JP6585797B2 - Surface treatment equipment - Google Patents
Surface treatment equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6585797B2 JP6585797B2 JP2018182495A JP2018182495A JP6585797B2 JP 6585797 B2 JP6585797 B2 JP 6585797B2 JP 2018182495 A JP2018182495 A JP 2018182495A JP 2018182495 A JP2018182495 A JP 2018182495A JP 6585797 B2 JP6585797 B2 JP 6585797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid
- surface treatment
- processing liquid
- treatment apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 title claims description 45
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 138
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 33
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 21
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 claims description 3
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 claims description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 83
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 26
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 18
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 206010066901 Treatment failure Diseases 0.000 description 2
- 0 CC(C)(C)C(C)(C)[C@](C)(*)C1CCCCC1 Chemical compound CC(C)(C)C(C)(C)[C@](C)(*)C1CCCCC1 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemically Coating (AREA)
Description
この発明は、薄板などのワークにめっき等の表面処理を行う技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for performing surface treatment such as plating on a workpiece such as a thin plate.
基板などにめっき等の表面処理を行う際には、めっき液を充填しためっき槽に基板を浸漬させる方法が一般的であった。この方法では、基板を上下させるための昇降機構が必要であり、装置が複雑化大型化するという問題があった。また、めっき槽にめっき液を充填しなければならず、多くのめっき液が必要であるという問題もあった。このような問題は、めっきだけでなく、表面処理一般についていえることであった。 When performing surface treatment such as plating on a substrate or the like, a method of immersing the substrate in a plating tank filled with a plating solution has been common. This method requires a lifting mechanism for moving the substrate up and down, and there is a problem that the apparatus becomes complicated and large. Moreover, the plating bath must be filled with a plating solution, and there is a problem that a large amount of plating solution is required. Such a problem was not only for plating but also for general surface treatment.
このような問題を解決するため、発明者らは、上部を保持した基板に対して、処理液を放出し、基板から落ちた処理液を回収して再び放出するという装置を発明している(特許文献1、2)。 In order to solve such a problem, the inventors have invented an apparatus that discharges the processing liquid to the substrate holding the upper portion, collects the processing liquid dropped from the substrate, and discharges it again ( Patent Documents 1 and 2).
図23に、特許文献1に記載された表面処理装置の横断面を示す。保持部材であるハンガー6によって基板2の上部が挟まれている。槽4の外側には、ローラ受部材40、42が設けられている。ハンガー6を保持している移動体14をローラ16で保持し、紙面に垂直な方向に移動させる。
In FIG. 23, the cross section of the surface treatment apparatus described in patent document 1 is shown. The upper part of the board |
基板2は、槽4の中に導入される。槽4の中には、処理液噴出口10を持つ処理液放出部8が、基板2の両側に設けられている。処理液噴出口10からは、基板2に対して、処理液が噴出される。基板2に到達した処理液は、基板2の表面を伝って流れ落ちる。このようにして、基板2の表面が処理液によって処理される。
The
流れ落ちた処理液は、槽4の下部に回収され、ポンプ12によって、再び処理液放出部8から放出される。
The treatment liquid that has flowed down is collected in the lower part of the tank 4, and is again discharged from the treatment liquid discharge unit 8 by the
図24に、平面図を示す。ハンガー6によって保持された基板2は、ロード部22から、第1水洗部24、デスミア部26、第2水洗部28、前処理部30、第3水洗部32、無電解銅めっき部34、第4水洗部36の順に移送され、アンロード部38にてハンガー6から取り外される。
FIG. 24 shows a plan view. The
各槽における横断面は図23と同様であるが、各槽により処理液噴出口10から噴出される処理液が異なっている。なお、図24に示すように、各槽の上部は開放された状態となっている。
Although the cross section in each tank is the same as that of FIG. 23, the process liquid ejected from the process
このようにして、装置を大型化複雑化することなく、処理液の使用量を低減することを実現している。 In this way, it is possible to reduce the amount of processing liquid used without increasing the size and complexity of the apparatus.
上記従来技術では、槽4の外側にローラ受部材40、42が設けられており、このため装置が大型化するという問題があった。かといって、ローラ受部材40、42を槽4の内側に設けると、ローラ16やローラ16を駆動するためのギア(図示せず)などの可動部分によって生じた塵埃が、槽4内に落下することになる。メッキによって極めて微細なパターン(数μm幅のパターンなど)を基板上に形成する場合には、数μm程度の粉塵であっても基板の表面に付着すれば不良の原因となる可能性がある。したがって、ローラ受部材40を、槽4の内側に設けることは難しかった。
In the prior art described above, the
また、従来のように、槽4の外側にローラ受部材40、42を設けていたとしても、発生した粉塵が浮遊して槽4の中に進入するおそれもあった。
Moreover, even if the
さらに、特許文献3には、処理液に混入した微細な異物を除去するシステムが開示されている。しかし、処理液に微細な異物が混入するのを防止するという根本的な解決を提示するものではなかった。
Furthermore,
上記のような問題は、図23に示すような構造の処理槽だけでなく、基板を処理液に浸漬して表面処理を行うような処理槽においても同様に生じていた。 The problem as described above has occurred not only in a processing tank having a structure as shown in FIG. 23 but also in a processing tank in which a surface treatment is performed by immersing a substrate in a processing solution.
この発明は、上記のいずれかの問題を解決して、粉塵による不良発生を低減することのできる表面処理装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a surface treatment apparatus that can solve any of the above problems and reduce the occurrence of defects due to dust.
この発明に係る表面処理装置の独立して適用可能ないくつかの特徴を、以下に列挙する。 Some features that can be independently applied to the surface treatment apparatus according to the present invention are listed below.
(1)この発明に係る表面処理装置は、処理対象の上部を保持する保持部材と、前記保持部材または前記処理対象に対して処理液を放出し、前記保持部材に保持された前記処理対象の表面に処理液を流す処理液放出部と、前記保持部材を上方から支える上方支持部材と、前記上方支持部材を移動させる搬送機構と、少なくとも前記搬送機構の下側に設けられた防護部材とを備えた表面処理装置であって、前記上方支持部材は、防護部材の設けられていない部分を介して、前記保持部材を支持することを特徴としている。 (1) A surface treatment apparatus according to the present invention includes a holding member that holds an upper portion of a processing target, and a processing liquid that is discharged to the holding member or the processing target and is held by the holding member. A treatment liquid discharge portion for flowing a treatment liquid to the surface; an upper support member for supporting the holding member from above; a transport mechanism for moving the upper support member; and a protection member provided at least on the lower side of the transport mechanism In the surface treatment apparatus provided, the upper support member supports the holding member through a portion where no protective member is provided.
したがって、防護壁部材により粉塵が処理対象に移動するのを規制することができ、粉塵による表面処理の不良を減少させることができる。 Therefore, it is possible to regulate the movement of the dust to the treatment target by the protective wall member, and it is possible to reduce the surface treatment failure caused by the dust.
(2)この発明に係る表面処理装置は、防護部材が、前記搬送機構の側面にも設けられていることを特徴としている。 (2) The surface treatment apparatus according to the present invention is characterized in that a protective member is also provided on a side surface of the transport mechanism.
したがって、側面に設けられた防護部材により、さらに、粉塵が処理対象に移動するのを規制することができる。 Therefore, it is possible to further restrict the movement of the dust to the processing target by the protective member provided on the side surface.
(3)この発明に係る表面処理装置は、防護部材によって囲われた部分において、前記搬送機構の下側または前記搬送機構の少なくとも一部を浸すように液体を張ったことを特徴としている。 (3) The surface treatment apparatus according to the present invention is characterized in that a liquid is stretched so as to immerse at least a part of the lower side of the transport mechanism or the transport mechanism in a portion surrounded by the protective member.
したがって、粉塵が液体に捕捉され、粉塵が処理対象に移動するのを規制することができる。 Therefore, it is possible to restrict the dust from being captured by the liquid and moving to the processing target.
(4)この発明に係る表面処理装置は、防護部材によって囲われた部分には、給水口と排水口が設けられ、液体が入れ替えられることを特徴としている。 (4) The surface treatment apparatus according to the present invention is characterized in that a water supply port and a drain port are provided in a portion surrounded by the protective member, and the liquid is replaced.
したがって、粉塵を含んだ液体を常に交換することができ、粉塵の捕捉効果を維持することができる。 Therefore, the liquid containing dust can always be replaced, and the dust capturing effect can be maintained.
(5)この発明に係る表面処理装置は、搬送機構が、ステンレス、チタン、炭素鋼、黄銅またはプラスチックによって形成されていることを特徴としている。 (5) The surface treatment apparatus according to the present invention is characterized in that the transport mechanism is formed of stainless steel, titanium, carbon steel, brass or plastic.
したがって、液体によって搬送機構が腐食するおそれを低減することができる。 Therefore, the possibility that the transport mechanism is corroded by the liquid can be reduced.
(6)この発明に係る表面処理装置は、処理対象の上部を保持する保持部材と、前記保持部材によって保持された処理対象を処理液に浸漬するための処理槽と、前記保持部材を上方から支える上方支持部材と、前記上方支持部材を移動させる搬送機構と、少なくとも前記搬送機構の下側に設けられた防護壁とを備えた表面処理装置であって、前記上方支持部材は、防護部材の設けられていない部分を介して、前記保持部材を支持することを特徴としている。 (6) A surface treatment apparatus according to the present invention includes a holding member that holds an upper portion of a processing target, a treatment tank for immersing the processing target held by the holding member in a processing liquid, and the holding member from above. A surface treatment apparatus comprising a supporting upper support member, a transport mechanism for moving the upper support member, and a protective wall provided at least on the lower side of the transport mechanism, wherein the upper support member The holding member is supported through a portion that is not provided.
したがって、防護壁部材により粉塵が処理対象に移動するのを規制することができ、粉塵による表面処理の不良を減少させることができる。 Therefore, it is possible to regulate the movement of the dust to the treatment target by the protective wall member, and it is possible to reduce the surface treatment failure caused by the dust.
この発明において、「保持部材」とは、少なくとも処理対象の上部を保持する機能を有するものをいい、実施形態においては、処理液受部材82がこれに該当する。
In the present invention, the “holding member” means a member having a function of holding at least the upper part of the processing target, and in the embodiment, the processing
「処理液放出部」とは、処理対象に対して直接または間接的に処理液を放出する機能を有するものをいい、実施形態では、パイプ56や傾斜板53がこれに該当する。
The “processing liquid discharge part” refers to a part having a function of discharging a processing liquid directly or indirectly to a processing target. In the embodiment, the
「上方支持部材」とは、少なくとも保持部材を上部から保持する機能を有するものをいい、実施形態では、天板62、垂下板64、クリップ保持部材74、クリップ52がこれに該当する。
The “upper support member” means a member having a function of holding at least the holding member from above. In the embodiment, the
「搬送機構」とは、少なくとも上方支持部材移動させる機能を有するものをいい、実施形態では、ローラ40とローラガイド66、ピニオン70、ラック68がこれに該当する。
The “conveying mechanism” means at least a function of moving the upper support member. In the embodiment, the
「防護部材」とは、少なくとも搬送機構にて発生し、または舞い上がった粉塵が、処理対象に到達するのを防ぐ機能を有するものをいい、実施形態では、下防護壁47や横防護壁49がこれに該当する。
The “protective member” refers to a member having a function of preventing at least dust that has been generated or soared by the transport mechanism from reaching the object to be treated. In the embodiment, the lower
1.第1の実施形態
図1に、この発明の一実施形態による表面処理システム20の平面図を示す。この表面処理システム20は、複数の表面処理部を備えている。すなわち、第1水洗部24、デスミア部26、第2水洗部28、前処理部30、第3水洗部32、無電解銅めっき部34、第4水洗部36を備えている。各処理部には、入口44と出口46が設けられており、この開口を通って、基板がX方向に移動させられる。
1. First Embodiment FIG. 1 is a plan view of a
図2に、図1のα方向から見た図を示す。ハンガー50のクリップ52に保持された基板54について、第1水洗部24、デスミア部26、第2水洗部28、前処理部30、第3水洗部32、無電解銅めっき部34、第4水洗部36の順に表面処理が行われる。
FIG. 2 shows a view from the α direction of FIG. About the board |
図3に、図1のβ−β断面図を示す。ハンガー50のクリップ52によって、基板54の上端部が挟まれて保持されている。ハンガー50によって保持された基板54の両側には、処理液放出部であるパイプ56が設けられている。このパイプ56には、斜め上方に向けて処理液を放出するように穴58が設けられている。放出された処理液は、基板54の表面を流れて下部に到達し、ポンプ60によって循環されて、再びパイプ56から放出される。
FIG. 3 shows a β-β cross-sectional view of FIG. The upper end portion of the
図4に、ハンガー50近傍の詳細を示す。ハンガー50は、天板62と、この天板62から下方向に伸びる垂下板64、垂下板64に固定されたクリップ保持部材74を備えている。クリップ保持部材74には、クリップ52が設けられている。この実施形態では、天板62、垂下板64、クリップ保持部材74、クリップ52によって上方支持部材が構成されている。
FIG. 4 shows details of the vicinity of the
図5に示すように、天板62の裏面下側には、両端部にローラガイド66が設けられている。さらに、一方側にはラック68が設けられている。ローラガイド66の凹部には、ローラ40が回転可能にはまり込んでいる。ローラ40と同じ回転軸72にピニオン70が設けられ、ラック68と歯合している。ピニオン70は、モータ(図示せず)によって回転駆動させられ、天板50を矢印Xの方向に移動させる。これにより、ハンガー50に保持された基板54は、各処理部を順次移動させられることになる。なお、ローラ40、ピニオン68は所定間隔で複数設けられている。
As shown in FIG. 5, roller guides 66 are provided at both ends on the lower side of the back surface of the
図4に示すように、ローラ40、ピニオン70は、横防護壁49(防護部材)から突出して設けられた回転軸72に固定され、回転軸72の回転に伴って回転するようになっている。横防護壁49は、外壁39に固定された下防護壁47(防護部材)に垂直に固定されている。ハンガー50の垂下板64は、両側の下防護壁47の間の空間43を通って、クリップ52を支持している。
As shown in FIG. 4, the
この実施形態では、ローラ40とローラガイド66、ピニオン70とラック68によって構成される搬送機構(2以上の部品がすり合う部分)の下に下防護壁47が設けられ、横に横防護壁49が設けられている。したがって、搬送機構によって生じた粉塵がクリップ52によって保持された基板54に向かうことを阻止することができる。
In this embodiment, a lower
さらに、この実施形態では、横防護壁49、下防護壁47、外壁39によって形成された空間に水などの液体41が張られている。液体41は、回転軸72を半分程度覆うように張られている。したがって、液体41により、搬送機構によって発生した微細な粉塵が捕捉され、空気中を漂って空間43から基板54に向かうのを防止することができる。
Further, in this embodiment, a liquid 41 such as water is stretched in a space formed by the lateral
なお、この実施形態では、液体41(水)による腐食を防止するため、摩耗による寸法変動の影響の少ないローラ40にはプラスチックを用い、摩耗による寸法変動の影響を小さくする必要のあるピニオン70にはステンレス材を用いている。なお、ステンレスに代えてあるいは併用して、チタン、炭素鋼、黄銅などの金属を用いるようにしてもよい。
In this embodiment, in order to prevent corrosion due to the liquid 41 (water), plastic is used for the
この実施形態では、液体41は、第1水洗部24から第4水洗部36(図1参照)にわたって張られている。第1水洗部24の入口側に給水口(図示せず)が設けられ、第4水洗部36の出口側に排水口(図示せず)が設けられている。排水口の構成を図22に示す。基体パイプ112が下防護壁47に固定され、排水パイプ114に接続されている。基体パイプ112には、上下に移動してその高さを調節可能な調節パイプ110が挿入されている。この調節パイプ110の高さを変えることにより、液体41の水面を上下させることができる。
In this embodiment, the liquid 41 is stretched from the first
また、この実施形態では、古い液体41(粉塵を含む液体41)が速やかに排出されるように、給水口付近の下防護壁47を、排水口付近の下防護壁47よりも高くなるようにしている。
In this embodiment, the lower
図6に、ハンガー50の斜視図を示す。天板62から、垂下板64が下方向に伸びている。この垂下板64に対し、横方向にクリップ保持部材74が固定されている。このクリップ保持部材74の両端部と中央部にクリップ52が設けられている。
FIG. 6 shows a perspective view of the
クリップ52の詳細を、図7に示す。クリップ52は、バネ76によって先端部が閉じる方向に付勢されている。図7は、このバネ76に抗って、バネ76を押圧し、先端部を開いた状態を示している。クリップ52の先端部には、図6に示すように、ハンガー50の幅全体にわたる処理液受部材82(保持部材)が設けられている。図7に示すように、処理液受部材82の根元部分は平板80であり、先端部分は外側に向けて半円形状(20mm〜40mmの半径であることが好ましい)の凸部78となっている。凸部78の内側下端には、基板54を挟み込んで把持するための把持突起75が設けられている。
Details of the
処理液受部材82を内側から見た図を図11Aに示す。この実施形態では、把持突起75を、左右端および中央の3箇所に設けている。また、把持突起75の間に、密着防止突起77を設けている。図11Bは、図11Aの底面図である。この図から明らかなように、把持突起75よりも、密着防止突起77の方が低く形成されている。したがって、基板54は、把持突起75によってその上端部が挟み込まれて保持される。
A view of the treatment
なお、密着防止突起77は、把持突起75のない部分において、基板54が曲がって(薄い基板の場合容易に曲がる)、処理液受部材82に密着しないようにするためのものである。基板54が処理液受部材82に密着し、その密着面積が大きいと、処理液が流れてきても、基板54が密着したままとなって、密着部分においては表面処理ができなくなるためである。
The
図4に戻って、パイプ56には、図3のポンプ60によって処理液が供給される。この処理液は、各処理部によって異なっている。この実施形態では、第1水洗部24、第2水洗部28、第3水洗部32、第4水洗部36においては洗浄液を用いている。デスミア部26においてはデスミア液を用いている。前処理部30においては前処理液を用いている。無電解銅めっき部34においてはめっき液を用いている。
Returning to FIG. 4, the processing liquid is supplied to the
パイプ56の穴58は、所定角度(たとえば45度)上方を向いて設けられている。したがって、処理液は、パイプ56から斜め上方に向けて放出され、クリップ52に到達することになる。なお、穴58は、水平方向に対して5度〜85度の範囲の向きに設けることが好ましい。パイプ56の穴58は、所定間隔(たとえば10cm間隔)で、紙面に垂直な方向に設けられている。
The
図8aに示すように、パイプ56の穴58から噴出された処理液は、処理液受部材82の平板80に当接し下方向に流れる。この時の水の流れを、図8bに示す。平板80に当接した処理液は、左右に広がりながら、平板80の表面を矢印Aの方向(下方向)に流れていく。上述のように、パイプ56からは、所定間隔にて処理液が放出されているが、平板80に当接した処理液は左右に広がるので、平板80の幅方向全面にわたって処理液が下方向に流れることになる。
As shown in FIG. 8 a, the processing liquid ejected from the
平板80の表面を流れ落ちた処理液は、矢印Bに示すように、断面形状が半円の凸部78の表面を伝って流れる。凸部78の下端に到達した処理液は、基板54を伝って流れ落ちる。したがって、基板54の表面全体を伝って処理液が流れ、表面処理が行われることになる。
As shown by the arrow B, the treatment liquid that has flowed down the surface of the
なお、処理液受部材82から基板54へ処理液が流れる際には、図8bに示すように、表面に対して垂直に近い角度で流入することが好ましい。これを、図9Aに示すように、表面に対して水平に近い角度で流入させると、基板54の表面に塗布されている薬剤(たとえば、めっきの際のバナジウム)を流し落としてしまって、適切な表面処理ができなくなるからである。
When the processing liquid flows from the processing
したがって、図9Bに示すように、凸部78を設けて、処理液が基板54の表面に対して垂直に近い角度で流入させることが好ましい。ただ、図9Bのような構造の場合、基板54の上部において、処理液が十分に回り込まず、ムラが生じる可能性がある。そこで、上記実施形態では、凸部78の形状をR形状(曲面形状)として、処理液の回り込みを確保しつつ、垂直に近い角度で流入させることを実現している。
Therefore, as shown in FIG. 9B, it is preferable to provide a
たとえば、図9Bの凸部78の下端部外側にRを設けることで、同様の効果を得るようにしてもよい。また、図10Aに示すように、平板80を厚く形成し(20mm〜40mmとすることが好ましい)、先端部外側にR(R=10mm以上であることが好ましい)を設けてもよい。
For example, the same effect may be obtained by providing R outside the lower end of the
さらに、図10Bに示すように、流れガイド81を設けてもよい。この流れガイド81により、処理液は確実に基板54の方に向かうことになる。流れガイド81を用いれば、図9Bのような構造であっても、確実に処理液を基板54に向かわせることができる。
Furthermore, a
また、凸部78の下端付近では、流れ込んできた処理液が、僅かに上方向にも移動するので、基板54の上端部まで処理液が行き渡ることになる。この際、図11Bに示すように、密着防止突起77が設けられているので、基板54が曲がっても、処理液受部材82に密着せず、密着防止突起77のみで接することになる。したがって、流れ込んできた処理液が、基板54を密着防止突起77から浮かび上がらせ、基板54の上端まで、表面処理をムラなく行うことができる。
Further, in the vicinity of the lower end of the
なお、図11に示す密着防止構造は、ハンガー50に処理液を当接させて基板54に処理液を流す方式だけでなく、基板54の上端部近傍に処理液を当接させて処理液を流す方式にも適用することができる。
Note that the adhesion prevention structure shown in FIG. 11 is not limited to a method in which the treatment liquid is brought into contact with the
なお、図1に示すように、デスミア処理、前処理、無電解銅めっき処理の前(後)には、水洗い処理が行われる。水洗い処理においても、上記と同じように、処理液である洗浄水を流して、基板54の表面を洗浄する。ただし、水洗い処理においては、パイプ56から放出した処理液を当接させる位置を、デスミア処理、前処理、無電解銅めっき処理における当接位置よりも、上に(高く)するようにしている。このようにすることにより、水洗い処理によって、平板80に付着したデスミア処理液、前処理液、無電解銅めっき処理液をより適切に洗浄できるからである。
In addition, as shown in FIG. 1, a water washing process is performed before (after) a desmear process, a pre-process, and an electroless copper plating process. Also in the water washing process, the surface of the
また、上記実施形態では、パイプ56から斜め上方に処理液を放出したが、図12に示すように、傾斜板53から処理液を斜め下方に放出するようにしてもよい。貯留槽55には、ポンプ60によってくみ上げられた処理液が溜められる。その液面が、傾斜板53の端部より高くなると、処理液が傾斜板53にあふれ出す。傾斜板53にあふれた処理液は、処理液受部材82に当接し、基板54に流れ落ちる。この場合、傾斜板53が処理液放出部に該当する。
Further, in the above embodiment, the processing liquid is discharged obliquely upward from the
また、上記実施形態では、基板54に対して処理液を放出する方式の処理槽に適用した場合を説明した。しかし、基板54を処理液に浸漬する方式の処理槽にも適用することができる。この場合も、処理液中に粉塵が混入して不良の原因となることを防止することができる。
Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a processing tank that discharges the processing liquid to the
上記実施形態では、パイプ56や貯留槽55に対して、ハンガー50が移動する構成としている。しかし、ハンガー50を固定し、パイプ56や貯留槽55を移動させるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、液体41を回転軸72が半分浸される程度まで入れている。しかし、少なくともローラ40に触れる程度の液体41が入っていれば十分な効果を得ることができる。また、可能であれば、搬送機構全体が液体41に浸されるまで入れるようにしてもよい。さらに、ローラ40に触れない程度の液体41を入れるだけでも、搬送機構から出て下に落ちた粉塵を補足することができ、効果を期待できる。
In the above-described embodiment, the liquid 41 is poured to such an extent that the rotating
上記実施形態では、液体41を入れるようにしている。しかし、液体41を入れないようにしてもよい。液体41を入れなければ、粉塵の防止効果は減少するが、それでも、横防護壁49、下防護壁47によって、搬送機構で生じた(舞い上がった)粉塵が、基板54の方に移動することを防ぐことができる。さらに、横防護壁49をなくし、下防護壁47のみとしてもよい。この場合であっても、一定の防塵効果を期待できる。
In the above embodiment, the liquid 41 is put. However, the liquid 41 may not be added. If the liquid 41 is not added, the dust prevention effect is reduced. However, the dust generated by the transport mechanism (swelled) by the lateral
上記実施形態では、ローラ40、ピニオン70を、横防護壁49によって支えるようにしている。しかし、下防護壁47、外壁39によって支えるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、ハンガー50において、天板62の側に、ローラガイド66を設け、横防護壁49の側にローラ40を設けている。しかし、天板62の側にローラ40を設け、横防護壁49の側にローラガイド66を設けるようにしてもよい。
In the above embodiment, in the
上記実施形態では、ハンガー50において、天板62の側に、ラック68を設け、横防護壁49の側にピニオン70を設けている。しかし、天板62の側に、ピニオン70を設け、横防護壁49の側にラック68を設けるようにしてもよい。
In the above embodiment, in the
上記実施形態では、液体として水を用いたが、潤滑油などを用いるようにしてもよい。 In the above embodiment, water is used as the liquid, but lubricating oil or the like may be used.
上記実施形態では、防護部材として防護壁を用い、物理的に粉塵の移動を阻止するようにしている。しかし、イオンなどを発生させて、電気的・磁気的に粉塵を吸着するようにして粉塵の移動を阻止するようにしてもよい。また、粉塵を反発させて、粉塵を基板54の方に移動しないようにしてもよい。さらに、粉塵を吸引する機構を設けるようにしてもよい。
In the above embodiment, a protective wall is used as the protective member to physically prevent the movement of dust. However, the movement of the dust may be prevented by generating ions and the like so as to adsorb the dust electrically and magnetically. Further, the dust may be repelled so that the dust does not move toward the
2.第2の実施形態
第1の実施形態では、一つのハンガー50について、処理液を基板54に適切に流す構造を示した。これから説明する、第2の実施形態は、複数のハンガー50に基板54を保持し、これらを一連にして処理液を流す場合に関するものである。
2. Second Embodiment In the first embodiment, the structure in which the treatment liquid is appropriately flowed to the
以下、説明を容易にするため、第1の実施形態の表面処理装置に対して適用した場合について説明するが、基板54の表面に処理液を流す方式の表面処理装置であれば適用可能である。 Hereinafter, for ease of explanation, a case where the present invention is applied to the surface treatment apparatus according to the first embodiment will be described. .
図13に、ハンガー50に保持された基板54を複数並べた状態を示す。ハンガー50の幅にわたって、基板54が保持されている。隣接する基板54の間は、できるだけ狭くした方が処理能力が高くなる。この実施形態では、5mm〜15mmの間を開けるようにしている。しかし、この基板54の間隔を0mmにすることは難しい。各ハンガー50の搬送速度に誤差が生じた時に、隣接する基板54が重なって密着してしまい、ねじれて破れたりするからである。
FIG. 13 shows a state in which a plurality of
また、ハンガー50とハンガー50の間も、5mm〜15mm空けるようにしている。各ハンガー50の送り速度が完全に一致しない場合、ハンガー50同士が接触し、ハンガー50が斜めになって、隣接する基板54が接触するおそれがあるからである。もちろん、各ハンガー50の送り速度を精密に一定にすれば、この間隔を小さくすることはできるが、複雑で高価な機構が必要となってしまう。
In addition, the
このように、隣接するハンガー50および基板54は所定の間隔を空ける必要がある。本来、基板54と基板54の間では、処理液を流す必要はない。その部分に、基板54はなく、処理液による表面処理は不要だからである。
Thus, the
しかし、図14に模式的に示すように、ハンガー50とハンガー50の間の空間51に処理液が流れないため、表面張力によって、基板54の下部Lでは端部に流れる処理液が少なくなってしまう。このため、基板54に対する表面処理にムラができてしまうという問題があった。
However, as schematically shown in FIG. 14, since the processing liquid does not flow into the
そこで、第2の実施形態では、基板54の左右端の外の空間においても処理液が流れるような構造を採用した。図15にその例を示す。この例においては、基板54よりも、ハンガー50の処理液受部材82の幅を広くしている。したがって、図中の矢印に示すように、基板54の外側においても処理液が流れることになる。この処理液の層は、下に行くほど基板54の端部に近づき、ついには基板54内の流れに吸収されてしまう。しかし、処理液受部材82の突出度合いFを十分に大きくとることで、基板54の下端部にわたるまで、左右端部の外に処理液の層を作ることができる(破線参照)。
Therefore, in the second embodiment, a structure in which the processing liquid flows also in the space outside the left and right ends of the
ただし、図15に示す構造では、基板54と基板54の間が大きく開いてしまい、単位時間当たりに処理できる基板54の枚数が少なくなってしまう。このように、処理の歩留まりが問題となる場合には、処理液受部材82を図16に示すような構造にするとよい。
However, in the structure shown in FIG. 15, the gap between the
図16では、処理液受部材82の凸部78の一方側に、ガイド部材79を設けている。図17Aにその正面図、図17Bに底面図、図17Cに側面図を示す。
In FIG. 16, a
ガイド部材79は、凸部78の外形に沿うように、その外側に設けられている。この実施形態では、凸部78の下半分のR部分に沿うように設けられている。ガイド部材79は、凸部78の下側を完全に覆うものではなく、下端部において空間89が生じるように設けられている。また、ガイド部材79は、凸部78の幅よりもWだけ突出して設けられている。
The
図18に、複数のハンガー50が搬送された時の、隣接する処理液受部材82の状態を示す。前方(左側)の処理液受部材82の後端に設けられたガイド部材79に、後方(右側)の処理液受部材82の前端が入り込んでいる。さらに、前方(左側)のガイド部材79の空間81(図17C参照)に、後方(右側)の基板54の前端が入り込んでいる。これにより、後方(右側)の基板54の前端は、隣接する前方(左側)のガイド部材79の一部とオーバーラップする。この際、ハンガー50の処理液受部材82および基板54は、所定の間隔D(この実施形態では5mm〜15mm)を空けて搬送される。この時、パイプ56から放出された処理液は、ガイド部材79によって受け取られ、空間81(図17C参照)から間隔Dに向けて、落下させられる。したがって、間隔Dの部分においても、処理液の膜ができ、図14に示すような問題を抑えて、ムラの少ない表面処理を実現することができる。
FIG. 18 shows a state of the adjacent processing
以上のように、図18に示す実施形態であれば、基板54の間隔を広げることなく、ムラの少ない表面処理を行うことができる。なお、上記では、処理液受部材82の片側にのみガイド部材79を設けたが、両側にガイド部材79を設けたハンガー50と、ガイド部材79を設けていないハンガー50を交互に並べて用いるようにしてもよい。
As described above, in the embodiment shown in FIG. 18, surface treatment with less unevenness can be performed without increasing the interval between the
また、図19に示すように、処理液受部材82(凸部78)の片側を先細りに尖らせた凸部78aとし、反対側をこれに対応する凹部78bとしてもよい。図19Aにその正面図、図19Bに底面図、図19Cに側面図を示す。この場合、図19Bの長さLにわたって基板54を装着するとよい。ハンガー50の凸部78aは、隣接するハンガー50の凹部78bに入り込む(ただし、当接しないように5mm〜15mmの間隔は開ける)。したがって、基板54と基板54の間にも、処理液の流れの層を形成することができる。
Moreover, as shown in FIG. 19, it is good also considering the
なお、図19では、先細りにとがらせた凸部78aと、これに対応する形状の凹部78bを設けている。しかし、一方が他方に入り込むような形状の凸部と凹部であれば、どのような形状であってもよい。たとえば、円柱状の凸部78aと、これに対応する形状の凹部78bなどを用いることができる。
In FIG. 19, a
また、図20に示すように、処理液受部材82(凸部78)の両端を斜めに形成してもよい。図20Aにその正面図、図20Bに底面図、図20Cに側面図を示す。 Further, as shown in FIG. 20, both ends of the treatment liquid receiving member 82 (convex portion 78) may be formed obliquely. FIG. 20A shows the front view, FIG. 20B shows the bottom view, and FIG. 20C shows the side view.
さらに、図21に示すように、処理液受部材82(凸部78)の両端に、偏流のための突起78dを設けるようにしてもよい。図21Aにその正面図、図21Bに底面図、図21Cに側面図を示す。これにより、両端部において、処理液が外側に偏流され、基板54と基板54の間の空間にも処理液を流すことができる。
Furthermore, as shown in FIG. 21,
上記実施形態では、処理対象として、自然状態で自立できないような薄板の基板(数十μmの厚さ)について説明した。しかし、厚板を処理対象とすることもできる。 In the above-described embodiment, a thin substrate (thickness of several tens of μm) that cannot be self-supported in a natural state has been described as a processing target. However, thick plates can also be processed.
第2の実施形態は、第1の実施形態と組み合わせて実施することも可能であるが、第1の実施形態を離れてそれ単独で実施することも可能である。
The second embodiment can be implemented in combination with the first embodiment, but can also be implemented independently from the first embodiment.
Claims (4)
前記保持部材によって保持された処理対象を処理液に浸漬するための処理槽と、
前記保持部材を上方から支える上方支持部材と、
前記上方支持部材を移動させる搬送機構と、
少なくとも前記搬送機構の下側に設けられた防護部材と、
を備えた表面処理装置であって、
前記上方支持部材は、防護部材の設けられていない部分を介して、前記保持部材を支持することを特徴とする表面処理装置において、
前記防護部材によって囲われた部分において、前記搬送機構の下側または前記搬送機構の少なくとも一部を浸すように液体を張ったことを特徴とする表面処理装置。 A holding member for holding the upper part of the processing target;
A treatment tank for immersing the treatment object held by the holding member in a treatment liquid;
An upper support member for supporting the holding member from above;
A transport mechanism for moving the upper support member;
A protective member provided at least on the lower side of the transport mechanism;
A surface treatment apparatus comprising:
In the surface treatment apparatus, the upper support member supports the holding member through a portion where no protective member is provided.
A surface treatment apparatus characterized in that in a portion surrounded by the protective member, a liquid is stretched so as to immerse at least a part of the lower side of the transport mechanism or the transport mechanism.
前記防護部材は、前記搬送機構の側面にも設けられていることを特徴とする表面処理装置。 In the surface treatment apparatus of Claim 1,
The surface treatment apparatus, wherein the protection member is also provided on a side surface of the transport mechanism.
前記防護部材によって囲われた部分には、給水口と排水口が設けられ、液体が入れ替えられることを特徴とする表面処理装置。 In the surface treatment apparatus of Claim 2,
A surface treatment apparatus characterized in that a water supply port and a drain port are provided in a portion surrounded by the protective member, and the liquid is exchanged.
前記搬送機構は、ステンレス、チタン、炭素鋼、黄銅またはプラスチックによって形成されていることを特徴とする表面処理装置。
In the surface treatment apparatus of Claim 2 or 3,
The surface treatment apparatus, wherein the transport mechanism is made of stainless steel, titanium, carbon steel, brass or plastic.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018182495A JP6585797B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Surface treatment equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018182495A JP6585797B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Surface treatment equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016200110A Division JP6470724B2 (en) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | Surface treatment equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018199869A JP2018199869A (en) | 2018-12-20 |
JP6585797B2 true JP6585797B2 (en) | 2019-10-02 |
Family
ID=64667070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018182495A Active JP6585797B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Surface treatment equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6585797B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004281444A (en) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Chuo Seisakusho Ltd | Plating equipment for through hole of printed wiring board |
JP4766862B2 (en) * | 2004-10-18 | 2011-09-07 | アルメックスPe株式会社 | Surface treatment equipment |
JP5986848B2 (en) * | 2012-08-27 | 2016-09-06 | 上村工業株式会社 | Surface treatment equipment |
JP2014088600A (en) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | C Uyemura & Co Ltd | Surface treating device |
JP6391652B2 (en) * | 2016-11-02 | 2018-09-19 | 上村工業株式会社 | Surface treatment equipment |
-
2018
- 2018-09-27 JP JP2018182495A patent/JP6585797B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018199869A (en) | 2018-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6470724B2 (en) | Surface treatment equipment | |
JP6391652B2 (en) | Surface treatment equipment | |
KR101917848B1 (en) | suction plating device | |
JP6403739B2 (en) | Surface treatment equipment | |
JP2009172472A (en) | Foreign matter removing device in treatment vessel | |
KR20200087069A (en) | Surface treatment device | |
JP6585797B2 (en) | Surface treatment equipment | |
JP3173836U (en) | Horizontal electrolytic plating apparatus provided with means for removing oxygen gas bubbles adhering to a plate-like workpiece | |
JP6602648B2 (en) | Thin plate liquid transport device | |
JP2009032868A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP5419427B2 (en) | Process liquid control method for process liquid apparatus | |
KR20070037607A (en) | A surface disposal reservoir | |
JP5287173B2 (en) | Degreasing and cleaning device for vehicle body and cleaning method | |
JPS60169599A (en) | Device for plating plate-shaped work | |
JP2014054589A (en) | Washing machine | |
TWM542661U (en) | Roll-to-roll chemical nickel plating equipment | |
JP2008231460A (en) | Immersion treatment apparatus for car body and immersion type vehicle body manufacturing method | |
JP2017535954A (en) | Method for separating and removing desmear particles from desmear module and desmear module in horizontal machining line | |
JPH11229182A (en) | Device for treating metallic material with liquid chemicals and its laminate | |
JP2000284454A (en) | Film processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6585797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |