの傾斜角度θ(以下、走査角度ともいう)は30〜45°とすることが好ましい。
走査角度を30°以上とすると、打撃痕端の折れ込み疵8が、溶接方向に連続的に連なることを特に有利に防止できるので、疲労特性の向上効果が大きくなる。一方、走査角度が45°超となると、作業効率の低下を招く。
さらに、一連の打撃の溶接方向に直角な方向における走査距離(以下、走査幅ともいう)は、打撃痕群12が溶接止端部4を挟んで形成されば特に限定されるものではないが、1.0mm以上とすることが好ましい。上限については特に限定されないが、作業効率の点から3.0mm程度とすることが好ましい。
また、一連の打撃は、溶接方向の直角方向に、少なくとも溶接止端部4を中心として溶接金属側および母材側にそれぞれ0.5mm程度までの領域に付加することが好ましく、特には、溶接止端部4を中心として付加することが好ましい。
さらに、隣接する打撃痕群12の溶接止端部4上での中心間距離は、1回の打撃による打撃痕10の溶接方向における長さの0.70〜0.99倍とすることが好ましい。これにより、より有利に一連の打撃により形成される複数の打撃痕10からなる打撃痕群12を、隣接する打撃痕群12と少なくとも一部で互いに重ね合わせる一方、該打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部を、該隣接する打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部と離間させることができる。
さらに、上記以外のピーニング処理条件については特に限定されず、常法に従えばよい。例えば、一連の打撃における打撃周波数および走査速度はそれぞれ、50〜300Hz、および3〜30mm/sとすればよい。また、打撃ピン5の打撃角度(溶接方向に垂直な面において、打撃ピン5の中心線と、重ね隅肉溶接継手の溶接止端部4の母材(薄鋼板)表面に垂直な直線とがなす角度)は、30〜60°とすることが好ましい。
上記のようにして、重ね隅肉溶接継手の溶接止端部4へ打撃を付加することにより、図5に示すような、重ね隅肉溶接継手をそなえる溶接構造物であって、上記溶接構造物は、上記重ね隅肉溶接継手の溶接止端部4を挟んで、複数の打撃痕10が溶接方向から傾斜して連なる打撃痕群12を複数そなえ、上記打撃痕10の溶接方向に垂直な断面での曲率半径は0.05〜0.50mmであり、また、上記打撃痕群12は、隣接する打撃痕群12と少なくともその一部で互いに重なり合う一方、該打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部は、該隣接する打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部と離間する、第1の実施形態の溶接構造物が得られる。
なお、打撃痕群12の溶接方向からの傾斜角度(打撃痕群12における打撃痕10の連なり方向が、溶接方向となす角度):θ、および、打撃痕群12の幅(溶接方向に直角な方向の幅):L1はそれぞれ、通常、上記した走査角度および走査幅と同じになり、これらの好適範囲も、30〜45°および1.0〜3.0mmである。
[第2の実施形態]
第2の実施形態の重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法は、打撃工具の先端に取り付けた打撃ピン5を用いて、重ね隅肉溶接継手の溶接止端部4へ打撃を付加するピーニング処理方法であって、上記打撃ピン5の先端の溶接方向に直角な方向の垂直断面における曲率半径が、0.05〜0.50mmで、かつ、上記溶接止端部4の曲率半径以下であり、上記打撃ピン5を、溶接止端部4を挟んで溶接方向に直角な方向に揺動させつつ、溶接方向に進行させて、上記打撃ピン5により打撃を付加し、その際、上記溶接止端部を中心とする上記打撃ピン5の揺動幅を、1打点あたりの打撃痕10の幅の2倍以上とし、かつ、上記打撃ピン5の揺動幅に応じて画定される打撃領域13において、該打撃領域13の幅端部に位置する打撃痕10の溶接方向に直角な方向の端部が、該打撃痕10と互いに重なり合う打撃痕10における溶接方向に直角な方向の端部と離間するか、または、該打撃領域13の幅端部に位置し溶接方向に直角な方向の端部における打撃痕10同士の連なりを3打点以下とするものである。
以下、この第2の実施形態の重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法について、説明する。
打撃ピン先端6の曲率半径:0.05〜0.50mmで、かつ、溶接止端部4の曲率半径以下
上述したとおり、溶接の際に溶接止端部4に形成される溶接リップル9を圧潰して平坦化すれば、打撃ピン先端6の曲率半径を小さくしても、応力集中は緩和され、また、溶接止端部折れ込み疵7の発生も有効に防止できる。このため、打撃ピン先端6の曲率半径は、0.50mm以下でかつ、ピーニング処理を施す前の溶接継手の溶接止端部4の曲率半径以下とする。また、溶接リップル9を効果的に圧潰する観点から、打撃ピン先端6の曲率半径は0.05mm以上とする必要がある。
例えば、板厚:3.6mm以下の薄鋼板を母材とする重ね隅肉溶接継手の場合、溶接止端部4の曲率半径は、通常、0.50〜1.0mm程度であるため、この場合に使用する打撃ピン先端6の曲率半径は0.05〜0.50mmとなる。
また、第2の実施形態の重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法では、打撃ピン5を、溶接止端部4を挟んで溶接方向に直角な方向に揺動させつつ、溶接方向に進行させて、上記打撃ピン5により打撃を付加し、その際、上記打撃ピン5の揺動幅を、1打点あたりの打撃痕10の幅、つまり、打撃痕1個あたりの幅(溶接方向に直角な方向の幅)の2倍以上とする。
すなわち、上述したとおり、図2に示した打撃痕端の折れ込み疵8が疲労破壊の起点となる場合があり、特に、図4に示すように、重ね隅肉溶接継手の溶接止端部4に沿って連続的に打撃を付加すると、打撃痕端の折れ込み疵8が、応力負荷方向の直角方向、すなわち溶接方向に連続的に連なり、その結果、応力拡大係数が増大して、き裂の進展を助長し、疲労特性を低下させる。
そのため、第2の実施形態の重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法では、打撃ピン5を、溶接止端部4を挟んで溶接方向に直角な方向に揺動させつつ(換言すれば、打撃ピン5が溶接止端部4を所定回数以上横断し、かつ、打撃により形成される打撃痕10が互いに重なり合うように)、溶接方向に進行させて、上記打撃ピン5により打撃を付加する。そして、その際、図6に示すとおり、(溶接方向に直角な方向の)打撃ピン5の揺動幅を、打撃痕1個あたりの幅:L0の2倍以上、好ましくは2.5倍以上とすることにより、複数の打撃痕10を有する打撃領域13を形成して、打撃領域13の幅端部に位置する打撃痕10の溶接方向に直角な方向の端部を、互いに重なり合う打撃痕10の溶接方向に直角な方向の端部と離間させるか、または、該打撃領域13の幅端部に位置し溶接方向に直角な方向の端部における打撃痕10同士の連なりを3打点以下とするのである。
また、ここでいう打撃痕10の溶接方向に直角な方向の端部とは、打撃領域13の幅端部側の打撃痕10の溶接方向に直角な方向の端から、打撃痕10の幅の1%までの領域を意味する。
これにより、打撃痕端の折れ込み疵8が、溶接方向に連続的に連なること防止して、疲労特性の向上を図ることが可能となる。
揺動幅の上限については特に限定するものではないが、作業効率の観点から、3.0mmとすることが好ましい。
また、揺動範囲には、溶接方向の直角方向に、少なくとも溶接止端部4を中心として溶接金属側および母材側にそれぞれ0.5mm程度までの領域が含まれることが好ましく、特には、溶接止端部4を中心とすることがより好ましい。
さらに、打撃周波数、揺動周波数および溶接方向への走査速度は、それぞれ50〜300Hz、1〜20Hzおよび0.1〜20mm/sとすることが好ましい。
なお、上記以外の処理条件については特に限定されず、常法に従えばよい。
上記のようにして、重ね隅肉溶接継手の溶接止端部4へ打撃を付加することにより、重ね隅肉溶接継手をそなえる溶接構造物であって、上記溶接構造物は、上記重ね隅肉溶接継手の溶接止端部4を挟み、かつ、連なった複数の打撃痕10を有する打撃領域13をそなえ、上記打撃領域13では、上記打撃痕10の溶接止端部4上での合計長さが、上記溶接止端部4の全長の50%以上であり、かつ上記打撃領域13の幅が、1打点あたりの打撃痕10の幅の2倍以上であり、また、上記打撃領域13において、上記打撃領域13の幅端部に位置する打撃痕10の溶接方向に直角な方向の端部が、該打撃痕10と互いに重なり合う打撃痕10における溶接方向に直角な方向の端部と離間するか、または、上記打撃領域13の幅端部に位置し溶接方向に直角な方向の端部における打撃痕10同士の連なりが3打点以下である、第2の実施形態の溶接構造物が得られる。
ここで、打撃領域13は、図6のように、連なった(互いに重なり合う)複数の打撃痕10が位置する範囲の最大幅(溶接方向に直角な方向の最大幅):L2の領域として画定される。
ただし、ピーニングによる応力緩和効果を十分に得る観点からは、打撃領域13における、打撃痕10の溶接止端部4上での合計長さを、溶接止端部4の全長の50%以上とする必要がある。好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上である。また、100%であってもよい。
なお、打撃周波数、揺動周波数および溶接方向への走査速度を、上記の範囲に調整すれば、図6のように、打撃領域13における、打撃痕10の溶接止端部4上での合計長さを、溶接止端部4の全長の50%以上とし、かつ、打撃領域13において、打撃領域13の幅端部に位置する打撃痕10の溶接方向に直角な方向の端部が、該打撃痕10と互いに重なり合う打撃痕10における溶接方向に直角な方向の端部と離間するか、または、上記打撃領域13の幅端部に位置し溶接方向に直角な方向の端部における打撃痕10同士の連なりを3打点以下とすることができる。
また、特に、打撃周波数、揺動周波数および溶接方向への走査速度を、それぞれ50〜150Hz、1〜10Hzおよび0.1〜5mm/sに調整すれば、打撃領域における、打撃痕の溶接止端部上での合計長さを溶接止端部の全長の90%以上とすることができる。
さらに、疲労特性向上の観点からは、互いに重なり合う打撃痕10の中心間を結ぶ直線が、溶接方向と平行にならないようにすることが好ましく、そのためには、打撃周波数f1と揺動周波数f2が整合しないようにする、具体的にはf1/f2を非整数とすることが好ましい。
なお、打撃領域13の幅:L2は、通常、上記した揺動幅と同じになり、よって、打撃領域13の幅も、打撃痕1個あたりの幅の2倍以上となる。好ましくは打撃痕1個あたりの幅の2.5倍以上である。また、打撃領域13の幅:L2は、好ましくは3.0mm以下、より好ましくは1.0mm以下である。
以上、本発明の第1の実施形態および第2の実施形態について説明したが、これらの実施形態に従うピーニング処理はいずれも、板厚:1.0〜3.6mm(より好適には2.0〜3.0mm)で引張強さ:780MPa以上の薄鋼板を母材として用いる重ね隅肉溶接継手に適用して、特に、好適である。
また、打撃ピン5の先端形状は、その曲率半径が溶接止端部4の曲率半径以下であれば特に限定されず、例えば、半円筒形や半球形、半楕円形、略蒲鉾形のものなどを用いることができる。
さらに、上記の実施形態に従うピーニング処理を行うにあたっては、エア駆動式の装置や超音波式の装置だけでなく、電動式の装置も使用することができるので、作業性などの面でも非常に有利となる。
加えて、溶接方法については特に限定されず、アーク溶接やレーザ溶接などの溶接により得たいずれの溶接継手にも、上記したピーニング処理方法を適用することができる。
さらに、打撃工具17の保持方法については特に指定されるものではないが、図8に示すように、打撃工具17を溶接止端部4に対し、打撃工具保持部18を用いて押し付ける場合、前述した理由から、図9に示すように、打撃工具17を粘弾性体20で挟持することが望ましい。図中、番号19はボルトである。
なお、粘弾性体20の材質については、打撃工具保持部18と打撃ピン5の振動に不整合が生じさえする粘度を有するものであれば特に限定されるものではないが、ゴム、ゲルなどの高分子物質が好ましい。
(実施例1)
第1の実施形態に従う実施例について、説明する。
種々の鋼材から300mm×70mmの鋼板(板厚:2.9mm)を切り出し、切り出した2枚の鋼板を治具で固定し、表1に示す条件で重ね隅肉アーク溶接を行い、種々の重ね隅肉アーク溶接継手を作成した。ついで、作成した重ね隅肉アーク溶接継手の溶接止端部4に、電動式またはエア式(空気圧:0.5MPa)の装置を用いて、表2および表4〜6に示す条件でピーニング処理を行い、重ね隅肉アーク溶接継手に図5に示すような打撃痕10を形成した。
ここで、ピーニング処理はいずれも、溶接止端部4表面のスラグが破壊され、内部の金属光沢が露出するまで行った。また、ここでは、打撃ピン5による打撃を、一連の打撃として、溶接止端部4を挟んで溶接方向から傾斜する方向に連続的に付加するとともに、一連の打撃を、溶接方向に繰り返し、その際、一連の打撃により形成される複数の打撃痕10からなる打撃痕群12を、隣接する打撃痕群12と少なくとも一部で互いに重なり合わせる一方、該打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部を、該隣接する打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部と離間させた。また、打撃ピン5は、その先端形状が半球形となるものを用い、一連の打撃における走査速度はいずれも10mm/sとした。
なお、表4〜6の溶接止端部4の曲率半径は、非特許文献2に従い、1溶接継手あたり5か所を測定し、その平均値として求めたものである。
ピーニング処理後の重ね隅肉アーク溶接継手から、溶接ビード11が試験片中央部となるように、図7の形状の試験片を採取し、この試験を用いて、表3に示す条件でJIS Z 2275に準拠する平面曲げ疲労試験を行い、以下の基準で疲労特性を評価した。
合格(特に優れる):疲労寿命が300万回超(応力繰り返し回数が300万回で破断に至らなかった場合は、疲労寿命は300万回超と判断)
合格(優れる):疲労寿命が200万回以上300万回以下
不合格:疲労寿命が200万回未満
評価結果を表4〜6に併記する。
Figure 0006504326
Figure 0006504326
Figure 0006504326
Figure 0006504326
Figure 0006504326
Figure 0006504326
表4〜表6に示すとおり、発明例ではいずれも、優れた疲労寿命が得られていることがわかる。
また、表5に示すとおり、溶接方向からの傾斜角度を30〜45°に制御する場合に、特に優れた疲労寿命が得られていることがわかる。
さらに、表6に示すとおり、引張強さが780MPa以上の鋼板を母材とする場合にも、有利に疲労特性を改善できることがわかる。
(実施例2)
上記の第2の実施形態に従う実施例について、説明する。
種々の鋼材から300mm×70mmの鋼板(板厚:2.9mm)を切り出し、切り出した2枚の鋼板を治具で固定し、表1に示す条件で重ね隅肉アーク溶接を行い、種々の重ね隅肉アーク溶接継手を作成した。ついで、作成した重ね隅肉アーク溶接継手の溶接止端部4に、電動式またはエア式(空気圧:0.5MPa)の装置を用いて、表2および表7〜9に示す条件で、打撃ピン5を、溶接止端部4を中心として溶接方向に直角な方向に揺動させながら、ピーニング処理を行った。ここで、ピーニング処理はいずれも、溶接止端部4表面のスラグが破壊され、内部の金属光沢が露出するまで行った。また、打撃ピン5は、その先端形状が半球形となるものを用いた。
なお、表7〜9の溶接止端部4の曲率半径は、非特許文献2に従い、1溶接継手あたり5か所を測定し、その平均値として求めたものである。
また、打撃ピン5の揺動を行った例ではいずれも、打撃ピン5の揺動幅に応じて画定される打撃領域13において、打撃領域13の幅端部に位置する打撃痕の溶接方向に直角な方向の端部が、打撃痕10と互いに重なり合う打撃痕10における溶接方向に直角な方向の端部と離間するか、または、打撃領域13の幅端部に位置し溶接方向に直角な方向の端部における打撃痕10同士の連なりが3打点以下であった。
ピーニング処理後の重ね隅肉アーク溶接継手から、溶接ビード11が試験片中央部となるように、図7の形状の試験片を採取し、この試験を用いて、表3に示す条件でJIS Z 2275に準拠する平面曲げ疲労試験を行い、以下の基準で疲労特性を評価した。
合格(特に優れる):疲労寿命が300万回超(応力繰り返し回数が300万回で破断に至らなかった場合は、疲労寿命は300万回超と判断)
合格(優れる):疲労寿命が200万回以上300万回以下
不合格:疲労寿命が200万回未満
評価結果を表7〜9に併記する。
Figure 0006504326
Figure 0006504326
Figure 0006504326
表7〜9に示すとおり、発明例ではいずれも、優れた疲労寿命が得られていることがわかる。
また、表8に示すとおり、打撃ピン5の揺動幅を打撃痕1個あたりの幅の2.5倍以上とした場合に、特に優れた疲労寿命が得られていることがわかる。
さらに、表9に示すとおり、引張強さが780MPa以上の鋼板を母材とする場合にも、有利に疲労特性を改善できることがわかる。
(実施例3)
保持治具で打撃工具を固定する際、打撃工具を粘弾性で挟持した場合の効果を実証するために、打撃工具を図8,9に示す要領で保持しつつ、第1の実施形態に従った方法でピーニング処理を行った。以下にその方法を説明する。
鋼板(板厚:2.9mm)に対し、表1に示す条件で重ね隅肉アーク溶接を行い、種々の重ね隅肉アーク溶接継手を作成した。ついで、作成した重ね隅肉アーク溶接継手の溶接止端部4に、エア駆動式(空気圧:0.5MPa)の装置を用いて、表2および表11に示す条件でピーニング処理を行い、重ね隅肉アーク溶接継手に図5に示すような打撃痕10を形成した。
粘弾性体20による打撃工具17の挟持については、図8、9に示すように、打撃ピン5を振動させる機構を有する打撃工具17と打撃工具保持部18の間に粘弾性体20を挿入し、ボルト19を締めることにより、打撃工具17を粘弾性体20で挟持した。本実施例において、粘弾性体20としてはシリコン製のゲルシートを用いた。
ここで、ピーニング処理はいずれも、溶接止端部4表面のスラグが破壊され、内部の金属光沢が露出するまで行った。また、ここでは、打撃ピン5による打撃を、一連の打撃として、溶接止端部4を挟んで溶接方向から傾斜する方向に連続的に付加するとともに、一連の打撃を、溶接方向に繰り返した。その際、一連の打撃により形成される複数の打撃痕10からなる打撃痕群12を、隣接する打撃痕群12と少なくとも一部で互いに重なり合わせる一方、該打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部を、該隣接する打撃痕群12の溶接方向に直角な方向の端部と離間させた。また、打撃ピン5は、その先端形状が半球形となるものを用い、一連の打撃における走査速度はいずれも5mm/sとした。
なお、表11の溶接止端部4の曲率半径は、非特許文献3に従い、1溶接継手あたり5か所を測定し、その平均値として求めたものである。
ピーニング処理後の重ね隅肉アーク溶接継手から、溶接ビード11が試験片中央部となるように、図7の形状の試験片を採取し、この試験片を用いて、表10に示す条件でJIS Z 2275に準拠する平面曲げ疲労試験を行い、以下の基準で疲労特性を評価した。
合格(特に優れる):疲労寿命が300万回超(応力繰り返し回数が300万回で破断に至らなかった場合は、疲労寿命は300万回超と判断)
合格(優れる):疲労寿命が200万回以上300万回以下
不合格:疲労寿命が200万回未満
評価結果を表11に併記する。
Figure 0006504326
Figure 0006504326
表11に示すとおり、打撃工具を粘弾性体で挟持した場合には、特に優れた疲労寿命が得られることがわかる。
(実施例4)
実施例3と同様に、保持治具で打撃工具を固定する際に、粘弾性を利用した場合の効果を実証するために、打撃工具を図8,9に示す要領で保持しつつ、第2の実施形態に従った方法でピーニンク処理を行った。以下にその方法を説明する。
鋼板(板厚:2.9mm)に対し、表1に示す条件で重ね隅肉アーク溶接を行い、種々の重ね隅肉アーク溶接継手を作成した。ついで、作成した重ね隅肉アーク溶接継手の溶接止端部4に、エア駆動式(空気圧:0.5MPa)の装置を用いて、表2および表12に示す条件で、打撃ピン5を、溶接止端部4を中心として溶接方向に直角な方向に揺動させながら、ピーニング処理を行った。
ここで、ピーニング処理はいずれも、溶接止端部4表面のスラグが破壊され、内部の金属光沢が露出するまで行った。また、打撃ピン5は、その先端形状が半球形となるものを用いた。
粘弾性体20による打撃工具17の挟持については、図8、9に示すように、打撃ピン5を振動させる機構を有する打撃工具17と打撃工具保持部18の間に粘弾性体20を挿入し、ボルト19を締めることにより、打撃工具17を粘弾性体20で挟持した。本実施例において、粘弾性体20としてはシリコン製のゲルシートを用いた。
なお、表12の溶接止端部4の曲率半径は、非特許文献3に従い、1溶接継手あたり5か所を測定し、その平均値として求めたものである。
また、打撃ピン5の揺動を行った例ではいずれも、打撃ピン5の揺動幅に応じて画定される打撃領域13において、打撃領域13の幅端部に位置する打撃痕の溶接方向に直角な方向の端部が、打撃痕10と互いに重なり合う打撃痕10における溶接方向に直角な方向の端部と離間するか、または、打撃領域13の幅端部に位置し溶接方向に直角な方向の端部における打撃痕10同士の連なりが3打点以下であった。
ピーニング処理後の重ね隅肉アーク溶接継手から、溶接ビード11が試験片中央部となるように、図7の形状の試験片を採取し、この試験を用いて、表10に示す条件でJIS Z 2275に準拠する平面曲げ疲労試験を行い、以下の基準で疲労特性を評価した。
合格(特に優れる):疲労寿命が300万回超(応力繰り返し回数が300万回で破断に至らなかった場合は、疲労寿命は300万回超と判断)
合格(優れる):疲労寿命が200万回以上300万回以下
不合格:疲労寿命が200万回未満
評価結果を表12に併記する。
Figure 0006504326
表12に示すとおり、粘弾性体を挟持した場合に、特に優れた疲労寿命が得られることがわかる。
1:薄鋼板(母材)
2:薄鋼板(母材)
3:溶接金属
4:溶接止端部
5:打撃ピン
6:打撃ピン先端
7:溶接止端部折れ込み疵
8:打撃痕端の折れ込み疵
9:溶接リップル
10:打撃痕
11:溶接ビード
12:打撃痕群
13:打撃領域
17:打撃工具
18:打撃工具保持部
19:ボルト
20:粘弾性体

Claims (10)

  1. 打撃工具の先端に取り付けた打撃ピンを用いて、重ね隅肉溶接継手の溶接止端部へ打撃を付加するピーニング処理方法であって、
    上記打撃ピンの先端の溶接方向に直角な方向の垂直断面における曲率半径が、0.05〜0.50mmで、かつ、上記溶接止端部の曲率半径以下であり、
    また、上記打撃ピンによる打撃を、一連の打撃として、上記溶接止端部を挟んで溶接方向から傾斜する方向に連続的に付加するとともに、
    上記一連の打撃を、溶接方向に繰り返し行うものとし、
    その際、上記一連の打撃により形成される複数の打撃痕からなる打撃痕群は、隣接する打撃痕群と少なくとも一部で互いに重なり合う一方、該打撃痕群の溶接方向に直角な方向の端部は、該隣接する打撃痕群の溶接方向に直角な方向の端部と離間する、ことを特徴とする重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法。
  2. 前記一連の打撃を行う際の、溶接方向からの傾斜角度を30〜45°とすることを特徴とする請求項1に記載の重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法。
  3. 前記打撃工具の保持部において、該打撃工具を粘弾性体で挟持することを特徴とする請求項1または2に記載のピーニング処理方法。
  4. 重ね隅肉溶接継手をそなえる溶接構造物であって、
    上記溶接構造物は、上記重ね隅肉溶接継手の溶接止端部を挟んで、複数の打撃痕が溶接方向から傾斜して連なる打撃痕群を複数そなえ、
    上記打撃痕の溶接線方向に垂直な断面での曲率半径は0.05〜0.50mmであり、
    また、上記打撃痕群は、隣接する打撃痕群と少なくともその一部で互いに重なり合う一方、該打撃痕群の溶接方向に直角な方向の端部は、該隣接する打撃痕群の溶接方向に直角な方向の端部と離間する、ことを特徴とする溶接構造物。
  5. 前記打撃痕群において、前記打撃痕が溶接方向から30〜45°傾斜して連なることを特徴とする請求項4に記載の溶接構造物。
  6. 前記重ね隅肉溶接継手の母材の引張強さが780MPa以上であることを特徴とする請求項4または5に記載の溶接構造物。
  7. 打撃工具の先端に取り付けた打撃ピンを用いて、重ね隅肉溶接継手の溶接止端部へ打撃を付加するピーニング処理方法であって、
    上記打撃ピンの先端の溶接方向に直角な方向の垂直断面における曲率半径が、0.05〜0.50mmで、かつ、上記溶接止端部の曲率半径以下であり、
    上記打撃ピンを、溶接止端部を挟んで溶接方向に直角な方向に揺動させつつ、溶接方向に進行させて、上記打撃ピンにより打撃を付加し、
    その際、上記溶接止端部を中心とする上記打撃ピンの揺動幅を、1打点あたりの打撃痕の幅の2倍以上とし、かつ、上記打撃ピンの揺動幅に応じて画定される打撃領域において、該打撃領域の幅端部に位置する打撃痕の溶接方向に直角な方向の端部が、該打撃痕と互いに重なり合う打撃痕における溶接方向に直角な方向の端部と離間するか、または、該打撃領域の幅端部に位置し溶接方向に直角な方向の端部における打撃痕同士の連なりを3打点以下とする、ことを特徴とする重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法。
  8. 前記打撃工具の保持部において、該打撃工具を粘弾性体で挟持することを特徴とする請求項7に記載のピーニング処理方法。
  9. 重ね隅肉溶接継手をそなえる溶接構造物であって、
    上記溶接構造物は、上記重ね隅肉溶接継手の溶接止端部を挟み、かつ、連なった複数の打撃痕を有する打撃領域をそなえ、
    上記打撃領域では、
    上記打撃痕の溶接止端部上での合計長さが、上記溶接止端部の全長の50%以上であり、かつ
    上記打撃領域の幅が、1打点あたりの打撃痕の幅の2倍以上であり、
    また、上記打撃領域において、上記打撃領域の幅端部に位置する打撃痕の溶接方向に直角な方向の端部が、該打撃痕と互いに重なり合う打撃痕における溶接方向に直角な方向の端部と離間するか、または、上記打撃領域の幅端部に位置し溶接方向に直角な方向の端部における打撃痕同士の連なりが3打点以下である、ことを特徴とする溶接構造物。
  10. 前記重ね隅肉溶接継手の母材の引張強さが780MPa以上であることを特徴とする請求項9に記載の溶接構造物。
JP2018560047A 2017-09-27 2018-08-03 重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法および溶接構造物 Active JP6504326B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186508 2017-09-27
JP2017186508 2017-09-27
PCT/JP2018/029310 WO2019064930A1 (ja) 2017-09-27 2018-08-03 重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法および溶接構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6504326B1 true JP6504326B1 (ja) 2019-04-24
JPWO2019064930A1 JPWO2019064930A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=65901237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560047A Active JP6504326B1 (ja) 2017-09-27 2018-08-03 重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法および溶接構造物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11633811B2 (ja)
EP (1) EP3689531B1 (ja)
JP (1) JP6504326B1 (ja)
KR (1) KR102243326B1 (ja)
CN (1) CN111132793B (ja)
MX (1) MX2020003644A (ja)
WO (1) WO2019064930A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828721B2 (ja) * 2018-03-12 2021-02-10 Jfeスチール株式会社 重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法および溶接構造物
JP7226155B2 (ja) * 2019-07-11 2023-02-21 日本製鉄株式会社 ピーニング処理装置
CN112553435B (zh) * 2020-12-03 2022-05-20 江苏电子信息职业学院 一种钢材料模具表面拐角处去应力装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098175A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ピーニング装置および表面処理方法
JP2010029897A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nippon Steel Corp 溶接継手の疲労特性改善打撃処理方法及びその疲労特性改善打撃処理装置並びに耐疲労特性に優れた溶接構造物
JP2017094396A (ja) * 2015-11-13 2017-06-01 新日鐵住金株式会社 超音波衝撃処理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3600552A (en) 1968-06-17 1971-08-17 Sperry Rand Corp Portable electric appliance
JPS5845782A (ja) 1982-08-05 1983-03-17 東亜燃料工業株式会社 油槽の洗浄方法
JP3002229B2 (ja) 1990-05-14 2000-01-24 川崎製鉄株式会社 溶接継手の疲労強度向上法
JP3002229U (ja) 1994-03-22 1994-09-20 株式会社エーゼット商事 ストッキング類の商品包装構造
EP0850719B1 (en) * 1996-12-27 2003-09-03 Kawasaki Steel Corporation Welding method
US6932876B1 (en) * 1998-09-03 2005-08-23 U.I.T., L.L.C. Ultrasonic impact machining of body surfaces to correct defects and strengthen work surfaces
JP4392337B2 (ja) * 2004-12-13 2009-12-24 新日本製鐵株式会社 超音波打撃装置を用いた加工方法および構造物
JP4837428B2 (ja) 2006-04-17 2011-12-14 新日本製鐵株式会社 溶接止端部の超音波衝撃処理方法
JP4719297B2 (ja) * 2008-02-19 2011-07-06 新日本製鐵株式会社 耐疲労特性に優れた溶接継手及びその製造方法
JP4842409B2 (ja) * 2009-11-07 2011-12-21 新日本製鐵株式会社 溶接止端部の多重ピーニング処理方法
JP4895407B2 (ja) 2009-12-24 2012-03-14 Jfeエンジニアリング株式会社 ピーニング施工方法とそれを用いた溶接継手
JP4751484B1 (ja) 2010-01-28 2011-08-17 新日本製鐵株式会社 溶接継手の疲労特性改善打撃処理装置、疲労特性改善方法および疲労特性が改善された溶接継手の製作方法
JP5844551B2 (ja) * 2010-05-31 2016-01-20 Jfeスチール株式会社 溶接継手の製造方法
CN103596722B (zh) 2011-04-14 2016-10-05 杰富意钢铁株式会社 击打端头、锤击方法以及利用该方法的焊接接头
WO2012164774A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 Jfeスチール株式会社 溶接継手
US9605328B2 (en) * 2011-07-29 2017-03-28 Progress Rail Services Corporation Surface contouring of a weld cap and adjacent base metal using ultrasonic impact treatment
JP2013071140A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 耐疲労特性に優れた溶接継手及びその製造方法
CN103958116B (zh) 2011-11-29 2016-03-23 杰富意钢铁株式会社 焊接结构物的疲劳损伤抑制方法、打击痕形成用工具、以及焊接结构物
JP2013233590A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Jfe Steel Corp 疲労特性に優れる溶接継手
JP2014008507A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Toyo Seiko Kk ピーニング処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098175A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ピーニング装置および表面処理方法
JP2010029897A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nippon Steel Corp 溶接継手の疲労特性改善打撃処理方法及びその疲労特性改善打撃処理装置並びに耐疲労特性に優れた溶接構造物
JP2017094396A (ja) * 2015-11-13 2017-06-01 新日鐵住金株式会社 超音波衝撃処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019064930A1 (ja) 2019-04-04
KR20200055074A (ko) 2020-05-20
US20200269358A1 (en) 2020-08-27
MX2020003644A (es) 2020-07-29
EP3689531A4 (en) 2020-11-18
US11633811B2 (en) 2023-04-25
CN111132793B (zh) 2021-09-07
JPWO2019064930A1 (ja) 2019-11-14
EP3689531A1 (en) 2020-08-05
KR102243326B1 (ko) 2021-04-21
CN111132793A (zh) 2020-05-08
EP3689531B1 (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754033B2 (en) Method of improvement of toughness of heat affected zone at welded joint of steel plate
JP6504326B1 (ja) 重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法および溶接構造物
JP5088035B2 (ja) 耐疲労特性に優れた溶接継手の製作方法
KR100676934B1 (ko) 피로 강도가 우수한 장수명 회전체 및 그 제조 방법
JP3899007B2 (ja) 重ね隅肉溶接継手の疲労強度向上方法
Lefebvre et al. Understanding of fatigue strength improvement of steel structures by hammer peening treatment
JP6828721B2 (ja) 重ね隅肉溶接継手のピーニング処理方法および溶接構造物
JP6750595B2 (ja) 重ね隅肉溶接継手の加工方法および重ね隅肉溶接継手の製造方法
JP4709697B2 (ja) 金属重ね溶接継手の疲労強度向上方法
JP5919986B2 (ja) ハンマーピーニング処理方法およびそれを用いた溶接継手の製造方法
JP6696604B1 (ja) ニードルピーニング方法
JP6747416B2 (ja) 打撃痕形成用工具および溶接継手の作製方法
JP5252112B1 (ja) ピーニング施工方法
JP6841042B2 (ja) 溶接継手の製造方法及び溶接継手
JP2013136092A (ja) 溶接構造物の疲労損傷抑制方法
JP2013136096A (ja) 溶接構造物の疲労損傷抑制方法および打撃痕形成用工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250