[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6503508B2 - テトラカルボン酸二無水物、ポリイミド前駆体樹脂、ポリイミド、ポリイミド前駆体樹脂溶液、ポリイミド溶液及びポリイミドフィルム - Google Patents

テトラカルボン酸二無水物、ポリイミド前駆体樹脂、ポリイミド、ポリイミド前駆体樹脂溶液、ポリイミド溶液及びポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6503508B2
JP6503508B2 JP2018242513A JP2018242513A JP6503508B2 JP 6503508 B2 JP6503508 B2 JP 6503508B2 JP 2018242513 A JP2018242513 A JP 2018242513A JP 2018242513 A JP2018242513 A JP 2018242513A JP 6503508 B2 JP6503508 B2 JP 6503508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
exo
mol
represented
isomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018242513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059959A (ja
Inventor
伸一 小松
伸一 小松
大輔 渡部
大輔 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6503508B2 publication Critical patent/JP6503508B2/ja
Publication of JP2019059959A publication Critical patent/JP2019059959A/ja
Priority to PCT/JP2019/030148 priority Critical patent/WO2020027249A1/ja
Priority to KR1020207037534A priority patent/KR102713892B1/ko
Priority to US17/264,447 priority patent/US20220112209A1/en
Priority to CN201980040406.3A priority patent/CN112368287B/zh
Priority to TW108127538A priority patent/TWI822825B/zh
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、テトラカルボン酸二無水物、ポリイミド前駆体樹脂、ポリイミド、ポリイミド前駆体樹脂溶液、ポリイミド溶液並びにポリイミドフィルムに関する。
従来より、高度な耐熱性を有しかつ軽くて柔軟な素材としてポリイミドが着目されている。このようなポリイミドの分野においては、近年では、耐熱性とともにガラス代替用途等に使用可能な十分な光透過性を有するポリイミドが求められており、様々なポリイミドが開発されてきた。例えば、国際公開第2011/099518号(特許文献1)においては、特定の一般式で記載される繰り返し単位を有するポリイミドが開示されている。このようなポリイミドは十分な耐熱性及び光透過性を有するものであった。
国際公開第2011/099518号
上記特許文献1に記載のポリイミドは、前述のように、十分な耐熱性及び光透過性を有するものであった。しかしながら、ポリイミドの分野においては、その用途に応じた特性を付与できるように、耐熱性や透明性を特許文献1に記載のポリイミドと同等程度に維持しつつ、線膨張係数及び誘電正接をより低いものとすることが可能なポリイミドの出現が望まれている。
本発明は、前記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、十分に高度な水準の耐熱性及び透明性を有するとともに、線膨張係数及び誘電正接をより低いものとすることが可能なポリイミドを製造するための原料モノマーとして使用することが可能なテトラカルボン酸二無水物;前記テトラカルボン酸二無水物を用いることで効率よく製造することが可能であるとともに、十分に高度な水準の耐熱性及び透明性を有するとともに、線膨張係数及び誘電正接をより低いものとすることが可能なポリイミドを製造するために使用することが可能なポリイミド前駆体樹脂;並びに、十分に高度な水準の耐熱性及び透明性を有するとともに、線膨張係数及び誘電正接をより低いものとすることが可能なポリイミド;を提供することを目的とする。また、本発明は、前記ポリイミド前駆体樹脂を含有するポリイミド前駆体樹脂溶液;前記ポリイミドを含有するポリイミド溶液;及び、これらの溶液を用いて得られるポリイミドフィルム;を提供することを目的とする。
上記特許文献1の実施例2で製造されている下記式(A):
で表される化合物(ノルボルナン−2−スピロ−2’−シクロペンタノン−5’−スピロ−2’’−ノルボルナン−5,5’’,6,6’’−テトラカルボン酸二無水物:CpODA)は、シクロアルカノン環(シクロペンタノン)に対して2つのノルボルナン環がスピロ結合した構造を有するものである。このような式(A)で表される化合物においては、化合物中の2つのノルボルナン環がシクロアルカノン環に対してシス(cis)又はトランス(trans)の位置に配置され得るとともに、化合物中の2つのノルボルナン環のそれぞれに対してシクロアルカノン環中のカルボニル基(C=O)はエキソ(exo)又はエンド(endo)の立体配置を取り得る。さらに、ノルボルナン環に結合している酸二無水物環はノルボルナンメチレンヘッド(ノルボルナンの橋頭位)に対してexoの立体配置(exo配置)になることが分かっている。そのため、このような式(A)で表される化合物には、下記式:
で表される6種の異性体(上記式中のexo及びendoの表記は、左右の各ノルボルナン環に対するシクロアルカノン環中のカルボニル基(C=O)の立体配置を示す)が存在することが知られている(上記特許文献1の合成例2参照)。このような6種の異性体に関して、上記特許文献1の合成例1、実施例1及び実施例2で実際に採用しているような方法を利用した場合、式(A)で表される化合物の立体異性体の混合物中、トランス−エキソ−エキソ(trans−exo−exo)異性体及びシス−エキソ−エキソ(cis−exo−exo)異性体の含有比率はいずれも0.4モル%程度となり、トランス−エキソ−エキソ異性体及びシス−エキソ−エキソ異性体の総量は1モル%未満となっていた。そのため、上記特許文献1において実証されているような製造方法を採用した場合、式(A)で表される化合物の立体異性体の混合物中のトランス−エキソ−エキソ異性体及びシス−エキソ−エキソ異性体の総量は微量(1モル%未満)となり、これらの2種の異性体のみを6種の異性体の中から晶析等によって分離して取り出すことができず、トランス−エキソ−エキソ異性体及びシス−エキソ−エキソ異性体の総量が40モル%を超えるような異性体の混合物を製造することはできなかった。このように、従来は、式(A)で表される化合物に関して、トランス−エキソ−エキソ異性体及びシス−エキソ−エキソ異性体を十分に高濃度で含むような異性体混合物は得られていなかった。
そこで、本発明者らは、トランス−エキソ−エキソ異性体及びシス−エキソ−エキソ異性体を高濃度で製造することを可能とすべく鋭意研究を重ねた結果、先ず、上記式(A)で表される化合物の立体異性体の混合物において、トランス−エキソ−エキソ異性体及びシス−エキソ−エキソ異性体の含有割合を十分に高濃度とすることが可能となるような、テトラカルボン酸二無水物の調製条件を見出した。そして、そのような調製条件を応用して、下記一般式(1)で表される化合物の立体異性体の混合物において、下記一般式(2)で表される異性体(A)の含有量を該混合物中の立体異性体の全量に対して40モル%〜98モル%とし、下記一般式(3)で表される異性体(B)の含有量を該混合物中の立体異性体の全量に対して2モル%〜60モル%とし、かつ、前記異性体(A)及び(B)の合計量を該混合物中の立体異性体の全量に対して42モル%以上とすることにより、得られるテトラカルボン酸二無水物が、驚くべきことに、十分に高度な水準の耐熱性及び透明性を有するとともに、線膨張係数及び誘電正接をより低いものとすることが可能なポリイミドを製造するための原料モノマーとして使用することが可能なものとなることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のテトラカルボン酸二無水物は、下記一般式(1):
[式(1)中、R、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基及びフッ素原子よりなる群から選択される1種を示し、nは0〜12の整数を示す。]
で表される化合物の立体異性体の混合物であって、
前記立体異性体の全量に対して下記一般式(2):
[式(2)中のR、R、R及びnはそれぞれ上記一般式(1)中のR、R、R及びnと同義である。]
で表される異性体(A)の含有量が40モル%〜98モル%であり、前記立体異性体の全量に対して下記一般式(3):
[式(3)中のR、R、R及びnはそれぞれ上記一般式(1)中のR、R、R及びnと同義である。]
で表される異性体(B)の含有量が2モル%〜60モル%であり、かつ、前記立体異性体の全量に対して前記異性体(A)及び(B)の合計量が42モル%以上であること、
を特徴とするものである。
また、本発明のポリイミド前駆体樹脂は、下記一般式(4):
[式(4)中、R、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基及びフッ素原子よりなる群から選択される1種を示し、nは0〜12の整数を示し、R10は炭素数6〜50のアリーレン基を示し、Yはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基及び炭素数3〜9のアルキルシリル基よりなる群から選択される1種を示し、ノルボルナン環を形成する炭素原子aには*1で表される結合手及び*2で表される結合手のうちの一方が結合し、ノルボルナン環を形成する炭素原子bには*1で表される結合手及び*2で表される結合手のうちのもう一方が結合し、ノルボルナン環を形成する炭素原子cには*3で表される結合手及び*4で表される結合手のうちの一方が結合し、かつ、ノルボルナン環を形成する炭素原子dには*3で表される結合手及び*4で表される結合手のうちのもう一方が結合する。]
で表される繰り返し単位(I)を含有するポリイミド前駆体樹脂であって、
前記繰り返し単位(I)の全量に対して下記一般式(5):
[式(5)中のR、R、R、R10、Y、n、a〜d及び*1〜*4はそれぞれ上記一般式(4)中のR、R、R、R10、Y、n、a〜d及び*1〜*4と同義である。]
で表される立体構造を有する繰り返し単位(I−A)の含有量が40モル%〜98モル%であり、前記繰り返し単位(I)の全量に対して下記一般式(6):
[式(6)中のR、R、R、R10、Y、n、a〜d及び*1〜*4はそれぞれ上記一般式(4)中のR、R、R、R10、Y、n、a〜d及び*1〜*4と同義である。]
で表される立体構造を有する繰り返し単位(I−B)の含有量が2モル%〜60モル%であり、かつ、前記繰り返し単位(I)の全量に対して前記繰り返し単位(I−A)及び(I−B)の合計量が42モル%以上であること、
を特徴とするものである。
さらに、本発明のポリイミドは、下記一般式(7):
[式(7)中、R、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基及びフッ素原子よりなる群から選択される1種を示し、nは0〜12の整数を示し、R10は炭素数6〜50のアリーレン基を示す。]
で表される繰り返し単位(II)を含有するポリイミドであって、
前記繰り返し単位(II)の全量に対して下記一般式(8):
[式(8)中のR、R、R、R10及びnはそれぞれ上記一般式(7)中のR、R、R、R10及びnと同義である。]
で表される立体構造を有する繰り返し単位(II−A)の含有量が40モル%〜98モル%であり、前記繰り返し単位(II)の全量に対して下記一般式(9):
[式(9)中のR、R、R、R10及びnはそれぞれ上記一般式(7)中のR、R、R、R10及びnと同義である。]
で表される立体構造を有する繰り返し単位(II−B)の含有量が2モル%〜60モル%であり、かつ、前記繰り返し単位(II)の全量に対して前記繰り返し単位(II−A)及び(II−B)の合計量が42モル%以上であること、
を特徴とするものである。
また、本発明のポリイミド前駆体樹脂溶液は、上記本発明のポリイミド前駆体樹脂と有機溶媒とを含むものである。更に、本発明のポリイミド溶液は、上記本発明のポリイミドと有機溶媒とを含むものである。このようなポリイミド溶液やポリイミド前駆体樹脂溶液(例えばポリアミド酸溶液)などの樹脂溶液(ワニス)によれば、各種形態のポリイミドを効率よく製造することが可能である。
また、本発明のポリイミドフィルムは、上記本発明のポリイミド前駆体樹脂溶液及び上記本発明のポリイミド溶液からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂溶液の硬化物であることを特徴とするものである。
本発明によれば、十分に高度な水準の耐熱性及び透明性を有するとともに、線膨張係数及び誘電正接をより低いものとすることが可能なポリイミドを製造するための原料モノマーとして使用することが可能なテトラカルボン酸二無水物;前記テトラカルボン酸二無水物を用いることで効率よく製造することが可能であるとともに、十分に高度な水準の耐熱性及び透明性を有するとともに、線膨張係数及び誘電正接をより低いものとすることが可能なポリイミドを製造するために使用することが可能なポリイミド前駆体樹脂;並びに、十分に高度な水準の耐熱性及び透明性を有するとともに、線膨張係数及び誘電正接をより低いものとすることが可能なポリイミド;を提供することが可能となる。また、本発明によれば、前記ポリイミド前駆体樹脂を含有するポリイミド前駆体樹脂溶液;前記ポリイミドを含有するポリイミド溶液;及び、これらの溶液を用いて得られるポリイミドフィルム;を提供することが可能となる。
合成例1で得られた生成物のHPLCスペクトルのグラフである。 合成例1で得られた化合物の立体異性体中の一成分(ピーク(A−1)成分)のH−NMRスペクトルのグラフである。 合成例1で得られた化合物の立体異性体中の一成分(ピーク(A−1)成分)の13C−NMRスペクトルのグラフである。 合成例1で得られた化合物の立体異性体中の一成分(ピーク(A−1)成分)のHSQCスペクトルのグラフである。 合成例1で得られた化合物の立体異性体中の一成分(ピーク(A−1)成分)のNOESYスペクトルのグラフである。 合成例1で得られた化合物の立体異性体中の一成分(ピーク(A−2)成分)のH−NMRスペクトルのグラフである。 合成例1で得られた化合物の立体異性体中の一成分(ピーク(A−2)成分)の13C−NMRスペクトルのグラフである。 合成例1で得られた化合物の立体異性体中の一成分(ピーク(A−2)成分)のHSQCスペクトルのグラフである。 合成例1で得られた化合物の立体異性体中の一成分(ピーク(A−2)成分)のNOESYスペクトルのグラフである。 合成例1で得られた化合物の立体異性体中の一成分(ピーク(A−1)成分)のNOESYスペクトルの一部のグラフである。 合成例1で得られた化合物の立体異性体中の一成分(ピーク(A−2)成分)のNOESYスペクトルの一部のグラフである。 合成例1で得られた化合物の立体異性体中の一成分(ピーク(A−1)成分)の2つのノルボルナン環のシス又はトランスの立体配置の解析に利用したNOESYスペクトルの一部のグラフである。 合成例1で得られた化合物の立体異性体中の一成分(ピーク(A−2)成分)の2つのノルボルナン環のシス又はトランスの立体配置の解析に利用したNOESYスペクトルの一部のグラフである。 合成例2で得られた化合物(結晶化した白色結晶)のHPLCスペクトルのグラフである。 実施例1で得られた化合物のIRスペクトルのグラフである。 実施例1で得られた化合物のHPLCスペクトルのグラフである。 実施例4で得られたフィルムを構成する化合物のIRスペクトルのグラフである。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
[テトラカルボン酸二無水物]
本発明のテトラカルボン酸二無水物は、上記一般式(1)で表される化合物の立体異性体の混合物であって、
前記立体異性体の全量に対して上記一般式(2)で表される異性体(A)の含有量が40モル%〜98モル%であり、前記立体異性体の全量に対して上記一般式(3)で表される異性体(B)の含有量が2モル%〜60モル%であり、かつ、前記立体異性体の全量に対して前記異性体(A)及び(B)の合計量が42モル%以上であること、
を特徴とするものである。
上記一般式(1)〜(3)中のR、R、Rは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基及びフッ素原子よりなる群から選択される1種であり、nは0〜12の整数である。
このような式(1)〜(3)中のR、R、Rとして選択され得るアルキル基は、炭素数が1〜10のアルキル基である。このような炭素数が10を超えるとガラス転移温度が低下し十分に高度な耐熱性が達成できなくなる。また、このようなR、R、Rとして選択され得るアルキル基の炭素数としては、精製がより容易となるという観点から、1〜6であることが好ましく、1〜5であることがより好ましく、1〜4であることが更に好ましく、1〜3であることが特に好ましい。また、このようなR、R、Rとして選択され得るアルキル基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。更に、このようなアルキル基としては精製の容易さの観点から、メチル基、エチル基がより好ましい。
このような式(1)〜(3)中のR、R、Rとしては、ポリイミドを製造した際に、より高度な耐熱性が得られるという観点から、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基であることがより好ましく、中でも、原料の入手が容易であることや精製がより容易であるという観点から、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基であることがより好ましく、水素原子又はメチル基であることが特に好ましい。また、このような式中の複数のR、R、Rは精製の容易さ等の観点から、同一のものであることが特に好ましい。
また、このような式(1)〜(3)中のnは0〜12の整数を示す。このようなnの値が前記上限を超えると、精製が困難になる。また、このような一般式式(1)〜(3)中のnの数値範囲の上限値は、より精製が容易となるといった観点から、5であることがより好ましく、3であることが特に好ましい。また、このような一般式式(1)〜(3)中のnの数値範囲の下限値は、原料化合物の安定性の観点から、1であることがより好ましく、2であることが特に好ましい。このように、一般式式(1)〜(3)中のnとしては、2〜3の整数であることが特に好ましい。
また、このような一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物においては、シクロアルカノン環に対して2つのノルボルナン環がシス又はトランスに配置された構造を取り得るとともに、シクロアルカノン環中のカルボニル基(C=O)が2つのノルボルナン環に対してそれぞれエキソ(exo)又はエンド(endo)の立体配置を取り得る。ここで、前記異性体(A)は、上記一般式(2)で表される構造からも明らかなように、シクロアルカノン環に対して2つのノルボルナン環がトランスに配置され(スピロ縮合環のトランス異性体であり)、かつ、シクロアルカノン環中のカルボニル基(C=O)が2つのノルボルナン環のそれぞれに対してエキソ(exo)の立体配置を取る、いわゆるトランス−エキソ−エキソ異性体である。一方、前記異性体(B)は、シクロアルカノン環に対して2つのノルボルナン環がシスに配置され(スピロ縮合環のシス異性体であり)、かつ、シクロアルカノン環中のカルボニル基(C=O)が2つのノルボルナン環のそれぞれに対してエキソ(exo)の立体配置を取る、いわゆるシス−エキソ−エキソ異性体である。
本明細書において、異性体や繰り返し単位中の立体構造に関して「トランス−エキソ−エキソ(trans−exo−exo)、シス−エキソ−エキソ(cis−exo−exo)、トランス−エンド−エンド(trans−endo−endo)、シス−エンド−エンド(cis−endo−endo)、トランス−エキソ−エンド(trans−exo−endo)、シス−エキソ−エンド(cis−exo−endo)」といった表現は、2つのノルボルナン環(ただし、後述の一般式(iv)で表される化合物についてはノルボルネン環)と、シクロアルカノン環との関係を表現したものである。このような2つのノルボルナン環とシクロアルカノン環との立体的な構造と、トランス−エキソ−エキソ(trans−exo−exo)、シス−エキソ−エキソ(cis−exo−exo)等の立体構造の表現との関係を更に説明すべく、2つのノルボルナン環とシクロアルカノン環の部分の立体構造とその表現の関係を、下記式(S1)〜(S6):
に表す。このように、上記一般式(1)で表される化合物は、化合物中の2つのノルボルナン環とシクロアルカノン環の部分が、上記式(S1)〜(S6)に記載のような6種の立体構造を取り得る。具体的に、上記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物は、化合物中の2つのノルボルナン環とシクロアルカノン環の立体配置に基づいて、上記式(S1)に示すトランス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体(trans−exo−exo異性体:上記一般式(2)で表される異性体(A)に相当する);上記式(S2)に示すシス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体(cis−exo−exo異性体:上記一般式(3)で表される異性体(B)に相当する);上記式(S3)に示すトランス−エンド−エンドの立体構造を有する異性体(trans−endo−endo異性体);上記式(S4)に示すシス−エンド−エンドの立体構造を有する異性体(cis−endo−endo異性体);上記式(S5)に示すトランス−エキソ−エンドの立体構造を有する異性体(trans−exo−endo異性体);上記式(S6)に示すシス−エキソ−エンドの立体構造を有する異性体(cis−exo−endo異性体)といった6種の立体異性体を含有し得る。
なお、このようなテトラカルボン酸二無水物中の各異性体の含有割合は、例えば、高速液体クロマトグラフ(HPLC)測定により求められるスペクトルのグラフに基づいて、各異性体に基づくピークの面積比を求め、検量線を用いて算出することにより求めることができる。このようなHPLC測定は、測定装置としてAgilent Technologies社製の商品名「1200 Series」を用い、カラムはAgilent Technologies社製の商品名「ZORBAX SB−CN(粒子径:5μm、直径4.6mm、長さ250mm)」を用い、溶媒としてn−ヘキサンと1,4−ジオキサンとの混合物(n−ヘキサン/1,4−ジオキサン=40mL/60mL)を用い、溶媒の流速を1.0mL/min.とし、ダイオードアレイ検出器(DAD)の検出波長を230nmに設定し、温度を35℃とし、テトラカルボン酸二無水物(測定対象)を溶媒1.5mLに対して1mg添加した試料を調製することにより行うことができる。また、前記検量線は、標準試料としてジシクロペンタジエンやナフタレンなどを利用して同様の測定条件でHPLCのスペクトルを求めることにより得ることができる。なお、このような測定において、テトラカルボン酸二無水物の立体構造と、HPLCのスペクトルのピーク位置との関係は以下のようにして求める。すなわち、先ず、上記HPLC測定とは別に、テトラカルボン酸二無水物の原料となるノルボルネン化合物(後述の一般式(iv)で表される化合物:例えば5−ノルボルネン−2−スピロ−2’−シクロペンタノン−5’−スピロ−2’’−5’’−ノルボルネン)を異性体ごとに分離し、各異性体ごとに、それぞれエステル化及び酸二無水物化を行って、各異性体ごとに酸二無水物の標品(6種の標品:trans−exo−exo異性体の標品、cis−exo−exo異性体の標品、trans−endo−endo異性体の標品、cis−endo−endo異性体の標品、trans−exo−endo異性体の標品、cis−exo−endo異性体の標品)をそれぞれ準備し、その各異性体ごとの酸二無水物の標品(なお、エステル化や酸二無水物化においては原料の異性体の立体構造は基本的に変化せずに維持される)に対して、それぞれ、測定対象となるテトラカルボン酸二無水物のHPLC測定に採用する条件と同様の条件を採用してHPLC測定を行い、各標品ごとにHPLCのグラフのピーク位置を求める。そして、trans−exo−exo異性体の標品のHPLCのスペクトル、cis−exo−exo異性体の標品のHPLCのスペクトル、trans−endo−endo異性体の標品のHPLCのスペクトル、cis−endo−endo異性体の標品のHPLCのスペクトル、trans−exo−endo異性体の標品のHPLCのスペクトル、及び、cis−exo−endo異性体の標品のHPLCのスペクトルにおける、それぞれのピーク位置と、測定対象となるテトラカルボン酸二無水物のHPLCのスペクトルのグラフのピーク位置とを対比して、同じピーク位置にあるものを、その標品と同じ立体構造を有する異性体のピークであるものと認定して、各異性体の比率を求める。また、HPLCスペクトルのグラフにおいて、各異性体に基づくピークの面積比は上記測定装置により直接求めることができる。なお、このようなHPLC測定において、ピークは、基本的に、保持時間2.5分〜4.5分程度の間に現れ、保持時間3.94分付近のピークはトランス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体に由来するピークであり、保持時間3.01分付近のピークはシス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体に由来するピークであり、保持時間3.35分付近のピークはシス−エキソ−エンドの立体構造を有する異性体に由来するピークであり、保持時間3.70分付近のピークはトランス−エキソ−エンドの立体構造を有する異性体に由来するピークであり、保持時間4.08分付近のピークはトランス−エンド−エンド異性体に由来するピークであり、保持時間3.08分付近のシス−エンド−エンド異性体に由来するピークである。なお、カラムのロットなどにより若干のずれはあるものの、概ね上記保持時間の位置にピークが出現する。このように、各異性体の含有割合の測定方法は、測定対象のHPLC測定のピーク位置と、前述の各標品のピーク位置とを比較して、そのピーク位置における異性体の種類を求め、かつ、そのピークの面積比を利用して各異性体の含有比率を求める方法である。
また、本発明のテトラカルボン酸二無水物は、前述のように、上記一般式(1)で表される化合物の立体異性体の混合物(上述の6種の立体異性体を含有し得る)である。このような本発明のテトラカルボン酸二無水物において、上記一般式(2)で表される異性体(A)の含有量は、該混合物中に含まれる立体異性体の全量(そのテトラカルボン酸二無水物に含有されている全ての立体異性体の合計量)に対して、40モル%〜98モル%(より好ましくは45モル%〜98モル%、更に好ましくは65モル%〜97モル%、特に好ましくは75モル%〜96モル%、最も好ましくは80モル%〜96モル%)である。このような異性体(A)の含有量が前記下限未満では、かかるテトラカルボン酸二無水物を用いてポリイミドを製造した場合にポリイミドの線膨張係数の値及び誘電正接の値をより低い値とすることが困難となり、他方、前記上限を超えると、かかるテトラカルボン酸二無水物を用いて樹脂を製造した場合に樹脂が脆くなる傾向にある。
また、本発明のテトラカルボン酸二無水物において、上記一般式(3)で表される異性体(B)の含有量は、前記混合物中に含まれる立体異性体の全量(そのテトラカルボン酸二無水物に含有されている全ての立体異性体の合計量)に対して、2モル%〜60モル%(より好ましくは2〜55モル%、更に好ましくは3モル%〜35モル%、特に好ましくは4モル%〜25モル%、最も好ましくは4モル%〜20モル%)である。このような異性体(B)の含有量が前記下限未満では、かかるテトラカルボン酸二無水物を用いてポリイミドを製造した場合にポリイミドの線膨張係数の値及び誘電正接の値をより低い値とすることが困難となり、他方、前記上限を超えると、かかるテトラカルボン酸二無水物を用いて樹脂を製造した場合に樹脂が脆くなる傾向にある。
さらに、本発明のテトラカルボン酸二無水物において、前記異性体(A)及び(B)の合計量は、前記混合物中に含まれる立体異性体の全量(そのテトラカルボン酸二無水物に含有されている全ての立体異性体の合計量)に対して、42モル%以上(より好ましくは50モル%以上、更に好ましくは74モル%以上、特に好ましくは85モル%以上、最も好ましくは90モル%以上)である。このような異性体(A)及び(B)の合計量が前記下限未満では、かかるテトラカルボン酸二無水物を用いてポリイミドを製造した場合に線膨張係数の値及び誘電正接の値をより低い値とすることが困難となる。
さらに、本発明のテトラカルボン酸二無水物が異性体(A)及び(B)以外の他の立体異性体を含有する場合、トランス−エンド−エンド異性体及びシス−エンド−エンド異性体の合計量は異性体の全量(全異性体の総量)に対して10モル%以下であることが好ましく、0〜5モル%であることがより好ましい。更に、本発明のテトラカルボン酸二無水物が異性体(A)及び(B)以外の他の立体異性体を含有する場合、トランス−エキソ−エンド異性体及びシス−エキソ−エンド異性体の合計量は異性体の全量(全異性体の総量)に対して30モル%以下であることが好ましく、0〜20モル%であることがより好ましい。このような他の異性体の合計量が前記上限を超えると、かかるテトラカルボン酸二無水物を用いてポリイミドを製造した場合に線膨張係数の値及び誘電正接の値をより低い値とすることが困難となる傾向にある。
また、このような本発明のテトラカルボン酸二無水物を製造するための方法としては、下記反応式:
[式中、R、R、R及びnは上記一般式(1)中のR、R、R及びnと同義であり、Rはそれぞれ独立にアミンを形成し得る一価の有機基(例えば炭素原子数1〜20の直鎖状の飽和炭化水素基等)を示し、Xはアミンとアンモニウム塩を形成し得る一価のイオン(例えば、ハロゲンイオン、硫酸水素イオン、酢酸イオン等)を示す。]
で表されるような反応を利用することにより、一般式(iv)で表される化合物を製造し、その後、該一般式(iv)で表される化合物をアルコール及び一酸化炭素と反応させてテトラカルボン酸エステルを形成した後、これを酸二無水物化することによりテトラカルボン酸二無水物を製造する方法を採用することができる。
上記反応式に記載の反応は、上記一般式(i)で表されるシクロアルカノンと、ホルムアルデヒドと、二級アミンのアンモニウム塩(式:NHRHXで表される化合物、例えば塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等)とから、上記一般式(ii)で表されるマンニッヒ塩基を得た後、該マンニッヒ塩基からアミン化合物を脱離せしめて、上記一般式(iii)で表されるジビニルケトンを形成し、該ジビニルケトンと、置換基Rを有していてもよいシクロペンタジエン(上記一般式(z)で表されるシクロペンタジエン)とを反応させることにより、上記一般式(iv)で表される化合物を調製する反応である。ここで、マンニッヒ塩基を形成する方法や該マンニッヒ塩基からアミン化合物を脱離せしめて上記一般式(iii)で表されるジビニルケトンを形成する方法等としては特に制限されず、公知の方法や条件等(例えば、国際公開第2011/099518号の段落[0071]〜段落[0100]において説明されている方法で採用している条件や原料化合物等)を適宜利用することができ、特に制限されない。なお、上記一般式(i)で表されるシクロアルカノンと、ホルムアルデヒドと、二級アミンのアンモニウム塩を反応させる際の温度条件(マンニッヒ塩基を合成する際に温度条件)としては、5〜25℃(より好ましくは10〜25℃)の比較的低温の温度条件を採用してもよい。また、上記一般式(i)で表されるシクロアルカノンや、ホルムアルデヒドや、式:NHRHXで表される化合物(二級アミンのアンモニウム塩)としては、公知のもの(例えば、国際公開第2011/099518号の段落[0080]に記載されているもの等)を適宜利用できる。
ここで、上記一般式(iii)で表されるジビニルケトンと、上記一般式(z)で表されるシクロペンタジエンとを従来採用されているような通常の温度条件(上記特許文献1の実施例では120℃程度の温度を採用)で反応させた場合、該反応はいわゆるディールスアルダー反応であって、エンド(endo)付加体が反応速度論的に有利に形成されるため、上記一般式(iv)で表される化合物は、該化合物の立体異性体として、トランス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体(trans−exo−exo異性体)、シス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体(cis−exo−exo異性体)、トランス−エキソ−エンドの立体構造を有する異性体(trans−exo−endo異性体)、シス−エキソ−エンドの立体構造を有する異性体(cis−exo−endo異性体)、トランス−エンド−エンドの立体構造を有する異性体(trans−endo−endo異性体)、シス−エンド−エンドの立体構造を有する異性体(cis−endo−endo異性体)を含み得るが、中でも、反応速度論的に有利なエンド(endo)付加体が優先的に生成され、基本的に、熱力学的に安定なエキソ(exo)付加体はほとんど生成されず、エキソ(exo)付加体の含有量は1%未満となり、これらを単離することができなかった(なお、ここにいう「シス−エキソ−エキソ」、「トランス−エンド−エンド」等の立体構造は、上記式(S1)〜(S6)に示す立体構造中のノルボルナン環をいずれも、炭素数が大きい側(炭素数二つ側)の架橋と炭素数が小さい側(炭素数一つ側)の架橋の向きを同じ方向として、ノルボルネン環に置き換えた場合の構造をいう)。
このような観点から、本発明のテトラカルボン酸二無水物を製造するためには、ジビニルケトンと上記一般式(X)で表されるシクロペンタジエンとを反応させる際に特定の温度条件を採用する必要があり、トランス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体(trans−exo−exo異性体)、シス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体(cis−exo−exo異性体)の含有量をより高くするために反応時の温度条件を140℃〜300℃(より好ましくは150℃〜250℃)の高温の温度条件とする必要がある。このような温度条件が前記下限未満ではエンド(endo)付加体の比率が高くなる傾向にあり、他方、前記上限を超えるとシクロペンタジエン由来の重合物が増えて収率が低下する傾向にある。このような高温の温度条件を採用して反応させることによって、トランス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体及びシス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体の合計量が十分に高濃度(好ましくは42モル%以上、更に好ましくは60モル%以上、特に好ましくは80モル%以上)となっている一般式(iv)で表される化合物の立体異性体の混合物を調製することができる。なお、温度条件以外の条件(雰囲気条件、圧力の条件、溶媒の条件、上記一般式(z)で表されるシクロペンタジエンの種類、等)は、公知のディールスアルダー反応の際に採用(利用)することが可能な条件を適宜採用でき、例えば、国際公開第2011/099518号の段落[0071]〜段落[0100]において説明されている方法で採用している条件を適宜採用してもよい。このように、上記反応式に記載の方法としては、上記一般式(iii)で表されるジビニルケトンと、上記一般式(z)で表されるシクロペンタジエンとを反応させる際の温度条件を上述の特定の温度条件(高温の温度条件)とする以外は、基本的に、公知の方法(例えば国際公開第2011/099518号の段落[0071]〜段落[0100]において説明されている方法)と同様の方法を採用することができる。
このように、前記高温の温度条件を採用して、上記一般式(iii)で表されるジビニルケトンと、上記一般式(z)で表されるシクロペンタジエンとを反応させることにより、トランス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体(trans−exo−exo異性体)の含有量が、異性体の全量(全異性体の総量)に対して40モル%以上であり、シス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体(cis−exo−exo異性体)の含有量が異性体の全量(全異性体の総量)に対して2モル%以上であり、トランス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体及びシス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体の合計量が、異性体の全量(全異性体の総量)に対して42モル%以上となるような一般式(iv)で表される化合物の立体異性体の混合物を調製することが可能となる。
なお、上記一般式(iv)で表される化合物中の各立体異性体の立体構造は、例えば、一次元NMR(Hおよび13C)および二次元NMR(COSY、HSQC、HMBC、NOESY)を測定すること等により特定することができる。また、上記一般式(iv)で表される化合物中の各立体異性体の濃度(含有割合)は、HPLC測定を行い、そのピーク面積比に基づいて求めることができる。なお、このようなHPLC測定において、ピークは、基本的に、保持時間3分〜15分程度の間に現れ、保持時間10.5分付近のピークはトランス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体及びシス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体に由来するピークであり、保持時間8.0分付近のピークはシス−エキソ−エンドの立体構造を有する異性体及びトランス−エキソ−エンドの立体構造を有する異性体に由来するピークであり、保持時間6.4分付近のピークはトランス−エンド−エンド異性体及びシス−エンド−エンド異性体に由来するピークである。なお、このような一般式(iv)で表される化合物のHPLC測定は、後述の合成例1で得られた化合物中の立体異性体の含有割合を確認する際に採用している方法と同様の方法を採用することが好ましい。また、各ピーク位置の異性体の立体構造は、前述のように、一次元NMR(Hおよび13C)および二次元NMR(COSY、HSQC、HMBC、NOESY)により測定することができる。
また、一般式(iv)で表される化合物をアルコール及び一酸化炭素と反応させてテトラカルボン酸エステルを形成する方法(エステル化する方法)としては特に制限されず、二重結合を形成する炭素原子にエステル基を導入することが可能な公知の方法(アルコキシカルボニル化することが可能な公知の方法)を適宜採用することができ、例えば、国際公開第2014/050810号に記載の方法、特開2015−137231号公報に記載の方法、特開2014−218460号公報に記載の方法、国際公開第2011/099517号、国際公開第2011/099518号に記載の方法等を適宜使用することができる。なお、このようなエステル化に利用するアルコール等も公知のものを適宜利用でき、例えば、国際公開第2014/050810号に記載の方法、特開2015−137231号公報に記載の方法、特開2014−218460号公報に記載の方法、国際公開第2011/099517号、国際公開第2011/099518号に記載の方法等において利用されているものを適宜利用できる。
また、このようなエステル化の際に、アルコールとして、式:R20OHで表されるアルコール[式中のR20はそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基等を示す。]を利用した場合、下記一般式(v):
[式(v)中のR、R、R及びnはそれぞれ上記一般式(1)〜(3)中のR、R、R及びnと同義であり、R20はそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基等を示す。]
で表されるテトラカルボン酸エステルを得ることができる(なお、式(v)中のノルボルナン環及びシクロペンタジエン環は、前述の式(S1)〜(S6)に示す立体構造を取り得る)。なお、このようなエステル化に際しては、原料として利用される一般式(iv)で表される化合物中のノルボルネン環の立体構造は十分に維持され、基本的に、一般式(iv)で表される化合物中の異性体の立体構造を維持したままでテトラカルボン酸エステルを形成することができる(なお、J.Am.Chem.Soc.、98巻、1810頁、1976年において、エステル化に際しては、原料化合物(ノルボルネン)の立体構造が保持されたまま、メトキシカルボニル基が橋頭位(メチレンヘッド)に対してexo配置で導入されることが報告されており、かかる報告から、エステル化においてノルボルネン環の立体構造が保持されることは明らかである)。そのため、このようなエステル化により、トランス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体(trans−exo−exo異性体)の含有量が異性体の全量に対して40モル%以上であり、シス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体(cis−exo−exo異性体)の含有量が異性体の全量に対して2モル%以上であり、トランス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体及びシス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体の合計量が、異性体の全量に対して42モル%以上となるようなカルボン酸エステルを形成することもできる。
ここで、このようなエステル化に際しては、上記一般式(iv)で表される化合物をアルコール及び一酸化炭素と反応させて粗生成物を得た後、該粗生成物を有機溶媒(例えば、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、酢酸、エタノール等)に溶解せしめて溶液を調製し、これを濃縮して結晶を析出せしめ、かかる結晶をろ過により回収することによりカルボン酸エステルを得ること(晶析することによりカルボン酸エステルを得ること)が好ましい。前述のようにして上記一般式(iv)で表される化合物を調製した後にエステル化した場合には、晶析により、基本的に有機溶媒への溶解性が低いトランス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体及びシス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体が析出物(結晶)として析出され、それ以外の成分は基本的にろ液側に残存するため、晶析後に得られるテトラカルボン酸エステル(テトラエステル)においては、trans−exo−exo異性体及びcis−exo−exo異性体の濃度をより高度のものとすることが可能である(例えば、trans−exo−exo異性体及びcis−exo−exo異性体のみからなるものとすることもできる)。そのため、このような晶析工程を実施することで、trans−exo−exo異性体の含有量が異性体の全量に対して40モル%以上であり、cis−exo−exo異性体の含有量が異性体の全量に対して2モル%以上であり、trans−exo−exo異性体及びcis−exo−exo異性体の合計量が、異性体の全量に対して42モル%以上となるようなカルボン酸エステルを、より効率よく製造することも可能である。
なお、前記テトラカルボン酸エステル(テトラエステル)中の各立体異性体の濃度(含有割合)は、HPLC測定を行い、そのピーク面積比に基づいて求めることができる。このようなテトラカルボン酸エステル(テトラエステル)のHPLC測定においては、後述の合成例1で得られた化合物中の立体異性体の含有割合を確認する際に採用している方法と同様の方法(後述の合成例2で得られた化合物中の立体異性体の含有割合を確認する際に採用している方法と同様の方法である)を採用することが好ましい。また、このような測定において、テトラカルボン酸エステル(テトラエステル)の立体構造と、HPLCのスペクトルのピーク位置との関係は以下のようにして求める。すなわち、先ず、上記HPLC測定とは別に、テトラカルボン酸二無水物の原料となるノルボルネン化合物(上記一般式(iv)で表される化合物:例えば5−ノルボルネン−2−スピロ−2’−シクロペンタノン−5’−スピロ−2’’−5’’−ノルボルネン)を異性体ごとに分離して、各異性体ごとに、それぞれエステル化を行って、各異性体ごとにテトラカルボン酸エステルの標品(6種の標品:trans−exo−exo異性体の標品、cis−exo−exo異性体の標品、trans−endo−endo異性体の標品、cis−endo−endo異性体の標品、trans−exo−endo異性体の標品、cis−exo−endo異性体の標品)をそれぞれ準備し、その各異性体ごとのテトラカルボン酸エステルの標品について、それぞれ、測定対象となるテトラカルボン酸エステルのHPLC測定に採用する条件と同様の条件でHPLC測定を行い、各標品ごとにHPLCのグラフのピーク位置を求める。そして、各標品のHPLCのスペクトルのグラフ(各グラフ)における、それぞれのピーク位置と、測定対象となるテトラカルボン酸エステルのHPLCのスペクトルのグラフのピーク位置とを対比して、同じピーク位置にあるものを、その標品と同じ立体構造を有する異性体のピークであるものと認定して、各異性体の比率を求める。また、このようなHPLC測定においては、ピークは、基本的に、保持時間2.0分〜2.9分程度の間に現れ、保持時間2.5分付近のピークはトランス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体及びシス−エキソ−エキソの立体構造を有する異性体に由来するピークであり、保持時間2.1分付近のピークはシス−エキソ−エンドの立体構造を有する異性体及びトランス−エキソ−エンドの立体構造を有する異性体に由来するピークであり、保持時間2.3分付近のピークはトランス−エンド−エンド異性体及びシス−エンド−エンド異性体に由来するピークである。なお、カラムのロットなどによって若干のずれはあるものの、概ね上記保持時間の位置にピークが出現するため、そのピークの面積比を利用して含有比率を求めることができる。
また、前記テトラカルボン酸エステル(テトラエステル)を酸二無水物化する方法(酸無水物化する方法)としては特に制限されず、テトラエステルを酸二無水物化して、テトラカルボン酸二無水物を得ることが可能な公知の方法を適宜採用でき、例えば、テトラエステルを炭素数1〜5のカルボン酸中において加熱する方法等を適宜採用することができる。このようなテトラエステルを酸二無水物化する方法としては、例えば、国際公開第2014/050788号に記載の方法、国際公開第2015/178261号に記載の方法、国際公開第2011/099518号に記載の方法、特開2015−218160号に記載の方法等で採用している方法及び条件を適宜採用することができる(利用するカルボン酸、触媒等を含め各種条件等も、上記公知の方法において採用している方法を適宜利用することができる)。
なお、このような酸二無水物化においては、ノルボルナン環の立体構造は十分に維持され、基本的に、テトラカルボン酸エステル中の異性体の立体構造及びその異性体の含有割合を維持したままテトラカルボン酸二無水物を製造できる。例えば、1994年に発行されたMacromolecules(27巻)の1117頁の記載から、酸触媒によるエステル交換反応では原料化合物の立体配置が保持されることが明らかとなっており、酸触媒によるエステル交換反応により酸二無水物化した場合には、基本的に、原料として利用したテトラカルボン酸エステル中の異性体の立体構造及びその異性体の含有割合をそのまま維持してテトラカルボン酸二無水物を製造できる。そのため、上述のような方法によれば、本発明のテトラカルボン酸二無水物を効率よく製造することが可能である。
なお、国際公開第2014/050788号に記載のような方法を採用して不均一系触媒により酸無水物化した場合において、溶液中に残っている反応生成物と、不均一系触媒に付着している反応生成物とを別々に回収することで、敢えて、トランス−エキソ−エキソ異性体(trans−exo−exo異性体)の含有量とシス−エキソ−エキソ異性体(cis−exo−exo異性体)の含有量の割合が異なる生成物をそれぞれ調製してもよい(回収する部分によって異性体の割合が変化し得るためである)。
[ポリイミド前駆体樹脂]
本発明のポリイミド前駆体樹脂は、上記一般式(4)で表される繰り返し単位(I)を含有するポリイミド前駆体樹脂であって、
前記繰り返し単位(I)の全量に対して上記一般式(5)で表される立体構造を有する繰り返し単位(I−A)の含有量が40モル%〜98モル%であり、前記繰り返し単位(I)の全量に対して上記一般式(6)で表される立体構造を有する繰り返し単位(I−B)の含有量が2モル%〜60モル%であり、かつ、前記繰り返し単位(I)の全量に対して前記繰り返し単位(I−A)及び(I−B)の合計量が42モル%以上であること、
を特徴とするものである。
このような一般式(4)〜(6)中のR、R、R及びnはそれぞれ、上記一般式(1)〜(3)中のR、R、R及びnと同義である(その好適なものや好適な条件も同義である)。
また、前記一般式(4)〜(6)中のR10として選択され得るアリーレン基は、炭素数が6〜50のアリーレン基である。このようなアリーレン基の炭素数としては6〜40であることが好ましく、6〜30であることがより好ましく、12〜20であることが更に好ましい。このような炭素数が前記下限未満ではイミド化して得られるポリイミドの耐熱性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、各種形態(例えばフィルム等)への成形性が低下する傾向にある。
また、前記一般式(5)及び(6)中のR10として選択され得るアリーレン基としては、下記一般式(15)〜(19):
[式(15)中、Qは、式:−C−、−CONH−C−NHCO−、−NHCO−C−CONH−、−O−C−CO−C−O−、−OCO−C−COO−、−OCO−C−C−COO−、−OCO−、−NC−、−CO−NCN−CO−、−C1310−、−(CH−、−O−、−S−、−CO−、−CONH−、−NHCO−、−SO−、−C(CF−、−C(CH−、−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH、−(CH−、−O−C−C(CH−C−O−、−O−C−C(CF−C−O−、−O−C−SO−C−O−、−C(CH−C−C(CH−、−O−C−C−O−及び−O−C−O−で表される基よりなる群から選択される1種を示し、式(19)中のRは、水素原子、フッ素原子、メチル基、エチル基及びトリフルオロメチル基よりなる群から選択される1種を示す。]
で表される基のうちの少なくとも1種であることが好ましい。
また、前記一般式(4)〜(6)中のR10として選択され得るアリーレン基としては、耐熱性と透明性と機械的強度とを十分な水準でよりバランスよく有する硬化物を得ることが可能となるといった観点から、4,4’−ジアミノベンズアニリド(略称:DABAN)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(略称:DDE)、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル(略称:3,4−DDE)、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(略称:TFMB)、9,9’−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(略称:FDA)、p−ジアミノベンゼン(略称:PPD)、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル(略称:m−tol)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル(別名:o−トリジン)、4,4’−ジフェニルジアミノメタン(略称:DDM)、4−アミノフェニル―4−アミノ安息香酸(略称:BAAB)、4,4’−ビス(4−アミノベンズアミド)−3,3’−ジヒドロキシビフェニル(略称:BABB)、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(略称:3,3’−DDS)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(略称:APB−N)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(略称:TPE−R)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(略称:TPE−Q)、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(略称:4−APBP)、4,4’’−ジアミノ−p−テルフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン(略称:BAPS)、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン(略称:BAPS−M)、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(略称:BAPP)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(略称:HFBAPP)、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン(略称:BAPK)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(略称:4,4’−DDS)、(2−フェニル−4−アミノフェニル)−4−アミノベンゾエート(4−PHBAAB)、4,4’’−ジアミノ−p−テルフェニル(略称:Terphenyl)、ビス(4−アミノフェニル)スルフィド(略称:ASD)、ビスアニリンM、ビスアニリンP、2,2’’’−ジアミノ−p−クォーターフェニル、2,3’’’−ジアミノ−p−クォーターフェニル、2,4’’’−ジアミノ−p−クォーターフェニル、3,3’’’−ジアミノ−p−クォーターフェニル、3,4’’’−ジアミノ−p−クォーターフェニル、4,4’’’−ジアミノ−p−クォーターフェニル、2,6−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、及び、1,4−ジアミノナフタレンからなる群から選択される少なくとも1種の芳香族ジアミンから2つのアミノ基を除いた2価の基(アリーレン基)であることが好ましい。
なお、本発明のポリイミド前駆体樹脂が、前記一般式(4)〜(6)中のR10の種類が異なる2種以上の繰り返し単位を含有していてもよい。このようなR10の種類が異なる2種以上の繰り返し単位を含有する場合、そのR10の組み合わせは、耐熱性、透明性、機械的強度、線膨張係数、誘電率、誘電正接等の特性を、よりバランスよく発現させるといった観点から、DABAN、PPD、TFMB、m−Tol、o−トリジン、Terphenyl、FDAからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(以下、かかる化合物を場合により、単に「芳香族ジアミン(A)」と称する)から2つのアミノ基を除いた2価の基と、DDE、TPE−Q、TPE−R、APB−N、4−APBP、BAPP、HFBAPP、ビスアニリンM、ビスアニリンP、BAAB、4−PHBAABからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(以下、かかる化合物を場合により、単に「芳香族ジアミン(B)」と称する)から2つのアミノ基を除いた2価の基との組み合わせであることが好ましい。このように、R10の種類が異なる2種以上の繰り返し単位を含有する場合において、耐熱性、透明性、機械的強度、線膨張係数、誘電率、誘電正接の観点から、前記芳香族ジアミン(A)はDABAN、PPD、TFMB、m−Tol、o−トリジン、Terphenyl及び、FDA(更に好ましくはDABAN、PPD、TFMB及びFDA)からなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましく、また、前記芳香族ジアミン(B)はDDE、TPE−Q、TPE−R、APB−N、4−APBP、ビスアニリンM、ビスアニリンP、BAAB及び、4−PHBAAB(更に好ましくは4−APBP及びビスアニリンM)からなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。さらに、芳香族ジアミン(A)及び芳香族ジアミン(B)のうちのどちらか一方を複数種の混合物とし、かつ、もう一方を1種の化合物として、これらを組み合わせて利用してもよく、あるいは、芳香族ジアミン(A)及び芳香族ジアミン(B)の双方をそれぞれ複数種の混合物として、これらを組み合わせてもよく、更には、芳香族ジアミン(A)及び芳香族ジアミン(B)の双方をそれぞれ1種の化合物からなるものとして、これらを組み合わせてもよい。このように、用途などに応じて、芳香族ジアミン(A)及び芳香族ジアミン(B)の中から、それぞれ数種のものを選択して組合せて利用してもよい。
前記一般式(4)〜(6)中のYはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6(好ましくは炭素数1〜3)のアルキル基及び炭素数3〜9のアルキルシリル基よりなる群から選択される1種を示す。このようなYは、その置換基の種類、及び、置換基の導入率を、その製造条件を適宜変更することで変化させることができる。このようなYが、いずれも水素原子である場合(いわゆるポリアミド酸の繰り返し単位となる場合)には、ポリイミドの製造がより容易となる傾向がある。
また、前記一般式(4)〜(6)中のYが炭素数1〜6(好ましくは炭素数1〜3)のアルキル基である場合、ポリイミド前駆体樹脂の保存安定性がより優れたものとなる傾向にある。また、Yが炭素数1〜6(好ましくは炭素数1〜3)のアルキル基である場合、Yはメチル基又はエチル基であることがより好ましい。また、前記一般式(4)〜(6)中のYが炭素数3〜9のアルキルシリル基である場合、ポリイミド前駆体樹脂の溶解性がより優れたものとなる傾向にある。このようにYが炭素数3〜9のアルキルシリル基である場合、Yはトリメチルシリル基又はt−ブチルジメチルシリル基であることがより好ましい。
前記繰り返し単位(I)中の各式のYに関して、水素原子以外の基(アルキル基及び/又はアルキルシリル基)の導入率は、特に限定されないが、式中のYのうちの少なくとも一部をアルキル基及び/又はアルキルシリル基とする場合、前記繰り返し単位(I)中のYの総量の25%以上(より好ましくは50%以上、更に好ましくは75%以上)をアルキル基及び/又はアルキルシリル基とすることが好ましい(なお、この場合、アルキル基及び/又はアルキルシリル基以外のYは水素原子となる)。前記繰り返し単位(I)中のYのそれぞれについて、総量の25%以上をアルキル基及び/又はアルキルシリル基にすることで、ポリイミド前駆体樹脂の保存安定性がより優れたものとなる傾向にある。
また、前記一般式(4)〜(6)において、ノルボルナン環を形成する炭素原子a(記号aが付された炭素原子)には*1で表される結合手及び*2で表される結合手のうちの一方が結合し、かつ、ノルボルナン環を形成する炭素原子b(記号bが付された炭素原子)には*1で表される結合手及び*2で表される結合手のうちのもう一方が結合する。また、前記一般式(4)〜(6)において、ノルボルナン環を形成する炭素原子c(記号cが付された炭素原子)には*3で表される結合手及び*4で表される結合手のうちの一方が結合し、かつ、ノルボルナン環を形成する炭素原子d(記号dが付された炭素原子)には*3で表される結合手及び*4で表される結合手のうちのもう一方が結合する。なお、*1〜*4で表される結合手はそれぞれ、その結合手が結合するノルボルナン環に対してエキソの立体配置を取っても、あるいは、エンドの立体配置を取ってもよく、*1〜*4で表される結合手の立体配置は特に制限されるものではないが、反応性をより向上させたり、線膨張係数を更に低くすることが可能となるといった観点から、いずれもエキソの立体配置を取ることが好ましい。
なお、繰り返し単位中の結合手*1〜*4は、ポリイミド前駆体樹脂が温和な反応条件で得られたものである場合には、通常、ノルボルナンメチレンヘッドに対して、エキソの立体配置をとる。これは、ポリイミド前駆体樹脂が温和な反応条件で形成される場合には、原料化合物の立体配置(ノルボルナン環に結合している酸二無水物環が基本的にノルボルナンメチレンヘッドに対してエキソの立体配置をとる)が保持され、ノルボルナンメチレンヘッドに対して結合手*1〜*4がエキソの立体配置をとるためである。このように、エキソの立体配置が保持されることで、そのような立体配置を有するポリイミド前駆体樹脂を用いてポリイミドを形成する際に、イミド化反応(縮合反応)工程をより効率よく進行させることが可能となる。さらに、ポリマー主鎖に対して結合手*1と結合手*3の配置はシス配置でもトランス配置でもよく、結合手*2と結合手*4の配置は、結合手*1と結合手*3の配置に依存するが、こちらもシス配置でもトランス配置でもよい。一般的にポリマー主鎖に対して結合手*1と結合手*3の配置がトランス配置の方が、線膨張係数等の物性が向上することが知られている。
本発明のポリイミド前駆体樹脂は、上記一般式(4)で表される繰り返し単位(I)を含有するポリイミド前駆体樹脂である。このような一般式(4)で表される繰り返し単位(I)においては、2つのノルボルナン環とシクロアルカノン環の立体配置に基づいて、該式(4)中のノルボルナン環とシクロアルカノン環の部分が、上記式(S1)〜(S6)に記載のような6種の立体構造を取り得る。すなわち、前記繰り返し単位(I)は、上記式(S1)に示すトランス−エキソ−エキソの立体構造を有する繰り返し単位(上記一般式(5)で表される立体構造を有する繰り返し単位(I−A)に相当する);上記式(S2)に示すシス−エキソ−エキソの立体構造を有する繰り返し単位(上記一般式(6)で表される立体構造を有する繰り返し単位(I−B)に相当する);上記式(S3)に示すトランス−エンド−エンドの立体構造を有する繰り返し単位;上記式(S4)に示すシス−エンド−エンドの立体構造を有する繰り返し単位;上記式(S5)に示すトランス−エキソ−エンドの立体構造を有する繰り返し単位;上記式(S6)に示すシス−エキソ−エンドの立体構造を有する繰り返し単位;を含み得る。
このように、上記一般式(4)で表される繰り返し単位(I)は立体構造の異なる6種の繰り返し単位を含有し得るものであるが、本発明のポリイミド前駆体樹脂において、前記繰り返し単位(I)中の上記一般式(5)で表される立体構造を有する繰り返し単位(I−A)の含有量は、前記繰り返し単位(I)の全量(立体構造の異なる6種の繰り返し単位の全量)に対して、40モル%〜98モル%(より好ましくは45モル%〜98モル%、更に好ましくは65モル%〜97モル%、特に好ましくは75モル%〜96モル%、最も好ましくは80モル%〜96モル%)である。このような繰り返し単位(I−A)の含有量が前記下限未満では、かかる前駆体樹脂を利用してポリイミドを調製した場合にポリイミドの線膨張係数の値及び誘電正接の値をより低い値とすることが困難となり、他方、前記上限を超えるとかかる前駆体樹脂を利用してポリイミドを調製した場合に、ポリイミドが脆くなる傾向にある。
また、本発明のポリイミド前駆体樹脂において、前記繰り返し単位(I)中の上記一般式(6)で表される立体構造を有する繰り返し単位(I−B)の含有量は、前記繰り返し単位(I)の全量(立体構造の異なる6種の繰り返し単位の全量)に対して、2モル%〜60モル%(より好ましくは2〜55モル%、更に好ましくは3モル%〜35モル%、特に好ましくは4モル%〜25モル%、最も好ましくは4モル%〜20モル%)である。このような繰り返し単位(I−B)の含有量が前記下限未満では、かかる前駆体樹脂を利用してポリイミドを調製した場合にポリイミドの線膨張係数の値及び誘電正接の値をより低い値とすることが困難となり、他方、前記上限を超えると、かかる前駆体樹脂を利用してポリイミドを調製した場合に、ポリイミドが脆くなる傾向にある。
さらに、本発明のポリイミド前駆体樹脂において、前記繰り返し単位(I)中の前記繰り返し単位(I−A)及び(I−B)の合計量は、前記繰り返し単位(I)の全量(立体構造の異なる6種の繰り返し単位の全量)に対して、42モル%以上(より好ましくは50モル%以上、更に好ましくは74モル%以上、特に好ましくは85モル%以上、最も好ましくは90モル%以上)である。このような前記繰り返し単位(I−A)及び(I−B)の合計量が前記下限未満では、かかる前駆体樹脂を利用してポリイミドを調製した場合にポリイミドの線膨張係数の値及び誘電正接の値をより低い値とすることが困難となる。
さらに、本発明のポリイミド前駆体樹脂において、前記繰り返し単位(I)が前記繰り返し単位(I−A)及び(I−B)以外の他の立体構造を有する繰り返し単位を含む場合、トランス−エンド−エンドの立体構造を有する繰り返し単位及びシス−エンド−エンドの立体構造を有する繰り返し単位の合計量は、前記繰り返し単位(I)の全量に対して10モル%以下であることが好ましく、0〜5モル%であることがより好ましい。更に、前記繰り返し単位(I)が前記繰り返し単位(I−A)及び(I−B)以外の他の繰り返し単位を含む場合、トランス−エキソ−エンドの立体構造を有する繰り返し単位及びシス−エキソ−エンドの立体構造を有する繰り返し単位の合計量は前記繰り返し単位(I)の全量に対し30モル%以下であることが好ましく、0〜20モル%であることがより好ましい。前記繰り返し単位(I)に含まれ得る前記繰り返し単位(I−A)及び(I−B)以外の他の立体構造を有する繰り返し単位の合計量が、前記上限を超えると、かかる前駆体樹脂を利用してポリイミドを調製した場合にポリイミドの線膨張係数の値及び誘電正接の値をより低い値とすることが困難となる。
また、このようなポリイミド前駆体樹脂においては、上記一般式(4)で表される繰り返し単位(I)の含有量が50〜100モル%(より好ましくは70〜100モル%、更に好ましくは80〜100モル%)であることがより好ましい。なお、このようなポリイミド前駆体樹脂においては、本発明の効果を損なわない範囲において他の繰り返し単位を含んでいてもよい。このような他の繰り返し単位としては、例えば、上記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物以外の他のテトラカルボン酸二無水物に由来する繰り返し単位等が挙げられる。このような一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物以外の他のテトラカルボン酸二無水物としては、公知のテトラカルボン酸二無水物を適宜利用でき、例えば、国際公開第2015/163314号公報の段落[0230]に記載されているものを適宜利用してもよい。
このようなポリイミド前駆体樹脂(ポリアミド酸)としては、固有粘度[η]が0.05〜3.0dL/gであることが好ましく、0.1〜2.0dL/gであることがより好ましい。このような固有粘度[η]が0.05dL/gより小さいと、これを用いてフィルム状のポリイミドを製造した際に、得られるフィルムが脆くなる傾向にあり、他方、3.0dL/gを超えると、粘度が高すぎて加工性が低下し、例えばフィルムを製造した場合に均一なフィルムを得ることが困難となる。また、このような固有粘度[η]としては、N,N−ジメチルアセトアミド中に前記ポリアミド酸を濃度が0.5g/dLとなるようにして溶解させた測定試料(溶液)を調製し、該測定試料の粘度を30℃の温度条件下において動粘度計を用いて測定することにより求められる値を採用する。なお、このような動粘度計としては、離合社製の自動粘度測定装置(商品名「VMC−252」)を用いることができる。
また、このような本発明のポリイミド前駆体樹脂を製造するための方法としては、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と、式:HN−R10−NH[式中のR10は前記一般式(5)及び(6)中のR10と同義である]で表される芳香族ジアミンとを反応させることによりポリイミド前駆体樹脂を製造する方法を好適な方法として挙げることができる。なお、このような芳香族ジアミンとしては、公知のもの(例えば、特開2018−44180号公報の段落[0039]に記載されている芳香族ジアミン等)を適宜利用することができ、R10の説明の際に記載した芳香族ジアミンを好適に利用できる。また、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとを反応させるための条件は特に制限されず、ポリアミド酸を調製する際に利用されるような公知の条件を適宜採用することができる(例えば、国際公開第2011/099518号の段落[0134]〜[0156]に記載されている方法や、国際公開第2015/163314号公報の段落[0215]〜[0235]に記載されている方法、等において採用しているような公知の条件(溶媒や反応温度等の条件)を適宜採用することができる)。なお、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と上記芳香族ジアミンとを反応させた場合には、繰り返し単位(I)を、Yがいずれも水素原子であるポリアミド酸の繰り返し単位とすることができる。ここで、Yが水素原子以外となるような繰り返し単位(I)を含有するポリイミド前駆体樹脂を製造する場合の製造方法としては、例えば、テトラカルボン酸二無水物として上記本発明のテトラカルボン酸二無水物を用いる以外は、国際公開第2018/066522号公報の段落[0165]〜[0174]に記載されている方法と同様にして製造する方法を適宜採用してもよい。
また、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と上記芳香族ジアミンとを反応させてポリイミド前駆体樹脂を形成した場合には、基本的に、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物中に含有されている異性体(A)及び異性体(B)の含有割合と同様の割合で、繰り返し単位(I−A)及び(I−B)を含有させることが可能となる(反応中、基本的に立体構造は維持されるためである)。この点について簡単に説明すると、先ず、上記一般式(1)で表される化合物と芳香族ジアミンとに由来して上記一般式(4)で表される繰り返し単位(I)を形成することができ、また、上記一般式(1)で表される化合物と芳香族ジアミンとの反応に際しては、上記一般式(1)で表される化合物中の各立体異性体中のノルボルナン環とシクロアルカノン環の立体構造(上記式(S1)〜(S6)に示す立体構造:ノルボルナン環のシス又はトランスの配置、並びに、シクロアルカノン環中のカルボニル基(C=O)のノルボルナン環に対する立体配置(エキソ又はエンドの立体配置))は基本的にそのまま維持されるため、上記一般式(1)で表される化合物中の前記異性体(A)と芳香族ジアミンとの反応に由来して繰り返し単位(I−A)を形成することができ、上記一般式(1)で表される化合物中の前記異性体(B)と芳香族ジアミンとの反応に由来して繰り返し単位(I−B)を形成することができる。そのため、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と上記芳香族ジアミンとを反応させることで、その反応物として、本発明のポリイミド前駆体樹脂を容易に調製することができる。なお、繰り返し単位(I)の含有量を変更する場合には、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物とともに、他の種類のテトラカルボン酸二無水物を利用すればよい。
上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と上記芳香族ジアミンとを反応させてポリイミド前駆体樹脂を形成する場合には、分子量制御剤として、単官能のカルボン酸無水物や単官能の芳香族アミンを添加することができる。このような単官能のカルボン酸無水物としては、例えば、無水コハク酸、無水コハク酸類、無水マレイン酸、無水マレイン酸類、シトラコン酸無水物、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、trans−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、フタル酸無水物、1,2−ナフタレンジカルボン酸無水物、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、3−メチルフタル酸無水物、4−メチルフタル酸無水物、4−tert−ブチルフタル酸無水物、3−フルオロフタル酸無水物、4−フルオロフタル酸無水物、3−クロロフタル酸無水物、4−クロロフタル酸無水物、3−ブロモフタル酸無水物、4−ブロモフタル酸無水物等が挙げられる。また、前記単官能の芳香族アミンとしては、例えば、アニリン、メチルアニリン、ジメチルアニリン、トリメチルアニリン、エチルアニリン、tert−ブチルアニリン、フルオロアニリン、クロロアニリン、ブロモアニリン、アミノナフタレン等が挙げられる。このような単官能のカルボン酸無水物や単官能の芳香族アミンは、これらのうちの一方のみを使用してもよく、あるいは、両者を組み合わせて使用してもよい。また、単官能のカルボン酸無水物や単官能の芳香族アミンは、それぞれ1種を単独であるいは2種以上を組み合わせて利用してもよく、単官能のカルボン酸無水物及び単官能の芳香族アミンの両者を利用する場合において、それぞれを複数種の混合物として、これらを組み合わせて利用してもよい。また、単官能のカルボン酸無水物の添加量や単官能の芳香族アミンの添加量としては、それぞれ、目標とする分子量にもよるが、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物や上記芳香族ジアミンに対して、0.0001〜10モル%が好ましく、0.01〜1モル%がさらに好ましい。
なお、このような本発明のポリイミド前駆体樹脂(好ましくはポリアミド酸)は、有機溶媒中に含有せしめて、ポリイミド前駆体樹脂溶液(ワニス)として利用してもよい。以下、このようなポリイミド前駆体樹脂溶液(ワニス)として好適な、本発明のポリイミド前駆体樹脂溶液について説明する。
[本発明のポリイミド前駆体樹脂溶液]
本発明のポリイミド前駆体樹脂溶液は、上記本発明のポリイミド前駆体樹脂と有機溶媒とを含むことを特徴とするものである。
このようなポリイミド前駆体樹脂溶液(ワニス)に利用する有機溶媒としては特に制限されず、公知のものを適宜利用でき、例えば、国際公開第2018/066522号公報の段落[0175]及び段落[0133]〜[0134]に記載されている溶媒等を適宜利用することができる。このような有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、テトラメチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ピリジンなどの非プロトン系極性溶媒;m−クレゾール、キシレノール、フェノール、ハロゲン化フェノールなどのフェノール系溶媒;テトラハイドロフラン、ジオキサン、セロソルブ、グライムなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶媒;シクロペンタノンやシクロヘキサノン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒などが挙げられる。このような有機溶媒は、1種を単独であるいは2種以上を混合して使用してもよい。
このようなポリイミド前駆体樹脂溶液における前記ポリイミド前駆体樹脂の含有量は特に制限されないが、1〜80質量%であることが好ましく、5〜50質量%であることがより好ましい。このような含有量が前記下限未満ではポリイミドフィルムを製造するためのワニスとして利用することが困難になる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、ポリイミドフィルムを製造するためのワニスとして利用することが困難になる傾向にある。なお、このようなポリイミド前駆体樹脂溶液は、本発明のポリイミドを製造するための樹脂溶液(ワニス)として好適に利用することができ、各種形状のポリイミドを製造するために好適に利用できる。例えば、このようなポリイミド前駆体樹脂溶液を各種基板の上に塗布し、これをイミド化して硬化することで、容易にフィルム形状のポリイミドを製造することもできる。
なお、本発明のポリイミド前駆体樹脂溶液を調製するための方法は特に制限されず、例えば、前述の本発明のポリイミド前駆体樹脂を製造するための方法において、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と上記芳香族ジアミンとを反応させる際に、その反応を前記有機溶媒中で行い、反応後に得られる反応液をそのままポリイミド前駆体樹脂溶液とすることで調製してもよい。このようなポリイミド前駆体樹脂溶液には、その使用目的等に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、フィラー等の公知の添加剤を適宜添加してもよい。
[ポリイミド]
本発明のポリイミドは、上記一般式(7)で表される繰り返し単位(II)を含有するポリイミドであって、
前記繰り返し単位(II)の全量に対して上記一般式(8)で表される立体構造を有する繰り返し単位(II−A)の含有量が40モル%〜98モル%であり、前記繰り返し単位(II)の全量に対して上記一般式(9)で表される立体構造を有する繰り返し単位(II−B)の含有量が2モル%〜60モル%であり、かつ、前記繰り返し単位(II)の全量に対して前記繰り返し単位(II−A)及び(II−B)の合計量が42モル%以上であること、
を特徴とするものである。
このような一般式(7)〜(9)中のR、R、R及びnはそれぞれ、上記一般式(1)〜(3)中のR、R、R及びnと同義である(その好適なものや好適な条件も同義である)。また、上記一般式(7)〜(9)中のR10は、上記一般式(4)〜(6))中のR10と同義である(その好適なものや好適な条件等も同義である)。
本発明のポリイミドは、上記一般式(7)で表される繰り返し単位(II)を含有するポリイミドである。このような一般式(7)で表される繰り返し単位(II)においては、2つのノルボルナン環とシクロアルカノン環の立体配置に基づいて、該式(7)中のノルボルナン環とシクロアルカノン環の部分が、上記式(S1)〜(S6)に記載のような6種の立体構造を取り得る。すなわち、前記繰り返し単位(II)は、上記式(S1)に示すトランス−エキソ−エキソの立体構造を有する繰り返し単位(上記一般式(8)で表される立体構造を有する繰り返し単位(II−A)に相当する);上記式(S2)に示すシス−エキソ−エキソの立体構造を有する繰り返し単位(上記一般式(9)で表される立体構造を有する繰り返し単位(II−B)に相当する);上記式(S3)に示すトランス−エンド−エンドの立体構造を有する繰り返し単位;上記式(S4)に示すシス−エンド−エンドの立体構造を有する繰り返し単位;上記式(S5)に示すトランス−エキソ−エンドの立体構造を有する繰り返し単位;上記式(S6)に示すシス−エキソ−エンドの立体構造を有する繰り返し単位;を含み得る。
このように、上記一般式(7)で表される繰り返し単位(II)は立体構造の異なる6種の繰り返し単位を含有し得るものである。本発明のポリイミドにおいて、前記繰り返し単位(II)中の上記一般式(8)で表される立体構造を有する繰り返し単位(II−A)の含有量は、前記繰り返し単位(II)の全量(立体構造の異なる6種の繰り返し単位の全量)に対して、40モル%〜98モル%(より好ましくは45モル%〜98モル%、更に好ましくは65モル%〜97モル%、特に好ましくは75モル%〜96モル%、最も好ましくは80モル%〜96モル%)である。このような繰り返し単位(II−A)の含有量が前記下限未満では線膨張係数の値及び誘電正接の値をより低くすることが困難となり、他方、前記上限を超えると樹脂自体が脆くなる傾向にある。
また、本発明のポリイミドにおいて、前記繰り返し単位(II)中の上記一般式(9)で表される立体構造を有する繰り返し単位(II−B)の含有量は、前記繰り返し単位(II)の全量(立体構造の異なる6種の繰り返し単位の全量)に対して、2モル%〜60モル%(より好ましくは2〜55モル%、更に好ましくは3モル%〜35モル%、特に好ましくは4モル%〜25モル%、最も好ましくは4モル%〜20モル%)である。このような繰り返し単位(II−B)の含有量が前記下限未満では線膨張係数の値及び誘電正接の値をより低くすることが困難となり、他方、前記上限を超えると樹脂自体が脆くなる傾向にある。
さらに、本発明のポリイミドにおいて、前記繰り返し単位(II)中の前記繰り返し単位(II−A)及び(II−B)の合計量は、前記繰り返し単位(II)の全量(立体構造の異なる6種の繰り返し単位の全量)に対して、42モル%以上(より好ましくは50モル%以上、更に好ましくは74モル%以上、特に好ましくは85モル%以上、最も好ましくは90モル%以上)である。このような前記繰り返し単位(II−A)及び(II−B)の合計量が前記下限未満では線膨張係数の値及び誘電正接の値をより低くすることが困難となる。
さらに、本発明のポリイミドにおいて、前記繰り返し単位(II)が前記繰り返し単位(II−A)及び(II−B)以外の他の立体構造を有する繰り返し単位を含む場合、トランス−エンド−エンドの立体構造を有する繰り返し単位及びシス−エンド−エンドの立体構造を有する繰り返し単位の合計量は、前記繰り返し単位(II)の全量に対して10モル%以下であることが好ましく、0〜5モル%であることがより好ましい。更に、前記繰り返し単位(II)が前記繰り返し単位(II−A)及び(II−B)以外の他の繰り返し単位を含む場合、トランス−エキソ−エンドの立体構造を有する繰り返し単位及びシス−エキソ−エンドの立体構造を有する繰り返し単位の合計量は前記繰り返し単位(II)の全量に対し30モル%以下であることが好ましく、0〜20モル%であることがより好ましい。前記繰り返し単位(II)に含まれ得る前記繰り返し単位(II−A)及び(II−B)以外の他の立体構造を有する繰り返し単位の合計量が、前記上限を超えると、線膨張係数の値及び誘電正接の値をより低くすることが困難となる。
また、このようなポリイミドにおいては、上記一般式(7)で表される繰り返し単位(II)の含有量が50〜100モル%(より好ましくは70〜100モル%、更に好ましくは80〜100モル%)であることがより好ましい。なお、このようなポリイミドにおいては、本発明の効果を損なわない範囲において他の繰り返し単位を含んでいてもよい。このような他の繰り返し単位としては、例えば、上記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物以外の他のテトラカルボン酸二無水物に由来する繰り返し単位等が挙げられる。このような一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物以外の他のテトラカルボン酸二無水物としては、公知のテトラカルボン酸二無水物を適宜利用でき、例えば、国際公開第2015/163314号公報の段落[0230]に記載されているものを適宜利用してもよい。
なお、上記一般式(7)で表される繰り返し単位(II)において、2つのノルボルナン環にそれぞれ結合するイミド環の立体配置は特に制限されず、そのイミド環が結合するノルボルナン環に対してエキソ(exo)の立体配置をとっても、あるいは、エンド(endo)の立体配置をとってもよいが、反応性をより向上させたり、線膨張係数を更に低くすることが可能となるといった観点から、いずれもエキソの立体配置を取ることが好ましい。
また、このようなポリイミドとしては、ガラス転移温度(Tg)が250℃以上のものが好ましく、290〜500℃のものがより好ましく、330〜500℃のものが特に好ましい。このようなガラス転移温度(Tg)が前記下限未満では十分に高度な耐熱性を得ることが困難となる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、そのような特性を有するポリイミドを製造することが困難となる傾向にある。なお、このようなガラス転移温度(Tg)は、熱機械的分析装置(リガク製の商品名「TMA8311」)を使用して測定することができる。
また、このようなポリイミドとしては、5%重量減少温度が350℃以上のものが好ましく、450〜600℃のものがより好ましい。なお、このような5%重量減少温度は、窒素ガス雰囲気下、窒素ガスを流しながら室温(25℃)から徐々に加熱して、用いた試料の重量が5%減少する温度を測定することにより求めることができる。さらに、このようなポリイミドとしては、軟化温度が270℃以上のものが好ましく、320〜500℃のものがより好ましい。なお、このような軟化温度は、熱機械的分析装置(リガク製の商品名「TMA8311」)を使用して、ペネトレーションモードにより測定することができる。また、このようなポリイミドとしては、熱分解温度(Td)が400℃以上のものが好ましく、450〜600℃のものがより好ましい。なお、このような熱分解温度(Td)は、TG/DTA220熱重量分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)を使用して、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/min.の条件で熱分解前後の分解曲線にひいた接線の交点となる温度を測定することにより求めることができる。
さらに、このようなポリイミドの数平均分子量(Mn)としては、ポリスチレン換算で1000〜1000000であることが好ましい。また、このようなポリイミドの重量平均分子量(Mw)としては、ポリスチレン換算で1000〜5000000であることが好ましい。さらに、このようなポリイミドの分子量分布(Mw/Mn)は1.1〜5.0であることが好ましい。なお、このようなポリイミドの分子量(Mw又はMn)や分子量の分布(Mw/Mn)は、測定装置としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用い、測定したデータをポリスチレンで換算して求めることができる。
また、このようなポリイミドとしては、フィルムを形成した場合に透明性が十分に高いものであることが好ましく、全光線透過率が80%以上(更に好ましくは85%以上、特に好ましくは87%以上)であるものがより好ましい。このような全光線透過率は、JIS K7361−1(1997年発行)に準拠した測定を行うことにより求めることができる。
また、このようなポリイミドは、線膨張係数が0〜70ppm/Kであることが好ましく、5〜40ppm/Kであることがより好ましい。このような線膨張係数が前記上限を超えると、ポリイミド前駆体樹脂からポリイミドフィルムや成形品を製造する際に、得られるフィルムが収縮したり、カールしたりする傾向にあり、さらに線膨張係数の範囲が5〜20ppm/Kである金属や無機物と組合せて複合化した場合に熱履歴で剥がれが生じやすくなる傾向にある。他方、前記線膨張係数が前記下限未満ではポリイミドが剛直すぎて、破断伸びが低く、柔軟性が低下する傾向にある。このようなポリイミドの線膨張係数としては、縦20mm、横5mmの大きさのポリイミドフィルム(かかるフィルムの厚みは測定値に影響するものではないため特に制限されるものではないが、5〜80μmとすることが好ましい。)を形成して測定試料とし、測定装置として熱機械的分析装置(例えば、リガク製の商品名「TMA8311」)を利用して、窒素雰囲気下、引張りモード(49mN)、昇温速度5℃/分の条件を採用して、50℃〜200℃における前記試料の縦方向の長さの変化を測定して、100℃〜200℃の温度範囲における1℃あたりの長さの変化の平均値を求めることにより得られる値を採用する。
また、このようなポリイミドは、ヘイズ(濁度)が5〜0(更に好ましくは4〜0、特に好ましくは3〜0)であるものがより好ましい。さらに、このようなポリイミドは、黄色度(YI)が7〜0(更に好ましくは6〜0、特に好ましくは4〜0、最も好ましくは3〜0)であるものがより好ましい。このようなヘイズ(濁度)は、JIS K7136(2000年発行)に準拠した測定を行うことにより求めることができ、また、黄色度(YI)はASTM E313−05(2005年発行)に準拠した測定を行うことにより求めることができる。
また、このようなポリイミドは、周波数10GHzにおける誘電正接(tanδ)が0.022以下(より好ましくは0.02〜0.005)であることが好ましい。このような誘電正接(εr)が前記上限を超えると誘電体内での電気エネルギー損失の度合いが大きくなる傾向にある。また、このようなポリイミドは、周波数10GHzにおける比誘電率(εr)が3以下(より好ましくは2.9〜2.0)であることが好ましい。このような比誘電率(εr)が前記上限を超えると高周波用基板材料として使用した場合、信号遅延時間が大きくなる傾向にある。なお、このような誘電正接(tanδ)や比誘電率(εr)は、ASTM D2520に準拠して測定することができる。
また、このような本発明のポリイミドを製造するための方法としては、特に制限されず、例えば、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と、式:HN−R10−NH[式中のR10は前記一般式(4)〜(7)中のR10と同義である]で表される芳香族ジアミンとを反応させることによりポリイミドを製造する方法を好適な方法として挙げることができる。なお、このような芳香族ジアミンとしては、公知のもの(例えば、特開2018−44180号公報の段落[0039]に記載されている芳香族ジアミン等)を適宜利用することができ、R10の説明の際に記載した芳香族ジアミンを好適に利用できる。
このような本発明のテトラカルボン酸二無水物と上記芳香族ジアミンとを反応させるための条件としては、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させてポリイミドを製造する公知の方法(例えば、国際公開第2011/099518号に記載されている方法、国際公開第2015/163314号公報に記載されている方法、特開2018−044180号公報に記載されている方法、国際公開第2018/066522号に記載されている方法、等)で採用されている条件を適宜採用できる。このように、モノマーとしてのテトラカルボン酸二無水物に上記本発明のテトラカルボン酸二無水物を利用する以外は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させてポリイミドを製造する公知の方法と同様にして、本発明のポリイミドを製造することができる。なお、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と上記芳香族ジアミンとを反応させることによりポリイミドを製造する方法を採用する場合、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と上記芳香族ジアミンとを反応させて、上記本発明のポリアミド酸を調製した後、これをイミド化することでポリイミドを製造してもよい。このようなイミド化の方法としては、特に制限されず、ポリアミド酸をイミド化することが可能な公知の方法(例えば、国際公開第2011/099518号の段落[0134]〜[0156]に記載されている方法等)において採用されている条件等を適宜採用することができる。なお、ポリアミド酸のイミド化に際しては、固相重合による分子量向上やイミド化率向上の観点から、亜リン酸トリフェニルエステル、リン酸トリフェニル、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシド等のリン系化合物をポリアミド酸100質量部に対して0.1〜50質量部程度利用することが好ましい。また、同様の観点から、ポリアミド酸のイミド化に際しては、イミダゾール、メチルイミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、ジメチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、トリメチルイミダゾール、テトラメチルイミダゾール、tert−ブチルイミダゾール、フェニルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、ベンジルイミダゾール、ベンゾイミダゾール、エチルイミダゾール、プロピルイミダゾール、ブチルイミダゾール、フルオロイミダゾール、クロロイミダゾール、ブロモイミダゾール等のイミダゾール系化合物;2−アミノ−3−(1H−イミダゾ−4−イル)プロピオン酸、β−フェニル−1H−イミダゾール−1−プロピオン酸、β−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−1−プロピオン酸、β−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−プロピオン酸、β−アラニル−L−ヒスチジン、L−ヒスチジン、N−t−ブトキシカルボニル−L−ヒスチジン等のヒスチジン系化合物;カルノシン、アンセリン、バレニン、ホモカルノシン等のイミダゾールペプチド系化合物;トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ピリジンなどの3級アミン系化合物;を好適に利用できる。このようなイミダゾール系化合物やヒスチジン系化合物等の化合物は1種を単独であるいは2種以上を組み合わせて利用してもよく、また、これらの化合物は、その総量がポリアミド酸100質量部に対して0.1〜50質量部程度となる割合で利用することが好ましい。
なお、ポリイミドの調製に際しては、上記イミダゾール系化合物、上記3級アミン系化合物、上記ヒスチジン系化合物及び上記イミダゾールペプチド系化合物等の化合物をいわゆる反応促進剤として用いて、例えば、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と、上記芳香族ジアミンと、有機溶媒と、上記反応促進剤(上記イミダゾール系化合物等)とを含む混合液を100〜250℃に加熱することにより、ポリアミド酸の調製工程と、続くイミド化の工程とをほぼ同時に施して、有機溶媒中にポリイミドを調製してもよい。
また、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と上記芳香族ジアミンとを反応させてポリイミドを形成した場合には、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物中に含有されている異性体(A)及び異性体(B)の含有割合と同様の割合で、繰り返し単位(II−A)及び(II−B)を含有させることが可能となる(反応中、基本的に立体構造は維持されるためである)。この点について簡単に説明すると、先ず、上記一般式(1)で表される化合物と芳香族ジアミンとに由来して上記一般式(7)で表される繰り返し単位(II)を形成することができ、また、上記一般式(1)で表される化合物と芳香族ジアミンとの反応に際しては、上記一般式(1)で表される化合物中の各立体異性体中のノルボルナン環とシクロアルカノン環の立体構造(上記式(S1)〜(S6)に示す立体構造)は基本的にそのまま維持されるため、上記一般式(1)で表される化合物中の前記異性体(A)と芳香族ジアミンとの反応に由来して繰り返し単位(II−A)を形成することができ、上記一般式(1)で表される化合物中の前記異性体(B)と芳香族ジアミンとの反応に由来して繰り返し単位(II−B)を形成することができる。そのため、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と上記芳香族ジアミンとを反応させることで、その反応物として、本発明のポリイミドを容易に調製することができる。なお、繰り返し単位(II)の含有量を変更する場合には、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物とともに、他の種類のテトラカルボン酸二無水物を利用すればよい。
また、本発明のポリイミドは、十分に高度な透明性と耐熱性とを有するとともに、線膨張係数をより低いものとすることが可能であることから、例えば、フレキシブル配線基板用フィルム、耐熱絶縁テープ、電線エナメル、半導体の保護コーティング剤、液晶配向膜、有機EL用透明導電性フィルム、フレキシブル基板フィルム、フレキシブル透明導電性フィルム、有機薄膜型太陽電池用透明導電性フィルム、色素増感型太陽電池用透明導電性フィルム、フレキシブルガスバリアフィルム、タッチパネル用フィルム、複写機用シームレスポリイミドベルト(いわゆる転写ベルト)、透明電極基板(有機EL用透明電極基板、太陽電池用透明電極基板、電子ペーパーの透明電極基板等)、層間絶縁膜、センサー基板、イメージセンサーの基板、発光ダイオード(LED)の反射板(LED照明の反射板:LED反射板)、LED照明用のカバー、LED反射板照明用カバー、カバーレイフィルム、高延性複合体基板、半導体向けレジスト、リチウムイオンバッテリー、有機メモリ用基板、有機トランジスタ用基板、有機半導体用基板、カラーフィルタ基材、全固体電池用バインダー等を製造するための材料等として利用できる。また、本発明のポリイミドは、誘電正接をより低いものとすることも可能であることから、例えば、高周波数帯材料等に好適に応用することも可能である。更に、本発明のポリイミドは、その十分に高度な耐熱性を利用して、上述のような用途以外にも、その形状を粉状体としたり、各種成形体とすること等により、例えば、車載センサー用レンズ、モバイル用顔認証レンズ、高温滅菌トレー、光通信コネクタ、自動車用部品、航空宇宙用部品、軸受部品、シール材、ベアリング部品、ギアホイールおよびバルブ部品などに、適宜利用することも可能である。
[ポリイミド溶液]
本発明のポリイミド溶液は、上記本発明のポリイミドと有機溶媒とを含有するものである。
このようなポリイミド溶液に用いる有機溶媒としては、前述のポリイミド前駆体樹脂溶液に利用する有機溶媒と同様のものを好適に利用することができる。なお、本発明のポリイミド溶液に用いる有機溶媒としては、例えば、前記ポリイミド溶液を塗工液として利用した場合の溶媒の蒸散性や除去性の観点から、沸点が200℃以下のハロゲン系溶剤(例えば、ジクロロメタン(沸点40℃)、トリクロロメタン(沸点62℃)、四塩化炭素(沸点77℃)、ジクロロエタン(沸点84℃)、トリクロロエチレン(沸点87℃)、テトラクロロエチレン(沸点121℃)、テトラクロロエタン(沸点147℃)、クロロベンゼン(沸点131℃)、o−ジクロロベンゼン(沸点180℃)等)を利用してもよい。
また、このようなポリイミド溶液に用いる有機溶媒としては、溶解性、成膜性、生産性、工業的入手性、既存設備の有無、価格といった観点から、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、テトラメチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、シクロペンタノンが好ましく、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素がより好ましく、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトンが特に好ましい。なお、このような有機溶媒は1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて利用してもよい。
また、このようなポリイミド溶液は、各種の加工品を製造するための塗工液等として好適に利用することも可能である。例えば、フィルムを形成する場合、上記本発明のポリイミド溶液を塗工液として利用して、これを基材上に塗工して塗膜を得た後、溶媒を除去することで、ポリイミドフィルムを形成してもよい。このような塗工方法は特に制限されず、公知の方法(スピンコート法、バーコート法、ディップコート法など)を適宜利用することができる。
このようなポリイミド溶液においては、前記ポリイミドの含有量(溶解量)は特に制限されないが、1〜75質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましい。このような含有量が前記下限未満では、製膜等に利用した場合に成膜後の膜厚が薄くなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると一部が溶媒に不溶となる傾向にある。さらに、このようなポリイミド溶液には、使用目的等に応じて、酸化防止剤(フェノール系、ホスファイト系、チオエーテル系など)、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、核剤、樹脂添加剤(フィラー、タルク、ガラス繊維など)、難燃剤、加工性改良剤・滑材等の添加剤を更に添加してもよい。なお、これらの添加剤としては、特に制限されず、公知のものを適宜利用することができ、市販のものを利用してもよい。
また、このようなポリイミド溶液は、例えば、前記有機溶媒中において、上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と上記芳香族ジアミンとを反応させてポリイミドを形成し、得られた反応液をそのままポリイミド溶液とすることで調製してもよく、その調製方法は特に制限されない。なお、このような有機溶媒中におけるポリイミドの形成には、例えば、上記リン系化合物、上記イミダゾール系化合物、上記3級アミン系化合物、上記ヒスチジン系化合物及び上記イミダゾールペプチド系化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物と;上記有機溶媒と;上記本発明のテトラカルボン酸二無水物と;上記芳香族ジアミンと;の混合液を100〜250℃に加熱することにより、溶媒中にポリイミドを形成する方法を採用してもよい。
[ポリイミドフィルム]
本発明のポリイミドフィルムは、上記本発明のポリイミド前駆体樹脂溶液及び上記本発明のポリイミド溶液からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂溶液(ワニス)の硬化物であることを特徴とするものである。このように、本発明のポリイミドフィルムは、上記本発明のポリイミド前駆体樹脂溶液及び/又は上記本発明のポリイミド溶液から得られるものである。
このような本発明のポリイミドフィルムを調製するための方法は特に制限されないが、例えば、上記本発明のポリイミド前駆体樹脂溶液(ポリイミド前駆体樹脂ワニス)を基材上に塗布して溶媒を除去した後、イミド化することによりポリイミドからなる硬化物を形成することにより、該硬化物からなるポリイミドフィルムを得る方法、あるいは、上記本発明のポリイミド溶液(ポリイミドワニス)を基材上に塗布して溶媒を除去することにより、ポリイミドの硬化物であるポリイミドフィルムを得る方法等を適宜採用してもよい。なお、これらの方法を利用する場合、上記本発明のポリイミド前駆体樹脂溶液を基材上に塗布して溶媒を除去した後にイミド化する際や、上記本発明のポリイミド溶液を基材上に塗布して溶媒を除去する際に、いわゆる焼成工程(100〜500℃程度の温度で0.1〜10時間加熱する工程)を施してもよい。このような焼成工程により、加熱硬化物としてポリイミドフィルムを得ることができる。
このようなポリイミドフィルムの厚みは特に制限されないが、1〜500μmであることが好ましく、5〜200μmであることがより好ましい。このような厚みが前記下限未満では強度が低下し取扱いが困難となる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、複数回の塗工が必要となる場合が生じたり、加工が複雑化する場合が生じる傾向にある。
このようなポリイミドフィルムの形態は、フィルム状であればよく、特に制限されず、各種形状(円盤状、円筒状(フィルムを筒状に加工したもの)等)に適宜設計することができ、前記ポリイミド溶液を用いて製造した場合には、より容易に、その設計を変更することも可能である。また、このような本発明のポリイミドフィルムは、結果的に、上記本発明のポリイミドからなるフィルムとなるため、前述の様々な用途(例えば、フレキシブル配線基板用フィルム、有機EL用透明導電性フィルム、フレキシブル基板フィルム等)に適宜利用することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[テトラカルボン酸二無水物の調製]
(合成例1)
先ず、100mLの滴下ロートと、2Lの三口フラスコとを用意した。次いで、前記フラスコ内の雰囲気を窒素雰囲気とした後、前記フラスコ内にシクロペンタジエン(87.5g、1.3mol)とシクロペンタノン(84.0g、1.0mol)と37質量%濃度のホルマリン(163g、ホルムアルデヒドの量:2.0mol)とを添加し、撹拌しながら10℃に冷却して原料混合液を得た。次に、前記100mLの滴下ロートにジエチルアミン(14.5g、0.2mol)と50質量%濃度の硫酸水溶液(20.0g、HSOの量:0.1mol)との混合液を添加した。次いで、前記二口フラスコに前記滴下ロートをセットして、前記フラスコ内の原料混合液を10℃に冷却しながら、ジエチルアミンと硫酸の混合液を滴下して反応液を得た(なお、このような滴下工程により反応液中にはマンニッヒ塩基が合成された)。このようにして反応液を得た後、該反応液を1Lのガラスオートクレーブに移した。その後、前記ガラスオートクレーブ内において激しく撹拌しながら前記反応液を150℃に加熱して、温度150℃の条件で3時間反応させた。このようにして反応せしめた後、前記反応液を静置したところ、該反応液は有機層と水層とに分離した。次いで、得られた有機層を分液ロートに移して200mLのトルエンで希釈してトルエン希釈液を得た。次に、前記トルエン希釈液を、200mLの5質量%濃度の硫酸水溶液、200mLの蒸留水、200mLの10質量%濃度の炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した後、更に200mLの蒸留水で2回洗浄した。このような洗浄後のトルエン希釈液を無水硫酸ナトリウムで一晩乾燥した後、無水硫酸ナトリウムをろ過して除去し、得られたろ液をエバポレーターで濃縮して粗製物を得た。このようにして得られた粗製物は61g(収率38%)であった。次に、前記粗製物をメタノール244g中に添加して溶解せしめて溶解液を得た後、該溶解液を−20℃に冷却することで淡い黄色の結晶(淡黄色結晶)を析出させた。このようにして得られた淡黄色結晶を濾別し、メタノールで数回洗浄した。次いで、洗浄後の淡黄色結晶を真空乾燥機で一晩乾燥することにより生成物を得た。このようにして乾燥後に得られた生成物の収量は43gであった。なお、得られ生成物(結晶)のNMR(H−NMR)測定を行った結果、得られた生成物は、下記式(X):
で表される化合物(5−ノルボルネン−2−スピロ−2’−シクロペンタノン−5’−スピロ−2’’−5’’−ノルボルネン)であることが確認された。
<合成例1で得られた化合物中の立体異性体の含有割合の確認>
合成例1で得られた生成物(結晶)中の異性体の割合を確認するため、以下のようなHPLC測定を行った。すなわち、測定装置としてAgilent Technologies社製の商品名「1200 Series」を用い、カラムはAgilent Technologies社製の商品名「ZORBAX Eclipse XDB−C18(粒子径5μm、直径4.6mm×長さ150mm)」を用い、溶媒としてアセトニトリルと水の混合液(アセトニトリル/HO=70/30)を用い、溶媒の流速を1.0mL/min.とし、ダイオードアレイ検出器(DAD)の検出波長を210nmに設定し、温度を35℃とし、前記生成物(結晶)を溶媒1.5mLに対して2mg添加した試料を調製することにより、HPLC測定を行った。このようなHPLC測定の結果を、図1に示す。
図1においては、4つのピークが確認された。ここにおいて、各ピークの面積比を求めたところ、10.49分のピーク(以下、「ピーク(A)」と称する)は84.68面積%であり、7.96分のピーク(以下、「ピーク(B)」と称する)は14.65面積%であり、6.43分のピーク(以下、「ピーク(C)」と称する)は0.37面積%であり、かつ、3.79分のピーク(以下、「ピーク(D)」と称する)は0.30面積%であった。なお、ピーク(D)は副生成物(シクロペンタノンにノルボルネンが1つ結合した化合物)のピークである。
次いで、前記生成物の中から、ピーク(A)の成分と、ピーク(B)の成分を、分取GPC(日本分析工業製の商品名「LC−918」、カラム:JAIGEL 1H,2H(直径20×長さ600mm)、溶媒:クロロホルム、3.5ml/min.、UV検出器(254nm)及びRI検出器を併用)を用いてリサイクル分取したところ、20回のリサイクルによって、これらの成分を分離することができた。このようにして分離して得られたピーク(A)の成分とピーク(B)の成分に対して、NMR(H−NMR)測定を行った結果、ピーク(A)の成分は2種類の異性体の混合物(以下、ピーク(A)の成分の一方の異性体を「ピーク(A−1)成分」といい、もう一方の異性体を「ピーク(A−2)成分」という)であることが確認されるとともに、ピーク(B)の成分も2種類の異性体の混合物(以下、ピーク(B)の成分の一方の異性体を「ピーク(B−1)成分」といい、もう一方の異性体を「ピーク(B−2)成分」という)であることが確認された。そこで、ピーク(A)の成分とピーク(B)の成分に対して更なる分離精製を行うべく、分取GPC(日本分析工業製の商品名「LaboACE LC−7080」、カラム:COSMOSIL Cholester Packed Column(直径:20×長さ250mm)、溶媒:アセトニトリル/HO=80/20、溶媒の流速:10ml/min.、UV検出器(254nm)及びRI検出器を併用)を用いて、20回のリサイクルによって、ピーク(A−1)成分、ピーク(A−2)成分、ピーク(B−1)成分、ピーク(B−2)成分をリサイクル分取し、各成分(4種の異性体)に分離した。
このようにして分離して得られた4種の異性体に対して、600MHzと800MHzの高感度NMRによる測定を行って、それぞれの異性体の構造決定を行った。具体的には、H−NMR、13C−NMR(DEPT135を含む)及び二次元NMR(COSY、HSQC、HMBC、NOESY)により、各異性体の構造を解析した。このような構造解析の結果、上記ピーク(A)の成分は、2つのノルボルネン環とシクロアルカノン環の部分がcis−exo−exoの立体構造を有する異性体からなるピーク(A−1)成分と、2つのノルボルネン環とシクロアルカノン環の部分がtrans−exo−exoの立体構造を有する異性体からなるピーク(A−2)成分の混合物であることが確認され、cis−exo−exo異性体であるピーク(A−1)成分と、trans−exo−exo異性体であるピーク(A−2)成分の比率([ピーク(A−1)成分]:[ピーク(A−2)成分])はモル比で1:2であることが分かった。また、上記ピーク(B)の成分は、2つのノルボルネン環とシクロアルカノン環の部分がcis−exo−endoの立体構造を有する異性体からなるピーク(B−1)成分と、2つのノルボルネン環とシクロアルカノン環の部分がtrans−exo−endoの立体構造を有する異性体からなるピーク(B−2)成分の混合物であることが確認され、cis−exo−endo異性体であるピーク(B−1)成分と、trans−exo−endo異性体であるピーク(B−2)成分の比率([ピーク(B−1)成分]:[ピーク(B−2)成分])はモル比で1:3.4であることが分かった。
ここにおいて、ピーク(A−1)成分のH−NMR、13C−NMR、HSQC、NOESYの測定結果を図2〜5にそれぞれ示し、ピーク(A−2)成分のH−NMR、13C−NMR、HSQC、NOESYの測定結果を図6〜9にそれぞれ示す。ピーク(A−1)成分とピーク(A−2)成分のH−NMR、13C−NMRの帰属を表1に示す。なお、表1中の化合物(式(X−1)で表される化合物及び式(X−2)で表される化合物)には、確認したプロトンの位置番号も併せて示す。
なお、ピーク(A−1)成分及びピーク(A−2)成分に関しては、NOESY法によって立体配置を以下のように確認した。すなわち、上記ピーク(A)中のピーク(A−1)成分及びピーク(A−2)成分はNOESYスペクトルにおいて、ノルボルネン環の部分の二重結合6,6’位のプロトン(ピーク(A−1)成分 δH:6.14ppm;ピーク(A−2)成分 δH:6.13ppm)と、五員環の9,10位のプロトン(ピーク(A−1)成分 δH:1.74ppm;ピーク(A−2)成分 δH:1.68ppm)との間に相関が観測されたことから、ピーク(A−1)成分とピーク(A−2)成分中のシクロペンタノン環中のカルボニル基(C=O)のノルボルネン環に対する立体配置はいずれも、exoであること(立体配置はexo−exo)であることが確認された。このようなシクロペンタノン環中のカルボニル基(C=O)のノルボルネン環に対する立体配置(exo又はendoの立体配置)の解析に利用したピーク(A−1)成分のNOESYスペクトルの一部を図10に示し、ピーク(A−2)成分のNOESYスペクトルの一部を図11に示す。
ここで、ピーク(A−1)成分はNOESYスペクトルにおいて1位のプロトン(δH:2.79ppm)と3,3’位のプロトン(δH:0.92ppmと1.99ppm)との間に相関が観測されなかったため、シクロアルカノン環に対して2つのノルボルナン環がシスに配置され、スピロ縮合環のシス異性体であることが分かった。このように、ピーク(A−1)成分は、NOESYスペクトルから、上記表1中の式(X−1)で表されるcis−exo−exoの立体構造を有することが確認された。このようなピーク(A−1)成分の2つのノルボルナン環のシス又はトランスの立体配置の解析に利用したNOESYスペクトルの一部を図12に示す。
他方、ピーク(A−2)成分はNOESYスペクトルにおいて、1位のプロトン(δH:2.70ppm)と3,3’位のプロトン(δH:0.96ppmとδH:2.04ppm)との間に相関が観測されたため、シクロアルカノン環に対して2つのノルボルナン環がトランスに配置され、スピロ縮合環のトランス異性体であることが分かった。このように、ピーク(A−2)成分は、NOESYスペクトルから、上記表1中の式(X−2)で表されるtrans−exo−exoの立体構造を有することが確認された。このようなピーク(A−2)成分の2つのノルボルナン環のシス又はトランスの立体配置の解析に利用したNOESYスペクトルの一部を図13に示す。
なお、上記式(X−1)で表されるcis−exo−exoの立体構造を有する化合物及び上記式(X−2)で表されるtrans−exo−exoの立体構造を有する化合物に関して、別途、以下に構造式を示す。
なお、同様にしてピーク(B−1)成分及びピーク(B−2)成分の立体構造をNOESY法により解析した結果、ピーク(B−1)成分はcis−exo−endの立体構造を有する異性体であり、かつ、ピーク(B−2)成分はtrans−exo−endの立体構造を有する異性体であることも確認された。
このような構造解析の結果から、合成例1で得られた化合物(生成物)は、式(X−1)で表されるcis−exo−exoの立体構造を有する異性体(cis−exo−exo異性体)と式(X−2)で表されるtrans−exo−exoの立体構造を有する異性体(trans−exo−exo異性体)との合計量が立体異性体の総量に対して84.68モル%であり、かつ、cis−exo−exo異性体と、trans−exo−exo異性体の含有モル比が1:2であることが分かった。
(合成例2)
先ず、1000mLのガラス製のオートクレーブ(耐圧ガラス工業製の商品名「ハイパーグラスターTEM−V型」)の容器に、メタノール(820mL)、CuCl(II)(81.6g、454mmol)、合成例1で得られた化合物(35.6g、148mmol)、及び、Pd(OAc)(NO)(166mg、Pd換算で0.74mmol)を添加して混合液を得た。なお、Pd(OAc)(NO)は2005年に発行されたDalton Trans(vol.11)の第1991頁に記載された方法を採用して調製した。
次いで、前記容器の内部に存在する混合液に対してガラス管を介してガスをバブリングできるようにガラス管を配置した。その後、前記容器を密閉して内部の雰囲気ガスを窒素で置換した。次いで、前記容器に真空ポンプを繋ぎ、容器内を減圧した。次に、前記混合液中にガラス管を介して一酸化炭素をバブリングして供給しながら、前記混合液を8時間撹拌して反応液を得た。次いで、前記容器の内部から一酸化炭素を含む雰囲気ガスを除き、前記反応液をエバポレーターで濃縮することにより前記反応液中からメタノールを除去(留去)して、粗生成物(反応生成物)を得た(収量69.6g、収率98.6%)。
次に、前記粗生成物(反応生成物)にトルエンを加えて1時間激しく撹拌することにより、前記粗生成物をトルエンに溶解してトルエン溶解液を得た後、前記トルエン溶解液からトルエンに溶解しない不溶物をろ過によって分離することにより、生成物を抽出し、トルエン抽出液を得た。次いで、前記トルエン抽出液(ろ液)を5質量%の塩酸で2回洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回洗浄した。そして、このような洗浄後のトルエン抽出液をろ過して、ろ液を得た。次に、得られたろ液(トルエン抽出液)をトルエンの沸点(110℃程度)まで加熱することにより濃縮し、濃縮液を得た。その後、得られた濃縮液を室温(25℃)条件下に静置して12時間放冷することにより、濃縮液中に固形分(白色結晶)を析出させた(晶析工程)。
次いで、濃縮液中に析出したに固形分(白色結晶)を濾別した後、得られたに固形分(白色結晶)を、133Pa以下の真空条件下で一昼夜(24時間)静置することで、減圧により溶媒を蒸発除去(乾燥)し、生成物(白色結晶:36.0g、収率51%)を得た。このようにして得られた生成物(白色結晶)の構造確認のために、IR測定、NMR(H−NMR)、HPLC測定を行ったところ、得られた生成物(白色結晶)は、下記式(XI):
で表される化合物(ノルボルナン−2−スピロ−α−シクロペンタノン−α’−スピロ−2’’−ノルボルナン−5,5’’,6,6’’−テトラカルボン酸テトラメチルエステル)であることが確認された。
<合成例2で得られた化合物中の立体異性体の含有割合の確認>
合成例2で得られた化合物中の立体異性体の含有割合を確認するために、得られた化合物(結晶化した白色結晶)と、晶析工程において結晶化せずにろ液(濃縮液)中に残存した成分(第二生成物)とに関して、HPLC測定をそれぞれ行い、HPLCスペクトルの比較を行った。ここで、このようなHPLC測定の方法としては、合成例1で得られた化合物中の立体異性体の含有割合を確認する際に採用したHPLC測定の方法と同じHPLC測定の方法(同じ条件)を採用した。
合成例2で得られた化合物(結晶化した白色結晶)のHPLCスペクトルと、合成例2の晶析工程において結晶化せずにろ液(濃縮液)中に残存した成分(第二生成物)のHPLCスペクトルを比較した結果、合成例2で得られた化合物においてはHPLCスペクトルにおいて1本のピークが確認され、そのピーク位置から、合成例2で得られた化合物は、合成例1で得られた化合物の異性体混合物中の主成分であるcis−exo−exo異性体及びtrans−exo−exo異性体に由来する成分(cis−exo−exoの立体構造を有する異性体とtrans−exo−exoの立体構造を有する異性体の混合物)であることが確認された(なお、このようなHPLCの測定結果を図14に示す。また、テトラカルボン酸エステル(テトラエステル)の立体構造と、HPLCのスペクトルのピーク位置との関係は、前述のように、各異性体の標品に対してそれぞれHPLC測定を別途行い、各異性体の標品のHPLCスペクトルのピーク位置と、測定対象のHPLCスペクトルのグラフのピーク位置との関係から求めた)。なお、エステル化に際しては、前述のように、基本的に原料化合物の立体構造(合成例1で得られた化合物中の各異性体の立体構造)は維持されるが、晶析時にcis−exo−exo異性体とtrans−exo−exo異性体の一部がろ液側に残り得るため、合成例2で得られた化合物(結晶化した白色結晶)中のcis−exo−exo異性体とtrans−exo−exo異性体の含有モル比は、合成例1で得られた化合物中のcis−exo−exo異性体とtrans−exo−exo異性体の含有モル比は異なるものとなり得る。
他方、ろ液(濃縮液)中に残存した成分(第二生成物)は、HPLCスペクトルのピーク位置から、主として、合成例1で得られた化合物の異性体混合物中の副成分であるexo−endo体に由来する成分(cis−exo−endoの立体構造を有する異性体とtrans−exo−endoの立体構造を有する異性体の混合物)であることが確認された(なお、テトラカルボン酸エステル(テトラエステル)の立体構造と、HPLCのスペクトルのピーク位置との関係は、前述のように、各異性体の標品に対してそれぞれHPLC測定を別途行い、各異性体の標品のHPLCスペクトルのピーク位置と、測定対象のHPLCスペクトルのグラフのピーク位置との関係から求めた)。
このようなHPLCの測定結果から、合成例2で得られた化合物(結晶化した白色結晶)は、cis−exo−exoの立体構造を有する異性体とtrans−exo−exoの立体構造を有する異性体の合計含有量が100モル%の異性体混合物からなるものであることが分かった。
なお、J.Am.Chem.Soc.、98巻、1810頁、1976年においては、エステル化に際しては、原料化合物(ノルボルナン)の立体構造が保持されたまま、メトキシカルボニル基が橋頭位(メチレンヘッド)に対してexo配置で導入されることが報告されている。このようなJ.Am.Chem.Soc.、98巻、1810頁、1976年の記載からも、上述のようなエステル化に際しては、基本的に原料化合物の立体構造(合成例1で得られた化合物中の各異性体の立体構造)は維持されることが分かり、また、得られた白色結晶において各メトキシカルボニル基は、結合するノルボルナン環に対してそれぞれexoの立体配置を取っていることが分かる。
(実施例1)
還流管付きの200mLフラスコ中に、合成例2で得られた化合物(晶析工程により析出した白色結晶:分子量476.52)24gを酢酸96g中に溶解させた溶液を添加した後、前記溶液中に触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸(TfOH、沸点:162℃)0.19gを添加することにより、反応溶液を得た。次に、前記フラスコ内を窒素に置換した後、窒素気流下、大気圧の条件で前記反応溶液を撹拌しながら118℃まで加熱した。次いで、前記反応溶液を118℃の温度で還流させる工程を0.5時間行った後、118℃の温度に維持しながら、前記反応溶液から発生する蒸気(酢酸メチルと酢酸の混合物)を留去すると同時に、滴下漏斗を用いて酢酸(蒸気の留去により消費された液量の分の酢酸)をフラスコ内に加えて、フラスコ内の液量が一定になるようにする工程(かかる工程を、以下、単に「加熱反応工程」と称する)を実施した。このような加熱反応工程により、蒸気(酢酸メチルと酢酸と水の混合物)の留去を開始した後、1時間経過した後から、フラスコ内の液中(反応溶液中)に白色の沈殿物が生成されていることが確認された。なお、このような加熱反応工程においては、1時間ごとに、系外に留去した成分(留出液)を質量測定とガスクロマトグラフとにより分析し、反応の進行の程度を確認した。なお、このような分析により、留出液中には酢酸、酢酸メチル及び水が存在することが確認された。このような加熱反応工程において蒸気(酢酸メチルと酢酸と水の混合物)の留去を開始した後、8時間経過した後に酢酸メチルの留出が止まったことが確認されたことから、加熱を止めて加熱反応工程を終了した。なお、留去開始から8時間経過後までの酢酸メチルの留出量(飛散分除く)は、13.2g(88%)であった。このような加熱反応工程の終了後(加熱停止後)に、フラスコ内の反応溶液(白色の沈殿物が生成された溶液)を一昼夜(24時間)室温で放置した後、濾紙を用いた減圧ろ過を行って、反応溶液から白色の固形分を分取した。次いで、このようにして得られた白色の固形分を酢酸エチルで洗浄し、その後、減圧乾燥する工程を施すことにより、17.6g(収率91%)の白色粉末からなる生成物を得た。
このようにして得られた生成物の構造確認のためにIR測定を行った。IR測定の結果として、得られた白色粉末のIRスペクトルを図15に示す。図15に示す結果からも明らかなように、得られた白色粉末はノルボルナン−2−スピロ−α−シクロペンタノン−α’−スピロ−2’’−ノルボルナン−5,5’’,6,6’’−テトラカルボン酸二無水物(CpODA:上記式(A)で表される化合物)であることが確認された。なお、以下において、実施例1で得られたCpODAを、場合により単に「CpODA−(A)」と称する。
<実施例1で得られた化合物(CpODA)中の立体異性体の含有割合の確認>
実施例1で得られた化合物(CpODA)中の異性体の割合を確認するため、以下のようなHPLC測定を行った。すなわち、測定装置としてAgilent Technologies社製の商品名「1200 Series」を用い、カラムはAgilent Technologies社製の商品名「ZORBAX SB−CN」を用い、溶媒としてn−ヘキサンと1,4−ジオキサンとの混合物(n−ヘキサン/1,4−ジオキサン=40mL/60mL)を用い、溶媒の流速を1.0mL/min.とし、ダイオードアレイ検出器(DAD)の検出波長を230nmに設定し、温度を35℃とし、前記生成物(結晶)を溶媒1.5mLに対して1mg添加した試料を調製することにより、HPLC測定を行った。なお、異性体の比率は、HPLCの面積比より検量線(標準試料:ナフタレン)を用いて求めた。このようなHPLC測定の結果を図16に示す。このようなHPLC測定の結果(図16に示すHPLCスペクトルの結果)からも明らかなように、3.01分の位置と3.94分の位置にそれぞれピーク(ピークは2本)が確認され、実施例1で得られた化合物(CpODA)は2種の異性体の混合物であることが確認された。ここで、1994年に発行されたMacromolecules(27巻)の1117頁の記載からも明らかなように、酸触媒によるエステル交換反応では原料化合物の立体配置が保持されることから、得られた化合物においては、合成例2で得られた化合物中に含まれる各異性体の立体構造が保持されていることが分かる。そして、このような測定結果などから、実施例1で得られた化合物(CpODA)は、cis−exo−exoの立体構造を有する異性体とtrans−exo−exoの立体構造を有する異性体の混合物(cis−exo−exo異性体とtrans−exo−exo異性体の合計含有割合が100モル%の異性体混合物)であることも分かった。なお、テトラカルボン酸二無水物(CpODA)の立体構造と、HPLCのスペクトルのピーク位置との関係は、前述のように、各異性体の標品(CpODAの異性体の標品)のHPLC測定を別途行い、その標品のHPLCスペクトルのピーク位置と、測定対象のHPLCスペクトルのグラフのピーク位置との関係から求めた。そして、上述のようにHPLC測定のピークの面積比に基づいて各異性体の比率を確認したところ、実施例1で得られたCpODAは、trans−exo−exo異性体の含有量が84.2モル%であり、cis−exo−exo異性体の含有量が15.8モル%であることも分かった。
(実施例2)
ノルボルナンテトラカルボン酸テトラメチルエステルとして、合成例2で得られた化合物(晶析工程により析出した白色結晶:分子量476.52)を利用し、かつ、触媒入りの容器を取り出す際に容器に付着していた結晶(固形分)をピンセットや薬さじで掻き取る工程を実施しなかった以外は、国際公開第2014/050788号の実施例2で採用している方法と同じ方法を用いて、CpODA(上記式(A)で表される化合物)の合成を行った。
すなわち、先ず、ポリフェニレンサルファイド(PPS)の織布(メッシュクロス、NBCメッシュテック株式会社製の商品名「PPSP60」)を多孔性の布として準備し、かかる多孔性の布を利用して、マチが無く、開口部を開いた場合に、直径20mm、長さ46mmの筒状となるような、両側に開口部のある筒状体(封筒型)を形成した。次いで、触媒として酸型のイオン交換樹脂(オルガノ社製の商品名「アンバーライト200CT」、平均粒子径:0.60〜0.85mm)を2.5g([原料化合物(モル)]:[触媒(官能基換算によるモル量)]=1:0.3)準備し、該触媒を前記筒状体(封筒型)の内部の中心付近に置いた。その後、前記筒状体(封筒型)の両端の開口部を、前記布と同様の材料(PPS)からなるマルチフィラメント糸により縫製することにより、封筒型のメッシュ状の袋を形成した。このようにして、イオン交換樹脂からなる触媒を収容した、多孔性の布からなる容器(以下、「触媒充填袋」という。)を準備した(なお、容器の具体的な形状や触媒の量、イオン交換樹脂の容積率などを含め、国際公開第2014/050788号の実施例2で利用している触媒充填袋と同様のものを準備した)。
次いで、合成例2で得られた化合物(晶析工程により析出した白色結晶:ノルボルナンテトラカルボン酸テトラメチルエステル)10.0gを酢酸165g中に溶解させた溶液を容量が200mLの還流管付きフラスコ中に入れ、更に、前述のようにして得られた前記触媒充填袋を、該袋と同様の材料からなる紐でフラスコ中に吊るして溶液中に浸した。次に、前記フラスコ内の前記溶液を撹拌しながら、前記フラスコ内の温度が115℃になるように加熱して還流を0.5時間行った。このような還流工程後、115℃の加熱条件でリービッヒコンデンサーを用いて発生する蒸気を留去すると同時に滴下漏斗を用いて酢酸をフラスコ内に加えて、フラスコ内の液量が一定になるようにする反応工程を、蒸気の留去を開始してから20時間継続的に行った。なお、上記反応工程の実施中に留去した留出液を一定時間毎に採取し、重量測定とガスクロマトグラフにより分析を行ったところ、留出液中には酢酸、酢酸メチル、水の存在が確認された。また、上記反応工程においては留出開始6時間前後からフラスコ内の液中に白色の沈殿物が生成されていることが確認された。このようにして蒸気の留去を開始してから20時間経過した後、加熱を止めて反応工程を終了し、フラスコ内から前記触媒充填袋を取り出した(なお、このようにして取り出した触媒充填袋には析出した成分が付着していたが、取り出した状態のままで、後述の実施例3で利用した)。その後、フラスコ内の溶液から更に酢酸を留去することにより白色の結晶を更に析出させ、濃縮液を得た。次に、前記濃縮液に対して、桐山ロートを用いて減圧ろ過を行い、白色の固形分を得た。得られた白色の固形分をトルエンで洗浄し、乾燥することにより、6.0g(収率:74%)の白色粉末からなる生成物を得た。このようにして得られた生成物(白色粉末)は、IRとH−NMRにより確認したところ、CpODAであることが分かった。なお、以下において、実施例2で得られたCpODAを、場合により単に「CpODA−(B)」と称する。
<実施例2で得られた化合物(CpODA)中の立体異性体の含有割合の確認>
実施例2で得られた化合物(CpODA)中の立体異性体の含有割合の確認のために、実施例1で得られた化合物(CpODA)中の立体異性体の含有割合の確認方法と同様の方法を採用して、HPLC測定を行ったところ、実施例2で得られた化合物(CpODA)は、cis−exo−exoの立体構造を有する異性体とtrans−exo−exoの立体構造を有する異性体の混合物(cis−exo−exo異性体とtrans−exo−exo異性体の合計含有割合が100モル%の異性体混合物)であることが分かり、更に、前述のようにしてHPLC測定のピークの面積比に基づいて異性体の比率を確認したところ、trans−exo−exo異性体の含有量が95.8モル%であり、cis−exo−exo異性体の含有量が4.2モル%であることも分かった。
(実施例3)
実施例2において反応工程を終了した後に取り出された触媒充填袋を利用して、以下のようにして生成物を回収した。すなわち、反応工程を終了した後に取り出された触媒充填袋を開放し、触媒充填袋やイオン交換樹脂に付着している白色の固形分と、イオン交換樹脂及び触媒充填袋とを分離するために、酢酸(200mL)中に浸漬させた後、還流させて白色の固形分を酢酸に溶解させ、溶液を得た。次いで、桐山ロートを用いてロート上に結晶が析出しないように、熱時ろ過を行って、前記溶液中からイオン交換樹脂を除去して、ろ液を回収した。その後、得られたろ液を濃縮することにより白色の固形分を得た。次いで、得られた白色の固形分をトルエンで洗浄した後、乾燥することにより、1.9g(収率:24%)の白色粉末からなる生成物を得た。このようにして得られた生成物(白色粉末)は、IRとH−NMRにより確認したところ、CpODAであることが分かった。なお、以下において、実施例3で得られたCpODAを、場合により単に「CpODA−(C)」と称する。
<実施例3で得られた化合物(CpODA)中の立体異性体の含有割合の確認>
実施例3で得られた化合物(CpODA)中の立体異性体の含有割合の確認のために、実施例1で得られた化合物(CpODA)中の立体異性体の含有割合の確認方法と同様の方法を採用して、HPLC測定を行ったところ、実施例2で得られた化合物(CpODA)は、cis−exo−exoの立体構造を有する異性体とtrans−exo−exoの立体構造を有する異性体の混合物(cis−exo−exo異性体とtrans−exo−exo異性体の合計含有割合が100モル%の異性体混合物)であることが分かり、更に、前述のようにしてHPLC測定のピークの面積比に基づいて異性体の比率を確認したところ、trans−exo−exo異性体の含有量が48.8モル%であり、cis−exo−exo異性体の含有量が51.2モル%であることも分かった。
(比較例1)
国際公開第2011/099518号に記載の合成例1、実施例1及び実施例2で採用している方法と同様にして、下記第一〜第三工程を施して比較のためのCpODAを調製した。
<第一工程>
先ず、100mLの二口フラスコに50質量%ジメチルアミン水溶液を6.83g(ジメチルアミン:75.9mmol)添加した。次に、100mLの滴下ロートに35質量%塩酸水溶液を8.19g(塩化水素:78.9mmol)添加した。次いで、前記二口フラスコに前記滴下ロートをセットし、氷冷下において前記ジメチルアミン水溶液中に前記塩酸水溶液を滴下し、前記二口フラスコ中でジメチルアミン塩酸塩を調製した。次に、前記二口フラスコ中に、パラホルムアルデヒド2.78g(92.4mmol)と、シクロペンタノン2.59g(30.8mmol)とを更に添加した。次いで、前記二口フラスコに玉付きコンデンサーをセットした後、前記二口フラスコの内部を窒素で置換した。その後、前記二口フラスコを90℃のオイルバスに沈め、3時間加熱撹拌を行なって反応液を得た。次に、前記二口フラスコ中の前記反応液を50℃に冷却した後、前記反応液に対してメチルセロソルブ(50mL)と、50質量%ジメチルアミン水溶液1.12g(12.4mmol)と、シクロペンタジエン7.13g(108mmol)とを添加し、混合液を得た。次いで、前記二口フラスコの内部を窒素置換し、前記二口フラスコを120℃のオイルバスに沈め、前記混合液を90分間加熱した後、前記混合液を室温(25℃)まで冷却した。次に、前記混合液を200mLの分液ロートに移し変え、前記混合液に対してn−ヘプタン(80mL)を添加した後、その混合液からn−ヘプタン層を回収することにより、1回目の抽出操作を行った。次に、前記混合液からn−ヘプタン層を回収した後に残ったメチルセロソルブ層に対して、再度n−ヘプタン(40mL)を添加し、n−ヘプタン層を回収することにより、2回目の抽出操作を行った。そして、1回目及び2回目の抽出操作により得られたn−ヘプタン層を混合してn−ヘプタン抽出液を得た。次に、前記n−ヘプタン抽出液を5質量%のNaOH水(25mL)で1回洗浄した後、5質量%の塩酸水(25mL)で1回洗浄した。次いで、前記塩酸水で洗浄した後の前記n−ヘプタン抽出液を、5%の重曹水(25mL)で1回洗浄した後、更に、飽和食塩水(25mL)で1回洗浄した。このようにして洗浄したn−ヘプタン抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、無水硫酸マグネシウムをろ過することにより、濾液を得た。次いで、得られた濾液をエバポレーターを用いて濃縮し、n−ヘプタンを留去して、粗生成物を7.4g(粗収率99%)得た。次に、このようにして得られた粗生成物に対してクーゲルロア蒸留(沸点:105℃/0.1mmHg)を行い、生成物を4.5g(収率61%)得た。
このようにして得られた生成物の構造を確認するために、IR及びNMR(H−NMR及び13C−NMR)測定を行ったところ、得られた生成物は5−ノルボルネン−2−スピロ−2’−シクロペンタノン−5’−スピロ−2’’−5’’−ノルボルネンであることが確認された。
<第二工程>
第一工程で得られた5−ノルボルネン−2−スピロ−2’−シクロペンタノン−5’−スピロ−2’’−5’’−ノルボルネン(2.00g、8.32mmol)、メタノール(800ml)、酢酸ナトリウム(7.52g、91.67mmol)、CuCl(II)(8.95g、66.57mmol)及びPdCl(34mg、0.19mmol)を2Lの四つ口フラスコに仕込んで混合液を得た後、フラスコ内部の雰囲気を窒素置換した。次に、前記フラスコ内部にバルーンを用いて一酸化炭素(3.2L)を導入しながら、25℃、0.1MPaの条件下において、前記混合液を1時間激しく撹拌して反応液を得た。次いで、前記フラスコ内部から一酸化炭素を除き、前記反応液をエバポレーターで濃縮して、反応液中からメタノールを完全に除去し、反応生成物を得た。その後、前記反応生成物にクロロホルム(500ml)を加え、セライトろ過した後、ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分液し、有機層を集めた。そして、前記有機層に乾燥剤(無水硫酸マグネシウム)を加えて2時間攪拌した。次いで、前記有機層から前記乾燥剤を濾別し、その有機層をエバポレーターで濃縮して生成物を得た(収量3.93g、収率99.1%)。
このようにして得られた生成物の構造を確認するために、IR及びNMR測定を行ったところ、得られた生成物は、ノルボルナン−2−スピロ−α−シクロペンタノン−α’−スピロ−2’’−ノルボルナン−5,5’’,6,6’’−テトラカルボン酸テトラメチルエステル(上記式(XI)で表される化合物)であることが確認された。
<第三工程>
第二工程で得られたノルボルナン−2−スピロ−α−シクロペンタノン−α’−スピロ−2’’−ノルボルナン−5,5’’,6,6’’−テトラカルボン酸テトラメチルエステル(1.93g、4.05mmol)、ギ酸(14ml、222mmol)、p−トルエンスルホン酸(無水、0.1g、0.306mmol)を100ml三口フラスコに仕込み、120℃のオイルバスで6時間加熱還流を行って混合液を得た。次いで、前記混合液の液体量が半分程度になるように減圧留去により濃縮を行い、濃縮液を得た。その後、前記濃縮液にギ酸(7ml、111mmol)を添加し、120℃で6時間加熱還流を行った後、得られた混合液の液体量が半分程度になるように再度減圧留去により濃縮を行って濃縮液を得た。そして、このような濃縮液に対するギ酸添加・濃縮の操作を計3回更に繰り返した後、得られた濃縮液にギ酸(7ml、111mmol)、無水酢酸(18ml、127mmol)を加えて120℃で3時間加熱還流を行い、反応液を得た。そして、得られた反応液をエバポレーターで濃縮することにより乾固せしめ、固形分を得た。次に、このようにして得られた固形分に対してジエチルエーテルを加えて洗浄し、灰色の粗生成物を得た(1.56g、定量的)。次いで、得られた粗生成物(1.0g)を昇華精製装置に入れ250〜270℃/1mmHgで三時間半かけて昇華精製し、生成物(白色固体)を0.89g(収率89.1%)得た。このようにして得られた生成物の構造確認のために、IR及びNMR測定を行ったところ、得られた生成物はCpODAであることが確認された。なお、以下において、比較例1で得られたCpODAを、場合により単に「CpODA−(D)」と称する。
<比較例1で得られた化合物(CpODA)中の立体異性体の含有割合の確認>
比較例1で得られた化合物(CpODA)中の立体異性体の含有割合の確認のために、実施例1で得られた化合物(CpODA)中の立体異性体の含有割合の確認方法と同様の方法を採用して、HPLC測定を行ったところ、比較例1で得られた化合物(CpODA)は、6種の異性体の混合物であり、その異性体の比率を、前述のようにしてHPLC測定のピークの面積比に基づいて確認したところ、trans−exo−exo異性体の含有量が0.4モル%であり、cis−exo−exo異性体の含有量が0.4モル%であり、trans−endo−endo異性体の含有量が49.8モル%であり、cis−endo−endo異性体の含有量が29.2モル%であり、trans−exo−endo異性体の含有量が10.1モル%であり、cis−exo−endo異性体の含有量が10.1モル%であることが分かった。
なお、以下、CpODA−(A)〜(D)中に含まれる各異性体の含有量の割合を表2に示す。また、実施例1〜3及び比較例1で製造した生成物中のCpODAの純度も表2に併せて示す。このような純度は、合成例1及び合成例2において立体異性体の含有割合の確認方法として採用しているHPLC測定と同じ条件で、HPLC測定することにより求めた。ここにおいて、純度(%)は、ピークの面積百分率で算出した。
また、実施例1〜3及び比較例1で生成した生成物中に含まれ得るCpODA以外の他の成分の含有量等を分析し、得られた結果を表2に併せて示す。なお、このような生成物中に含まれ得るCpODA以外の他の成分としては、未反応原料(上記式(XI)で表されるエステル化合物);下記式(Y):
で表されるハーフエステル(反応中間体);上記式(XI)で表されるエステル化合物中において式:−COOMeで表される基がいずれも式:−COOHで表される基となっているテトラカルボン酸(反応中間体);重質物(副生成物);ハロゲン;硫黄;金属成分(B、Cu、Pd、Na、K等);等が挙げられる。このようなCpODA以外の他の成分の含有量は、以下のようにして分析した。
上記式(XI)で表されるエステル化合物及び上記式(Y)で表されるハーフエステルの残存率(面積%)は、各実施例等で得られた生成物を重DMSO(重水素化ジメチルスルホキシド)に溶かして、600MHzのNMRでH−NMR測定を行うことにより分析した。なお、このような残存率は、残存しているメチルエステルのメチル基のシグナル(3.52ppm)の積分値をもとに、NMRで分析されるCpODAの基準シグナル(1.14ppm)の積分値に対する比率(面積比)を算出した。
また、重質物の含有割合(面積%)の測定は、測定装置として、東ソー株式会社製の「TOSOH HLC−8220GPC」を用い、更に、カラムとして、東ソー株式会社製の「TOSOH TSKguardcolumn SuperMP(HZ)−M」を1本及び東ソー株式会社製の「TOSOH TSKgelSuperMultiporeHZ−M」を3本連結したものを用いて行った。また、このような測定に際しては、検出器として示差屈折計(RI検出器)を用い、溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を利用した。また、かかる測定に際しては、各生成物2mgをそれぞれサンプルとして利用した。そして、2mgのサンプルを1.5mLのTHFに溶解した測定試料を調製し、流速:0.35ml/min.、注入量:5μlの条件でGPC測定を行い、CpODAのピークの前に出るピークが重質物(副生成物)のピークであることから、その重質物の含有割合を面積百分率により算出した。
また、ハロゲンや金属成分(微量金属)等のその他の成分の含有割合は、外部の分析センターに依頼し以下のようにして求めた。すなわち、ハロゲン及び硫黄の含有量(ppm)については燃焼管分解イオンクロマト法により求め、B、Cu、Pd、Na、K等の金属成分の含有割合(ppm)はICP法で分析することにより求めた。また、前記反応中間体であるテトラカルボン酸の含有量(面積%)の測定は液体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC/MS/MS)法により求めた。
さらに、実施例1〜3及び比較例1で生成したCpODAについて、400nmの光の透過率(%)を以下のようにして測定した。すなわち、先ず、実施例1〜3及び比較例1で生成したCpODAをそれぞれ用い、かつ、溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)を用いて、各CpODAごとに、CpODA(200mg)を蓋付30mlサンプル瓶に量り取り、そこにDMAcを3800mg加えた後、超音波をかけて、溶液が均一になったことが目視にて確認されるまで、DMAc中にCpODAを溶解することにより、濃度が5質量%となるCpODAの溶液(溶媒:DMAc)をそれぞれ調製した。次に、均一になったこと(溶解していること)を目視にて確認した後の前記溶液(なお、表2中においては、かかる溶液を「DMAc溶媒5%溶液」と称する)を測定試料として用い、光路長が10mmの石英セルに入れて、分光光度計を用いて、該測定試料の400nmの光の透過率(%)を測定して、各CpODAの400nmの光の透過率(%)を求めた。なお、このような透過率の測定の際に利用するリファレンスは、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)とした。得られた結果を表2に併せて示す。
[ポリイミドの調製]
ここで、先ず、後述の各実施例及び各比較例で得られたポリイミド等の特性の評価方法(測定方法)を説明する。なお、各実施例及び各比較例で得られたポリアミド酸に関しては固有粘度[η]を測定し、各実施例及び各比較例で得られたポリイミド(フィルム)に関しては線膨張係数(CTE)、ガラス転移温度(Tg)、全光線透過率、黄色度(YI)、誘電正接(tanδ)及び比誘電率(εr)を測定した。なお、ポリイミドのIR測定にはIR測定機(日本分光株式会社製、商品名:FT/IR−460、FT/IR−4100)を利用した。
<線膨張係数(CTE)の測定方法>
線膨張係数は、各実施例等で得られたポリイミド(フィルム)から縦20mm、横5mm、の大きさのフィルムをそれぞれ切り出して測定試料とし、測定装置として熱機械的分析装置(リガク製の商品名「TMA8311」)を利用して、窒素雰囲気下、引張りモード(49mN)、昇温速度5℃/分の条件を採用して、50℃〜200℃における前記試料の長さの変化を測定して、100℃〜200℃の温度範囲における1℃あたりの長さの変化の平均値を求めることにより測定した。
<ガラス転移温度(Tg)の測定方法>
ガラス転移温度(単位:℃)は、各実施例等で得られたポリイミド(フィルム)から縦20mm、横5mm、の大きさのフィルムをそれぞれ切り出して測定試料(かかる試料の厚みは各実施例等で得られたフィルムの厚みのままとした)とし、測定装置として熱機械的分析装置(リガク製の商品名「TMA8311」)を用いて、窒素雰囲気下、引張りモード(49mN)、昇温速度5℃/分の条件で測定を行ってTMA曲線を求め、ガラス転移に起因するTMA曲線の変曲点に対し、その前後の曲線を外挿することにより、各実施例等で得られたフィルムを構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)の値(単位:℃)を求めた。
<全光線透過率の測定方法>
全光線透過率の値(単位:%)は、各実施例等で得られたポリイミド(フィルム)をそのまま測定用の試料として用い、測定装置として日本電色工業株式会社製の商品名「ヘーズメーターNDH−5000」を用いて、JIS K7361−1(1997年発行)に準拠した測定を行うことにより求めた。
<黄色度(YI)及び波長400nmの光の透過率の測定方法>
黄色度(YI)の値は、各実施例等で得られたポリイミド(フィルム)をそのまま測定用の試料として用い、測定装置として日本電色工業株式会社製の商品名「分光色彩計SD6000」を用いて、ASTM E313−05(2005年発行)に準拠した測定を行うことにより求めた。また、波長400nmの光の透過率の値は、各実施例等で得られたポリイミド(フィルム)について、上記YIの値の測定方法と同様の測定方法を採用して求めた。
<誘電正接(tanδ)及び比誘電率(εr)の測定方法>
誘電正接(tanδ)及び比誘電率(εr)は、各実施例等で得られたポリイミド(フィルム)から、それぞれ幅:52mm,長さ:76mm大きさに切りだして試料片を作成し、スプリットポスト誘電体(SPDR)共振器法を採用し、以下のようにして測定した。すなわち、このような誘電正接(tanδ)及び比誘電率(εr)の値の測定は、それぞれ、上述のようにして作成した試験片(幅:52mm、長さ:76mm、膜厚:10μm)を85℃で2時間乾燥した後、23℃、相対湿度50%の環境下に調節した実験室にて行った。また、測定装置としてはキーサイト・テクノロジー合同会社(旧アジレント・テクノロジー株式会社)製の商品名「ベクトルネットワークアナライザ PNA−X N5247A」を利用した。また、測定に際しては、前記試験片を前記測定装置のSPDR誘電体共振器にセットし、周波数を10GHzとして、誘電正接(tanδ)及び比誘電率(εr)の実測値をそれぞれ求めた。そして、このような実測値の測定を計4回行い、それらの平均値を求めることにより、誘電正接(tanδ)及び比誘電率(εr)の値を求めた。このように、誘電正接(tanδ)及び比誘電率(εr)の値としては、4回の測定により得られた実測値の平均値を採用した。
<固有粘度[η]の測定>
各実施例等でフィルム等を製造する際に利用する反応液中に形成されているポリアミド酸の固有粘度[η]は、かかる反応液からN,N−ジメチルアセトアミドを溶媒とした濃度0.5g/dLのポリアミド酸の測定試料を調製し、測定装置として離合社製の自動粘度測定装置(商品名「VMC−252」)を用いて、30℃の温度条件下において測定した。
<5%重量減少温度(Td5%)の測定>
実施例23〜39で得られたポリイミド(フィルム)の5%重量減少温度は、以下のようにして測定した。すなわち、先ず、各実施例で得られたポリイミド(フィルム)から、それぞれ2〜4mgの試料を準備し、かかる資料アルミ製サンプルパンに入れ、測定装置として熱重量分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製の商品名「TG/DTA7200」)を使用して、窒素ガス雰囲気下、走査温度を30℃から550℃に設定し、昇温速度10℃/分の条件で加熱して、用いた試料の重量が5%減少する温度を測定することにより求めた。なお、実施例4で得られたポリイミド(フィルム)についても5%重量減少温度を測定しているが、実施例4で得られたポリイミド(フィルム)の5%重量減少温度の測定方法については別途記載する。また、実施例4で得られたポリイミド(フィルム)と、実施例23〜39で得られたポリイミド(フィルム)の5%重量減少温度の測定方法は、走査温度の範囲等が異なるが、どちらの測定方法を利用しても、基本的に測定値は同じ値になることは明らかである。
<引張弾性率及び破断伸度の測定>
各実施例等で得られたポリイミド(フィルム)の引張弾性率(単位:GPa)及び破断伸度(単位:%)は、以下のようにして測定した。すなわち、このような測定に際しては、先ず、SD型レバー式試料裁断器(株式会社ダンベル製の裁断器(型式SDL−200))に、株式会社ダンベル製の商品名「スーパーダンベルカッター(型:SDMK−1000−D、JIS K7139(2009年発行)のA22規格に準拠)」を取り付けて、各フィルムの大きさが、全長:75mm、タブ部間距離:57mm、平行部の長さ:30mm、肩部の半径:30mm、端部の幅:10mm、中央の平行部の幅:5mm、厚み:10μmとなるように裁断して、各実施例等で得られたポリイミド(フィルム)から、それぞれダンベル形状の試験片(厚みを10μmにした以外はJIS K7139 タイプA22(縮尺試験片)の規格に沿ったもの)を調製し、かかる試験片を測定試料として用いた。次いで、電気機械式万能材料試験機(INSTRON製の型番「5943」)を用いて、前記測定試料を掴み具間の幅が57mm、掴み部分の幅が10mm(端部の全幅)となるようにして配置した後、ロードセル:1.0kN、試験速度:5mm/分の条件で前記測定試料を引っ張る引張試験を行って、引張弾性率及び破断伸度の値を求めた。なお、このような試験は、JIS K7162(1994年発行)に準拠した試験とした。また、破断伸度の値(%)は、試料のタブ部間距離(=掴み具間の幅:57mm)をL0、破断するまでの試料のタブ部間距離(破断した際の掴み具間の幅:57mm+α)をLとして、下記式:
[破断伸度(%)]={(L−L0)/L0}×100
を計算することにより求めた。
(実施例4)
先ず、30mlの三口フラスコをヒートガンで加熱して十分に乾燥させた。次に、十分に乾燥させた前記三口フラスコ内の雰囲気ガスを窒素で置換して、前記三口フラスコ内を窒素雰囲気とした。次いで、前記三口フラスコ内に、芳香族ジアミンとして4,4’−ジアミノベンズアニリド0.6818g(3.00mmol:日本純良薬品株式会社製:以下、単に「DABAN」と称する)を添加した後、更に、N,N−ジメチルアセトアミドを7.3397g添加して撹拌することにより混合液(DABANは一部溶解した)を得た。
次に、前記溶解液を含有する三口フラスコ内に、窒素雰囲気下、実施例1で得られたCpODA(CpODA−(A))を1.1531g(3.00mmol)添加した後、窒素雰囲気下、室温(25℃:ポリアミド酸の重合温度)で24時間撹拌して反応液を得た。このようにして、CpODA−(A)を利用して反応液中にポリアミド酸を形成した。なお、かかる反応液(ポリアミド酸のN,N−ジメチルアセトアミド溶液)の一部を利用して、ポリアミド酸の濃度が0.5g/dLとなるジメチルアセトアミド溶液を調製し、反応中間体であるポリアミド酸の固有粘度[η]を測定したところ、ポリアミド酸の固有粘度[η]は0.913であった。
次いで、塗工液として前記反応液をそのまま利用し、該塗工液(前記反応液)をガラス板(縦:100mm、横100mm)上に加熱硬化後の塗膜の厚みが10μmとなるようにしてスピンコートし、ガラス板上に塗膜を形成した。次いで、前記塗膜の形成されたガラス板をイナートオーブンに投入し、窒素を5L/分を流しながら80℃の温度条件で0.5時間加熱した後、380℃の焼成温度で1時間加熱することにより塗膜を硬化せしめて、ガラス板上にポリイミドからなるフィルムを形成した。次いで、前記ポリイミドからなるフィルムの形成されたガラス板をイナートオーブンから取り出し、90℃の水に1時間浸け、ガラス板上からポリイミドからなるフィルムを回収し、無色透明のフィルム(縦100mm、横100mm、厚み10μm)を得た。
このようにして得られたフィルムのIRスペクトルを測定した。得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルを図17に示す。図17に示す結果からも明らかなように、得られたフィルムを形成する化合物は、1699cm−1にイミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物がポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表3に示す。
なお、実施例4で得られたポリイミド(フィルム)については、かかるフィルムを利用して縦3.0mm、横3.0mmの大きさの試料を20枚調製してアルミ製サンプルパンに入れ、測定装置としてTG/DTA7200熱重量分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)を使用して、窒素ガスを流しながら、室温(25℃)から600℃の範囲で、10℃/分の条件で加熱して用いた試料の重量が5%減少する温度を測定した。このようにして求められた実施例4で得られたポリイミド(フィルム)の5%重量減少温度は501℃であった。
また、ポリイミドの製造に利用したCpODA−(A)の異性体の含有比率及び芳香族ジアミンの種類から、得られたポリイミドは、上記一般式(7)で表される繰り返し単位(II)を含有し、かつ、かかる繰り返し単位(II)の総量に対して、trans−exo−exoの立体構造を有する上記一般式(8)で表される繰り返し単位(II−A)の含有量が84.2モル%であり、かつ、cis−exo−exoの立体構造を有する上記一般式(9)で表される繰り返し単位(II−A)の含有量が15.8モル%であるものとなっていることは明らかである。
(実施例5)
前記反応液をそのまま利用する代わりに、前記反応液中にポリアミド酸の固形分100質量部に対する割合が10質量部となるように添加剤としてのトリフェニルホスフィン(PPh)を添加して混合したものを塗工液として利用し、かつ、焼成温度を350℃に変更した以外は、実施例4と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルを測定したところ、イミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物がポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表3に示す。
(比較例2)
CpODA−(A)の代わりに比較例1で得られたCpODA(CpODA−(D))を利用した以外は、実施例5と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルを測定したところ、イミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物がポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表3に示す。
なお、ポリイミドの製造に利用したCpODA−(D)の異性体の含有比率及び芳香族ジアミンの種類から、得られたポリイミドは、上記一般式(7)で表される繰り返し単位(II)を含有するものの、かかる繰り返し単位(II)の総量に対して、trans−exo−exoの立体構造を有する上記一般式(8)で表される繰り返し単位(II−A)の含有量は0.4モル%であり、かつ、cis−exo−exoの立体構造を有する上記一般式(9)で表される繰り返し単位(II−A)の含有量は0.4モル%であるものとなっていることは明らかである。
表3に示す結果からも明らかなように、実施例4〜5で得られたポリイミドは、Tgが250℃以上となっており、ポリイミドとして耐熱性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。また、実施例4〜5で得られたポリイミドは、全光線透過率が80%以上となっており、ポリイミドとして透明性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。更に、実施例4〜5で得られたポリイミドは、比較例2で得られたポリイミドと比較して、誘電正接がより低い値となるとともにCTEがより低い値となっていた。なお、実施例4〜5で得られたポリイミドは、比誘電率が3.0以下となっており、比誘電率が十分に低い値となっていることも確認された。
(実施例6)
CpODA−(A)の代わりに実施例2で得られたCpODA(CpODA−(B))を利用し、芳香族ジアミンとしてDABANを単独で利用する代わりにDABAN0.5113g(2.25mmol)及びp−ジアミノベンゼン0.0811g(0.75mmol、大新化成工業株式会社製パラミン:以下、単に「PPD」と称する。)の混合物を利用した以外は、実施例5と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルを測定したところ、イミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物がポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表4に示す。
なお、ポリイミドの製造に利用したCpODA−(B)の異性体の含有比率及び芳香族ジアミンの種類から、得られたポリイミドは、上記一般式(7)で表される繰り返し単位(II)を含有し、かつ、かかる繰り返し単位(II)の総量に対して、trans−exo−exoの立体構造を有する上記一般式(8)で表される繰り返し単位(II−A)の含有量が95.8モル%であり、かつ、cis−exo−exoの立体構造を有する上記一般式(9)で表される繰り返し単位(II−A)の含有量が4.2モル%であるものとなっていることは明らかである。
(比較例3)
CpODA−(B)の代わりにCpODA−(D)を利用した以外は、実施例6と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルを測定したところ、イミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物がポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表4に示す。
表4に示す結果からも明らかなように、実施例6で得られたポリイミドは、Tgが250℃以上となっており、ポリイミドとして耐熱性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。また、実施例6で得られたポリイミドは、全光線透過率が80%以上となっており、ポリイミドとして透明性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。更に、実施例6で得られたポリイミドは、比較例3で得られたポリイミドと比較して、誘電正接がより低い値となるとともにCTEがより低い値となっていた。なお、実施例6で得られたポリイミドは、比誘電率が3.0以下となっており、比誘電率が十分に低い値となっていることも確認された。
(実施例7)
CpODA−(A)の代わりに実施例3で得られたCpODA(CpODA−(C))を利用し、芳香族ジアミンとしてDABANを単独で利用する代わりにDABAN0.3409g(1.50mmol)及びPPD0.1622g(1.50mmol)の混合物を芳香族ジアミンとして利用した以外は、実施例5と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルを測定したところ、イミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物がポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表5に示す。
なお、ポリイミドの製造に利用したCpODA−(C)の異性体の含有比率及び芳香族ジアミンの種類から、得られたポリイミドは、上記一般式(7)で表される繰り返し単位(II)を含有し、かつ、かかる繰り返し単位(II)の総量に対して、trans−exo−exoの立体構造を有する上記一般式(8)で表される繰り返し単位(II−A)の含有量が48.8モル%であり、かつ、cis−exo−exoの立体構造を有する上記一般式(9)で表される繰り返し単位(II−A)の含有量が51.2モル%であるものとなっていることは明らかである。
(比較例4)
CpODA−(C)の代わりにCpODA−(D)を利用した以外は、実施例7と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルを測定したところ、イミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物がポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表5に示す。
表5に示す結果からも明らかなように、実施例7で得られたポリイミドは、Tgが250℃以上となっており、ポリイミドとして耐熱性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。また、実施例7で得られたポリイミドは、全光線透過率が80%以上となっており、ポリイミドとして透明性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。更に、実施例7で得られたポリイミドは、比較例4で得られたポリイミドと比較して、誘電正接がより低い値となるとともにCTEがより低い値となっていた。なお、実施例7で得られたポリイミドは、比誘電率が3.0以下となっており、比誘電率が十分に低い値となっていることも確認された。
(実施例8)
芳香族ジアミンとしてDABANを単独で利用する代わりにDABAN0.3409g(1.50mmol)及び2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン0.4804g(1.50mmol、和歌山精化工業株式会社製:以下、単に「TFMB」と称する。)の混合物を利用した以外は、実施例5と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルを測定したところ、イミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物がポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表6に示す。
(比較例5)
CpODA−(A)の代わりにCpODA−(D)を利用した以外は、実施例8と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルを測定したところ、イミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物がポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表6に示す。
表6に示す結果からも明らかなように、実施例8で得られたポリイミドは、Tgが250℃以上となっており、ポリイミドとして耐熱性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。また、実施例8で得られたポリイミドは、全光線透過率が80%以上となっており、ポリイミドとして透明性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。更に、実施例8で得られたポリイミドは、比較例5で得られたポリイミドと比較して、誘電正接がより低い値となるとともにCTEがより低い値となっていた。なお、実施例8で得られたポリイミドは、比誘電率が3.0以下となっており、比誘電率が十分に低い値となっていることも確認された。
(実施例9〜22)
芳香族ジアミンとしてDABANを単独で利用する代わりに、表7に記載の芳香族ジアミンを表7に記載のモル量でそれぞれ利用し、ポリアミド酸の重合時の重合温度として表7に記載の温度を採用し、焼成温度を表7に記載の焼成温度にそれぞれ変更した以外は、実施例4と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、各実施例で得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルの測定結果から、いずれのフィルムにおいてもイミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物がポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表7に示す。
<表7中の芳香族ジアミンの略称について>
表7中に記載の芳香族ジアミンに関して、DABAN、PPD、TFMBといった芳香族ジアミンの略称については上述の通りであり、他の成分の略称としては以下の(1)〜(12)に記載のもの(略称及び化合物名を併せて示す)を利用した。
(1)4−APBP:4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(日本純良薬品社製)、(2)HFBAPP:2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(和歌山精化工業株式会社製)、(3)TPE−R:1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(和歌山精化工業株式会社製)、(4)BAPP:2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(和歌山精化工業株式会社製)、(5)Terphenyl:4,4’’−ジアミノ−p−テルフェニル(東京化成工業株式会社製)、(6)TPE−Q:1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(和歌山精化工業株式会社製)、(7)APB−N:1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(三井化学ファイン株式会社製)、(8)m−tol:4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビフェニル(和歌山精化工業株式会社製)、(9)BAPS:ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン(和歌山精化工業株式会社製)、(10)BAPS−M:ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン(和歌山精化工業株式会社製)、(11)BAPK:4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゾフェノン(和歌山精化工業株式会社製)、(12)DDE:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(東京化成工業株式会社製)。
表7に示す結果からも明らかなように、本発明のポリイミド(実施例9〜22)はいずれもTgが250℃以上となっており、ポリイミドとして耐熱性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。また、本発明のポリイミド(実施例9〜22)はいずれも全光線透過率が80%以上となっており、ポリイミドとして透明性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。更に、本発明のポリイミド(実施例9〜22)はいずれもCTEが70ppm/K以下となっており、CTEが十分に低いものとなっていることが分かった。また、本発明のポリイミド(実施例9〜22)はいずれも誘電正接が0.023よりも低い値となっており(いずれも0.022以下の値となっていた)、誘電正接が十分に低い値となっていた。なお、本発明のポリイミド(実施例9〜22)はいずれも比誘電率が3.0以下となっており、比誘電率が十分に低い値となっていることも確認された。なお、実施例15で得られたポリイミドに対して、測定装置としてメトリコン社製の「プリズムカプラー2010/M」を用い、TEモードで、波長594nmの光に対する屈折率を求めたところ、かかる屈折率は1.6957であった。また、波長を540nmに変更する以外は同様の方法を採用して、実施例15で得られたポリイミドの波長540nmの光に対する屈折率を求めたところ、かかる屈折率は1.7200であった。
以上説明したように、表3〜6に示す結果において、同じ芳香族ジアミンを利用したもの同士を比較すると、前記繰り返し単位(II)を含有し、かつ、trans−exo−exoの立体構造を有する繰り返し単位(II−A)の含有量が40モル%以上でありかつcis−exo−exo異性体の立体構造を有する繰り返し単位(II−B)の含有量が2モル%以上となっている本発明のポリイミド(実施例4〜7)はいずれも、trans−exo−exoの立体構造を有する繰り返し単位(II−A)の含有量が40モル%未満でありかつcis−exo−exo異性体の立体構造を有する繰り返し単位(II−B)の含有量が2モル%未満であるポリイミド(比較例2〜5)に比べて、CTE及び誘電正接がいずれもより低い値となっていることが確認された。このような結果から、前記繰り返し単位(II−A)及び前記繰り返し単位(II−B)の含有量によって、CTE及び誘電正接をより低い値とすることが可能となることが分かった。また、表3〜7に示す結果からも明らかなように、本発明のポリイミド(実施例4〜22)はいずれもTgが250℃以上(実際に各実施例のポリイミドは265℃以上のTgを有している)となっており、Tgを基準として十分に高度な水準の耐熱性を有するものとなっていることも確認された。更に、表3〜7に示す結果からも明らかなように、本発明のポリイミド(実施例4〜22)はいずれも全光線透過率が80%以上となっており、ポリイミドとして透明性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。なお、表3〜7に示す結果からも明らかなように、本発明のポリイミド(実施例4〜22)はいずれも、誘電正接が0.022以下の低い値となっているとともに比誘電率も3.0以下の十分に低い値となっていることから、かかるポリイミドからなるフィルムは、高周波数帯材料等に好適に応用することが可能であることが分かる。
(実施例23)
芳香族ジアミンとしてDABANを単独で利用する代わりに、DABAN0.5454g(2.40mmol)とm−Tol0.1274g(0.60mmol)の混合物を利用し、反応液をそのまま塗工液として利用する代わりに、得られる反応液中にポリアミド酸の固形分100質量部に対する割合が10質量部となるように添加剤としての1,2−ジメチルイミダゾールを添加して混合したものを塗工液として利用し、かつ、焼成温度を350℃に変更した以外は、実施例4と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、このようにして得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルの測定結果において、イミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物はポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表8に示す。なお、芳香族ジアミンの略称は表7に記載のものと同義である。
(実施例24〜27)
芳香族ジアミンとして、DABANとm−Tolの混合物を利用する代わりに、表8に記載の芳香族ジアミンを表8に記載のモル量でそれぞれ利用し、焼成温度として表8に記載の焼成温度をそれぞれ採用した以外は、実施例23と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、各実施例で得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルを測定した結果、いずれのフィルムにおいてもイミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物がポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表8に示す。なお、表8中の芳香族ジアミンの略称について、DABAN、PPD、TFMBといった芳香族ジアミンの略称については上述の通りであり、「ASD」はビス(4−アミノフェニル)スルフィドの略称であり、「BAAB」は4−アミノフェニル―4−アミノ安息香酸の略称であり、他の芳香族ジアミンの略称は表7に記載のものと同義である。
(実施例28)
芳香族ジアミンとしてDABANを単独で利用する代わりに2−フェニル−4−アミノフェニル)−4−アミノベンゾエート(以下、単に「4−PHBAAB」と称する)を表8に記載のモル量で利用し、ポリアミド酸の重合時(製造時)の重合温度を60℃に変更し、かつ、焼成温度を350℃に変更した以外は、実施例4と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルの測定結果において、イミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物はポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表8に示す。
(実施例29)
テトラカルボン酸二無水物として、CpODA−(A)を利用する代わりにCpODA−(B)を利用し、芳香族ジアミンとしてDABANを利用する代わりに1,3−ビス[2−(4−アミノフェニル)−2−プロピル]ベンゼン(別名「ビスアニリンM」)を表8に記載のモル量で利用し、焼成温度を表8に記載の焼成温度に変更した以外は、実施例4と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルの測定結果において、イミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物はポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表8に示す。
(実施例30)
芳香族ジアミンとしてDABANを利用する代わりに1,4−ビス[2−(4−アミノフェニル)−2−プロピル]ベンゼン(別名「ビスアニリンP」)を表8に記載のモル量で利用し、焼成温度を表8に記載の焼成温度に変更した以外は、実施例23と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルの測定結果において、イミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物はポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表8に示す。
(実施例31)
テトラカルボン酸二無水物として、CpODA−(A)を単独で利用する代わりに、CPODA−(A)と4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(以下、単に「6FDA」と称する)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、単に「BPDA」と称する)とピロメリット酸無水物(以下、単に「PMDA」と称する)との混合物(総モル量:3.00mmol)を、混合物中の各成分のモル比(CPODA−(A):6FDA:BPDA:PMDA)が30:30:30:10となるようにして利用し、芳香族ジアミンとしてDABANを単独で利用する代わりに表8に記載の芳香族ジアミンを表8に記載のモル量で利用した以外は、実施例4と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルの測定結果において、イミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物はポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表8に示す。なお、表8中の芳香族ジアミンの略称について、「4,4’−DDS」は、4,4’−ジアミノジフェニルスルホンを示し、他の芳香族ジアミンの略称は表7に記載のものと同義である。
(実施例32)
塗工液として、前記反応液(ポリアミド酸のN,N−ジメチルアセトアミド溶液)を利用する代わりに、以下に記載の「ポリイミド溶液の調製工程」を採用することにより得られた反応液(ポリイミド溶液)を利用し、かつ、焼成温度を360℃に変更した以外は、実施例4と同様の方法を採用して、ポリイミドからなるフィルムを得た。なお、得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルの測定結果において、イミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物はポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性の評価結果を表8に示す。
<ポリイミド溶液の調製工程>
先ず、30mlの三口フラスコをヒートガンで加熱して十分に乾燥させた。次に、十分に乾燥させた前記三口フラスコ内の雰囲気ガスを窒素で置換して、前記三口フラスコ内を窒素雰囲気とした。次いで、前記三口フラスコ内に、芳香族ジアミンとして9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン1.0453g(3.00mmol:和歌山精化工業株式会社製:以下、単に「FDA」と称する)を添加した後、更に、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)1.759gとγ−ブチロラクトン(γ−BL)7.035gの混合溶媒(質量比:γ−BL/DMAc=4/1)と、トリエチルアミン15.2mg(0.15mmol、5mol%)とを添加して撹拌することにより混合液を得た。次に、前記混合液を含有する三口フラスコ内に、窒素雰囲気下、実施例1で得られたCpODA(CpODA−(A))を1.1531g(3.00mmol)添加した後、窒素雰囲気下180℃で3時間加熱しながら撹拌することにより、反応液を得た。なお、このような加熱により、混合液中において、先ず、前記芳香族ジアミン(FDA)と、前記テトラカルボン酸二無水物成分(CpODA(A))との反応が進行してポリアミド酸が形成された後、続いて、そのイミド化が進行してポリイミドが形成されたことは明らかである。このようにして、上記加熱工程(ポリイミドの重合温度:180℃)を施すことにより、ポリイミド溶液からなる反応液を得た。なお、かかる反応液(ポリイミド溶液)の一部を利用して、ポリイミドを単離した後、ポリイミドの濃度が0.5g/dLとなるDMAc溶液を調製して測定試料とした以外は、前述の固有粘度[η]の測定方法と同様の方法を採用して、ポリイミドの固有粘度[η]を測定したところ、ポリイミドの固有粘度[η]は0.45であった。
表8に示す結果からも明らかなように、本発明のポリイミド(実施例23〜32)はいずれもTgが250℃以上となっており、ポリイミドとして耐熱性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。また、本発明のポリイミド(実施例23〜32)はいずれも全光線透過率が80%以上となっており、ポリイミドとして透明性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。更に、本発明のポリイミド(実施例23〜32)はいずれもCTEが70ppm/K以下となっており、CTEが十分に低いものとなっていることが分かった。また、本発明のポリイミド(実施例23〜32)はいずれも誘電正接が0.023よりも低い値となっており(いずれも0.022以下の値となっていた)、誘電正接が十分に低い値となっていた。なお、実施例26で得られたポリイミドに対して、測定装置としてメトリコン社製の「プリズムカプラー2010/M」を用い、TEモードで、波長594nmの光に対する屈折率を求めたところ、かかる屈折率は1.6182であった。
(実施例33〜39)
芳香族ジアミンとして、DABANとm−Tolの混合物を利用する代わりに、表9に記載の芳香族ジアミンを表9に記載のモル量でそれぞれ利用し、かつ、焼成温度を表9に記載の焼成温度にそれぞれ変更した以外は、実施例23と同様にしてポリイミドからなるフィルムを得た。なお、各実施例で得られたフィルムを形成する化合物のIRスペクトルを測定した結果、いずれのフィルムにおいてもイミドカルボニルのC=O伸縮振動が確認され、得られた化合物がポリイミドであることが確認された。このようにして得られたポリイミド(フィルム)の特性及び中間体のポリアミド酸の特性の評価結果を表9に示す。なお、表9中の芳香族ジアミンの略称について、「3,3’−DDS」は3,3’−ジアミノジフェニルスルホンの略称であり、他の芳香族ジアミンの略称は表7や表8に記載のものと同義である。
表9に示す結果からも明らかなように、本発明のポリイミド(実施例33〜39)はいずれもTgが250℃以上となっており、ポリイミドとして耐熱性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。また、本発明のポリイミド(実施例33〜39)はいずれも全光線透過率が80%以上となっており、ポリイミドとして透明性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。更に、本発明のポリイミド(実施例23〜39)はいずれもCTEが70ppm/K以下となっており、CTEが十分に低いものとなっていることが分かった。なお、実施例37及び38で得られたポリイミドに対して、それぞれ、測定装置としてメトリコン社製の「プリズムカプラー2010/M」を用い、TEモードで、波長594nmの光に対する屈折率を求めたところ、かかる屈折率はそれぞれ1.5949(実施例37)、1.6062(実施例38)であった。
このような表3〜9に示す結果からも明らかなように、表8〜9に示すポリイミド(実施例23〜39)はいずれも、表3〜7に示すポリイミド(実施例4〜22)と同様に、Tgが250℃以上となっており、Tgを基準として十分に高度な水準の耐熱性を有するものとなっていることも確認された。更に、表8〜9に示すポリイミド(実施例23〜39)はいずれも、表3〜7に示すポリイミド(実施例4〜22)と同様に、全光線透過率が80%以上となっており、ポリイミドとして透明性が十分に高度な水準のものとなっていることが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、十分に高度な水準の耐熱性及び透明性を有するとともに、線膨張係数及び誘電正接をより低いものとすることが可能なポリイミドを製造するための原料モノマーとして使用することが可能なテトラカルボン酸二無水物;前記テトラカルボン酸二無水物を用いることで効率よく製造することが可能であるとともに、十分に高度な水準の耐熱性及び透明性を有するとともに、線膨張係数及び誘電正接をより低いものとすることが可能なポリイミドを製造するために使用することが可能なポリイミド前駆体樹脂;並びに、十分に高度な水準の耐熱性及び透明性を有するとともに、線膨張係数及び誘電正接をより低いものとすることが可能なポリイミド;を提供することが可能となる。また、本発明によれば、前記ポリイミド前駆体樹脂を含有するポリイミド前駆体樹脂溶液;前記ポリイミドを含有するポリイミド溶液;及び、これらの溶液を用いて得られるポリイミドフィルム;を提供することも可能となる。
したがって、本発明のポリイミドは、高周波数帯材料等を製造するための材料や低誘電材料、Low−k多層配線材料、半導体、電子機器向け低誘電樹脂材料、プリント配線板材料、相関絶縁膜材料、フレキシブルプリント配線基板材料、半導体レジスト材料、感光性レジスト材料、永久絶縁膜材料等として特に有用である。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1):
    [式(1)中、R、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基及びフッ素原子よりなる群から選択される1種を示し、nは0〜12の整数を示す。]
    で表される化合物の立体異性体の混合物であって、
    前記立体異性体の全量に対して下記一般式(2):
    [式(2)中のR、R、R及びnはそれぞれ上記一般式(1)中のR、R、R及びnと同義である。]
    で表される異性体(A)の含有量が40モル%〜98モル%であり、前記立体異性体の全量に対して下記一般式(3):
    [式(3)中のR、R、R及びnはそれぞれ上記一般式(1)中のR、R、R及びnと同義である。]
    で表される異性体(B)の含有量が2モル%〜60モル%であり、かつ、前記立体異性体の全量に対して前記異性体(A)及び(B)の合計量が42モル%以上であること、
    を特徴とするテトラカルボン酸二無水物。
  2. 下記一般式(4):
    [式(4)中、R、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基及びフッ素原子よりなる群から選択される1種を示し、nは0〜12の整数を示し、R10は炭素数6〜50のアリーレン基を示し、Yはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基及び炭素数3〜9のアルキルシリル基よりなる群から選択される1種を示し、ノルボルナン環を形成する炭素原子aには*1で表される結合手及び*2で表される結合手のうちの一方が結合し、ノルボルナン環を形成する炭素原子bには*1で表される結合手及び*2で表される結合手のうちのもう一方が結合し、ノルボルナン環を形成する炭素原子cには*3で表される結合手及び*4で表される結合手のうちの一方が結合し、かつ、ノルボルナン環を形成する炭素原子dには*3で表される結合手及び*4で表される結合手のうちのもう一方が結合する。]
    で表される繰り返し単位(I)を含有するポリイミド前駆体樹脂であって、
    前記繰り返し単位(I)の全量に対して下記一般式(5):
    [式(5)中のR、R、R、R10、Y、n、a〜d及び*1〜*4はそれぞれ上記一般式(4)中のR、R、R、R10、Y、n、a〜d及び*1〜*4と同義である。]
    で表される立体構造を有する繰り返し単位(I−A)の含有量が40モル%〜98モル%であり、前記繰り返し単位(I)の全量に対して下記一般式(6):
    [式(6)中のR、R、R、R10、Y、n、a〜d及び*1〜*4はそれぞれ上記一般式(4)中のR、R、R、R10、Y、n、a〜d及び*1〜*4と同義である。]
    で表される立体構造を有する繰り返し単位(I−B)の含有量が2モル%〜60モル%であり、かつ、前記繰り返し単位(I)の全量に対して前記繰り返し単位(I−A)及び(I−B)の合計量が42モル%以上であること、
    を特徴とするポリイミド前駆体樹脂。
  3. 下記一般式(7):
    [式(7)中、R、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基及びフッ素原子よりなる群から選択される1種を示し、nは0〜12の整数を示し、R10は炭素数6〜50のアリーレン基を示す。]
    で表される繰り返し単位(II)を含有するポリイミドであって、
    前記繰り返し単位(II)の全量に対して下記一般式(8):
    [式(8)中のR、R、R、R10及びnはそれぞれ上記一般式(7)中のR、R、R、R10及びnと同義である。]
    で表される立体構造を有する繰り返し単位(II−A)の含有量が40モル%〜98モル%であり、前記繰り返し単位(II)の全量に対して下記一般式(9):
    [式(9)中のR、R、R、R10及びnはそれぞれ上記一般式(7)中のR、R、R、R10及びnと同義である。]
    で表される立体構造を有する繰り返し単位(II−B)の含有量が2モル%〜60モル%であり、かつ、前記繰り返し単位(II)の全量に対して前記繰り返し単位(II−A)及び(II−B)の合計量が42モル%以上であること、
    を特徴とするポリイミド。
  4. 請求項2に記載のポリイミド前駆体樹脂と有機溶媒とを含むことを特徴とするポリイミド前駆体樹脂溶液。
  5. 請求項3に記載のポリイミドと有機溶媒とを含むことを特徴とするポリイミド溶液。
  6. 請求項4に記載のポリイミド前駆体樹脂溶液及び請求項5に記載のポリイミド溶液からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂溶液の硬化物であることを特徴とするポリイミドフィルム。
JP2018242513A 2018-08-03 2018-12-26 テトラカルボン酸二無水物、ポリイミド前駆体樹脂、ポリイミド、ポリイミド前駆体樹脂溶液、ポリイミド溶液及びポリイミドフィルム Active JP6503508B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/030148 WO2020027249A1 (ja) 2018-08-03 2019-08-01 テトラカルボン酸二無水物、ポリイミド前駆体樹脂、ポリイミド、ポリイミド前駆体樹脂溶液、ポリイミド溶液及びポリイミドフィルム
KR1020207037534A KR102713892B1 (ko) 2018-08-03 2019-08-01 테트라카르복실산 이무수물, 폴리이미드 전구체 수지, 폴리이미드, 폴리이미드 전구체 수지 용액, 폴리이미드 용액 및 폴리이미드 필름
US17/264,447 US20220112209A1 (en) 2018-08-03 2019-08-01 Tetracarboxylic dianhydride, polyimide precursor resin, polyimide, polyimide precursor resin solution, polyimide solution, and polyimide film
CN201980040406.3A CN112368287B (zh) 2018-08-03 2019-08-01 四羧酸二酐、聚酰亚胺前体树脂、聚酰亚胺、聚酰亚胺前体树脂溶液、聚酰亚胺溶液及聚酰亚胺薄膜
TW108127538A TWI822825B (zh) 2018-08-03 2019-08-02 四羧酸二酐、聚醯亞胺前驅物樹脂、聚醯亞胺、聚醯亞胺前驅物樹脂溶液、聚醯亞胺溶液及聚醯亞胺薄膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147029 2018-08-03
JP2018147029 2018-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6503508B2 true JP6503508B2 (ja) 2019-04-17
JP2019059959A JP2019059959A (ja) 2019-04-18

Family

ID=66166714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242513A Active JP6503508B2 (ja) 2018-08-03 2018-12-26 テトラカルボン酸二無水物、ポリイミド前駆体樹脂、ポリイミド、ポリイミド前駆体樹脂溶液、ポリイミド溶液及びポリイミドフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220112209A1 (ja)
JP (1) JP6503508B2 (ja)
KR (1) KR102713892B1 (ja)
CN (1) CN112368287B (ja)
TW (1) TWI822825B (ja)
WO (1) WO2020027249A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020157953A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ウィンゴーテクノロジー株式会社 ポリイミド化合物及び該ポリイミド化合物を含む成形物
JP7203649B2 (ja) * 2019-03-18 2023-01-13 太陽ホールディングス株式会社 エステルジアミン含有ポリベンゾオキサゾール前駆体、感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
CN114026179B (zh) * 2019-06-24 2023-11-24 株式会社钟化 透明聚酰亚胺薄膜及其制造方法
WO2021028960A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 太陽ホールディングス株式会社 着色樹脂組成物、硬化物および積層体
CN110511229A (zh) * 2019-09-02 2019-11-29 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种二酸酐化合物及其制备方法与应用
WO2021053800A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 ウィンゴーテクノロジー株式会社 溶媒可溶性ポリイミド化合物、該溶媒可溶性ポリイミド化合物を含むリチウムイオン二次電池負極作製用樹脂組成物、該リチウムイオン二次電池負極作製用樹脂組成物を用いて構成されるリチウムイオン二次電池用負極、及び該リチウムイオン二次電池用負極を備えるリチウムイオン二次電池
JP6798633B1 (ja) * 2020-01-31 2020-12-09 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物およびポリイミドフィルム/基材積層体
JP7226460B2 (ja) * 2020-01-31 2023-02-21 Ube株式会社 ポリイミド前駆体組成物およびポリイミドフィルム/基材積層体
CN116323761A (zh) 2020-10-26 2023-06-23 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆和聚酰亚胺薄膜
EP4215571A4 (en) * 2020-11-18 2024-03-13 LG Chem, Ltd. POLYIMIDE RESIN FILM AND FLEXIBLE DISPLAY SUBSTRATE AND FLEXIBLE DISPLAY DEVICE THEREFROM
KR20230106702A (ko) * 2020-11-27 2023-07-13 유비이 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체 조성물, 폴리이미드 필름 및 폴리이미드 필름/기재 적층체
WO2022133722A1 (zh) * 2020-12-22 2022-06-30 宁波长阳科技股份有限公司 聚酰亚胺材料及其制备方法和应用
CN113201136B (zh) * 2021-04-29 2022-01-07 上海瑞暨新材料科技有限公司 一种聚酰亚胺树脂的制备方法及其薄膜
KR20240117105A (ko) * 2021-11-30 2024-07-31 유비이 가부시키가이샤 폴리이미드 필름, 고주파 회로 기판, 플렉시블 전자 디바이스 기판
JP2023083146A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 住友化学株式会社 ポリイミド系樹脂の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1845892B (zh) * 2003-09-03 2010-12-15 日立化成工业株式会社 具有降冰片烯或降冰片烷结构的二羧酸或其衍生物的立体异构体的分离方法
US20130079490A1 (en) * 2010-02-09 2013-03-28 Tokyo Polytechnic University NORBORNANE-2-SPIRO-alpha-CYCLOALKANONE-alpha'-SPIRO-2''-NORBORNANE-5,5'',6,6''-TETRACARBOXYLIC DIANHYDRIDE, NORBORNANE-2-SPIRO-alpha-CYCLOALKANONE-alpha'-SPIRO-2''-NORBORNANE-5,5'',6,6''-TETRACARBOXYLIC ACID AND ESTER THEREOF, METHOD FOR PRODUCING NORBORNANE-2-SPIRO-alpha-CYCLOALKANONE-alpha'-SPIRO-2''-NORBORNANE-5,5'',6,6''-TETRACARBOXYLIC DIANHYDRIDE, POLYIMIDE OBTAINED BY USING THE SAME, AND METHOD FOR PRODUCING POLYIMIDE
JP5562062B2 (ja) * 2010-02-09 2014-07-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 5−ノルボルネン−2−スピロ−α−シクロアルカノン−α’−スピロ−2’’−5’’−ノルボルネン類、及び、その製造方法
JP6077550B2 (ja) * 2012-08-31 2017-02-08 Jxエネルギー株式会社 ポリイミド及びその製造に用いる脂環式テトラカルボン酸二無水物
CN107573506B (zh) * 2012-09-18 2020-06-30 宇部兴产株式会社 聚酰亚胺前体,聚酰亚胺,聚酰亚胺膜,清漆以及基板
AU2013355130B2 (en) 2012-12-07 2018-06-21 Cayman Chemical Company Incorporated Methods of synthesizing a prostacyclin analog
CN105814116A (zh) * 2013-10-11 2016-07-27 宇部兴产株式会社 聚酰亚胺前体、聚酰亚胺、聚酰亚胺薄膜、清漆和基板
JP2016132686A (ja) 2015-01-15 2016-07-25 Jxエネルギー株式会社 ポリイミド、ポリイミドの製造方法、ポリイミド溶液及びポリイミドフィルム
JP2016150998A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 Jxエネルギー株式会社 ポリイミドフィルム並びにそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6705583B2 (ja) * 2016-08-08 2020-06-03 Jxtgエネルギー株式会社 ポリイミド、ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、及び、ポリイミドフィルム
JP6766007B2 (ja) * 2017-04-28 2020-10-07 Eneos株式会社 テトラカルボン酸二無水物、ポリイミド前駆体樹脂及びその溶液、並びに、ポリイミド及びその溶液

Also Published As

Publication number Publication date
US20220112209A1 (en) 2022-04-14
KR102713892B1 (ko) 2024-10-08
CN112368287B (zh) 2024-01-09
KR20210039336A (ko) 2021-04-09
JP2019059959A (ja) 2019-04-18
TWI822825B (zh) 2023-11-21
WO2020027249A1 (ja) 2020-02-06
TW202017912A (zh) 2020-05-16
CN112368287A (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503508B2 (ja) テトラカルボン酸二無水物、ポリイミド前駆体樹脂、ポリイミド、ポリイミド前駆体樹脂溶液、ポリイミド溶液及びポリイミドフィルム
JP6246274B2 (ja) ポリイミドからなるフィルムの製造方法、ポリアミド酸の溶液、及び、ポリアミド酸の溶液の製造方法
JP6077550B2 (ja) ポリイミド及びその製造に用いる脂環式テトラカルボン酸二無水物
EP2535341B1 (en) Norbornane-2-spiro- a-cycloalkanone-a '-spiro-2''-norbornane-5,5'',6,6''-tetracarboxylic dianhydride, norbornane-2-spiro- a-cycloalkanone-a '-spiro-2''-norbornane-5,5'',6,6''-tetracarboxylic acid and ester thereof, method for producing norbornane-2-spiro- a-cycloalkanone-a '-spiro-2''-norbornane-5,5'',6,6''-tetracarboxylic dianhydride, polyimide obtained using same, and method for producing polyimide
JP6506260B2 (ja) テトラカルボン酸二無水物、ポリアミド酸、ポリイミド、及び、それらの製造方法、並びに、ポリアミド酸溶液
WO2018066522A1 (ja) ポリイミド、ポリイミド前駆体樹脂、それらの溶液、ポリイミドの製造方法、及び、ポリイミドを用いたフィルム
JPWO2017030019A1 (ja) テトラカルボン酸二無水物、カルボニル化合物、ポリアミド酸、ポリイミド及びそれらの製造方法、ポリアミド酸を用いた溶液、並びに、ポリイミドを用いたフィルム
US9456495B2 (en) Norbornane-2-spiro-α-cycloalkanone-α′-spiro-2″-norbornane-5,5″,6,6″-tetracarboxylic dianhydride, norbornane-2-spiro-α-cycloalkanone-α′-spiro-2″-norbornane-5,5″,6,6″-tetracarboxylic acid and ester thereof, method for producing norbornane-2-spiro-α-cycloalkanone-α′-spiro-2″-norbornane-5,5″,6,6″-tetracarboxylic dianhydride, polyimide obtained by using the same, and method for producing polyimide
JP4998040B2 (ja) ポリアミック酸のイミド化重合体絶縁膜および膜形成組成物とその製造方法
WO2018199014A1 (ja) テトラカルボン酸二無水物、ポリイミド前駆体樹脂及びその溶液、並びに、ポリイミド及びその溶液
JP2017066354A (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド溶液、ポリイミドを用いたフィルム
TW201708200A (zh) 具有環烴骨架與酯基團的四羧酸二酐、自該四羧酸二酐得到之聚醯胺酸及聚醯亞胺
WO2016190170A1 (ja) 環状炭化水素骨格およびエステル基を有するテトラカルボン酸二無水物、ポリアミック酸、及びポリイミド
JP2017155163A (ja) テトラカルボン酸二無水物、ポリイミド及びその製造方法
WO2018147373A1 (ja) テトラカルボン酸二無水物、カルボニル化合物、ポリイミド前駆体樹脂及びポリイミド
TW202005961A (zh) 四羧酸二酐、羰基化合物、聚醯亞胺前驅體樹脂及聚醯亞胺
WO2022210274A1 (ja) テトラカルボン酸二無水物、カルボニル化合物、酸無水物基含有化合物、それらの製造方法、ポリイミド及びポリイミド前駆体樹脂
JP2022107638A (ja) テトラカルボン酸二無水物、カルボニル化合物、ポリイミド前駆体樹脂及びポリイミド
JP2022156932A (ja) ポリイミド及びポリイミド前駆体樹脂
JP2022121225A (ja) ポリイミド及びポリアミド酸
JP2015203009A (ja) テトラカルボン酸二無水物、ポリアミド酸、ポリイミド、及び、それらの製造方法、並びに、ポリアミド酸溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350