JP6503235B2 - 光源装置、露光装置及び光源制御方法 - Google Patents
光源装置、露光装置及び光源制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6503235B2 JP6503235B2 JP2015111865A JP2015111865A JP6503235B2 JP 6503235 B2 JP6503235 B2 JP 6503235B2 JP 2015111865 A JP2015111865 A JP 2015111865A JP 2015111865 A JP2015111865 A JP 2015111865A JP 6503235 B2 JP6503235 B2 JP 6503235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- exposure
- emitted
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 65
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 60
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 42
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2004—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70008—Production of exposure light, i.e. light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/7055—Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
しかしながら、DI露光装置に用いられる光源は、高精細なパターニングを可能にするため単波長の場合が多い。一方で、露光されるレジストには広波長域の感度を有するものがあり、単波長では十分に硬化しない場合や露光時間が長くなる場合もあった。
そこで、特許文献2には、複数の異なる波長特性を有する光源と、複数の光源にそれぞれ対応したレンズと、これらのレンズによって形成された像を重ねて合成する光学合成素子とを備える光源装置が開示されている。
また、光源を構成する発光素子は、長時間の使用により劣化し照度が低下する。そして、その照度の低下の割合は、発光素子毎に違いがある。そのため、長時間の使用により光量比率が変化してしまい、安定した露光ができない。
そこで、本発明は、異なる複数の波長の光を所望の光量比率で出射することができる光源装置、その光源装置を備えた露光装置及び光源制御方法を提供することを課題としている。
これにより、異なる複数の波長の光を複数の露光ヘッドから所望の光量比率で出射することができるとともに、露光ヘッド間の出力のばらつきを抑制することができる。また、経年劣化により特定の波長の光を出射する発光素子の照度が低下した場合であっても、各波長の光の出力を個別に制御可能であるため、光量比率を一定に保ちつつ、露光面での総光量が全ての露光ヘッドで等しくなるようにすることができ、安定した光を出射することができる。
これにより、第1の光ファイバと第2の光ファイバとの出射端を束ねて、複数の波長の異なる光を合成しているため、複数の発光素子を所定の配列で厳密に配置する必要がなく、設置の自由度を向上させることができる。また、波長の偏りのない均一な光を容易に生成し出射することができる。さらに、発光素子の増設を容易に行うことができるので、高照度化が容易である。
さらに、上記の露光装置において、前記露光ヘッドは、前記光源装置からの光を変調する画素部が配列された空間光変調部を備え、前記空間光変調部によって変調された光により感光材料を露光させてもよい。これにより、DI露光装置において、安定且つ適切な露光が可能となる。
これにより、異なる複数の波長の光を複数の露光ヘッドから所望の光量比率で出射することができるとともに、露光ヘッド間の出力のばらつきを抑制することができる。また、経年劣化により特定の波長の光を出射する発光素子の照度が低下した場合であっても、各波長の光の出力を個別に制御可能であるため、光量比率を一定に保ちつつ、露光面での総光量が全ての露光ヘッドで等しくなるようにすることができ、安定した光を出射することができる。
図1は、本実施形態における露光装置100を示す概略構成図である。
露光装置100は、空間光変調部(空間光変調素子)で変調した光を結像光学系に通し、この光による像を感光材料(レジスト)上に結像させて露光する装置である。このような露光装置は、空間光変調素子で画像を直接形成するため、マスク(ないしはレチクル)が不要であり、DI(ダイレクト・イメージ:直描)露光装置とよばれる。
露光装置100は、略長方形の平板状に形成され、水平配置されるベース11と、ベース11にスライド自在に取り付けられ、露光対象となる基板(ワーク)12を表面に吸着保持する移動ステージ13と、移動ステージ13に保持された基板12に対して露光を行う露光部14とを備える。
露光部14は、m行n列の略マトリクス状に配列された複数(図1では16個)の露光ヘッド18を備える。これら露光ヘッド18は、真下を通過する基板12に対して光を照射する。露光ヘッド18の具体的な構成については後述する。
各露光ヘッド18には、光源装置19から光ファイバ20を介してレーザ光が入射される。本実施形態では、光源装置19は、複数の異なる波長の光を混合し、各露光ヘッド18へ出力する。光源装置19の構成については後で詳述する。
各露光ヘッド18は、光源装置19から入射されるレーザ光をフレームデータに基づいて変調し、変調した光を移動ステージ13によって搬送される基板12に投影する。これにより、画像処理ユニット21に入力された画像データに応じた画像が基板12に露光記録される。
カメラ25は、ゲート23を通過する移動ステージ13を撮影し、取得した画像データをコントローラに出力する。コントローラは、カメラ25が取得した画像データをもとに、移動ステージ13上の適正位置に対する基板12のX方向、Y方向、及びθ方向(Z方向を軸とした回転方向)のズレ量を算出する。算出されたズレ量は、画像処理ユニット21に入力され、フレームデータの補正に用いられる。なお、カメラ25の台数や配置間隔などは、基板12のサイズなどに応じて適宜変更してもよい。また、ズレ量の算出は、周知の画像処理によって行えばよい。この際、ズレ量を算出し易いように、基板12にアライメントマークなどを設けてもよい。
次に、光源装置19の構成について説明する。
光源装置19は、複数の露光ヘッド18にそれぞれ対応して設けられた、各露光ヘッド18に複数の異なる波長の光を合成した光を入射する複数の光源部を備える。
図2は、光源装置19を構成する光源部19aの一例を示す概略構成図である。この図2では、1つの露光ヘッド18に対応する1つの光源部19aのみを示している。実際には、光源装置19は、露光ヘッド18と同数の光源部19aを備える。
光源部19aは、複数の光源(LDモジュール)1,2を備える。各光源1,2は、それぞれ発光素子である1つのレーザダイオード(LD)と集光レンズとを備えている。光源1と光源2とは、異なる波長(波長A、波長B)のレーザ光を出射するLDを備える。図2に示す例では、光源部19aは、3個の光源1と1個の光源2とを1組とし、合計3組、12個の光源を備えている。光源1,2から出射される光は、それぞれLD光ファイバ3によってコネクタ4に導かれる。
光源1,2は、点灯、非点灯(消灯)及びその出力照度が、それぞれ制御部10により個別に制御可能に構成されている。なお、光源1,2は、それぞれ個々に制御部10によって制御されるように構成してもよいし、グループ(組)ごとに制御されるように構成してもよい。
第一光ファイバ5、第一コネクタ6及び第二光ファイバ7によって第一ファイババンドル部B1を構成している。すなわち、1つの第一ファイババンドル部B1には、3個の光源1と1個の光源2との出射光が、4本の第一光ファイバ5を介して入力し、第一コネクタ6を経由して1本の第二光ファイバ7に集積するように構成されている。第二光ファイバ7は、第一光ファイバ5を4本束ねた状態での光出射領域と同等以上の大きさのコアを有する。
第二光ファイバ7は、マルチモード光ファイバであり、ファイバ内での光の干渉やモード間の相互作用により均一化するように構成されている。
3本の第二光ファイバ7は、共通の第二ファイババンドル部B2に導かれる。3本の第二光ファイバ7の出射端は、第二ファイババンドル部B2において、後述する露光ヘッド18内のDMD42bへの光照射領域の形状に応じた所定の配列で束ねられ、上述した光ファイバ20に対応する第三光ファイバ8となる。第三光ファイバ8は、その出射端が第二コネクタ9を介して、後述する露光ヘッド18内の入射光学系41に接続され、レーザ光を露光ヘッド18に導くように構成されている。この第二コネクタ9は、第一ファイババンドル部B1及び第二ファイババンドル部B2によって集積された出射光を、露光ヘッド18へ出力する出力部である。
なお、第一光ファイバ5や第二光ファイバ7を束ねる際の配列パターンは、波長毎の位置的な偏りがないように設定することが好ましい。これにより、後述するDMD42b面において波長の偏りのない均一な光を照射することができる。
なお、図2において、第1の発光素子である光源1のLDからの出射光を入射端で入光し出射端から出射する第一光ファイバ5が第1の光ファイバに対応し、第2の発光素子である光源2のLDからの出射光を入射端で入光し出射端から出射する第一光ファイバ5が第2の光ファイバに対応している。また、第一光ファイバ5を集積する第二光ファイバ7及び第三光ファイバ8が、第1の光ファイバの出射光と第2の光ファイバの出射光を集積する第3の光ファイバに対応している。
以下、露光ヘッド18の構成について、図3を参照しながら説明する。
図3は、露光ヘッド18の概略構成図である。この図3に示すように、露光ヘッド18は、入射光学系41と、光変調部42と、第一結像光学系43と、マイクロレンズアレイ(MLA)44と、第二結像光学系45と、ピント調整部46と、を備える。
入射光学系41は、集光レンズ41aと、半透過光学素子41bと、オプティカルインテグレータ41cと、結像レンズ41dと、ミラー41eと、を備える。集光レンズ41aには、光源部19aから出射されたレーザ光が入射され、入射されたレーザ光を集光する。半透過光学素子41bは、例えばハーフミラーであって、集光レンズ41aによって集光されたレーザ光の一部を透過し、一部を反射する。
結像レンズ41dは、オプティカルインテグレータ41cを通過したレーザ光を結像させ、ミラー41eに入射する。ミラー41eは、結像レンズ41dによって結像されたレーザ光を反射して光変調部42に入射する。
DMD42bは、SRAMセルに書き込まれたデジタル信号に応じて、照射されたレーザ光が第一結像光学系43に向けて反射する状態と、照射されたレーザ光が図示を省略した光吸収体に向けて反射する状態とに、マイクロミラーの傾斜角度を変化させる。光変調部42は、画像処理ユニット21から入力されるフレームデータに応じてDMD42bの各画素のマイクロミラーの傾きを制御することにより、フレームデータに応じた画像光を生成する。
MLA44は、例えば、石英ガラスによって略長方形の平板状に形成されている。また、MLA44には、DMD42bの各画素に対応して二次元的に配列された複数のマイクロレンズが形成されている。各マイクロレンズは、上面が平面、下面が凸面の平凸レンズである。各マイクロレンズは、DMD42bの各マイクロミラーからの画像光をそれぞれ個別に結像し、第一結像光学系43によって拡大された画像光を鮮鋭化する。なお、各マイクロレンズの形状は、平凸レンズに限ることなく、例えば、両凸レンズなどでもよい。
第二結像光学系45は、レンズ45a,45bを備え、MLA44を通過した画像光を所定の倍率に拡大するか、或いは等倍率でプリズムペア46に入射させる。プリズムペア46は、上下方向に移動自在に設けられており、上下に移動することによって、基板12上における画像光のピントを調節する。
本実施形態では、受光センサ51と受光センサ52とは、同じ波長帯の光に対して同等の感度を有するセンサとする。なお、受光センサは、光源毎に設けられていてもよいし、光源に内蔵されていてもよい。
また、制御部10は、受光センサ52が出力した光量測定値を取得し、取得した光量測定値をもとに、光源1、光源2の出力を個別に制御することで、複数の露光ヘッド18間における、露光ヘッド18から出射される光の光量差(総光量の差)を補正する(総光量制御)。本実施形態では、露光面での総光量が全ての露光ヘッド18で等しくなるように、光源1、光源2の出力を制御する。
以下、光量比率制御について詳細に説明する。
図4は、光量比率制御の制御ブロック図である。この図4に示すように、制御部10は、光量比率計算部10aと、光源出力制御部10bとを備える。光源部19aにおいて、光源1,2からそれぞれ出射された光は、ファイババンドル部B(第一ファイババンドル部B1および第二ファイババンドル部B2)によって束ねられる。受光センサ51は、光源部19aから出射されてすぐの光の光量を測定し、光量測定値(デジタル値)として光量比率計算部10aに出力する。
光量比率計算部10aは、受光センサ51が出力する波長毎の光量測定値をそれぞれ入力し、光量比率を計算する。制御部10は、光源1と光源2とを個別に点灯および消灯し、光源1,2の一方が点灯し他方が消灯しているときに受光センサ51から光量測定値を取得する。すなわち、受光センサ51は、光源1からの波長Aの光の光量と、光源2からの波長Bの光の光量とをそれぞれ測定し、それぞれの光量測定値を制御部10へ出力する。
なお、図4では、光源1,2はそれぞれ1つずつ図示しているが、実際には光源1,2がそれぞれ複数存在する。光源1,2の出力は個別に制御可能であり、これにより光源部19aから出射される光の光量比率を自在に調整することができる。波長毎にグループ化してON/OFFすることで、受光センサ51が1つでも波長毎に光量を測定することができ、光量比率を計算することができる。
先ずステップS1において、制御部10は、光源1を所定の出力で点灯させ、光源2を消灯させる制御信号を光源1,2に出力する。ここで、上記所定の出力は、予め決められた初期値でもよいし、直前の露光時における出力値であってもよい。このように、制御部10は、光源1のみを点灯してステップS2に移行する。ステップS2では、制御部10は、受光センサ51から光量測定値を取得する。このとき取得した光量測定値は、光源部19aから出射される波長Aの光の光量である。
ステップS5では、制御部10は、ステップS2で取得した波長Aの光量測定値と、ステップS4で取得した波長Bの光量測定値とに基づいて、光量比率を算出する。次にステップS6では、制御部10は、ステップS5で算出した光量比率が目標値(例えば、10:1)となるような出力制御量指示値を算出する。なお、事前準備として、各光源1,2について、それぞれ電流値を変化させたときの光量の変化を予め測定しておき、各光源1,2の出力特性を記憶しておく。そして、制御部10は、予め記憶された光源1,2の出力特性をもとに、光量比率が目標値となるような出力制御量指示値を算出する。ステップS7では、制御部10は、ステップS6で算出した出力制御量指示値に基づいて出力制御信号を生成し、生成した出力制御信号を光源1,2に出力することで光源1,2の出力を個別に制御する。これにより、光量比率を、レジストの種類や目標とする仕上がり状態(光沢などの外観)等に応じて設定された目標値に一致させることができる。
次に、総光量制御について詳細に説明する。
図6は、総光量制御の制御ブロック図である。この図6に示すように、制御部10は、光量比率計算部10cと、光源出力制御部10dとを備える。光源部19aにおいて、光源1,2からそれぞれ出射された光は、ファイババンドル部B(第一ファイババンドル部B1および第二ファイババンドル部B2)によって束ねられ、出射する。各光源部19aから出射された光は、それぞれ露光ヘッド18(光学系)に入射され、露光ヘッド18から露光面に対して出射される。受光センサ52は、露光ヘッド18から出射された光の光量を露光面にて測定し、光量測定値(デジタル値)として光量比率計算部10cに出力する。
また、光量比率計算部10cは、露光ヘッド18ごとに露光面での総光量を計算する。そして、光量比率計算部10cは、計算により求めた光量比率を一定に保ちつつ、露光面での総光量が全ての露光ヘッド18で等しくなるような光源1,2の出力を計算し、計算した結果を出力制御量指示値として光源出力制御部10dに出力する。光源出力制御部10dは、出力制御量指示値に基づいて、各光源1,2のLDに流れる電流を制御するための出力制御信号を光源1,2に出力することで、光源1,2から出る光の光量を制御する。
この場合、光量比率計算部10cは、受光センサ52によって測定された露光ヘッド18ごとの露光面での総光量に基づいて、上述した光量比較計算部10aにより求めた光量比率を一定に保ちつつ、露光面での総光量が全ての露光ヘッド18で等しくなるような光源1,2の出力を計算し、計算した結果を出力制御量指示値として光源出力制御部10dに出力すればよい。この構成により、受光センサ52から光量測定値を取得する際に、光源1,2を個別に点灯及び消灯させる必要がなくなり、制御を簡略化することができる。
先ずステップS11において、制御部10は、測定対象として選択した所定の露光ヘッド18に対応する光源部19aにおいて、図5のステップS1と同様に光源1のみを点灯し、ステップS12に移行する。ステップS12では、制御部10は、受光センサ52から光量測定値を取得する。このとき取得した光量測定値は、光源部19aから出射される波長Aの光の光量である。
ステップS15では、制御部10は、ステップS12で取得した波長Aの光量測定値と、ステップS14で取得した波長Bの光量測定値とに基づいて、光量比率を算出する。次にステップS16では、制御部10は、ステップS12で取得した波長Aの光量測定値と、ステップS14で取得した波長Bの光量測定値とに基づいて、総光量を算出する。
ステップS17では、制御部10は、全ての露光ヘッド18について総光量を測定したか否かを判定する。そして、全ての露光ヘッド18について総光量を測定していない場合には、未測定である露光ヘッド18を総光量の測定対象として選択してからステップS11に戻る。一方、全ての露光ヘッド18について総光量を測定した場合には、測定終了と判断してステップS18に移行する。
複数の露光ヘッド18から出射される光の強さが異なると、露光後の基板12の仕上がりに差が出てしまう。そこで、本実施形態では、露光面に設置した受光センサ52によって露光ヘッド18ごとに総光量を測定する。そして、波長毎の光量比率を一定に保ちつつ、全ての露光ヘッド18で総光量が等しくなるように光源1,2の出力を制御する。これにより、露光ヘッド18間での光量のばらつきを抑制し、処理ムラを抑制した適切な露光処理が可能となる。
従来、露光装置の光源としては、水銀ランプが広く用いられてきた。水銀ランプは、図8に示すように、波長365nm、波長405nm、及び波長436nmにそれぞれ強度のピークが形成される波長分布を有する。そのため、露光に使用されるレジストは、水銀ランプの各ピーク波長に対して感度を有するように設計されていることが多い。しかしながら、LD光源は、例えば図9に示すように、405nmの単波長の光を出射する。したがって、光源として1つのLDを用いた場合、水銀ランプを用いた場合と比較してレジストが十分に硬化しない場合や露光時間が長くなる場合がある。
また、光源装置19は、波長Aの光と波長Bの光とのそれぞれの光量測定値に基づいて、波長Aの光と波長Bの光との光量比率を算出し、算出した光量比率が目標値となるよう光源1,2の出力を個別に制御する。したがって、レジストの種類に応じて、最適な光量比率の光に調整して露光することが可能である。
ここで、波長Aの光と波長Bの光とのそれぞれの光量測定値は、光源装置19(光源部19a)からの出射光が入射される露光ヘッド18の光入射部に設けられた受光センサ51によって測定する。このように、受光センサ51は、光源装置19(光源部19a)から出射された直後の光の光量を測定する。したがって、受光センサ51は、波長毎の光量を精度良く測定することができ、光源装置19は、適切な光量比率制御が可能となる。その結果、光源装置19は、異なる複数の波長の光を所望の光量比率で出射することができる。
したがって、処理ムラを抑制した適切な露光処理が可能となる。ここで、波長Aの光と波長Bの光とのそれぞれの光量測定値は、露光面に設けられた受光センサ52によって測定する。光源装置19からの出射光は、露光ヘッド18を介して露光面に出射されるが、露光ヘッド18は、複数のレンズが組み合わされて構成されており、露光ヘッド18の光入射部から入射されたレーザ光は、レンズで反射されることなどにより、その全部を露光光として使用することはできない。そのため、露光面に設けられた受光センサ52を用いて露光ヘッド18から出射される光の総光量を測定し、総光量制御を行うことで、所望の光量で均一化された露光光を得ることができる。
本実施形態のように光源1,2を個別に点灯および消灯せずに(光源1,2を共に点灯させたまま)波長毎の光量を測定しようとした場合、光源1,2からの出射光を集積する前に個別に光量を測定する必要がある。この場合、波長毎にセンサが必要となりコストが嵩むと共に、センサの設置スペースが増大し、装置の小型化が困難となる。さらに、センサの個体差に起因して光量の測定結果にばらつきが生じる。
これに対して、本実施形態では、異なる複数の波長の光を1つのセンサによって測定するため、複数のセンサを設置する場合と比較してコストを削減と装置の小型化とを実現することができる。また、センサの個体差が生じることがないため、測定精度を向上させることができる。
上記実施形態においては、光源装置19として、2種類の波長のレーザ光を使用した例を示したが、3種類以上の波長であってもよい。また、光源1,2の数も図2に示す数に限定されない。光源1,2の数は、光源装置19から出射する光の強度に応じて決定することができる。
また、上記実施形態においては、発光素子としてレーザダイオード(LD)を用いる場合について説明したが、発光ダイオード(LED)であってもよい。但し、LEDは、LDと比較して発光面積が大きい。そのため、発光素子としてLEDを用いた場合、光源から光ファイバへ向けて出射した光の一部が光ファイバ内に入射できず、損失となる場合がある。したがって、LEDよりも発光面積の小さいLDを用いる方が、エネルギーの利用効率の面からは好ましい。
さらに、上記実施形態においては、波長毎に光の光量を測定した際、規定の光量に達していない場合には、メンテナンスが必要であることを報知するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、図2に示すように、光源部19aを、各光源1,2からの出射光を導光する第一光ファイバ5を2段階で集積し、露光ヘッド18へ出射光を出力する構成とした。しかしながら、光源部19aの構成はこれに限定されるものではなく、各光源1,2からの出射光を導光する第一光ファイバ5を1段階で集積してもよいし、3段階以上で集積してもよい。
また、上記実施形態においては、第一結像光学系43として拡大結像光学系を用いる場合について説明したが、第一結像光学系43は等倍結像光学系であってもよいし、縮小結像光学系であってもよい。また、第二結像光学系45として拡大結像光学系、若しくは等倍結像光学系を用いる場合について説明したが、第二結像光学系45は縮小結像光学系であってもよい。
Claims (7)
- 第1の波長特性の光を出射する第1の発光素子と、
前記第1の波長特性とは異なる第2の波長特性の光を出射する第2の発光素子と、
前記第1の発光素子からの出射光と前記第2の発光素子からの出射光とを集積する複数の光集積部と、
前記第1の波長特性の光と前記第2の波長特性の光との所定の光量比率と、前記光集積部により集積された前記出射光に含まれる前記第1の波長特性の光の光量と前記第2の波長特性の光の光量とをそれぞれ測定するセンサから出力される光量測定値とに基づいて、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子の出力を個別に制御する出力制御信号を生成し、生成された前記出力制御信号を前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子のそれぞれに出力する制御部と、
複数の前記光集積部によりそれぞれ集積された前記出射光を、露光装置に備えられる複数の露光ヘッドへそれぞれ出力する出力部と、を備え、
前記制御部は、
前記出力部からの前記出射光が入射される前記複数の露光ヘッドの光入射部にそれぞれ設けられた第1のセンサが測定した前記光量測定値を取得し、前記光量測定値に基づいて、前記複数の露光ヘッドのそれぞれについて、前記第1の波長特性の光と前記第2の波長特性の光との光量比率が前記所定の光量比率となるように制御するとともに、
前記複数の露光ヘッドのそれぞれについて前記露光装置の露光面に設けられた1つの第2のセンサが測定した前記光量測定値を取得し、前記光量測定値に基づいて、前記複数の露光ヘッド間における、前記露光ヘッドから出射される光の光量差を補正することを特徴とする光源装置。 - 前記光集積部は、
前記第1の発光素子からの出射光を入射端で入光し出射端で出射する第1の光ファイバと、前記第2の発光素子からの出射光を入射端で入光し出射端で出射する第2の光ファイバと、前記第1の光ファイバの出射光と前記第2の光ファイバの出射光を集積する第3の光ファイバと、を有し、
前記第1の光ファイバと前記第2の光ファイバとの出射端側を所定の配列で束ね、前記第1の光ファイバの出射光と前記第2の光ファイバの出射光とを集積して前記第3の光ファイバの入射端に入光させる、ファイババンドルからなることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。 - 前記制御部は、
前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子を個別に点灯及び消灯させる制御信号を、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子のそれぞれに出力し、
前記第1の発光素子を点灯させ前記第2の発光素子を消灯させたときに測定される前記第1の波長特性の光の光量測定値と、前記第1の発光素子を消灯させ前記第2の発光素子を点灯させたときに測定される前記第2の波長特性の光の光量測定値とを、1つの前記センサから取得することを特徴とする請求項1または2に記載の光源装置。 - 前記発光素子は、レーザダイオード又は発光ダイオードである、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光源装置。
- 前記請求項1から4のいずれか1項に記載の光源装置と、
前記光源装置からの出射光が入射される前記複数の露光ヘッドと、
前記光集積部により集積された前記出射光に含まれる前記第1の波長特性の光の光量と前記第2の波長特性の光の光量とをそれぞれ測定する前記第1のセンサおよび前記第2のセンサと、
を備えることを特徴とする露光装置。 - 前記露光ヘッドは、前記光源装置からの光を変調する画素部が配列された空間光変調部を備え、
前記空間光変調部によって変調された光により感光材料を露光させることを特徴とする請求項5に記載の露光装置。 - 第1の発光素子から出射された第1の波長特性の出射光と、第2の発光素子から出射された、前記第1の波長特性とは異なる第2の波長特性の光とを集積して露光装置に備えられる複数の露光ヘッドへそれぞれ出力するに際し、
前記複数の露光ヘッドの光入射部にそれぞれ設けられた第1のセンサにより測定された、集積された前記出射光に含まれる前記第1の波長特性の光と前記第2の波長特性の光とのそれぞれの光量測定値を取得する第1の取得ステップと、
前記複数の露光ヘッドのそれぞれについて前記露光装置の露光面に設けられた1つの第2のセンサにより測定された、集積された前記出射光に含まれる前記第1の波長特性の光と前記第2の波長特性の光とのそれぞれの光量測定値を取得する第2の取得ステップと、 前記第1の波長特性の光と前記第2の波長特性の光との所定の光量比率と、前記第1の取得ステップにおいて取得された前記光量測定値とに基づいて、前記複数の露光ヘッドのそれぞれについて、前記第1の波長特性の光と前記第2の波長特性の光との光量比率が前記所定の光量比率となるように、かつ、前記第2の取得ステップにおいて取得された前記光量測定値に基づいて、前記複数の露光ヘッド間における、前記露光ヘッドから出射される光の光量差を補正するように、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子の出力を個別に制御する出力制御信号を生成する生成ステップと、
前記生成ステップにおいて生成された前記出力制御信号を前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子のそれぞれに出力する出力ステップと、を含むことを特徴とする光源制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015111865A JP6503235B2 (ja) | 2015-06-02 | 2015-06-02 | 光源装置、露光装置及び光源制御方法 |
TW105117041A TWI661275B (zh) | 2015-06-02 | 2016-05-31 | Light source device, exposure device and light source control method |
PCT/JP2016/002671 WO2016194378A1 (ja) | 2015-06-02 | 2016-06-02 | 光源装置、露光装置及び光源制御方法 |
CN201680030951.0A CN107850850B (zh) | 2015-06-02 | 2016-06-02 | 光源装置、曝光装置以及光源控制方法 |
KR1020187000038A KR102055670B1 (ko) | 2015-06-02 | 2016-06-02 | 광원 장치, 노광 장치 및 광원 제어 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015111865A JP6503235B2 (ja) | 2015-06-02 | 2015-06-02 | 光源装置、露光装置及び光源制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016224321A JP2016224321A (ja) | 2016-12-28 |
JP6503235B2 true JP6503235B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=57440968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015111865A Active JP6503235B2 (ja) | 2015-06-02 | 2015-06-02 | 光源装置、露光装置及び光源制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6503235B2 (ja) |
KR (1) | KR102055670B1 (ja) |
CN (1) | CN107850850B (ja) |
TW (1) | TWI661275B (ja) |
WO (1) | WO2016194378A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6503235B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2019-04-17 | 株式会社アドテックエンジニアリング | 光源装置、露光装置及び光源制御方法 |
JP6623847B2 (ja) * | 2016-03-07 | 2019-12-25 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置及びこれを備えた露光装置 |
JP7010235B2 (ja) | 2016-11-17 | 2022-02-10 | 凸版印刷株式会社 | 反射型表示装置 |
CN110945430B (zh) * | 2017-07-25 | 2022-08-12 | 凸版印刷株式会社 | 曝光装置及曝光方法 |
CN107678251B (zh) * | 2017-11-10 | 2024-02-27 | 中国电子科技集团公司第四十一研究所 | 一种激光直写仪加工微波毫米波电路的样品台和使用方法 |
JP7060244B2 (ja) * | 2018-12-12 | 2022-04-26 | フェニックス電機株式会社 | 露光装置用光源、それを用いた露光装置、およびレジストの露光方法 |
US20220255288A1 (en) * | 2019-05-22 | 2022-08-11 | Cymer, Llc | Apparatus for and method of generating multiple laser beams |
CN110806682B (zh) * | 2019-12-05 | 2024-05-28 | 中山新诺科技股份有限公司 | 阻焊线路一体曝光的多光谱数字化曝光方法及系统 |
WO2024023885A1 (ja) * | 2022-07-25 | 2024-02-01 | 株式会社ニコン | パターン露光装置、及びデバイス製造方法 |
WO2024166268A1 (ja) * | 2023-02-08 | 2024-08-15 | 株式会社ニコン | 露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003215809A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-30 | Pentax Corp | 露光装置および露光方法 |
JP4458229B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2010-04-28 | 日亜化学工業株式会社 | 露光用半導体レーザ光源装置 |
JP2006017689A (ja) * | 2004-07-04 | 2006-01-19 | Ccs Inc | 光源装置 |
JP4450739B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2010-04-14 | 富士フイルム株式会社 | 露光装置 |
JP4410134B2 (ja) | 2005-03-24 | 2010-02-03 | 日立ビアメカニクス株式会社 | パターン露光方法及び装置 |
JP4937808B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-05-23 | フェニックス電機株式会社 | 光源装置ならびにこれを用いた露光装置 |
JP2009237490A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Fujifilm Corp | 露光システム |
JP5687013B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2015-03-18 | 株式会社Screenホールディングス | 露光装置および光源装置 |
JP6093525B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2017-03-08 | 株式会社オーク製作所 | 照明モニタ装置およびそれを備えた露光装置 |
JP6503235B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2019-04-17 | 株式会社アドテックエンジニアリング | 光源装置、露光装置及び光源制御方法 |
-
2015
- 2015-06-02 JP JP2015111865A patent/JP6503235B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-31 TW TW105117041A patent/TWI661275B/zh active
- 2016-06-02 KR KR1020187000038A patent/KR102055670B1/ko active IP Right Grant
- 2016-06-02 CN CN201680030951.0A patent/CN107850850B/zh active Active
- 2016-06-02 WO PCT/JP2016/002671 patent/WO2016194378A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016224321A (ja) | 2016-12-28 |
TWI661275B (zh) | 2019-06-01 |
CN107850850B (zh) | 2021-06-08 |
KR20180016471A (ko) | 2018-02-14 |
KR102055670B1 (ko) | 2019-12-13 |
WO2016194378A1 (ja) | 2016-12-08 |
CN107850850A (zh) | 2018-03-27 |
TW201716876A (zh) | 2017-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6503235B2 (ja) | 光源装置、露光装置及び光源制御方法 | |
KR101485437B1 (ko) | 기준 위치 측정 장치 및 방법, 및 패턴 형성 장치 | |
KR102407563B1 (ko) | 조도비율 변경방법 및 노광방법 | |
KR100742597B1 (ko) | 노광장치의 교정방법, 노광방법 및 노광장치 | |
JP6652618B2 (ja) | 照度割合変更方法及び露光方法 | |
US20090021656A1 (en) | Exposure method and apparatus | |
JP4778834B2 (ja) | 画像記録方法及び装置 | |
JP2006261155A (ja) | 露光装置及び露光方法 | |
JP2009111430A (ja) | 露光装置 | |
JP4741396B2 (ja) | 描画位置測定方法および装置並びに描画方法および装置 | |
JP4450739B2 (ja) | 露光装置 | |
US20090251676A1 (en) | Exposure apparatus and exposure method | |
JP4322837B2 (ja) | 露光装置の校正方法及び露光方法並びに露光装置 | |
JP4273030B2 (ja) | 露光装置の校正方法及び露光装置 | |
JP2009237321A (ja) | 画像露光装置 | |
JP2008046383A (ja) | 描画位置測定方法および装置並びに描画方法および装置 | |
JP2005294373A (ja) | マルチビーム露光装置 | |
JP2006308994A (ja) | 露光装置 | |
JP2006337873A (ja) | 露光装置及び露光方法 | |
US20080123072A1 (en) | Projection Head Focus Position Measurement Method And Exposure Method | |
JP2006337878A (ja) | 露光装置及び露光方法 | |
JP2008076590A (ja) | 描画位置測定方法および装置 | |
US20240345486A1 (en) | Exposure device | |
JP2006337874A (ja) | 露光装置及び露光方法 | |
JP2006220799A (ja) | 露光方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6503235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |