[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6571795B2 - 紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置 - Google Patents

紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6571795B2
JP6571795B2 JP2017556305A JP2017556305A JP6571795B2 JP 6571795 B2 JP6571795 B2 JP 6571795B2 JP 2017556305 A JP2017556305 A JP 2017556305A JP 2017556305 A JP2017556305 A JP 2017556305A JP 6571795 B2 JP6571795 B2 JP 6571795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
paper sheet
storage device
paper
predetermined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104082A1 (ja
Inventor
泰 後藤
泰 後藤
洋志 柳田
洋志 柳田
諒 藤原
諒 藤原
浩一 細山
浩一 細山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Publication of JPWO2017104082A1 publication Critical patent/JPWO2017104082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571795B2 publication Critical patent/JP6571795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • B65H1/06Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile for separation from bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/54Pressing or holding devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/125Secure containers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置に関する。
例えば、現金自動預け払い機(ATM:Automatic Teller Machine)等の紙幣取扱装置は、紙幣を格納する紙幣格納装置を有する。紙幣格納装置は、例えばサイズが異なる異金種の紙幣を同時に収納し、紙幣をピックアップするピックローラ及びピックアップした紙幣を繰り出す紙送りローラにより、紙幣取扱装置内において紙幣を順次繰り出す(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2002−167101号公報 特開平09−077288号公報
しかしながら、上記の従来技術では、次のような要因により、繰り出す紙幣のジャム(紙詰まり)が発生するという問題がある。すなわち、例えば、相対的に小サイズの紙幣をピックアップする際に、紙幣がピックローラに掛からない。また、例えば、相対的に小サイズの紙幣の上に相対的に大サイズの紙幣が存在する場合、小サイズの紙幣をピックローラによりピックアップする際、大サイズの紙幣が重送され、サイズ差により大サイズの紙幣が紙送りローラに先着する。つまり、上記の従来技術では、これらの要因等により、紙葉類格納装置を含む紙葉類取扱装置において、紙幣を含む紙葉類のジャムが発生するという問題がある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、紙葉類のジャムの発生を低減する紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置を提供することを目的とする。
開示の技術の一例では、紙葉類格納装置は紙葉類を所定面に積層して収納する収納部と、前記収納部に収納された紙葉類の第1の端辺部側に位置し、最下層に位置する紙葉類から順次繰り出す紙葉類繰出部と、前記収納部に収納された紙葉類の前記第1の端辺部側に位置し、最上層に位置する紙葉類の前記第1の端辺部側を前記所定面側に押さえる第1の押さえ部と、前記収納部に収納された紙葉類の前記第1の端辺部側とは反対側の第2の端辺部側に位置し、最上層に位置する紙葉類の前記第2の端辺部側を前記所定面側に押さえる第2の押さえ部と、前記収納部に収納された紙葉類の前記第2の端辺部側に位置し、該紙葉類の重み及び自重に応じた付勢により、該紙葉類の第2の端辺部周辺を、前記所定面から離して支持する支持部と、を備え、前記収納部には、紙葉類を前記紙葉類繰出部から繰り出す方向に対する長さが異なる複数種類の紙葉類が前記所定面に積層されている。
開示の技術の一例によれば、例えば、紙葉類のジャムの発生を低減することができる紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置を提供することができる。
図1は、実施例に係る紙幣取扱装置の外観を示す斜視図である。 図2は、実施例に係る紙幣格納装置を含む紙幣取扱装置の概略構成を示す模式図である。 図3は、実施例に係る紙幣格納装置を示す斜視図である。 図4Aは、図3のA方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す平面図である。 図4Bは、図3のB方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す側面図である。 図4Cは、図3のC方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す側面図である。 図4Dは、図3のD方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す正面図である。 図4Eは、図3のE方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す背面図である。 図5Aは、実施例に係る紙幣格納装置の外観(蓋体部を開放した状態)を示す斜視図である。 図5Bは、実施例に係る紙幣格納装置の外観(蓋体部を開放した状態)を示す斜視図である。 図6Aは、図5AのA方向から見た実施例に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放した状態)を示す平面図である。 図6B−1は、図5AのB方向から見た実施例に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放した状態)を示す側面図である。 図6B−2は、図6AのI−I断面で実施例に係る紙幣格納装置を示す断面図である。 図6Cは、図5AのC方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す側面図である。 図6Dは、図5AのD方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す正面図である。 図7は、実施例に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放かつ紙幣収納部の立設部を傾倒した状態)を示す斜視図である。 図8Aは、図7のA方向から見た実施例に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放かつ紙幣収納部の立設部を傾倒した状態)を示す平面図である。 図8Bは、図7のC方向から見た実施例に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放かつ紙幣収納部の立設部を傾倒した状態)を示す側面図である。 図8Cは、図7のD方向から見た実施例に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放かつ紙幣収納部の立設部を傾倒した状態)を示す正面図である。 図9は、実施例に係る紙幣格納装置の概略構成を示す模式図である。 図10Aは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣送り出しの概略を示す模式図である。 図10Bは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣送り出しの概略を示す模式図である。 図10Cは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣送り出しの概略を示す模式図である。 図10Dは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣送り出しの概略を示す模式図である。 図11Aは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣後端押し上げ部の第1態様を示す模式図である。 図11Bは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣後端押し上げ部の第2態様を示す模式図である。 図11Cは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣後端押し上げ部の第3態様を示す模式図である。 図11Dは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣後端押し上げ部の第4態様を示す模式図である。 図12Aは、従来技術に係る紙幣格納装置における紙幣送り出しの概略を示す模式図である。 図12Bは、従来技術に係る紙幣格納装置における紙幣送り出しの概略を示す模式図である。 図12Cは、従来技術に係る紙幣格納装置における紙幣送り出しの概略を示す模式図である。 図12Dは、従来技術に係る紙幣格納装置における紙幣送り出しの概略を示す模式図である。 図13Aは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣セットの概略を示す模式図である。 図13Bは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣セットの概略を示す模式図である。
以下に添付図面を参照して本願に係る紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置の実施例について説明する。なお、以下の各実施例は、紙葉類取扱装置としてATM(Automatic Teller Machine)、紙葉類格納装置としてATMが有する紙幣カセットを例として説明する。しかし、開示の技術はこれに限定されない。つまり、開示の技術は、サイズが異なる紙葉類を混合して収納可能なカセットへ収納し、カセットを紙葉類取扱装置へセットし、カセットから紙葉類を送り出す紙葉類取扱装置一般に適用できる。
また、実施例の各態様は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、同一の構成及び処理には同一の符号を付与し、既出の構成及び処理の説明は省略する。なお、実施例における「上」「下」「左」「右」「前」「後」等の位置は、図示における相対的な位置を示す。
(紙幣取扱装置の外観)
図1は、実施例に係る紙幣取扱装置の外観を示す斜視図である。実施例に係る紙幣取扱装置1は、筐体1aの操作者と向かい合う側に、表示及び操作パネル、通帳挿入口、キャッシュカード挿入口、紙幣投入口3a、硬貨投入口、生体認証用の生体情報読取器等を有する。そして、紙幣取扱装置1は、紙幣カセットである紙幣格納装置10(図2参照)等を紙幣取扱装置1の内部にセットするために紙幣取扱装置1の内部を開放する扉を有する。
(紙幣取扱装置の構成)
図2は、実施例に係る紙幣格納装置を含む紙幣取扱装置の概略構成を示す模式図である。図2は、図1に示す紙幣取扱装置1を、図1のX方向からみた略断面図である。図2に示すように、実施例に係る紙幣取扱装置1は、筐体内に、紙幣2を入出金する入出金部3、入出金部3に入金された紙幣2を鑑別する鑑別部4、鑑別部4から搬送された紙幣2を一時的に収容する一時収容部5を有する。入出金部3は、紙幣投入口3a(図1参照)付近に位置する。また、紙幣取扱装置1は、一時収容部5に収容された紙幣2を還流させる還流部6、出金する紙幣2が収容された紙幣格納装置10がセットされた出金部7、紙幣2を格納庫9へ格納する格納部8を有する。
紙幣格納装置10は、複数のサイズが異なる異金種の紙幣2を、その平面に積層して収納し、収納した紙幣2を紙幣取扱装置1へ補充するためのカセット(もしくはカートリッジ)である。ここで、サイズが異なるとは、例えば、長さが異なることをいう。紙幣格納装置10は、紙幣2が収納された状態で、出金部7に収容される。なお、出金部7は、収容部の一例である。紙幣格納装置10は、収納された紙幣2を順次送り出して、例えば還流部6が有する、図示しないリサイクルカセットへ紙幣2を補充する。実施例では、紙幣格納装置10が、紙葉類格納装置の一例である。また、実施例では、紙葉類の一例として紙幣2を用いるが、紙幣に限定するものではない。また、実施例では、紙幣格納装置10は、紙幣の補充用カセットを例として説明するが、紙葉類を収容するその他のカセットであってもよい。
(紙幣格納装置について)
図3は、実施例に係る紙幣格納装置を示す斜視図である。図4Aは、図3のA方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す平面図である。図4Bは、図3のB方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す側面図である。図4Cは、図3のC方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す側面図である。図4Dは、図3のD方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す正面図である。図4Eは、図3のE方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す背面図である。以降、各図において共通して、A方向〜E方向の表記を用いる。なお、紙幣格納装置10は、E方向で紙幣取扱装置1の出金部7にセットされる。
図3、図4A〜図4Eに示すように、紙幣格納装置10は、略方形であり、本体部11、蓋体部12、ヒンジ部13、紙幣排出口14、接続部15を有する。後述するように、蓋体部12は、ヒンジ部13を介して本体部11と接続され、ヒンジ部13の軸を回転軸として本体部11に対して半回転する。蓋体部12は、ヒンジ部13の軸を回転軸とした図3のX1方向への半回転によりヒンジ部13からヒンジ部13の最遠部分までが本体部11と合一することで本体部11の開放部分を閉蓋して本体部11とともに略方形をなす。また、蓋体部12は、ヒンジ部13の軸を回転軸とした図3のX2方向への半回転によりヒンジ部13からヒンジ部13の最遠部分までが本体部11と離反し、開蓋して本体部11の開放部分を露出させる。
また、図4Aに示すように、蓋体部12は、A方向側に天板面12aを有する。また、図4Bに示すように、蓋体部12は、B方向側に側板面12bを有する。また、図4Cに示すように、蓋体部12は、C方向側に側板面12cを有する。また、図4Dに示すように、蓋体部12は、D方向側に側板面12dを有する。すなわち、蓋体部12は、天板面12a、側板面12b〜12d及びヒンジ部13により形成される蓋体である。
そして、蓋体部12は、側板面12b,12dの面積より側板面12cの面積の方が広い。つまり、図4B及び図4Cを比較すると分かるが、側板面12cは、側板面12bと比較して、紙幣格納装置10の側面を概ね上辺から下辺に至るほとんどの領域を覆蓋する。これは、後述するように、紙幣格納装置10の本体部11は、B方向側よりもC方向側がより大きく切り欠いており、蓋体部12でより広範に覆蓋されるためである。
紙幣排出口14は、紙幣格納装置10内部にセットされた紙幣を排出する排出口である。詳しくは後述するが、紙幣格納装置10は、内部に、紙幣排出口14に近い側からセパレートローラ及びピックローラを有する。紙幣格納装置10は、紙幣の長手先端付近がピックローラと接触し、紙幣及びピックローラの摩擦でピックローラの回転により紙幣を繰り出す。そして、紙幣格納装置10は、ピックローラにより繰り出された紙幣がセパレートローラと接触し、紙幣及びセパレートローラの摩擦でセパレートローラの回転により紙幣を紙幣排出口14から紙幣格納装置10の外部へ排出する。
接続部15は、紙幣取扱装置1の出金部7に設けられた所定端子と接続され、図示しない紙幣取扱装置1の制御部から紙幣格納装置10への供給電力及び制御信号、紙幣格納装置10から紙幣取扱装置1の制御部への応答信号等を媒介する。
(蓋体部が開放状態の紙幣格納装置)
図5A及び図5Bは、実施例に係る紙幣格納装置の外観(蓋体部を開放した状態)を示す斜視図である。図5Aは、B方向から見た、蓋体部12が開放状態の紙幣格納装置10である。また、図5Bは、C方向から見た、蓋体部12が開放状態の紙幣格納装置10である。
図5A及び図5Bに示すように、紙幣格納装置10の本体部11は、底面に対する立設面として、B方向側に立設面11b、C方向側に立設面11c、D方向側に立設面11d、E方向側に立設面11eを有する。立設面11cは、立設面11bと比較して、本体部11の底面付近まで切り欠いている。
紙幣格納装置10は、本体部11の底面、立設面11b〜11eで囲まれる空間内に、紙幣収納部16を有する。紙幣収納部16は、本体部11の底面に位置し、紙幣格納装置10に収納された紙幣又は紙幣束を配置する底面部16a、底面部16aの4辺からそれぞれ立設された立設部16b〜16eを有する。立設部16bは、底面部16aのB方向側に立設される。立設部16cは、底面部16aのC方向側に立設される。立設部16dは、底面部16aのD方向側に立設される。立設部16eは、底面部16aのE方向側に立設される。
詳しくは後述するが、紙幣収納部16の立設部16cは、紙幣収納部16の底面部16aに立設された立設根元から紙幣格納装置10の外方へ、立設面11cの切り欠き部11c−1を跨いで傾倒させることができる。これは、後述する紙幣収納部16の紙幣収納空間内に紙幣をセットする際に、立設面11cの切り欠き部11c−1を跨いでC方向から横方向へ紙幣をセットするためである。
また、立設部16eの上端にヒンジ部16fを介し、ヒンジ部16fの軸を回転軸として半回転可能に、紙幣後端押さえ部16gが取り付けられている。なお、詳しくは後述するが、立設部16eには、立設部16b〜16eで囲まれる内部へ先端が向き、紙幣の重みで立設部16eにおける高さ位置が変動する紙幣後端押し上げ部16hが取り付けられる。
紙幣格納装置10は、紙幣収納部16の立設部16b〜16eで囲まれる紙幣収納空間内に紙幣をセット可能である。紙幣格納装置10は、紙幣収納空間内にセットされた紙幣を、立設部16b〜16eの水平方向の位置調節又は弾性力による付勢等により立設部16b〜16eで紙幣収納空間内の内方へ押さえ込み、紙幣の四辺を揃えるように固定する。例えば、立設部16b及び16cによる押さえ込みにより、紙幣が短手方向(幅手方向)に揃えられる。また、例えば、立設部16d及び16eによる押さえ込みにより、紙幣が長手方向に揃えられる。
また、紙幣格納装置10は、紙幣収納空間内にセットされた紙幣を紙幣後端押さえ部16gの上下方向の位置調節又は弾性力による付勢等により紙幣後端押さえ部16gの先端で上方から押さえ込む。
図6Aは、図5AのA方向から見た実施例に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放した状態)を示す平面図である。図6Aに示すように、立設部16dの上端に、底面部16aと平行又は略平行な平面をなす紙幣先端押さえ部16d−1が取り付けられている。紙幣先端押さえ部16d−1は、紙幣収納部16の紙幣収納空間内にセットされた紙幣のD方向側の先端辺を押さえる。
図6B−1は、図5AのB方向から見た実施例に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放した状態)を示す側面図である。図6B−2は、図6AのI−I断面で実施例に係る紙幣格納装置を示す断面図である。図6Cは、図5AのC方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す側面図である。図6Dは、図5AのD方向から見た実施例に係る紙幣格納装置を示す正面図である。
図5A〜図6B−1、図6C、図6Dを参照しつつ、図6B−2を参照すると、紙幣格納装置10は、紙幣収納部16の底面部16aと紙幣排出口14との間に、ピックローラ17a、セパレートローラ17bを有する。ピックローラ17a及びセパレートローラ17bは、紙幣と接触して紙幣を回転により送り出すために十分な摩擦係数を有する回転面が形成されている。また、ピックローラ17a及びセパレートローラ17bは、図示しない駆動伝達ベルトにて同一駆動系をなし、図示しない駆動装置から伝達される駆動力により同一方向へ回転する。
紙幣格納装置10は、紙幣収納部16の紙幣収納空間内にセットされた紙幣のうち最下層に位置する紙幣の長手先端付近がピックローラ17aと接触し、紙幣及びピックローラ17aの摩擦でピックローラ17aの回転により紙幣を繰り出す。そして、紙幣格納装置10は、ピックローラ17aにより繰り出された紙幣がセパレートローラ17bと接触し、紙幣及びセパレートローラ17bの摩擦でセパレートローラ17bの回転により紙幣を紙幣排出口14から紙幣格納装置10の外部へ排出する。
図7は、実施例に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放かつ紙幣収納部の立設部を傾倒した状態)を示す斜視図である。すなわち、図7は、図5Bの図示において、紙幣収納部16の立設部16cを傾倒した状態を示す。また、図8Aは、図7のA方向から見た実施例に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放かつ紙幣収納部の立設部を傾倒した状態)を示す平面図である。また、図8Bは、図7のC方向から見た実施例に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放かつ紙幣収納部の立設部を傾倒した状態)を示す側面図である。また、図8Cは、図7のD方向から見た実施例に係る紙幣格納装置(蓋体部を開放かつ紙幣収納部の立設部を傾倒した状態)を示す正面図である。
図7〜図8Cに示すように、紙幣収納部16の立設部16cは、紙幣収納部16の底面部16aに立設された立設根元から紙幣格納装置10の外方へ、立設面11cの切り欠き部11c−1を跨いで傾倒させることができる。これは、後述する紙幣収納部16の紙幣収納空間内に紙幣をセットする際に、立設面11cの切り欠き部11c−1を跨いでC方向から横方向へ紙幣をセットでき、紙幣のセットを容易に行うことができる。
(実施例に係る紙幣送り出し)
図9は、実施例に係る紙幣格納装置の概略構成を示す模式図である。図9は、図3〜図8Cに示す紙幣格納装置10について、C方向から見た紙幣送り出しに係る概略構成を図示する。図9に示すように、紙幣格納装置10は、紙幣送り出しに係る構成として、底面部16a、紙幣先端押さえ部16d−1、立設部16e、ヒンジ部16f、紙幣後端押さえ部16g、紙幣後端押し上げ部16hを含む紙幣収納部16を有する。また、紙幣格納装置10は、紙幣送り出しに係る構成として、紙幣排出口14、ピックローラ17a、セパレートローラ17bを有する。以後、紙幣送り出しの説明に関して、その他の構成を省略する。
なお、紙幣先端押さえ部16d−1は、図9に示すように、セットされる紙幣の数に応じて、底面部16aに対する垂直方向の上下方向に可動である。また、図9に示すように、紙幣後端押さえ部16gは、セットされる紙幣の数に応じて、ヒンジ部16fの軸を回転軸として、矢印の両方向に半回転可能である。
図10A〜図10Dは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣送り出しの概略を示す模式図である。なお、図10A〜図10Dでは、紙幣後端押し上げ部16hの形状の図示を簡略化している。
先ず、図10Aでは、紙幣束w1〜w3がこの順序で、底面部16aに、下から積み上げられて紙幣格納装置10へセットされている。各紙幣束w1〜w3は、それぞれ同一サイズの同一券種の紙幣を含む。図10Aに示す例では、各紙幣束w1〜w3に含まれる紙幣の各サイズ(例えば長手方向のサイズ)の大小関係は、紙幣束w1>紙幣束w2>紙幣束w3である。
図10Aに示すように、最上層の紙幣束w3は、上方から紙幣先端押さえ部16d−1及び紙幣後端押さえ部16gにより押さえられている。また、紙幣束w1〜w3は、長手方向の後端部が立設部16eに対して概ね揃っている。また、紙幣束w1〜w3は、長手方向の後端部が、紙幣後端押し上げ部16hにより、底面部16aから持ち上げられている。つまり、紙幣束w1〜w3は、長手方向の後端部が、紙幣後端押し上げ部16hにより、底面部16aから離れた位置で支持されている。このとき、紙幣後端押し上げ部16hは、紙幣束w1〜w3の重みにより、底面部16a側へ最も押し下げられている。
そして、ピックローラ17a及びセパレートローラ17bにより、紙幣束w1の紙幣が順次送り出されて、図10Bに示すように、紙幣束w1に含まれる紙幣の数が減少する。そして、紙幣束w1の紙幣が順次送り出されるにつれて、紙幣先端押さえ部16d−1が紙幣束w1〜w3を押さえる高さ位置が下降する。また、紙幣束w1の紙幣が順次送り出されて紙幣排出口14から排出されるにつれて、紙幣後端押し上げ部16hによる傾斜により、紙幣束w1〜w3が徐々に紙幣排出口14側へ移動する。
さらに、図10Cに示すように、ピックローラ17a及びセパレートローラ17bにより、紙幣束w1に含まれる紙幣が順次送り出されて無くなり、次に紙幣束w2に含まれる紙幣が順次送り出されて数が減少する。そして、紙幣束w2の紙幣が順次送り出されるにつれて、紙幣先端押さえ部16d−1が紙幣束w2〜w3を押さえる高さ位置が下降する。また、紙幣束w2の紙幣が順次送り出されて紙幣排出口14から排出されるにつれて、紙幣後端押し上げ部16hによる傾斜により、紙幣束w2〜w3が徐々に紙幣排出口14側へ移動する。
このとき、図10A〜図10Bでは、紙幣束w3の先端から底面部16aへ下ろした垂線の足が、それぞれ位置p1,p2であり、ピックローラ17aの繰り出し可能位置には至っていない。しかし、図10Cでは、紙幣束w3が紙幣排出口14側へ移動したことにより、紙幣束w3の先端から底面部16aへ下ろした垂線の足が位置p3となり、ピックローラ17aの繰り出し可能位置に至っている。
よって、図10Dに示すように、紙幣束w3は、ピックローラ17aにより繰り出される際に、先端部分がピックローラ17aの繰り出し可能位置に存在するようになる。このため、紙幣束w3に含まれる紙幣が、ピックローラ17a及びセパレートローラ17bにより送り出され、紙幣排出口14から排出されることとなる。
なお、紙幣格納装置10へセットされる紙幣は、紙幣束単位で積み上げて紙幣格納装置10へセットされたものであってもよいし、紙幣単位で積み上げて紙幣格納装置10へセットされたものであってもよい。
(紙幣後端押し上げ部の例)
図11Aは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣後端押し上げ部の第1態様を示す模式図である。紙幣後端押し上げ部の第1態様は、上述の紙幣後端押し上げ部16hである。紙幣後端押し上げ部16hは、図示しない弾性体を含み、紙幣数に応じて、図11Aに示す矢印方向へ移動する、例えばステージである。すなわち、紙幣後端押し上げ部16hは、紙幣数が多く、その重みが大きいときには、自重及び紙幣の重みによる弾性体の圧縮により、図11Aに示すA1方向へ移動する。一方、紙幣後端押し上げ部16hは、紙幣数が減少し、その重みが小さくなったときには、弾性体の弾性力により、図11Aに示すA2方向へ移動する。
つまり、紙幣後端押し上げ部16hは、自重及び紙幣の重みに応じた弾性体の弾性変形に基づく付勢により、紙幣又は紙幣束の後端部分周辺を、底面部16aから離して支持する。このようにして、紙幣後端押し上げ部16hは、紙幣又は紙幣束の長手方向の後端部を底面部16aから持ち上げる。紙幣後端押し上げ部16hは、積層された紙幣を最下層から持ち上げるので、より下層に位置する紙幣から、ピックローラ17a及びセパレートローラ17b側へ移動させることができる。
図11Bは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣後端押し上げ部の第2態様を示す模式図である。紙幣後端押し上げ部の第2態様は、上述の紙幣後端押し上げ部16hに代わる紙幣後端押し上げ部16h−2である。紙幣後端押し上げ部16h−2は、図示しない弾性体を含み、軸r2を回転軸として、紙幣後端押し上げ部16h−2が図11Bに示す矢印方向へ半回転することにより、紙幣又は紙幣束の長手方向の後端部を底面部16aから持ち上げる、例えばフラップである。紙幣後端押し上げ部16h−2は、紙幣数に応じて、図11Bに示す矢印方向へ移動する。
すなわち、紙幣後端押し上げ部16h−2は、紙幣数が多く、その重みが大きいときには、自重及び紙幣の重みによる弾性体の圧縮により、図11Bに示すB1方向へ移動する。一方、紙幣後端押し上げ部16h−2は、紙幣数が減少し、その重みが小さくなったときには、弾性体の弾性力により、図11Bに示すB2方向へ移動する。つまり、紙幣後端押し上げ部16h−2は、自重及び紙幣の重みによる弾性体の弾性変形による付勢により、紙幣又は紙幣束の後端部分周辺を、底面部16aから離して支持する。
なお、図11Bでは、軸r2は、紙幣後端押し上げ部16h−2の立設部16eから最も離れた位置に設けられるが、これに限らず、紙幣後端押し上げ部16h−2の立設部16eから最も近い位置に設けられてもよい。
図11Cは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣後端押し上げ部の第3態様を示す模式図である。紙幣後端押し上げ部の第3態様は、上述の紙幣後端押し上げ部16hに代わる紙幣後端押し上げ部16h−3である。紙幣後端押し上げ部16h−3は、弾性体を含み、軸r3を回転軸として、紙幣後端押し上げ部16h−3が図11Cに示す矢印方向へ半回転することにより、紙幣又は紙幣束の長手方向の後端部を底面部16aから持ち上げる、例えばフラップである。紙幣後端押し上げ部16h−3は、紙幣数に応じて、図11Cに示す矢印方向へ移動する。
すなわち、紙幣後端押し上げ部16h−3は、紙幣数が多く、その重みが大きいときには、自重及び紙幣の重みによる弾性体の圧縮等により、図11Cに示すC1方向へ移動する。一方、紙幣後端押し上げ部16h−3は、紙幣数が減少し、その重みが小さくなったときには、弾性体の弾性力により、図11Cに示すC2方向へ移動する。つまり、紙幣後端押し上げ部16h−3は、自重及び紙幣の重みによる弾性体の弾性変形による付勢により、紙幣又は紙幣束の後端部分周辺を、底面部16aから離して支持する。
図11Dは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣後端押し上げ部の第4態様を示す模式図である。紙幣後端押し上げ部の第4態様は、上述の紙幣後端押し上げ部16hに代わる紙幣後端押し上げ部16h−4である。紙幣後端押し上げ部16h−4は、上述の紙幣後端押し上げ部16h−2及び紙幣後端押し上げ部16h−3の組合せにより、紙幣又は紙幣束の長手方向の後端部を底面部16aから持ち上げる。つまり、紙幣後端押し上げ部16h−4は、自重及び紙幣の重みに応じた弾性体の弾性変形に基づく付勢により、紙幣又は紙幣束の後端部分周辺を、底面部16aから離して支持する。
上述の紙幣後端押し上げ部16h〜16h−4に対して弾性変形に基づく付勢を与える弾性体は、目的を達成可能ないずれの箇所に設けられてもよい。例えば、バネが、紙幣後端押し上げ部16hと底面部16aとの間、紙幣後端押し上げ部16h−2と底面部16aとの間、紙幣後端押し上げ部16h−3と立設部16eとの間に設けられてもよい。あるいは、例えば、バネが、軸r2、軸r3に設けられてもよい。しかし、弾性体及びその配置位置は、これらに限定されるものではない。
なお、図12A〜図12Dに示す、従来技術に係る紙幣格納装置100の紙幣送り出しでは、紙幣束w1〜w3は、紙幣束w1〜w2に含まれる紙幣が、ピックローラ17a及びセパレートローラ17bにより順次送り出され紙幣排出口14から排出される。この場合でも、図12A〜図12Dに示すように、紙幣格納装置100では、紙幣束w3の先端から底面部16aへ下ろした垂線の足が、位置p1のままで変化がない。よって、図12Dに示すように、紙幣束w3に含まれる紙幣を繰り出そうとしても、ピックローラ17aの繰り出し可能位置に至っていないため、繰り出すことができない。
すなわち、図10A〜図10Dと、図12A〜図12Dとの比較から分かるとおり、実施例は、紙幣後端押し上げ部16h〜16h−4のいずれかを設けたことにより、次のような効果を奏する。すなわち、異なるサイズの異金種の紙幣が紙幣格納装置10へ格納されていた際に相対的に小サイズの紙幣をピックアップする場合に、紙幣がピックローラ17aに掛からないという不都合を回避する。また、相対的に小サイズの紙幣上に相対的に大サイズの紙幣が存在する場合、小サイズの紙幣をピックローラ17aによりピックアップする際に大サイズの紙幣が重送され、サイズ差により大サイズの紙幣がセパレートローラ17bに先着する不都合を回避する。つまり、上述の実施例では、これらの要因等により、紙幣格納装置10を含む紙幣取扱装置1において、紙幣の繰り出し又は送り出しの際に、一定間隔で、スムーズに安定して紙幣を繰り出す又は送り出すことができ、紙幣のジャムの発生を低減することができる。
また、紙幣後端押し上げ部16h〜16h−4は、紙幣数が多く、その重みが大きいときには、自重及び紙幣の重みによる弾性体の圧縮により紙幣後端押し上げ部16h〜16h−4が押し下がる方向へ移動することにより、より多くの紙幣を収納できる。また、紙幣後端押し上げ部16h〜16h−4は、紙幣数が少なく、その重みが小さいときには、弾性体の弾性力により紙幣後端押し上げ部16h〜16h−4が押し上がる方向へ移動することにより、紙幣の繰り出し又は送り出しの精度を高めることができる。なお、紙幣格納装置10に同一サイズの同金種の紙幣が収納される場合であっても、同様の効果が期待できる。
なお、一定間隔かつ安定して紙幣を繰り出す又は送り出すということができるという効果は、ピックローラ17aがセパレートローラ17bの機能を兼ねる場合も同様である。すなわち、ピックローラ17aにより紙幣をピックアップし、ピックアップした紙幣をピックローラ17aにより紙幣排出口14から送り出す構成の場合も、同様の効果を奏する。
(紙幣セットの概略)
図13A及び図13Bは、実施例に係る紙幣格納装置における紙幣セットの概略を示す図である。図13Aに示すように、紙幣格納装置10において、紙幣収納部16の立設部16cは、図示の矢印の方向へ倒すことができる。そして、図13Bに示すように、紙幣格納装置10は、紙幣収納部16の立設部16cを倒した状態で、紙幣又は紙幣束wを、図示のC方向からセットできる。なお、紙幣収納部16への紙幣又は紙幣束wのセットが終了すると、立設部16cは、元の状態へ戻され、本体部11が蓋体部12により閉蓋される。
すなわち、既に述べたとおり、紙幣収納部16の立設部16cは、紙幣収納部16の底面部16aに立設された立設根元から紙幣格納装置10の外方へ、立設面11cの切り欠き部11c−1を跨いで傾倒させることができる。これにより、紙幣収納部16の紙幣収納空間内に紙幣又は紙幣束wをセットする際、立設面11cの切り欠き部11c−1を跨いでC方向から横方向へ紙幣を容易にセットできるため、紙幣格納装置10への紙幣補充の作業負荷軽減を図ることができる。また、容易に紙幣をセットできることから、セットされた紙幣の不揃いを低減し、その結果、紙幣の繰り出しの際のジャムの発生を低減できる。
以上の実施例を含む実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)切り欠き部を有する本体部と、
前記本体部を閉蓋する蓋体部と、
前記本体部内に設けられ、所定面に立設された立設面により形成される収納領域に紙葉類を収納する収納部と
を備え、
前記本体部を開蓋した際に、前記立設面のうち前記切り欠き部に最も近い位置に立設された所定立設面が、前記切り欠き部を跨いで前記本体部の外方へ傾倒可能であり、
前記収納部は、前記所定立設面が傾倒された状態で、前記切り欠き部から前記収納領域へ紙葉類を収納可能である
ことを特徴とする紙葉類格納装置。
(付記2)前記蓋体部は、前記本体部を閉蓋した際に前記切り欠き部を覆蓋する覆蓋部を有する
ことを特徴とする付記1に記載の紙葉類格納装置。
実施例で例示した各部の構成は、開示の技術に係る紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置の技術範囲を逸脱しない程度に変更又は省略可能である。また、実施例は例示に過ぎず、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の態様も、開示の技術に含まれる。
1 紙幣取扱装置
1a 筐体
2 紙幣
3 入出金部
3a 紙幣投入口
4 鑑別部
5 一時収容部
6 還流部
7 出金部(収容部)
8 格納部
9 格納庫
10,100 紙幣格納装置
11 本体部
11b,11c,11d,11e 立設面
11c−1 切り欠き部
12 蓋体部
12a 天板面
12b,12c,12d 側板面
13 ヒンジ部
14 紙幣排出口
15 接続部
16 紙幣収納部
16a 底面部
16b,16c,16d,16e 立設部
16d−1 紙幣先端押さえ部
16f ヒンジ部
16g 紙幣後端押さえ部
16h,16h−2,16h−3,16h−4 紙幣後端押し上げ部
17a ピックローラ
17b セパレートローラ

Claims (6)

  1. 紙葉類を所定面に積層して収納する収納部と、
    前記収納部に収納された紙葉類の第1の端辺部側に位置し、最下層に位置する紙葉類から順次繰り出す紙葉類繰出部と、
    前記収納部に収納された紙葉類の前記第1の端辺部側に位置し、最上層に位置する紙葉類の前記第1の端辺部側を前記所定面側に押さえる第1の押さえ部と、
    前記収納部に収納された紙葉類の前記第1の端辺部側とは反対側の第2の端辺部側に位置し、最上層に位置する紙葉類の前記第2の端辺部側を前記所定面側に押さえる第2の押さえ部と、
    前記収納部に収納された紙葉類の前記第2の端辺部側に位置し、該紙葉類の重み及び自重に応じた付勢により、該紙葉類の第2の端辺部周辺を、前記所定面から離して支持する支持部とを備え
    前記収納部には、紙葉類を前記紙葉類繰出部から繰り出す方向に対する長さが異なる複数種類の紙葉類が前記所定面に積層されていることを特徴とする紙葉類格納装置。
  2. 前記支持部は、前記所定面と平行なステージである
    ことを特徴とする請求項1に記載の紙葉類格納装置。
  3. 前記支持部は、前記所定面に設けられたフラップである
    ことを特徴とする請求項1に記載の紙葉類格納装置。
  4. 前記支持部は、前記所定面に対して垂直な面に設けられたフラップである
    ことを特徴とする請求項1に記載の紙葉類格納装置。
  5. 前記支持部は、前記所定面に設けられた第1のフラップ及び前記所定面に対して垂直な面に設けられた第2のフラップを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の紙葉類格納装置。
  6. 筐体と、
    収容部と、
    前記収容部に収容された紙葉類格納装置と
    を備え、
    前記紙葉類格納装置は、
    紙葉類を所定面に積層して収納する収納部と、
    前記収納部に収納された紙葉類の第1の端辺部側に位置し、最下層に位置する紙葉類から順次、前記筐体内に繰り出す紙葉類出部と、
    前記収納部に収納された紙葉類の前記第1の端辺部側に位置し、最上層に位置する紙葉類の前記第1の端辺部側を前記所定面側に押さえる第1の押さえ部と、
    前記収納部に収納された紙葉類の前記第1の端辺部側とは反対側の第2の端辺部側に位置し、最上層に位置する紙葉類の前記第2の端辺部側を前記所定面側に押さえる第2の押さえ部と、
    前記収納部に収納された紙葉類の前記第2の端辺部側に位置し、該紙葉類の重み及び自重に応じた付勢により、該紙葉類の第2の端辺部周辺を、前記所定面から離して支持する支持部とを含み、
    前記収納部には、紙葉類を前記紙葉類繰出部から繰り出す方向に対する長さが異なる複数種類の紙葉類が前記所定面に積層されていることを特徴とする紙葉類取扱装置。
JP2017556305A 2015-12-18 2015-12-18 紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置 Active JP6571795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/085577 WO2017104082A1 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104082A1 JPWO2017104082A1 (ja) 2018-03-29
JP6571795B2 true JP6571795B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59056166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556305A Active JP6571795B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180273312A1 (ja)
JP (1) JP6571795B2 (ja)
CN (1) CN108369758A (ja)
WO (1) WO2017104082A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470429B2 (ja) * 2015-12-24 2019-02-13 富士通フロンテック株式会社 紙葉類格納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類繰出方法
CN110349325B (zh) * 2019-07-17 2021-04-23 绍兴市华获智能装备有限公司 一种用于银行的硬币、纸币清分机
CN113450494B (zh) * 2021-08-13 2024-09-17 北京科蓝软件系统股份有限公司 一种介质存取联动预整理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4034975A (en) * 1974-05-24 1977-07-12 International Business Machines Corporation Reading machine for punched document cards
US4021032A (en) * 1976-03-12 1977-05-03 Computer Terminal Systems, Inc. Feeding device
KR890000910B1 (ko) * 1984-06-29 1989-04-13 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 지엽류의 분리 반송장치
JPS6141136U (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 キヤノン株式会社 自動給紙装置
DE3913656A1 (de) * 1988-08-12 1990-02-15 Hoerauf Michael Maschf Vorrichtung zum ergreifen und vereinzeln des unteren zuschnittes eines stapels von zuschnitten fuer eine buchdeckenmaschine
JP2704031B2 (ja) * 1990-06-30 1998-01-26 株式会社東芝 紙葉類の取出し装置
US5498123A (en) * 1994-10-24 1996-03-12 Macro Technology International, Inc. Bottom feeding mechanism
JP3708313B2 (ja) * 1997-12-10 2005-10-19 ローレルバンクマシン株式会社 紙幣繰出装置
JP5563523B2 (ja) * 2011-05-31 2014-07-30 富士通フロンテック株式会社 紙葉類収納カセット繰出負荷低減機構
JP5704027B2 (ja) * 2011-09-13 2015-04-22 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP2014213978A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP6229425B2 (ja) * 2013-10-15 2017-11-15 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP6082359B2 (ja) * 2014-03-24 2017-02-15 富士通フロンテック株式会社 紙幣集積装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104082A1 (ja) 2017-06-22
JPWO2017104082A1 (ja) 2018-03-29
US20180273312A1 (en) 2018-09-27
CN108369758A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100984533B1 (ko) 지엽류 집적 장치
JP5340030B2 (ja) 紙葉類取扱装置
EP2772460B1 (en) Medium pick-up apparatus
EP3211609B1 (en) Multi-banknote cassette with movable stopper and banknote stacking method thereof
US9947182B2 (en) Medium processing device and medium transaction device
JP2009083956A (ja) 紙葉類集積装置、紙葉類取扱装置、および、現金自動取引装置
JP6303775B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
WO2014188804A1 (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP6571795B2 (ja) 紙葉類格納装置及び紙葉類取扱装置
JP6102487B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP6241363B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体収納カセット
JP5898041B2 (ja) 搬送ユニット付き紙葉類取扱装置
JP6221740B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体収納カセット
US8496101B2 (en) Medium recovery device for medium processing device
JP6020303B2 (ja) 紙葉類収納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類搬送装置
JP2021067986A (ja) 紙幣処理装置、および紙幣収納カセット
JP7321663B2 (ja) 紙葉類収納装置、及び、紙葉類取扱装置
JP6470429B2 (ja) 紙葉類格納装置、紙葉類取扱装置及び紙葉類繰出方法
JP2019104607A (ja) 紙葉類収容装置、紙葉類処理装置
KR101699633B1 (ko) 매체 보관함 및 금융기기
JP5712876B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP2018200507A (ja) 媒体取込装置及び媒体処理装置
KR20170112342A (ko) 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트 및 그 지폐집적방법
WO2019049496A1 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP2017187997A (ja) 装填機構及び媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250