JP6570812B2 - Blood vessel state analysis apparatus and system including the same - Google Patents
Blood vessel state analysis apparatus and system including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6570812B2 JP6570812B2 JP2014140369A JP2014140369A JP6570812B2 JP 6570812 B2 JP6570812 B2 JP 6570812B2 JP 2014140369 A JP2014140369 A JP 2014140369A JP 2014140369 A JP2014140369 A JP 2014140369A JP 6570812 B2 JP6570812 B2 JP 6570812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- blood vessel
- state analysis
- curve
- coronary artery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 title claims description 86
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 79
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 235
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 235
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 claims description 100
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 97
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 67
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 claims description 54
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 50
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 35
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 34
- 230000002792 vascular Effects 0.000 claims description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 21
- 238000001802 infusion Methods 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000002586 coronary angiography Methods 0.000 claims description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 9
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 8
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 7
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 34
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 34
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 101100369798 Caenorhabditis elegans tag-225 gene Proteins 0.000 description 7
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 6
- 230000002966 stenotic effect Effects 0.000 description 6
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 5
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 5
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 description 5
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 4
- 208000031225 myocardial ischemia Diseases 0.000 description 4
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 3
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 201000000057 Coronary Stenosis Diseases 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 description 1
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 206010008479 Chest Pain Diseases 0.000 description 1
- 206010011089 Coronary artery stenosis Diseases 0.000 description 1
- 206010028851 Necrosis Diseases 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 238000013170 computed tomography imaging Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 1
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 230000017074 necrotic cell death Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000013146 percutaneous coronary intervention Methods 0.000 description 1
- 229940071643 prefilled syringe Drugs 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
本発明は、血管状態解析装置等に関し、特には、画像解析を利用して非侵襲で冠動脈等の血管状態を解析でき、また、狭窄や心筋虚血の有無や程度の評価を行い易い血管状態解析装置等に関する。 The present invention relates to a blood vessel state analysis apparatus and the like, and in particular, a blood vessel state that can analyze a blood vessel state such as a coronary artery non-invasively using image analysis and can easily evaluate the presence or absence of stenosis or myocardial ischemia. It relates to an analysis device.
心疾患の原因となる冠動脈の狭窄や虚血状態の有無を非侵襲または低侵襲に予防・診断するための技術が望まれている。冠動脈の狭窄は虚血性心疾患に至る重大な病変である。そして、この狭窄を診断する方法としては、例えば、カテーテルによる冠動脈造影検査(CAG:Coronary Angiography)が知られている。この冠動脈造影検査は、カテーテルを通じた造影剤注入を伴うものであるが、X線透視下で冠動脈の状態を観察する透視撮影法であり、冠動脈の狭窄や閉塞の発見に役立つ。 There is a demand for a technique for preventing or diagnosing coronary artery stenosis or ischemia causing heart disease in a non-invasive or minimally invasive manner. Coronary stenosis is a serious lesion leading to ischemic heart disease. As a method for diagnosing this stenosis, for example, a coronary angiography (CAG) using a catheter is known. This coronary angiography is accompanied by contrast medium injection through a catheter, but is a fluoroscopic method for observing the state of the coronary artery under fluoroscopy, and is useful for finding stenosis or occlusion of the coronary artery.
冠動脈の器質的病変の診断指標としては、また、心筋血流予備量比(FFR:Fractional Flow Reserve)という指標が知られている。FFRは、狭窄非存在下の最大冠血流に対する狭窄存在下の最大冠血流の比率として定義され、狭窄近位部冠内圧に対する狭窄遠位部冠内圧の比率に略一致する。FFRの測定は、カテーテル先端に設けられた圧力センサを利用するものであるので、やはり、心臓カテーテル検査が必要となる。心臓カテーテル検査で血管内圧などを計測し、そのデータに基いてFFRを求めるもとしては、例えば特許文献1のようなものが公知である。
As an index for diagnosis of organic lesions in the coronary artery, an index called FFR (Fractional Flow Reserve) is known. FFR is defined as the ratio of the maximum coronary blood flow in the presence of stenosis to the maximum coronary blood flow in the absence of stenosis and approximately corresponds to the ratio of the stenotic distal coronary pressure to the proximal stenotic pressure. Since the measurement of FFR uses a pressure sensor provided at the distal end of the catheter, a cardiac catheter examination is still necessary. For example,
ところで、冠動脈の血管状態解析を、カテーテル手術を必要としない造影撮像で行うことができれば、低侵襲でかつ、患者の負担低減および医療コストも節約できるので好ましい。 By the way, it is preferable that the blood vessel state analysis of the coronary artery can be performed by contrast imaging that does not require catheter surgery, because it is minimally invasive and can reduce the burden on the patient and save medical costs.
本発明の一形態は、上記の点に鑑みてなされたものであって、その目的は、画像解析を利用して非侵襲で冠動脈等の血管状態を解析でき、また、狭窄や心筋虚血の有無や程度の評価を行い易い血管状態解析装置等を提供することにある。 One aspect of the present invention has been made in view of the above points, and the object thereof is to analyze a blood vessel state such as a coronary artery non-invasively using image analysis, and to prevent stenosis and myocardial ischemia. An object of the present invention is to provide a blood vessel state analysis device and the like that can easily evaluate the presence / absence and degree.
本発明の一形態は下記の通りである:
(1)冠動脈造影検査の透視画像のデータに基づいて冠動脈の血管状態解析を行うための装置であって、
表示デバイスと、制御ユニットとを備え、
前記制御ユニットは、
(a)少なくとも2本の冠動脈につき、各冠動脈の起始部から遠位部へと向かう方向に沿う複数の位置と、それぞれの位置における造影強度との相関を示す実測TAG(Transluminal Attenuation Gradient)カーブを作成する血管状態解析部と、
(b)冠動脈ごとに作成した少なくとも2つの前記実測TAGカーブを、1つのグラフ中に併存させて前記表示デバイスに表示させる表示制御部と、
を備える、血管状態解析装置。
One aspect of the present invention is as follows:
(1) An apparatus for analyzing a vascular state of a coronary artery based on fluoroscopic data of a coronary angiography examination,
A display device and a control unit;
The control unit is
(A) For at least two coronary arteries, a measured TAG (Transluminal Attenuation Gradient) curve indicating the correlation between a plurality of positions along the direction from the origin to the distal part of each coronary artery and the contrast intensity at each position A blood vessel state analysis unit for creating
(B) a display control unit that displays at least two of the actually measured TAG curves created for each coronary artery together in one graph and displayed on the display device;
A blood vessel state analyzing apparatus.
(2)冠動脈造影検査の透視画像のデータに基づいて冠動脈の血管状態解析を行うための装置であって、
表示デバイスと、制御ユニットとを備え、
前記制御ユニットは、
(a1)少なくとも1本の冠動脈につきその起始部から遠位部へと向かう方向に沿う複数の位置と、それぞれの位置における造影強度との相関を示す実測TAG(Transluminal Attenuation Gradient)カーブと、(a2)重度の狭窄が存在しないと仮定した場合のその冠動脈のTAGカーブである標準カーブと、を作成し、(b)前記実測TAGカーブと標準カーブとを比較し、所定以上の逸脱があった場合に、当該冠動脈に重度の狭窄が存在する可能性があると自動判定する血管状態解析部を有する、血管状態解析装置。
(2) A device for analyzing a vascular state of a coronary artery based on fluoroscopic image data of a coronary angiography examination,
A display device and a control unit;
The control unit is
(A1) A measured TAG (Transluminal Attenuation Gradient) curve indicating a correlation between a plurality of positions along the direction from the origin to the distal portion of at least one coronary artery and the contrast intensity at each position; a2) A standard curve that is a TAG curve of the coronary artery when it is assumed that there is no severe stenosis is created, and (b) the measured TAG curve is compared with the standard curve, and there is a deviation that exceeds a predetermined value. In this case, the blood vessel state analysis apparatus includes a blood vessel state analysis unit that automatically determines that there is a possibility that severe stenosis exists in the coronary artery.
(3)a:薬液が充填されたシリンジのピストン部材をシリンダ部材に対して相対移動させるピストン駆動機構と、
b:薬液の注入プロトコルを設定するための装置であって、入力装置、表示デバイス、記憶部および制御部を有するコンピュータ装置と、
を備え、
前記制御部は、
(b−1)冠動脈の血管状態解析用の注入プロトコルとして、(i)初期速度である第1の速度からそれより低速の第2の速度まで単調減少しながら、所定時間のあいだ、造影剤を注入する第1フェーズと、(ii)その後、第2の速度と同一または実質的同一な一定速度で、所定時間のあいだ、造影剤の注入を継続する第2フェーズとを含む基本注入プロトコルのデータを読み込み、
(b−2)操作者による、前記基本注入プロトコルに対する変更および/または確認の入力を受け付け、
(b−3)確認された注入プロトコルまたは変更が反映された注入プロトコルにしたがって前記ピストン駆動機構を動作させて薬液注入を行う、
ように構成されている、システム。
(3) a: a piston drive mechanism that moves the piston member of the syringe filled with the chemical solution relative to the cylinder member;
b: an apparatus for setting a chemical injection protocol, a computer apparatus having an input device, a display device, a storage unit, and a control unit;
With
The controller is
(B-1) As an injection protocol for analyzing the vascular state of the coronary artery, (i) a contrast agent is used for a predetermined time while monotonously decreasing from a first speed that is an initial speed to a second speed that is lower than the first speed. Basic injection protocol data comprising: a first phase to inject; and (ii) a second phase in which contrast agent injection is then continued for a predetermined time at a constant rate that is the same or substantially the same as the second rate. Read
(B-2) accepting an input by the operator to change and / or confirm the basic infusion protocol;
(B-3) According to the confirmed injection protocol or the injection protocol reflecting the change, the piston drive mechanism is operated to inject the chemical solution.
Configured as a system.
(用語の説明)
「薬液」とは、例えば、造影剤、生理食塩水、またはそれらを混合したものをいう。
「造影剤」の具体例としては、ヨード濃度240mg/mlの造影剤(例えば、37℃において粘度3.3Pa・s、比重1.268〜1.296)、ヨード濃度300mg/mlの造影剤(例えば、37℃において粘度6.1mPa・s、比重1.335〜1.371)、ヨード濃度350mg/mlの造影剤(例えば、37℃において粘度10.6mPa・s、比重1.392〜1.433)等がある。
「生理食塩水」の具体例としては、生理食塩水20ml中に塩化ナトリウム180mgを含有した生理食塩水(例えば、20℃において粘度0.9595mPa・s、比重1.004〜1.006)等がある。
(Explanation of terms)
“Chemical solution” refers to, for example, a contrast agent, physiological saline, or a mixture thereof.
Specific examples of the “contrast agent” include a contrast agent having an iodine concentration of 240 mg / ml (for example, a viscosity of 3.3 Pa · s and a specific gravity of 1.268 to 1.296 at 37 ° C.), and a contrast agent having an iodine concentration of 300 mg / ml ( For example, a contrast agent having a viscosity of 6.1 mPa · s and a specific gravity of 1.335 to 1.371 at 37 ° C. and an iodine concentration of 350 mg / ml (for example, a viscosity of 10.6 mPa · s at 37 ° C. and a specific gravity of 1.392 to 1.37). 433).
Specific examples of “physiological saline” include physiological saline containing 180 mg of sodium chloride in 20 ml of physiological saline (for example, viscosity 0.9595 mPa · s at 20 ° C., specific gravity 1.004 to 1.006). is there.
「注入プロトコル」とは、どのような薬液を、どの程度の量、どの程度の注入速度および注入時間で注入するかを示すものである。
「可変注入」とは、時間とともに注入速度が増加または減少するフェーズを少なくとも一部に含む注入プロトコルで薬液注入を行うことをいう。
「可変定数」とは、時間とともに注入速度が増加または減少するフェーズにおける終端注入速度を、開始速度で除した値をいう。例えば、そのフェーズの開始速度が3.0ml/secで終端速度が1.5ml/secの場合、可変定数は0.5である。
The “infusion protocol” indicates what kind of chemical solution is to be infused at what amount, at what rate, and at an infusion time.
“Variable injection” refers to injecting a drug solution using an injection protocol including at least a part of a phase in which the injection rate increases or decreases with time.
“Variable constant” refers to the value obtained by dividing the terminal injection rate by the start rate in a phase in which the injection rate increases or decreases with time. For example, if the start speed of the phase is 3.0 ml / sec and the end speed is 1.5 ml / sec, the variable constant is 0.5.
「接続」−本明細書において、所定の機器と他の機器とが接続されていると言った場合には、有線接続または無線接続のいずれの態様であってもよい。また、他の機器を制御することができるように一方向または双方向に接続されている形態は、「操作可能に接続(operably connected/linked)」と表すこともできる。
「電気的に接続」とは、一方向または双方向に電気的信号の送信が行えるように構成要素どうしが接続されていることをいい、有線接続または無線接続のいずれの形態であってもよい。また、接続および電気的に接続には、構成要素どうしが互いに直接接続されているものに加え、他の要素を介して間接的に接続されている場合も含む。
“Connection” —In this specification, when a given device is said to be connected to another device, it may be either wired or wireless. In addition, a configuration in which one-way or two-way connection is made so that other devices can be controlled can also be expressed as “operably connected / linked”.
“Electrically connected” means that components are connected so that electrical signals can be transmitted in one direction or in both directions, and may be in either a wired connection or a wireless connection. . Further, the connection and the electrical connection include a case where the components are indirectly connected via other elements in addition to the elements directly connected to each other.
「端末」とは、ネットワークに接続されまたはスタンドアロンで使用される、データ処理を行うコンピュータシステムのことをいい、デスクトップ型コンピュータ、ラップトップ型コンピュータ、携帯型コンピュータまたはタブレット型コンピュータ等を含む。 The “terminal” refers to a computer system that performs data processing, connected to a network or used stand-alone, and includes a desktop computer, a laptop computer, a portable computer, a tablet computer, or the like.
「制御部」とは、CPUおよびメモリ等を有し演算処理を行うものであり、「コントローラ」、「コントローラユニット(制御ユニット)」、「コントローラ回路(制御回路)」、「コントローラモジュール(制御モジュール)」、「プロセッサ部」、「プロセッサユニット」、「プロセッサモジュール」等と呼ぶこともできる。「制御部」は、マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ、プログラマブル論理コントローラ、特定応用向け集積回路、他のプログラム可能な回路などを有するものとして構成することができる。本明細書において、「制御部」は、物理的に1つの構成であってもよいが、2つまたは3以上の制御部が機能的に協働して1つの「制御部」を構成するものであってもよい。 The “control unit” includes a CPU, a memory, and the like, and performs arithmetic processing. The “controller”, “controller unit (control unit)”, “controller circuit (control circuit)”, “controller module (control module) ) ”,“ Processor unit ”,“ processor unit ”,“ processor module ”, and the like. The “control unit” may be configured to include a microcomputer, a microcontroller, a programmable logic controller, an application specific integrated circuit, other programmable circuits, and the like. In the present specification, the “control unit” may physically have one configuration, but two or more control units functionally cooperate to form one “control unit”. It may be.
制御部における基本的な処理は、一例で、まずメモリに記憶されたコンピュータプログラムを読み込み、次にコンピュータプログラムの指示に従って入力装置や記憶装置からデータを受け取り、そのデータを演算・加工した上で、データをメモリなどの記憶装置や表示デバイスなどの出力装置に出力するというものである。 The basic processing in the control unit is an example, first read a computer program stored in the memory, then receive data from the input device or storage device according to the instructions of the computer program, and after calculating and processing the data, Data is output to a storage device such as a memory or an output device such as a display device.
「コンピュータプログラム」は、それを記憶した記憶媒体を所定の装置・デバイス・機構等で読み出し、それらのコンピュータを所定の機能で動作させるものであってもよい。この場合、コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明の一形態を構成することになる。また、コンピュータプログラムは、通信ネットワーク(一例でインターネット)を介して提供されるものであってもよい。コンピュータプログラムは、コンピュータにすでに記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分プログラムであってもよい。 The “computer program” may be a program that reads a storage medium storing the program using a predetermined device, device, mechanism, or the like, and operates the computer with a predetermined function. In this case, the storage medium storing the computer program constitutes one aspect of the present invention. Further, the computer program may be provided via a communication network (in the example, the Internet). The computer program may be a so-called differential program that can be realized in combination with a program already recorded in the computer.
「記憶媒体」としては、例えば、不揮発性のメモリカード(フラッシュメモリ)、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、一例で、CDやDVD等などを用いることができる。記憶媒体としては、磁気的記録媒体や光学的記録媒体等、種々のものを利用できる。 As the “storage medium”, for example, a nonvolatile memory card (flash memory), a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, for example, a CD, a DVD, or the like can be used. As the storage medium, various media such as a magnetic recording medium and an optical recording medium can be used.
「入力装置/入力デバイス」(コンピュータシステムに対する入力手段)としては、キーボード、マウス、タッチパネル、トラックボール、手動によりまたは機械によって操作される物理的スイッチ、マイク、音声入力、グラフィカルユーザインターフェース等であってもよい。操作者の動きを認識(一例で非接触)してその動きに応じた所定の入力を認識するものであってもよい。 “Input device / input device” (input means for a computer system) includes a keyboard, a mouse, a touch panel, a trackball, a physical switch operated manually or by a machine, a microphone, a voice input, a graphical user interface, etc. Also good. The movement of the operator may be recognized (non-contact in one example) and a predetermined input corresponding to the movement may be recognized.
「部(「エレメント」または「モジュール」等としても表現できる)」−本明細書で例えば「(機能の名称)」+「部」で表わされるものは、コンピュータによって実現される機能として実現可能なものである。このような「部(エレメント)、モジュール等」」は、システムにおけるいずれの機器に備わっていてもよい。また、必ずしも1つの機器内に備わっている必要はなく、相当する機能が2つ以上の機器に分散して備えられていてもよい。さらに、通信ネットワーク(例えばインターネット)を介して、所定の1つまたは複数の「部」のみが外部のサーバ等に備えられていてもよい。 “Part (can also be expressed as“ element ”or“ module ”or the like” ””. In this specification, for example, “(function name)” + “part” can be realized as a function realized by a computer. Is. Such “parts (elements), modules, etc.” may be provided in any device in the system. In addition, it is not always necessary to have one device, and the corresponding function may be distributed to two or more devices. Furthermore, only one or more predetermined “units” may be provided in an external server or the like via a communication network (for example, the Internet).
なお、本明細書で云う各種の構成要素(デバイス、装置、部、モジュールなど)は、個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として構成されていること、一つの構成要素が複数の部材で構成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等であってもよい。各種構成要素は、その機能を実現するように構成されていればよく、ハードウェアにより実現するものでも、コンピュータプログラムにより実現されるものでも何れでも構わない。例えば、ある構成要素が、所定の機能を発揮する専用のハードウェア、所定の機能がコンピュータプログラムにより実現された設定装置、これらの組合せ、等として実現することができる。 Note that the various components (devices, apparatuses, units, modules, and the like) referred to in this specification do not have to be independent of each other, and a plurality of components are configured as a single member. One component is composed of multiple members, one component is a part of another component, part of one component overlaps part of another component , Etc. The various components only have to be configured to realize their functions, and may be realized by hardware or realized by a computer program. For example, a certain component can be realized as dedicated hardware that exhibits a predetermined function, a setting device in which the predetermined function is realized by a computer program, a combination thereof, or the like.
「グラフィカルユーザインターフェース」(GUI)とは、例えば、画面上のアイコン、画像ボタン、プルダウンメニュー、または数値入力ウィンドウなどの1つまたは複数を、カーソルによりまたはタッチパネルの場合にはタッチすることにより、視覚的に操作できるインターフェースのことをいう。 A “graphical user interface” (GUI) is defined by visually touching one or more icons, image buttons, pull-down menus, numerical input windows, etc. on the screen with a cursor or in the case of a touch panel. This means an interface that can be operated manually.
「アイコン」とは 、(i)所定の情報を表示しかつ操作者によって選択することができるものと、(ii)単に所定の情報を表示するためのものであって選択できるようには構成されていないものとの両方を含むものであってもよい。画面に表示される全てまたは一部のアイコンは、それぞれの表示箇所をタッチペンあるいは操作者の指等でタッチすることで、または、画面上のカーソルによって、選択可能である。 The “icon” is configured to be (i) one that displays predetermined information and can be selected by the operator, and (ii) only displays predetermined information and can be selected. It may include both those that are not. All or some of the icons displayed on the screen can be selected by touching each display location with a touch pen, an operator's finger, or the like, or by a cursor on the screen.
(I.薬液注入装置の一般的説明)
「薬液注入装置」は、一形態では、次の構成要素を備えている:ピストン駆動機構、制御部(制御ユニット)、および、表示デバイス(ディスプレイ)等。ここで、制御部(制御ユニット)および表示デバイス(ディスプレイ)は、薬液注入装置を構成するいずれの機器に備えられていてもよい。すなわち、薬液注入装置が注入ヘッドおよびコンソール等を備える場合には、(i)注入ヘッドにピストン駆動機構が備えられ、コンソールに制御部とディスプレイとが備えられてもよいし、(ii)注入ヘッドとコンソールの双方に制御部が設けられもよいし、(iii)注入ヘッドとコンソールの双方にディスプレイが設けられもよい。このような制御部(制御ユニット)が、例えば、CTスキャナ、MRI装置、PET装置、超音波診断装置、血管造影撮像装置のような撮像装置の一部として設けられていてもよい。また、制御部(制御ユニット)は、撮像装置でも薬液注入装置でもないスタンドアロンな端末として設けられていてもよい。
(I. General description of the chemical injection device)
In one embodiment, the “chemical solution injector” includes the following components: a piston drive mechanism, a control unit (control unit), a display device (display), and the like. Here, the control unit (control unit) and the display device (display) may be provided in any device constituting the chemical liquid injector. That is, when the chemical liquid injector includes an injection head, a console, and the like, (i) the injection head may include a piston drive mechanism, and the console may include a control unit and a display. And a console may be provided on both the console and (iii) a display may be provided on both the injection head and the console. Such a control unit (control unit) may be provided as a part of an imaging apparatus such as a CT scanner, an MRI apparatus, a PET apparatus, an ultrasonic diagnostic apparatus, or an angiographic imaging apparatus. In addition, the control unit (control unit) may be provided as a stand-alone terminal that is neither an imaging device nor a chemical liquid injector.
造影剤の注入量を計算するためには、一例で患者の体重、必要なヨード量、およびヨード濃度が入力され、これら入力されたデータを用いて、コンピュータが、本注入での造影剤の注入量を算出してもよい。なお、これらの情報の一部は、例えば、操作者によって手入力されてもよいし、シリンジのICタグから読み取られてもよいし、または外部のサーバ内の情報(例えば病院システムの電子カルテ等)から取得されてもよい。 In order to calculate the injection amount of the contrast agent, the patient's weight, the required iodine amount, and the iodine concentration are input in one example, and using these input data, the computer injects the contrast agent in the main injection. The amount may be calculated. Some of these pieces of information may be manually input by an operator, read from an IC tag of a syringe, or information in an external server (such as an electronic medical record of a hospital system) ).
「注入ヘッド」は、シリンジを保持するシリンジ保持部と、そのシリンジのピストンを前進および/または後退させるピストン駆動機構を有する。シリンジの装着方法としては、主に、(i)シリンジ保持部が、ヘッド上面の凹部として形成されそこにシリンジがセットされるいわゆるサイドローディングのタイプと、(ii)シリンジ保持部がヘッド前面に形成されシリンジの基端部が保持されるいわゆるフロントローディングのタイプとがある。本発明の一形態においては、いずれのタイプの注入ヘッドをも含む。一筒式または二筒式のいずれの注入ヘッドであってもよい。 The “injection head” includes a syringe holding unit that holds the syringe and a piston drive mechanism that moves the piston of the syringe forward and / or backward. The syringe mounting method mainly includes (i) a so-called side loading type in which the syringe holding part is formed as a recess on the upper surface of the head and the syringe is set therein, and (ii) the syringe holding part is formed on the front surface of the head. There is a so-called front loading type in which the base end portion of the syringe is held. One form of the present invention includes any type of injection head. Either a single cylinder type or a two cylinder type injection head may be used.
薬液注入装置または注入ヘッドは、次のようなもののうち1つまたは複数を有してもよい:1つまたは複数の圧力センサ、1つまたは複数のシリンジ検出センサ(磁石センサ、ホールセンサ等)、1つまたは複数の傾斜センサ、1つまたは複数のロータリエンコーダ、および、1つまたは複数のモータ電流検出器、等。 The chemical injection device or injection head may have one or more of the following: one or more pressure sensors, one or more syringe detection sensors (magnet sensors, Hall sensors, etc.), One or more tilt sensors, one or more rotary encoders, one or more motor current detectors, etc.
・圧力センサ:圧力センサは、例えばピストン部材を押す圧力を検出するためのものであり、これにより、薬液の圧力推定値を求めることができる。圧力センサは、一例でロードセルであってもよい。ロードセルは、ピストン駆動機構のラム部材がピストン部材を押す圧力を検出できるような位置に設けられていればよい。ロードセルの検出結果を利用して、例えば、薬液を注入しているときの薬液の圧力の推定値を求める場合、その算出は、注入回路の抵抗(例えば針のサイズ等)、薬液の濃度、注入条件なども考慮して行われてもよい。他の態様では、薬液の圧力を直接的に検出する圧力センサなどを有していてもよい。 -Pressure sensor: A pressure sensor is for detecting the pressure which pushes a piston member, for example, By this, the pressure estimated value of a chemical | medical solution can be calculated | required. The pressure sensor may be a load cell, for example. The load cell should just be provided in the position which can detect the pressure which the ram member of a piston drive mechanism pushes a piston member. For example, when calculating the estimated value of the pressure of the chemical solution when injecting the chemical solution using the detection result of the load cell, the calculation is performed by calculating the resistance of the injection circuit (eg, the size of the needle), the concentration of the chemical solution, the injection It may be performed in consideration of conditions. In another aspect, a pressure sensor that directly detects the pressure of the chemical solution may be included.
・シリンジ検出センサ:シリンジ検出センサは、シリンジ、アダプタ、および/または保護ケースが装着されたか否かを検出する、あるいは、どのような種類のシリンジ、アダプタ、および/または保護ケースが装着されたかを判定するのに用いられるものである。このようなセンサとしては、接触式または非接触式のいずれであってもよく、例えば次のようなものを利用できる:物理的な接触を利用した接触センサ、電気的に対象物を検出する電気センサ、磁気センサ、ホールセンサ、光センサ、近接センサ、等。 • Syringe detection sensor: The syringe detection sensor detects whether a syringe, adapter, and / or protective case is attached, or what type of syringe, adapter, and / or protective case is attached. It is used for judgment. Such a sensor may be either a contact type or a non-contact type, and for example, the following can be used: a contact sensor using physical contact, an electric for electrically detecting an object. Sensor, magnetic sensor, Hall sensor, optical sensor, proximity sensor, etc.
・傾斜センサ:傾斜センサは、注入ヘッドの傾きを検出する。一般に、この種の注入ヘッドは、その前端側(つまりシリンジ側)が上方となるような姿勢でシリンジ内への薬液吸引が実施される。一方、薬液注入は、注入ヘッドの前端側が相対的に下方となるような姿勢(先端側をやや下に向けた姿勢)で実施される。傾斜センサの検出結果を用いることで、例えば、望ましくない姿勢での薬液吸引または薬液注入することを防止することも可能である。 Tilt sensor: The tilt sensor detects the tilt of the injection head. In general, this type of injection head performs the suction of the chemical solution into the syringe in such a posture that the front end side (that is, the syringe side) is upward. On the other hand, the chemical liquid injection is performed in such a posture that the front end side of the injection head is relatively downward (a posture in which the tip side is directed slightly downward). By using the detection result of the tilt sensor, it is possible to prevent, for example, chemical liquid suction or chemical liquid injection in an undesirable posture.
・ロータリエンコーダ:ピストン駆動機構のモータや送りネジの回転数および/または回転方向を検出するためのロータリエンコーダ等が設けられていてもよい。
・モータ電流検出器:ロードセル等を用いずモータ電流に基づいて薬液の圧力推測値を算出することも可能である。この方式においては、モータ電流検出器により、モータの動作中、モータ電流を監視し、そのモータ電流に基づいて薬液の圧力推定値を求める。
Rotary encoder: A rotary encoder or the like for detecting the rotation speed and / or rotation direction of the motor of the piston drive mechanism and the feed screw may be provided.
Motor current detector: It is also possible to calculate the estimated pressure value of the chemical based on the motor current without using a load cell or the like. In this system, the motor current is monitored by the motor current detector during operation of the motor, and the estimated pressure value of the chemical solution is obtained based on the motor current.
薬液注入装置または注入ヘッドは、さらに、次のようなもののうち1つまたは複数を有してもよい:1つまたは複数のヘッドディスプレイ、1つまたは複数のヘッド状況表示部、1つまたは複数の物理ボタン、1つまたは複数のRFID通信デバイス、1つまたは複数のデータレシーバ、1つまたは複数のデータトランスミッタ等。 The chemical injection device or injection head may further have one or more of the following: one or more head displays, one or more head status indicators, one or more Physical buttons, one or more RFID communication devices, one or more data receivers, one or more data transmitters, etc.
・ディスプレイ:所定の情報を表示するためのディスプレイが注入ヘッドに設けられていてもよい。ディスプレイは、例えば、注入ヘッドの筐体の一部に設けられていてもよい。あるいは、筐体とは別体に用意されたディスプレイであってもよい。ディスプレイは、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Organic Electro−Luminescence)ディスプレイ等を利用した表示部であってもよいが、LED(Light Emitting Diode)を利用した表示部であってもよい。このディスプレイに表示される内容としては、特に限定されないが、次のようなものであってもよい:注入動作中の所定の状態表示、注入予定の薬液注入条件、注入された薬液注入条件、薬液注入量、薬液圧力、注入速度、等。 Display: A display for displaying predetermined information may be provided in the injection head. The display may be provided, for example, in a part of the casing of the injection head. Or the display prepared separately from the housing | casing may be sufficient. The display may be a display unit using an LCD (Liquid Crystal Display), an organic EL (Organic Electro-Luminescence) display, or the like, but may be a display unit using an LED (Light Emitting Diode). The contents displayed on the display are not particularly limited, but may be as follows: a predetermined state display during the injecting operation, conditions for injecting the liquid to be injected, conditions for injecting the liquid to be injected, liquid chemicals to be injected Injection volume, chemical pressure, injection speed, etc.
例えば、注入ヘッドの筐体の一部に、注入ヘッドの所定の状態を操作者に知らせるための所定の発光部が設けられていてもよい。光源としては、一例でLED(Light
Emitting Diode)等を利用できる。このような発光部は、ヘッド状況表示部としての機能を有し、発光色や発光パターンを変化させることにより、注入ヘッドの種々の状況を操作者に知らせることができる。
For example, a predetermined light emitting unit for notifying an operator of a predetermined state of the injection head may be provided in a part of the casing of the injection head. As an example of the light source, LED (Light
Emitting Diode) can be used. Such a light emitting unit has a function as a head status display unit, and can notify the operator of various situations of the injection head by changing a light emission color or a light emission pattern.
・物理ボタン:物理ボタンとしては、特に限定されないが、次のようなものであってもよい。ラム部材を前進させるための前進ボタン、ラム部材を後退させるための後退ボタン、前進ボタンまたは後退ボタンと同時に押すことでラム部材の移動速度を早くするアクセラレータボタン、および、ヘッドの動作を停止させる停止ボタン等。これらの物理ボタンは注入ヘッドの筐体の上面、側面、下面、後端面等に適宜配置可能である。二筒式の注入ヘッドの場合、一方のピストン駆動機構のための物理ボタンの配置と、他方のピストン駆動機構のための物理ボタンの配置とが非対称となっていてもよい。 Physical button: The physical button is not particularly limited, but may be as follows. Advance button for advancing the ram member, Retreat button for retracting the ram member, Accelerator button for increasing the moving speed of the ram member by pressing simultaneously with the advance button or the retract button, and a stop for stopping the head operation Buttons etc. These physical buttons can be appropriately arranged on the upper surface, side surface, lower surface, rear end surface and the like of the casing of the injection head. In the case of a two-cylinder injection head, the physical button arrangement for one piston drive mechanism and the physical button arrangement for the other piston drive mechanism may be asymmetric.
・RFID通信デバイス:シリンジ、アダプタ、または保護カバーにICタグなどのデータ保持手段が付されている場合には、同タグの情報を読み取る無線通信デバイスが設けられていてもよい。この無線通信デバイスは、単にICタグからデータの読取りを行うRFIDリーダであってもよいし、または、ICタグにデータの書込みを行うことも可能なRFIDリーダ/ライタであってもよい。 RFID communication device: When a data holding unit such as an IC tag is attached to the syringe, adapter, or protective cover, a wireless communication device that reads information on the tag may be provided. This wireless communication device may be an RFID reader that simply reads data from an IC tag, or may be an RFID reader / writer that can also write data to an IC tag.
・データレシーバ:データレシーバは、有線または無線により、外部から注入ヘッド等に対して送信されたデータを受けるためのものである。データレシーバは、一例で、次のようなデータを外部から受けるようになっていてもよい:撮像装置によって生成された任意のデータ、病院システムによって生成された任意のデータ、等。 Data receiver: The data receiver is for receiving data transmitted from the outside to the injection head or the like by wire or wireless. For example, the data receiver may receive the following data from the outside: arbitrary data generated by the imaging device, arbitrary data generated by the hospital system, and the like.
・データトランスミッタ:データトランスミッタは、有線または無線により、注入ヘッド等から外部に対して所定のデータを送り出すためのものである。データレシーバおよびデータトランスミッタの通信プロトコルは、通信の相手方である他の機器との通信方式を考慮して適宜好適なものを採用すればよい。なお、外部機器との通信を行うデータトランスミッタ等はコンソールまたはその他の機器に設けられていてもよい。データトランスミッタにより注入ヘッドから外部に送信可能なデータとしては、次のようなものの1つまたは複数であってもよい:使用された造影剤の名称等(造影剤識別情報)、造影剤の注入総量、造影剤の注入時間、造影剤の注入圧力、造影剤の注入速度、設定した注入プロトコル等。また、次のようなものの1つまたは複数:患者の識別情報(例えば患者ID)、検査識別情報(例えば検査ID)、撮像時刻に関する情報、等。このような情報は、上述した造影剤に関する情報と組み合わせて送信されてもよい。 Data transmitter: The data transmitter is for sending predetermined data from the injection head or the like to the outside by wire or wireless. As a communication protocol for the data receiver and the data transmitter, a suitable protocol may be adopted in consideration of a communication system with another device which is a communication partner. Note that a data transmitter or the like that communicates with an external device may be provided in a console or other device. The data that can be transmitted from the injection head to the outside by the data transmitter may be one or more of the following: the name of the contrast agent used (contrast agent identification information), the total injection amount of the contrast agent Contrast agent injection time, contrast agent injection pressure, contrast agent injection speed, set injection protocol, etc. Also, one or more of the following: patient identification information (for example, patient ID), examination identification information (for example, examination ID), information regarding imaging time, and the like. Such information may be transmitted in combination with the information regarding the contrast agent described above.
注入ヘッドおよびコンソールは、外部機器と通信を行うための通信部が設けられている。この通信部を介して外部機器から入力された注入条件に応じて、造影剤の注入量や注入の速度等を調節するようにピストン駆動機構が動作制御されるように構成されていてもよい。 The injection head and the console are provided with a communication unit for communicating with an external device. The piston drive mechanism may be configured to control the operation so as to adjust the injection amount of the contrast agent, the injection speed, and the like according to the injection conditions input from the external device via the communication unit.
(II.撮像装置の一般的説明)
撮像装置としては、例えばX線CTスキャナ等であってもよく、一般的には、撮像部(一例でガントリ)と、患者を載せるベッド(寝台)と、それらの動作を制御する動作制御部と、透視撮像データを収集処理するデータ収集部と、全体の動作を制御する制御ユニット等を有している。制御ユニットは、例えばスキャナコンソール(撮像装置用のコンソール)として設けられることもある。撮像装置は、また、所定の情報を表示する1つまたはそれ以上の表示デバイスを有することもある。CTスキャナの場合、ガントリの内部には、X線管やコリメータ等を有しX線を患者に向けて照射するX線照射部と、患者を透過したX線の検出を行う検出部等が配置される。X線照射部および検出部は、それらの位置関係を保ったまま患者の体軸の周りを回転しながらスキャンを行い、データ収集部によって透視撮像データ(投影データ)の収集が行われる。ベッドは、例えばモータを駆動源として移動可能に構成され、その移動は制御部によって制御される。
(II. General Description of Imaging Device)
The imaging device may be, for example, an X-ray CT scanner or the like. Generally, an imaging unit (a gantry in one example), a bed (bed) on which a patient is placed, and an operation control unit that controls the operations thereof A data collecting unit for collecting fluoroscopic imaging data, a control unit for controlling the entire operation, and the like. The control unit may be provided as, for example, a scanner console (console for an imaging device). The imaging device may also have one or more display devices that display predetermined information. In the case of a CT scanner, an X-ray irradiation unit that has an X-ray tube, a collimator, etc. and irradiates the patient with X-rays, and a detection unit that detects X-rays transmitted through the patient are arranged inside the gantry. Is done. The X-ray irradiation unit and the detection unit scan while rotating around the patient's body axis while maintaining their positional relationship, and fluoroscopic imaging data (projection data) is collected by the data collection unit. The bed is configured to be movable using, for example, a motor as a drive source, and the movement is controlled by the control unit.
撮像装置と薬液注入装置との間、撮像装置のその他の機器との間、薬液注入装置とその他の機器との間といった、機器間の通信プロトコルとしては種々のものを利用でき、例えば、CANopen、HL7、DICOM等のプロトコルが挙げられる。 Various communication protocols between devices such as between the imaging device and the chemical injection device, between the other devices of the imaging device, and between the chemical injection device and other devices can be used. For example, CANopen, Protocols such as HL7 and DICOM are listed.
本発明によれば、画像解析を利用して非侵襲で冠動脈等の血管状態を解析でき、また、狭窄や心筋虚血の有無や程度の評価を行い易い血管状態解析装置等を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a blood vessel state analysis apparatus and the like that can analyze a blood vessel state such as a coronary artery non-invasively using image analysis, and can easily evaluate the presence or degree of stenosis or myocardial ischemia. it can.
1.システム構成
図1は、本願発明の一形態に係る医用システムの構成を模式的に示す図である。医用システムとしては、一例で、撮像装置であるCTスキャナ300、カルテ管理装置であるHIS360、撮像管理装置であるRIS370、データ保存装置であるPACS380、患者に造影剤等を注入する薬液注入装置100、血管状態の解析を行う血管状態解析装置700、それらの各機器を接続するネットワーク350等を備えている。
1. System Configuration FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a medical system according to an embodiment of the present invention. As a medical system, for example, a
HIS(Hospital Information System)360は、専用のコンピュータプログラムが実装されたコンピュータであり、カルテ管理システムを有する。カルテ管理システムで管理される電子カルテは、例えば、固有の識別情報であるカルテID、患者ごとの患者ID、患者の氏名などの個人データ、患者の疾病に関するカルテデータ、等のデータを含むものであってもよい。また、カルテデータには、治療全般に関連した個人条件データとして、患者の体重、性別、年齢等が登録されていてもよい。 A HIS (Hospital Information System) 360 is a computer on which a dedicated computer program is installed, and has a chart management system. The electronic medical record managed by the medical record management system includes, for example, data such as a medical record ID that is unique identification information, a patient ID for each patient, personal data such as a patient's name, medical record data related to a patient's disease, and the like. There may be. In the medical record data, the patient's weight, sex, age, and the like may be registered as personal condition data related to the overall treatment.
RIS(Radiology Information System)370は、患者の透視画像データを撮像するための撮像オーダデータを固有の識別情報で管理する。この撮像オーダデータは、HISから取得する電子カルテに基づいて作成されるものであってもよい。撮像オーダデータは、例えば、固有の識別情報である撮像作業ID、CT撮像やMR撮像などの作業種別、前述の電子カルテの患者IDとカルテデータ、CTスキャナの識別情報、撮像開始および終了の日時、身体区分または撮像部位、撮像作業に対応した造影剤などの薬液種別からなる適正種別、撮像作業に適合した薬液IDからなる適正ID、等のデータを含むものであってもよい。 An RIS (Radiology Information System) 370 manages imaging order data for imaging fluoroscopic image data of a patient with unique identification information. The imaging order data may be created based on an electronic medical record acquired from the HIS. The imaging order data includes, for example, imaging work ID that is unique identification information, work type such as CT imaging and MR imaging, patient ID and medical record data of the above-described electronic medical record, identification information of CT scanner, date and time of start and end of imaging It may include data such as a body classification or an imaging region, an appropriate type consisting of a chemical solution type such as a contrast medium corresponding to the imaging work, and an appropriate ID consisting of a chemical ID suitable for the imaging work.
PACS(Picture Archiving and Communication Systems)380は、撮像装置から撮像オーダデータが付与された透視画像データを受信してそれを記憶装置内に保存する。
〔A.撮像装置〕
撮像装置は、例えばX線CTスキャナであり、図4に示すように、患者の透視画像を撮像する撮像部303bと、患者を載せるベッド304と、それらの動作を制御する制御部303aとを有するものであってもよい。
A PACS (Picture Archiving and Communication Systems) 380 receives fluoroscopic image data provided with imaging order data from the imaging device and stores it in a storage device.
[A. Imaging device]
The imaging apparatus is, for example, an X-ray CT scanner, and includes an
撮像部303bは、ガントリ内に配置された、X線管やコリメータ等を有しX線を患者に向けて照射するX線照射部と、患者を透過したX線の検出するX線検出器を有する検出部とを有するものであってもよい。X線照射部および検出部が、それらの位置関係を保ったまま患者の体軸の周りを回転しながらスキャンを行うように構成されている。
The
〔B.薬液注入装置〕
薬液注入装置100について図2〜図4を参照して説明する。
[B. Chemical injection device]
The
本発明の一形態に係る薬液注入装置100は、一例で可動式スタンド111の上部に保持された注入ヘッド110と、ケーブル102で注入ヘッド110に接続されたコンソール150とを備えている。この例では、注入ヘッド110には、2つのシリンジ200C、200Pが並列に取外し自在に装着される。なお、注入ヘッドとコンソールとは無線方式で接続されていてもよい。
The
なお、以下の説明では、シリンジ200C、200Pを区別せずに単に「シリンジ200」ということもある。「注入ヘッド」は、インジェクタまたはインジェクションヘッドなどとも呼ばれる。薬液注入装置100のコンソール150を、撮像装置のコンソールと区別するために「注入器コンソール」ということもある。また、以下の説明では、図面に表された1つの具体的な形態に基づいて説明を行うが、薬液注入装置やシリンジ等については下記に説明するもの以外にも種々変更可能である。
In the following description, the
(B1.シリンジ)
シリンジ200C、200P(図3参照)に充填される薬液としては、造影剤および生理食塩水などが挙げられる。例えば、一方のシリンジ200Cに造影剤が充填され、もう一方のシリンジ200Pに生理食塩水が充填されていてもよい。
(B1. Syringe)
Examples of the chemical solution filled in the
シリンジ200は、中空筒状のシリンダ部材221と、そのシリンダ部材221にスライド自在に挿入されたピストン部材222とを有している。シリンダ部材221は、その基端部にシリンダフランジ221aが形成されるとともに先端部に導管部221bが形成されたものであってもよい。ピストン部材222をシリンダ部材221内に押し込むことにより、シリンジ内の薬液が導管部221bを介して外部に押し出される。なお、シリンジは予め薬液が充填されたプレフィルドタイプであってもよいし、空のシリンジに薬液を吸引して使用する吸引式のものであってもよい。
The syringe 200 includes a hollow
各シリンジ200の導管部221bには、延長チューブ230が連結される。延長チューブ230は、いわゆるT字管またはY字管であってもよく、一方のシリンジ200Cの導管部221bから分岐部まで延びるチューブ231aと、他方のシリンジ200Pの導管部221bから分岐部まで延びるチューブ231bと、分岐部から患者に向けて延びるチューブ231cとを有するものであってもよい。チューブ231cの先端側(不図示)には例えば注入針が接続される。この注入針を患者の血管に穿刺して、シリンジ200Cおよび/またはシリンジ200P内の薬液を押し出すことで血管内に薬液が注入される。なお、延長チューブとしては第1の薬液と第2の薬液との合流箇所にミキシングデバイス(一例で内部に旋回流を生じさせて薬液どうしを混和するもの)が配置されたものを使用してもよい。
An
図4に示すように、シリンダ部材221の一部にICタグ225が付されていてもよい。このICタグ225には、シリンジに関する情報(シリンジの識別情報、シリンジの耐圧、シリンダ部材の内径、ピストン部材のストローク等)や、該シリンジに充填された薬液の情報(名称(例えば製品名)、ヨード量などの成分情報、消費期限、薬液容量等)が記憶されていてもよい。ICタグは、そのタグに固有のユニークIDを有していてもよい。ICタグは、シリンジサイズ、シリンジの製造番号、および薬剤標準化コードから選ばれる少なくとも1つの情報を有していてもよい。なお、ICタグとしては、例えば、RFID(Radio frequency identification)タグを利用することができる。ICタグを貼り付ける位置としては、一例で、シリンダ部材の外周面であってもよく、具体的には、外周面のうちシリンダフランジの付近であってもよい。
As shown in FIG. 4, an
なお、ICタグへの情報の書き込みは、製造時に書き込まれるものであってもよいし、病院内で吸引器で吸い込んだ際に書き込まれるものであってもよい。 Note that information may be written to the IC tag at the time of manufacture, or may be written when sucked with a suction device in a hospital.
(B2.注入ヘッド)
注入ヘッド110は、図3に示すように、一例として前後方向に長く延びるような筐体を有しており、この筐体の上面先端側には、それぞれシリンジ200C、200Pが載せられる2つの凹部120aが形成されている。凹部120aはシリンジ保持部として機能する部分である。
(B2. Injection head)
As shown in FIG. 3, the
凹部120aに対しては、シリンジ200が直接装着されてもよいし、または、所定のシリンジアダプタを介して装着されてもよい。図3では、各シリンジ200のシリンダフランジ221aおよびその近傍を保持するシリンジアダプタ121、122が一例として図示されている。シリンジアダプタの形状や機能は特定のものに限定されるものではなく、どのようなものであってもよい。
The syringe 200 may be directly attached to the
注入ヘッド110は、また、図3および図4に示すように、シリンジ200のピストン部材222を押し込む機能を少なくとも有するピストン駆動機構130を有している。ピストン駆動機構130は二系統設けられており、各機構130は独立して動作する。ピストン駆動機構130は、例えばシリンジ内への薬液吸引のために、ピストン部材222を後退させる機能を有するものであってもよい。2つのピストン駆動機構130は同時に駆動されてもよいし、別々のタイミングで駆動されてもよい。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
ピストン駆動機構130は、詳細な図示は省略するが、駆動モータ(不図示)と、その駆動モータの回転出力を直線運動に変換する運動変換機構(不図示)と、その運動変換機構に連結され、ピストン部材222を前進および/または後退させるシリンジプレッサー(ラム部材)とを有するものであってもよい。このようなピストン駆動機構としては、薬液注入装置で一般に用いられる公知の機構を用いることができる。なお、モータ以外のアクチュエータを駆動源としてもよい。
Although not shown in detail, the
典型的なピストン駆動機構の動作としては、次のようなものが挙げられる:薬液注入(ラム部材の前進)および薬液吸引(ラム部材の後退)。「薬液注入」では、所定のモータ制御信号にしたがってモータを動作させラム部材を前進させることにより、設定された注入プロトコル(注入条件)に従った薬液注入を行う。「薬液吸引」では、所定の制御信号にしたがってモータを動作させピストン部材を後退させることにより、シリンジ内に薬液を吸引する。なお、プレフィルドシリンジの場合には、薬液吸引は実施しなくてよい。 Typical operations of the piston drive mechanism include the following: chemical injection (ram member advance) and chemical suction (ram member retract). In “chemical solution injection”, a chemical solution is injected in accordance with a set injection protocol (injection condition) by operating the motor in accordance with a predetermined motor control signal and moving the ram member forward. In “chemical solution suction”, a chemical solution is sucked into a syringe by operating a motor in accordance with a predetermined control signal to retract a piston member. In the case of a prefilled syringe, the chemical liquid suction need not be performed.
なお、ピストン駆動機構130は、ラム部材がピストン部材220を押圧する力を検出するためのロードセル(不図示)を有していてもよい。ロードセルの検出結果を利用して、例えば、薬液を注入しているときの薬液の圧力の推定値を求めることができる。この推定値の算出は、針のサイズ、薬液の濃度、注入条件なども考慮して行われる。他にも、ロードセル(不図示)を用いるのではなく、駆動モータ(不図示)のモータ電流に基づいて圧力の算出を行うものであってもよい。
The
シリンジにICタグ225が付されている場合には、注入ヘッド110は、図4に示すように、同ICタグ225の情報を読み取るおよび/または同ICタグ225に情報を書き込むリーダ/ライタ145を有していてもよい。このリーダ/ライタ145は、シリンジ200が装着される凹部120aに設けられていてもよい。なお、リーダ/ライタ145は、ICタグ225の情報を読み取る機能のみを有するものであってもよい。
When the
注入ヘッド110は、図4に示すように、ピストン駆動機構130やリーダ/ライタ145の動作を制御するための制御部144を有していてもよい。また、例えば、ICタグ225から読み取られた情報を一時的に記憶する記憶部146を有していてもよい。制御部144は、プロセッサおよびメモリ等を有する制御回路として構成することができる。
As shown in FIG. 4, the
注入ヘッド110の筐体の上面および側面には、注入ヘッド110に各種動作を行わせるための複数の物理ボタンも設けられている。これらの物理ボタンの一部は、例えば、所定の情報を術者に知らせるために発光するように構成されていてもよい。
A plurality of physical buttons for causing the
(B3.コンソール)
コンソール150は、一例で検査室に隣接した操作室内に置かれて使用されるものであってもよい。コンソール150は、所定の画像を表示する表示デバイス151と、その筐体前面に設けられた操作パネル159と、筐体内に配置された制御回路(詳細下記)などを有している。操作パネル159は、1つまたは複数の物理ボタンが配置された部分であり、操作者によって操作される。表示デバイス151は、タッチパネル式表示デバイスであってもよいし、単なる表示デバイスであってもよい。コンソール150は、音および/または音声を出力するためのスピーカ等(不図示)を有していてもよい。
(B3. Console)
For example, the
コンソール150は、図4のブロック図では、接続されている各部の動作を制御する制御部153と、注入処理部155と、種々のデータが記憶される記憶部154と、所定の外部機器と接続するためのインターフェースとを有するものとして描かれている。コンソール150は、操作者の手元で操作されるハンドユニットなどの入力装置157(図1では不図示)を有していてもよい。
In the block diagram of FIG. 4, the
注入処理部155は、注入プロトコルの作成や注入の実行などを制御する部分であり、一例として、図5に示すように、設定画面表示部155a、注入プロトコル作成部155b、注入制御部155c、履歴生成部155d、および、履歴出力部155eを含む。
The
設定画面表示部155aは、注入プロトコルを設定するための情報、具体的には、注入プロトコル設定用のGUIを表示デバイス151に表示させる機能に相当するものであってもよい。注入プロトコル設定用のGUIは、薬液注入装置、撮像装置、またはその他のコンピュータの任意の記憶装置内に格納されていてもよい。
The setting
プロトコル作成部155bは、例えば、操作者による表示デバイス151のタッチパネル等への入力操作を受け付け、その内容が反映された注入プロトコルを作成する機能に相当するものであってもよい。このように操作者によって入力される条件としては、例えば、薬液の種類、薬液の注入速度、薬液の注入量、患者の身体情報、撮像を行う患者の身体区分、および撮像部位などから選ばれる少なくとも1つであってもよい。
For example, the
注入制御部155cは、作成された注入プロトコルにしたがってピストン駆動機構130の動作を制御する機能に相当するものであってもよい。注入制御部155bは、ピストン駆動機構130の一方のみを動作させること、および、両方を同時に動作させることを行うものであってもよい。
The
履歴生成部155dは、注入履歴データを生成する機能に相当するものであってもよい。「注入履歴データ」としては、例えば、注入作業ごとに固有の識別情報である注入作業ID、注入開始および終了の日時、薬液注入装置の識別情報、前述の注入条件である薬液や撮像部位の識別情報などであってもよい。これらはテキストデータであってもよい。また、横軸と縦軸との一方が経過時間で他方が注入速度の経時グラフの画像データなどであってもよい。注入履歴データとしては、シリンジのICタグから取得した、または操作者によって手動で入力された、または外部ネットワーク等から入力された薬液の情報やシリンジの情報であってもよい。 The history generation unit 155d may correspond to a function of generating injection history data. The “injection history data” includes, for example, an injection operation ID that is unique identification information for each injection operation, injection start and end dates and times, identification information of the chemical injection device, and identification of the chemical solution and the imaging region that are the injection conditions described above. It may be information. These may be text data. Further, image data of a time-dependent graph in which one of the horizontal axis and the vertical axis is the elapsed time and the other is the injection rate may be used. The injection history data may be information on a drug solution or information on a syringe acquired from an IC tag of a syringe, manually input by an operator, or input from an external network or the like.
履歴出力部155eは、注入履歴データを外部に送信する機能に相当するものであってもよい。具体的には、外部の所定の機器および/またはネットワークにデータを送信するものであってもよい。シリンジのICタグから取得した、または操作者によって手動で入力された、または外部ネットワーク等から入力された薬液の情報やシリンジの情報が、薬液注入装置から病院内の医療情報システムに送信され、例えば会計処理機能を備えるシステムが、その情報に基づいて会計処理を行うようなシステム構成も可能である。
The
なお、各部155a〜155eの各機能は、実装されたプログラムによってコンピュータが実行するものであってもよい。プログラムは、コンソール内の所定の記憶手段(例えば記憶部154でもよい)に予め記憶されたものであってもよい。
Note that the functions of the
記憶部154には、例えば、表示デバイス151に表示される画像やGUIのデータなどが記憶されていてもよい。また、注入条件を設定するための計算式などを含むアルゴリズムや、注入プロトコルのデータが記憶されていてもよい。注入速度は、一定であってもよいし、時間とともに変化するものであってもよい。造影剤と生理食塩水とを注入する場合、それらの薬液をどのような順序で注入するかといった情報も、注入プロトコルに含まれる。なお、このような注入プロトコルに関する情報は、インターフェースを介して接続された外部機器から入力されてもよい。また、コンソール150がスロット(不図示)を有し、そこに差し込まれる外部記憶媒体を通じて入力されてもよい。
The
(B4.一般的な動作の一例)
本実施形態の薬液注入装置は、一例として次のように動作するものであってもよい。なお、下記の手順の順番は適宜変更可能であることは言うまでもない。
(B4. Example of general operation)
As an example, the chemical liquid injector according to the present embodiment may operate as follows. Needless to say, the order of the following procedures can be changed as appropriate.
まず、薬液注入装置100の電源が入れられた状態で、操作者は、注入ヘッド110にシリンジ200P、200Cを装着する。シリンジ200P、200Cの装着後、操作者は、一例で、延長チューブ230を介してシリンジ200P、200Cに延長チューブを接続し、延長チューブの先端に設けられている注入針(不図示)を患者に穿刺する。
First, the operator attaches the syringes 200 </ b> P and 200 </ b> C to the
その後、一例として、操作者がコンソール150の所定のボタンを操作すると、表示デバイス151に注入プロトコル設定用の1つまたは複数の画面が表示される。本実施形態では、後述するような冠動脈の血管状態解析用の注入プロトコルを設定するためのGUIが表示されるようになっていることも好ましい。
Thereafter, as an example, when the operator operates a predetermined button of the
この画面では、次のようなパラメータの少なくとも1つが入力、選択、または変更されるようになっていてもよい;
−撮像の対象である身体区分
−撮像の対象である部位(撮像部位という)
−患者の体重などの情報
−注入する薬液の種類、等
これらのパラメータを選択するための画像は順次あるいは一括して表示されてもよい。上記のようなパラメータの入力、選択、または変更は、装置の機能によって自動的になされるものであってもよいし、操作者の操作によりなされるものであってもよい。
In this screen, at least one of the following parameters may be entered, selected or changed:
-Body segment to be imaged-Site to be imaged (referred to as imaging site)
-Information such as patient weight-Type of medicinal solution to be injected, etc. Images for selecting these parameters may be displayed sequentially or collectively. The input, selection, or change of the parameters as described above may be automatically performed according to the function of the apparatus, or may be performed by the operation of the operator.
本発明の一形態のような冠動脈の血管状態解析検査用のプロトコルを設定する場合には、例えば、単に血管状態解析検査ということを選ぶだけで(すなわち、身体区分や部位選択をすることなく)、所定の設定モードとなるように構成されていてもよい。もっとも、当然ながら、身体区分や部位選択を選択したうえで、血管状態解析検査を選ぶという順番となっていてもよい。 When setting a protocol for a coronary vascular state analysis test as in one embodiment of the present invention, for example, simply selecting a vascular state analysis test (ie, without selecting a body segment or a part) , It may be configured to be in a predetermined setting mode. Of course, it may be in the order of selecting a blood vessel state analysis test after selecting a body classification and a part selection.
入力が完了したら、操作者は画面上の所定のボタン(例えば確認ボタン)を押す。注入プロトコルを作成する場合には、画面に表示された注入プロトコル作成用の画像に従い、例えば、(i)予め用意された幾つかの基本パターンのうち1つを選択し、その内容を確認もしくは必要に応じて変更する、(ii)画面上に表示された注入グラフ内に幾つかの基準点をプロットしていくことにより任意の注入プロトコルを作成する、等の方式によって行うことができる。 When the input is completed, the operator presses a predetermined button (for example, a confirmation button) on the screen. When creating an injection protocol, for example, (i) select one of several basic patterns prepared in advance according to the image for creating the injection protocol displayed on the screen, and confirm or need its contents. (Ii) by creating a desired injection protocol by plotting several reference points in the injection graph displayed on the screen.
(ii)の方式に関し、注入グラフ上に基準点をプロットしていくための操作としては、グラフ内の任意の位置(または、グラフ内の任意の格子点)に直接タッチして基準点を作成していく方式や、あるいは、所定のポップアップ画面の操作を経て基準点を作成していく方式等を採用しうる。「基準点」とは、例えば、注入速度を表わす、グラフ状の線分の端部の位置のこのという。 Regarding the method of (ii), as an operation to plot the reference point on the injection graph, a reference point is created by directly touching an arbitrary position in the graph (or an arbitrary grid point in the graph). Or a method of creating a reference point through an operation on a predetermined pop-up screen. “Reference point” refers to, for example, the position of the end of a graph-like line segment representing the injection rate.
注入プロトコルが作成されたら、操作者により所定の注入開始ボタンが操作された後、その注入プロトコルに基づいてピストン駆動機構130が動作制御され、患者への薬液注入が行われる。
When the injection protocol is created, after a predetermined injection start button is operated by the operator, the
〔C.血管状態解析装置〕
本実施形態では、一例で、血管状態解析装置700はワークステーション等の端末として構成される。なお、血管状態解析装置700を薬液注入装置100のコンソール150に持たせてもよいが、以下の説明では、図1のようなスタンドアロンの端末として説明する。
[C. Blood vessel state analyzer
In the present embodiment, for example, the blood vessel
血管状態解析装置700は、具体的には以下の構成の一部または全部を備えるものであってもよい:装置の全体的な制御を行うシステム制御部705、血管状態解析部701、表示制御部702、情報を表示する表示デバイス711、操作者からの種々の入力を可能とする入力装置712、記憶装置である記憶部715、外部機器との通信行うための1つまたは複数のインターフェースI/F720、等。限定されるものではないが、システム制御部705、血管状態解析部701、および表示制御部702は1つのユニットとして(これを「制御ユニット710」という)設けられていてもよい。
Specifically, the blood vessel
システム制御部710は、一例で、CPUやメモリ、コンピュータプログラム等を有するプロセッサを含むものであってもよい。システム制御部705は、インターフェースI/F720や入力装置712を介して入ってきた所定の入力を受け付け、それに応じて、例えば、血管状態解析部701、表示制御部702、表示デバイス711および記憶部715等に所定の動作を行わせる。
The
血管状態解析部701および表示制御部702は、一例で、コンピュータプログラムに従ってCPUが行う各種の機能に相当し、例えばソフトウェアの機能として提供されるものであってもよい。
The blood vessel
表示デバイス711としては、情報を表示できるものであればどのようなものであっても構わないが、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等であってもよい。表示デバイス711の数は特に限定されるものではなく、1つまたは複数であってもよい。
The
入力装置712は、キーボード、マウス、トラックボール、音声入力、グラフィカルユーザインターフェース等から選ばれる1つまたは2つ以上であってもよい。入力装置712を通じて医師等からの指令が入力される。タッチパネル式表示デバイスの場合、そのタッチパネルが入力装置712としての役割を果たす。
The
なお、図示は省略するが、血管状態解析装置700は、コンピュータ可能媒体から接触式または非接触式でデータを読み取ることができるユニット(例えば媒体が差し込まれるスロット等)を有するものであってもよい。コンピュータ可能媒体に、汎用のコンピュータを本発明の一形態に係る血管状態解析装置とするための所定のコンピュータプログラムが格納されていてもよい。
Although not shown, the blood vessel
(C1.血管状態解析について)
まず、本願発明の一形態の血管状態解析で利用する、TAG(Transluminal Attenuation Gradient)解析の基本的な考え方について説明する。
(C1. About vascular condition analysis)
First, a basic concept of TAG (Translucent Attenuation Gradient) analysis used in blood vessel state analysis according to one embodiment of the present invention will be described.
図6は心臓の各部を示す図であり、図7は大動脈および冠動脈を説明するための図である。「冠動脈」とは、大動脈の根元付近より左右に分岐し心筋の表面に沿って延びる血管であり、心臓に酸素を豊富に含んだ血液を供給する。冠動脈には、左冠動脈(LCA)と右冠動脈(RCA)の2本の主要動脈があり、左冠動脈は、さらに左前下行枝(LAD)と左回旋枝(LCX)という2本に分かれている。これらの太い動脈は、木の枝のように枝分かれして段々と細い動脈となって心臓の外側を走行し、さらに細い血管となって内側に伸びていき、これにより心筋全体に血液を送る。なお、本明細書では、説明の都合上、左前下行枝(LAD)と左回旋枝(LCX)の各々も「冠動脈」として扱うものとする。 FIG. 6 is a diagram showing each part of the heart, and FIG. 7 is a diagram for explaining the aorta and the coronary arteries. The “coronary artery” is a blood vessel that branches right and left from the base of the aorta and extends along the surface of the myocardium, and supplies oxygen-rich blood to the heart. The coronary artery has two main arteries, a left coronary artery (LCA) and a right coronary artery (RCA). The left coronary artery is further divided into two parts, a left anterior descending branch (LAD) and a left circumflex branch (LCX). These thick arteries branch off like a tree branch and gradually become thin arteries that run outside the heart and then become thin blood vessels that extend inward, thereby sending blood to the entire myocardium. In this specification, for convenience of explanation, each of the left anterior descending branch (LAD) and the left circumflex branch (LCX) is also treated as a “coronary artery”.
これら冠動脈における疾病としては動脈硬化が挙げられる。すなわち、血管の内壁にコレステロールなどの脂肪が沈着することで、血管の内側に盛り上がり(プラーク等)が形成され、それが原因で血管が狭窄状態となる。正常な冠動脈の主要血管の太さ(内径)は、通常、約3〜4mmであるが、プラークが大きくなり血管内腔が狭くなると、心筋に十分な血液が送れなくなり、この段階の症状としては胸の痛みが出現する(この状態を狭心症という)。さらに、プラークが壊れると血栓ができて血管が詰まり、心筋へ血流を送ることができない状態となる。この状態は心筋が壊死へとつながり、これは心筋梗塞と呼ばれる。 Examples of diseases in these coronary arteries include arteriosclerosis. That is, when fat such as cholesterol is deposited on the inner wall of the blood vessel, a swell (plaque or the like) is formed inside the blood vessel, which causes the blood vessel to become stenotic. The thickness (inner diameter) of the main blood vessels of normal coronary arteries is usually about 3 to 4 mm. However, if the plaque becomes larger and the blood vessel lumen becomes narrower, sufficient blood cannot be sent to the myocardium. Chest pain appears (this condition is called angina). Furthermore, when the plaque is broken, a thrombus is formed, the blood vessel is clogged, and the blood flow cannot be sent to the myocardium. This condition leads to necrosis of the myocardium, which is called myocardial infarction.
(FFR:Fractional Flow Reserveについて)
さて、冠動脈の血管状態を解析する1つの方法として、従来、冠血流予備量比 (FFR)を指標とした検査が知られている。FFRとは、冠動脈内に狭窄病変があるとき、その狭窄病変によってどのくらい血流が阻害されているかを推測する指標である。この検査では、一般に、冠動脈拡張剤を点滴投与しながら、プレッシャーワイヤーを冠動脈内に挿入していき、各部の圧力を測定してFFRを算出する。具体的には、FFRは、冠動脈内の狭窄病変より近位部側の圧力(Pa)と遠位部(Pd)の圧力を測定し、FFR=Pd/Paとして求めることができる。そして、例えば、FFRが0.75程度以下の場合には、経皮的冠動脈インターベンションの適応が必要と判断される。
(About FFR: Fractional Flow Reserve)
As a method for analyzing the vascular state of the coronary arteries, an examination using the coronary flow reserve ratio (FFR) as an index has been conventionally known. FFR is an index that estimates how much blood flow is blocked by a stenotic lesion when there is a stenotic lesion in the coronary artery. In this examination, generally, a pressure wire is inserted into a coronary artery while instilling a coronary artery dilator, and the FFR is calculated by measuring the pressure of each part. Specifically, FFR can be obtained as FFR = Pd / Pa by measuring the pressure (Pa) and the pressure at the distal part (Pd) closer to the stenotic lesion in the coronary artery. For example, when FFR is about 0.75 or less, it is determined that percutaneous coronary intervention needs to be applied.
(TAGについて)
本願発明の一形態で利用するTAG(Transluminal Attenuation Gradient)検査では、心臓カテーテル検査は不要である。TAG検査では、まず、患者の静脈血管に、所定の注入条件で造影剤を注入する。
(About TAG)
In a TAG (Transluminal Attenuation Gradient) examination used in one embodiment of the present invention, a cardiac catheter examination is unnecessary. In the TAG examination, first, a contrast agent is injected into a venous blood vessel of a patient under predetermined injection conditions.
造影剤の注入は、前述したような薬液注入装置(図1〜図3等参照)を使って行うことができる。注入条件としては、一例で、冠動脈全体(すなわち、起始部から遠位部にわたる全体)が略均一に染まるような条件であることが好ましく、これを実現するために、より具体的には、左心室が所定時間にわたって所定のCT値以上となるような注入条件であることも好ましい。注入条件の詳しい一例については、別途後述するものとする。 The injection of the contrast agent can be performed using a chemical solution injection device (see FIGS. 1 to 3 etc.) as described above. As an injection condition, in one example, it is preferable that the entire coronary artery (that is, the whole from the origin to the distal part) is dyed substantially uniformly. In order to achieve this, more specifically, It is also preferred that the injection conditions be such that the left ventricle is greater than or equal to a predetermined CT value over a predetermined time. A detailed example of the injection conditions will be described later separately.
図8は、冠動脈内が造影剤で染められた状態を模式的に示す図である。なお、この図では、画像処理により、屈曲した冠動脈を直線的に変形させて表示している。図の左側が起始部であり、右側が遠位部である。冠動脈の略中間の位置a1に、狭窄部分があるものとする。 FIG. 8 is a diagram schematically showing a state in which the coronary artery is dyed with a contrast medium. In this figure, the bent coronary artery is linearly deformed and displayed by image processing. The left side of the figure is the starting part, and the right side is the distal part. It is assumed that there is a stenosis portion at a position a1 approximately in the middle of the coronary artery.
図9(a)は、狭窄が存在しないまたは存在したとしても重度でない場合のTAGカーブを示し、図9(b)は、重度な狭窄がある場合のTAGカーブを示している。これらのグラフでは、横軸に冠動脈の起始部からの距離をとり、縦軸は冠動脈の各位置(例えば数mm間隔)のCT値(HU:ハンスフィールドユニット(Hounsfield Unit))としている。これらのグラフは、冠動脈の起始部からの距離によってCT値がどう変化するかを示すものである。 FIG. 9A shows a TAG curve when there is no stenosis or when it is not severe, and FIG. 9B shows a TAG curve when there is severe stenosis. In these graphs, the horizontal axis represents the distance from the origin of the coronary artery, and the vertical axis represents the CT value (HU: Hunsfield Unit) at each position of the coronary artery (for example, at intervals of several mm). These graphs show how the CT value changes depending on the distance from the origin of the coronary artery.
TAGカーブを作成するためには、一例で、図8のような実際の冠動脈の撮像画像に基づき、例えば、血管の中心位置でのCT値を数mm間隔で測定していき、それらをグラフ上にプロットする。TAGカーブは、それらのプロットに基づいて近似曲線を作成して得られたものであってもよく、近似曲線としては、線形または非線形のカーブのいずれであっても構わない。 In order to create a TAG curve, for example, based on a captured image of an actual coronary artery as shown in FIG. 8, for example, CT values at the central position of the blood vessel are measured at intervals of several mm, and these are displayed on the graph. Plot to. The TAG curve may be obtained by creating an approximate curve based on these plots, and the approximate curve may be either a linear or non-linear curve.
冠動脈に重度の狭窄がない場合、TAGカーブは図9(a)に示すようにTAGカーブは緩やかに減少するものとなる(この例では一次曲線)。これに対して、重度の狭窄がある場合には、TAGカーブは図9(b)のように急勾配に減少するカーブとなる。この理由は、狭窄により血流が阻害され遅延することにより変化するためである。TAGカーブはこのように冠動脈の狭窄の有無および程度によってその傾きが変わるという特性を有しており、したがって、この傾きの程度に基いて、狭窄状態を推定することが可能である。 When there is no severe stenosis in the coronary artery, the TAG curve gradually decreases as shown in FIG. 9A (primary curve in this example). On the other hand, when there is a severe stenosis, the TAG curve is a curve that decreases steeply as shown in FIG. This is because the blood flow is inhibited and delayed due to stenosis and changes. The TAG curve has such a characteristic that its inclination changes depending on whether or not the stenosis of the coronary artery is present, and therefore, the stenosis state can be estimated based on the degree of this inclination.
(I.データ解析例:自動判定)
本発明の一形態の血管状態解析装置700は、実際の撮像結果に基いて、冠動脈に重度の狭窄があるか否かを自動判定する。これについて、図10のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、このフローチャートの中のステップの順番は特に本発明を限定するものではなく、順番は適宜変更可能である。また、自動判定ではなく、複数の冠動脈のTAGガーブをグラフ上に表示する例については他の形態として後述するものとする。
(I. Data analysis example: automatic judgment)
The blood vessel
前提として、患者に対して所定の注入条件で造影剤が注入され(詳細後述)、冠動脈内に造影剤が達した状態でCTスキャナ300による撮像が行われて冠動脈の撮像データが得られているとする。
As a premise, a contrast medium is injected into a patient under a predetermined injection condition (details will be described later), and imaging by the
この状態で、血管状態解析装置700は、CTスキャナ300の撮像により得られた撮像データを取得する(ステップS1)。具体的には、例えば、操作者からの入力装置712を介した所定の入力があったときに、システム制御部710がそれをトリガとして、撮像データが保存されている外部機器から、インターフェース720経由で装置内にデータを読み込む。撮像データとしては、CTスキャナ300の記憶装置に保存されたものを読み込んでもよいし、または、PACS380内に保存されたものを読み込んでもよい。
In this state, the blood vessel
次いで、血管状態解析装置700は、取得した冠動脈の撮像データに基いて冠動脈の各部のCT値を計測していく(ステップS2)。具体的には、例えば、血管状態解析部701が、「血管位置抽出」、「CT値測定」、「テーブル作成」の処理を行う。
Next, the blood vessel
「血管位置抽出」では、対象の冠動脈について、その抽出を行い、起始部から所定距離ごとに(一例で数mm間隔)、CT値の測定を行う位置の決定を行う。測定位置の決定は、コンピュータにより自動的に行われるものであることが好ましいが、一形態では、操作者が手動で測定位置の選択を行ってもよい。「CT値測定」では、各測定位置でのCT値(HU)を測定していく。「テーブル作成」では、上記により得られた、各測定位置(すなわち、冠動脈の起始部からの距離)とCT値の相関データのデータテーブルを作成する。 In “blood vessel position extraction”, the coronary artery of interest is extracted, and the position at which the CT value is measured is determined every predetermined distance from the origin (for example, at intervals of several mm). The measurement position is preferably determined automatically by a computer, but in one embodiment, the operator may manually select the measurement position. In “CT value measurement”, the CT value (HU) at each measurement position is measured. In “table creation”, a data table of correlation data between each measurement position (that is, the distance from the start of the coronary artery) and CT value obtained as described above is created.
次いで、ステップS3で「TAGカーブ作成」および「標準カーブ読込み」等を行う。「TAGカーブ作成」では、上記で得た相関データに基いて、例えば、最小二乗法、移動平均法等を利用して近似曲線を作成しTAGカーブを得る。これにより、実際の撮像データに基づいたTAGカーブ(これを「実測TAGカーブ」という)が作成される。 Next, in step S3, “TAG curve creation”, “standard curve reading” and the like are performed. In “TAG curve creation”, based on the correlation data obtained above, an approximate curve is created using, for example, a least square method, a moving average method, etc., and a TAG curve is obtained. Thereby, a TAG curve based on actual imaging data (this is referred to as “actually measured TAG curve”) is created.
一方、「標準カーブ読込み」では、重度の狭窄が無いとした場合のTAGカーブ(「標準カーブ」という)のデータを読み込む。標準カーブは、患者の年齢、性別、体重といった身体的特徴の1つまたは複数をパラメータとして作成されるものであってもよいし、または、その患者の前回の検査データに少なくとも基いて作成された患者に特化されたカーブであってもよい。そして、図9(b)のように、標準カーブと実測TAGカーブとを含むグラフを作成する。本実施の形態によれば、グラフ中に標準的なカーブと、実測データに基いて作成したTAGカーブとが表示されることとなるので、医師が、対象の冠動脈状の態が正常かどうかを判断し易くなるという利点ある。実測TAGカーブが標準カーブに近接しているということは、冠動脈に重度の狭窄が存在しない可能性が高いことを示唆する。 On the other hand, in “read standard curve”, data of a TAG curve (referred to as “standard curve”) when there is no severe stenosis is read. The standard curve may be created with one or more physical characteristics such as patient age, gender, weight, etc. as parameters, or at least based on the patient's previous test data It may be a patient specific curve. Then, as shown in FIG. 9B, a graph including a standard curve and an actual measurement TAG curve is created. According to the present embodiment, since a standard curve and a TAG curve created based on actual measurement data are displayed in the graph, the doctor can determine whether or not the target coronary artery state is normal. There is an advantage that it is easy to judge. The fact that the measured TAG curve is close to the standard curve suggests that there is a high possibility that there is no severe stenosis in the coronary artery.
本実施形態では、さらに、ステップS4として、こうした判断を支援するための比較判定ステップが存在していてもよい。ステップS4において、血管状態解析部701は、対象の冠動脈が重度の狭窄を含むものと推定されるものか否かを自動的に判定する。これは、一例で、血管状態解析部701が、実測TAGカーブの標準カーブからの乖離度合いを判別し、その乖離度合いが所定の基準値より大きい場合には、重度の狭窄が推定されると判定し、そうでない場合には重度の狭窄が推定されるではないと判定するものであってもよい。「乖離度合い」をみるための手法としては、例えば、TAGカーブの傾き(具体的な一例として、y=ax+cとしたときの係数a)の比較によって判定するものであってもよい。
In the present embodiment, a comparison determination step for supporting such a determination may further exist as step S4. In step S4, the blood vessel
このように血管状態解析部701によって自動判定を行った結果は、一例で、表示デバイス711上に文字情報および/または画像情報として表示されてもよい。このような表示は、画像診断を行っている医師の診断に有用な情報となり得る。
The result of the automatic determination performed by the blood vessel
(II.データ解析例:複数冠動脈のTAGカーブ表示)
本発明の他の一形態の血管状態解析装置700は、実際の撮像結果に基いて、複数の冠動脈のTAGカーブを含むグラフを作成して表示する。これについて、以下、図11のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、このフローチャートの中のステップの順番は特に本発明を限定するものではなく、順番は適宜変更可能である。
(II. Data analysis example: TAG curve display of multiple coronary arteries)
The blood vessel
まず、ステップS11において、血管状態解析装置700は、CTスキャナ300の撮像により得られた撮像データを取得する。このステップについては、基本的には図10のステップS1と同様に行い得るものであるので、重複する説明は省略する。
First, in step S <b> 11, the blood vessel
次いで、ステップS12では、複数の冠動脈についてCT値解析を行う。一例で、右冠動脈(RCA)、左前下行枝(LAD)、左旋回枝(LCX)のすべてを対象としてもよい。または、右冠動脈(RCA)、左前下行枝(LAD)、左旋回枝(LCX)のうちから選ばれる2本のみを対象としてもよい。各冠動脈について、図10のステップS2の同様と同じように「血管位置抽出」、「CT値測定」、「テーブル作成」の処理を行う。 Next, in step S12, CT value analysis is performed for a plurality of coronary arteries. In one example, the right coronary artery (RCA), the left anterior descending branch (LAD), and the left swirl branch (LCX) may all be targeted. Alternatively, only two selected from the right coronary artery (RCA), the left anterior descending branch (LAD), and the left turning branch (LCX) may be targeted. For each coronary artery, processing of “blood vessel position extraction”, “CT value measurement”, and “table creation” is performed in the same manner as in step S2 of FIG.
次いで、ステップS13では、2本または3本の冠動脈について実測TAGカーブを作成する。そして、ステップS14で、表示制御部702(図1参照)が表示デバイス711に、図12に例示するような、複数の冠動脈の実測TAGカーブが表示されたグラフの画像を表示させる。
Next, in step S13, an actual measurement TAG curve is created for two or three coronary arteries. In step S14, the display control unit 702 (see FIG. 1) causes the
上述したような形態によれば、図12に例示するように、1つのグラフ中にそれぞれの冠動脈の実測TAGカーブが表示されるようになっているので、医師は、各冠動脈のTAGカーブを比較しつつ、どの冠動脈に狭窄がある可能性があるかや、狭窄の程度はどれほどかということの診断を行い易くなる。例えば、右冠動脈(RCA)、左旋回枝(LCX)のTAGカーブに比べて、左前下行枝(LAD)のTAGカーブの傾きがより急勾配となっている場合、左前下行枝(LAD)に狭窄の疑いがあることを推測することができる。 According to the above-described form, as illustrated in FIG. 12, the measured TAG curves of the respective coronary arteries are displayed in one graph, so that the doctor compares the TAG curves of the respective coronary arteries. However, it becomes easier to diagnose which coronary artery may have a stenosis and how much the stenosis is. For example, when the slope of the TAG curve of the left anterior descending branch (LAD) is steeper than the TAG curve of the right coronary artery (RCA) or the left swirl branch (LCX), the stenosis occurs in the left anterior descending branch (LAD). Can be guessed.
なお、このような冠動脈の実測TAGカーブどうしの比較によって狭窄の有無を診断する手法を行うためには、必ずしも3本すべての冠動脈のTAGカーブが表示されることは必要なく、2本の冠動脈のTAGカーブのみを表示する構成としてもよい。 In order to perform a method for diagnosing the presence or absence of stenosis by comparing the measured TAG curves of coronary arteries, it is not always necessary to display the TAG curves of all three coronary arteries. It is good also as a structure which displays only a TAG curve.
本発明の別の形態としては上記に加えてさらに、次のようなものであってもよい:
(a1)上記実施形態ではTAGカーブを線形としたが、非線形、曲線状のTAGカーブであってもよい。例えば図13(a)の実測TAGカーブは、狭窄部のある部位a1付近で屈曲しており(すなわち、a1以降減少の傾きが急になっており)、これによりここが狭窄部であることが示唆される。また、例えば図13(b)の実測TAGカーブでは、狭窄部のある部位a1付近でCT値が著しく降下し、その後また比較的ゆるやかな減少となるクランク状のカーブとなっている。また、例えば図13(c)の実測TAGカーブでは、狭窄部のある部位a1付近が部分的にCT値が低くなり、この部分を過ぎるとCT値が若干上昇してその後また比較的ゆるやかな減少となる形状のカーブとなっている。
In addition to the above, another form of the present invention may be as follows:
(A1) In the above embodiment, the TAG curve is linear, but it may be a non-linear, curved TAG curve. For example, the actually measured TAG curve in FIG. 13A is bent near the site a1 where the stenosis is present (that is, the slope of decrease after a1 is steep), and this is the stenosis. It is suggested. Further, for example, in the actually measured TAG curve of FIG. 13B, the CT value drops significantly in the vicinity of the portion a1 where the constriction is present, and thereafter, it is a crank-like curve that decreases relatively gradually. Further, for example, in the actually measured TAG curve of FIG. 13C, the CT value partially decreases in the vicinity of the portion a1 where the stenosis portion is present, and after passing this portion, the CT value slightly increases and then decreases relatively gradually. It becomes the curve of the shape that becomes.
(a2)上述したTAGカーブはいずれも、基本的に、冠動脈の起始部付近のCTが最も高くその後遠位側に近づくにつれてCT値が徐々に減少する傾向を示すものであったが、造影剤の注入条件によっては(すなわち、冠動脈内の造影剤の濃度分布次第では)、図14に示すような傾向のTAGカーブとなることも想定される。この例では、冠動脈の起始部や遠位部に比べて中間部位のCTが高く全体として略アーチ型のカーブとなっている。 (A2) In any of the above TAG curves, the CT value in the vicinity of the origin of the coronary artery is the highest, and the CT value tends to gradually decrease toward the distal side. Depending on the injection conditions of the agent (that is, depending on the concentration distribution of the contrast agent in the coronary artery), a TAG curve having a tendency as shown in FIG. 14 may be assumed. In this example, the CT of the intermediate portion is higher than that of the origin and the distal portion of the coronary artery, and the curve is generally arched as a whole.
このような場合であっても、上述した実施形態と同様、実測TAGカーブと基準カーブとを表示するようにしたり(図14(a))、または、2本または3本の冠動脈のTAGカーブを表示するようにしたり(図14(b))してもよい。 Even in such a case, the measured TAG curve and the reference curve are displayed (FIG. 14 (a)), or the TAG curves of two or three coronary arteries are displayed as in the above-described embodiment. It may be displayed (FIG. 14B).
(C2.注入プロトコルの作成手順の例)
上述したような冠動脈の血管状態解析検査では、造影剤の注入条件も重要となる。すなわち、冠動脈がその起始部から遠位部までの全体にわたって均一的に染まるような注入プロトコルを設定することが、一形態において、好ましい。このためには、一例で、左心室が所定時間にわたって所定のCT値以上となるような注入条件とするとよい。本発明の一形態では、図13に示すような冠動脈の血管状態解析検査用の注入プロトコルを使用する。図13は、薬液の注入速度(縦軸)と注入時間(横軸)との関係を示すグラフである。
(C2. Example of procedure for creating injection protocol)
In the coronary vascular state analysis test as described above, the contrast agent injection condition is also important. That is, in one form, it is preferable to set an injection protocol so that the coronary artery is uniformly dyed from the origin to the distal part. For this purpose, for example, the injection conditions may be such that the left ventricle is equal to or higher than a predetermined CT value over a predetermined time. In one form of the present invention, an infusion protocol for coronary vascular state analysis testing as shown in FIG. 13 is used. FIG. 13 is a graph showing the relationship between the injection speed (vertical axis) and the injection time (horizontal axis) of the chemical solution.
図13に示すように、この注入プロトコルにおいては、造影剤および生理食塩水は次のような条件で注入される:
(i)第1フェーズ(時間t0から時間t1まで):
造影剤のみを注入する。注入速度は速度Vc0から速度Vc1まで線形または非線形に単調に減少する。速度Vc0は、例えば、5.0±1.0ml/secであってもよく、速度Vc1は、例えば、3.0±0.5ml/secであってもよい。好ましい一例としては、速度Vc0が5.0ml/secで速度Vc1が3.0ml/secである。「単調に減少する」とは、注入速度が直線的に増加/減少する態様に加え、曲線状もしくは階段状であるが実質的には直線的に増加/減少する態様をも含む。
As shown in FIG. 13, in this injection protocol, contrast agent and saline are injected under the following conditions:
(I) the first phase (from the time t 0 to time t 1):
Inject only contrast agent. The injection rate monotonously decreases linearly or non-linearly from rate Vc 0 to rate Vc 1 . The speed Vc 0 may be, for example, 5.0 ± 1.0 ml / sec, and the speed Vc 1 may be, for example, 3.0 ± 0.5 ml / sec. As a preferred example, the speed Vc 0 is 5.0 ml / sec and the speed Vc 1 is 3.0 ml / sec. “Monotonically decreasing” includes not only a mode in which the injection rate increases / decreases linearly but also a mode in which the injection rate is curved or stepped but increases / decreases substantially linearly.
(ii)第2フェーズ(時間t1から時間t2):
引き続き造影剤のみを注入する。注入速度は速度Vc1と同一または実質的同一、もしくは、速度Vc1±0.5ml/sec程度の速度であってもよい。「実質的に同一」とは、一方の速度と他方の速度との差が例えば10%以内であるような場合をも含む。
(Ii) Second phase (from time t 1 to time t 2 ):
Subsequently, only the contrast medium is injected. Identical or substantially identical infusion rate and velocity Vc 1, or may be a speed of about speed Vc 1 ± 0.5ml / sec. “Substantially the same” includes a case where the difference between one speed and the other speed is, for example, within 10%.
図15の注入プロトコルにおいて、時間t0はたとえば0秒の地点であってもよい。または、所定の薬液注入に続いて行われる場合には、時間t0は時間軸上の任意の地点であってもよい。第1フェーズの長さは、注入すべき造影剤量等に依存するが、一例として、
造影剤量を30〜50ml程度、好ましくは40ml±5mlなどとして、その量を注入できる長さとしてもよい。第2フェーズの長さも、注入すべき造影剤量等に依存するが、一例として、15〜30ml程度、好ましくは20ml±5mlなどとして、その量を注入できる長さとしてもよい。
In the infusion protocol of FIG. 15, time t 0 may be, for example, a 0 second point. Or, if performed following a predetermined chemical liquid injector, the time t 0 may be any point on the time axis. The length of the first phase depends on the amount of contrast medium to be injected, etc.
The amount of the contrast agent may be about 30 to 50 ml, preferably 40 ml ± 5 ml, and the length may be injected. The length of the second phase also depends on the amount of contrast medium to be injected, but as an example, it may be about 15-30 ml, preferably 20 ml ± 5 ml, and the length can be injected.
(iii)第3フェーズ(時間t2から時間t3):
生理食塩水のみを注入する。注入速度は速度Vc1と同一または実質的同一、もしくは、速度Vc1±0.5ml/sec程度の速度であってもよい。注入すべき生理食塩水の量は、一例で、10〜30mlの範囲内であってもよい。
(Iii) (t 3 from the time t 2 time) Phase 3:
Inject only saline. Identical or substantially identical infusion rate and velocity Vc 1, or may be a speed of about speed Vc 1 ± 0.5ml / sec. The amount of physiological saline to be injected is an example, and may be in the range of 10 to 30 ml.
このような注入プロトコルで、造影剤を静脈から注入することで、患者心臓の左心室内を所定時間にわたって所定のCT値以上に染めることができ、ひいては、大動脈の基端部付近から延び出したそれぞれの冠動脈を、その長さ全体にわたって均一的に染めることができるものとなる。その結果、TAG解析を良好に実施することが可能となる。 With such an injection protocol, the contrast medium is injected from the vein, so that the left ventricle of the patient's heart can be dyed to a predetermined CT value or more over a predetermined period of time, and thus extends from the proximal end of the aorta. Each coronary artery can be dyed uniformly throughout its length. As a result, the TAG analysis can be performed satisfactorily.
次に、以上のように構成された本実施形態の薬液注入装置100での注入プロトコルの設定手順について、一例を示す。なお、以下の説明における手順の順番などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能である。また、下記で説明する手順(ステップ)の全てが本発明に必須という訳ではない。
Next, an example is shown about the setting procedure of the injection | pouring protocol in the
まず、図16に示すように、ステップS21において、一例として薬液注入装置100の制御部153が患者情報等の入力を受け付ける。これらの情報は、例えば操作者によって入力されるものであってもよいし、ネットワーク等を通じて制御部153に入力されるものであってもよい。患者情報としては、身長、体重、および性別といった種々のパラメータから選ばれる少なくとも1つであってもよい。必要に応じて、身体区分や撮像部位等の入力を受け付けてもよい。このような入力を受け付けるために、本発明の一形態では、薬液注入装置がグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を備えていることも好ましい。
First, as shown in FIG. 16, in step S <b> 21, as an example, the
次いで、ステップS22において、一例で、薬液注入装置100の表示デバイス151に上記したような注入プロトコルを設定するための基本パターンの情報が表示される。具体的には、制御部153が例えば記憶部154からそのような基本パターンの情報を読み出すものであってもよい。
Next, in step S22, for example, basic pattern information for setting the injection protocol as described above is displayed on the
一例として、図15のようなグラフがGUIとして表示デバイス151に表示されてもよい。表示されたグラフがそれぞれのフェーズに対応した線分画像b−1〜b−3を含んでおり、その線分画像の片端部または両端部が、例えばタッチすることで選択可能に構成されており、その位置の変更などを行えるように構成されていることも好ましい。
As an example, a graph as shown in FIG. 15 may be displayed on the
もっとも、「基本パターンの情報」としては必ずしもグラフィカルな画像である必要はなく、単に文字情報として表示されるものであってもよい。すなわち、それぞれのフェーズの注入条件が、単に、注入速度、注入量、注入時間の全部または一部としてテキストデータで表示されるものであってもよい。 However, the “basic pattern information” does not necessarily have to be a graphical image, and may simply be displayed as character information. That is, the injection conditions of each phase may be simply displayed as text data as all or part of the injection speed, injection amount, and injection time.
次いで、ステップS23において、操作者がタッチパネルを介して(一例)、パラメータの変更および/または注入パターンの形状変更の入力を行う。ここで、操作者が行いうる入力としては下記のようなものであってもよい:
−時間t0、時間t1、時間t2等の少なくとも1つを変更する。
−速度Vc0、速度Vc1等の少なくとも1つを変更する。
−各速度を表す線分を上下および/または左右に移動もしくは変形させ、それにより、注入速度および/または注入時間を変更する。
−表示された基本パターンのままでよい場合(変更の必要がない場合)に、当該基本パターンの内容で注入を行う旨の入力を受け付ける。
Next, in step S23, the operator inputs a parameter change and / or an injection pattern shape change via the touch panel (an example). Here, the input that can be performed by the operator may be as follows:
- time t 0, the time t 1, to change at least one of the equal time t 2.
-Change at least one of speed V c0 , speed V c1, etc.
-Move or deform the line segments representing each speed up and down and / or left and right, thereby changing the infusion rate and / or infusion time.
-When the displayed basic pattern may be left as it is (when there is no need to change it), an input for injecting with the content of the basic pattern is accepted.
次いで、ステップS24において、上記ステップS23でなされたユーザ入力に応じて、その内容を反映させた注入プロトコルを作成する。 Next, in step S24, an injection protocol reflecting the contents is created in response to the user input made in step S23.
そして、ステップS25において、例えば操作者からの所定の入力をトリガとして、上記ステップS24で作成された注入プロトコルにしたがって薬液注入を実施する。なお、薬液の注入を開始するまでに、例えば薬液内の気泡を排出するための所定の動作等が実施されてもよい。これらについては、従来公知の手順にしたがって実施可能であるので、本明細書では説明は省略する。 In step S25, for example, using a predetermined input from the operator as a trigger, the chemical solution is injected according to the injection protocol created in step S24. Note that, for example, a predetermined operation for discharging bubbles in the chemical solution may be performed before the injection of the chemical solution is started. Since these can be implemented according to a conventionally known procedure, description thereof is omitted in this specification.
以上のような構成によれば、血管状態解析用の基本注入プロトコルのデータがシステムに登録されており、これを読み出し、必要に応じて適宜変更することで、血管状態解析用の注入プロトコルを容易に設定でき、冠動脈全体を均一的に染めることができるので、冠動脈の血管状態解析検査に有用である。 According to the configuration as described above, the data of the basic injection protocol for blood vessel state analysis is registered in the system, and the data can be read out and changed as necessary to facilitate the injection protocol for blood vessel state analysis. Since the entire coronary artery can be uniformly dyed, it is useful for the vascular state analysis test of the coronary artery.
GUIとしては、フェーズごとに注入速度や注入量等をテキストデータで表示する態様としてもよいが、図15のようなグラフの態様の場合、注入計画を直感的に理解できるし、また、誤った注入条件を設定することを防止するのにも有効である。一例として、造影剤注入のフェーズと、生理食塩水注入のフェーズとでグラフ内の表示色彩を異ならせてもよく、これにより、操作者が条件をより直感的に理解できるものとなる。 As GUI, it is good also as a mode which displays injection speed, injection volume, etc. by text data for every phase, but in the case of the graph mode as shown in FIG. 15, the injection plan can be understood intuitively, or it is wrong. It is also effective in preventing setting of the injection conditions. As an example, the display color in the graph may be different between the phase of contrast medium injection and the phase of physiological saline injection, so that the operator can understand the conditions more intuitively.
以上、本発明の幾つかの形態について説明したが、本発明の他の形態では下記のような変更がなされてもよい:
(1)注入プロトコルを設定するための設定画面(GUI:グラフィカルユーザインターフェース)がシステム内の任意の表示デバイスに表示され、そのGUIを通じて注入条件の設定および変更の少なくとも一方を実施できる。注入器コンソールのディスプレイに表示される構成について説明したが、注入ヘッドがサブ表示デバイスを有し、そこにプロトコルを設定するための上記のような設定画面が表示されるようになっていてもよい。
(2)撮像装置側で設定された注入プロトコルのデータが、薬液注入装置に対して有線または無線でデータ送信され、撮像装置側から設定が行われる。
(3)システム内の任意の機器(例えば、薬液注入装置、撮像装置、データベースサーバまたはその他のコンピュータ装置)に注入プロトコルを設定するための上記のような設定画面(GUI:グラフィカルユーザインターフェース)のデータが格納される。
(4)上記では、例えば図1に示すように、注入ヘッドとコンソールとが別体に構成された薬液注入装置を示した。しかしながら、下記のような薬液注入装置としてもよい:
−注入ヘッドとコンソールとが一体となったような薬液注入装置、換言すれば、1つの装置で、注入プロトコルの設定、薬液注入中の各種状態の表示、およびピストン駆動機構の動作制御等を行うことができるような薬液注入装置。
−注入ヘッドとコンソールとが1つの筐体として一体となったような上記薬液注入装置において、さらに、別体のバッテリーユニットを備える薬液注入装置。このようなバッテリーユニットはAC電源であってもよく、また、検査室の任意の個所に据え置かれてもよいし、可動式スタンドの一部に保持されるものでもよい。
−コンソールを小型化したようなコントロールユニット(例えば1つまたは複数のボタンおよび/または表示デバイスを有するようなものであってもよい)が、注入ヘッドの近傍に配置された薬液注入装置。例えばこのようなコントロールユニットは、注入ヘッドと一緒に可動式スタンド上に保持される。または、例えばこのようなコントロールユニットは、注入ヘッドと一緒に天井懸垂式のアームに保持される。または、注入ヘッドにと一体化される。
While several forms of the invention have been described above, other forms of the invention may be modified as follows:
(1) A setting screen (GUI: Graphical User Interface) for setting an injection protocol is displayed on an arbitrary display device in the system, and at least one of setting and changing injection conditions can be performed through the GUI. Although the structure displayed on the display of the injector console has been described, the injection head may have a sub display device, and the setting screen as described above for setting the protocol may be displayed there. .
(2) The injection protocol data set on the imaging device side is transmitted to the chemical solution injection device in a wired or wireless manner, and the setting is performed from the imaging device side.
(3) Data on a setting screen (GUI: Graphical User Interface) as described above for setting an injection protocol in any device (for example, a chemical injection device, an imaging device, a database server, or other computer device) in the system. Is stored.
(4) In the above description, for example, as shown in FIG. 1, the chemical injection device in which the injection head and the console are configured separately is shown. However, a chemical injection device such as the following may be used:
-A chemical injection device in which the injection head and the console are integrated, in other words, a single device is used to set the injection protocol, display various states during chemical injection, and control the operation of the piston drive mechanism. Such as a chemical injection device.
-In the above-mentioned chemical solution injection device in which the injection head and the console are integrated as one casing, the chemical solution injection device further comprising a separate battery unit. Such a battery unit may be an AC power source, may be installed at any location in the examination room, or may be held in a part of a movable stand.
A chemical injection device in which a control unit (eg, having one or more buttons and / or a display device) such as a miniaturized console is arranged in the vicinity of the injection head. For example, such a control unit is held on a movable stand together with an injection head. Or, for example, such a control unit is held on a ceiling-suspended arm together with an injection head. Alternatively, it is integrated with the injection head.
(付記)本出願は、以下の発明を開示する:
1.冠動脈造影検査の透視画像のデータに基づいて冠動脈の血管状態解析を行うための装置であって、
表示デバイスと、制御ユニットとを備え、
前記制御ユニットは、
(a)少なくとも2本の冠動脈につき、各冠動脈の起始部から遠位部へと向かう方向に沿う複数の位置と、それぞれの位置における造影強度(一例で、CT値〔HU〕)との相関を示す実測TAG(Transluminal Attenuation Gradient)カーブを作成する血管状態解析部と、
(b)冠動脈ごとに作成した少なくとも2つの前記実測TAGカーブを、1つのグラフ中に併存させて前記表示デバイスに表示させる表示制御部と、
を備える、血管状態解析装置。
(Appendix) This application discloses the following inventions:
1. A device for analyzing coronary artery vascular condition based on fluoroscopic image data of coronary angiography,
A display device and a control unit;
The control unit is
(A) For at least two coronary arteries, a correlation between a plurality of positions along the direction from the origin to the distal part of each coronary artery and the contrast intensity (in one example, CT value [HU]) at each position A blood vessel state analysis unit that creates a measured TAG (Translucent Attenuation Gradient) curve indicating
(B) a display control unit that displays at least two of the actually measured TAG curves created for each coronary artery together in one graph and displayed on the display device;
A blood vessel state analyzing apparatus.
この構成は、複数の冠動脈の実測TAGカーブを表示させることで、所定の1つの冠動脈TAGカーブと残りの他のカーブとの対比により狭窄の有無等を判断するというものである。「表示デバイス」および「制御ユニット」は、システムの内のいずれの機器に備えられていてもよく、1つの機器に両方が備えられている場合と、そうでない場合との両方を含む。 In this configuration, by measuring actual TAG curves of a plurality of coronary arteries, the presence or absence of stenosis or the like is determined by comparing one predetermined coronary artery TAG curve with the remaining other curves. The “display device” and the “control unit” may be included in any device in the system, and include both cases where one device is provided with both and cases where both are not provided.
2.前記血管状態解析部は、
前記実測TAGカーブとして、右冠動脈(RCA)、左前下行枝(LAD)、および左回旋枝(LCA)のうちの2本または全部の冠動脈のカーブを作成する、
上記1に記載の血管状態解析装置。
2. The blood vessel state analysis unit
As the measured TAG curve, a curve of two or all of the right coronary artery (RCA), the left anterior descending branch (LAD), and the left circumflex branch (LCA) is created.
2. The blood vessel state analysis apparatus according to 1 above.
3.前記制御ユニットは、
前記実測TAGカーブのデータを、その検査の患者を識別するための識別情報とともに記憶装置に記憶させる、
上記1または2に記載の血管状態解析装置。
3. The control unit is
Storing the measured TAG curve data in a storage device together with identification information for identifying a patient of the examination;
3. The blood vessel state analysis apparatus according to 1 or 2 above.
このような構成によれば、データが患者識別情報とともに記憶装置に記憶されるので、例えば、同じ患者に対して再度血管状態解析検査を行う場合にこれを読み出し、条件設定の参考にしたり、あるいは、前回の結果との比較を行ったりできる点で好ましい。 According to such a configuration, since the data is stored in the storage device together with the patient identification information, for example, when the blood vessel state analysis test is performed again on the same patient, the data is read and used for condition setting It is preferable in that it can be compared with the previous result.
4.前記記憶装置が、血管状態解析装置の内部に備えられた記憶装置、または、同装置に接続される外部の記憶装置である、上記3に記載の血管状態解析装置。 4). 4. The blood vessel state analysis device according to 3 above, wherein the storage device is a storage device provided inside the blood vessel state analysis device or an external storage device connected to the device.
5.前記実測TAGカーブが、線形または非線形の近似曲線である、上記1〜4のいずれか一つに記載の血管状態解析装置。 5. 5. The blood vessel state analysis device according to any one of 1 to 4, wherein the actual measurement TAG curve is a linear or nonlinear approximate curve.
6.上記1〜5のいずれか一つに記載の血管状態解析装置と、
患者の透視画像を撮像する撮像装置と、
患者に少なくとも造影剤を注入する薬液注入装置と、
を備えるシステム。
6). The blood vessel state analysis apparatus according to any one of 1 to 5 above;
An imaging device for imaging a fluoroscopic image of a patient;
A liquid injector for injecting at least a contrast medium into a patient;
A system comprising:
なお、本明細書におけるシステムや装置等に関する発明は、システムや装置の作動方法などの方法発明として、また、コンピュータにそのような方法を行わせるためのコンピュータプログラム発明(あるいは媒体発明)としても表現し得るものである。 The invention relating to the system or apparatus in this specification is expressed as a method invention such as an operation method of the system or apparatus, and also as a computer program invention (or medium invention) for causing a computer to perform such a method. It is possible.
A1.冠動脈造影検査の透視画像のデータに基づいて冠動脈の血管状態解析を行うための装置であって、
表示デバイスと、制御ユニットとを備え、
前記制御ユニットは、
(a1)少なくとも1本の冠動脈につきその起始部から遠位部へと向かう方向に沿う複数の位置と、それぞれの位置における造影強度との相関を示す実測TAG(Transluminal Attenuation Gradient)カーブと、(a2)重度の狭窄が存在しないと仮定した場合のその冠動脈のTAGカーブである標準カーブと、を作成し、(b)前記実測TAGカーブと標準カーブとを比較し、所定以上の逸脱があった場合に、当該冠動脈に重度の狭窄が存在する可能性があると自動判定する血管状態解析部を有する、血管状態解析装置。
A1. A device for analyzing coronary artery vascular condition based on fluoroscopic image data of coronary angiography,
A display device and a control unit;
The control unit is
(A1) A measured TAG (Transluminal Attenuation Gradient) curve indicating a correlation between a plurality of positions along the direction from the origin to the distal portion of at least one coronary artery and the contrast intensity at each position; a2) A standard curve that is a TAG curve of the coronary artery when it is assumed that there is no severe stenosis is created, and (b) the measured TAG curve is compared with the standard curve, and there is a deviation that exceeds a predetermined value. In this case, the blood vessel state analysis apparatus includes a blood vessel state analysis unit that automatically determines that there is a possibility that severe stenosis exists in the coronary artery.
A2.前記実測TAGカーブが線形近似曲線であって、
前記血管状態解析部は、前記所定以上の逸脱を、TAGカーブの傾きに基づいて判定する、上記A1に記載の血管状態解析装置。
A2. The measured TAG curve is a linear approximation curve,
The blood vessel state analysis unit according to A1, wherein the blood vessel state analysis unit determines the deviation greater than or equal to the predetermined based on a slope of a TAG curve.
A3.前記血管状態解析部は、前記所定以上の逸脱を、TAGカーブの形状に基づいて判定する、上記A1に記載の血管状態解析装置。 A3. The blood vessel state analysis unit according to A1, wherein the blood vessel state analysis unit determines the deviation more than the predetermined based on a shape of a TAG curve.
A4.さらに、
前記実測TAGカーブを前記表示デバイスに表示させ、かつ、冠動脈に重度の狭窄が存在する可能性があると自動判定した場合には、その旨を前記表示デバイスに表示させる、表示制御部を備える、上記A1〜A3のいずれか一つに記載の血管状態解析装置。
A4. further,
A display control unit for displaying the measured TAG curve on the display device and automatically displaying that there is a possibility that severe stenosis exists in the coronary artery; The blood vessel state analysis apparatus according to any one of A1 to A3.
A5.前記制御ユニットは、
少なくとも前記実測TAGカーブのデータを、その検査の患者を識別するための識別データとともに記憶装置に記憶させる、
上記A1〜A4のいずれか一つに記載の血管状態解析装置。
A5. The control unit is
Storing at least the measured TAG curve data in a storage device together with identification data for identifying a patient of the examination;
The blood vessel state analyzing apparatus according to any one of A1 to A4.
A6.上記A1〜A5のいずれか一つに記載の血管状態解析装置と、
患者の透視画像を撮像する撮像装置と、
患者に少なくとも造影剤を注入する薬液注入装置と、
を備えるシステム。
A6. The blood vessel state analyzing apparatus according to any one of A1 to A5;
An imaging device for imaging a fluoroscopic image of a patient;
A liquid injector for injecting at least a contrast medium into a patient;
A system comprising:
B1.a:薬液が充填されたシリンジのピストン部材をシリンダ部材に対して相対移動させるピストン駆動機構(130)と、
b:薬液の注入プロトコルを設定するための装置(150)であって、入力装置、表示デバイス(151)、記憶部および制御部(153,144)を有するコンピュータ装置(150)と、
を備え、
前記制御部は、
(b−1)冠動脈の血管状態解析用の注入プロトコルとして、(i)初期速度である第1の速度からそれより低速の第2の速度まで単調減少しながら、所定時間のあいだ、造影剤を注入する第1フェーズと、(ii)その後、第2の速度と同一または実質的同一な一定速度で、所定時間のあいだ、造影剤の注入を継続する第2フェーズとを含む基本注入プロトコルのデータを読み込み、
(b−2)操作者による、前記基本注入プロトコルに対する変更および/または確認の入力を受け付け、
(b−3)確認された注入プロトコルまたは変更が反映された注入プロトコルにしたがって前記ピストン駆動機構を動作させて薬液注入を行う、
ように構成されている、システム。
B1. a: a piston drive mechanism (130) for moving the piston member of the syringe filled with the chemical solution relative to the cylinder member;
b: an apparatus (150) for setting a protocol for injecting medicinal liquid, the computer apparatus (150) having an input device, a display device (151), a storage unit and a control unit (153,144);
With
The controller is
(B-1) As an injection protocol for analyzing the vascular state of the coronary artery, (i) a contrast agent is used for a predetermined time while monotonously decreasing from a first speed that is an initial speed to a second speed that is lower than the first speed. Basic injection protocol data comprising: a first phase to inject; and (ii) a second phase in which contrast agent injection is then continued for a predetermined time at a constant rate that is the same or substantially the same as the second rate. Read
(B-2) accepting an input by the operator to change and / or confirm the basic infusion protocol;
(B-3) According to the confirmed injection protocol or the injection protocol reflecting the change, the piston drive mechanism is operated to inject the chemical solution.
Configured as a system.
B2.前記ピストン駆動機構(130)を複数備え、
冠動脈の血管状態解析用の前記基本注入プロトコルが、さらに、(iii)前記第2フェーズの後、生理食塩水を後押し注入する第3フェーズを含んでいる、
上記B1に記載のシステム。
B2. A plurality of piston drive mechanisms (130);
The basic injection protocol for coronary vascular condition analysis further includes (iii) a third phase of boosting saline after the second phase,
The system according to B1 above.
B3.さらに、
冠動脈の血管状態解析用の前記基本注入プロトコルを、操作者が、前記表示デバイス上で確認および/または変更するためのグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を備える、
上記B1またはB2に記載のシステム。
B3. further,
A graphical user interface (GUI) for an operator to review and / or modify the basic infusion protocol for coronary vascular condition analysis on the display device;
The system according to B1 or B2.
B4.前記グラフィカルユーザインターフェース(GUI)は、
第1フェーズの造影剤の注入速度、注入量、および注入時間の少なくとも1つを示すテキストデータと、
第2フェーズの造影剤の注入速度、注入量、および注入時間の少なくとも1つを示すテキストデータと、
を含む、上記B3に記載のシステム。
B4. The graphical user interface (GUI) is
Text data indicating at least one of the first phase contrast agent injection rate, injection volume, and injection time;
Text data indicating at least one of a second phase contrast agent injection rate, injection volume, and injection time;
The system according to B3, comprising:
B5.前記グラフィカルユーザインターフェース(GUI)は、
第1フェーズでの注入速度を示す線分と、
第2フェーズの造影剤での注入速度を示す線分と、
を含む、上記B3に記載のシステム。
B5. The graphical user interface (GUI) is
A line segment indicating the injection rate in the first phase;
A line segment indicating the injection rate with the contrast agent of the second phase;
The system according to B3, comprising:
B6.前記コンピュータ装置が、
注入ヘッドとそれに接続された注入器コンソールとを備える薬液注入装置の前記注入器コンソールとして、または、
患者の透視画像を撮像する撮像部とそれに接続されたスキャナコンソールとを備える撮像装置の前記スキャナコンソールとして構成されている、
上記B1〜B5のいずれか一つに記載のシステム。
B6. The computer device is
As the injector console of a chemical injection device comprising an injection head and an injector console connected thereto, or
It is configured as the scanner console of an imaging apparatus including an imaging unit that captures a fluoroscopic image of a patient and a scanner console connected thereto.
The system according to any one of B1 to B5.
100 薬液注入装置
102 ケーブル
110 注入ヘッド
120a 凹部
121、122 シリンジアダプタ
111 可動式スタンド
130 ピストン駆動機構
144 制御部
145 リーダ/ライタ
146 記憶部
150 コンソール(注入器コンソール)
151 表示デバイス(ディスプレイ)
153 制御部
154 記憶部
155 注入処理部
157 入力装置
159 操作パネル
200 シリンジ
221 シリンダ部材
222 ピストン部材
225 ICタグ
230 延長チューブ
231a〜231c チューブ
300 CTスキャナ(撮像装置)
303a 制御部
300b 撮像部
304 ベッド
350 ネットワーク
360 HIS
370 RIS
380 PACS
700 血管状態解析装置(端末)
701 血管状態解析部
702 表示制御部
705 システム制御部
710 制御ユニット
711 表示デバイス
712 入力装置
720 インターフェース
DESCRIPTION OF
151 Display device (display)
153
303a Control unit
370 RIS
380 PACS
700 Blood vessel state analyzer (terminal)
701 Blood vessel
Claims (12)
表示デバイスと、制御ユニットとを備え、
前記制御ユニットは、
(a)少なくとも2本の冠動脈につき、各冠動脈の起始部から遠位部へと向かう方向に沿う複数の位置と、それぞれの位置における造影強度との相関を示す実測TAG(Transluminal Attenuation Gradient)カーブを作成する血管状態解析部と、
(b)冠動脈ごとに作成した少なくとも2つの前記実測TAGカーブを、1つのグラフ中に併存させて前記表示デバイスに表示させる表示制御部と、
を備え、
前記血管状態解析部は、
前記実測TAGカーブとして、右冠動脈(RCA)、左前下行枝(LAD)、および左回旋枝(LCA)のうちの2本または全部の冠動脈のカーブを作成する、
血管状態解析装置。 A device for analyzing coronary artery vascular condition based on fluoroscopic image data of coronary angiography,
A display device and a control unit;
The control unit is
(A) For at least two coronary arteries, a measured TAG (Transluminal Attenuation Gradient) curve indicating the correlation between a plurality of positions along the direction from the origin to the distal part of each coronary artery and the contrast intensity at each position A blood vessel state analysis unit for creating
(B) a display control unit that displays at least two of the actually measured TAG curves created for each coronary artery together in one graph and displayed on the display device;
With
The blood vessel state analysis unit
As the measured TAG curve, a curve of two or all of the right coronary artery (RCA), the left anterior descending branch (LAD), and the left circumflex branch (LCA) is created.
Blood vessel state analysis device.
前記実測TAGカーブのデータを、その検査の患者を識別するための識別情報とともに記憶装置に記憶させる、
請求項1に記載の血管状態解析装置。 The control unit is
Storing the measured TAG curve data in a storage device together with identification information for identifying a patient of the examination;
The blood vessel state analysis apparatus according to claim 1.
患者の透視画像を撮像する撮像装置と、
患者に少なくとも造影剤を注入する薬液注入装置と、
を備えるシステム。 The blood vessel state analysis device according to any one of claims 1 to 4,
An imaging device for imaging a fluoroscopic image of a patient;
A liquid injector for injecting at least a contrast medium into a patient;
A system comprising:
A:前記血管状態解析装置は、
冠動脈造影検査の透視画像のデータに基づいて冠動脈の血管状態解析を行うための装置であって、表示デバイスと、制御ユニットとを備え、
前記制御ユニットは、
(a)少なくとも2本の冠動脈につき、各冠動脈の起始部から遠位部へと向かう方向に沿う複数の位置と、それぞれの位置における造影強度との相関を示す実測TAG(Transluminal Attenuation Gradient)カーブを作成する血管状態解析部と、
(b)冠動脈ごとに作成した少なくとも2つの前記実測TAGカーブを、1つのグラフ中に併存させて前記表示デバイスに表示させる表示制御部と、
を備え、
前記血管状態解析部は、
前記実測TAGカーブとして、右冠動脈(RCA)、左前下行枝(LAD)、および左回旋枝(LCA)のうちの2本または全部の冠動脈のカーブを作成するものであり、
B:前記薬液注入装置は、
a:薬液が充填されたシリンジのピストン部材をシリンダ部材に対して相対移動させるピストン駆動機構と、
b:薬液の注入プロトコルを設定するための装置であって、入力装置、表示ディスプレイ、記憶部および制御部を有するコンピュータ装置と、
を備え、
前記制御部は、
(b−1)冠動脈の血管状態解析用の注入プロトコルとして、(i)初期速度である第1の速度からそれより低速の第2の速度まで単調減少しながら、所定時間のあいだ、造影剤を注入する第1フェーズを少なくとも含む基本注入プロトコルのデータを読み込み、
(b−2)操作者による、前記基本注入プロトコルに対する変更および/または確認の入力を受け付け、
(b−3)確認された注入プロトコルまたは変更が反映された注入プロトコルにしたがって前記ピストン駆動機構を動作させて薬液注入を行う、
ように構成されている、システム。 A system comprising a blood vessel state analysis device and a drug solution injection device for injecting at least a contrast medium into a patient,
A: The blood vessel state analysis apparatus
An apparatus for performing vascular state analysis of a coronary artery based on fluoroscopic image data of a coronary angiography test, comprising a display device and a control unit,
The control unit is
(A) For at least two coronary arteries, a measured TAG (Transluminal Attenuation Gradient) curve indicating the correlation between a plurality of positions along the direction from the origin to the distal part of each coronary artery and the contrast intensity at each position A blood vessel state analysis unit for creating
(B) a display control unit that displays at least two of the actually measured TAG curves created for each coronary artery together in one graph and displayed on the display device;
With
The blood vessel state analysis unit
As the measured TAG curve, a curve of two or all of the right coronary artery (RCA), the left anterior descending branch (LAD), and the left circumflex branch (LCA) is created,
B: The chemical injection device is
a: a piston drive mechanism for moving the piston member of the syringe filled with the chemical solution relative to the cylinder member;
b: an apparatus for setting a chemical injection protocol, a computer apparatus having an input device, a display, a storage unit, and a control unit;
With
The controller is
(B-1) As an injection protocol for analyzing the vascular state of the coronary artery, (i) a contrast agent is used for a predetermined time while monotonously decreasing from a first speed that is an initial speed to a second speed that is lower than the first speed. Read basic infusion protocol data including at least the first phase to infuse,
(B-2) accepting an input by the operator to change and / or confirm the basic infusion protocol;
(B-3) According to the confirmed injection protocol or the injection protocol reflecting the change, the piston drive mechanism is operated to inject the chemical solution.
Configured as a system.
冠動脈の血管状態解析用の前記基本注入プロトコルが、さらに、(iii)前記第2フェーズの後、生理食塩水を後押し注入する第3フェーズを含んでいる、
請求項7に記載のシステム。 A plurality of piston drive mechanisms;
The basic injection protocol for coronary vascular condition analysis further includes (iii) a third phase of boosting saline after the second phase,
The system according to claim 7.
冠動脈の血管状態解析用の前記基本注入プロトコルを、操作者が、前記表示ディスプレイ上で確認および/または変更するためのグラフィカルユーザインターフェースを備える、
請求項6〜8のいずれか一項に記載のシステム。 further,
A graphical user interface for an operator to confirm and / or modify the basic infusion protocol for coronary vascular condition analysis on the display;
The system according to any one of claims 6 to 8.
さらに、
冠動脈の血管状態解析用の前記基本注入プロトコルを、操作者が、前記表示ディスプレイ上で確認および/または変更するためのグラフィカルユーザインターフェースを備え、
前記グラフィカルユーザインターフェースは、
第1フェーズの造影剤の注入速度、注入量、および注入時間の少なくとも1つを示すテキストデータと、
第2フェーズの造影剤の注入速度、注入量、および注入時間の少なくとも1つを示すテキストデータと、
を含む、請求項6に記載のシステム。 The injection protocol further includes, after the first phase, (ii) a second phase in which the contrast agent is continuously injected for a predetermined time at a constant speed that is the same or substantially the same as the second speed. And
further,
A graphical user interface for an operator to confirm and / or modify the basic infusion protocol for coronary vascular condition analysis on the display;
The graphical user interface is:
Text data indicating at least one of the first phase contrast agent injection rate, injection volume, and injection time;
Text data indicating at least one of a second phase contrast agent injection rate, injection volume, and injection time;
The system of claim 6 comprising:
さらに、
冠動脈の血管状態解析用の前記基本注入プロトコルを、操作者が、前記表示ディスプレイ上で確認および/または変更するためのグラフィカルユーザインターフェースを備え、
前記グラフィカルユーザインターフェースは、
第1フェーズでの注入速度を示す線分と、
第2フェーズの造影剤での注入速度を示す線分と、
を含む、請求項6に記載のシステム。 The injection protocol further includes, after the first phase, (ii) a second phase in which the contrast agent is continuously injected for a predetermined time at a constant speed that is the same or substantially the same as the second speed. And
further,
A graphical user interface for an operator to confirm and / or modify the basic infusion protocol for coronary vascular condition analysis on the display;
The graphical user interface is:
A line segment indicating the injection rate in the first phase;
A line segment indicating the injection rate with the contrast agent of the second phase;
The system of claim 6 comprising:
注入ヘッドとそれに接続された注入器コンソールとを備える薬液注入装置の前記注入器コンソールとして、または、
患者の透視画像を撮像する撮像部とそれに接続されたスキャナコンソールとを備える撮像装置の前記スキャナコンソールとして構成されている、
請求項6〜11のいずれか一項に記載のシステム。 The computer device is
As the injector console of a chemical injection device comprising an injection head and an injector console connected thereto, or
It is configured as the scanner console of an imaging apparatus including an imaging unit that captures a fluoroscopic image of a patient and a scanner console connected thereto.
The system according to any one of claims 6 to 11.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014140369A JP6570812B2 (en) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | Blood vessel state analysis apparatus and system including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014140369A JP6570812B2 (en) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | Blood vessel state analysis apparatus and system including the same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019145167A Division JP2019195702A (en) | 2019-08-07 | 2019-08-07 | Blood vessel state analyzer and system equipped with the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016016096A JP2016016096A (en) | 2016-02-01 |
JP6570812B2 true JP6570812B2 (en) | 2019-09-04 |
Family
ID=55231840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014140369A Active JP6570812B2 (en) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | Blood vessel state analysis apparatus and system including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6570812B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6415903B2 (en) * | 2014-09-02 | 2018-10-31 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Medical image processing device |
JP6884367B2 (en) * | 2016-11-17 | 2021-06-09 | 株式会社根本杏林堂 | Injection protocol generator, injection apparatus and imaging system equipped with the generator, injection protocol generation method, and injection protocol generation program. |
JP7202595B2 (en) * | 2017-05-31 | 2023-01-12 | 株式会社根本杏林堂 | Blood vessel image processing system and blood vessel image processing method |
CN112990029B (en) * | 2021-03-23 | 2022-08-19 | 桂林电子科技大学 | Device for evaluating venous vessel state |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4537681B2 (en) * | 2003-09-24 | 2010-09-01 | 株式会社東芝 | Blood flow analyzer |
US8315812B2 (en) * | 2010-08-12 | 2012-11-20 | Heartflow, Inc. | Method and system for patient-specific modeling of blood flow |
US9320487B2 (en) * | 2012-09-25 | 2016-04-26 | The Johns Hopkins University | Method for estimating flow rates, pressure gradients, coronary flow reserve, and fractional flow reserve from patient specific computed tomography angiogram-based contrast distribution data |
-
2014
- 2014-07-08 JP JP2014140369A patent/JP6570812B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016016096A (en) | 2016-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6745847B2 (en) | CT system, method for operating CT system, and one or more computer programs for executing method for operating CT system | |
JP6723160B2 (en) | Chemical injection device | |
JP7239223B2 (en) | Chemical injection device and chemical injection system | |
JP6952357B2 (en) | Data processing equipment, medical testing systems, and computer programs | |
JP6298811B2 (en) | Chemical injection device | |
CN110753562B (en) | Chemical liquid injection device | |
JP6338190B2 (en) | Chemical injection device | |
JP2019526884A (en) | Interlock system and method for a joystick in a catheter treatment system | |
JP6570812B2 (en) | Blood vessel state analysis apparatus and system including the same | |
JP2024040279A (en) | Medical liquid injection device | |
JP2024097007A (en) | Contrast medium injection system | |
WO2016152841A1 (en) | Chemical solution injection device | |
JP6348722B2 (en) | Chemical injection device and control method thereof | |
JP2023158094A (en) | Liquid medicine injection device and injection protocol setting program | |
JP6327632B2 (en) | Chemical injection device | |
JP6618673B2 (en) | Injection protocol setting device, chemical solution injection device, and medical system | |
JP2020032246A (en) | Injection protocol setup device, medical solution injector, and medical system | |
JP2019195702A (en) | Blood vessel state analyzer and system equipped with the same | |
JP7202595B2 (en) | Blood vessel image processing system and blood vessel image processing method | |
JP2022084952A (en) | Chemical injection device | |
JP2018108498A (en) | Chemical injection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180411 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6570812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |