JP6596962B2 - 成型同時転写用ポリエステルフィルム - Google Patents
成型同時転写用ポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6596962B2 JP6596962B2 JP2015124298A JP2015124298A JP6596962B2 JP 6596962 B2 JP6596962 B2 JP 6596962B2 JP 2015124298 A JP2015124298 A JP 2015124298A JP 2015124298 A JP2015124298 A JP 2015124298A JP 6596962 B2 JP6596962 B2 JP 6596962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- polyester
- acid
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
すなわち、成型転写後に印刷層は成型品の表面に接着して製品として取り出され、離型層は基材フィルムの表面に密着した状態で製品から取り除かれる。この離型層には、例えば、パラフィン系離型剤、シリコーン樹脂系離型剤、セルロース誘導体系離型剤、メラミン樹脂系離型剤、ポリオレフィン樹脂系離型剤、フッ素樹脂系離型剤、およびこれらの複合離型剤などが用いられる。
これら一連の粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
具体例としてはシリカ、アルミナ、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン、有機粒子等が挙げられる。
乾燥後の塗布量が1g/m2を超える場合は、外観や透明性が悪化する可能性があり、0.001g/m2未満の場合は十分な離型性が得られない可能性がある。
本発明において用いる塗布液は、取扱い上、作業環境上、水溶液または水分散液であることが望ましいが、水を主たる媒体としており、本発明の要旨を超えない範囲であれば、有機溶剤を含有していてもよい。
窒素吸着測定から細孔容積を算出した(分析装置として、例えば元素分析装置「Vario EL III」[Elementar社製]を用い測定)。
測定波長が554nmの光干渉法によるマイクロマップ社製512の非接触式3次元粗さ計を用い、232μm×177μmの測定領域における離型層表面の2乗平均平方根粗さSRq値を10点平均して求めた。
測定波長が554nmの光干渉法によるマイクロマップ社製512の非接触式3次元粗さ計を用い、232μm×177μmの測定領域における離型層表面の最大高さSRt値を10点平均して求めた。
試料フィルムの離型層表面に粘着テープ(日東電工製「No.31B(基材厚さ25μm)」)を2kgゴムローラーにて1往復圧着し、室温にて1時間放置後の剥離力を測定した。剥離力は、株式会社島津製作所製「Ezgraph」を使用し、引張速度300mm/分の条件下、180°剥離を行い求めた。
試料フィルムの離型層表面に粘着テープ(日東電工製「No.31B(基材厚さ25μm)」)を2kgゴムローラーにて1往復圧着した後、100℃のオーブン内にて1hr加熱した。その後、室温にて1時間放置後の剥離力を測定した。剥離力は、株式会社島津製作所製「Ezgraph」を使用し、引張速度300mm/分の条件下、180°剥離を行い求めた。
加熱前後での離型層の剥離力差前述の離型フィルムの加熱前剥離力と熱後剥離力の値から、以下の式より算出した。
加熱剥離力差=加熱後剥離力−加熱前剥離力
ポリウレタン系樹脂を主成分とするグラビアインキ(大日精化工業(株)社製“ハイラミック”(登録商標)、主要溶剤:トルエン/メチルエチルケトン/イソプロピルアルコール、インキ:723B黄)を基材フィルム表面に印刷(黄色50%面積)し、50℃で乾燥させた。さらにポリウレタン系樹脂を主成分とするグラビアインキ(大日精化工業(株)社製“ハイラミック”、主要溶剤:トルエン/メチルエチルケトン/イソプロピルアルコール、インキ:701R白)をフィルム表面に印刷(白色50%面積)し、70℃で乾燥させた。印刷版は175線35μmベタ版を用いた。印刷が施されたフィルムの状態を印刷欠点、濁り、しわなどの点から以下の評価基準で目視にて観察し、判定した。○か△であれば合格レベルである。
○:非常にきれいであり、印刷欠点、しわ、濁りなど全くない
△:比較的印刷は良好であるが、かすかな濁りや、ごくわずかのしわなどがみられる
×:印刷の品質が悪く、印刷欠点または印刷に影響のある濁り、しわの発生がみられる
上記(7)にて印刷を施した転写シートを同方向に4枚重ね、70℃条件下で4kg/8cm2の荷重を8時間かけた後、フィルムの状態を目視観察した。ブロッキング性の判定基準は以下のとおりである。
○:荷重をかけた8cm2の部分にのみブロッキングがある
△:荷重をかけた8cm2の部分以外にもブロッキングがわずかに広がる
×:荷重をかけた8cm2の部分以外にもブロッキングが大きく広がる
図1に示すように、上記(7)の操作にて印刷を施した転写シート(III)の上に、さらにアクリル樹脂系の接着層(IV)を設け、縦35cm、横25cm、最大深さ3.0cmの金型(I)を用い、IRヒーターで予備加熱後、金型内部に真空または圧空成型法により予備成型を実施した。予備成型を実施した後、樹脂を射出し、成型転写を行った。この時、成型品の表面を目視観察し、以下の基準にて判定した。
○:十分な光沢感があり、成形品の表面には凹凸等の欠陥が観察されない(実用的に問題のないレベル)
△:光沢感が低下し、艶消し感があったもの(用途によっては問題のないレベル)
×:成形品の表面が凹凸によって梨地状となり、光沢感が損なわれている(実用的に問題があるレベル)
上記印刷性、ブロッキング性、成型性の評価から、以下の基準にて判定した
○:3項目中、2つ以上○があり、×がない
△:3項目中、2つ以上△があり、×がない
×:3項目中、1つでも×がある
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム・四水塩0.03重量部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェート0.01部を添加した後、重縮合槽に移し、三酸化アンチモン0.04部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度が0.66dl/gに相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポリエステルIの極限粘度は0.66dl/gで、滑剤粒径を含有しないポリエステルチップを製造した。
前記ポリエステルIのチップを減圧下、180℃から240℃にて固層重合し、極限粘度が0.85dl/gで、滑剤粒径を含有しないポリエステルチップを製造した。
前記ポリエステルIの製造工程において、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、多価アルコール成分としてエチレングリコールを使用し、エステル交換反応終了後、重縮合槽に移した後、平均粒子径3.1μmであって細孔容積が1.60ml/gの非晶質シリカA粒子のエチレングリコールスラリーを、ポリエステルに対する粒子の含有量が0.60重量部となるように添加する以外は前記ポリエステルIと同様にして製造し、平均粒子径3.1μm、細孔容積1.60ml/gの非晶質シリカ粒子を0.60重量部含有する極限粘度0.66dl/gのポリエステルチップを製造した。
前記ポリエステルIの製造工程において、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、多価アルコール成分としてエチレングリコールを使用し、エステル交換反応終了後、重縮合槽に移した後、平均粒子径3.1μmであって細孔容積が1.25ml/gの非晶質シリカB粒子のエチレングリコールスラリーを、ポリエステルに対する粒子の含有量が0.60重量部となるように添加する以外は前記ポリエステルIと同様にして製造し、平均粒子径3.1μm、細孔容積1.25ml/gの非晶質シリカ粒子を0.60重量部含有する極限粘度0.66dl/gのポリエステルチップを製造した。
(化合物例)
長鎖アルキル化合物(a):
4つ口フラスコにキシレン200部、オクタデシルイソシアネート600部を加え、攪拌下に加熱した。キシレンが還流し始めた時点から、平均重合度500、ケン化度88モル%のポリビニルアルコール100部を少量ずつ10分間隔で約2時間にわたって加えた。ポリビニルアルコールを加え終わってから、さらに2時間還流を行い、反応を終了した。反応混合物を約80℃まで冷却してから、メタノール中に加えたところ、反応生成物が白色沈殿として析出したので、この沈殿を濾別し、キシレン140部を加え、加熱して完全に溶解させた後、再びメタノールを加えて沈殿させるという操作を数回繰り返した後、沈殿をメタノールで洗浄し、乾燥粉砕して得た。
攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量1.5Lの乳化設備に融点105℃、酸価16mgKOH/g、密度0.93g/mL、平均分子量5000の酸化ポリエチレンワックス300g、イオン交換水650gとデカグリセリンモノオレエート界面活性剤を50g、48%水酸化カリウム水溶液10gを加え窒素で置換後、密封し150℃で1時間高速攪拌した後130℃に冷却し、高圧ホモジナイザーを400気圧下で通過させ40℃に冷却しワックスエマルションを得た。
・アルキロールメラミン/尿素共重合の架橋性樹脂(c1)
・ヘキサメトキシメチルメラミン(c2)
・活性メチレンブロックポリイソシアネート(c3):
ヘキサメチレンジイソシアネート1000部を60℃で攪拌し、触媒としてテトラメチルアンモニウム・カプリエート0.1部を加えた。4時間後、リン酸0.2部を添加して反応を停止させ、イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を得た。得られたイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物100部、数平均分子量400のメトキシポリエチレングリコール42.3部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.5部を仕込み、80℃で7時間保持した。その後反応液温度を60℃に保持し、イソブタノイル酢酸メチル35.8部、マロン酸ジエチル32.2部、ナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液0.88部を添加し、4時間保持した。n−ブタノール58.9部を添加し、反応液温度80℃で2時間保持し、その後、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート0.86部を添加して得られたブロックポリイソシアネート。
2−アミノ−2−メチルプロパノールハイドロクロライド
下記組成で共重合したポリエステル樹脂の水分散体
モノマー組成:(酸成分)テレフタル酸/イソフタル酸/5−ソジウムスルホイソフタル酸//(ジオール成分)エチレングリコール/1,4−ブタンジオール/ジエチレングリコール=56/40/4//70/20/10(mol%)
下記表2に示すとおりにポリエステルIIとポリエステルIVを配合し、押出機にて溶融させて、積層ダイの外層Aに供給し、積層ダイの内層Bには表2に示すとおりにポリエステルIを供給した。外層A/内層B/外層Aの構成からなる2種3層の積層ポリエステル樹脂をフィルム状に押出して、35℃の冷却ドラム上にキャストして急冷固化した未延伸フィルムを作製した。次いで80℃の加熱ロールで予熱した後、赤外線加熱ヒーターと加熱ロールを併用して90℃のロール間で縦方向に3.4倍延伸した後、下記表1の塗布液No.3の重量比率で配合した塗布液を塗布量(乾燥後)が0.030g/m2になるように塗布した。次いでフィルム端部をクリップで把持してテンター内に導き、95℃の温度で加熱しつつ横方向に4.0倍延伸し、235℃で10秒間の熱処理を行い、平均厚さが50μmのポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表2に示すとおりであり、比較的印刷は良好で、優れた特性を示した。また、得られた本発明の基材フィルムの離型層面に、表面保護層、印刷層および接着層をこの順に形成し、転写シートを得た。
表面保護層としては、紫外線硬化型アクリル系樹脂(BASFジャパン社製“LAROMER”(登録商標)LR8983)を用いて、厚さ60μmの層を形成した。印刷層としては、ポリウレタン系樹脂グラビアインキ(大日精化工業(株)社製“ハイラミック”(登録商標)、主要溶剤:トルエン/メチルエチルケトン/イソプロピルアルコール、インキ:723B黄/701R白)を用いて、厚さ70μmの層を形成した。接着層としては、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)共重合樹脂フィルム(オカモト(株)社製ABSフィルム“ハイフレックス”(登録商標))を用いて、厚さ100μmの層を形成した。
表2に示すとおりにポリエステルIIとポリエステルIVを配合し、押出機にて溶融させて、積層ダイの外層Aに供給した以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表2に示すとおりであり、優れた特性を示した。
表2に示すとおりにポリエステルIIとポリエステルIVを配合し、押出機にて溶融させて、積層ダイの外層Aに供給した以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表2に示すとおりであり、ブロッキング性評価で課題が残るものの、総合的に優れた特性を示した。
塗布液No.1を使用した以外は実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。
得られたフィルムの特性は表2に示すとおりであり、優れた特性を示した。
塗布液No.2を使用した以外は実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。
得られたフィルムの特性は表2に示すとおりであり、優れた特性を示した。
塗布液No.4を使用した以外は実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。
得られたフィルムの特性は表2に示すとおりであり、優れた特性を示した。
塗布液No.6を使用した以外は実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。
得られたフィルムの特性は表2に示すとおりであり、優れた特性を示した。
塗布液No.7を使用した以外は実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。
得られたフィルムの特性は表2に示すとおりであり、剥離性能が高いためか、光沢感に若干の艶消しが見られたが、総合的に優れた特性を示した。
塗布液No.8を使用した以外は実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。
得られたフィルムの特性は表2に示すとおりであり、剥離性能が高いためか、光沢感に若干の艶消しが見られたが、総合的に優れた特性を示した。
塗布液No.9を使用した以外は実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。
得られたフィルムの特性は表2に示すとおりであり、剥離性能が高いためか、光沢感に若干の艶消しが見られたが、総合的に優れた特性を示した。
塗布液No.10を使用した以外は実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表2に示すとおりであり、剥離性能が高いためか、光沢感に若干の艶消しが見られたが、総合的に優れた特性を示した。
塗布液No.11を使用した以外は実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表2に示すとおりであり、優れた特性を示した。
塗布液No.12を使用した以外は実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表2に示すとおりであり、優れた特性を示した。
表3に示すとおりにポリエステルIIとポリエステルIVを配合し、押出機にて溶融させて、積層ダイの外層Aに供給した以外は表2の実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表3に示すとおりであり、フィルム表面が粗いためか、印刷抜けが多数見られた。
表3に示すとおりにポリエステルIIとポリエステルIVを配合し、押出機にて溶融させて、積層ダイの外層Aに供給した以外は表2の実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表3に示すとおりであり、フィルム表面が粗いためか、印刷抜けが多数見られた。
表3に示すとおりにポリエステルIIとポリエステルIIIを配合し、押出機にて溶融させて、積層ダイの外層Aに供給した以外は表2の実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表3に示すとおりであり、フィルム表面の突起の最大高さが低いためか、ブロッキング評価で良好な結果が得られなかった。
表3に示すとおりにポリエステルIIとポリエステルIIIを配合し、押出機にて溶融させて、積層ダイの外層Aに供給した以外は表2の実施例1と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表3に示すとおりであり、フィルム表面が粗いためか、印刷抜けが多数見られた。
塗布液No.5を使用した以外は表2の実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表3に示すとおりであり、加熱後の剥離力が高く、成型品表面からの剥離不良が発生し、成型品の面状が荒れたものとなった。
塗布液No.13を使用した以外は表2の実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表3に示すとおりであり、加熱後の剥離力が高く、成型品表面からの剥離不良が発生し、成型品の面状が荒れたものとなった。
塗布液No.14を使用した以外は表2の実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表3に示すとおりであり、加熱後の剥離力が高く、成型品表面からの剥離不良が発生し、成型品の面状が荒れたものとなった。
塗布液No.15を使用した以外は表2の実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表3に示すとおりであり、加熱後の剥離力が高く、成型品表面からの剥離不良が発生し、成型品の面状が荒れたものとなった。
塗布液No.16を使用した以外は表2の実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表3に示すとおりであり、加熱後の剥離力が高く、成型品表面からの剥離不良が発生し、成型品の面状が荒れたものとなった。
塗布液No.17を使用した以外は表2の実施例2と同様にしてポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表3に示すとおりであり、加熱後の剥離力が高く、成型品表面からの剥離不良が発生し、成型品の面状が荒れたものとなった。
II 射出成型機
III 転写シート
IV 接着層
Claims (3)
- 両最外層が同一のポリエステル組成物から構成され、両最外層に含まれる不活性粒子の細孔容積が1.40ml/g以下である、少なくとも三層からなる積層ポリエステルフィルムの少なくとも片面に離型層を有し、該離型層上に、表面保護層、印刷層及び接着層をこの順で有する転写シートであって、
前記積層ポリエステルフィルムの厚さが10〜250μmであり、
離型層表面の2乗平均平方根面粗さ(SRq)が0〜65nmであり、離型層表面の最大高さ(SRt)が1700nm以上であり、
離型層表面の加熱前剥離力(A)が2000mN/cm以下であり、100℃加熱後の剥離力(B)が2500mN/cm以下であり、加熱前後の剥離力の差(B−A)が2000mN/cm以下であることを特徴とする成型同時加飾転写シート。 - 前記不活性粒子が、多孔質シリカ粒子である、請求項1記載の成型同時加飾転写シート。
- 前記両最外層に含まれる不活性粒子の含有量は、それぞれ5重量%以下である、請求項1又は2記載の成型同時加飾転写シート。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015059602 | 2015-03-23 | ||
JP2015059602 | 2015-03-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016179673A JP2016179673A (ja) | 2016-10-13 |
JP6596962B2 true JP6596962B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=57131028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015124298A Active JP6596962B2 (ja) | 2015-03-23 | 2015-06-20 | 成型同時転写用ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6596962B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6743355B2 (ja) * | 2015-06-20 | 2020-08-19 | 三菱ケミカル株式会社 | 成型同時転写用ポリエステルフィルム |
WO2024185608A1 (ja) * | 2023-03-06 | 2024-09-12 | 東レフィルム加工株式会社 | 転写フィルム及びその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10036407A1 (de) * | 2000-07-26 | 2002-02-07 | Mitsubishi Polyester Film Gmbh | Mehrschichtige, transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie |
JP4906468B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2012-03-28 | 三菱樹脂株式会社 | 昇華型感熱転写リボン用ポリエステルフィルム |
WO2013031721A1 (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-07 | 三菱樹脂株式会社 | 成形同時転写用フィルム |
JP5730922B2 (ja) * | 2013-02-06 | 2015-06-10 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
-
2015
- 2015-06-20 JP JP2015124298A patent/JP6596962B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016179673A (ja) | 2016-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5730922B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
US9776383B2 (en) | Biaxially oriented polyester film for molding | |
JP3268784B2 (ja) | 離形フィルム | |
WO2007094382A1 (ja) | 成形部材用ポリエステルフィルム | |
JP6743355B2 (ja) | 成型同時転写用ポリエステルフィルム | |
JP2014050961A (ja) | 成形同時転写用ポリエステルフィルム | |
JP5026857B2 (ja) | 成型同時転写用離型ポリエステルフィルム | |
JP6596962B2 (ja) | 成型同時転写用ポリエステルフィルム | |
US11766853B2 (en) | White laminated film and recording material | |
JP2008088410A (ja) | 成形加工用表面保護ポリエステルフィルム | |
CN107075144A (zh) | 具有优异耐水性和耐溶剂性的光学膜及包括该光学膜的偏振板 | |
JP4951159B2 (ja) | 転写材用ポリエステルフィルム | |
JP6596963B2 (ja) | 成型加飾材用ポリエステルフィルム | |
JP5911465B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5948000B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP3647997B2 (ja) | 離形フィルム | |
JP5959554B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2004311200A (ja) | 両面離型フィルム | |
JP5956483B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2010201858A (ja) | 成形同時転写用二軸延伸ポリエテルフィルム | |
JP2014162219A (ja) | 成形同時転写用フィルム | |
CN100500427C (zh) | 树脂覆盖金属板、树脂覆盖金属板用的图案设计薄板及树脂覆盖金属板的制造方法 | |
JP2011173372A (ja) | インモールド転写用積層フィルムおよびそれからなるインモールド転写工程部材 | |
JP2000168014A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5998173B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190916 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6596962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |