JP6574943B2 - 基地局、端末装置、及び通信方法 - Google Patents
基地局、端末装置、及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6574943B2 JP6574943B2 JP2018508489A JP2018508489A JP6574943B2 JP 6574943 B2 JP6574943 B2 JP 6574943B2 JP 2018508489 A JP2018508489 A JP 2018508489A JP 2018508489 A JP2018508489 A JP 2018508489A JP 6574943 B2 JP6574943 B2 JP 6574943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- communication
- base station
- information
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 344
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 344
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 85
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 111
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 75
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 claims description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 1
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0833—Random access procedures, e.g. with 4-step access
- H04W74/0841—Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
- H04W56/001—Synchronization between nodes
- H04W56/002—Mutual synchronization
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/18—Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
他の端末装置との端末間通信のために、所定のリソースプールからセミパーシステントスケジューリングにおけるリソースを割り当て、前記リソースの割り当てに関する制御情報が、前記無線通信を介して前記他の端末装置に送信されるように制御する処理部と、
を含む、通信方法が提供される。
1.はじめに
1.1.V2X通信
1.2.技術的課題
2.構成例
2.1.システムの構成例
2.2.UE(ユーザ端末)の構成例
2.3.UE(移動体)の構成例
2.4.eNBの構成例
2.5.RSUの構成例
3.技術的特徴
3.1.SPSの実現
3.2.SPSのコンフィギュレーション及びリコンフィギュレーション
3.3.SAデコーディング失敗時の制御
3.4.受信端末の動作
3.5.その他
4.応用例
4.1.eNBに関する応用例
4.2.UE及びRSUに関する応用例
5.むすび
<1.1.V2X通信>
将来の自動運転の実現のため、近年、車両等の移動体に搭載された通信装置を利用することによって、移動体と種々の対象物との間における直接的な通信への期待が高まってきている。車両と種々の対象物との間における通信は、V2X(Vehicle to X)通信と称されている。図1は、V2X通信の概要について説明するための説明図である。図1に示したように、V2X通信として、例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)通信、V2I(Vehicle to Infrastructure)通信、V2P(Vehicle to Pedestrian)通信、V2H(Vehicle to Home)通信がある。その他、図示はされていないが、V2X通信として、例えばV2N(Vehicle to Nomadic device)通信もある。ここで、V2V通信等の1文字目と3文字目は、それぞれ始点と終点とを意味しており、通信経路を限定するものではない。例えば、V2V通信は、移動体同士が直接的に通信すること、及び基地局等を介して間接的に通信することを含む概念である。
1. Forward Collision Warning
2. Control Loss Warning
3. V2V Use case for emergency vehicle warning
4. V2V Emergency Stop Use case
5. Cooperative Adaptive Cruise Control
6. V2I Emergency Stop Use Case
7. Queue Warning
8. Road safety services
9. Automated Parking System
10. Wrong way driving warning
11. V2V message transfer under operator control
12. Pre-crash Sensing Warning
13. V2X in areas outside network coverage
14. V2X Road safety service via infrastructure
15. V2I/V2N Traffic Flow Optimization
16. Curve speed Warning
17. Warning to Pedestrian against pedestrian Collision
18. Vulnerable Road User(VRU) Safety
19. V2X by UE type RSU
20. V2X Minimum QoS
21. Use case for V2X access when roaming
22. Pedestrian Road Safety via V2P awareness messages
23. Mixed Use Traffic Management
24. Enhancing Positional Precision for traffic participants
上述した要求事項を達成するために、V2X通信の物理レイヤの標準化が3GPPにおいては既に開始されており、車車間通信であるV2V通信の規格化を中心に、V2I/N、V2Pの規格化が行われている。
・リソース割り当ての改善
・ドップラー周波数対策
・同期手法の確立
・低消費電力通信の実現
・低遅延通信の実現
・・・等
続いて、本実施形態の技術的課題について説明する。なお、本開示では、V2X通信におけるリソース割り当ての方法についてフォーカスする。V2X通信は、要求事項や通信環境などがD2D通信とは異なるため、既存のD2D通信をそのまま用いることが困難である。そのため、V2X通信に適応するかたちにエンハンスする必要がある。D2D通信とV2X通信の特徴の違いを以下に示す。
・特徴1:V2X通信は信頼性の要求が高く、低遅延通信が必要とされる。
・特徴2:V2X特有のトラフィックが存在する。
・特徴3:V2Xは様々なリンクを持つ。
・特徴4:IBE(In-Band Emission)問題。
・特徴5:HD(Half Duplex)問題。
・特徴6:D2Dに比べてキャパシティ(Capacity)が大きな課題になる。
・特徴7:位置情報が常に得られる。
以下、各実施形態において共通する無線通信システムの構成例を説明する。
図10は、本開示の一実施形態による無線通信システムの構成を示す説明図である。図10に示したように、本開示の実施形態による無線通信システムは、UE10、UE20、車両22、eNB30、GNSS衛星40、及びRSU50を有する。
図11は、本開示の一実施形態に係るUE10の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、本実施形態に係るUE10は、アンテナ部110、無線通信部120、GNSS信号処理部130、記憶部140及び処理部150を含む。
図12は、本開示の一実施形態に係るUE20の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図12に示すように、本実施形態に係るUE20は、アンテナ部210、無線通信部220、GNSS信号処理部230、記憶部240及び処理部250を含む。
図13は、本開示の一実施形態に係るeNB30の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図13に示すように、本実施形態に係るeNB30は、アンテナ部310、無線通信部320、ネットワーク通信部330、記憶部340及び処理部350を含む。
図14は、本開示の一実施形態に係るRSU50の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図14に示すように、本実施形態に係るRSU50は、アンテナ部510、無線通信部520、記憶部530及び処理部540を含む。
続いて、各実施形態の技術的特徴を詳細に説明する。
まず、SPSを実現するための仕組みの一例にについて説明する。Semi-persistentにスケジューリングを行うためには、データリソースを低いオーバーヘッド(Overhead)でフレキシブルに通知する必要がある。
まず、TDMの場合に着目する。例えば、図15は、TDMにおいてSPSを適用した場合の一例について説明するための説明図である。図15では、データ(Data)を4つ反復(Repetition)している場合の例を示している。TDMでは、D2Dにおける「SA period」の定義を流用する。1st transmissionはそれぞれのデータリソースの場所を通知し、2nd transmission以降リピート(Repeat)する。オプション(Option)で周波数ホッピングやサブフレームシフトなどの調整を行ってもよい。周波数ホッピングを行う際は、ホッピング(Hopping)に関する情報を制御情報(SA)で通知する。サブフレームシフトを行う際は、シフト量をSAで通知する。周波数ホッピングやサブフレームシフトを行う場合には、SPS送信回数をパラメータとしてホッピング(Hopping)量やシフト量を変化させてもよい。「SA period」は、D2Dと同様に基地局から通知されてもよく、あらかじめ設定(Preconfigure)されてもよい。
次いで、FDMの場合に着目する。FDMの場合については、「FDM SA Period」の導入、「SPS data offset」の導入、及び、「SA resource pool」と「Data resource pool」とを時間方向で区切る方法について説明する。
「FDM SA Period」の導入について説明する。本説明では、まずパラメータの定義や設定について説明する。FDMでは、TDMとは異なり、D2Dにおける「SA period」を流用することが困難である。そのため、新たに「FDM SA Period」を定義する。
続いて、「SPS data offset」の導入について説明する。本説明では、まずパラメータの定義や設定について説明する。「FDM SA Period」では、2回目の送信以降はSA部分の領域が無駄になり、レイテンシ(Latency)の悪化が懸念される。そのため、データ部だけを考慮したSPSを行うために、「SPS data offset」の導入を行う。
続いて、「SA resource pool」と「Data resource pool」を時間方向で区切る方法について説明する。本説明では、まずパラメータの定義や設定について説明する。「SA resource pool」と「Data resource pool」については、TDMと同様に、「SA pool」と「Data pool」とを一定時間で区切る。「SA pool period」、「Data pool period」、及びオフセット(Offset)値を導入する。例えば、図18は、「SA pool period」、「Data pool period」、及びオフセット(Offset)値について説明するための説明図である。図18に示すように、「SA pool」と関連する「Data pool」を同じ時間に割り当てることも可能であり、また、「SA pool」と関連する「Data pool」のオフセット(Offset)値を通知することも可能である。また、前述した「FDM SA Period」を「SA pool」と「Data pool」とオフセット(Offset)値とから設定(Configure)することも可能である。
続いて、SPSのコンフィギュレーション(Configuration)及びリコンフィギュレーション(Reconfiguration)を行う方法について説明する。SPSの設定及び再設定については、Mode1及びMode2両方のケースを考慮することが望ましい。また、基地局のHO(Hand Over)やGeo-locationベースのリソースプール割り当て変更などを行った場合などは対応が必要となる。また、SPS送信中に「Event trigger message」の送信が必要になった場合などは、急きょSPSをリリース(Release)やサスペンド(Suspend)する必要がでてくる。
まず、Mode1での通信について説明する。
例えば、図19及び図20は、Mode1での通信において、基地局(RSUも可)がSPSのリソース割り当てを実施する場合の一連の処理の流れの一例を示している。
まず、図19を参照して、SPSを事前設定する場合の一例について説明する。この場合には、まず基地局は、RRC connection要求をトリガに(S101)、SPSのコンフィギュレーション(Configuration)を行い、端末へ事前に設定(Configure)しておく(S103)。RRC connection setup、RRC connection reconfiguration、RRC connection re-establishment messageのどれかを用いて基地局から端末にSPSのコンフィギュレーション(Configuration)を通知する。
次いで、図20を参照して、SPSを適宜設定する場合の一例について説明する。端末はSPS用のトラフィックが発生した時点で(S201)、基地局に対してスケジューリングリクエストを送信する(S203)。基地局側では「SPS configuration」を行い、アクティベーション(Activation)指示を端末側へ返す(S205)。受信した端末は、指示された通りにSPS送信を実施する(S207)。
次いで、「SPS configuration message」について説明する。「SPS configuration message」は、「Resource allocation」情報を含む。例えば、「Resource allocation」情報は、割り当てられたリソースの位置情報を含む。割り当てられたリソースの位置情報の具体的な一例として、1st transmissionのリソースの位置情報が挙げられる。また、他の一例として、2nd transmission以降の送信フレーム情報、プール情報、SA period情報などが含まれてもよい。これらの情報は、例えば、SA Pool、Data pool、FDM SA Period、SPS Data offset値などを用いて通知される。また、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest」)の再送を想定し、HARQ用再送用リソース情報が含まれてもよい。
続いて、「SA contents情報」について説明する。送信端末は、SPS送信を行う際に、受信端末に向けてSA(制御情報)とDataとを送信する。ここでは、SAのコンテンツについて説明する。SAのコンテンツとして、前述したSPS configurationと同様に、割り当てられたリソースの位置情報、送信回数情報、反復(Repetition)数を示す情報、送信電力情報、及びRV情報が挙げられる。なお、これらの情報については、SPS configurationの場合と同様のため、詳細な説明は省略する。
続いて、図21を参照して、位置情報を用いたSPSのリコンフィギュレーション(Re-configuration)及びリリース(Release)の方法の一例について説明する。図21は、位置情報を用いたSPSのリコンフィギュレーション及びリリースの方法の一例について説明するための説明図である。
続いて、SPSをリリースする方法の他の一例について説明する。例えば、端末は、アイドル(IDLE)モードになった場合にSPSをリリースする方法が挙げられる。この場合には、端末自身でアイドルモードを検出し、アイドルモードに遷移した場合にSPSをリリースする。
続いて、Mode2での通信に着目する。Mode2での通信では、例えば、端末が自ら、リソースプールの中から送信に必要なリソースを選択して送信してもよい。この場合には、リソースプールの情報は、基地局から通知されるか、もしくは、あらかじめ設定(Preconfigured)される。なお、リソース選択の際には、他のユーザとのコリジョン(Collision)の少ないリソースを選択するために、例えば、送信端末はセンシングを行い、他のユーザが使用していないリソースをなるべく割り当てるようにする。なお、センシング方法には「Energy sensing」と「SA decoding」の方法がある。
ここで、端末によるリソース選択の方法について説明する。リソースの選択時に注意を要する点は、主に以下の2点である。
・2つのユーザが、同じタイミングでセンシングを行い、リソース割り当てが被ってしまう場合がある。リソースの選択方法によっては、SPSの期間中ずっとコリジョン(Collision)が起こってしまう可能性があるため、これを避ける必要がある。
・端末が選択したリソースを、いかに端末に少ないオーバーヘッドで通知するかがポイントになる。
・選択方法1:リソースを任意に選択する方法
・選択方法2:「SA period」間で特定の送信パターンを用いる方法
・選択方法3:上記選択方法1及び2のハイブリッド(Hybrid)型
・選択方法4:送信端末自身でコリジョンの検出を行い、SPSのリコンフィギュレーション(Reconfiguration)を実施する方法
・選択方法5:近隣端末、基地局、またはRSUにコリジョンを検出してもらい、送信方法を切り替える方法(コリジョンフィードバック)。
続いて、SPSにおいてSAデコーディングに失敗した場合の制御の一例について説明する。SPSにおいてSAデコーディングに失敗した場合には、それ以降のデータの受信についても失敗する可能性がある。そのため、SAデコーディングに失敗した場合においてもリカバーできるような仕組みが必要となる。
まず、「SPS period」内でSAの再送を実施する方法について説明する。例えば、図25は、「SPS period」内でSAを再送する場合の一例について示している。図25に示すように、送信端末は、SPSのSAを受信した端末向けに、SAの追加送信を実施してもよい。
続いて、「SA period」をまたいで「SA repetition」を送信する方法について説明する。SAは、反復(Repetition)して送信が行われている。D2Dの規格では、「SA period」内の「SA pool」で2回反復(Repetition)送信が行われている。この反復(Repetition)送信が、1st TransmissionのSA内ではなく、初めから「SPS period」の途中の「SA pool」で送信が行われてもよい。反復(Repetition)場所については、Mode1の場合には基地局から通知され、Mode2の場合には端末自ら選択する。
続いて、SAの再送もしくは反復(Repetition)を異なるリソースプール(Resource pool)で行う方法について説明する。この方法は、ダイバーシチを得るため、複数のリソースプール(Resource pool)で送信を行う方法である。
続いて、アクティベーション(Activation)の方法について説明する。
続いて、受信端末の動作について説明する。
FDMの場合、SAとDataが同じサブフレーム(Subframe)で送信されるケースがあるため、受信端末は基本的にはSAとDataすべてをデコードする必要がある。そのため、帯域幅が広くなると、デコードしなければいけない帯域も増え、受信端末の負荷が増大する。そのため、端末ごとに、PSCCHとPSSCHのデコード範囲を制限するための仕組みが必要となる。なお、本説明では、PSCCHのデコード範囲制限について説明する。
続いて、SAをデコードした結果としてデータ領域が被っていると判断した場合に、どのデータを優先してデコードするかを判断するための仕組みの一例について説明する。なお、本内容は、例えば、ランダム選択の場合にも起こる可能性がある。
(a)コンジェスチョン(Congestion)対策1
続いて、コンジェスチョン(Congestion)への第1の対策について説明する。トラフィックが増加した場合には、送信制御が行われないと輻輳が発生し、パケットエラーレートが増加する場合がある。そのため、基地局や端末側で、「Congestion control」の仕組みが必要となる。
まず、Mode1における「Congestion control」について説明する。Mode1の場合には、基地局により「Congestion control」が実施される。例えば、図28は、「Congestion control」の一連の処理の流れの一例について示したフローチャートである。具体的には、まず、基地局は無線通信の利用率を把握するために、各車両にセンシングを実施させ(S601、S603)、無線通信の混雑度状況をレポートしてもらう(S605)。これにより、基地局は混雑度を把握することが可能となる(S607)。そして、基地局は、混雑度に応じて、リソース割り当てに制約を設ける。また、基地局は、パケットのプライオリティに応じて、リソース割り当ての優先度を制御する。
次いで、Mode2における「Congestion control」について説明する。Mode2については、基地局のサポートがある場合と、基地局のサポートが無い場合とで処理が異なる。
続いて、コンジェスチョン(Congestion)への第2の対策について説明する。前述したように、トラフィックが増加した場合には、送信制御が行われないと輻輳が発生し、パケットエラーレートが増加する場合がある。このような状況下では、「SA pool」を「Traffic type」やV2Xリンクなどで分けるために複数設定してしまうと、フレキシビリティを失いリソースの利用効率が低下する場合がある。そこで、コンジェスチョン(Congestion)時に、リソースをうまく利用することができるように、「SA pool」を、状況に応じて設定可能(Configurable)に構成する。
ここで、Mode1における動作及びシグナリングについて説明する。例えば、Mode1の場合には、基地局は、図28に示した例と同様の方法に基づき、「SA Pool」それぞれの混雑状況を把握する。もし、プールにおける相対的な混雑度の比率が閾値以上であれば、基地局は、混雑度の低い「SA pool」を混雑度の高い「SA pool」の一部として割り当てを実施する。そして、基地局は、「SA pool」のコンフィギュレーション(Configuration)情報を書き換え、端末に通知する。
次いで、Mode2における動作及びシグナリングについて説明する。Mode2については、基地局のサポートがある場合と、基地局のサポートが無い場合とで処理が異なる。
続いて、IBEへの対策について説明する。FDM割り当てにおいて、同一サブフレームに対して複数ユーザの割り当てを行うと、IBEの問題が発生する場合がある。一方で、単一ユーザのみを割り当てた場合には、リソースを使い切らず、結果としてリソースの無駄遣いとなる場合がある。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、eNB30は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、eNB30は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。eNB30は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、eNB30として動作してもよい。さらに、eNB30の少なくとも一部の構成要素は、基地局装置又は基地局装置のためのモジュールにおいて実現されてもよい。
(第1の応用例)
図30は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
図31は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
(第1の応用例)
図32は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
図33は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
以上、図1〜図33を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。
(1)
無線通信を行う通信部と、
複数の端末装置間における端末間通信のために、セミパーシステントスケジューリングにおけるリソースを割り当て、前記リソースの割り当てに関する制御情報が、前記無線通信を介して前記端末装置に送信されるように制御する処理部と、
を備える、基地局。
(2)
前記処理部は、マルチキャリア通信をサポートする場合に、対象となるコンポーネントキャリア情報が、前記制御情報に関連付けられて通知されるように制御する、前記(1)に記載の基地局。
(3)
前記処理部は、所定のリソースプールから前記リソースを割り当て、当該リソースプールに関する情報が、前記制御情報に関連付けられて通知されるように制御する、前記(1)または(2)に記載の基地局。
(4)
前記端末装置から当該端末装置の位置情報を取得する取得部を備え、
前記処理部は、取得した前記端末装置の位置情報に応じた前記リソースプールから、当該端末装置に対して前記リソースを割り当てる、
前記(3)に記載の基地局。
(5)
前記処理部は、取得した前記端末装置の位置情報に基づく、以降における当該端末装置の位置の予測結果に応じた前記リソースプールに対してセミパーシステントスケジューリングを設定し、当該リソースプールに関する情報が当該端末装置に通知されるように制御する、前記(4)に記載の基地局。
(6)
前記処理部は、セミパーシステントスケジューリングを一時中断する場合の停止期間に関する情報を、前記制御情報に関連付けられて通知されるように制御する、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の基地局。
(7)
前記処理部は、セミパーシステントスケジューリングをリリースまたはリコンフィギュレーションした場合に、当該リリースまたはリコンフィギュレーションの結果に関する情報が、前記端末装置に通知されるように制御する、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の基地局。
(8)
前記処理部は、前記複数の端末装置のうち第1の端末装置が、前記制御情報を送信した1以上の第2の端末装置のうち少なくとも一部を対象として、前記制御情報が送信されてから当該制御情報を追加送信するまでの期間に関する情報が、前記第1の端末装置に通知されるように制御する、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の基地局。
(9)
無線通信を行う通信部と、
他の端末装置との端末間通信のために、所定のリソースプールからセミパーシステントスケジューリングにおけるリソースを割り当て、前記リソースの割り当てに関する制御情報が、前記無線通信を介して前記他の端末装置に送信されるように制御する処理部と、
を備える、端末装置。
(10)
前記処理部は、前記リソースの使用状況をセンシングし、当該センシングの結果に応じて、前記端末間通信のための前記リソースを割り当てる、前記(9)に記載の端末装置。
(11)
前記処理部は、前記制御情報として、前記リソースの割り当てに応じたビットマップテーブルが、前記他の端末装置に送信されるように制御する、前記(10)に記載の端末装置。
(12)
前記処理部は、前記センシングの結果に基づき、前記リソースの割り当てのための所定の送信パターンの候補の中から適用する前記送信パターンを選択し、選択した前記送信パターンに関する情報が、前記他の端末装置に送信されるように制御する、前記(10)に記載の端末装置。
(13)
前記処理部は、
Nを自然数とした場合に、前記他の端末装置に対する送信のうち、N回目の送信までについては前記センシングの結果に基づき前記リソースを任意に割り当て、N+1回目以降の送信については、前記送信パターンに応じて前記リソースを割り当て、
前記リソースを任意に割り当てて送信する回数Nに関する情報と、N回目の送信までの前記リソースの割り当てに応じたビットマップテーブルと、選択した前記送信パターンに関する情報とが、前記他の端末装置に送信されるように制御する、前記(12)に記載の端末装置。
(14)
前記処理部は、割り当てた前記リソースのうち少なくとも一部が衝突する他の端末装置を検出し、当該検出結果に応じて前記リソースの再割り当てを実施する、前記(10)に記載の端末装置。
(15)
割り当てた前記リソースのうち少なくとも一部が衝突する他の端末装置の検出結果に応じた情報を外部装置から取得する取得部を備え、
前記処理部は、取得した前記検出結果に応じた情報に基づき、前記リソースの再割り当てを実施する、
前記(10)に記載の端末装置。
(16)
前記取得部は、前記検出結果に応じた情報として、前記衝突の有無、前記衝突の度合い、前記衝突が生じている他の端末装置に関する情報、及び前記衝突が生じた前記リソースのうち、少なくともいずれかの情報を取得する、前記(15)に記載の端末装置。
(17)
前記処理部は、
周波数分割多重方式に基づき、前記制御情報の送信と、当該制御情報により割り当てられた前記リソースを介したデータの送信とを行うための送信期間を設定し、
設定した当該送信期間に関する情報が、前記端末装置に通知されるように制御する、前記(9)〜(16)のいずれか一項に記載の端末装置。
(18)
前記処理部は、
前記制御情報により割り当てられた前記リソースを介して送信されたデータを、再送するまでの期間に応じたオフセット値を設定し、
設定した前記オフセット値に関する情報が、前記端末装置に通知されるように制御する、前記(9)〜(16)のいずれか一項に記載の端末装置。
(19)
前記処理部は、
前記制御情報が送信される期間と、当該当該制御情報により割り当てられた前記リソースを介してデータが送信される期間との間のオフセット値を設定し、
設定した前記オフセット値に関する情報が、前記他の端末装置に通知されるように制御する、前記(9)〜(16)のいずれか一項に記載の端末装置。
(20)
前記処理部は、前記制御情報が送信された1以上の前記他の端末装置のうち少なくとも一部を対象として、所定の条件に基づき、前記制御情報が追加送信されるように制御する、前記(9)〜(19)のいずれか一項に記載の端末装置。
(21)
前記処理部は、前記制御情報を送信するために設定された互いに異なる複数のリソースプールのうち、第1のリソースプールの混雑度の状況に応じて、第2のリソースプールを前記第1のリソースプールの一部として割り当てる、前記(9)〜(20)のいずれか一項に記載の端末装置。
(22)
前記処理部は、前記制御情報を送信するために設定された互いに用途の異なる複数のリソースプールのうち、第1のリソースプールの混雑度の状況に応じて、第2のリソースプールの用途を変更する、前記(9)〜(21)のいずれか一項に記載の端末装置。
(23)
前記処理部は、前記リソースを割り当てるためのリソースプールの混雑度の状況に応じて、前記リソースの割り当てを制限する、前記(9)〜(22)のいずれか一項に記載の端末装置。
(24)
無線通信を行うことと、
複数の端末装置間における端末間通信のために、セミパーシステントスケジューリングにおけるリソースを割り当て、前記リソースの割り当てに関する制御情報が、前記無線通信を介して前記端末装置に送信されるように制御することと、
を含む、通信方法。
(25)
無線通信を行う通信部と、
他の端末装置との端末間通信のために、所定のリソースプールからセミパーシステントスケジューリングにおけるリソースを割り当て、前記リソースの割り当てに関する制御情報が、前記無線通信を介して前記他の端末装置に送信されるように制御する処理部と、
を含む、通信方法。
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 GNSS信号処理部
140 記憶部
150 処理部
20 UE
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 GNSS信号処理部
240 記憶部
250 処理部
22 車両
30 eNB
310 アンテナ部
320 無線通信部
330 ネットワーク通信部
340 記憶部
350 処理部
40 GNSS衛星
50 RSU
Claims (8)
- 無線通信を行う通信部と、
複数の端末装置間における端末間通信のために、セミパーシステントスケジューリングにおけるリソースを割り当て、前記リソースの割り当てに関する制御情報が、前記無線通信を介して前記端末装置に送信されるように制御する処理部と、
前記端末装置から当該端末装置の位置情報を取得する取得部と、
を備え、
前記処理部は、取得した前記端末装置の位置情報に応じた所定のリソースプールから、当該端末装置に対して前記リソースを割り当てる、基地局。 - 前記処理部は、マルチキャリア通信をサポートする場合に、対象となるコンポーネントキャリア情報が、前記制御情報に関連付けられて通知されるように制御する、請求項1に記載の基地局。
- 前記処理部は、前記リソースプールに関する情報が、前記制御情報に関連付けられて通知されるように制御する、請求項1または2に記載の基地局。
- 前記処理部は、取得した前記端末装置の位置情報に基づく、以降における当該端末装置の位置の予測結果に応じた前記リソースプールに対してセミパーシステントスケジューリングを設定し、当該リソースプールに関する情報が当該端末装置に通知されるように制御する、請求項1〜3の何れか1項に記載の基地局。
- 前記処理部は、セミパーシステントスケジューリングを一時中断する場合の停止期間に関する情報を、前記制御情報に関連付けられて通知されるように制御する、請求項1に記載の基地局。
- 前記処理部は、セミパーシステントスケジューリングをリリースまたはリコンフィギュレーションした場合に、当該リリースまたはリコンフィギュレーションの結果に関する情報が、前記端末装置に通知されるように制御する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基地局。
- 前記処理部は、前記複数の端末装置のうち第1の端末装置から前記制御情報が送信された1以上の第2の端末装置のうち少なくとも一部が、前記制御情報が送信されてから当該制御情報を追加送信するまでの期間に関する情報を前記第1の端末装置に通知するように制御する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基地局。
- 無線通信を行うことと、
複数の端末装置間における端末間通信のために、セミパーシステントスケジューリングにおけるリソースを割り当て、前記リソースの割り当てに関する制御情報が、前記無線通信を介して前記端末装置に送信されるように制御することと、
前記端末装置から当該端末装置の位置情報を取得することと、
を含み、
前記リソースの割り当てでは、取得した前記端末装置の位置情報に応じた所定のリソースプールから、当該端末装置に対して前記リソースが割り当てられる、通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019108825A JP6958594B2 (ja) | 2016-03-31 | 2019-06-11 | 基地局、端末装置、及び通信方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016072095 | 2016-03-31 | ||
JP2016072095 | 2016-03-31 | ||
PCT/JP2017/004021 WO2017169111A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-02-03 | 基地局、端末装置、及び通信方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019108825A Division JP6958594B2 (ja) | 2016-03-31 | 2019-06-11 | 基地局、端末装置、及び通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017169111A1 JPWO2017169111A1 (ja) | 2019-02-07 |
JP6574943B2 true JP6574943B2 (ja) | 2019-09-18 |
Family
ID=59963878
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018508489A Active JP6574943B2 (ja) | 2016-03-31 | 2017-02-03 | 基地局、端末装置、及び通信方法 |
JP2019108825A Active JP6958594B2 (ja) | 2016-03-31 | 2019-06-11 | 基地局、端末装置、及び通信方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019108825A Active JP6958594B2 (ja) | 2016-03-31 | 2019-06-11 | 基地局、端末装置、及び通信方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10856335B2 (ja) |
EP (1) | EP3439398B1 (ja) |
JP (2) | JP6574943B2 (ja) |
CN (1) | CN108781449B (ja) |
AU (1) | AU2017240550A1 (ja) |
BR (1) | BR112018069233A2 (ja) |
WO (1) | WO2017169111A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107734681B (zh) * | 2016-08-12 | 2019-08-30 | 电信科学技术研究院 | 一种传输资源的指示方法及装置 |
WO2018080184A1 (ko) * | 2016-10-26 | 2018-05-03 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 자원 센싱 방법 및 이를 위한 장치 |
WO2019031900A1 (ko) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 삼성전자 주식회사 | V2x 통신 방법 및 단말 |
WO2019066629A1 (ko) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 v2x 메시지 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말 |
PL3707945T3 (pl) * | 2017-11-06 | 2022-11-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Sposoby i aparat do synchronizacji krytycznej transmisji danych |
JP7261223B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2023-04-19 | 株式会社Nttドコモ | 基地局及び送信方法 |
JP7355018B2 (ja) * | 2018-08-08 | 2023-10-03 | ソニーグループ株式会社 | 通信装置 |
CN112514493B (zh) | 2018-08-08 | 2024-10-29 | 索尼公司 | 通信设备 |
US11284376B2 (en) | 2018-08-17 | 2022-03-22 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Distributed control information for multiple party communications for 5G or other next generation network |
CN110944394B (zh) * | 2018-09-25 | 2023-04-21 | 华硕电脑股份有限公司 | 无线通信中导出用于侧链路传送的反馈资源的方法和设备 |
JP2021193761A (ja) * | 2018-09-27 | 2021-12-23 | ソニーグループ株式会社 | 通信装置 |
US11895679B2 (en) | 2018-11-13 | 2024-02-06 | Qualcomm Incorporated | Collision avoidance of half-duplex resource selection |
US10833818B2 (en) * | 2018-11-13 | 2020-11-10 | Qualcomm Incorporated | Resource exclusion in a half duplex based wireless communication system |
US11395115B2 (en) | 2019-01-11 | 2022-07-19 | Mediatek Inc. | Resource allocation in presence of in-band emission for NR V2X mobile communications |
JP7232322B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-03-02 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、制御方法、及びプログラム |
CN113347592A (zh) * | 2020-02-18 | 2021-09-03 | 展讯通信(上海)有限公司 | V2x通信中资源分配的处理方法、系统、设备及介质 |
US11080993B1 (en) * | 2020-03-26 | 2021-08-03 | Qualcomm Incorporated | Vehicle to everything communication management according to a vulnerable roadside user device configuration |
CN116438877A (zh) * | 2020-10-22 | 2023-07-14 | 苹果公司 | 通过用户装备协调的侧链路资源冲突处理和资源分配 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5291565B2 (ja) | 2008-11-04 | 2013-09-18 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線基地局装置及び移動端末装置 |
JP5667662B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2015-02-12 | 株式会社Nttドコモ | 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法 |
US8582513B2 (en) * | 2008-12-12 | 2013-11-12 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus and method for controlling inter-cell interference |
JP2011188179A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Ntt Docomo Inc | 無線基地局、無線通信端末及びリソース割り当て方法 |
CN102291835B (zh) * | 2010-06-21 | 2016-05-25 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种无线资源调度方法、接入网网元及终端 |
TWI620459B (zh) * | 2012-05-31 | 2018-04-01 | 內數位專利控股公司 | 在蜂巢式通訊系統中賦能直鏈通訊排程及控制方法 |
US8855134B2 (en) | 2012-07-25 | 2014-10-07 | Qualcomm Incorporated | Network-assisted peer discovery |
CN105264981B (zh) * | 2013-06-27 | 2018-12-14 | 华为技术有限公司 | 终端到终端通信的资源配置方法及设备 |
JP6169442B2 (ja) | 2013-08-30 | 2017-07-26 | 京セラ株式会社 | 移動通信システム及びユーザ端末 |
JP2015231097A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 |
CN106416405A (zh) * | 2014-06-27 | 2017-02-15 | 夏普株式会社 | 用于设备对设备通信的资源池访问 |
WO2016028059A1 (ko) * | 2014-08-18 | 2016-02-25 | 엘지전자(주) | 무선 통신 시스템에서 단말 간 통신을 위한 방법 및 이를 위한 장치 |
JP6461309B2 (ja) * | 2014-08-20 | 2019-01-30 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおいて信号伝送方法及び装置 |
-
2017
- 2017-02-03 US US16/078,570 patent/US10856335B2/en active Active
- 2017-02-03 BR BR112018069233A patent/BR112018069233A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2017-02-03 WO PCT/JP2017/004021 patent/WO2017169111A1/ja active Application Filing
- 2017-02-03 JP JP2018508489A patent/JP6574943B2/ja active Active
- 2017-02-03 CN CN201780019008.4A patent/CN108781449B/zh active Active
- 2017-02-03 AU AU2017240550A patent/AU2017240550A1/en not_active Abandoned
- 2017-02-03 EP EP17773660.0A patent/EP3439398B1/en active Active
-
2019
- 2019-06-11 JP JP2019108825A patent/JP6958594B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112018069233A2 (pt) | 2019-01-22 |
JP6958594B2 (ja) | 2021-11-02 |
EP3439398A4 (en) | 2019-03-20 |
JP2019169981A (ja) | 2019-10-03 |
AU2017240550A1 (en) | 2018-09-06 |
JPWO2017169111A1 (ja) | 2019-02-07 |
US20190059115A1 (en) | 2019-02-21 |
EP3439398B1 (en) | 2022-03-30 |
WO2017169111A1 (ja) | 2017-10-05 |
US10856335B2 (en) | 2020-12-01 |
CN108781449B (zh) | 2023-06-09 |
CN108781449A (zh) | 2018-11-09 |
EP3439398A1 (en) | 2019-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6958594B2 (ja) | 基地局、端末装置、及び通信方法 | |
US20220085876A1 (en) | Communication apparatus and communication method | |
US11457447B2 (en) | Communication device, communication method, and computer program for sensing of resources used in inter-device communications | |
CN108370566B (zh) | 通信方法、基站、基础设施节点以及通信终端 | |
US11863969B2 (en) | Communication apparatus and control apparatus | |
US10798738B2 (en) | Device and method | |
CN107852649B (zh) | 用于测量和延迟敏感型车辆有关通信的方法、基站、基础设施节点以及终端 | |
US12022494B2 (en) | Communication device, communication method, and computer program for sensing of resources used in inter-device communications | |
CN111757403B (zh) | 一种资源配置方法及通信装置 | |
US11470584B2 (en) | Communication device | |
WO2019187562A1 (ja) | 通信装置 | |
US12089248B2 (en) | Communication device | |
JP2018125793A (ja) | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 | |
US11956675B2 (en) | Communication apparatus, control apparatus, and communication system | |
JP7532643B2 (ja) | ロング物理サイドリンクフィードバックチャネル(psfch)フォーマットによるpsfchレンジ拡張 | |
JP2021106302A (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190219 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190603 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6574943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |