[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6575842B2 - マグネットチャック - Google Patents

マグネットチャック Download PDF

Info

Publication number
JP6575842B2
JP6575842B2 JP2014264724A JP2014264724A JP6575842B2 JP 6575842 B2 JP6575842 B2 JP 6575842B2 JP 2014264724 A JP2014264724 A JP 2014264724A JP 2014264724 A JP2014264724 A JP 2014264724A JP 6575842 B2 JP6575842 B2 JP 6575842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
permanent magnet
workpiece
magnet
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124044A (ja
Inventor
浩一郎 神田
浩一郎 神田
佐々木 剛
剛 佐々木
久志 矢島
久志 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2014264724A priority Critical patent/JP6575842B2/ja
Priority to US14/960,925 priority patent/US10195722B2/en
Priority to TW104142072A priority patent/TWI678257B/zh
Priority to DE102015122571.9A priority patent/DE102015122571A1/de
Priority to KR1020150185847A priority patent/KR102328169B1/ko
Priority to CN201510996467.0A priority patent/CN105736628B/zh
Publication of JP2016124044A publication Critical patent/JP2016124044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575842B2 publication Critical patent/JP6575842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/002Magnetic work holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • F16F15/0232Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means with at least one gas spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • B23Q3/154Stationary devices
    • B23Q3/1546Stationary devices using permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0608Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with magnetic holding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • B25J15/0683Details of suction cup structure, e.g. grooves or ridges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • F16F2222/126Fluid damping using gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/025Elastomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

本発明は、永久磁石の磁力でワークを吸引保持するマグネットチャックに関する。
マグネットチャックは、電磁石又は永久磁石のいずれかを有する。電磁石の場合には該電磁石への通電開始によって磁力が発生し、これによりワークを吸引保持する。また、通電が停止されると磁力が消失し、その結果、ワークが解放される。
一方、永久磁石の場合には、例えば、特許文献1に記載されるように、永久磁石を回転させることでワークに対する吸引保持・解放を切り換えるものも存在するが、一般的には、ピストンに永久磁石を連結し、該ピストンとともに永久磁石を変位させるものが知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載されるようなマグネットチャックでは、流体圧を受けたピストンが変位することに追従して永久磁石がワークに接近することに伴い、該ワークが吸引保持される。また、永久磁石及びピストンがワークから離間する方向に変位すると、該ワークが解放される。
この種のマグネットチャックは、例えば、ロボットの先端アームに設けられ、該ロボットが所定の動作を営むことに伴って、吸引保持したワークを所定の位置まで搬送する。
特開昭55−78505号公報 実開昭51−102174号公報
ピストンと永久磁石を一体的に変位させる場合、例えば、ピストンが上死点に到達したときにヘッドカバーに当接することが考えられる。この場合、マグネットチャックが振動して不快音が発生する一因となる。また、当接によってピストンの耐久性が低下する懸念もある。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、ピストンが変位終点に到達したときに振動が発生することが抑制され、且つピストン等の耐久性を確保し得るマグネットチャックを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、永久磁石の磁力でワークを吸引保持するマグネットチャックにおいて、
ピストンが変位する摺動孔が形成されたシリンダチューブと、前記シリンダチューブに取り付けられて前記摺動孔の一端を閉塞するヘッドカバーとを有するハウジングと、
前記ピストンに連結されるとともに、前記永久磁石を保持した保持部と、
前記ハウジング内で位置決め固定されて前記ピストンとともに前記シリンダチューブ内に内室を形成する区画部材と、
を備え、
前記区画部材もしくは前記ピストンのいずれかに設けられて前記ピストンが前記区画部材に当接する際の振動を緩和する第1ダンパか、又は、前記ピストンもしくは前記ヘッドカバーのいずれかに設けられて前記ピストンが前記ヘッドカバーに当接した際の振動を緩和する第2ダンパの少なくともいずれか一方を有することを特徴とする。
第1ダンパが設けられた構成においては、ピストンが下死点に到達したとき、該ピストンと区画部材との間に第1ダンパが介在する。このため、ピストンが区画部材に当接する際の振動・衝撃が緩和される。一方、第2ダンパが設けられた構成においては、ピストンが上死点に到達したとき、該ピストンとヘッドカバーとの間に第2ダンパが介在する。このため、ピストンがヘッドカバーに当接する際の振動・衝撃が緩和される。以上のような理由から、ピストンが変位終点に到達したときに振動することや不快音が発生することが回避される。従って、第1ダンパ及び第2ダンパの双方を設けることが最も好ましい。
しかも、ピストンや区画部材、ヘッドカバーが破損することが回避される。すなわち、これらの部材の耐久性が確保される。従って、マグネットチャックの長寿命化を図ることができる。
ピストンと保持部を、ピストンに比して小径な軸部を介して連結するようにしてもよい。この場合には、区画部材を、ピストンと保持部との間に位置決め固定する。そして、区画部材に、軸部を通すための挿通孔を形成する。以上のような構成とすることにより、ピストンと保持部との間に区画部材を設けるようにしたにも関わらず、ピストンに追従して永久磁石を変位させることができる。
この場合、保持部と軸部を同一部材に一体的に形成することが好ましい。部品点数が低減するからである。
保持部を有する部材を、ヨークから構成するようにしてもよい。この場合、ヨークの存在下に永久磁石の吸引力が一層強力になる。従って、ワークを一層有効に吸引保持することができるようになる。
また、永久磁石を、ワークに臨むワーク磁着面に、N極とS極の組み合わせが1組以上存在ように構成することが好ましい。特に、異なる磁極同士が隣接するようにするとよい。
この構成において、ワーク磁着面に露呈したN極から出発した磁束は、同じくワーク磁着面に隣接する2個のS極に向かう。このため、ワーク磁着面の磁極がN極又はS極のいずれか一方、すなわち、1極である従来技術に係るマグネットチャックに比して、ワーク内で磁路(磁束量)が多くなる。その結果、ワークに対して大きな吸引力が発現する。従って、ワークが薄肉鋼板であるような場合であっても、ワークを有効に磁着することが可能となる。
換言すれば、この構成を採用するとき、永久磁石の素材や特性等が、従来技術に係るマグネットチャックの永久磁石と同一であれば、寸法を同一としたときにはワークに対する吸引力を大きくすることができる。一方、吸引力を従来技術に係るマグネットチャックの永久磁石と同等とする場合、永久磁石の寸法を小さくすることができるので、マグネットチャックの小型化(コンパクト化)を図ることができる。
なお、永久磁石が回転すると、オートスイッチの近傍で磁束密度が変化し、その結果としてオートスイッチが誤作動を起こす可能性があるとも考えられる。そこで、シリンダチューブとヘッドカバーを連結する連結部材で、永久磁石が回転することを防止するための回転防止部材を設けることが好ましい。これにより、上記のような事態が惹起される懸念を払拭することができるからである。なお、この場合には、連結部材の材質を強磁性体金属とすればよい。
しかも、この場合、マグネットチャックを組み立てるための連結部材が回転防止部材となるので、連結部材とは別に回転防止部材を用いる必要がない。従って、部品点数が増加することを回避し得るので、マグネットチャックの一層のコンパクト化を図ることができる。また、コスト的に有利である。
連結部材を回転防止部材とするときには、該連結部材を、ワーク磁着面で隣接するN極とS極との境界に配設することが好ましい。この配置では、他の位置に回転防止部材を設けるときに比して永久磁石が最も回転し難くなる。
また、ピストンの側壁にシール部材を設け、該シール部材によってピストンとシリンダチューブとの間をシールすることが好ましい。この場合、永久磁石が前進又は後退するときのいずれにおいても、ピストンが圧縮流体からの押圧力を受ける。永久磁石が前進するときのピストンの受圧面積と、後退するときのピストンの受圧面積とが略同等であることから、前進・後退時における推進力が略同等となる。従って、例えば、ワークの磁着時と解放時の応答速度を略同等とすることができる。
本発明によれば、シリンダチューブ内を変位するピストン、もしくはシリンダチューブ内に位置決め固定された区画部材のいずれかに第1ダンパを設けるか、又は、前記ピストン、もしくは前記シリンダチューブに連結されるヘッドカバーのいずれかに第2ダンパを設けるようにしている。勿論、第1ダンパと第2ダンパの双方を設けるようにしてもよい。
第1ダンパを設けた場合、ピストンが下死点に到達したときには、該ピストンと区画部材との間に第1ダンパが介在する。一方、第2ダンパを設けた場合、ピストンが上死点に到達したときには、該ピストンとヘッドカバーとの間に第2ダンパが介在する。このため、ピストンが区画部材に当接する際、又は、ピストンがヘッドカバーに当接する際の振動や衝撃が緩和される。従って、振動や不快音が発生する懸念が払拭される。
しかも、ピストンや区画部材、ヘッドカバーが破損することが回避されるので、マグネットチャックの耐久性が向上する。
本発明の実施の形態に係るマグネットチャックの要部概略斜視図である。 図1中の矢印A方向からの矢視平面図である。 図2中のIII−III線矢視断面図である。 図3からピストン、ヨーク及び第1〜第4永久磁石が下方に変位した状態を示す概略縦断面図である。 図5A、図5Bは、それぞれ、ワーク磁着面における極数が1個であるときの磁束の側面模式図、磁気飽和領域を示す平面模式図である。 図6A、図6Bは、それぞれ、ワーク磁着面における極数が2個(N極とS極の組み合わせ数が1組)であるときの磁束の側面模式図、磁気飽和領域を示す平面模式図である。 ワーク磁着面における極数が4個(N極とS極の組み合わせ数が2組)であるときの磁気飽和領域を示す平面模式図である。 ワーク磁着面における磁極数(N極とS極との組み合わせ数)と、発生する吸引力との関係を示したグラフである。 3個のU字型永久磁石を組み合わせてワーク磁着面を形成した状態を示す概略斜視図である。 2個のU字型永久磁石を組み合わせてワーク磁着面を形成した状態を示す下方からの平面図である。 棒形磁石でハルバッハ配列を形成してワーク磁着面に1組のN極とS極との組み合わせを設けた状態を示す概略正面図である。 円柱形状体に対して磁極の方向がU字型となるように着磁して得られた永久磁石の概略全体斜視図である。 円柱形状体に対し、ワーク磁着面に直交する方向に磁極が向くように着磁して得られた永久磁石の概略全体斜視図である。
以下、本発明に係るマグネットチャックにつき、好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明中の「下」、「上」は、図1、図3及び図4における下、上に対応する。また、本実施の形態では、圧縮エアを動作流体として用いる場合を例示する。
図1〜図3は、それぞれ、本実施の形態に係るマグネットチャック10の要部概略斜視図、図1中の矢印A方向からの矢視平面図、図2中のIII−III線矢視断面図である。マグネットチャック10は、図3に示すワーク12を吸引保持する。勿論、ワーク12は強磁性体からなり、その具体例としては薄肉鋼板が挙げられる。ワーク12の厚みT1は、例えば、0.5〜2mm程度であり、典型的には約0.6mmである。
マグネットチャック10は、シリンダチューブ14に対してマグネットカバー16、ヘッドカバー18が取り付けられることで構成されたハウジング20を有する。以下、図3を主に参照して説明すると、先ず、マグネットカバー16は、その長手方向に沿って第1摺動孔22が延在する中空体からなる。第1摺動孔22は、後述するヨーク64のフランジ部66(保持部)とプレート部材42(区画部材)によって、下室23と第1中室24に区画されている。すなわち、下室23は、マグネットカバー16の底壁部とフランジ部66の下端面との間の空間である。また、第1中室24は、フランジ部66の上端面とプレート部材42の下端面との間である。
マグネットカバー16の下端面には中空円柱部25が突出形成されており、該中空円柱部25には、第1摺動孔22(下室23)を囲繞する位置に第1環状溝26が形成されている。該第1環状溝26には、略リング形状のゴム製緩衝部材28の一部が圧入され、該ゴム製緩衝部材28の残部は、マグネットカバー16からリング状に突出している。ゴム製緩衝部材28には、スリット29(図2参照)が複数個形成される。
マグネットカバー16は、長手方向の中腹部30(図3参照)が略中空直方体形状に形成されるとともに、上端部32が略円筒体形状に形成される。この形状の相違に基づき、マグネットカバー16には、中腹部30と上端部32で段部34が形成される。上端部32の側壁には、第1シール部材36が設けられる。
また、中腹部30の一側面には第1ポート37が形成される。該第1ポート37は、下室23に連通する。
シリンダチューブ14には、その長手方向に沿って延在する第2摺動孔38が形成される。該第2摺動孔38の、長手方向に直交する方向の断面は略真円形状をなす。また、第2摺動孔38は、シリンダチューブ14の下端及び上端で開口している。すなわち、シリンダチューブ14は、外形が略直方体形状をなす中空体である。
第2摺動孔38の下端側の開口近傍においては、その内壁が外壁側に向かって陥没することで薄肉部40が形成されている。このため、薄肉部40は他の部位に比して厚みが小さく設定されている。薄肉部40の下端面は、マグネットカバー16の段部34に当接する。また、マグネットカバー16の上端部32は、第2摺動孔38に挿入されるとともに薄肉部40に嵌合される。薄肉部40と、マグネットカバー16の上端部32との間は、第1シール部材36によってシールされる。
マグネットカバー16の上端面と、薄肉部40の天井面との間には、プレート部材42の外縁部が挟まれる。換言すれば、プレート部材42は、マグネットカバー16とシリンダチューブ14で挟持されている。なお、プレート部材42については後述する。
シリンダチューブ14の上端側の開口は、ヘッドカバー18によって閉塞される。ヘッドカバー18の下端面には、略円柱体形状の進入部44が突出形成されている。この進入部44がシリンダチューブ14内に進入することで、ヘッドカバー18がシリンダチューブ14に嵌合される。進入部44の側壁には第2シール部材46が設けられており、この第2シール部材46によって、シリンダチューブ14とヘッドカバー18の間がシールされる。
ヘッドカバー18の一側面には、第2ポート50が形成される。該第2ポート50は、第1ポート37が形成された側面と同一側面に位置する。これら第1ポート37及び第2ポート50には、図示しない給排気機構が接続される。
ハウジング20の四方の隅角部には、ヘッドカバー18からシリンダチューブ14を介してマグネットカバー16の中腹部30の下端近傍に至るまで、有底のロッド孔52がそれぞれ形成される。各ロッド孔52に挿入された第1タイロッド54a〜第4タイロッド54d(連結部材)のネジ部は、ロッド孔52の底部近傍に刻設されたネジ部に螺合される。また、頭部は、ヘッドカバー18に設けられた環状段部55に堰止される。第1タイロッド54a〜第4タイロッド54dの螺合に伴い、ヘッドカバー18、シリンダチューブ14及びマグネットカバー16が緊締及び連結されてハウジング20が形成される。
以上の構成において、ヘッドカバー18、シリンダチューブ14及びマグネットカバー16は、例えば、アルミニウム合金等の常磁性体金属からなる。一方、第1タイロッド54a〜第4タイロッド54dは、鋳鉄(例えば、日本工業規格に規定されるSS400相当材)等の強磁性体金属からなり、後述するように、吸引保持手段である第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dが回転することを防止する回転防止部材、すなわち、いわゆる回り止めとして機能する。
ハウジング20内において、第1摺動孔22と第2摺動孔38はプレート部材42によって区画されている。さらに、第2摺動孔38は、ピストン58及びヘッドカバー18によって第2中室60と上室62に区分される。
一方、上室62は、ピストン58とヘッドカバー18の進入部44との間に形成される。この上室62には、前記第2ポート50が連通する。
マグネットチャック10は、ワーク12(図3参照)を吸引保持するための第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dを有する。これら第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dの各々は、例えば、それ自体の磁力、又は保持ボルト等の連結部材を介してヨーク64に保持されている。
図2に示すように、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dは、それぞれ、平面視で中心角が略90°である略扇形をなす。このような形状の柱体が円形状に配置されることにより、全体として円柱形状の永久磁石が構成される。すなわち、第1永久磁石56aは、該第1永久磁石56aに隣接する第2永久磁石56b及び第4永久磁石56dに接触し、且つ第3永久磁石56cに対向する。
第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dの半径は、例えば、10〜30mm程度に設定すればよい。半径の典型的な一例は約15mmであり、このとき、永久磁石としての直径は約30mmである。また、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dの高さ(下端面から上端面までの距離)の典型的な一例は、約10mmである。
なお、理解を容易にするべく、図2においてはマグネットカバー16の底壁部を割愛している。しかしながら、実際には、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dはマグネットカバー16の底壁部で覆われている(図3参照)。
これら第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dがヨーク64及びピストン58と一体的にワーク12に接近するように変位した際、図3に示すワーク12が引き寄せられる。すなわち、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dにおいては、ワーク12に対向する対向面が、ワーク12を磁着するワーク磁着面(吸引保持面)である。
第1永久磁石56a及び第3永久磁石56cのワーク磁着面の磁極は、ともにN極である。これに対し、第2永久磁石56b及び第4永久磁石56dのワーク磁着面の磁極は、いずれもS極である。従って、ワーク磁着面の磁極は、時計回りにN極(第1永久磁石56a)、S極(第2永久磁石56b)、N極(第3永久磁石56c)、S極(第4永久磁石56d)となっている。すなわち、この場合、ワーク磁着面では、N極とS極との組み合わせが2組形成され、且つ異なる磁極であるN極とS極が隣接するように磁極面が露呈している。
なお、ヨーク64に保持された被保持面側では、上記とは逆に、時計回りにS極(第1永久磁石56a)、N極(第2永久磁石56b)、S極(第3永久磁石56c)、N極(第4永久磁石56d)の順で並んでいる。
第1永久磁石56aと第2永久磁石56bとの境界の外周側、換言すれば、ワーク磁着面におけるN極(第1永久磁石56a)とS極(第2永久磁石56b)との境界の外周側には、第1タイロッド54aが位置する。同様に、第2永久磁石56bと第3永久磁石56cとの境界の外周側、第3永久磁石56cと第4永久磁石56dとの境界の外周側、第4永久磁石56dと第1永久磁石56aとの境界の外周側には、第2タイロッド54b、第3タイロッド54c、第4タイロッド54dがそれぞれ位置する。結局、第1タイロッド54a〜第4タイロッド54dは、ワーク磁着面において隣接する磁極同士の境界に配設されている。
第1タイロッド54a〜第4タイロッド54dが強磁性体金属からなるため、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dの磁力は、第1タイロッド54a〜第4タイロッド54dにも及ぶ。すなわち、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dと第1タイロッド54a〜第4タイロッド54dの間に吸引力が生じる。
第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dと第1タイロッド54a〜第4タイロッド54dの間に上記したような吸引相互作用が起こるため、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dが回転動作することが防止される。結局、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56d、ピストン58及びヨーク64の回り止めがなされる。このように、ハウジング20を形成するための第1タイロッド54a〜第4タイロッド54dにより、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dの回転トルクを略0とすることができる。
第1タイロッド54a〜第4タイロッド54dを上記した位置とすると、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dに発生する回転トルクが最低となる。すなわち、回り止めが一層有効なものとなる。
上記したように、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dはヨーク64に保持される(図3参照)。すなわち、ヨーク64は大径なフランジ部66と小径な軸部68とを有し、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dは、この中のフランジ部66に自身の磁力で、又は保持ボルト等の連結部材によって保持されている。すなわち、フランジ部66と軸部68は、ヨーク64(同一の部材)に一体的に形成されている。なお、ヨーク64は、鋳鉄(例えば、SS400相当材)等の強磁性体金属からなり、このため、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dがフランジ部66に磁着することが可能である。
フランジ部66の厚みは、例えば、約10mm程度に設定し得る。フランジ部66は、バックアップヨークとして機能する。また、フランジ部66の側壁にはウェアリング70が設けられる。このウェアリング70により、フランジ部66の中心が第1摺動孔22の中心に対して位置ズレを起こすことが回避されるとともに、該フランジ部66、ひいてはヨーク64が第1摺動孔22内を案内される。
その一方で、フランジ部66の上端面には、下端面側に向かって陥没した環状凹部72が形成される。また、軸部68の上端部には、連結ボルト74を螺合するためのボルト穴76が形成されている。
前記プレート部材42は、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56d(ヨーク64のフランジ部66)と、ピストン58との間に配設される。このため、プレート部材42の略中心部には、ヨーク64の軸部68を通すための挿通孔78が貫通形成される。挿通孔78の内径がピストン58の外径に比して小さいことは勿論である。
また、プレート部材42の下端面には、フランジ部66に向かって円盤状突部80が突出形成されている。ピストン58、ヨーク64及び第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dが上死点に位置するとき(図3参照)、円盤状突部80は、ヨーク64のフランジ部66に形成された前記環状凹部72に進入する。
プレート部材42の上端面には幅広の第2環状溝82が形成され、この第2環状溝82には、リング形状の第1ダンパ84が収容されている。第1ダンパ84には、下死点に到達したピストン58の下端面が当接する(図4参照)。
さらに、プレート部材42には、挿通孔78の近傍に、第1中室24と第2中室60を連通するための連通溝85が形成される。この連通溝85により、第1中室24内の圧縮エアが第2中室60に移動することや、第2中室60内の圧縮エアが第1中室24に移動することが可能である。
プレート部材42の挿通孔78に通された軸部68の上端面は、ピストン58の下端面に形成された挿入穴86に挿入されている。ピストン58には、上端面側から挿入穴86にかけてボルト堰止孔88が形成されており、このボルト堰止孔88に堰止された連結ボルト74がボルト穴76に螺合される。これによりピストン58とヨーク64が互いに連結され、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dがヨーク64を介してピストン58に間接的に保持される。
ピストン58の側壁には、第3シール部材90が設けられる。この第3シール部材90により、ピストン58とシリンダチューブ14との間がシールされる。すなわち、上室62内の圧縮エアが、ピストン58の側壁とシリンダチューブ14の第2摺動孔38の内壁との間から第2中室60に漏洩することが防止される。同様の理由から、第2中室60内の気体が上室62に漏洩することも防止される。
ピストン58の上端面には、幅広の第3環状溝92が形成されている。この第3環状溝92には、リング形状の第2ダンパ94が収容される。ピストン58が上死点に到達したとき、第2ダンパ94は、ヘッドカバー18の進入部44の下端面に当接する(図3参照)。
本実施の形態に係るマグネットチャック10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果について、マグネットチャック10の動作との関係で説明する。
マグネットチャック10は、例えば、図示しないロボットの先端アームに設けられる。そして、ロボットが所定の動作を営むことにより、図3に示すように、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dのワーク磁着面がワーク12に対向する。このとき、ピストン58、ヨーク64及び第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dは上死点に位置しており、従って、この時点では、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dの磁力がワーク12に及ぶことはない。
次に、前記給排気機構から第2ポート50を介して上室62に圧縮エアが供給される。圧縮エアは、ピストン58をその上端面側から押圧する。同時に、前記給排気機構の作用下に、第1ポート37を介して下室23から圧縮エアが排出される。ここで、第2中室60内の圧縮エアは連通溝85を介して第1中室24に移動し、また、第1中室24内の圧縮エアは、フランジ部66の側壁と第1摺動孔22の内壁との間を通過して下室23に移動する。その後、これらの圧縮エアも、第1ポート37を介して排出される。
上室62内の圧縮エアから押圧を受けたピストン58は、プレート部材42に接近する方向に変位(下降)する。下室23、第1中室24及び第2中室60が負圧となっているため、ピストン58は容易に変位する。
ピストン58の下降と同時に、ピストン58に連結されたヨーク64と、該ヨーク64に保持された第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dが下降し、その結果、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dがワーク12に接近する。最終的に、ピストン58、ヨーク64及び第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dが下死点に到達して図4に示す状態となる。
ピストン58は、下死点に到達する際、プレート部材42に設けられた第1ダンパ84に当接する。第1ダンパ84によって当接時の振動や衝突が緩和されるので、マグネットチャック10が振動することが十分に抑制される。また、ピストン58やプレート部材42が破損することが回避されるので、マグネットチャック10の耐久性を向上させることができる。
第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dが下死点に到達すると、各々のワーク磁着面がワーク12に対して十分に接近するので、その磁力がワーク12に及ぶようになる。すなわち、ワーク12が、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dの磁力によって引き寄せられ、マグネットカバー16の底壁部を介して第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dに吸引保持される。ヨーク64のフランジ部66がバックアップヨークとして機能するため、ワーク12が一層良好に吸引保持される。
マグネットカバー16が常磁性体金属からなるため、該マグネットカバー16はヨークとして機能し得ない。すなわち、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dとワーク12との間にヨークは介在しない。このため、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dとワーク12との間の磁路形成に影響が及ぶことが回避される。
なお、マグネットカバー16の下端面にゴム製緩衝部材28が設けられているため、マグネットカバー16の底壁部にワーク12が磁着される際、マグネットカバー16、ひいてはマグネットチャック10に作用する応力が緩和される。従って、マグネットチャック10が振動することが十分に抑制されるとともに、マグネットカバー16や第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dが破損することが回避される。
ここで、図5A及び図5Bに、ワーク磁着面がN極の1極のみである従来技術における磁束と、磁気飽和を起こした領域とを模式的に示す。この場合、ワーク磁着面をなすN極から出発した磁束は、ワーク12内を通過して、その裏面のS極に向かう。磁気飽和を起こした領域は、略円周形状となる。
一方、図6A及び図6Bは、ワーク磁着面にN極とS極の組み合わせが1組形成されたときの磁束と、磁気飽和を起こした領域とを示す模式図である。この構成では、ワーク磁着面をなすN極から出発した磁束は、ワーク12内を通過して、ワーク磁着面で隣接するS極と、その裏面のS極に向かう。また、ワーク磁着面の裏面に位置するN極から出発した磁束は、ワーク12内を通過して、ワーク磁着面のS極に向かうとともに、ヨーク64内を通過して、ワーク磁着面の裏面で隣接するS極に向かう。従って、磁気飽和は、円周形状に併せ、直径に沿った位置でも生じる。
図7は、ワーク磁着面にN極とS極の組み合わせが2組形成されたときの磁気飽和を起こした領域を示す模式図である。この場合、磁気飽和は、円周形状に併せ、2本の直径に沿った位置で生じる。以上を対比し、ワーク磁着面にN極とS極の組み合わせを形成することに伴い、ワーク12内を通る磁束量が多くなることが分かる。
図8は、1個の永久磁石を用い且つワーク磁着面をN極のみとしたマグネットチャック(■のプロット)、2個の永久磁石を用い且つワーク磁着面を1個のN極及び1個のS極とした、N極とS極との組み合わせが1組であるマグネットチャック(◆のプロット)、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dの4個を用い、ワーク磁着面におけるN極とS極の組み合わせが2組である本実施の形態に係るマグネットチャック10(▲のプロット)の各々における、永久磁石の外径と吸引力との関係を示すグラフである。勿論、各マグネットチャック10における永久磁石の材質や保持力、永久磁石全体の寸法等は互いに同一である。
この図8からも、ワーク磁着面における磁極の個数が多くなるほど、吸引力が大きくなることが分かる。特に、永久磁石全体の外径が20mmを超えるときや、ワーク12の厚みがさらに小さくなるときに吸引力の差が顕著となる。このことから、ワーク磁着面にN極とS極との組み合わせを1組以上、より好ましくは2組以上形成することにより十分な吸引力が発現し、ワーク12が薄肉鋼板からなり且つ重量物であっても吸引保持し得ることが明らかである。上記したように、ワーク磁着面にN極とS極との組み合わせを形成したことによってワーク12内を通る磁束量が多くなるからである。
以上のように、ワーク磁着面にN極とS極との組み合わせを形成することにより、ワーク12に対する吸引力が大きくなる。特に、本実施の形態では、N極とS極の組み合わせがワーク磁着面に2組形成されているので、十分な吸引力が発現する。
従って、本実施の形態によれば、素材や特性等が同一であれば、外径を同一としたときにはワーク12に対する吸引力を大きくすることができる。このことは、重量が一層大きなワーク12を吸引保持し得ることを意味する。
又は、吸引力を同等とする場合、永久磁石全体を小径に設定することができる。すなわち、マグネットチャック10のコンパクト化を図ることができる。
その後、ロボットが所定の動作を営むことにより、先端アーム及びマグネットチャック10が適宜の位置に移動する。これに伴い、ワーク12も移動する。
次に、前記給排気機構の作用下に、第2ポート50を介して上室62から圧縮エアが排出される。同時に、前記給排気機構から第1ポート37を介して下室23に圧縮エアが供給される。この圧縮エアの一部は、フランジ部66と第1摺動孔22の側壁の間から第1中室24に進入し、さらに、連通溝85を通過して第2中室60に進入する。従って、ヨーク64のフランジ部66が下室23内の圧縮エアから押圧を受けるとともに、ピストン58が第1中室24内の圧縮エアから押圧を受ける。上室62が負圧となっていることも相俟って、ピストン58がプレート部材42から離間する方向に変位(上昇)する。
ここで、本実施の形態では、ピストン58の側壁に第3シール部材90を設けるようにしている。すなわち、ヨーク64と第2中室60の内壁との間にはシール部材が設けられていない。このため、上記した過程において、上室62に供給された圧縮エアの押圧力、第2中室60に移動した気体の押圧力を受ける部材はいずれも、ピストン58である。しかも、ピストン58の下端面に、軸部68によって覆われている部位があるものの、フランジ部66も圧縮エアの押圧をうける。すなわち、ピストン58を下降させるときの受圧面積と、上昇させるときの受圧面積とが略同等となる。これにより、ピストン58の上昇に要する推力が低下することを回避することができる。
ピストン58が上昇することに追従し、ヨーク64及び第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dが一体的に上昇する。すなわち、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dがワーク12から物理的に離間し、その結果、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dの磁力がワーク12に及ばなくなる。従って、ワーク12が第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dの磁力による拘束から解放される。
ピストン58、ヨーク64及び第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dは、最終的に上死点に到達する。すなわち、図3に示す状態に戻る。
ピストン58が上死点に到達する際、ヨーク64のフランジ部66に形成された環状凹部72に、プレート部材42の円盤状突部80が進入する。また、該ピストン58に設けられた第2ダンパ94がヘッドカバー18の進入部44に当接する。第2ダンパ94によって当接時の振動や衝突が緩和されるので、マグネットチャック10が振動することが十分に抑制される。また、ピストン58やヘッドカバー18が破損することが回避されるので、マグネットチャック10の耐久性を向上させることができる。
また、上記の過程が進行する最中に第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dが回転することが防止される。上記したように、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dの近傍に第1タイロッド54a〜第4タイロッド54dがそれぞれ配設されているからである。このように第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dの回転が規制されるため、例えば、オートスイッチ近傍の磁束密度が変化することが回避される。従って、このことに起因してオートスイッチが誤作動を起こすことを回避することもできる。
第1タイロッド54a〜第4タイロッド54dは、ヘッドカバー18、シリンダチューブ14及びマグネットカバー16を緊締してハウジング20を形成するための部材である。すなわち、第1永久磁石56a〜第4永久磁石56dの回転を防止するために何らかの部材を別途用いる必要はない。従って、部品点数が増加することを回避し得るとともにマグネットチャック10のコンパクト化を図ることができ、しかも、コスト的に有利である。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、図9に示すように、U字型永久磁石100を2個以上組み合わせ(図9では3個)、ワーク磁着面に2個以上のN極と2個以上のS極とが存在するようにしてもよい。このような組み合わせ以外にも、下方からの平面視で磁極面が図10に示すような配列となるようにU字型永久磁石100(図10では2個)を組み合わせることも可能である。
又は、図11に示すように、棒形磁石102を3個以上組み合わせて(図11では3個)いわゆるハルバッハ配列を形成し、ワーク磁着面に1組のN極とS極との組み合わせを設けるようにすることもできる。
以上の実施の形態では、複数個の永久磁石を用いるようにしているが、ワーク磁着面にN極とS極との組み合わせが2組以上存在するような着磁がなされることで作製された1個の永久磁石を用いるようにしてもよい。
このような永久磁石の一例としては、図12に示すように、円柱形状体98等の所定の物体に対して磁極の方向がU字型となるような着磁を行ったものが挙げられる。このような永久磁石は、円柱形状体98の一底面にU字型磁石を近接させることで作製することができ、該一底面にN極及びS極が形成される。すなわち、該一底面がワーク磁着面となり、残余の他底面には磁極は形成されない。
なお、円柱形状体98等の一底面にU字型磁石を近接させる一方で、他底面に別のU字型磁石を近接させることにより、図13に示すように、ワーク磁着面となる一底面にN極及びS極が形成され、その裏面にS極及びN極が形成された永久磁石を作製することができる。すなわち、この場合、ワーク磁着面に対して直交する方向に磁極が向くように着磁がなされる。
さらにまた、ピストン58の下端面に第1ダンパ84を設けるようにしてもよい。一方、第2ダンパ94も、ヘッドカバー18の進入部44の下端面に設けるようにしてもよい。
そして、第1ダンパ84又は第2ダンパ94のいずれか一方を割愛するようにしてもよい。
10…マグネットチャック 12…ワーク
14…シリンダチューブ 16…マグネットカバー
18…ヘッドカバー 20…ハウジング
22…第1摺動孔 23…下室
24…第1中室 37…第1ポート
38…第2摺動孔 42…プレート部材
50…第2ポート
54a〜54d…第1タイロッド〜第4タイロッド
56a〜56d…第1永久磁石〜第4永久磁石
58…ピストン 60…第2中室
62…上室 64…ヨーク
66…フランジ部 68…軸部
78…挿通孔 84…第1ダンパ
85…連通溝 94…第2ダンパ

Claims (6)

  1. 永久磁石の磁力でワークを吸引保持するマグネットチャックにおいて、
    ピストンが変位する摺動孔が形成されたシリンダチューブと、前記シリンダチューブに取り付けられて前記摺動孔の一端を閉塞するヘッドカバーとを有するハウジングと、
    前記ピストンに連結されるとともに、前記永久磁石を保持した保持部と、
    前記ハウジング内で位置決め固定されて前記ピストンとともに前記シリンダチューブ内に内室を形成する区画部材と、
    前記シリンダチューブと前記ヘッドカバーを連結する連結部材と、
    を備え、
    前記区画部材もしくは前記ピストンのいずれかに設けられて前記ピストンが前記区画部材に当接する際の振動を緩和する第1ダンパか、又は、前記ピストンもしくは前記ヘッドカバーのいずれかに設けられて前記ピストンが前記ヘッドカバーに当接した際の振動を緩和する第2ダンパの少なくともいずれか一方を有し、
    前記永久磁石の、前記ワークに臨むワーク磁着面に、N極とS極の組み合わせが1組以上存在し、
    前記連結部材は強磁性体金属からなり、且つ前記永久磁石が回転することを防止する回転防止部材として機能することを特徴とするマグネットチャック。
  2. 請求項1記載のマグネットチャックにおいて、前記ピストンと前記保持部が、前記ピストンに比して小径な軸部を介して連結されるとともに、前記区画部材が、前記ピストンと前記保持部との間に位置決め固定され、且つ前記区画部材に、前記軸部が通される挿通孔が形成されていることを特徴とするマグネットチャック。
  3. 請求項2記載のマグネットチャックにおいて、前記保持部と前記軸部が同一部材に一体的に形成されていることを特徴とするマグネットチャック。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のマグネットチャックにおいて、前記保持部を有する部材がヨークであることを特徴とするマグネットチャック。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のマグネットチャックにおいて、前記連結部材が、ワーク磁着面で隣接するN極とS極との境界に配設されることを特徴とするマグネットチャック。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載のマグネットチャックにおいて、前記ピストンの側壁にシール部材が設けられ、前記シール部材によって前記ピストンと前記シリンダチューブとの間がシールされていることを特徴とするマグネットチャック。
JP2014264724A 2014-12-26 2014-12-26 マグネットチャック Active JP6575842B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264724A JP6575842B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 マグネットチャック
US14/960,925 US10195722B2 (en) 2014-12-26 2015-12-07 Magnet chuck
TW104142072A TWI678257B (zh) 2014-12-26 2015-12-15 磁力卡盤
DE102015122571.9A DE102015122571A1 (de) 2014-12-26 2015-12-22 Magnetischer Halter
KR1020150185847A KR102328169B1 (ko) 2014-12-26 2015-12-24 마그넷 척
CN201510996467.0A CN105736628B (zh) 2014-12-26 2015-12-25 磁性吸盘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264724A JP6575842B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 マグネットチャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124044A JP2016124044A (ja) 2016-07-11
JP6575842B2 true JP6575842B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=56116882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264724A Active JP6575842B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 マグネットチャック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10195722B2 (ja)
JP (1) JP6575842B2 (ja)
KR (1) KR102328169B1 (ja)
CN (1) CN105736628B (ja)
DE (1) DE102015122571A1 (ja)
TW (1) TWI678257B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH709307A1 (de) * 2014-02-26 2015-08-28 Tecan Trading Ag Transportwerkzeug zum Transportieren eines Laborartikels.
US20180036889A1 (en) * 2016-08-08 2018-02-08 Dishcraft Robotics, Inc. Dish Manipulation Systems And Methods
US10464177B2 (en) * 2016-10-26 2019-11-05 Creative Engineering Solutions, Inc. Adjustable depth magnetic device
JP2019186325A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 Smc株式会社 マグネットチャック
JP7166529B2 (ja) * 2018-04-05 2022-11-08 Smc株式会社 マグネットチャック
CN109176336A (zh) * 2018-07-28 2019-01-11 江西省东龙实业股份有限公司 一种多位轮系组件工装
CN110053087B (zh) * 2019-05-17 2020-10-09 苏州工业园区久泰精密电子有限公司 旋转模切机贴合压力调节装置及其调节方法
US11623314B2 (en) * 2020-08-31 2023-04-11 Smc Corporation Magnetic chuck

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2983255A (en) * 1956-01-10 1961-05-09 Spotnails Machine with driving piston and means associated with the piston for absorbing shocks and vibrations
US3040712A (en) * 1959-04-17 1962-06-26 Firco Inc Cylinder, piston and rod assembly
US2976075A (en) * 1959-07-17 1961-03-21 Monarch Tool & Machinery Co Magnetic pick-up device
JPS5510070Y2 (ja) 1975-01-29 1980-03-05
JPS51102174A (ja) * 1975-02-28 1976-09-09 Tore Textile Ryomenamiji
US4121865A (en) * 1976-12-09 1978-10-24 Littwin Sr Robert L Pickup method and apparatus
JPS5578505A (en) 1978-12-08 1980-06-13 Kanetsuu Kogyo Kk Attraction type magnetic device
JPS55151775U (ja) * 1979-04-14 1980-11-01
JPS6094489U (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 アイダエンジニアリング株式会社 ワ−クの受渡装置
JPH0734239A (ja) 1993-07-22 1995-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタリング装置
JP2607557Y2 (ja) * 1993-12-03 2001-11-12 シーケーディ株式会社 エアシリンダ
JPH08155874A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Suzuki Motor Corp 磁性ワークの吸着装置
JPH10503975A (ja) * 1995-06-15 1998-04-14 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 磁気クランプ装置
US5845950A (en) * 1996-08-20 1998-12-08 Industrial Magnetics, Inc. Pneumatically actuated magnetic article holder
US6086125A (en) * 1997-11-05 2000-07-11 Daimlerchrysler Corporation Magnetic holding device
US6015175A (en) * 1997-11-05 2000-01-18 Chrysler Corporation Magnetic holding device
US6283000B1 (en) * 2000-02-07 2001-09-04 Hughes, Iii Odie L. Fluid actuated, magnetic bar stock puller
US6538544B1 (en) * 2000-06-26 2003-03-25 Industrial Magnetics, Inc. Pneumatically actuated magnetic workpiece holder
NL1024965C2 (nl) * 2003-12-08 2005-06-09 Goudsmit Magnetic Systems B V Grijpmiddelen en hefinrichting voor het vastpakken en optillen van een voorwerp, in het bijzonder een plaat.
EP2085349B1 (de) * 2008-02-04 2014-02-26 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Magnetgreifer
EP2465806B1 (de) * 2010-12-17 2013-11-27 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH & Co. KG Magnetgreifer

Also Published As

Publication number Publication date
CN105736628B (zh) 2019-06-18
DE102015122571A1 (de) 2016-06-30
TWI678257B (zh) 2019-12-01
CN105736628A (zh) 2016-07-06
US20160184981A1 (en) 2016-06-30
US10195722B2 (en) 2019-02-05
JP2016124044A (ja) 2016-07-11
KR20160079706A (ko) 2016-07-06
KR102328169B1 (ko) 2021-11-17
TW201636151A (zh) 2016-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575842B2 (ja) マグネットチャック
JP6590188B2 (ja) マグネットチャック
JP5307803B2 (ja) 電磁駆動装置
US9905346B2 (en) Magnet chuck
JP2012070466A (ja) リニアアクチュエータ
TWI639787B (zh) 流體壓力裝置
JP2011193641A (ja) リニアモータおよび往復動ロッドの製造方法
JP6252952B2 (ja) ロータリーアクチュエータ
KR102413543B1 (ko) 마그넷 척
KR20140010251A (ko) 전자 비례 감압 밸브
JP4901642B2 (ja) 電磁石装置、及び電磁操作開閉装置
JP4874703B2 (ja) 電磁アクチュエータ
KR102413544B1 (ko) 마그넷 척
WO2017199804A1 (ja) 電磁弁
KR101547950B1 (ko) 고속응답 솔레노이드 밸브
JP2021089923A (ja) ソレノイド
CN110718351B (zh) 具有衔铁盘的电磁致动器
JP2007019295A (ja) 電磁アクチュエータ
JP2873539B2 (ja) ロッドレスシリンダ
JP2013221573A (ja) 電磁切換弁
JP2013148172A (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250