[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6565672B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6565672B2
JP6565672B2 JP2015254797A JP2015254797A JP6565672B2 JP 6565672 B2 JP6565672 B2 JP 6565672B2 JP 2015254797 A JP2015254797 A JP 2015254797A JP 2015254797 A JP2015254797 A JP 2015254797A JP 6565672 B2 JP6565672 B2 JP 6565672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
region
emitting element
emitting device
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015254797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118056A (ja
Inventor
小野 正人
正人 小野
大介 岸川
大介 岸川
相澤 俊彦
俊彦 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015254797A priority Critical patent/JP6565672B2/ja
Priority to US15/387,675 priority patent/US10014457B2/en
Publication of JP2017118056A publication Critical patent/JP2017118056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565672B2 publication Critical patent/JP6565672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の発光素子を備える発光装置に関する。
近年、一般照明用の灯具等において、従来の白熱電球に代わって、より低消費電力の発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下「LED」ともいう。)の利用が進んでおり、その応用分野もバックライト用途や照明、車載用途等、各分野に拡大している。特に窒化物系半導体を用いたLEDは、バンドギャップが広く短波長域での発光が可能であるので、近年その利用が進んでいる。
このようなLEDを発光素子として用いたCOB(Chip On Board)タイプの発光装置が知られている。この発光装置では、複数の発光素子が実装基板上に配列されており、一例として、発光素子の下面電極が実装基板上の導電層と電気的に接続されると共に、上面電極がワイヤボンディングによって実装基板上の導電層と電気的に接続される。
ここで、導電性ワイヤと接合する導電層を嵩上げすることで、導電性ワイヤの接合部である発光素子の上面と導電層の上面との間の段差を解消し、導電性ワイヤの断線を低減したり、ワイヤボンディングの作業効率を向上させたりすることができる。
また、COBタイプの発光装置において、各発光素子列を樹脂からなる半円柱状のシリンドリカルレンズ部が被覆するように、該シリンドリカルレンズ部が複数連なってなる封止部材を設けることで、所望の配光特性を示す発光装置とすることができる。
しかしながら、前述のような構成を有する発光装置では、樹脂で成形される複数列のシリンドリカルレンズ部の境界にできる谷間が、導電性ワイヤと嵩上げした導電層との接合部分に接近すると、その部分の導電性ワイヤの上の樹脂量が少なくなって、外部応力に対して弱くなり、外部から強い力が加わると断線しやすくなるおそれがある。
特開昭63−276287号公報
そこで、本発明の実施形態における目的の一は、発光素子及び導電性ワイヤをシリンドリカルレンズ部が複数並んだ透光性樹脂で被覆する構造において、導電性ワイヤの断線を回避可能な信頼性の高い発光装置を提供することにある。
本発明の一の側面に係る発光装置は、複数の発光素子と、前記発光素子が配置される第1領域と、該第1領域よりも高い位置に設けられる第2領域と、を有する導電層を複数備える基板と、前記導電層に配置される前記発光素子と、隣接する前記導電層の前記第2領域とを電気的に接続する導電性ワイヤと、前記基板上で前記発光素子及び前記導電性ワイヤを封止する透光性樹脂で形成された樹脂成形部と、を備えており、前記樹脂成形部は、中央凸のシリンドリカルレンズ部が複数並んだ形状であると共に、各々の前記シリンドリカルレンズ部には前記複数の発光素子がライン状に、前記シリンドリカルレンズ部の延伸方向と平行に配置されて発光素子列を形成しており、前記発光素子列において、前記第2領域が前記発光素子の間に配置されてなる。
上記構成により、発光素子及び導電性ワイヤをシリンドリカルレンズ部が複数並んだ透光性樹脂で被覆する構造において、導電性ワイヤの断線を回避可能な信頼性の高い発光装置を提供することができる。
実施形態1に係る発光装置を示す斜視図である。 図1の発光装置の内部を透視した斜視図である。 図1の発光装置の複数の発光素子の配列を示す平面図である。 図2の発光装置の拡大斜視図である。 図3のV−V線における断面図である。 図3のVI−VI線における断面図である。 基板の他の形態を示す断面図である。 実施形態2に係る発光装置の拡大斜視図である。 実施形態3に係る発光装置の複数の発光素子の配列を示す平面図である。 実施形態4に係る発光装置の複数の発光素子の配列を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化したものを例示するものであって、本発明は以下のものに特定されない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一つの部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一つの部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施形態1)
実施形態1に係る発光装置を、図1〜図6に示す。これらの図において、図1は発光装置の斜視図、図2は発光装置の内部を透視した斜視図、図3は複数の発光素子の配列を示す平面図、図4は発光装置の拡大斜視図、図5は図3のV−V線断面図、図6は図3のVI−VI線断面図をそれぞれ示している。
これらの図に示す発光装置100は、複数の発光素子1と、複数の発光素子1を実装する基板2と、基板2上に形成される複数の導電層5と、を有する。導電層5は、発光素子1が配置される第1領域6と、この第1領域6に接続され、かつ第1領域6よりも高い位置に設けられる第2領域7と、を有する。さらに、発光装置100は、発光素子1と、該発光素子1が配置される第1領域6を有する導電層5に隣接する導電層5の第2領域7とを導電性ワイヤ4で電気的に接続している。基板2上に配置された複数の発光素子1及び導電性ワイヤ4は、透光性樹脂13で成形された樹脂成形部3によって封止されている。樹脂成形部3は、中央凸のシリンドリカルレンズ部11が複数列に並んだ形状であり、各々のシリンドリカルレンズ部11には、その延伸方向に沿って複数の発光素子1がライン状に配置された発光素子列8が設けられる。本実施形態では、第2領域7は、発光素子列8内の発光素子1間に配置されているため、各発光素子列8間に第2領域7が配置される場合に比べて、平面視で、シリンドリカルレンズ部11の連結部である溝部12と重なる領域が少なくなるように設けられている。
以上のような構成とすることで、平面視において、透光性樹脂13の厚みが薄くなる溝部12と、導電性ワイヤ4と第2領域7との接合部とが重なる部分を少なくすることができる。したがって、透光性樹脂13の膨張や外部からの圧力によって導電性ワイヤ4と第2領域7との接合部にかかる応力を減らすことができ、導電性ワイヤ4の断線を防止することが可能である。
以下、発光装置100の構成及び各部材について詳述する。
(発光素子1)
発光素子1は、発光ダイオードや半導体レーザ等の半導体発光素子が好適に利用できる。このような半導体発光素子は、窒化物半導体等を形成させたものが好適に用いられる。半導体層の材料やその混晶度の選択により、半導体発光素子の発光波長を紫外光から赤外光まで種々選択することができる。特に、緑色系、青色系、及び紫色系の高輝度な発光する発光素子の材料として、窒化物半導体を選択することが好ましい。例えば、発光層の材料として、InXAlYGa1-X-YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、X+Y≦1)等が利用できる。本実施形態では、発光素子として、例えば、紫外光を発光する発光ダイオードを使用することができる。発光素子は、発光波長を350nm〜420nmとすることができ、一例として365nmとすることができる。
発光素子1は、上面と下面に電極を備えており、図5と図6に示すように、下面電極が基板2上の導電層5に接続される。また、発光素子1の上面電極は、導電性ワイヤ4によって、下面電極が接続される導電層5に隣接する導電層5に通電される。なお、図4に示す発光素子1は、上面の4箇所にパッド電極が設けられており、これらのパッド電極が4本の導電性ワイヤ4と接続されているが、上面に備えるパッド電極の数は、1つ以上であれば特に限定されない。
図4に示す発光素子1は、平面視における形状を矩形状としている。矩形状の例としては、正方形が好ましい。ただし、発光素子の平面形状は、矩形状に限られず、他の形状、例えば多角形状や円形状、楕円形状等とすることもできる。また、発光素子2の大きさ及び厚みは、適宜選択することができる。例えば、発光素子1として平面視1.4mm×1.4mm、厚み0.3mmのものを用いることができる。
図に示す発光装置100では、複数の発光素子1は、各々のシリンドリカルレンズ部11に対してライン状に配置されて発光素子列8を形成すると共に、発光素子列8が複数並ぶようにマトリクス状に配置されている。図2と図3の例では、72個の発光素子1を備えており、これらの発光素子1をマトリクス状に12行×6列に配列している。さらに、複数の発光素子1は、導電層5と導電性ワイヤ4を介して、多直列で多並列に接続される。図3に示す発光装置は、12行×6列に配列された発光素子を12直列6並列に接続している。ただし、発光装置において、実装する発光素子の個数や配列パターンは任意のものが利用でき、例えば、縦横の数(行列の数)を変化させることもできる。
なお、本明細書では、複数の発光素子1を多直列に接続する接続方向を第1の方向とし、多並列に接続する接続方向を第2の方向とする。実施形態1では、発光装置100は、第1の方向にライン状に配列される12個の発光素子1で発光素子列8を形成し、6列の発光素子列8を第2の方向に並べている。さらに、実施形態1の発光装置100では、各発光素子列8の上にシリンドリカルレンズ部11が位置するように、6列のシリンドリカルレンズ部11を形成している。
(基板2)
基板2は、複数の発光素子1を実装するためのベースとなるベース基板20を備えており、このベース基板20の上面には、複数の発光素子1に給電するための導電層5が形成されている。基板2上には、ベース基板20に設けた導電層5を介して、複数の発光素子1が所定の配列で実装され、実装された複数の発光素子1が透光性樹脂13による樹脂成形部3で被覆される。さらに、図に示す基板2は、両端部に連結部を設けており、連結部に配置される固定具を介して発光装置を固定できるようにしている。
(導電層5)
図3と図4に示す基板2は複数の導電層5を備えており、これらの導電層5を第1の方向に互いに離間するように平行に配置している。図に示す基板2は、第2の方向に延在された導電層5を、第1の方向に複数有している。この基板2は、各々の導電層5に実装される発光素子1を、導電性ワイヤ4を介して隣接する導電層5に電気的に接続して、第1の方向に配列された複数行の発光素子1を直列に接続している。図に示す発光装置100は、複数の発光素子1を12直列に接続するので、第1の方向に12個の導電層5が設けられている。
各々の導電層5は、発光素子1が配置される第1領域6と、第1領域6に接続されて、第1領域6よりも高い位置に設けられる第2領域7とを備えている。第1領域6は、上面に発光素子1が実装されて、この発光素子1の下面電極に通電する。一方、第2領域7は、隣接する導電層5の第1領域6に配置された発光素子1と導電性ワイヤ4を介して電気的に接続される。ここで、第2領域7は、発光素子1とほぼ等しい高さに形成することで、発光素子1の上面との段差を抑えて、導電性ワイヤ4の高さを低くできるので、透光性樹脂13の形成時や発光装置の使用時にかかる熱による樹脂の膨張や、外部からの応力で導電性ワイヤ4にかかる応力を少なくすることができる。第2領域7は、好ましくは発光素子1の上面と面一な高さに形成される。ただし、第2領域7は、発光素子1の上面よりも高くすることもできる。図5と図7に示す第2領域7は、発光素子1の上面よりも僅かに高くしている。第2領域7は、発光素子1の高さを約0.3mmとする場合、0.1mm〜0.2mm高くしてもよい。これにより、導電性ワイヤ4の配線作業を効率よくできる。なお、第2領域7の上面は、図5及び図7では発光素子1の上面以上の高さで設けられているが、発光素子1の上面以下の高さでもよい。
実施形態1の複数の導電層5は、互いに隣接する導電層5が、一方の導電層5の第1領域6に配置される発光素子と、他方の導電層5の第2領域7に接続される導電性ワイヤ4を介して互いに直列に接続されている。すなわち、一方の導電層5は、第1領域6に発光素子1の下面電極が電気的に接続されると共に、この発光素子の上面電極に接続される導電性ワイヤ4が隣接する導電層5の第2領域7に電気的に接続されて、隣接する導電層5どうしが発光素子1と導電性ワイヤ4とを介して直列に接続されている。
図3と図4に示す導電層5では、第1領域6が、発光素子列8の配列方向に延在するように、すなわち、第2の方向に延在するように帯状に設けられている。第2領域7は、第1領域6に接続し、発光素子列8において発光素子1間に延在するように、すなわち、第2の方向に延在するように設けられている。図3と図4に示す導電層5では、第1領域6の一方の側縁(図において右側)に沿って第2領域7を設けている。図に示す導電層5は、第2領域7を発光素子列8に対して交差する方向、より詳細には直交する方向に連続するように設けられている。図3と図4に示す第2領域7は、複数の発光素子列8に跨がって配置されている。このように、第1領域6よりも高く形成される第2領域7を一体的に形成することで、導電層5の形成が容易にできる。
複数の導電層5は、互いに隣接する導電層5どうしにおいては、第1領域6と第2領域7が向かい合うように配置されており、複数の第1領域6と第2領域7とが交互に配置されている。これにより、第1の方向において、第1領域6に実装される発光素子の間に第2領域7が延在するように配置される。図に示す帯状の第1領域6には、第2の方向に沿って6個の発光素子1が所定の間隔で実装されていることから、一つの導電層5に実装される6個の発光素子1は並列に接続されている。
以上の導電層5は、第1領域6の上面に発光素子1が実装される。図に示す発光素子1は、上下の両面に電極を備えているので、発光素子1の下面電極を導電層5に接続する接合部材として、導電性接着剤が使用される。このような導電性接着剤として、銀、金、パラジウム等の導電性ペースト等を使用してダイボンディングすることができる。なお、発光素子1は、平面視で第2領域7と0.1mm〜0.2mmの間隔を空けて第1領域6上に接合されることが好ましい。これにより、発光素子1と第2領域7とが接触しにくく、信頼性の高い発光装置100とすることができる。
(基板の形態1)
以上のような第1領域6と第2領域7を有する複数の導電層5を備える基板2としては、以下のようなものが挙げられる。図5及び図6に示す基板2は、積層される2枚の絶縁プレート20Aの間に中間金属層20Bを設けてベース基板20としている。図に示すベース基板20は、例えば、絶縁プレート20Aをセラミック(AlN)とし、中間金属層20Bを銅とすることができる。さらに、基板2は、ベース基板20上に金属層を設けて導電層5を形成している。図に示す基板2は、ベース基板20の上面に、金属層からなる第1導電層21を形成しており、この第1導電層21の上面に部分的に絶縁層23を設けると共に、絶縁層23の上面に金属層からなる第2導電層22を形成して第2領域7としている。なお、平面視で、第1導電層21のうち絶縁層23から露出する領域であって、第2領域7が形成されない領域を第1領域6とする。第1導電層21及び第2導電層22は、例えば、銅の金属層とすることができ、絶縁層23には絶縁プレート20Aと同様にセラミック(AlN)が使用できる。1つの導電層5の第1導電層21と第2導電層22とは、絶縁層23に設けられるビアを介して電気的に接続されている。このような構成の基板2を用いることで、放熱性を高めることができ、さらに、熱等によって反りにくい基板とできるため好ましい。
(基板形態2)
さらに、図7に示されるような発光装置200の基板32を用いてもよい。図7に示す基板32は、金属製のベース基板25の上面に絶縁層26を設けると共に、この絶縁層26の上に金属層27を設けて導電層35としている。ベース基板25である金属板は、例えば銅板とすることができる。絶縁層26の上に形成される金属層27は、鍍金により形成された金属膜で構成することができる。この金属膜は、例えば、銅めっきとすることができる。この導電層35は、この金属層27を発光素子1が配置される第1領域6としている。さらに、図7に示す導電層35は、金属層27の一部を第1領域6よりも厚く形成した肉厚部28を設けており、この肉厚部28を導電性ワイヤ4が接合される第2領域7としている。第2領域7となる肉厚部28は、鍍金される金属膜を厚く形成することで容易に形成できる。また、第2領域7を金属層27の一部を厚くした肉厚部28によって設けることで、放熱特性を向上できる。
(導電性ワイヤ4)
導電性ワイヤ4は、導電層5の第1領域6に実装された発光素子1の上面電極を、隣接する導電層5の第2領域7に電気的に接続する。導電性ワイヤ4は金属線であり、所定のループ形状を形成するように、向かい合う発光素子1と第2領域7とを架橋するように接続されている。金属線である導電性ワイヤ4には、例えば金線が使用できる。図4〜図6に示す導電性ワイヤ4は、発光素子1と接合される第1接合部41と、第2領域7に接合される第2接合部42とを両端に有している。
図4に示す1つの発光素子1は、4本の導電性ワイヤ4を介して向かい合う第2領域7に接続されている。4本の導電性ワイヤ4は、発光素子1と向かい合う第2領域7から発光素子の4箇所に配線されており、第2領域7から離れた位置に接続される長い導電性ワイヤ4Aと、第2領域7に接近した位置に接続される短い導電性ワイヤ4Bとを備えている。このように、複数の導電性ワイヤ4の長さを調整することにより、第2領域7との距離が異なる発光素子1の接合位置に対して無理なく接合できる。第2領域7に接続される複数の導電性ワイヤ4の第2接合部42は、平面視において線状に離間して配置されている。複数の導電性ワイヤ4は、互いに接触することがないように、第2領域7における接合位置を調整しており、これにより、複数の導電性ワイヤ4が互いに干渉しない。
さらに、図4〜図6に示す導電性ワイヤ4は、両端部が所定の曲率半径で折曲されて全体の形状を略台形状としている。導電性ワイヤ4は、第1接合部41に近い側に設けられる第1屈曲部43で折曲されると共に、第2接合部42に近い側に設けられる第2屈曲部44で折曲されている。このように導電性ワイヤ4の両端部に屈曲部を設けることで、導電性ワイヤ4の高さを低くして、透光性樹脂13の熱膨張や外部からの応力による導電性ワイヤ4の断線を抑制することができる。
図に示す導電性ワイヤ4は、発光素子1に接合される第1接合部41側から第2領域7に接合される第2接合部42側へ接続している。このように導電性ワイヤ4を接続することで、導電性ワイヤ4の接合性を向上できる。なお、導電性ワイヤ4は、第2領域7に接合される第2接合部42側から発光素子1に接合される第1接合部41側へ接続してもよい。このように導電性ワイヤ4を接続することで、発光素子1にかかる応力を抑制することができ、発光素子1の破損等を防ぐことができる。また、図に示す導電性ワイヤ4は、第2屈曲部44が、第1屈曲部43よりも高くなるように設けられている。すなわち、導電性ワイヤ4は、発光素子1と第2領域7とを接続する状態で第2屈曲部44が導電性ワイヤ4の頂部となるように配置されている。このように先に接合する接合部側の屈曲部を高くすることで、導電性ワイヤ4によって第1接合部41と第2接合部42とを接合しやすい。第2領域7の上面から第2屈曲部44までの高さを、例えば、0.1mm〜0.3mmとすることができる。
さらに、本実施形態に係る発光装置では、第2領域7と樹脂成形部3のシリンドリカルレンズ部11の位置関係を調整することで導電性ワイヤ4にかかる負担を低減できるので、図7に示すように、導電性ワイヤ4のループ形状を略三角形状とすることもできる。略三角形状の導電性ワイヤ4C、4Dは、略台形状の導電性ワイヤ4A、4Bに比べて立ち上がり部が高くなる傾向にあるが、略台形よりも簡単な構造にできるので、接合が容易である。図に示す導電性ワイヤ4も、第2領域7から離れた位置に接続される長い導電性ワイヤ4Cと、第2領域7に接近した位置に接続される短い導電性ワイヤ4Dとを備えているが、導電性ワイヤの本数や長さは特に限定されない。
以上のように導電性ワイヤ4が第2接合部側に屈曲部を有する場合、発光装置の製造工程や使用中にかかる熱で透光性樹脂13が膨張すると、特に屈曲部において導電性ワイヤ4が持ち上げられやすく、第2接合部側で導電性ワイヤの断線が起こりやすくなる。そこで、第2接合部が接合される第2領域を高くすることで、導電性ワイヤの下方、とくに第2接合部側の下方に配設される透光性樹脂の量を少なくできるため、導電性ワイヤの断線を抑制することができる。さらに、本実施形態のように、各々のシリンドリカルレンズ部の延伸方向(第1の方向)に導電性ワイヤを接続することで、屈曲部を、樹脂が薄く外部からの応力に弱い部分、すなわちシリンドリカルレンズ部の谷間から離して設けることができるので、導電性ワイヤの断線を抑制することが可能である。
(樹脂成形部3)
樹脂成形部3は、基板2上に配置された複数の発光素子1と導電性ワイヤ4を封止する透光性樹脂13で成形されている。樹脂成形部3は、図4の鎖線と図6に示すように中央凸の半円柱状のシリンドリカルレンズ部11が複数列に並んだ形状に形成されると共に、隣接するシリンドリカルレンズ部11の間には、谷間となる溝部12が形成されている。
(シリンドリカルレンズ部11)
シリンドリカルレンズ部11は、外側面が所定の曲率半径を有する半円柱状である。より詳細には、上側が円柱の外周面に沿う形状であって、下面が平面である平凸タイプのレンズ形状を意味している。
複数列のシリンドリカルレンズ部11は、各々の延伸方向が互いに平行となるように形成されている。各々のシリンドリカルレンズ部11には、複数の発光素子1がライン状に配置された発光素子列8が設けられている。さらに、隣接するシリンドリカルレンズ部11の連結部であり、各シリンドリカルレンズ部11の間に形成される溝部12は、隣接する発光素子列8の間に位置するように配置されている。発光素子列8は、好ましくは、シリンドリカルレンズ部12の横断面視における頂上部分の真下に発光素子1の中心が位置するように配置される。さらに、各々の発光素子列8においては、第2領域が発光素子1の間に位置するように配置されている。とくに、図に示す発光装置100は、平面視において、第2領域7が樹脂成形部3の溝部12に対して交差する方向に設けられている。この構造によれば、導電性ワイヤ4の接続方向を各々のシリンドリカルレンズ部11の延伸方向と略同じにすることができ、樹脂成形部3の表面に形成される溝部12を避ける状態で導電性ワイヤ4を配置できる。すなわち、図6に示すように、シリンドリカルレンズ部11の中央部分に導電性ワイヤ4及び導電性ワイヤ4と第2領域7との接合部を配置できる。このため、導電性ワイヤ4の上方には、透光性樹脂13を厚く成形でき、外部からの応力により導電性ワイヤ4が損傷されるのを有効に防止できる。
さらに、導電性ワイヤ4の接続方向を各々のシリンドリカルレンズ部11の延伸方向と略同じにすることで、例えば導電性ワイヤ4の接続方向を各々のシリンドリカルレンズ部11の延伸方向に対して交差する方向にする場合と比べて、導電性ワイヤ4上にある透光性樹脂13の量(厚み)を一定にすることができる。これにより、熱膨張により透光性樹脂13が膨張した場合や透光性樹脂13に外部から圧力がかかった場合でも、1本の導電性ワイヤ4にかかる応力がほぼ均一になるので、導電性ワイヤ4の断線が発生しにくくなる。
樹脂成形部3を形成する透光製樹脂13には、熱硬化樹脂、熱可塑樹脂を用いることができ、例えば、シリコーン樹脂等を使用することができる。樹脂成形部3は、圧縮成形、トランスファ成形、キャスティング成形等で設けることができ、例えば、発光素子1が実装されて導電性ワイヤ4が接続された基板2の上面を、シリンドリカルレンズ部11が形成可能な凹部を複数備えた金型で閉塞すると共に、金型で形成された成形室に液状ないしジェル状の透光性樹脂を注入した後、樹脂を硬化させることで成形される。その他、樹脂の材料や粘度等を調整することで、各発光素子列上にライン状に樹脂を描画し、硬化することで形成してもよい。
ここで、注入される透光性樹脂13は、基板表面の凹凸状態や、樹脂の粘度、温度、注入圧等を調整することで、成形時のボイドの発生を防止できる。基板2は、例えば、発光素子1と第2領域との間に十分な間隔を確保することで、注入される透光性樹脂13の成形室内における流動性を向上してボイドの発生を抑制することができる。また、透光性樹脂13を注入する前工程として、発光素子1が実装された基板2上を有機溶剤等で濡らすことによっても、成形時における透光性樹脂13の流動性を向上できる。有機溶剤としては、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン等を用いることができる。
例えば、樹脂成形部3において、シリンドリカルレンズ部11の頂部の高さは基板2上面から0.5mm〜3.0mm、溝部12の高さは基板2上面から0.3mm〜1.0mmとすることができる。
(実施形態2)
さらに、図8に示す発光装置は、第2領域47を実施形態1の第2領域7と異なる形状としている。図8に示す導電層45は、第2領域47を隣接する発光素子列8間で分割している。図に示す第2領域47は、隣接する発光素子列8の間において、第2領域47よりも低く形成された凹部17を設けており、これにより複数の第2領域47に分割している。実施形態2の複数の第2領域47は、隣接する発光素子列8間では、直線状に配置されている。
図8に示す導電層45は、凹部17の底面を第1領域6の上面と同一面上に配置している。この構造は、溝部12の下端と導電層45の間に形成される隙間を広くできるので、金型に透光性樹脂13を注入して樹脂成形部3を形成する時に、注入された樹脂を金型の内部でスムーズに流動でき、ボイドの発生を有効に防止できる特徴がある。また、この構造は、樹脂成形部3の溝部12の下方に充填される透光性樹脂3の厚さを一様にできる。このため、樹脂成形部3を安定して基板2上に形成できる。さらに、第2領域は、図4に示すように複数列の発光素子列8に跨がるように連続する構造としつつ、平面視において、樹脂成形部3の溝部12と交差する部分を、導電性ワイヤ4が接合される部分よりも低く形成してもよい。すなわち、樹脂成形部3の溝部12と交差する領域付近の第2領域の高さのみを、導電性ワイヤ4が接合される領域付近に比べて低く形成してもよい。この構造も、樹脂成形部3の溝部12の下方に充填される透光性樹脂3を厚くできる。
(実施形態3)
以上の実施形態では、各々の発光素子列8を構成する複数の発光素子1を直列に接続している例を示したが、発光装置は、図9に示すように、各発光素子列58を構成する複数の発光素子1を並列に接続することもできる。図に示す発光装置400は、並列接続された発光素子列58を樹脂成形部53のシリンドリカルレンズ部51で被覆している。図9に示す発光装置400は、12直列で6並列に接続された複数の発光素子1のうち、1つのシリンドリカルレンズ部51に位置する1列の発光素子列58を構成する6個の発光素子1を並列接続している。さらに、この発光装置400も、並列に接続される複数の発光素子1で発光素子列58を形成して、この発光素子列58が、1つのシリンドリカルレンズ部51に位置するように配置している。
図9に示す発光装置400は、第2の方向に延在された導電層55を、第1の方向に複数行に並べており、各々の導電層55に配置される発光素子1を、導電性ワイヤ4を介して、隣接する導電層55に電気的に接続して複数行の発光素子1を直列に接続している。各々の導電層55は、平面視において、発光素子1が実装される第1領域56と、導電性ワイヤ4が接合される第2領域57とをそれぞれ反対方向に延伸させた櫛刃形状に形成している。図9に示す導電層55は、複数の第1領域56を発光素子1を配置可能な矩形状として、図において上方に延伸させると共に、隣接する第1領域56の間に隙間を設けて櫛刃形状としている。また、導電層55は、第1領域56を設けた側と反対側の側縁において、複数の第2領域57を第1の方向に延伸された矩形状として、図において下方に延伸させると共に、隣接する第2領域57の間に隙間を設けて櫛刃形状としている。この導電層55は、図9において逆方向に延伸する第1領域56と第2領域57とを互いに位置をずらして設けており、互いに隣接する導電層55どうしにおいては、一方の導電層55の第1領域56の間に、他方の導電層55の第2領域56を位置させている。また、第1領域56と第2領域57との間には、所定の間隔を設けて接触を回避している。
図9に示す導電層55は、一の発光素子列58において、複数の第1領域56と第2領域57とが交互に配置されている。各々の第1領域56には発光素子1が実装されており、発光素子1の両側に配置された第2領域57に導電性ワイヤ4を介して接合されている。この発光装置400も、各々の発光素子列58において、第2領域57が発光素子1の間に配置されている。第2領域57は、発光素子列58に対して交差する方向に延在されており、樹脂成形部53の溝部52に対して交差する方向に配置されている。
図9に示す発光素子1は、前述の発光素子1と同様に上面の4箇所に導電性ワイヤ4Bを接合しているが、この発光素子4は、両側に位置する第2領域57に2本ずつの導電性ワイヤ4Bを配置している。この構造は、4本の導電性ワイヤ4Bを全て同じ長さでバランス良く配線できる。とくに、導電性ワイヤ4Bを短くすることで、樹脂から受ける影響を最小限にしながら、発光素子1上に被る面積を最小にできる。ただ、この発光装置も、前述と同様に長さの異なる導電性ワイヤを介して接続することもできる。この場合は、一の発光素子に対して、対向する一の第2領域に4本の導電性ワイヤを接続する。
また、以上の実施形態では、基板上に複数の発光素子を縦横に並べてマトリクス状に並べているが、複数の発光素子は、図示しないが、互いに隣接して配置された複数の発光素子列を行方向にずらした千鳥配列とすることもできる。この配列は、例えば、各発光素子列を構成する複数の発光素子間のピッチの半分の位置に、隣接する発光素子列の発光素子が位置するように、隣接する発光素子列の発光素子を交互に位置をずらして並べることができる。
(実施形態4)
さらに、図10は、発光素子1の上面電極を1本の導電性ワイヤ4で第2領域に接続する発光装置500の一例を示している。図10に示す発光装置500は、導電層65の第1領域66に実装された発光素子1の上面電極と、隣接する導電層65の第2領域67とを1本の導電性ワイヤ4で接続している。図10に示す導電層65は、第1領域66を第2の方向に延在する帯状に形成すると共に、第1領域66の一方の側縁(図において下側)の一部に第2領域67を設けている。図に示す導電層65は、第2領域67を第1領域66に実装される発光素子1の中央部に対向する位置に設けている。隣接する導電層65の第1領域66及びその上に実装される発光素子1に、第2領域67が配置されるようにしている。
第2領域67は、1本の導電性ワイヤ4を接合できる大きさと形状に形成している。この第2領域67も第1領域66よりも高く、好ましくは発光素子1の上面とほぼ等しくあるいはやや高く形成されている。したがって、導電性ワイヤ4を第2領域67に接続しやすい。図10に示す第2領域67は、外形が矩形状であるが、第2領域は、円形状、楕円形状、長円形状、多角形状とすることもできる。なお、第2領域の幅を広くして、前述のように1つの発光素子と導電層とを接続する導電性ワイヤを複数本とすることもできる。
図10の発光装置500は、図8に示す発光装置と同様に、第2の方向に延在された導電層65を、第1の方向に複数行に並べており、各々の導電層65の第1領域66に実装された発光素子1を、隣接する導電層65の第2領域67に導電性ワイヤ4を介して電気接続して複数行の発光素子1を直列に接続している。この状態で、第1の方向に配列された複数の発光素子1は、互いに直列に接続されて発光素子列68を形成している。さらに、第1の方向に延在して形成された発光素子列68の上にはシリンドリカルレンズ部11が位置するように設けられている。すなわち、複数列(図10においては6列)に形成されたシリンドリカルレンズ部11には、ライン状に形成された発光素子列68がそれぞれ配置されている。また、各々の発光素子列68においては、第2領域67が発光素子1の間に位置するように配置されている。この発光装置500は、シリンドリカルレンズ部11の頂上部分の真下であって、透光性樹脂が最も厚い部分に導電性ワイヤ4が配置されている。このため、外部からの応力により導電性ワイヤ4が損傷されるのを有効に防止できる。さらに、この発光装置500は、導電層65全体に対する第2領域67の割合を小さくできるので、樹脂成形部3の成形時においては、注入される透光性樹脂13の成形室内における流動性を向上してボイドの発生をより効果的に抑制できる。さらに、第2領域の範囲が狭いことで、材料コストが削減できる場合がある。
さらに、導電性ワイヤを導電層にボールボンディングする際に、導電性ワイヤの先端に形成するボール部を大きくし、このボール部を介して導電層に接合することで、導電性ワイヤの接合部分を嵩上げすることもできる。この構造は、例えば、発光素子が実装される第1領域の上面に直接ボールボンディングすることで、第1領域よりも高い位置に導電性ワイヤを接合させて、この嵩上げ部を第2領域とすることができる。すなわち、この構造では、導電性ワイヤを導電層に接合するためのボールボンディングで形成される嵩上げ部分を第2領域として、導電性ワイヤを第1領域よりも高い位置に接合できる。この構造では、第2領域を第1領域よりも高くするための構造を簡単にできるので製造工程を簡略化できる。
本発明の実施形態に係る発光装置は、照明用光源、LEDディスプレイ、液晶表示装置などのバックライト光源、信号機、照明式スイッチ、各種センサ及び各種インジケータ、その他の一般的な民生品用光源等に好適に利用することができる。
100、200、300、400、500…発光装置
1…発光素子
2、32…基板
3、53…樹脂成形部
4、4A、4B、4C、4D…導電性ワイヤ
5、35、45、55、65…導電層
6、56、66…第1領域
7、47、57、67…第2領域
8、58、68…発光素子列
11、51…シリンドリカルレンズ部
12、52…溝部
13…透光性樹脂
17…凹部
20…ベース基板
20A…絶縁プレート
20B…中間金属層
21…第1金属層
22…第2金属層
23、26…絶縁層
25…ベース基板
27…金属層
28…肉厚部
41…第1接合部
42…第2接合部
43…第1屈曲部
44…第2屈曲部

Claims (17)

  1. 複数の発光素子と、
    前記発光素子が配置される第1領域と、前記第1領域に接続されて、かつ該第1領域よりも高い位置に設けられる第2領域と、を有する導電層を複数備える基板と、
    前記導電層に配置される前記発光素子と、隣接する前記導電層の前記第2領域と、を電気的に接続する導電性ワイヤと、
    前記基板上で前記発光素子及び前記導電性ワイヤを封止する透光性樹脂で形成された樹脂成形部と、
    を備えており、
    前記樹脂成形部は、中央凸のシリンドリカルレンズ部が複数並んだ形状であると共に、各々の前記シリンドリカルレンズ部には前記複数の発光素子がライン状に、前記シリンドリカルレンズ部の延伸方向と平行に配置されて発光素子列を形成しており、
    前記発光素子列において、前記第2領域が前記発光素子の間に配置されてなる発光装置。
  2. 前記複数の導電層は、離間して配置されると共に、互いに隣接する導電層どうしにおいては、一方の導電層の第1領域に配置される発光素子と、他方の導電層の第2領域に接続される導電性ワイヤを介して互いに直列に接続してなる請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記導電層は、前記第1領域に前記複数の発光素子をライン状に配置すると共に、該第1領域に配置される前記複数の発光素子を並列に接続してなる請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第2領域は、前記発光素子列における前記発光素子の配列方向に対して交差する方向に延在して設けられている請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記樹脂成形部は、隣接する前記シリンドリカルレンズ部の間に溝部が形成されており、
    前記第2領域は、互いに隣接する前記発光素子列に跨がって設けられており、
    平面視において、前記第2領域と前記溝部が交差している請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記樹脂成形部は、隣接する前記シリンドリカルレンズ部の間に溝部が形成されており、
    前記導電層は、平面視において、前記溝部と重なる部分を前記第2領域よりも低く形成してなる請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記発光素子が、複数本の前記導電性ワイヤを介して前記第2領域に電気的に接続されてなる請求項1〜6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記複数本の導電性ワイヤは、前記第2領域に接合される第2接合部を備えており、
    平面視において、複数の前記第2接合部が前記第2領域の延伸方向に線状に並んで配置されている請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記複数の発光素子は、一列に配置された発光素子列が複数並ぶようにマトリクス状に配置されており、
    前記複数のシリンドリカルレンズ部は、それぞれ前記発光素子列上に位置するように平行な姿勢で形成されている請求項1〜8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記第2領域は、前記発光素子の上面以上の高さで設けられる請求項1〜9のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 前記導電層は、前記第1領域を構成する第1導電層を備えると共に、前記第1導電層上の一部に絶縁層を有し、さらに前記絶縁層上に第2導電層を設けて前記第2領域が設けられる請求項1〜10のいずれか一項に記載される発光装置。
  12. 前記導電層は、前記第1領域を構成する金属層を備えると共に、前記金属層を部分的に厚く形成して前記第2領域を設けてなる請求項1〜10のいずれか一項に記載の発光装置。
  13. 前記導電性ワイヤは、両端部を所定の曲率半径で折曲加工して屈曲部を設けて、全体の形状を略台形状としている請求項1〜12のいずれか一項に記載の発光装置。
  14. 前記導電性ワイヤは、前記発光素子と接合される第1接合部と、前記第2領域に接合される第2接合部と、を両端に有すると共に、前記第2接合部側を所定の曲率半径で折曲加工して第2屈曲部を設けており、
    前記第2屈曲部が前記導電性ワイヤの頂部としている請求項1〜13のいずれか一項に記載の発光装置。
  15. 前記発光素子列が、前記複数の発光素子を直列に接続してなる請求項1〜14のいずれか一項に記載の発光装置。
  16. 前記発光素子列が、前記複数の発光素子を並列に接続してなる請求項1〜14のいずれか一項に記載の発光装置。
  17. 前記発光素子は紫外光を発光する請求項1〜16のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2015254797A 2015-12-25 2015-12-25 発光装置 Active JP6565672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254797A JP6565672B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 発光装置
US15/387,675 US10014457B2 (en) 2015-12-25 2016-12-22 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254797A JP6565672B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118056A JP2017118056A (ja) 2017-06-29
JP6565672B2 true JP6565672B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59087982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254797A Active JP6565672B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10014457B2 (ja)
JP (1) JP6565672B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029057A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社小糸製作所 光源モジュール及び車両用灯具
CN113615107A (zh) * 2019-01-16 2021-11-05 亮锐控股有限公司 用于调频发射的照明设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276287A (ja) 1987-05-08 1988-11-14 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JP3245271B2 (ja) 1993-08-06 2002-01-07 日本電信電話株式会社 ビデオ画像プリント方法および装置
JP2000037901A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Sanyo Electric Co Ltd プリントヘッド
US20070257335A1 (en) * 2004-10-29 2007-11-08 O'brien Peter Illuminator and Manufacturing Method
KR100646093B1 (ko) * 2004-12-17 2006-11-15 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
US8039849B2 (en) * 2005-11-23 2011-10-18 Taiwan Oasis Technology Co., Ltd. LED module
JP2009224411A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Meio Kasei:Kk Led装置用パッケージ及びled装置
JP2009239116A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Sharp Corp 発光装置
JP2013065847A (ja) 2011-09-01 2013-04-11 Fujifilm Corp 絶縁反射基板およびledパッケージ
JP6459880B2 (ja) * 2015-09-30 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170186928A1 (en) 2017-06-29
US10014457B2 (en) 2018-07-03
JP2017118056A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522462B2 (ja) 発光装置及び照明装置
TWI467737B (zh) 發光二極體封裝結構、照明裝置及發光二極體封裝用基板
JP4990355B2 (ja) 半導体発光デバイスパッケージのサブマウント及びそのサブマウントを備える半導体発光デバイスパッケージ
CN101714597B (zh) 用于制造发光二极管封装的方法
US8525211B2 (en) Light emitting device package and a lighting unit with base having via hole
US20080203412A1 (en) LED assembly with molded glass lens
TWI505519B (zh) 發光二極體燈條及其製造方法
WO2012042962A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
US20110309381A1 (en) Light-emitting device and lighting apparatus
JP2012004391A (ja) 発光装置及び照明装置
WO2015093180A1 (ja) 発光装置
JP2011249737A (ja) リードフレーム、配線板およびそれを用いたledユニット
JP6565672B2 (ja) 発光装置
KR20120085085A (ko) 칩 온 보드형 발광 모듈 및 상기 발광 모듈의 제조 방법
JP2009080978A (ja) 照明装置
WO2012057163A1 (ja) 発光装置及び照明装置
US7508008B2 (en) Light-emitting device
JP5810793B2 (ja) 発光装置
JP5769129B2 (ja) 発光装置及び照明装置
KR20150042954A (ko) 측면발광 발광 장치 및 그 제조 방법
KR101308090B1 (ko) 광 디바이스용 기판 제조 방법 및 이에 의해 제조된 광 디바이스용 기판
JP6064415B2 (ja) 発光装置
JP2012004412A (ja) 発光装置及び照明装置
KR20170037907A (ko) 발광 장치
KR101720285B1 (ko) 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250