JP6590521B2 - 加熱装置、ヒータ状態推定装置およびヒータの状態の推定方法 - Google Patents
加熱装置、ヒータ状態推定装置およびヒータの状態の推定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6590521B2 JP6590521B2 JP2015100775A JP2015100775A JP6590521B2 JP 6590521 B2 JP6590521 B2 JP 6590521B2 JP 2015100775 A JP2015100775 A JP 2015100775A JP 2015100775 A JP2015100775 A JP 2015100775A JP 6590521 B2 JP6590521 B2 JP 6590521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- heating element
- state
- resistance value
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 136
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 21
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N B#[Ti]#B Chemical compound B#[Ti]#B QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910033181 TiB2 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P19/00—Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
- F02P19/02—Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23Q—IGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
- F23Q7/00—Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
- F23Q7/001—Glowing plugs for internal-combustion engines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Description
本発明の一形態によれば、加熱装置が提供される。この加熱装置は、導電体と、通電によって発熱する発熱体と、前記導電体および前記発熱体を互いに隔離した状態で内部に埋設して保持するセラミック製の基体と、を備え、前記基体が外表面をなすヒータと、前記発熱体に通電することによって、前記ヒータを発熱させる通電部と、を備える加熱装置であって、前記導電体と前記発熱体との間の前記基体の電気抵抗値を検出する検出部と、所定の条件で前記発熱体に通電したときに前記検出部により検出された前記電気抵抗値に基づき、前記ヒータの状態を推定する推定部と、を備えることを特徴とする。
その他、本発明は、以下のような形態として実現することも可能である。
(1)本発明の一形態によれば、導電体と、通電によって発熱する発熱体と、前記導電体および前記発熱体を互いに隔離した状態で内部に埋設して保持するセラミック製の基体と、を備えるヒータと;前記発熱体に通電することによって、前記ヒータを発熱させる通電部と;を備える加熱装置が提供される。この加熱装置は、前記導電体と前記発熱体との間の前記基体の電気抵抗値を検出する検出部と;所定の条件で前記発熱体に通電したときに前記検出部により検出された前記電気抵抗値に基づき、前記ヒータの状態を推定する推定部と;を備えることを特徴とする。この形態の加熱装置によれば、ヒータの温度変化に対して大きく変化する基体の電気抵抗値に基づいてヒータの状態を推定するので、ヒータの状態の推定精度を向上できる。
A−1.装置構成:
図1は、本発明の一実施形態としての加熱装置の概略構成を示す説明図である。本実施形態の加熱装置100は、ディーゼルエンジン車に搭載され、ディーゼルエンジン600のインジェクタ459から噴射される燃料の着火を補助するため、ディーゼルエンジン600の燃焼室610を加熱する。
図1に示すように、ハウジング4は、シリンダヘッド620に装着されているので、接地電位のシリンダヘッド620に導通している。このため、グローリレー53,531がオンになると閉回路が形成され、バッテリ54の電圧が通電発熱体2に印加され、通電発熱体2に電流が流れてヒータ10が加熱される。また、リレー55がオンになり、直流電源51と電極3とが導通すると、電極3と通電発熱体2との間に電位差が発生する。この電位差に基づいて基体11の電気抵抗値(以下、「基体抵抗値R11」とも呼ぶ)が検出される。本実施形態において、基体抵抗値R11とは、通電発熱体2と電極3との間の基体11の電気抵抗値を意味する。
V11=V0−V521 ・・・(2)
I=V521/R521 ・・・(3)
式(1)に式(2)および式(3)を代入すると、式(4)になる。
R11=(V0−V521)/(V521/R521) ・・・(4)
本実施形態では、V521≪V0なので、式(4)を変形すると、式(5)になる。
R11=V0×R521/V521 ・・・(5)
図6は、ヒータ状態推定処理の手順を示すフローチャートである。ヒータ状態推定処理は、ディーゼルエンジン600の始動の際に、通電発熱体2に所定の電圧が印加されてグロープラグ1の通電が実施され、ディーゼルエンジン600がアイドル状態になると実施される。
図7は、比較例として、通電発熱体2の電気抵抗値とヒータ10の温度との関係を示すグラフである。縦軸は、通電発熱体2の電気抵抗値(以下、「発熱体抵抗値R2」とも呼ぶ)(Ω)を示し、横軸は、ヒータ10の温度(℃)を示している。縦軸における或る値Cとしては、例えば、3Ω等を例示することができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態では、通電発熱体2に所定の電圧を印加したときの基体抵抗値R11に基づいてヒータ10の状態を推定していたが、本発明はこれに限定されるものではない。基体抵抗値R11は、予め基準範囲として設定された基体抵抗値R11の検出と同じ通電条件で検出されるのであれば、他の任意の通電条件で検出されてもよい。例えば、基体抵抗値R11を検出する際の通電条件として、通電発熱体2を所定の電力で発熱させてもよく、所定の電流値となるように発熱させてもよく、通電発熱体2の電気抵抗値が所定の値となるように発熱させてもよい。このような構成によっても、実施形態の加熱装置100と同様な効果を奏する。
上記実施形態において、状態推定部70は、通電発熱体2の異常と基体11の消耗とを区別して推定していたが、通電発熱体2の異常と基体11の消耗とを区別せずにヒータ10の状態を推定してもよい。
上記実施形態の加熱装置100において、ヒータ状態推定処理は、ディーゼルエンジン600がアイドル状態になると実施されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。ヒータ状態推定処理は、基体抵抗値R11が予め基準範囲として設定された基体抵抗値R11の検出と同じ条件で検出されるのであれば、他の任意のタイミングで実施されてもよい。例えば、アイドルストップの際に実施されてもよく、フェ−ルカットの際に実施されてもよく、エンジン停止時に実施されてもよい。また、あるタイミングから所定の時間が経過した後に実施されてもよい。例えば、グロープラグ1の通電開始から所定時間経過後に実施されてもよい。また、エンジン冷却水の温度およびエンジン回転数等のパラメータが、所定の範囲内であるか否かが判定された後に、ヒータ状態推定処理が実施されてもよい。このような構成によっても、上記実施形態の加熱装置100と同様な効果を奏する。
上記実施形態において、状態推定部70は、予め設定された基体抵抗値R11の基準範囲を用いてヒータ10の状態を推定していたが、本発明はこれに限定されるものではない。ECU52が基体抵抗値R11の初期値をメモリすることにより、基体抵抗値R11の初期値と検出された基体抵抗値R11との差分を算出し、かかる差分に基づいて推定を行なってもよい。例えば、基体抵抗値R11の初期値と検出された基体抵抗値R11との差分の絶対値が、正常な状態のヒータ10における基体抵抗値R11の初期値をD(Ω)としたときに、D×0.5(Ω)〜D×2.5(Ω)の範囲外である場合に、ヒータ10に異常が有ると推定してもよい。かかる構成によれば、相対的な値に基づいて推定を行なうので、グロープラグ1の個体差による基体抵抗値R11のばらつきの影響を低減でき、ヒータ10の状態の推定精度を向上できる。
上記実施形態において、状態推定部70は、予め設定された基体抵抗値R11の1つの基準範囲を用いてヒータ10の状態を推定していたが、2つ以上の基準範囲を用いてヒータ10の状態を推定してもよい。例えば、正常な状態のヒータ10における基体抵抗値R11の基準抵抗値をB(Ω)としたときに、第1の基準範囲をB×0.5(Ω)〜B×2.5(Ω)Ωと設定し、第2の基準範囲をB×0.75(Ω)〜B×2(Ω)等と設定することによって、ヒータ10の状態を2段階で推定してもよい。かかる構成によれば、例えば、第1の基準範囲を満たし、かつ、第2の基準範囲を満たさない場合に、印加電圧を変更することによってヒータ10を所望の温度にすることができる。
上記実施形態における加熱装置100の構成はあくまでも一例であり、種々変更可能である。例えば、基体11は、窒化ケイ素系セラミックに代えて、二ホウ化チタンやアルミナやサイアロン等の、他の任意の絶縁性セラミックにより形成されてもよい。また、電極3は、導電性セラミックに代えて金属材料により形成されてもよい。このような構成によっても、上記実施形態の加熱装置100と同様な効果を奏する。
上記実施形態では、グロープラグ1を備える加熱装置100に本発明を適用したが、グロープラグ1に代えて、他の任意のセラミックヒータに本発明を適用してもよい。例えば、暖房器具、ハンダゴテ用熱源、温水便座、半導電体製造装置用熱源、測定機器用熱源、理化機器部品等に本発明を適用してもよい。
2…通電発熱体
3…電極
4…ハウジング
10…ヒータ
11…基体
21…リード線
22…リード線
23…端子部
31…端子部
33…内部リード線
41…外筒
42…保護筒
43…雄ねじ部
47…主体金具
50…制御部
51…直流電源
53…第1のグローリレー
54…バッテリ
55…リレー
60…抵抗検出部
70…状態推定部
100…加熱装置
231…内部リード線
232…接続端子
233…外部リード線
332…接続端子
333…外部リード線
421…ゴムブッシュ
459…インジェクタ
521…抵抗
522…電位差計
525…水温センサ
526…回転数センサ
531…第2のグローリレー
600…ディーゼルエンジン
610…燃焼室
620…シリンダヘッド
A…基体抵抗値の或る値
B…基体抵抗値の基準抵抗値
C…発熱体抵抗値の或る値
D…基体抵抗値の初期値
OL…軸線
Claims (7)
- 導電体と、通電によって発熱する発熱体と、前記導電体および前記発熱体を互いに隔離した状態で内部に埋設して保持するセラミック製の基体と、を備え、前記基体が外表面をなすヒータと、
前記発熱体に通電することによって、前記ヒータを発熱させる通電部と、
を備える加熱装置であって、
前記導電体と前記発熱体との間の前記基体の電気抵抗値を検出する検出部と、
所定の条件で前記発熱体に通電したときに前記検出部により検出された前記電気抵抗値に基づき、前記ヒータの状態を推定する推定部と、
を備えることを特徴とする加熱装置。 - 請求項1に記載の加熱装置であって、
前記推定部は、前記電気抵抗値が所定の範囲外の値である場合に、前記ヒータに異常があると推定することを特徴とする加熱装置。 - 請求項2に記載の加熱装置であって、
前記推定部は、前記電気抵抗値が前記所定の範囲を上回る場合に、前記ヒータの異常として、前記発熱体に異常があると推定することを特徴とする加熱装置。 - 請求項2または請求項3に記載の加熱装置であって、
前記推定部は、前記電気抵抗値が前記所定の範囲を下回る場合に、前記ヒータの異常として、前記基体が消耗していると推定することを特徴とする加熱装置。 - 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の加熱装置であって、
前記通電部は、前記所定の条件として、所定の電圧で通電することを特徴とする加熱装置。 - 導電体と、通電によって発熱する発熱体と、前記導電体および前記発熱体を互いに隔離した状態で内部に埋設して保持するセラミック製の基体と、を有し、前記基体が外表面をなすヒータの状態を推定するヒータ状態推定装置であって、
前記導電体と前記発熱体との間の前記基体の電気抵抗値を検出する検出部と、
前記発熱体への所定の条件での通電時に前記検出部により検出された前記電気抵抗値に基づき、前記ヒータの状態を推定する推定部と、
を備えることを特徴とするヒータ状態推定装置。 - 導電体と、通電によって発熱する発熱体と、前記導電体および前記発熱体を互いに隔離した状態で内部に埋設して保持するセラミック製の基体と、を備え、前記基体が外表面をなすヒータの状態の推定方法であって、
(a)所定の条件で前記発熱体に通電する工程と、
(b)前記工程(a)の実行中に、前記導電体と前記発熱体との間の前記基体の電気抵抗値を検出する工程と、
(c)前記工程(b)により検出された前記電気抵抗値に基づき、前記ヒータの状態を推定する工程と、
を含むことを特徴とする、ヒータの状態の推定方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015100775A JP6590521B2 (ja) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | 加熱装置、ヒータ状態推定装置およびヒータの状態の推定方法 |
EP16164940.5A EP3096000A3 (en) | 2015-05-18 | 2016-04-12 | Heating device, heater state estimating device, and heater state estimating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015100775A JP6590521B2 (ja) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | 加熱装置、ヒータ状態推定装置およびヒータの状態の推定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016219173A JP2016219173A (ja) | 2016-12-22 |
JP6590521B2 true JP6590521B2 (ja) | 2019-10-16 |
Family
ID=55970763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015100775A Expired - Fee Related JP6590521B2 (ja) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | 加熱装置、ヒータ状態推定装置およびヒータの状態の推定方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3096000A3 (ja) |
JP (1) | JP6590521B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017166758A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 日本特殊陶業株式会社 | 加熱装置及び温度推定装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021012352A (ja) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 | 監視カメラおよびカバー |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3742102A1 (de) * | 1987-12-11 | 1989-06-22 | Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A | Verfahren zum regeln eines heizelementes und heizelement zur durchfuehrung dieses verfahrens |
JPH0227695U (ja) * | 1988-08-09 | 1990-02-22 | ||
JP3605965B2 (ja) * | 1996-09-12 | 2004-12-22 | 株式会社デンソー | グロープラグ |
JP2001336468A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-12-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | グロープラグ制御装置、グロープラグ、及びエンジンの燃焼室内のイオン検出方法 |
JP4134028B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2008-08-13 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミックヒータ及びそれを備えるグロープラグ |
JP4780056B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2011-09-28 | 株式会社デンソー | グロープラグ劣化判定装置 |
DE102013200277A1 (de) * | 2013-01-10 | 2014-01-30 | E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH | Heizeinrichtung und Verfahren zur Temperaturmessung an der Heizeinrichtung |
-
2015
- 2015-05-18 JP JP2015100775A patent/JP6590521B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-04-12 EP EP16164940.5A patent/EP3096000A3/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017166758A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 日本特殊陶業株式会社 | 加熱装置及び温度推定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016219173A (ja) | 2016-12-22 |
EP3096000A2 (en) | 2016-11-23 |
EP3096000A3 (en) | 2016-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5240679B2 (ja) | 検出装置 | |
JP4659889B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP3605965B2 (ja) | グロープラグ | |
JP2001336468A (ja) | グロープラグ制御装置、グロープラグ、及びエンジンの燃焼室内のイオン検出方法 | |
JP4816385B2 (ja) | グロープラグ | |
JPH1089686A (ja) | グロープラグ | |
JP6590521B2 (ja) | 加熱装置、ヒータ状態推定装置およびヒータの状態の推定方法 | |
HUP0202789A2 (en) | Ceramic sheathed element glow plug | |
JP3656453B2 (ja) | 空燃比センサのヒータ制御装置 | |
JP6433304B2 (ja) | 加熱装置、温度推定装置、ヒータ制御装置 | |
JP3785699B2 (ja) | グロープラグ | |
JPH10110952A (ja) | グロープラグ | |
JP6435200B2 (ja) | イオン電流測定装置 | |
JP3823393B2 (ja) | グロープラグ | |
JP6736254B2 (ja) | グロープラグ | |
JP2018013083A (ja) | 排気加熱用の電熱ヒータシステム | |
JP6667327B2 (ja) | 加熱装置及び温度推定装置 | |
JP2018129211A (ja) | セラミックヒータ及びグロープラグ | |
JPH10110950A (ja) | グロープラグ及びその製造方法 | |
JP6473003B2 (ja) | イオン電流検出システム | |
JP3823394B2 (ja) | グロープラグ | |
JP6573512B2 (ja) | グロープラグ | |
JPH1144282A (ja) | イオン電流検出装置 | |
JP3785696B2 (ja) | グロープラグ | |
JP2017058032A (ja) | グロープラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6590521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |