JP6578810B2 - 油井管 - Google Patents
油井管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6578810B2 JP6578810B2 JP2015161473A JP2015161473A JP6578810B2 JP 6578810 B2 JP6578810 B2 JP 6578810B2 JP 2015161473 A JP2015161473 A JP 2015161473A JP 2015161473 A JP2015161473 A JP 2015161473A JP 6578810 B2 JP6578810 B2 JP 6578810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil well
- well pipe
- less
- stainless steel
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
1.0≦Mo+0.5W≦3.5 (1)
実施形態に係る油井管は、ステンレス鋼からなる。以下、実施形態に係る油井管の材料として用いられるステンレス鋼について説明する。
1.0≦Mo+0.5W≦3.5 (1)
実施形態に係る油井管用のステンレス鋼は、以下の化学組成を有する。以降、元素に関する「%」は、質量%を意味する。
炭素(C)は鋼の強度を高める。しかしながら、C含有量が多すぎれば、焼戻し後の硬度が高くなり過ぎ、耐SSC性が低下する。さらに、本実施形態の化学組成では、C含有量が増加するに従い、Ms点が低下する。そのため、C含有量が増加するに従い、オーステナイトが増加しやすくなり、降伏強度が低下しやすくなる。したがって、C含有量は、0.06%以下である。C含有量は、好ましくは0.05%以下であり、さらに好ましくは0.03%以下である。また、製鋼工程における脱炭処理に掛かるコストを考慮すれば、C含有量は0.001%以上である。C含有量は、好ましくは0.003%以上であり、さらに好ましくは、0.005%以上である。
シリコン(Si)は鋼を脱酸する。しかしながら、Si含有量が多すぎれば、鋼の靱性及び熱間加工性が低下する。Si含有量が多すぎればさらに、フェライトの生成量が増加し、降伏強度が低下しやすくなる。したがって、Si含有量は0.05〜0.5%である。Si含有量は、好ましくは0.5%未満であり、さらに好ましくは0.4%以下である。Si含有量は、好ましくは0.06%以上であり、さらに好ましくは、0.07%以上である。
マンガン(Mn)は、鋼を脱酸及び脱硫し、熱間加工性を高める。Mn含有量が少なすぎれば、上記効果が有効に得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、焼入れ時にオーステナイトが過剰に残留しやすくなり、鋼の強度を確保することが困難になる。したがって、Mn含有量は0.01〜2.0%である。Mn含有量は、好ましくは1.0%以下であり、さらに好ましくは0.6%以下である。Mn含有量は、好ましくは0.02%以上であり、さらに好ましくは0.04%以上である。
リン(P)は不純物である。Pは鋼の耐SSC性を低下する。したがって、P含有量はなるべく少ない方が好ましい。P含有量は0.03%以下である。P含有量は、好ましくは0.028%以下、さらに好ましくは0.025%以下である。また、P含有量は可能な限り低減することが好ましいが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、P含有量は、好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0008%以上である。
硫黄(S)は不純物である。Sは鋼の熱間加工性を低下する。したがって、S含有量はなるべく少ない方が好ましい。S含有量は0.005%未満である。S含有量は、好ましくは0.003%以下であり、さらに好ましくは0.0015%以下である。また、S含有量は可能な限り低減することが好ましいが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、S含有量は、好ましくは0.0001%以上であり、さらに好ましくは0.0003%以上である。
クロム(Cr)は鋼の耐食性を高める。具体的には、Crは腐食速度を低くし、鋼の耐SCC性を高める。C含有量が少なすぎれば、上記効果が有効に得られない。一方、Cr含有量が多すぎれば、鋼中のフェライト相の体積率が増加して鋼の強度が低下する。したがって、Cr含有量は15.5〜18.0%である。Cr含有量は、好ましくは17.8%以下であり、さらに好ましくは17.5%以下である。Cr含有量は、好ましくは16.0%以上であり、さらに好ましくは16.3%以上である。
ニッケル(Ni)は鋼の靱性を高める。Niはさらに、鋼の強度を高める。Ni含有量が少なすぎれば、上記効果が有効に得られない。一方、Ni含有量が多すぎれば、オーステナイトが多く生成し、その結果、鋼の強度が低下する。したがって、Ni含有量は2.5〜6.0%である。Ni含有量は、好ましくは6.0%未満であり、さらに好ましくは5.9%以下である。Ni含有量は、好ましくは3.0%以上であり、さらに好ましくは3.5%以上である。
バナジウム(V)は、鋼の強度を高める。しかしながら、V含有量が多すぎれば、靱性が低下する。したがって、V含有量は0.005〜0.25%とする。V含有量は、好ましくは0.20%以下であり、さらに好ましくは0.15%以下である。V含有量は、好ましくは0.008%以上であり、さらに好ましくは0.01%以上である。
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。しかしながら、Al含有量が多すぎれば、鋼中の介在物が増加して鋼の靱性が低下する。そのため、上限は0.05%とする。Al含有量は、好ましくは0.048%以下であり、さらに好ましくは0.045%以下である。Al含有量は、好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.001%以上である。
窒素(N)は鋼の強度を高める。しかしながら、N含有量が多すぎれば、オーステナイトが過剰に生成し、鋼中の介在物も増加する。その結果、鋼の靱性が低下する。したがって、N含有量は0.06%以下である。N含有量は、0.05%以下であり、さらに好ましくは0.03%以下である。N含有量は可能な限り低減することが好ましいが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、N含有量は、好ましくは0.001%以上であり、さらに好ましくは0.002%以上である。
酸素(O)は不純物である。Oは鋼の靭性及び耐食性を低下させる。したがって、O含有量は0.01%以下である。O含有量は、好ましくは0.01%未満であり、より好ましくは0.009%以下、さらに好ましくは0.006%以下である。O含有量は可能な限り低減することが好ましいが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、O含有量は、好ましくは0.0001%以上であり、さらに好ましくは0.0003%以上である。
モリブデン(Mo)及びタングステン(W)は互いに置換可能な元素であり、両方を含有してもよく、一方だけを含有してもよい。Mo及びWは、少なくとも一方を含有することが必須である。これらの元素は鋼の耐SCC性を高める。一方、これらの元素の含有量が多すぎれば、その効果が飽和する。したがって、Mo含有量は0〜3.5%であり、W含有量は0〜3.5%であり、Mo及びWからなる群から選択された1種又は2種を式(1)を満たす範囲で含有する必要がある。Mo含有量は、好ましくは3.3%以下であり、さらに好ましくは3.0%以下である。Mo含有量は、好ましくは0.01%以上であり、さらに好ましくは0.03%以上である。W含有量は、好ましくは3.3%以下であり、さらに好ましくは3.0%以下である。W含有量は、好ましくは0.01%以上であり、さらに好ましくは0.03%以上である。
1.0≦Mo+0.5W≦3.5 (1)
銅(Cu)及びコバルト(Co)は互いに置換可能な元素である。これらの元素は選択元素である。これらの元素は、焼戻しマルテンサイト相の体積分率を増加させ、鋼の強度を高める。さらに、Cuは焼戻し時にCu粒子として析出し、その強度をさらに高める。これらの元素の含有量が少なすぎれば、上記効果が有効に得られない。一方、これらの元素の含有量が多すぎれば、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0〜3.5%とし、Co含有量は0〜1.5%とする。さらに、上記効果を十分に得るためには、Cu:0.2〜3.5%及びCo:0.05〜1.5%からなる群から選択された1種又は2種を含有することが好ましい。Cu含有量は、好ましくは3.3%以下であり、さらに好ましくは3.0%以下である。Cu含有量は、好ましくは0.3%以上であり、さらに好ましくは0.5%以上である。Co含有量は、好ましくは1.0%以下であり、さらに好ましくは0.8%以下である。Co含有量は、好ましくは0.08%以上であり、さらに好ましくは0.1%以上である。
ニオブ(Nb)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びタンタル(Ta)は互いに置換可能な元素である。これらの元素は選択元素である。これらの元素は鋼の強度を高める。これらの元素は鋼の耐孔食性及び耐SCC性を向上させる。これらの元素が少しでも含有されれば、上記効果が得られる。しかしながら、これらの元素の含有量が多すぎれば、鋼の靭性が低下する。したがって、Nb含有量は0〜0.25%であり、Ti含有量は0〜0.25%であり、Zr含有量は0〜0.25%であり、Ta含有量は0〜0.25%である。さらに、上記効果を十分に得るためには、Nb:0.01〜0.25%、Ti:0.01〜0.25%、Zr:0.01〜0.25%、及びTa:0.01〜0.25%からなる群から選択された1種又は2種を含有することが好ましい。Nb含有量は、好ましくは0.23%以下であり、さらに好ましくは0.20%以下である。Nb含有量は、好ましくは0.02%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。Ti含有量は、好ましくは0.23%以下であり、さらに好ましくは0.20%以下である。Ti含有量は、好ましくは0.02%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。Zr含有量は、好ましくは0.23%以下であり、さらに好ましくは0.20%以下である。Zr含有量は、好ましくは0.02%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。Ta含有量は、好ましくは0.24%以下であり、さらに好ましくは0.23%以下である。Ta含有量は、好ましくは0.02%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。
カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、希土類元素(REM)及びボロン(B)は互いに置換可能な元素である。これらの元素は選択元素である。これらの元素は製造時の熱間加工性を改善する。これらの元素が少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ca、Mg及びREMの含有量が多すぎれば、酸素と結合して合金の清浄性を著しく低下させ、耐SSC性を劣化させる。また、B含有量が多すぎれば、鋼の靭性を低下させる。したがって、Ca含有量は0〜0.01%であり、Mg含有量は0〜0.01%であり、REM含有量は0〜0.05%であり、B含有量は0〜0.005%である。また、上記効果を十分に得るためには、Ca:0.0005〜0.01%、Mg:0.0005〜0.01%、REM:0.0005〜0.05%及びB:0.0003〜0.005%からなる群から選択された1種又は2種を含有することが好ましい。Ca含有量は、好ましくは0.008%以下であり、さらに好ましくは0.005%以下である。Ca含有量は、好ましくは0.0008%以上であり、さらに好ましくは0.001%以上である。Mg含有量は、好ましくは0.008%以下であり、さらに好ましくは0.005%以下である。Mg含有量は、好ましくは0.0008%以上であり、さらに好ましくは0.001%以上である。REM含有量は、好ましくは0.045%以下であり、さらに好ましくは0.04%以下である。REM含有量は、好ましくは0.0008%以上であり、さらに好ましくは0.001%以上である。B含有量は、好ましくは0.0045%以下であり、さらに好ましくは0.004%以下である。B含有量は、好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0008%以上である。
本実施形態によるステンレス鋼のマトリクス組織は、体積率で、40〜70%の焼戻しマルテンサイト相と、10〜50%のフェライト相と、1〜15%のオーステナイト相とを有する。以降、マトリクス組織のこれらの体積率(分率)に関する%は、体積%を意味する。
ステンレス鋼の任意の位置からサンプルを採取する。ステンレス鋼の断面に相当するサンプルの表面(以下、観察面という)を研磨する。王水とグリセリンとの混合溶液を用いて、研磨された観察面をエッチングする。エッチングにより白く腐食された部分がフェライト相であり、このフェライト相の面積率を、JIS G0555(2003)に準拠した点算法で測定する。測定された面積率は、フェライト相の体積分率に等しいと考えられるため、これをフェライト分率(%)と定義する。
オーステナイト分率は、X線回折法を用いて求める。ステンレス鋼の任意の位置から、15mm×15mm×2mmのサンプルを採取する。サンプルを用いて、フェライト相(α相)の(200)面及び(211)面、オーステナイト相(γ相)の(200)面、(220)面及び(311)面の各々のX線強度を測定し、各面の積分強度を算出する。算出後、α相の各面とγ相の各面との組み合わせ(合計6組)毎に、以下の式(6)を用いて体積率Vγを求める。各面の体積率Vγの平均値を、オーステナイト分率(%)と定義する。
Vγ=100/{1+(Iα×Rγ)/(Iγ×Rα)} (6)
マトリクス組織のうち、フェライト相及びオーステナイト相以外の残部を、焼戻しマルテンサイト相の体積率(マルテンサイト分率)と定める。つまり、マルテンサイト分率(%)は100%からフェライト分率(%)及びオーステナイト分率(%)を引いた値である。
本実施形態のステンレス鋼は、式(2)で定義されるβが1.55以上である。βは、次の方法で求める。ステンレス鋼の任意の板幅方向に垂直な断面(鋼管の場合は、管軸に平行な肉厚断面)から、マトリクス組織を100倍の倍率で撮影する。得られた1mm×1mmのミクロ組織画像を、肉厚方向をx軸としかつ長さ方向をy軸とするxy座標系に配置し、1024×1024の各画素をグレースケールで表す。したがって、グレースケール(256階調)で表されるミクロ組織画像は、ステンレス鋼のうち、肉厚方向及び長さ方向を含む面での断面から得られる。さらに、2次元離散フーリエ変換を用いて、グレースケールで表されるミクロ組織画像から、式(2)で定義されるβを求める。
本実施形態のステンレス鋼の製造方法の一例を説明する。上述の化学組成を有する鋼素材(スラブ、ブルーム、ビレット等の鋳片又は鋼片)を適切な温度範囲においてなるべく高い圧延率で熱間圧延することにより、βが1.55以上のマトリクス組織が得られる。本例では、ステンレス鋼の製造方法の一例として、ステンレス鋼板の製造方法について説明する。
r={1−(熱間圧延後の鋼素材の肉厚/熱間圧延前の鋼素材の肉厚)}×100 (7)
本発明者等は、油井管の材料と構造との関係について検討を重ね、以下のような知見を得た。
Cp=(Dp2−Dp1)/Lp (8)
Cb=(Db2−Db1)/Lb (9)
表1に示す化学組成を有する鋼種A〜Vの鋼を溶製し、インゴットを製造した。鋼種A〜Vの化学組成は、本実施形態の範囲内である。各インゴットを熱間鍛造して、幅100mm、高さ30mmの板材を製造した。製造された板材を、番号1〜36の鋼素材として準備した。なお、表1に示す化学組成において、各元素の含有量は質量%であり、残部はFe及び不純物である。
番号1〜36各々の鋼板を幅中央で長さ方向に切断した。切断面(長さ方向をy軸、肉厚方向をx軸とする)のうち、鋼板の中心部分からミクロ組織観察用のサンプルを採取した。採取されたサンプルから、上述の方法で面積率を測定し、フェライト相の体積率と定義した。さらに、オーステナイト相の体積率を、上述のX線回折法により求めた。さらに、焼戻しマルテンサイト相の体積率を、フェライト相の体積率及びオーステナイト相の体積率を用いて上述の方法により求めた。
番号1〜36各々の鋼板の肉厚方向の中央部分から、引張試験用の丸棒を採取した。丸棒の長手方向は、鋼板の圧延方向に平行な方向(L方向)であった。丸棒の平行部の直径は6mmであり、標点間距離は40mmであった。採取された丸棒に対して、JIS Z2241(2011)に準拠して、室温で引張試験を実施し、降伏強度(0.2%耐力)を求めた。
低温靱性評価試験としてシャルピー衝撃試験を実施した。番号1〜36各々の鋼板の肉厚方向の中央部分から、ASTM E23に準拠したフルサイズ試験片を採取した。試験片の長手方向は、板幅方向に平行であった。採取された試験片を用いて、20℃〜−120℃の温度範囲においてシャルピー衝撃試験を実施し、吸収エネルギー(J)を測定し、延性脆性の破面遷移温度を求めた。
番号1〜36各々の鋼板から、4点曲げ試験片を採取した。試験片の長さは75mmであり、幅は10mmであり、厚さは2mmであった。試験片に4点曲げによるたわみを付与した。このとき、ASTM G39に準拠して、試験片に与えられる応力が試験片の0.2%オフセット耐力と等しくなるように、試験片のたわみ量を決定した。30bar(3.0MPa)のCO2と0.01bar(1kPa)のH2Sとが加圧封入された200℃のオートクレーブを番号1〜36各々に準備した。たわみをかけた試験片をオートクレーブに収納した。試験片は、オートクレーブ内で25mass%のNaCl溶液に720時間浸漬した。溶液は、0.41g/lのCH3COONaを含有したCH3COONa+CH3COOH緩衝系によりpH4.5に調整した。浸漬後の試験片に対して応力腐食割れ(SCC)の発生の有無を観察した。具体的には、試験片に対して、引張応力が付加された部分の断面を100倍の倍率で光学顕微鏡を用いて観察し、割れの有無を判定した。表3において、割れ無しが○であり、割れ有りが×であり、○の場合が×の場合よりも耐SCC性に優れる。さらに、試験片に対して、試験前の重量及び浸漬後の重量の変化量に基づいて、腐食減量を求めた。得られた腐食減量から年間腐食量(mm/Year)を計算した。
番号1〜36各々の鋼板から、NACE TM0177 METHOD A用の丸棒試験片を採取した。試験片の直径は6.35mmであり、平行部の長さは25.4mmであった。試験片の軸方向に引張応力を負荷した。このとき、NACA TM0177−2005に準拠して、試験片に与えられる応力が、試験材の実測の降伏応力の90%になるように調整した。試験片は、0.01bar(1kPa)のH2Sと0.99bar(0.099MPa)のCO2とを飽和させた25mass%のNaCl溶液に720時間浸漬した。溶液は、0.41g/lのCH3COONaを含有したCH3COONa+CH3COOH緩衝系によりpH4.0に調整した。さらに、溶液の温度は25℃に調整した。浸漬後の試験片に対して、硫化物応力割れ(SSC)の発生の有無を観察した。具体的には、番号1〜36の試験片のうち、試験中に破断した試験片、及び破断しなかった試験片の各々に対して、平行部を肉眼にて観察し、クラック又は孔食の発生の有無を判定した。表3において、クラック又は孔食の発生が無い場合が○であり、クラック又は孔食の発生がある場合が×であり、○の場合が×の場合よりも耐SSC性に優れる。
表3に試験結果を示す。番号1〜36の鋼板はいずれも、フェライト相の体積率(α分率)、オーステナイト相の体積率(γ分率)及び焼戻しマルテンサイト相の体積率(M分率)が、本実施形態の範囲内であった。番号1〜36の鋼材はいずれも、降伏強度が758MPa以上であり、年間腐食量が0.01mm/Year以下であり、耐SCC性及び耐SSC性が優れた。
本開示の範囲内の化学組成及びマトリクス組織を有するステンレス鋼について、油井管に適用した場合の耐焼きつき性能を確認するため、ファレックス試験及びメイクブレイク試験を実施した。
(試験条件)
実施例1−1、実施例1−2、比較例1−1、及び比較例1−2に係る試験片をそれぞれ3つずつ準備し、ファレックス試験機を用いた摩耗試験を実施した。共通の試験条件を以下に示す。試験終了条件は、摩擦係数0.2以上とした。
・試験面圧:2GPa
・ジャーナルピンの回転数:3rpm
・ジャーナルピン側の潤滑剤:シェル社製HP APIモディファイド スレッド コンパウンド タイプ3
・V型ブロック側の潤滑剤:なし
実施例1−1、実施例1−2、比較例1−1、及び比較例1−2の各々について、各試験片の試験開始から終了までの時間(試験終了時間)及びその平均を表5に示す。
(試験条件)
実施例2−1〜2−3として、実施例1−1及び1−2と同じステンレス鋼からなる油井管を使用し、締結と解体とを繰り返すメイクブレイク試験を実施した。比較例2−1〜2−3として、比較例1−1及び1−2と同じステンレス鋼からなる油井管を使用して、同様のメイクブレイク試験を実施した。共通の試験条件を以下に示す。
・油井管の寸法:外径177.8mm、肉厚14.99mm
・表面処理:ピン及びボックスともにサンドブラスト加工あり
・メイクアップトルク:34500N−m+0/−1360
・回転数:2rpm
・メイクブレイク回数:10回
実施例2−1では、1回目でネジ底に軽微なゴーリングが発生したが、手入れを実施した後、ゴーリングも疵の発生もなく10回までメイクブレイクを完了した。
実施例2−1及び2−2と比較例2−1及び2−2とを比較すると、明らかに、比較例2−1及び2−2の方が損傷の発生回数が多い。また、実施例2−3及び比較例2−3は、どちらも1回目のブレイクアウト後にメイクブレイク試験を中止したが、比較例2−3ではシール部が損傷しているのに対し、実施例2−3ではシール部に損傷が発生しておらず、密封性能が維持されている。よって、本開示の範囲内の化学組成及びマトリクス組織を有するステンレス鋼によって油井管を構成すれば、締結及び解体時の損傷を抑制することができ、耐焼きつき性能を確保できることがわかる。
11:管本体
12:ピン
121:雄ねじ部
122:ピンシール面
122a:直線部
13:ボックス
131:雌ねじ部
132:ボックスシール面
132a: 直線部
Claims (5)
- ステンレス鋼からなり、他の油井管と直接又はカップリングを介して連結される油井管であって、
前記ステンレス鋼は、
化学組成が、質量%で、
C:0.001〜0.017%、
Si:0.05〜0.5%、
Mn:0.01〜2.0%、
P:0.03%以下、
S:0.005%未満、
Cr:15.5〜18.0%、
Ni:4.7〜6.0%、
V:0.005〜0.25%、
Al:0.05%以下、
N:0.06%以下、
O:0.01%以下、
Cu:0〜3.5%、
Co:0〜1.5%、
Nb:0〜0.25%、
Ti:0〜0.25%、
Zr:0〜0.25%、
Ta:0〜0.25%、
B:0〜0.005%、
Ca:0〜0.01%、
Mg:0〜0.01%、及び
REM:0〜0.05%を含有し、さらに、
Mo:0〜3.5%、及び
W:0〜3.5%からなる群から選択された1種又は2種を式(1)を満たす範囲で含有し、
残部がFe及び不純物からなり、
マトリクス組織が、体積率で、40〜70%の焼戻しマルテンサイト相と、10〜50%のフェライト相と、1〜15%のオーステナイト相とを有し、
前記マトリクス組織を100倍の倍率で撮影して得られた1mm×1mmのミクロ組織画像を、肉厚方向をx軸としかつ長さ方向をy軸とするxy座標系に配置し、1024×1024の各画素をグレースケールで表したとき、式(2)で定義されるβが1.55以上であり、
1.0≦Mo+0.5W≦3.5 (1)
ここで、Mo,Wは、Mo,Wの含有量(質量%)である。
前記油井管は、
管本体と、
前記管本体の少なくとも一方の端に連続して形成され、前記他の油井管のボックス又は前記カップリングのボックスに挿入されるピンと、
を備え、
前記ピンは、
外周に形成された雄ねじ部と、
前記雄ねじ部よりも先端側において外周に形成されたピンシール面と、
を有し、
前記ピンシール面は、管軸を含む平面で切断した前記油井管の断面で見て、前記ピンの先端側に向かうにつれて管軸に近づくように管軸に対して斜行する直線部を含み、前記直線部のテーパ比が1/10〜1/3である、油井管。 - ステンレス鋼からなり、他の油井管と連結される油井管であって、
前記ステンレス鋼は、
化学組成が、質量%で、
C:0.001〜0.017%、
Si:0.05〜0.5%、
Mn:0.01〜2.0%、
P:0.03%以下、
S:0.005%未満、
Cr:15.5〜18.0%、
Ni:4.7〜6.0%、
V:0.005〜0.25%、
Al:0.05%以下、
N:0.06%以下、
O:0.01%以下、
Cu:0〜3.5%、
Co:0〜1.5%、
Nb:0〜0.25%、
Ti:0〜0.25%、
Zr:0〜0.25%、
Ta:0〜0.25%、
B:0〜0.005%、
Ca:0〜0.01%、
Mg:0〜0.01%、及び
REM:0〜0.05%を含有し、さらに、
Mo:0〜3.5%、及び
W:0〜3.5%からなる群から選択された1種又は2種を式(1)を満たす範囲で含有し、
残部がFe及び不純物からなり、
マトリクス組織が、体積率で、40〜70%の焼戻しマルテンサイト相と、10〜50%のフェライト相と、1〜15%のオーステナイト相とを有し、
前記マトリクス組織を100倍の倍率で撮影して得られた1mm×1mmのミクロ組織画像を、肉厚方向をx軸としかつ長さ方向をy軸とするxy座標系に配置し、1024×1024の各画素をグレースケールで表したとき、式(2)で定義されるβが1.55以上であり、
1.0≦Mo+0.5W≦3.5 (1)
ここで、Mo,Wは、Mo,Wの含有量(質量%)である。
前記油井管は、
管本体と、
前記管本体の一方の端に連続して形成され、前記他の油井管のピンが挿入されるボックスと、
を備え、
前記ボックスは、
内周に形成された雌ねじ部と、
前記雌ねじ部よりも前記管本体側において内周に形成されたボックスシール面と、
を有し、
前記ボックスシール面は、管軸を含む平面で切断した前記油井管の断面で見て、前記雌ねじ部側に向かうにつれて管軸から遠ざかるように管軸に対して斜行する直線部を含み、前記直線部のテーパ比が1/10〜1/3である、油井管。 - 請求項1又は2に記載の油井管であって、
前記ステンレス鋼は、
前記化学組成が、質量%で、
Cu:0.2〜3.5%、及び
Co:0.05〜1.5%からなる群から選択された1種又は2種を含有する、油井管。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の油井管であって、
前記ステンレス鋼は、
前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.01〜0.25%、
Ti:0.01〜0.25%、
Zr:0.01〜0.25%、及び
Ta:0.01〜0.25%からなる群から選択された1種又は2種以上を含有する、油井管。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の油井管であって、
前記ステンレス鋼は、
前記化学組成が、質量%で、
B:0.0003〜0.005%、
Ca:0.0005〜0.01%、
Mg:0.0005〜0.01%、及び
REM:0.0005〜0.05%からなる群から選択された1種又は2種以上を含有する、油井管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015161473A JP6578810B2 (ja) | 2015-08-19 | 2015-08-19 | 油井管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015161473A JP6578810B2 (ja) | 2015-08-19 | 2015-08-19 | 油井管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017039966A JP2017039966A (ja) | 2017-02-23 |
JP6578810B2 true JP6578810B2 (ja) | 2019-09-25 |
Family
ID=58206357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015161473A Active JP6578810B2 (ja) | 2015-08-19 | 2015-08-19 | 油井管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6578810B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114450430A (zh) * | 2019-10-01 | 2022-05-06 | 杰富意钢铁株式会社 | 不锈钢无缝钢管及其制造方法 |
WO2021065262A1 (ja) * | 2019-10-01 | 2021-04-08 | Jfeスチール株式会社 | ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
JP7156537B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2022-10-19 | Jfeスチール株式会社 | ステンレス継目無鋼管およびステンレス継目無鋼管の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2877010B2 (ja) * | 1994-11-04 | 1999-03-31 | 住友金属工業株式会社 | 油井管用ネジ継手 |
JP5109222B2 (ja) * | 2003-08-19 | 2012-12-26 | Jfeスチール株式会社 | 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
AR076669A1 (es) * | 2009-05-18 | 2011-06-29 | Sumitomo Metal Ind | Acero inoxidable para pozos de petroleo, tubo de acero inoxidable para pozos de petroleo, y metodo de fabricacion de acero inoxidable para pozos de petroleo |
JP2013029177A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Jfe Steel Corp | 鋼管用ねじ継手 |
ES2703049T3 (es) * | 2012-03-26 | 2019-03-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Acero inoxidable para pozos petrolíferos y tubería de acero inoxidable para pozos petrolíferos |
JP5967066B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2016-08-10 | Jfeスチール株式会社 | 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
EP3043098B1 (en) * | 2013-09-06 | 2023-04-26 | Nippon Steel Corporation | Threaded connection for steel pipe |
-
2015
- 2015-08-19 JP JP2015161473A patent/JP6578810B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017039966A (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6432683B2 (ja) | ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼材 | |
JP4911266B2 (ja) | 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管 | |
RU2649919C2 (ru) | Бесшовная трубка или труба из высокопрочной нержавеющей стали для трубных изделий нефтегазопромыслового сортамента и способ ее изготовления | |
JP5348354B1 (ja) | 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管 | |
EP2947167B1 (en) | Stainless steel seamless tube for use in oil well and manufacturing process therefor | |
EP2690188B1 (en) | Austenite system alloy pipe and manufacturing method thereof | |
CA2717104C (en) | Stainless steel used for oil country tubular goods | |
JP5500324B1 (ja) | 二相ステンレス鋼管及びその製造方法 | |
JP4288528B2 (ja) | 高強度Cr−Ni合金材およびそれを用いた油井用継目無管 | |
US20230183829A1 (en) | Alloy pipe and method for producing same | |
JP6578810B2 (ja) | 油井管 | |
JP6515340B2 (ja) | 油井管 | |
JP6604093B2 (ja) | 油井管 | |
JP6672620B2 (ja) | 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管 | |
JP5211708B2 (ja) | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
JP7397375B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管 | |
JP5399635B2 (ja) | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
JP5447880B2 (ja) | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管の製造方法 | |
JP4314458B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼管及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190812 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6578810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |