[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6574453B2 - コネクタユニット - Google Patents

コネクタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6574453B2
JP6574453B2 JP2017064557A JP2017064557A JP6574453B2 JP 6574453 B2 JP6574453 B2 JP 6574453B2 JP 2017064557 A JP2017064557 A JP 2017064557A JP 2017064557 A JP2017064557 A JP 2017064557A JP 6574453 B2 JP6574453 B2 JP 6574453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
detection
connector
arm
connector unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017064557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170089A (ja
Inventor
洋介 赤木
洋介 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017064557A priority Critical patent/JP6574453B2/ja
Priority to US15/882,931 priority patent/US10135185B2/en
Priority to CN201810265570.1A priority patent/CN108695650B/zh
Publication of JP2018170089A publication Critical patent/JP2018170089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574453B2 publication Critical patent/JP6574453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/645Means for preventing incorrect coupling by exchangeable elements on case or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/6295Pivoting lever comprising means indicating incorrect coupling of mating connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、第1ハウジングと第2ハウジングとレバー部材とを備えたコネクタユニットに関するものである。
従来、雌コネクタハウジング(第1ハウジング)と雄コネクタハウジング(第2ハウジング)とをレバー(レバー部材)によって嵌合させるレバー式コネクタ(コネクタユニット)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたレバー式コネクタでは、雄コネクタハウジングに形成された突起状のカムピン(案内突起)が、雌コネクタハウジングに取り付けられたレバーのカム溝(案内溝)に案内されるようになっており、レバーを回動させることによってコネクタハウジング同士が接近して嵌合するようになっている。
特開2003−17190号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたようにレバーの回動によってコネクタハウジング同士を接近させる構成においては、カムピンがカム溝によって案内可能な位置に到達する前にレバーを回動させてしまうと、案内不良が生じてカムピン等が損傷してしまう可能性があった。そこで、カムピンが所定の位置に到達するまでレバーが回動しないように規制手段を設ける構成が考えられる。しかしながら、コネクタハウジングは一般的に樹脂によって形成されるものであり、回動が規制されている状態であっても、大きな回動力が加わった場合には、規制手段が損傷してレバーが回動してしまう可能性がある。
本発明の目的は、レバー部材の回動時における各部の損傷を抑制することができるコネクタユニットを提供することにある。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、筒状の第1ハウジング、該第1ハウジングに収容される第2ハウジング、及び前記第1ハウジングの外側に取り付けられるとともに該第1ハウジングと前記第2ハウジングとを嵌合させるためのレバー部材を備えたコネクタユニットであって、前記レバー部材は、前記第1ハウジングを挟むように設けられる一対の板部と、該一対の板部を連結するとともに前記第1ハウジングに係止される連結部と、を有し、前記板部には、前記第1ハウジングに軸支される軸部と、前記第2ハウジングを案内するための案内溝と、前記第1ハウジングに当接することで前記軸部を中心とした回動を規制する規制アームと、が設けられ、前記第2ハウジングの外面には、前記案内溝に案内される案内突起と、前記規制アームを外側に変形させることで規制解除する解除突起と、前記第1ハウジングの被嵌合部に嵌合する嵌合部と、が設けられ、前記第1ハウジングに前記第2ハウジングを収容していく際に、前記案内突起が前記案内溝における案内可能な位置まで挿通され、且つ、前記解除突起によって前記規制アームが規制解除された以降に、前記嵌合部が前記被嵌合部に嵌合するように構成され、前記板部には、前記連結部が前記第1ハウジングに係止される手前の状態において筒状の該第1ハウジングの延在方向に沿って延びるとともに、前記連結部が前記第1ハウジングに係止されることで内側に変形する検知アームが設けられ、前記レバー部材は、前記連結部が前記第1ハウジングに係止される手前の状態において、前記検知アームに内側への力が加わることにより、前記連結部が前記第1ハウジングに係止されるように回動することを特徴とするコネクタユニットである。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1ハウジングは、前記板部を軸支する一対の側面部と、前記連結部を係止する側面部と、前記被嵌合部が設けられた側面部と、によって四角筒状に形成されていることを特徴とするものである。
請求項に記載された発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記第1ハウジングの外面には、前記連結部が前記第1ハウジングに係止される手前の状態において前記検知アームを外側に変形させるとともに、前記検知アームの基端側から先端側に向かうにしたがって外側に向かう傾斜面を有した検知突起が設けられ、前記連結部が前記第1ハウジングに係止される手前の状態において、前記検知アームに内側への力が加わった際に、前記検知アームが前記傾斜面に案内されて前記検知突起を乗り越えることにより、前記レバー部材が回動することを特徴とするものである。
請求項に記載された発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の発明において、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとのうち少なくとも一方は、インナ部材を収容する収容部を有した筒状のアウタハウジングであって、前記アウタハウジングの側面部には、外側から前記収容部を視認可能な検知開口部が形成され、前記インナ部材は、凹状又は凸状の検知部が外面に設けられるとともに、前記アウタハウジングへの収容量が正規収容量となった場合に、該アウタハウジングに係止されるように構成され、前記検知部は、前記収容量が前記正規収容量未満である場合に、前記検知開口部を通して視認可能であるとともに、前記収容量が前記正規収容量となった場合に、前記アウタハウジングの側面部によって隠されて視認不能となるように配置されていることを特徴とするものである。
請求項1記載の発明によれば、第2ハウジングの嵌合部と第1ハウジングの被嵌合部とが嵌合することで、作業者は、第1ハウジングと第2ハウジングとを互いに近づけて収容していく際に、作業に必要な力の変化(手応えの変化)を感じることができる。このとき、嵌合のタイミングが、案内突起が案内溝における案内可能な位置まで挿通されるタイミング、及び、解除突起によって規制アームが規制解除されるタイミング以降(即ち、挿通タイミング及び規制解除タイミングと同時、又は、これらのタイミングよりも後)であることで、作業者が手応えの変化を感じた後にレバー部材を回動させることにより、案内突起や規制アーム等の各部の損傷を抑制することができる。即ち、作業者は、レバー部材を回動させてよい状態となったことを、手応えの変化によって認識することができる。尚、嵌合部と被嵌合部とは、いずれか一方が凸状であるとともに、他方が凹状または孔状であればよい。また、連結部が第1ハウジングに係止されて検知アームが内側に変形することにより、連結部が係止されているか否かでコネクタハウジングの外形寸法が変化する。従って、コネクタハウジングを取付対象の開口部に挿通しようとした際、連結部が係止されていれば挿通が許容され、連結部が係止されていなければ検知アームが開口部の内縁に引っ掛かり、挿通が規制される。即ち、第1ハウジングと第2ハウジングとが半嵌合された状態においてコネクタユニットが取付対象に取り付けられることが規制される。このとき、検知アームが第1ハウジングの延在方向に沿って延びていることで、延在方向に沿ってコネクタユニットを開口部に挿通しようとした際に、検知アームに内側への力が加わりやすく、検知アームを内側に変形させてレバー部材を回動させやすい。従って、仮嵌合状態(連結部が第1ハウジングに係止されていない状態)のコネクタユニットを取付対象に取り付けようとした場合に、検知アームの損傷を抑制することができる。また、仮嵌合状態のコネクタユニットを開口部に挿通していくことにより、レバー部材を回動させて連結部を第1ハウジングに係止させ、本嵌合状態(連結部が第1ハウジングに係止された状態)とすることができる。
請求項2記載の発明によれば、四角筒状の第1ハウジングの4つの側面部にそれぞれの役割を持たせることで、各側面部の大型化および構成の複雑化を抑制することができる。
請求項記載の発明によれば、検知アームを外側に変形させる検知突起が傾斜面を有していることで、検知アームに内側への力が加わった際にレバー部材を回動させやすくすることができる。
請求項記載の発明によれば、検知部が検知開口部を通して視認される場合には収容が不充分であると判断するとともに、視認されない場合には収容が充分であると判断することができる。このとき、治具を検知開口部に挿入し、挿入深さによって、検知部が視認される状態であるか否かを判断してもよい。
第1の発明の実施形態に係るコネクタユニットを示す分解斜視図である。 前記コネクタユニットの第1ハウジングにインナ部材を収容した様子を示す断面図である。 前記第1ハウジングへの前記インナ部材の収容量が正規収容量である場合の要部を示す側面図である。 前記第1ハウジングへの前記インナ部材の収容量が正規収容量未満である場合の要部を示す側面図である。 前記第1ハウジングへの前記インナ部材の収容量が正規収容量である場合の要部を示す断面図である。 前記第1ハウジングへの前記インナ部材の収容量が正規収容量未満である場合の要部を示す断面図である。 組立時の初期状態の前記コネクタユニットを示す斜視図である。 前記初期状態の前記コネクタユニットを示す縦断面図である。 前記初期状態の前記コネクタユニットを示す横断面図である。 前記初期状態の前記コネクタユニットを示す横断面図である。 前記初期状態の前記コネクタユニットを示す側面図である。 前記初期状態の前記コネクタユニットを示す下面図である。 前記初期状態から嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す斜視図である。 前記初期状態から嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す縦断面図である。 前記初期状態から嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す横断面図である。 前記初期状態から嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す横断面図である。 前記初期状態から嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す側面図である。 前記初期状態から嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す下面図である。 仮嵌合状態となった直後の前記コネクタユニットを示す斜視図である。 仮嵌合状態となった直後の前記コネクタユニットを示す縦断面図である。 仮嵌合状態となった直後の前記コネクタユニットを示す横断面図である。 仮嵌合状態となった直後の前記コネクタユニットを示す横断面図である。 仮嵌合状態となった直後の前記コネクタユニットを示す側面図である。 仮嵌合状態となった直後の前記コネクタユニットを示す下面図である。 前記仮嵌合状態において嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す斜視図である。 前記仮嵌合状態において嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す縦断面図である。 前記仮嵌合状態において嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す横断面図である。 前記仮嵌合状態において嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す横断面図である。 前記仮嵌合状態において嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す側面図である。 前記仮嵌合状態においてさらに嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す斜視図である。 前記仮嵌合状態においてさらに嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す縦断面図である。 前記仮嵌合状態においてさらに嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す横断面図である。 前記仮嵌合状態においてさらに嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す横断面図である。 前記仮嵌合状態においてさらに嵌合を進めた際の前記コネクタユニットを示す側面図である。 本嵌合状態の前記コネクタユニットを示す斜視図である。 本嵌合状態の前記コネクタユニットを示す縦断面図である。 本嵌合状態の前記コネクタユニットを示す横断面図である。 本嵌合状態の前記コネクタユニットを示す横断面図である。 本嵌合状態の前記コネクタユニットを示す側面図である。 前記仮嵌合状態の前記コネクタユニットを取付対象に取り付けようとした際の様子を示す斜視図である。 前記仮嵌合状態の前記コネクタユニットを取付対象に取り付けようとした際の様子を示す断面図である。 前記仮嵌合状態の前記コネクタユニットの前記取付対象への取付を進めた様子を示す斜視図である。 前記仮嵌合状態の前記コネクタユニットの前記取付対象への取付を進めた様子を示す断面図である。
[第1の発明]
以下、第1の発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1の発明の実施形態に係るコネクタユニット1を示す分解斜視図であり、図2は、コネクタユニット1の雄アウタハウジング2に雄サブコネクタ4を収容した様子を示す断面図であり、図3A、4Aは、雄アウタハウジング2への雄サブコネクタ4の収容量が正規収容量である場合の要部を示す側面図および断面図であり、図3B、4Bは、雄アウタハウジング2への雄サブコネクタ4の収容量が正規収容量未満である場合の要部を示す側面図および断面図であり、図5A〜5Fは、組立時の初期状態のコネクタユニット1を示す斜視図、縦断面図、横断面図、他の横断面図、側面図および下面図であり、図6A〜6Fは、初期状態から嵌合を進めた際のコネクタユニット1を示す斜視図、縦断面図、横断面図、他の横断面図、側面図および下面図であり、図7A〜7Fは、仮嵌合状態となった直後のコネクタユニット1を示す斜視図、縦断面図、横断面図、他の横断面図、側面図および下面図であり、図8A〜8Eは、仮嵌合状態において嵌合を進めた際のコネクタユニット1を示す斜視図、縦断面図、横断面図、他の横断面図および側面図であり、図9A〜9Eは、仮嵌合状態においてさらに嵌合を進めた際のコネクタユニット1を示す斜視図、縦断面図、横断面図、他の横断面図および側面図であり、図10A〜10Eは、本嵌合状態のコネクタユニット1を示す斜視図、縦断面図、横断面図、他の横断面図および側面図であり、図11A、11Bは、仮嵌合状態のコネクタユニット1を取付対象P1に取り付けようとした際の様子を示す斜視図および断面図であり、図12A、12Bは、仮嵌合状態のコネクタユニット1の取付対象P1への取付を進めた様子を示す斜視図および断面図である。
本実施形態のコネクタユニット1は、第1ハウジングおよびアウタハウジングとしての雄アウタハウジング2と、第2ハウジングとしての雌アウタハウジング3と、インナ部材としての雄サブコネクタ4と、インナ部材としての雌サブコネクタ5と、レバー部材6と、を備える。雄アウタハウジング2と雄サブコネクタ4とレバー部材6とによって雄コネクタ100が構成され、雌アウタハウジング3と雌サブコネクタ5とによって雌コネクタ200が構成される。本実施形態では、雄コネクタ100と雌コネクタ200との嵌合方向をX方向とし、X方向に略直交する2方向をそれぞれY方向及びZ方向とする。また、X方向における雄コネクタ100側を一方側とし、雌コネクタ200側を他方側とする。
雄アウタハウジング2は、例えば樹脂部材によってX方向を延在方向(筒の軸方向)とする四角筒状に形成され、一方側から挿入される雄サブコネクタ4を収容する第1収容部20Aと、他方側から挿入される雌コネクタ200を収容する第2収容部20Bと、を有する。また、雄アウタハウジング2のX方向一方側の端縁には、他の部分よりも大径に形成された鍔部21が形成されている。
雄アウタハウジング2を構成する4つの側面部22〜25のうち、XY平面に沿った上側面部22には、レバーロック部221が設けられている。レバーロック部221は、X方向他方側を基端としてX方向一方側に向かって延びるアーム状に形成され、その先端の係止突起がZ方向に移動するように全体が撓み変形可能に構成されている。
雄アウタハウジング2を構成する4つの側面部22〜25のうち、ZX平面に沿った横側面部23には、レバー回動軸231と、検知突起232と、第1スリット233と、第2スリット234と、検知開口部235と、が形成されている。尚、以下では横側面部23について説明するが、横側面部23と反対側に設けられた横側面部24にも、横側面部23と同様のレバー回動軸と検知突起と第1スリットと第2スリットとが形成されている。また、本実施形態では一方の横側面部23にのみ検知開口部235が形成されているが、他方の横側面部24にも検知開口部が形成されていてもよい。また、他方の横側面部24には、係止アーム状のサブコネクタ係止部246が設けられており(図2参照)、第1収容部20Aに収容された雄サブコネクタ4を係止するようになっている。
レバー回動軸231は、横側面部23の外面から突出し、レバー部材6の後述する軸部611に挿通されることでレバー部材6を軸支する。検知突起232は、横側面部23の外面から突出し、X方向他方側から一方側に向かうにしたがって外側に向かうように傾斜した傾斜面232Aを有している。
第1スリット233は、横側面部23におけるX方向他方側の端縁から一方側に向かって延び、第2収容部20Bに雌アウタハウジング3を収容する際に、後述する解除突起322が横側面部23に干渉しないように形成されている。第2スリット234は、横側面部23のX方向他方側の端縁から一方側に向かって延び、第2収容部20Bに雌アウタハウジング3を収容する際に、後述する案内突起321が横側面部23に干渉しないように形成されている。検知開口部235は、横側面部23におけるX方向一方側の端縁から他方側に向かって延びるスリット状に形成され、第1スリット233とX方向に並ぶような位置に配置されている。これにより、雄アウタハウジング2の外側から、検知開口部235を通して雄アウタハウジング2の内側(第1収容部20A)が視認可能となっている。
本実施形態では、レバー回動軸231が第2スリット234のX方向一方側に並ぶように形成され、レバー回動軸231および第2スリット234の上方に第1スリット233が形成され、第1スリット233の斜め上方(X方向一方側)に検知突起232が形成されている。横側面部23における各部の配置は、雌アウタハウジング3やレバー部材6等における各部の配置に応じたものであればよい。
雄アウタハウジング2を構成する4つの側面部22〜25のうち、XY平面に沿った下側面部25には、被嵌合部251が形成されている。被嵌合部251は、下側面部25におけるX方向他方側の端縁から所定距離だけ離れた位置から、X方向一方側に向かって延びるようにスリット状に形成されている。尚、被嵌合部は、下側面部25をZ方向に貫通する形状でなくてもよく、下側面部25の内面(上面)側が凹状に形成されたものであってもよい。
雌アウタハウジング3は、例えば樹脂部材によってX方向を延在方向(筒の軸方向)とする四角筒状に形成され、他方側から挿入される雌サブコネクタ5を収容する第3収容部30を有するとともに、ムービングプレート7とともに雄アウタハウジング2に収容可能に構成されている。
雌アウタハウジング3を構成する4つの側面部31〜34のうち、ZX平面に沿った横側面部32には、案内突起321と、解除突起322と、が形成されている。尚、以下では横側面部32について説明するが、横側面部32と反対側に設けられた横側面部33にも、横側面部32と同様の案内突起と解除突起とが形成されている。
案内突起321は、横側面部32の外面から突出し、X方向他方側に開口したフック状に形成されている。案内突起321は、第2スリット234を通過可能な幅(Z方向寸法)を有するとともに、レバー部材6の後述する案内溝612に挿通されて案内されるようになっている。解除突起322は、横側面部32の外面から突出してX方向に沿って延びるとともに、そのX方向一方側端部には、他方側に向かうにしたがって外側に向かうように傾斜した傾斜面が形成されている。解除突起322は、第1スリット233を通過可能な幅(Z方向寸法)を有するとともに、レバー部材6の後述する規制アーム613を外側に変形させるように構成されている。本実施形態では、案内突起321が解除突起322のZ方向上方に配置されている。
雌アウタハウジング3を構成する4つの側面部31〜34のうち、XY平面に沿った下側面部34には、嵌合部341が形成されている(図5B参照)。嵌合部341は、下側面部34の外面から突出した突起状に形成されるとともに、下側面部34におけるX方向一方側の端縁から所定の距離を開けて配置されている。嵌合部341は、雄アウタハウジング2の第2収容部20Bに雌アウタハウジング3を収容した際に、スリット状の被嵌合部251に挿通されて嵌合するようになっている。
雄アウタハウジング2の第2収容部20BのZ方向寸法(上側面部22の内面と下側面部25の内面との間隔)は、雌アウタハウジング3における嵌合部341を含まないZ方向寸法(上側面部31の外面と下側面部34の外面との間の寸法)よりも大きく、嵌合部341を含むZ方向寸法よりも小さい。従って、第2収容部20Bに雌アウタハウジング3を収容していく際、嵌合部341が第2収容部20Bに位置することで大きな嵌合力(ハウジング同士をX方向に近づける力)が必要となり、嵌合部341が被嵌合部251と嵌合することで必要な嵌合力が再び小さくなる。
雄サブコネクタ4は、例えば樹脂によって構成され、コネクタ本体41と、スペーサ42と、を有する。コネクタ本体41は、X方向に延びる複数の端子収容室を有し、全体が直方体状に形成されている。端子収容室には、雄同軸サブコネクタ8が有する複数の電線のそれぞれの先端に設けられた端子金具が収容される。コネクタ本体41の上面には、スペーサ42が挿入される開口部411が形成され、ZX平面に沿うとともに横側面部23側を向いた外面には、検知部412が形成されている。
検知部412は、コネクタ本体41の側面のX方向他方側端縁から一方側に延びるように凸状に形成されている。検知部412は、雄アウタハウジング2に雄サブコネクタ4が収容される途中において、開口部235から視認可能な位置に配置されている。
スペーサ42は、コネクタ本体41の開口部411に挿入されることにより、端子金具を端子収容室内に保持するように構成されている。
雌サブコネクタ5は、例えば樹脂によって構成され、コネクタ本体51と、スペーサ52と、を有する。コネクタ本体51は、X方向に延びる複数の端子収容室を有し、全体が直方体状に形成されている。端子収容室には、雌同軸サブコネクタ9が有する複数の電線のそれぞれの先端に設けられた端子金具が収容される。コネクタ本体51の上面には、スペーサ52が挿入される開口部511が形成されている。スペーサ52は、コネクタ本体51の開口部511に挿入されることにより、端子金具を端子収容室内に保持するように構成されている。
レバー部材6は、例えば樹脂によって構成され、一対の板部61、62と、連結部63と、を有する。一対の板部61、62は、ZX平面に沿って(即ち雄アウタハウジング2の横側面部23、24に沿って)延び、雄アウタハウジング2をY方向から挟むように設けられる。板部61には、軸部611と、案内溝612と、規制アーム613と、検知アーム614と、が形成されている。以下では一方の板部61の各部について説明するが、他方の板部62も一方の板部61と同様に、軸部と案内溝と規制アームと検知アームとを有する。
軸部611は、貫通孔状に形成され、雄アウタハウジング2のレバー回動軸231が挿通される。これにより、レバー部材6は、軸部611およびレバー回動軸231を中心に雄アウタハウジング2に対して回動可能に支持される。尚、軸部は、貫通孔状でなくてもよく、板部61の内面が凹状に形成されていてもよい。また、板部61の軸部が凸状に形成されるとともに、雄アウタハウジング2のレバー回動軸が貫通孔状又は凹状に形成されていてもよい。
案内溝612は、板部61を貫通するスリット状に形成され、雌アウタハウジング3の案内突起321が挿通される。板部61の内面は、案内溝612のX方向他方側において凹状に形成されており、案内突起321を案内溝612内に導入しやすくなっている。案内溝612は、レバー部材6を回動させた際に案内突起321をX方向一方側に移動させるような形状(軌道)を有したカム溝である。
規制アーム613は、先端が内側に向かって凸に形成されている。レバー部材6を雄アウタハウジング2に取り付けて軸支させた際、規制アーム613は、Z方向下方側を基端として上方側に向かって延び、その先端が雄アウタハウジング2の第1スリット233内に配置され、第1スリット233の上縁または下縁に当接することにより、レバー部材6の回動が規制されるようになっている。規制アーム613が外側に変形することにより、その先端が第1スリット233から脱出して規制解除され、レバー部材6が回動可能となる。
検知アーム614は、板部61の端縁から突出するように形成され、枠部614Aと、枠部614A内に設けられたアーム部614Bと、を有する。レバー部材6の連結部63が雄アウタハウジング2のレバーロック部221に係止される手前の状態、及び、係止された状態において、アーム部614Bは、X方向に沿って他方側から一方側に向かって延びる。
また、アーム部614Bの先端は、Y方向の両側において凸状に形成され、連結部63がレバーロック部221に係止される際に、アーム部614B先端における内側の凸部が検知突起232に係止されるようになっている。また、枠部614Aは、検知突起232と干渉しないようになっている。
連結部63は、Y方向に沿って延びるとともに雄アウタハウジング2の上側面部22の外側に対向するように配置され、レバーロック部221に係止されるように構成されている。
ここで、雄コネクタ100および雌コネクタ200のそれぞれを組み立てるとともに、雄コネクタ100と雌コネクタ200とを嵌合させてコネクタユニット1を組み立てる方法について説明する。まず、雄アウタハウジング2にレバー部材6を取り付ける。このとき、レバー回動軸231に軸部611を軸支させるとともに、規制アーム613を第1スリット233に位置付ける。次に、雄アウタハウジング2に対してX方向の一方側から、端子金具を収容した雄サブコネクタ4を接近させて第1収容部20Aに収容することで、雄コネクタ100が組み立てられる。尚、雄アウタハウジング2に雄サブコネクタ4を収容した後にレバー部材6を取り付けてもよい。
図2は、XY平面に沿うとともに検知開口部235および検知部412を通る平面で雄コネクタ100を切断した様子を示す断面図である。図2においては、雄サブコネクタ4の雄アウタハウジング2への収容量が正規収容量となっており、サブコネクタ係止部246によって係止されている。このとき、図3A、4Aに示すように、検知部412は、雄アウタハウジング2の横側面部23によって完全に隠され、検知開口部235を通して視認不能となっている。
一方、雄サブコネクタ4の雄アウタハウジング2への収容量が正規収容量未満であり、サブコネクタ係止部246によって係止されていない場合には、図3B、4Bに示すように、検知部412が検知開口部235を通して視認可能となる。即ち、検知部412が視認されなくなったら、雄サブコネクタ4が第1収容部20Aに正規に収容されてサブコネクタ係止部246によって係止されたと判断することができる。
このように検知部412によって正規収容されたか否かを判断する際、治具として検知プレートPを、検知開口部235におけるX方向他方側端縁に沿うように挿入し、挿入可能深さに基づいて判断してもよい。即ち、収容量が正規収容量未満である場合には、図4Bに示すように、検知プレートPが検知部412に当接し、それ以上挿入することができない。一方、収容量が正規収容量である場合には、図4Aに示すように、検知プレートPが検知部412に当接せず、より深く挿入される。このように、収容量が正規収容量であるか否かによって、挿入可能深さが異なる。ところで、サブコネクタ4、6が正しく組み立てられているかを判断するために、端子収容室に棒状の金具を挿入することがあるが、このような判断装置に検知プレートPを設けることで、雄サブコネクタ4の収容量を判断してもよい。
一方、雌アウタハウジング3に対してX方向の他方側から、端子金具を収容した雌サブコネクタ5を第3収容部30にすることで、雌コネクタ200が組み立てられる。
上記のように組み立てた雄コネクタ100と雌コネクタ200とを嵌合させる際の詳細な手順および各部の動作の詳細について、図5A〜図10Eを参照して説明する。尚、図5A〜図5Eが略同一タイミングであり、図6A〜図6Eが略同一タイミングであり、図7A〜図7Eが略同一タイミングであり、図8A〜図8Eが略同一タイミングであり、図9A〜図9Eが略同一タイミングであり、図10A〜図10Eが略同一タイミングである。また、図5C〜図10Cは、第1スリット233を通る断面図であり、図5D〜図10Dは、検知アーム614の先端を通る断面図である。
まず、図5A〜図5Eに示す状態をコネクタユニット1の初期状態とする。初期状態において、レバー部材6の規制アーム613が第1スリット233内に位置しており、レバー部材6の回動が規制されている。また、案内溝612のX方向他方側の端部のZ方向位置が第2スリット234と略一致しており、案内突起321を受け入れ可能となっている。
作業者は、初期状態から、雄アウタハウジング2に対してX方向の他方側から雌コネクタ200およびムービングプレート7を接近させ、第2収容部20Bに収容していく。雄アウタハウジング2への雌コネクタ200の挿入量が第1挿入量となった際に、図6Fに示すように、嵌合部341が下側面部25の端縁に当接し、第2収容部20Bに収容され始める。従って、挿入量が第1挿入量よりも大きくなった時点で必要な嵌合力が急激に大きくなる。また、図6Cに示すように、挿入量が第1挿入量となる前後において、解除突起322が規制アーム613に当接し、規制アーム613が外側に変形し始める。尚、図6Fに示すタイミングは、図6A〜6Eよりも若干前である。
さらに挿入を進めて挿入量が第2挿入量となった際に、図7Eに示すように、案内突起321が案内溝612に挿通されて案内可能な状態となる。これと略同時に、図7Cに示すように、規制アーム613が解除突起322によって外側に変形させられて第1スリット233から脱出することにより、規制が解除される。さらに、これと略同時に、図7B、7Fに示すように、嵌合部341が被嵌合部251に嵌合し、必要な嵌合力が小さくなる。即ち、案内突起321の案内溝612への挿通と、解除突起322による規制アーム613の規制解除と、嵌合部341と被嵌合部251との嵌合と、が略同時に生じる。これにより、コネクタユニット1が仮嵌合状態となる。ここで、仮嵌合状態とは、嵌合部341と被嵌合部251とが嵌合し、且つ、連結部63が雄アウタハウジング2に係止されるよりも前の状態を示す。
次に、作業者は、連結部63をレバーロック部221に近づける方向に、レバー部材6を回動させる。これにより、図8A〜図8Eに示すように、案内突起321が案内溝612によって案内され、雌コネクタ200が雄アウタハウジング2の第2収容部20Bに収容されていく。このとき、図8Eに示すように、検知アーム614が検知突起232に接近していく。
さらにレバー部材6を回動させていくと、検知アーム614のアーム部614Bが検知突起232に当接し、傾斜面232Aに乗り上げることにより、図9Dに示すように、アーム部614Bが外側に変形する。尚、解除突起322によって規制解除した規制アーム613は、レバー部材6の回動に伴って解除突起322と当接しなくなってもよく、回動を規制しないような適宜な位置に配置されればよい。
さらにレバー部材6を回動させると、図10Bに示すように、レバー部材6の連結部63が雄アウタハウジング2のレバーロック部221に係止され、コネクタユニット1が本嵌合状態となる。本嵌合状態において、特に図10Dに示すように、アーム部614Bが検知突起232を完全に乗り越えて係止される。また、雄サブコネクタ4と雌サブコネクタ5とによってムービングプレート7が挟み込まれ、雄同軸サブコネクタ8に設けられた端子金具と、雌同軸サブコネクタ9に設けられた端子金具と、が当接して電気的に接続される。
以上のように組み立てられたコネクタユニット1は、図11Aに示すように、取付対象としてのピラーP1に取り付けられる。即ち、コネクタユニット1におけるX方向の他方側端部からピラーP1の開口部P0に挿通されていく。このとき、開口部P0は、コネクタユニット1の外周形状に沿った形状(図示の例ではオーバル状)に形成されており、本嵌合状態のコネクタユニット1を挿通可能な寸法を有している。コネクタユニット1は、雄アウタハウジング2の鍔部21がピラーP1に当接するまで挿通される。
ところで、コネクタユニット1の組立時にレバー部材6が充分に回動させられず、本嵌合状態とならないことがある。仮嵌合状態のコネクタユニット1を開口部P0に挿通しようとした場合の各部の動作について以下に説明する。
まず、本嵌合状態(連結部63が雄アウタハウジング2に係止された状態)の手前の状態において、上記のように検知アーム614、624のアーム部614B、624Bが外側に変形する。これにより、仮嵌合状態のコネクタユニット1のY方向寸法は、Y方向における開口部P0の開口寸法よりも大きくなる。従って、仮嵌合状態のコネクタユニット1を開口部P0に挿通しようとすると、図11A、図11Bに示すように、アーム部614B、624B先端の外側の凸部が開口部P0の内縁に引っ掛かる。
アーム部614B、624Bが開口部P0の内縁に引っ掛かった状態においてX方向への力によって挿通を進めようとすると、X方向に沿って延びるアーム部614B、624Bには、Y方向内側への力が加わる。これにより、アーム部614B、624Bが傾斜面232Aに案内されて検知突起232を乗り越えようとし、レバー部材6が回動する。図12A、12Bに示すように、アーム部614B、624Bは、検知突起232を完全に乗り越えると、復元力によって内側に変形して元の形状に戻る。これと略同時に、レバー部材6の連結部63が雄アウタハウジング2に係止され、本嵌合状態となる。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。即ち、雌アウタハウジング3の嵌合部341と雄アウタハウジング2の被嵌合部251とが嵌合することで、作業者は、雄アウタハウジング2と雌アウタハウジング3とを互いに近づけて収容していく際に、作業に必要な力の変化(手応えの変化)を感じることができる。このとき、嵌合のタイミングが、案内突起321が案内溝612における案内可能な位置まで挿通されるタイミング、及び、解除突起322によって規制アーム613が規制解除されるタイミングと略同時であることで、作業者が手応えの変化を感じた後にレバー部材6を回動させることにより、案内突起321や規制アーム613等の各部の損傷を抑制することができる。即ち、作業者は、レバー部材6を回動させてよい状態となったことを、手応えの変化によって認識することができる。
また、四角筒状の雄アウタハウジング2の4つの側面部22〜25に、レバー部材6の板部61、62を軸支する役割と、連結部63を係止する役割と、嵌合部341と嵌合する役割と、のそれぞれを持たせることで、各側面部22〜25の大型化および構成の複雑化を抑制することができる。
また、連結部63が雄アウタハウジング2に係止される手前の状態において検知アーム614、624のアーム部614B、624BがX方向(雄アウタハウジング2の延在方向)に沿って延びていることで、X方向に沿ってコネクタユニット1を開口部P0に挿通しようとした際に、アーム部614B、624Bに内側への力が加わりやすく、アーム部614B、624Bを内側に変形させてレバー部材6を回動させやすい。従って、仮嵌合状態のコネクタユニット1を取付対象P1に取り付けようとした場合に、アーム部614B、624Bの損傷を抑制することができる。また、仮嵌合状態のコネクタユニット1を開口部P0に挿通していくことにより、レバー部材6を回動させて連結部63を雄アウタハウジング2に係止させることができ、本嵌合状態とすることができる。
また、アーム部614B、624Bを外側に変形させる検知突起232が傾斜面232Aを有していることで、アーム部614B、624Bに内側への力が加わった際にレバー部材6を回動させやすくすることができる。
また、アウタハウジングとしての雄アウタハウジング2に検知開口部235が形成され、インナ部材としての雄サブコネクタ4に検知部412が設けられていることで、検知部412が検知開口部235を通して視認される場合には収容が不充分であると判断するとともに、視認されない場合には収容が充分であると判断することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、雄アウタハウジング2が四角筒状に形成されるとともに、レバーロック部221とレバー回動軸231と被嵌合部251とがそれぞれ異なる側面部に設けられるものとしたが、雄アウタハウジングはこのような形状に限定されない。即ち、雄アウタハウジングは、円筒状であってもよいし、四角筒状以外の多角筒状であってもよい。また、被嵌合部は、レバーロック部が設けられた側面や、レバー回動軸が設けられた側面に設けられてもよい。
また、前記実施形態では、雄アウタハウジング2に検知突起232が設けられて検知アーム614、624のアーム部614B、624Bが外側に変形させられるものとしたが、検知アームは、連結部63が雄アウタハウジング2に係止されることで内側に変形するようになっていればよい。例えば、レバー部材が雄アウタハウジングに取り付けられることで検知アームが外側に変形するとともに、雄アウタハウジングの外面に、検知アームの先端が入り込む凹部が形成されていてもよい。即ち、連結部63が雄アウタハウジング2に係止された状態以外の状態において、検知アームが常に外側に変形する構成としてもよい。
また、例えば連結部63が雄アウタハウジング2に係止される際の手応えの変化が大きく、本嵌合状態となったことを判断しやすい場合や、本嵌合状態を検知するための他の手段が設けられている場合、コネクタユニットが開口部に挿通されない場合等には、検知アームは設けられていなくてもよい。
また、前記実施形態では、アウタハウジングとしての雄アウタハウジング2に検知開口部235が形成されるとともに、インナ部材としての雄サブコネクタ4に検知部412が設けられるものとしたが、アウタハウジングとしての雌アウタハウジングに検知開口部を形成するとともに、インナ部材としての雌サブコネクタに検知部を設けてもよい。また、検知部は、凹状に形成されていてもよく、この場合においても、前記実施形態と同様に検知プレートPの挿入可能深さに基づいて収容量が正規収容量であるか否かを判断することができる。また、例えばサブコネクタがサブコネクタ係止部によって係止される際の手応えの変化が大きく、収容量が正規収容量となったことを判断しやすい場合には、検知開口部および検知部は設けられていなくてもよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
[第2の発明]
本発明は、第1ハウジングと第2ハウジングとレバー部材とを備えたコネクタユニットに関するものである。
従来、一対のコネクタハウジングをレバー(レバー部材)によって嵌合させるコネクタ(コネクタユニット)として、パネルに取り付けられるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたコネクタでは、一方のコネクタハウジングの側面から押動部が突出しており、半嵌合状態においてレバーの可動検知部(検知アーム)を外側に変形させるようになっている。これにより、半嵌合状態のコネクタをパネルの取付孔に挿通しようとした際に、可動検知部が取付孔の縁に干渉し、半嵌合状態であることが判断できるようになっている。
しかしながら、特許文献1に記載されたコネクタでは、半嵌合状態であると判断した際に、コネクタを取付孔から引き抜いて本嵌合状態とした後に、再び取付孔に挿通する必要があり、組立工数が多いという不都合があった。また、取付孔に対して半嵌合状態のコネクタを大きな力で挿通しようとすると、可動検知部に大きな力が加わって塑性変形してしまう可能性があった。可動検知部が塑性変形してしまうと、コネクタを正規嵌合状態としても挿通孔に挿通できなくなってしまう。
本発明の目的は、検知アームの損傷を抑制するとともに組立工数を削減することができるコネクタユニットを提供することにある。
本発明のコネクタユニットは、筒状の第1ハウジング、該第1ハウジングに収容される第2ハウジング、及び前記第1ハウジングの外側に取り付けられるとともに該第1ハウジングと前記第2ハウジングとを嵌合させるためのレバー部材を備えたコネクタユニットであって、前記レバー部材は、前記第1ハウジングを挟むように設けられる一対の板部と、該一対の板部を連結するとともに前記第1ハウジングに係止される連結部と、を有し、前記板部には、前記第1ハウジングに軸支される軸部と、前記第2ハウジングを案内するための案内溝と、検知アームと、が設けられ、前記第2ハウジングの外面には、前記案内溝に案内される案内突起が設けられ、前記検知アームは、前記連結部が前記第1ハウジングに係止される手前の状態において筒状の該第1ハウジングの延在方向に沿って延びるとともに、前記連結部が前記第1ハウジングに係止されることで内側に変形するように構成され、前記レバー部材は、前記連結部が前記第1ハウジングに係止される手前の状態において、前記検知アームに内側への力が加わることにより、前記連結部が前記第1ハウジングに係止されるように回動することを特徴とする。
本発明のコネクタユニットによれば、連結部が第1ハウジングに係止されて検知アームが内側に変形することにより、連結部が係止されているか否かでコネクタハウジングの外形寸法が変化する。従って、コネクタハウジングを取付対象の開口部に挿通しようとした際、連結部が係止されていれば挿通が許容され、連結部が係止されていなければ検知アームが開口部の内縁に引っ掛かり、挿通が規制される。即ち、第1ハウジングと第2ハウジングとが半嵌合された状態においてコネクタユニットが取付対象に取り付けられることが規制される。
このとき、検知アームが第1ハウジングの延在方向に沿って延びていることで、延在方向に沿ってコネクタユニットを開口部に挿通しようとした際に、検知アームに内側への力が加わりやすく、検知アームを内側に変形させてレバー部材を回動させやすい。従って、仮嵌合状態(連結部が係止されていない状態)のコネクタユニットを取付対象に取り付けようとした場合に、検知アームの損傷を抑制することができる。また、仮嵌合状態のコネクタユニットを開口部に挿通していくことにより、レバー部材を回動させて連結部を第1ハウジングに係止させて本嵌合状態とすることができる。即ち、仮嵌合状態のコネクタユニットを挿通しようとした場合に、組立工数を削減することができる。
この際、本発明のコネクタユニットでは、前記第1ハウジングの外面には、前記連結部が前記第1ハウジングに係止される手前の状態において前記検知アームを外側に変形させるとともに、前記検知アームの基端側から先端側に向かうにしたがって外側に向かう傾斜面を有した検知突起が設けられ、前記連結部が前記第1ハウジングに係止される手前の状態において、前記検知アームに内側への力が加わった際に、前記検知アームが前記傾斜面に案内されて前記検知突起を乗り越えることにより、前記レバー部材が回動することが好ましい。
このような構成によれば、検知アームを外側に変形させる検知突起が傾斜面を有していることで、検知アームに内側への力が加わった際にレバー部材を回動させやすくすることができる。
本発明のコネクタユニットによれば、検知アームが第1ハウジングの延在方向に沿って延びるとともに、検知アームに内側への力が加わることによってレバー部材が回動することで、検知アームの損傷を抑制するとともに組立工数を削減することができる。
第2の発明の実施形態は、第1の発明の実施形態と同様である。
[第3の発明]
本発明は、筒状のアウタハウジングと、アウタハウジングの収容部に収容されるインナ部材と、を備えたコネクタに関するものである。
従来、筒状のサブコネクタ収容部を有するホルダ(アウタハウジング)と、サブコネクタ収容部に収容されるサブコネクタ(インナ部材)と、を備えた分割コネクタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された分割コネクタでは、ホルダの側面部に検知切欠が形成されるとともにサブコネクタの側面部に貫通切欠が形成され、サブコネクタが正規位置まで挿入された際に、検知切欠と貫通切欠とが連続するようになっている。このような検知切欠および貫通切欠に検知ピンを挿通することにより、サブコネクタが正規位置まで挿入されたか否かが判断できるようになっている。
しかしながら、特許文献1に記載されたように検知ピンの挿通によってサブコネクタの位置を判断する場合、検知ピンに挿通方向以外の力が加わることにより、検知ピンが変形してしまう可能性があった。また、検知切欠および貫通切欠が側面部の面内方向に沿って延びていることから、検知ピンを大径化しようとすると、ホルダおよびサブコネクタの側面部が厚肉となってしまうため、検知ピンの強度を向上させて変形を抑制することは困難である。従って、検知ピンの変形を抑制するためには、検知ピンに加える力の大きさや方向を精密に制御する必要があり、サブコネクタの位置を容易に判断することが望まれていた。
本発明の目的は、インナ部材のアウタハウジングへの収容量が正規収容量であるか否かを容易に判断することができるコネクタを提供することにある。
本発明のコネクタは、筒状のアウタハウジングと、該アウタハウジングの収容部に収容されるインナ部材と、を備えたコネクタであって、前記アウタハウジングの側面部には、外側から前記収容部を視認可能な検知開口部が形成され、前記インナ部材は、凹状又は凸状の検知部が外面に設けられるとともに、前記アウタハウジングへの収容量が正規収容量となった場合に、該アウタハウジングに係止されるように構成され、前記検知部は、前記収容量が前記正規収容量未満である場合に、前記検知開口部を通して視認可能であるとともに、前記収容量が前記正規収容量となった場合に、前記アウタハウジングの側面部によって隠されて視認不能となるように配置されていることを特徴とする。
本発明のコネクタによれば、検知部が検知開口部を通して視認される場合には収容が不充分であると判断するとともに、視認されない場合には収容が充分であると判断することができる。このとき、治具を検知開口部に挿入し、挿入深さによって、検知部が視認される状態であるか否かを判断してもよい。
また、検知開口部は、外側から収容部を視認可能なようにアウタハウジングの側面部に形成されていることで、適宜な大きさに設定することができる。従って、上記のように治具を検知開口部に挿入する場合、適宜な寸法を有する治具を用いることができ、治具の強度を確保しやすい。これにより、治具の挿入力や方向を精密に制御する必要がなく、インナ部材のアウタハウジングへの収容量が正規収容量であるか否かを容易に判断することができる。
本発明のコネクタによれば、アウタハウジングの側面部に検知開口部が形成され、インナ部材の外面に凹状又は凸状の検知部が設けられていることで、インナ部材のアウタハウジングへの収容量が正規収容量であるか否かを容易に判断することができる。
第3の発明の実施形態は、第1の発明の実施形態と同様である。
1 コネクタユニット
2 雄アウタハウジング(第1ハウジング、アウタハウジング)
22〜25 側面部
232 検知突起
232A 傾斜面
235 検知開口部
251 被嵌合部
3 雌アウタハウジング(第2ハウジング)
321 案内突起
322 解除突起
341 嵌合部
4 雄サブコネクタ(インナ部材)
412 検知部
6 レバー部材
61、62 板部
611 軸部
612 案内溝
613 規制アーム
614 検知アーム
63 連結部

Claims (4)

  1. 筒状の第1ハウジング、該第1ハウジングに収容される第2ハウジング、及び前記第1ハウジングの外側に取り付けられるとともに該第1ハウジングと前記第2ハウジングとを嵌合させるためのレバー部材を備えたコネクタユニットであって、
    前記レバー部材は、前記第1ハウジングを挟むように設けられる一対の板部と、該一対の板部を連結するとともに前記第1ハウジングに係止される連結部と、を有し、
    前記板部には、前記第1ハウジングに軸支される軸部と、前記第2ハウジングを案内するための案内溝と、前記第1ハウジングに当接することで前記軸部を中心とした回動を規制する規制アームと、が設けられ、
    前記第2ハウジングの外面には、前記案内溝に案内される案内突起と、前記規制アームを外側に変形させることで規制解除する解除突起と、前記第1ハウジングの被嵌合部に嵌合する嵌合部と、が設けられ、
    前記第1ハウジングに前記第2ハウジングを収容していく際に、前記案内突起が前記案内溝における案内可能な位置まで挿通され、且つ、前記解除突起によって前記規制アームが規制解除された以降に、前記嵌合部が前記被嵌合部に嵌合するように構成され
    前記板部には、前記連結部が前記第1ハウジングに係止される手前の状態において筒状の該第1ハウジングの延在方向に沿って延びるとともに、前記連結部が前記第1ハウジングに係止されることで内側に変形する検知アームが設けられ、
    前記レバー部材は、前記連結部が前記第1ハウジングに係止される手前の状態において、前記検知アームに内側への力が加わることにより、前記連結部が前記第1ハウジングに係止されるように回動することを特徴とするコネクタユニット。
  2. 前記第1ハウジングは、前記板部を軸支する一対の側面部と、前記連結部を係止する側面部と、前記被嵌合部が設けられた側面部と、によって四角筒状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタユニット。
  3. 前記第1ハウジングの外面には、前記連結部が前記第1ハウジングに係止される手前の状態において前記検知アームを外側に変形させるとともに、前記検知アームの基端側から先端側に向かうにしたがって外側に向かう傾斜面を有した検知突起が設けられ、
    前記連結部が前記第1ハウジングに係止される手前の状態において、前記検知アームに内側への力が加わった際に、前記検知アームが前記傾斜面に案内されて前記検知突起を乗り越えることにより、前記レバー部材が回動することを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタユニット。
  4. 前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとのうち少なくとも一方は、インナ部材を収容する収容部を有した筒状のアウタハウジングであって、
    前記アウタハウジングの側面部には、外側から前記収容部を視認可能な検知開口部が形成され、
    前記インナ部材は、凹状又は凸状の検知部が外面に設けられるとともに、前記アウタハウジングへの収容量が正規収容量となった場合に、該アウタハウジングに係止されるように構成され、
    前記検知部は、前記収容量が前記正規収容量未満である場合に、前記検知開口部を通して視認可能であるとともに、前記収容量が前記正規収容量となった場合に、前記アウタハウジングの側面部によって隠されて視認不能となるように配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のコネクタユニット。
JP2017064557A 2017-03-29 2017-03-29 コネクタユニット Active JP6574453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064557A JP6574453B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 コネクタユニット
US15/882,931 US10135185B2 (en) 2017-03-29 2018-01-29 Connector unit
CN201810265570.1A CN108695650B (zh) 2017-03-29 2018-03-28 连接器单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064557A JP6574453B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 コネクタユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170089A JP2018170089A (ja) 2018-11-01
JP6574453B2 true JP6574453B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=63672525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064557A Active JP6574453B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 コネクタユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10135185B2 (ja)
JP (1) JP6574453B2 (ja)
CN (1) CN108695650B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7548954B2 (ja) * 2022-02-28 2024-09-10 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294384A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Yazaki Corp コネクタ
JPH08227757A (ja) * 1991-06-26 1996-09-03 Yazaki Corp 操作レバーを利用した低挿入力コネクタ
JP4075333B2 (ja) 2001-06-29 2008-04-16 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
US7396240B2 (en) * 2006-04-05 2008-07-08 J.S.T. Corporation Electrical connector with a locking mechanism
JP2008186598A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4941064B2 (ja) * 2007-04-09 2012-05-30 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2013033606A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタユニット
JP5820289B2 (ja) * 2012-02-08 2015-11-24 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP5820290B2 (ja) * 2012-02-08 2015-11-24 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
US8784127B2 (en) * 2012-06-11 2014-07-22 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system including mating assist lever that contains locking means and connector position assurance member that interacts therewith
JP5947661B2 (ja) * 2012-08-09 2016-07-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2016051633A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP6537805B2 (ja) * 2014-10-29 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 レバー式コネクタ
JP6441866B2 (ja) * 2016-09-21 2018-12-19 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP6587595B2 (ja) * 2016-10-31 2019-10-09 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10135185B2 (en) 2018-11-20
CN108695650A (zh) 2018-10-23
US20180287297A1 (en) 2018-10-04
CN108695650B (zh) 2019-11-22
JP2018170089A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1944836B1 (en) Electrical connection box and assembling method of electrical connection box
CA2663430C (en) Lockout device
EP1835573B1 (en) Electric connector
US20110053405A1 (en) Connector
JP5013336B2 (ja) 車体パネル固定用lifコネクタ
JP2000182702A (ja) コネクタ組立体及びその取付方法
TWM336597U (en) Electrical connector
US6921293B2 (en) Connector structure
JPH11297420A (ja) コネクタ
JP6574453B2 (ja) コネクタユニット
JP2023029620A (ja) コネクタ装置
US6428341B2 (en) Inspecting jig for wire harness
JP5151962B2 (ja) コネクタ
JP4510101B2 (ja) コネクタ
JP3804827B2 (ja) レバー式コネクタ
WO2017082228A1 (ja) コネクタ装置
US9153908B2 (en) Lever-type connector
JPH11176517A (ja) 組み合わせコネクタ及び組み合わせコネクタとケーシングとの結合構造
JP5081659B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2006140089A (ja) 待受けコネクタの嵌合構造
JP3433649B2 (ja) レバー式コネクタ
US10892582B2 (en) Connector with upper and lower covers
JP2007207647A (ja) 電気的接続装置
WO2021095488A1 (ja) コネクタ装置
JP3665966B2 (ja) 嵌合検知機構付きコネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250