[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6501580B2 - 撮像装置、撮像方法、およびプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6501580B2
JP6501580B2 JP2015064572A JP2015064572A JP6501580B2 JP 6501580 B2 JP6501580 B2 JP 6501580B2 JP 2015064572 A JP2015064572 A JP 2015064572A JP 2015064572 A JP2015064572 A JP 2015064572A JP 6501580 B2 JP6501580 B2 JP 6501580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
diaphragm
control
value
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015064572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184101A5 (ja
JP2016184101A (ja
Inventor
雅隼 野田
雅隼 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015064572A priority Critical patent/JP6501580B2/ja
Priority to US15/061,598 priority patent/US9712758B2/en
Priority to CN201610172751.0A priority patent/CN106027876B/zh
Publication of JP2016184101A publication Critical patent/JP2016184101A/ja
Publication of JP2016184101A5 publication Critical patent/JP2016184101A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501580B2 publication Critical patent/JP6501580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、動画撮影時やライブビュー表示時に、絞り値を変更した場合でも適正露出量となるような露光制御が可能な撮像装置、撮像方法、およびプログラムに関する。
カメラ等の撮像装置において、動画撮影時やライブビュー表示時に、絞りを駆動する際に、電子シャッタ速度やISO感度も同時に調節することにより、適正露光量を維持するようにしている。しかし、絞りはメカ的な駆動が関わることから動きに遅れが発生するのに対して、電子シャッタ速度やISO感度は電気的な制御であることから、変更動作に時間的な遅れが殆ど発生しない。このため、設定したい露出に到達するまでに時間差が生じ、動画やライビュー表示の画像にちらつきが生じてしまい、見苦しい画面となってしまう。
そこで、絞りの駆動速度と目標値から現在の絞り位置の予測値を算出し、その予測値に基づいて電子シャッタ速度やISO感度の露出設定を予測された絞り値に合せて動作するようにした撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。
また、ズーム動作による焦点距離の変化に応じて、絞りの開口径を一定とした状態では、絞り値(FNO)が変化する交換レンズが一般的に使用されている。このような交換レンズでは、ズーム動作に応じて焦点距離情報をカメラ本体に送信し、カメラ本体から交換レンズへ絞り値(FNO)を一定するによるように絞り制御命令が送信される。交換レンズでは、絞り制御命令に応じて絞りの開口径を変化させて絞り値(FNO)を一定に保つ制御行われる(特許文献2参照)。
特開2013−031010号公報 特開平11−183778号公報
上述の特許文献1では絞り値の予測値に基づいて、電子シャッタ速度やISO感度を制御するので、露出変動を抑え、画像のちらつきを軽減することができる。しかし、予測値と実際の絞り値は、完全には一致させることが困難であり、このため、動画撮影時やライブビュー表示時に露出変動が生じ、画像がちらついてしまう。また、動画記録中にズーム動作を行う場合に、絞り値(FNO)を一定に維持するための絞り動作が行われると、画像にちらつきが発生して画質が低下するという問題がある。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、ズーム動作中に取得する画像の画質の低下を抑えるようにした撮像装置、撮像方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため第1の発明に係る撮像装置は、撮影光学系を有するレンズユニットと、上記レンズユニットを装着可能であり上記撮影光学系を通過した被写体光を撮像して画素信号を生成する撮像素子を有する本体とから構成され、動画記録を行う撮像装置において、上記レンズユニットは、上記撮影光学系を通過する光束を制限する絞りと、上記撮影光学系の焦点距離を調節するズーム制御手段と、上記ズーム制御手段により調節される焦点距離に応じて、上記絞りの開口を制御する絞り制御手段と、を有し、上記本体は、上記撮像素子が生成する画素信号に基づく画像データの露出制御量を演算する露出演算手段と、上記絞り制御手段へ上記露出制御量に基づく絞り制御信号を送信して上記絞りの開口を変更させることにより、上記撮像素子が生成する画素信号に基づく画像データの露出量を調節する露出制御手段と、上記ズーム制御手段により、上記焦点距離を調節した際に、上記レンズユニットからの情報が予め設定した範囲内かどうかの判断結果に基づいて上記絞り制御手段が上記絞りの開口を制御できているか否かを判別する判別手段と、を有し、上記露出制御手段は、上記判別手段が上記絞り制御手段が上記絞りの開口を制御できていると判別する場合は、上記絞り制御手段への絞り制御信号を送信せず、上記判別手段は、上記絞り制御の制御信号と上記絞りの開口の情報との差が、所定の範囲内にあると判別する場合に、上記露出制御量の演算を中止する
第2の発明に係る撮像装置は、上記第1の発明において、上記判別手段は、上記絞りの開口の情報に基づいて、上記絞り制御手段が上記絞りの開口を制御できていると判別する。
第3の発明に係る撮像装置は、上記第の発明において、上記判別手段は、上記露出制御手段の絞り制御信号と上記絞りの開口の情報との差分と、予め設定した値とを比較して上記絞り制御手段が上記絞りの開口を制御できているか否かを判別し、上記露出制御手段は、上記判別手段が上記絞り制御手段が上記絞りの開口を制御できていないと判別すると、上記絞り制御手段へ上記絞り制御信号を送信する。
の発明に係る撮像方法は、撮影光学系を有するレンズユニットと、上記レンズユニットを装着可能であり上記撮影光学系を通過した被写体光を撮像して画素信号を生成する撮像素子を有する本体とから構成され、動画記録を行う撮像装置における撮像方法において、上記レンズユニットにおいては、上記撮影光学系を通過する光束を絞りによって制限し、上記撮影光学系の焦点距離を調節し、調節された上記焦点距離に応じて、上記絞りの開口を制御し、上記本体においては、上記撮像素子が生成する画素信号に基づく画像データの露出制御量を演算し、上記レンズユニットへ上記露出制御量に基づく絞り制御信号を送信して上記絞りの開口を変更させることにより、上記撮像素子が生成する画素信号に基づく画像データの露出量を調節し、上記焦点距離を調節した際に、上記レンズユニットからの情報が予め設定した範囲内かどうかの判断結果に基づいて上記絞りの開口を制御できているか否かを判別し、上記絞りの開口が制御できていると判別する場合は、上記レンズユニットへ絞り制御信号を送信せず、上記絞り制御の制御信号と上記絞りの開口の情報との差が、所定の範囲内にあると判別する場合に、上記露出制御量の演算を中止する
の発明に係るプログラムは、撮影光学系を有するレンズユニットと、上記レンズユニットを装着可能であり上記撮影光学系を通過した被写体光を撮像して画素信号を生成する撮像素子を有する本体とから構成され、動画記録を行う撮像装置内に設けられたコンピュータを実行するプログラムにおいて、上記レンズユニットにおいては、上記撮影光学系を通過する光束を絞りによって制限し、上記撮影光学系の焦点距離を調節し、調節された上記焦点距離に応じて、上記絞りの開口を制御し、上記本体においては、上記撮像素子が生成する画素信号に基づく画像データの露出制御量を演算し、上記レンズユニットへ上記露出制御量に基づく絞り制御信号を送信して上記絞りの開口を変更させることにより、上記撮像素子が生成する画素信号に基づく画像データの露出量を調節し、上記焦点距離を調節した際に、上記レンズユニットからの情報が予め設定した範囲内かどうかの判断結果に基づいて上記絞りの開口を制御できているか否かを判別し、上記絞りの開口が制御できていると判別する場合は、上記レンズユニットへ絞り制御信号を送信せず、上記絞り制御の制御信号と上記絞りの開口の情報との差が、所定の範囲内にあると判別する場合に、上記露出制御量の演算を中止する、ことを上記コンピュータに実行させる。

本発明によれば、ズーム動作中に取得する画像の画質の低下を抑えるようにした撮像装置、撮像方法、およびプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るカメラの主として電気的構成を示すブロック図である。 従来のカメラにおいて、絞り制御動作を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るカメラにおいて、(a)は動画対応レンズが装着された場合の絞り制御動作を示すグラフであり、(b)は動画非対応レンズが装着された場合の絞り制御動作を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るカメラにおいて、カメラ本体における露出制御動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るカメラにおいて、カメラ本体における露出制御動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るカメラにおいて、(a)は動画対応レンズにおける絞り制御動作を示すフローチャートであり、(b)は動画非対応レンズにおける絞り制御動作を示すフローチャートである。
以下、本発明を一実施形態としてデジタルカメラに適用した例について説明する。このデジタルカメラは、撮像部を有し、この撮像部によって被写体像を画像データに変換し、この変換された画像データに基づいて、被写体像を本体の背面に配置した表示部や電子ファインダにライブビュー表示する。撮影者はライブビュー表示を観察することにより、構図や撮影タイミングを決定する。動画釦等が操作されると、動画の画像データの記録を開始し、再度、動画釦等が操作されると動画の画像データの記録を終了する。また、レリーズ釦を操作することにより静止画の撮影も可能である。記録媒体に記録された動画や静止画の画像データは、再生モードを選択すると、表示部に再生表示することができる。
また、本実施形態に係るカメラは、レンズ側で絞り制御ができているか否かを判別し、制御ができている場合には、カメラ本体からレンズ側に絞り制御信号を送信しないようにしている(詳しくは、図5のS25参照)。
図1は、本実施形態に係るカメラの主として電気的構成を示すブロック図である。このカメラは、カメラ本体10と、カメラ本体10に装着可能なレンズ鏡筒20を有する。すなわち、本実施形態における撮像装置としてのカメラは、撮影光学系を有するレンズ鏡筒(レンズユニット)20と、レンズ鏡筒20を装着可能であり撮影光学系を通過した被写体光を撮像して画素信号を生成する撮像素子を有するカメラ本体10とから構成されている。なお、本実施形態は、カメラ本体10とレンズ鏡筒20を別体で構成した所謂レンズ交換式カメラである。しかし、これに限らず、レンズ鏡筒がカメラ本体と一体化したカメラの形態であってもよい。
カメラ本体10内には、制御部11、撮像制御部15、撮像素子16、メカシャッタ17が配置されている。
メカシャッタ17は、撮像素子16の前面側に配置された、所謂、フォーカルプレーンシャッタやレンズシャッタである。このメカシャッタ17は、静止画撮影の際には、レンズ鏡筒20からの被写体光束を、所定の露光時間(シャッタ速度で決まる)の間、通過させる。また、動画撮影時やライブビュー表示時には、メカシャッタ17は、開放状態となる。
撮像素子16は、レンズ鏡筒20の光学系の光軸Oの延長線上に配置される。撮像素子16は、複数の光電変換画素を有し、レンズ鏡筒20によって結像された被写体像(光像)を撮像面で受光し、この被写体像を各光電変換画素によって光電変換して、画素信号を生成し、撮像制御部15に出力する。
撮像制御部15は、制御部11からの制御信号に基づいて、撮像素子16から画素信号の読み出し制御を行う。撮像素子16は、電子シャッタ機能を有しており、撮像制御部15は、撮像素子16の複数の光電変換画素での露光時間(電子シャッタ速度)を制御することができる。また、複数の光電変換画素から読み出した画素信号を所定の増幅率で増幅することにより、ISO感度を制御することができる。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の周辺回路を含み、カメラ本体10やレンズ鏡筒20の制御を行う。特に、CPUは、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリに記憶されたプログラムに従って、カメラ全体の制御を行う。制御部11内には、露出設定値演算部12、絞り値送受信部13、シャッタ速・感度動作制御部14を有する。絞り値送受信部13は通信回路を含み、また各部は、CPUによってソフトウエア的に実行される。
また、制御部11は、撮像素子が生成する画素信号に基づく画像データの露出量を演算する露出演算手段として機能する。この露出演算手段は、判別手段が絞り制御手段が後述するように絞りが動き切ったと判別する場合には、露出演算を中止する(図5のS31参照)。
また、制御部11は、レンズユニット(レンズ鏡筒20)からの情報に基づいて絞り制御手段が絞りの開口を制御できているか否かを判別する判別手段として機能する(図5のS25参照)。この判別手段は、絞りの開口の情報(Av実効値)に基づいて、絞り制御手段が絞りの開口を制御できていると判別する(図5のS25参照)。この判別手段は、露出制御手段の絞り制御信号と絞りの開口の情報とを比較して絞り制御手段が上記絞りの開口を制御できているか否かを判別する。この判別手段は、絞り制御の制御信号と絞りの開口の情報との差が、所定の範囲内にあると判別する場合に、露出制御量の演算を中止する。
制御部11内の露出設定値演算部12は、撮像制御部15から画素信号を入力し、この画素信号に基づく被写体輝度から適正露光にするための絞り値、メカシャッタ速度、電子シャッタ速度、ISO感度等を算出し、絞り値送受信部13およびシャッタ速・感度動作制御部14に出力する。また、露出設定値演算部12は、レンズ鏡筒20側からの絞り値の情報を、絞り値送受信部13を介して入力する。露出設定値演算部12は、絞り制御手段へ絞り制御信号を送信して絞りの開口を変更させることにより、撮像素子が生成する画素信号に基づく画像データの露出量を調節する露出制御手段として機能する(図4のS13、図5のS27参照)。また、この露出制御手段は、判別手段が絞り制御手段が絞りの開口を制御できていないと判別すると、絞り制御手段へ絞り制御信号を送信する。
絞り値送受信部13は、カメラ本体10とレンズ鏡筒20の間で送受信するための通信回路を有し、カメラ本体10側の露出設定値演算部12で算出された絞り値を、レンズ鏡筒20側の絞り動作制御部23に送信する。また、絞り値送受信部13は、レンズ鏡筒20側の絞り動作制御部23が、ズーム位置検出部24によって検出された焦点距離(ズームエンコーダ値)に基づき絞り値を変更した場合には、絞り動作制御部23が送信するこの変更された絞り値を受信する。
シャッタ速・感度動作制御部14は、露出設定値演算部12によって算出された電子シャッタ速度やISO感度を入力し、この電子シャッタ速度やISO感度となるように、動作制御を行う。また、静止画撮影の際には、露出設定値演算部12で算出されたシャッタ速度となるように、メカシャッタ17の制御を行う。動画撮影時やライブビュー表示時には、メカシャッタ17を開放状態とする。
レンズ鏡筒20内には、前群レンズ21a、後群レンズ21b、絞り22、絞り動作制御部23、ズーム位置検出部24、絞り動作部25、ズーム制御部26が備えられている。
前群レンズ21aおよび後群レンズ21b(総称する場合には、撮影レンズ21または撮影光学系)は、撮影レンズ21の内のフォーカスレンズを調節することにより、撮像素子16の撮像面上に被写体像を結像させることができ、撮影レンズ21の内のズームレンズを調節することにより、焦点距離を変化させることができる。
絞り22は、撮影レンズ21の光路中に配置されている。絞り22は、絞り動作部25によって開口径が機械的に可変駆動される。開口径が変化することにより、撮像素子16に入射する被写体光量を変化させることができる。すなわち、絞り22は、撮影光学系を通過する光を制限する絞りとして機能する。
ズーム位置検出部24は、所謂ズームエンコーダを有し、撮影レンズ21の中のズームレンズの位置を検出し、絞り動作制御部23に出力する。
ズーム制御部26は、撮影者の手動操作に応じて、撮影レンズ21のズームレンズを駆動制御する。このズーム制御部26は、撮影光学系の焦点距離を調節するズーム制御手段として機能する。なお、ズーム制御手段は、アクチュエータによって電動で駆動制御される以外にも、撮影者によって直接、手動で駆動されるタイプであってもよい。
絞り動作制御部23は、前述したように、絞り値送受信部13を介して入力した絞り値となるように、絞り動作部25を制御する。また、ズーム位置検出部24によって検出された焦点距離に応じて、絞り値を一定に保つように、絞り動作部25を制御する。絞り動作制御部23は、ズーム制御手段により調節される焦点距離に応じて、絞りの開口を制御する絞り制御手段として機能する(図6(a)のS47参照)。
次に、図2および図3を用いて、本実施形態における絞り制御動作について説明する。本実施形態における絞り制御動作について理解を容易にするために、まず、図2を用いて、従来における絞り制御動作について説明する。
前述したように、動画記録やライブビュー表示において、撮影レンズの絞り値を予測しても,実際の絞り値とは誤差が生じ、絞り値の予測値に基づいて露出演算により求めたISO感度や電子シャッタ速度の変化と、実際の絞り値の変化を完全に一致させることはできず、最適露出に対して誤差が生じる。この誤差があるため、絞り駆動と同時に他の露出(ISO感度や電子シャッタ速度)も制御すると記録している動画やライブビュー表示の輝度にちらつきが発生する。
また、動画記録やライブビュー表示において、ズーム動作に応じて絞り値(FNO)を一定に維持するために絞りの制御を行うときに、カメラ本体は、例えば、ズームエンコーダ値の更新毎に絞りに対して駆動指示を出力していた。この場合、極めて短い期間に多数の絞り駆動指示を出力していることになり、滑らかな絞り値の変化が損なわれて画像のちらつきが発生する原因となっている。図2に示す例では、横軸は時間を示しており、図中の実線31で示すようにズームエンコーダ値が変化すると、更新ごとに絞り駆動指示(図中、菱形で指示のタイミングを示す)が出力される。絞り駆動指示がなされるたびに、図中破線32で示すように、レンズ絞り値が小刻みに変化する。この絞り値の小刻みな変化に応じて、画像にちらつきが発生してしまう。
また、ズーム動作中にレンズ鏡筒20がレンズ側で絞り値(FNO)を維持する動作をするズーム中絞りトラッキングの機能を備えている場合がある。焦点距離が変化すると、レンズ鏡筒20の光学系の構成によっては、絞り22の開口径が一定であっても、絞り値が変化する場合がある。そこで、焦点距離が変化すると、焦点距離の変化に応じて、絞り値(FNO)が変化しないように開口径を変化させるズーム中絞りトラッキング機能を備えたレンズ鏡筒がある。このようなトラッキング機能を備えているレンズ鏡筒を動画対応レンズ鏡筒と称し、備えていないレンズ鏡筒を非対応レンズ鏡筒と称す。このような動画対応レンズ鏡筒が装着されている場合には、カメラ本体10からズームエンコーダ値の更新のたびに、絞り駆動指示を出力すると、レンズ鏡筒20によるズーム中絞りトラッキング動作を阻害してしまう。
そこで、本実施形態においては、動画対応・非対応それぞれのレンズ特性に関わらず、ズーム中に記録されている動画やライブビュー表示画像のちらつきの発生を抑えるようにした露出制御を行えるようにする。
図3(a)には、動画対応レンズ鏡筒が装着されている場合の絞り駆動制御を示し、図3(b)には、非対応レンズ鏡筒が装着されている場合の絞り駆動制御を示す。被写体輝度(Bv)の変化情報に基づいて、絞りだけを動かすか、絞り以外の露出制御(電子シャッタ速度やISO感度)も同時に制御するかを判断し、必要な時だけAE(Auto Exposure)を行う。具体的には、レンズ鏡筒20より得られる実絞り値(後述するAv実効値)の情報を閾値(後述する絞り駆動指示閾値)と比較し、絞りの駆動指示を出すかを判断し、動画対応/非対応のレンズそれぞれに適応した絞り駆動指示を行うようにしている。
なお、本実施形態においては、動画記録時やライブビュー表示中は、撮像素子16の出力する画素データから算出される被写体輝度に対して安定化処理(クリップ処理等)を施し、被写体輝度の急峻な変化に追従させないようにして見栄えの低下を防止している。
図3(a)に示す動画対応レンズ鏡筒が装着されている場合には、レンズ鏡筒20側で、ズーム位置検出部24が焦点距離(ズームエンコーダ値)の変化を検出すると、絞り動作制御部23は、この検出した焦点距離応じて、カメラ本体10から指示した絞り値(後述するAv指示値)を維持できるように絞り22の開口径を制御している。このため、図中実線で示すズームエンコーダ値31が変化しても、絞り動作制御部23が絞り値を維持するように開口径を制御するので、レンズ絞り値34a(破線で示す)は殆ど変化しない。この場合は、後述するように、カメラ本体10の制御部11からは絞り駆動指示を出力することはない(図中、絞り駆動指示は菱形で示す)。
なお、ズーム動作を実行する前の状態は、カメラ本体10の露出設定値演算部12により算出された絞り値(Av指示値)がレンズ鏡筒20の絞り動作制御部23へ送信され、指示された絞り値(Av指示値)に一致するように絞り動作部25により絞り22の開口が制御されている状態となっている。すなわち、実絞り値(Av実効値)は、指示された絞り値(Av指示値)と等しい状態に制御されている。
図3(b)に示す非対応レンズ鏡筒が装着されている場合には、レンズ鏡筒20側で、ズーム位置検出部24が焦点距離(ズームエンコーダ値)の変化を検出しても、この検出した焦点距離に応じて、カメラ本体10から指示した絞り値(Av指示値)を維持するように絞り22の開口径の制御は行われない。このため、図中実線で示すズームエンコーダ値31が変化しても、開口径が変化しないことからレンズ絞り値34b(Av実効値)が変化し、撮像素子16に入射する被写体からの光量が変化する。
露出設定値演算部12は、レンズ鏡筒20から通信により取得したレンズ絞り値34b(Av実効値)が、絞り駆動指示判定閾値35を超えたと判定すると、すでに算出して絞り動作制御部23へ送信している絞り値(Av指示値)をレンズ鏡筒20側の絞り動作制御部23に再度送信する。一方、露出設定値演算部12は、レンズ絞り値34b(Av実効値)が絞り駆動指示判定閾値35を超えないと判定する場合には、レンズ鏡筒20側の絞り動作制御部23に絞り値(Av指示値)を再度送信することはしない(図中の菱形で示す絞り駆動指示参照)。なお、絞り駆動指示判定閾値35は、レンズ鏡筒20へ絞り制御を指示したAv指示値に対して、絞り値が変化しても記録している動画やライブビュー表示の画像の画質が許容範囲となるような所定量を加算または減算して設定する。
図3(b)の横軸が「10」「20」において、レンズ絞り値34bが増加から減少に転ずるのは、カメラ本体10がレンズ鏡筒20から通信により取得した絞り値(Av実効値)が絞り駆動指示判定閾値35を超えたために、カメラ本体10からレンズ鏡筒20の絞り動作制御部23へ絞り値(Av指示値)を再度送信し、絞り動作制御部23が算出された絞り値(Av指示値)となるように絞り22の開口径を制御するためである。
このように、本実施形態においては、非対応レンズ鏡筒が装着されている場合は、露出設定値演算部12がレンズ鏡筒20より取得した絞り値(Av実効値)が、絞り駆動指示判定閾値35を超えないと判定する場合には、絞り値を再度送信することがなく、一方、絞り駆動指示判定値35を超えると判定する場合には、絞り値(Av指示値)を再度送信している。そして、レンズ鏡筒20の絞り動作制御部23は、送信された絞り値(Av指示値)を受信し、絞り値(Av指示値)に基づいて絞り22の開口径を制御する。一方、動画対応レンズ鏡筒が装着されている場合には、レンズ鏡筒側で自動的に絞りの開口径が制御されて絞り値が維持されるため、露出設定値演算部12がレンズ鏡筒20より取得し絞り値(Av実効値)が、絞り駆動指示判定閾値を超えることはない。このように、装着されたレンズ鏡筒のタイプに応じて、カメラ本体側の制御を切り換えなくても、自動的に適応することができる。
次に、図4および図5に示すフローチャートを用いて、本実施形態における絞り駆動動作について説明する。なお、このフローは、制御部11内のCPUがメモリ(不図示)に記憶されたプログラムに従って、各部を制御することにより実行する。
図4に示すフローが開始すると、まず、被写体輝度(Bv)を算出する(S1)。ここでは、露出設定値演算部12が、撮像素子16からの画素信号を、撮像制御部15を介して入力し、この画素信号に基づいて被写体輝度(Bv)を算出する。
被写体輝度(Bv)を算出すると、次に、Av実効値を取得する(S3)。絞りが同一の開口径であっても、光学系の構成によっては焦点距離に応じて絞り値(FNO)が異なる。Av実効値は、焦点距離の変化を考慮した実効的な絞り値(FNO)であり、図3(a)(b)におけるレンズ絞り値34a、34bに相当する。具体的には、レンズ鏡筒20に対して、Av実効値の送信を要求し、送信されてくる絞り値(FNO)をAv実効値とする。
Av実効値を取得すると、次に、被写体輝度(Bv)が前回から変化があるか否かを判定する(S5)。露出設定値演算部12は、撮像素子16のフレーム毎に画素信号に基づいて被写体輝度(Bv)を算出し、この被写体輝度をメモリに記憶している。このステップでは、メモリに記憶されている前回の被写体輝度(Bv)と、今回取得された被写体輝度(Bv)を比較し、所定値以上の変化があるか否かを判定する。この判定の結果、被写体輝度の変化がある場合には、ステップS9以下において, 露出設定値を演算し、一方、被写体輝度の変化がない場合には、ステップS6へ進む。
ステップS5における判定の結果、被写体輝度(Bv)が前回から変化がない場合には、ズーム動作中であるか否かを判定する(S6)。レンズ鏡筒20との通信により取得されるズーム情報(例えば、ズームエンコーダ値や焦点距離)の変化を検出してズーム動作中か否かを判定する。そして、ズーム動作中である場合はステップS7に進み、ズーム動作中でない場合はステップ9に進む。撮影者がズーム動作を行うことにより、焦点距離が変化し、絞りの開口径が同じであっても光学的に開放絞り値が変化し、現在絞り値(Av実効値)が変化する場合がある。また、ズーム動作により開放絞り値が変化するタイプのレンズがある。
ステップS7では、ズーム動作中の開放絞り値変化により現在絞り値(Av実効値)が変化したか否かを判定する。具体的には、ステップS3でレンズ鏡筒20からAv実効値を取得する際に開放絞り値も取得する。そして、取得した開放絞り値が、前回のフレームで指示したAv指示値よりも絞り込む方向に変化したか否かを判定する。開放絞り値が指示したAv指示値より絞り込む方向に変化する場合は、指示したAV指示値を機構的に維持できないことを意味する。従って、適正露光とするためには、前回のフレームのAv指示値からAv指示値を算出し直して再設定し、他の露出制御値も算出し直して再設定する必要がある。このように、現在絞り値が変化した場合には、被写体輝度(Bv)が変化した場合と、同様、露出設定値演算部12が露出設定値を演算する。
ステップS5における判定の結果、被写体輝度が前回から変化があった場合、または、ステップS6における判定の結果、ズーム動作中ではない場合、またはステップS7における判定の結果、ズーム時の開放絞り値変化により、現在絞り値が変化した場合には、次に、露出演算を開始する(S9)。ここでは、露出設定値演算部12が、撮像素子16からの画素信号に基づく被写体輝度(Bv)に基づいて演算を開始する。
露出演算を開始すると、まず、露出設定値(Av指示値)を演算する(S11)。ここでは、設定されている露出モード(例えば、プログラムモード、シャッタ速度優先モード等)に応じて、適正露光となるAv値を演算してAv指示値とする。
露出設定値(Av指示値)を演算すると、次に、Av駆動指示を実施する(S13)。ここでは、露出設定値演算部12において算出されたAv指示値を、絞り値送受信部13を介して、絞り動作制御部23に送信する。これにより、レンズ鏡筒20に対して、絞り駆動動作の指示を行う。
Av駆動指示を実施すると、次に、Av実効値を取得する(S15)。ここでは、焦点距離の変化を考慮した実効的な絞り値を取得する。具体的には、レンズ鏡筒20に対して、Av実効値の送信を要求し、送信されてくる絞り値をAv実効値とする。
Av実効値を取得すると、次に、露出設定値(Tv,Sv指示値)を演算する(S17)。ここでは、露出設定値演算部12が、動画撮影時やライブビュー表示時には、電子シャッタ速度(Tv)とISO感度(Sv)を、それぞれ算出する。
露出設定値(Tv,Sv指示値)を演算すると、次に、Tv,Sv設定指示を実施する(S19)。ここでは、露出設定値演算部12によって演算されたTv、Sv指示値をシャッタ速・感度動作制御部14に送り、撮像制御部15における電子シャッタ速度およびISO感度の制御を行う。
ステップS7に戻り、ステップS7における判定の結果、ズーム時の開放絞り値変化により、現在絞り値(Av実効値)に変化がない場合には、次に、露出設定値(Tv,Sv,Av指示値)の前回値を参照する(S21)。露出設定値(Tv,Sv,Av)は、ステップS11、S17、S33において算出され、この算出された露出設定値はメモリに一時記憶されているので、この記憶されている露出設定値を読み出す。
続いて、露出演算の停止中か否かを判定する(S23)。後述するように、所定の条件を満たす場合には、ステップS31において露出演算を停止している。このステップでは、この露出演算が停止されている状態か否かを判定する。
ステップS23における判定の結果、露出演算が停止されていない場合には、次に、「Av指示値−Av実効値」の絶対値が、露出制御停止許可判定閾値以内か否かを判定する(S29)。露出設定値演算部12によって算出された絞り指示値(Av指示値)であって、ステップS21にて読み出された前回値であるAv指示値(前フレームで算出され指示されたAv指示値)と、ステップS3にて取得されたレンズ鏡筒から送信されてくる絞り値(Av実効値)の差を露出制御停止許可判定閾値と比較し、絞りが機構的にAv指示値まで動ききったかを判定する。これは、絞りが駆動途中であって機構的にAv指示値まで動き切っておらず露出制御ずれが残ったまま露出演算(露出制御)が停止されてしまうことを回避するため、絞りがAv指示値へ動ききるまで露出演算(露出制御)を停止させないためである。露出制御停止許可判定閾値は、絞りがAv指示値まで機構的に動ききったとみなせる状態での露出誤差量に相当するように設定される。
なお、露出設定演算部12がAv指示値とAv実効値の差を用いて判定する方法のほかに、レンズ鏡筒20の絞り動作制御部23が絞り動作部25の出力(絞り駆動信号等)により絞りが動き切ったか判定し、露出設定値演算部12へ絞りが動き切った情報を送信してもよい
ステップS29における判定の結果がYesである場合には、露出演算を停止する(S31)。露出設定値演算部12によって算出された絞り指示値(Av指示値)と、レンズ鏡筒から送信されてくる絞り値(Av実効値)との差が十分に小さいことから、絞りがAv指示値に設定されたとみなして露出設定値演算部12における露出演算を停止する。
一方、ステップS29における判定の結果がNoである場合には、露出設定値(Tv、Sv指示値)を演算する(S33)。カメラ本体10の露出設定値演算部12で算出されレンズ鏡筒20へ絞り制御指示をしたAv指示値と、レンズ鏡筒20から送信されてくるAv実効値の差が、露出制御停止許可判定閾値よりも大きいことから、絞りがAv指示値まで動き切っていないとみなされる。この場合は、Av実効値がAv指示値に達するのを待つ状態となり、露出設定値(Tv,Sv指示値)を演算する。
続いて、Tv,Sv設定指示を実施する(S35)。ここでは、ステップS33で算出した露出設定値(Tv,Sv指示値)を、シャッタ速・感度動作制御部14に送り、撮像制御部15において電子シャッタ速度およびISO感度の制御を行う。
ステップS23における判定の結果、露出演算が停止中の場合には、次に、Av実効値が、絞り駆動指示判定閾値を超えたか否かを判定する(S25)。レンズ鏡筒20から送信されてくる絞り値(Av実効値)を絞り駆動指示判定閾値と比較し、この比較結果に基づいて,レンズ鏡筒20に絞りの駆動指示を出すかを判定する。これは、ズーム動作により絞り値が変化した時に適正露出を維持するための処理である(図3(b))。
ステップS25における判定の結果が、Noの場合には、ステップS21で参照した前回値のAv指示値(前フレームで算出し絞り制御を指示したAv指示値)によりAv駆動指示(絞り駆動指示)を実施する(S27)。図3(b)に示すように、Av指示値とAv実効値(実絞り値)の差が大きくなったことから、露出設定値演算部12は絞り動作制御部23に対して、前回値のAv指示値への絞りの制御を指示する。
ステップS19において、Tv、Sv設定指示を実施すると、またはステップS25における判定の結果がYesの場合、またはステップS27においてAv駆動指示実施を行うと、またはステップS31において露出演算停止を行うと、またはステップS35においてTv,Sv設定指示実施を行うと、このフローを終了する。撮像素子16から、次のフレームの画素信号が読み出されると、ステップS1から動作を再び開始する。なお、ステップS31では露出演算を停止させているが、露出演算を停止させずに実行させて絞り制御値(Av指示値)を算出させるが、絞り制御値(Av指示値)をレンズ鏡筒20へ送信しないようにしてもよい。
このように、本実施形態においては、レンズ側で絞り制御ができているか否かを判別し(S25参照)、制御ができている場合には、カメラ本体からレンズ側に絞り制御信号(Av指示値)の送信をしない(S25Yes参照)。
次に、図6に示すフローチャートを用いて、レンズ鏡筒20における絞り制御動作について説明する。この動作は、絞り動作制御部23内に設けられたメモリに記憶されたプログラムに基づいて、CPUがレンズ鏡筒内の各部を制御することにより実行する。
前述したように、レンズ鏡筒には、動画対応レンズと非対応レンズがある。図6(a)に示すフローチャートは動画対応レンズにおける絞り制御動作を示し、図6(b)に示すフローチャートは非対応レンズにおける絞り制御動作を示す。
動画対応レンズの場合には、図6(a)に示すフローに入ると、まず、本体より絞り駆動指示があるか否かを判定する(S41)。前述のステップS13、S27において、カメラ本体10は、レンズ鏡筒20に対して絞り駆動指示を行うので、このステップでは、この絞り駆動指示を入力したか否かに基づいて判定する。
ステップS41における判定の結果、本体より絞り駆動指示がない場合には、次に、ズーム動作中か否かを判定する(S45)。ここでは、ズーム位置検出部24からのズームエンコーダ値が変化しているか否かに基づいて、ズーム動作中か否かを判定する。
ステップS45における判定の結果、ズーム動作中の場合には、絞り目標値へズーム絞りトラッキング駆動を行う(S47)。ここでは、絞り動作制御部23が、ズーム位置検出部24からのズームエンコーダ値に基づいて、予め記憶しているズームエンコーダ値と絞り値、絞り開口径の関係を示すテーブルを参照して、絞り値が変化しないように、絞り22の開口径を制御する。
ステップS41における判定の結果、本体より絞り駆動指示があった場合には、絞り目標値へ通常絞り駆動を行う(S43)。ここでは、絞り動作制御部23が、本体から送信された絞り駆動指示(Av指示値)に従った絞り目標値へ絞りの駆動制御を行う。
ステップS43において絞り目標値へ通常絞り駆動を行うと、またはステップS47において絞り目標値へズーム絞りトラッキング駆動を行うと、またはステップS45における判定の結果、ズーム動作中でない場合には、ステップS49にてカメラ本体10から電源オフの指示があるか否かを判定する。ステップS49にてカメラ本体10より電源オフの指示がある場合は、このフローを終了する。また、電源オフの指示がない場合は、ステップS41より繰り返し動作を再開する。
非対応レンズの場合には、図6(b)に示すフローに入ると、まず、本体より絞り駆動指示があるか否かを判定する(S51)。前述のステップS13、S27において、カメラ本体10は、レンズ鏡筒20に対して絞り駆動指示を行うので、このステップでは、この絞り駆動指示を入力したか否かに基づいて判定する。
ステップS51における判定の結果、本体より絞り駆動指示(Av指示値)があった場合には、絞り目標値へ通常絞り駆動を行う(S53)。ここでは、絞り動作制御部23が、本体から送信された絞り駆動指示(Av指示値)に従った絞り目標値へ絞りの駆動制御を行う。
ステップS53において絞り目標値へ通常絞り駆動を行うと、またはステップS51における判定の結果、本体より絞り駆動指示がない場合には、ステップS55にてカメラ本体10から電源オフの指示があるか否かを判定する。ステップS55にてカメラ本体10より電源オフの指示がある場合は、このフローを終了する。また、電源オフの指示がない場合は、ステップS51より繰り返し動作を再開する。
以上説明したように、本発明の一実施形態においては、レンズ鏡筒20からの情報(図4のS3のAv実効値)に基づいて絞り制御手段が絞りの開口を制御できているか否かを判別し(図5のS25)、絞りの開口を制御できていると判別する場合は、絞り制御手段への絞り制御信号の送信をしない(図5のS25Yes)。このため、動画記録やライブビュー表示を行っている時のズーム動作に応じた絞り駆動による画像のちらつき等の画質の低下の発生を抑えることができる。具体的には、図3(a)を用いて説明したように、カメラ本体10が動画対応レンズを装着している場合には、レンズ鏡筒20側でズーム絞りトラッキングを行っているので、カメラ本体10から絞り制御信号を送信しないようにして、動画記録中にズーム動作に応じた絞り駆動により画像がちらつく等の画質の低下を防止することができる。
また、図3(b)を用いて説明したように、カメラ本体10が動画非対応レンズを装着している場合には、ズーム動作中にレンズ鏡筒の実絞り値(Av実効値)が所定閾値を超えない場合、つまり絞り制御を指示した絞り値(Av指示値)と実絞り値(Av実効値)との差が小さい場合には、カメラ本体10から絞り制御信号を送信しないようにする。従って、動画記録中にズーム動作に応じた絞り駆動により画像がちらつく等の画質の低下を防止することができる。一方、実絞り値(Av実効値)が所定の閾値を超える場合、つまり絞り制御を指示した絞り値(Av指示値)と実絞り値(Av実効値)との差が大きく適正露光からはずれる場合には、適正露光となる絞り値を再度演算しなおして絞り制御を指示するので適正露光を維持し続けることが可能となる。
なお、本発明の一実施形態においては、露出設定値として、電子シャッタ速度(Tv)とISO感度(Sv)の両方を演算していたが、いずれか一方のみでも勿論かまわない。
また、本発明の各実施形態においては、露出設定値演算部12、絞り値送受信部13、シャッタ速・感度動作制御部14を制御部11の内部構成としたが、CPUによってソフトウエア的に実行する部分と、ハードウエアによって構成される部分を有しているが、全てをハードウエアで構成してもよく、またソフトウエアで実行するようにしても勿論かまわない。
また、本実施形態においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型コンピュータ、ゲーム機器等に内蔵されるカメラでも構わない。いずれにしても、絞りを用いて露出制御を行うことの可能な撮影のための機器であれば、本発明を適用することができる。
また、本明細書において説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムで設定可能であることが多く、記録媒体や記録部に収められる場合もある。この記録媒体、記録部への記録の仕方は、製品出荷時に記録してもよく、配布された記録媒体を利用してもよく、インターネットを介してダウンロードしたものでもよい。
また、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず」、「次に」等の順番を表現する言葉を用いて説明したとしても、特に説明していない箇所では、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10・・・カメラ本体、11・・・制御部、12・・・露出設定値演算部、13・・・絞り値送受信部、14・・・シャッタ速・感度動作制御部、15・・・撮像制御部、16・・・撮像素子、17・・・メカシャッタ、20・・・レンズ鏡筒、21a・・・前群レンズ、21b・・・後群レンズ、22・・・絞り、23・・・絞り動作制御部、24・・・ズーム位置検出部、25・・・絞り動作部、26・・・ズーム制御部

Claims (5)

  1. 撮影光学系を有するレンズユニットと、上記レンズユニットを装着可能であり上記撮影光学系を通過した被写体光を撮像して画素信号を生成する撮像素子を有する本体とから構成され、動画記録を行う撮像装置において、
    上記レンズユニットは、
    上記撮影光学系を通過する光束を制限する絞りと、
    上記撮影光学系の焦点距離を調節するズーム制御手段と、
    上記ズーム制御手段により調節される焦点距離に応じて、上記絞りの開口を制御する絞り制御手段と、
    を有し、
    上記本体は、
    上記撮像素子が生成する画素信号に基づく画像データの露出制御量を演算する露出演算手段と、
    上記絞り制御手段へ上記露出制御量に基づく絞り制御信号を送信して上記絞りの開口を変更させることにより、上記撮像素子が生成する画素信号に基づく画像データの露出量を調節する露出制御手段と、
    上記ズーム制御手段により、上記焦点距離を調節した際に、上記レンズユニットからの情報が予め設定した範囲内かどうかの判断結果に基づいて上記絞り制御手段が上記絞りの開口を制御できているか否かを判別する判別手段と、
    を有し、
    上記露出制御手段は、上記判別手段が上記絞り制御手段が上記絞りの開口を制御できていると判別する場合は、上記絞り制御手段への絞り制御信号を送信せず、上記判別手段は、上記絞り制御の制御信号と上記絞りの開口の情報との差が、所定の範囲内にあると判別する場合に、上記露出制御量の演算を中止する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 上記判別手段は、上記絞りの開口の情報に基づいて、上記絞り制御手段が上記絞りの開口を制御できていると判別することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記判別手段は、上記露出制御手段の絞り制御信号と上記絞りの開口の情報との差分と、予め設定した値とを比較して上記絞り制御手段が上記絞りの開口を制御できているか否かを判別し、
    上記露出制御手段は、上記判別手段が上記絞り制御手段が上記絞りの開口を制御できていないと判別すると、上記絞り制御手段へ上記絞り制御信号を送信することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 撮影光学系を有するレンズユニットと、上記レンズユニットを装着可能であり上記撮影光学系を通過した被写体光を撮像して画素信号を生成する撮像素子を有する本体とから構成され、動画記録を行う撮像装置における撮像方法において、
    上記レンズユニットにおいては、
    上記撮影光学系を通過する光束を絞りによって制限し、
    上記撮影光学系の焦点距離を調節し、
    調節された上記焦点距離に応じて、上記絞りの開口を制御し、
    上記本体においては、
    上記撮像素子が生成する画素信号に基づく画像データの露出制御量を演算し、
    上記レンズユニットへ上記露出制御量に基づく絞り制御信号を送信して上記絞りの開口を変更させることにより、上記撮像素子が生成する画素信号に基づく画像データの露出量を調節し、
    上記焦点距離を調節した際に、上記レンズユニットからの情報が予め設定した範囲内かどうかの判断結果に基づいて上記絞りの開口を制御できているか否かを判別し、
    上記絞りの開口が制御できていると判別する場合は、上記レンズユニットへ絞り制御信号を送信せず、上記絞り制御の制御信号と上記絞りの開口の情報との差が、所定の範囲内にあると判別する場合に、上記露出制御量の演算を中止する
    ことを特徴とする撮像方法。
  5. 撮影光学系を有するレンズユニットと、上記レンズユニットを装着可能であり上記撮影光学系を通過した被写体光を撮像して画素信号を生成する撮像素子を有する本体とから構成され、動画記録を行う撮像装置内に設けられたコンピュータを実行するプログラムにおいて、
    上記レンズユニットにおいては、
    上記撮影光学系を通過する光束を絞りによって制限し、
    上記撮影光学系の焦点距離を調節し、
    調節された上記焦点距離に応じて、上記絞りの開口を制御し、
    上記本体においては、
    上記撮像素子が生成する画素信号に基づく画像データの露出制御量を演算し、
    上記レンズユニットへ上記露出制御量に基づく絞り制御信号を送信して上記絞りの開口を変更させることにより、上記撮像素子が生成する画素信号に基づく画像データの露出量を調節し、
    上記焦点距離を調節した際に、上記レンズユニットからの情報が予め設定した範囲内かどうかの判断結果に基づいて上記絞りの開口を制御できているか否かを判別し、
    上記絞りの開口が制御できていると判別する場合は、上記レンズユニットへ絞り制御信号を送信せず、上記絞り制御の制御信号と上記絞りの開口の情報との差が、所定の範囲内にあると判別する場合に、上記露出制御量の演算を中止する
    ことを上記コンピュータに実行させること特徴とするプログラム。
JP2015064572A 2015-03-26 2015-03-26 撮像装置、撮像方法、およびプログラム Active JP6501580B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064572A JP6501580B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
US15/061,598 US9712758B2 (en) 2015-03-26 2016-03-04 Imaging apparatus and imaging method
CN201610172751.0A CN106027876B (zh) 2015-03-26 2016-03-24 摄像装置和摄像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064572A JP6501580B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016184101A JP2016184101A (ja) 2016-10-20
JP2016184101A5 JP2016184101A5 (ja) 2018-04-19
JP6501580B2 true JP6501580B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56976054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064572A Active JP6501580B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9712758B2 (ja)
JP (1) JP6501580B2 (ja)
CN (1) CN106027876B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6466786B2 (ja) * 2015-06-12 2019-02-06 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
US10051191B1 (en) * 2017-03-31 2018-08-14 Qualcomm Incorporated Systems and methods for improved exposures when panning
US10795618B2 (en) 2018-01-05 2020-10-06 Datamax-O'neil Corporation Methods, apparatuses, and systems for verifying printed image and improving print quality
US10834283B2 (en) 2018-01-05 2020-11-10 Datamax-O'neil Corporation Methods, apparatuses, and systems for detecting printing defects and contaminated components of a printer
US10803264B2 (en) 2018-01-05 2020-10-13 Datamax-O'neil Corporation Method, apparatus, and system for characterizing an optical system
US10546160B2 (en) 2018-01-05 2020-01-28 Datamax-O'neil Corporation Methods, apparatuses, and systems for providing print quality feedback and controlling print quality of machine-readable indicia
CN111565284B (zh) * 2019-02-13 2022-05-31 佳能株式会社 摄像装置、透镜装置、照相机系统及摄像装置的控制方法
JP7545334B2 (ja) 2021-01-14 2024-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム
CN112672071B (zh) * 2021-03-16 2021-06-15 浙江华创视讯科技有限公司 一种自动曝光方法、装置、电子设备及存储介质
JP2023031657A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673634B2 (ja) 1997-12-22 2005-07-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびズーム制御方法
JP2009282510A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Panasonic Corp 交換レンズ、カメラ本体、及び撮像装置
JP5340097B2 (ja) * 2009-09-29 2013-11-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5495841B2 (ja) * 2010-02-22 2014-05-21 オリンパスイメージング株式会社 カメラ及びカメラの制御方法
JP2013031010A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Olympus Imaging Corp 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP5914834B2 (ja) * 2011-10-12 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、半導体集積回路および撮像方法
JP6012266B2 (ja) * 2012-06-07 2016-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズユニット及び絞り制御方法
JP5981793B2 (ja) * 2012-07-20 2016-08-31 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6033015B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-30 オリンパス株式会社 光学機器
JP6202953B2 (ja) * 2013-09-09 2017-09-27 オリンパス株式会社 光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160286109A1 (en) 2016-09-29
CN106027876B (zh) 2019-01-18
US9712758B2 (en) 2017-07-18
CN106027876A (zh) 2016-10-12
JP2016184101A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501580B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
US8488006B2 (en) Imaging apparatus capable of detecting motion amount of an object and control method thereof
JP6506517B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、及び撮像装置
JP6556480B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5967902B2 (ja) 撮像装置及び絞り制御方法
JP6560030B2 (ja) レンズユニット及び絞り制御方法
JP4614143B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2011013645A (ja) 撮像装置
JP2011013645A5 (ja)
US9756259B2 (en) Shooting apparatus including a diaphragm
JP2010068046A (ja) 撮像装置
JP6168827B2 (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP7331909B2 (ja) 撮像装置
KR20100112788A (ko) 손떨림 방지 기능과 플래쉬 기능의 제어 방법, 이를 이용한 촬영 방법 및 디지털 카메라 모듈
JP2019197186A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
US20240073527A1 (en) Image stabilization control apparatus and method, and storage medium
JP5906626B2 (ja) 絞り制御装置及び撮像装置
JP2015041823A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2014025967A (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP2011112731A (ja) 撮像装置
JP2007248672A (ja) 撮影装置、制御方法および制御プログラム
JP2022169364A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6727975B2 (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP5619227B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP2009303113A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6501580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250