[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6564348B2 - 深紫外発光素子 - Google Patents

深紫外発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6564348B2
JP6564348B2 JP2016113017A JP2016113017A JP6564348B2 JP 6564348 B2 JP6564348 B2 JP 6564348B2 JP 2016113017 A JP2016113017 A JP 2016113017A JP 2016113017 A JP2016113017 A JP 2016113017A JP 6564348 B2 JP6564348 B2 JP 6564348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
deep ultraviolet
light extraction
ultraviolet light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016113017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220535A (ja
Inventor
哲彦 稲津
哲彦 稲津
シリル ペルノ
シリル ペルノ
永孝 石黒
永孝 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2016113017A priority Critical patent/JP6564348B2/ja
Priority to PCT/JP2017/014239 priority patent/WO2017212766A1/ja
Publication of JP2017220535A publication Critical patent/JP2017220535A/ja
Priority to US16/190,855 priority patent/US20190081215A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6564348B2 publication Critical patent/JP6564348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、深紫外発光素子に関する。
近年、青色光を出力する発光ダイオードやレーザダイオード等の半導体発光素子が実用化されており、さらに波長の短い深紫外光を出力する発光素子の開発が進められている。深紫外光は高い殺菌能力を有することから、深紫外光の出力が可能な半導体発光素子は、医療や食品加工の現場における水銀フリーの殺菌用光源として注目されている。このような深紫外光用の発光素子は、基板上に順に積層される窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)系のn型クラッド層、活性層、p型クラッド層などを有し、活性層が発する深紫外光が基板の光取出面から出力される(例えば、特許文献1参照)。
特許第5594530号公報
Applied physics express 3 (2010) 061004
深紫外光発光素子では、基板の光取出面を通じて出力される深紫外光の外部量子効率が数%程度と低く、発光波長を短波長化するにつれて外部量子効率がより低くなることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的のひとつは、深紫外発光素子の光取出効率を高める技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の深紫外発光素子は、第1主面と、第1主面の反対側の第2主面とを有する基板と、基板の第1主面上に設けられ、深紫外光を発する活性層と、基板の第2主面上に設けられ、活性層が発する深紫外光に対する屈折率が基板より高く、活性層より低い材料で形成される光取出層と、を備える。
この態様によると、基板の第2主面上に基板よりも屈折率の高い光取出層を設けることで、活性層が発する深紫外光のうち基板にまで到達した深紫外光を第2主面での全反射が生じないようにして光取出層に導くことができる。また、光取出層に到達した深紫外光のうち光取出層の界面での反射ないし散乱により外部へ出力されない深紫外光の一部を第2主面にて反射させ、光取出層内に留めることができる。その結果、活性層や発光素子の電極などに戻って吸収されてしまう光成分を低減させ、光取出層内での反射ないし散乱を通じて外部へ取り出される光成分を増加させることができる。また、活性層より低屈折率の材料を用いることで、光取出層の屈折率が高すぎることに起因する光取出効率の低下を防げる。したがって、本態様によれば、深紫外発光素子の光取出効率を向上させることができる。
基板の第1主面と活性層の間に設けられ、活性層が発する深紫外光に対する屈折率が基板より高く、活性層より低い材料で形成されるベース層をさらに備えてもよい。
光取出層は、活性層が発する深紫外光に対する吸収係数が5×10/cm以下の材料であってもよい。
光取出層の厚さが50nm以上であってもよい。
光取出層は、微細な凹凸構造が形成された光取出面を有してもよい。
光取出層は、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)系半導体材料層または窒化アルミニウム(AlN)層であってもよい。
本発明によれば、深紫外発光素子の光取出効率を高めることができる。
実施の形態に係る深紫外発光素子の構成を概略的に示す断面図である。 比較例に係る深紫外発光素子を模式的に示す図である。 実施の形態に係る深紫外発光素子が奏する効果を模式的に示す図である。 変形例に係る深紫外発光素子の構成を概略的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、説明の理解を助けるため、各図面における各構成要素の寸法比は、必ずしも実際の発光素子の寸法比と一致しない。
図1は、実施の形態に係る深紫外発光素子10の構成を概略的に示す断面図である。深紫外発光素子10は、基板12、第1ベース層14、第2ベース層16、n型クラッド層18、活性層20、電子ブロック層22、p型クラッド層24、p型コンタクト層26、p側電極28、n型コンタクト層32、n側電極34、光取出層40を備える。
深紫外発光素子10は、中心波長が約355nm以下となる「深紫外光」を発するように構成される半導体発光素子である。このような波長の深紫外光を出力するため、活性層20は、バンドギャップが約3.4eV以上となる窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)系半導体材料で構成される。本実施の形態では、特に、中心波長が約280nmの深紫外光を発する場合について示す。
本明細書において、「AlGaN系半導体材料」とは、主に窒化アルミニウム(AlN)と窒化ガリウム(GaN)を含む半導体材料のことをいい、窒化インジウム(InN)などの他の材料を含有する半導体材料を含むものとする。したがって、本明細書にいう「AlGaN系半導体材料」は、例えば、In1−x−yAlGaN(0≦x+y≦1、0≦x≦1、0≦y≦1)の組成で表すことができ、AlN、GaN、AlGaN、窒化インジウムアルミニウム(InAlN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化インジウムアルミニウムガリウム(InAlGaN)を含むものとする。
また「AlGaN系半導体材料」のうち、AlNを実質的に含まない材料を区別するために「GaN系半導体材料」ということがある。「GaN系半導体材料」には、主にGaNやInGaNが含まれ、これらに微量のAlNを含有する材料も含まれる。同様に、「AlGaN系半導体材料」のうち、GaNを実質的に含まない材料を区別するために「AlN系半導体材料」ということがある。「AlN系半導体材料」には、主にAlNやInAlNが含まれ、これらに微量のGaNが含有される材料も含まれる。
基板12は、サファイア(Al)基板である。基板12は、第1主面12aと、第1主面12aの反対側の第2主面12bとを有する。第1主面12aは、結晶成長面となる一主面であり、例えば、サファイア基板の(0001)面である。第1主面12a上には、第1ベース層14および第2ベース層16が積層される。第1ベース層14は、AlN系半導体材料で形成される層であり、例えば、高温成長させたAlN(HT−AlN)層である。第2ベース層16は、AlGaN系半導体材料で形成される層であり、例えば、アンドープのAlGaN(u−AlGaN)層である。
基板12、第1ベース層14および第2ベース層16は、n型クラッド層18から上の層を形成するための下地層(テンプレート)として機能する。またこれらの層は、活性層20が発する深紫外光を外部に取り出すための光取出基板の一部として機能し、活性層20が発する深紫外光を透過する。第1ベース層14および第2ベース層16は、活性層20からの深紫外光の透過率が高まるように、活性層20よりもAlN比率の高いAlGaN系またはAlN系材料で構成されることが好ましく、活性層20より低屈折率の材料で構成されることが好ましい。また、第1ベース層14および第2ベース層16は、基板12より高屈折率の材料で構成されることが好ましい。例えば、基板12がサファイア基板(屈折率n=1.8程度)であり、活性層20がAlGaN系半導体材料(屈折率n=2.4〜2.6程度)である場合、第1ベース層14や第2ベース層16は、AlN層(屈折率n=2.1程度)や、AlN組成比が相対的に高いAlGaN系半導体材料(屈折率n=2.2〜2.3程度)で構成されることが好ましい。
n型クラッド層18は、第2ベース層16の上に設けられるn型半導体層である。n型クラッド層18は、n型のAlGaN系半導体材料で形成され、例えば、n型の不純物としてシリコン(Si)がドープされるAlGaN層である。n型クラッド層18は、活性層20が発する深紫外光を透過するように組成比が選択され、例えば、AlNのモル分率が40%以上、好ましくは、50%以上となるように形成される。n型クラッド層18は、活性層20が発する深紫外光の波長よりも大きいバンドギャップを有し、例えば、バンドギャップが4.3eV以上となるように形成される。n型クラッド層18は、100nm〜300nm程度の厚さを有し、例えば、200nm程度の厚さを有する。
活性層20は、n型クラッド層18の一部領域上に形成される。活性層20は、AlGaN系半導体材料で形成され、n型クラッド層18と電子ブロック層22に挟まれてダブルヘテロ接合構造を構成する。活性層20は、単層もしくは多層の量子井戸構造を構成してもよい。このような量子井戸構造は、例えば、n型のAlGaN系半導体材料で形成されるバリア層と、アンドープのAlGaN系半導体材料で形成される井戸層とを積層させることにより形成される。活性層20は、波長355nm以下の深紫外光を出力するためにバンドギャップが3.4eV以上となるように構成され、例えば、波長310nm以下の深紫外光を出力できるようにAlN組成比が選択される。
電子ブロック層22は、活性層20の上に形成される。電子ブロック層22は、p型のAlGaN系半導体材料で形成される層であり、例えば、p型の不純物としてマグネシウム(Mg)がドープされるAlGaN層である。電子ブロック層22は、例えば、AlNのモル分率が40%以上、好ましくは、50%以上となるように形成される。電子ブロック層22は、AlNのモル分率が80%以上となるように形成されてもよく、実質的にGaNを含まないAlN系半導体材料で形成されてもよい。電子ブロック層22は、1nm〜10nm程度の厚さを有し、例えば、2nm〜5nm程度の厚さを有する。
p型クラッド層24は、電子ブロック層22の上に形成される。p型クラッド層24は、p型のAlGaN系半導体材料で形成される層であり、例えば、MgドープのAlGaN層である。p型クラッド層24は、電子ブロック層22よりもAlNのモル分率が低くなるように組成比が選択される。p型クラッド層24は、300nm〜700nm程度の厚さを有し、例えば、400nm〜600nm程度の厚さを有する。
p型コンタクト層26は、p型クラッド層24の上に形成される。p型コンタクト層26は、p型のAlGaN系半導体材料で形成され、電子ブロック層22やp型クラッド層24よりもAl含有率が低くなるように組成比が選択される。p型コンタクト層26は、AlNのモル分率が20%以下であることが好ましく、AlNのモル分率が10%以下であることがより望ましい。p型コンタクト層26は、実質的にAlNを含まないp型のGaN系半導体材料で形成されてもよい。p型コンタクト層26のAlNのモル分率を小さくすることにより、p側電極28との良好なオーミック接触を得ることができる。また、p型コンタクト層26のバルク抵抗を下げることができ、活性層20へのキャリア注入効率を向上させることができる。
p側電極28は、p型コンタクト層26の上に設けられる。p側電極28は、p型コンタクト層26との間でオーミック接触が実現できる材料で形成され、例えば、ニッケル(Ni)/金(Au)の積層構造により形成される。各金属層の厚さは、例えば、Ni層が60nm程度であり、Au層が50nm程度である。
n型コンタクト層32は、n型クラッド層18の上の活性層20が設けられていない露出領域に設けられる。n型コンタクト層32は、n型クラッド層18よりもAl含有率が低くなるように組成比が選択されるn型のAlGaN系半導体材料またはGaN系半導体材料で構成される。n型コンタクト層は、AlNのモル分率が20%以下であることが好ましく、AlNのモル分率が10%以下であることがより望ましい。
n側電極34は、n型コンタクト層32の上に設けられる。n側電極34は、例えば、チタン(Ti)/Al/Ti/Auの積層構造により形成される。各金属層の厚さは、例えば、第1のTi層が20nm程度であり、Al層が100nm程度であり、第2のTi層が50nm程度であり、Au層が100nm程度である。
光取出層40は、基板12の第2主面12b上に設けられる。したがって、光取出層40は、基板12を挟んで活性層20と反対側に設けられる。光取出層40は、活性層20が発する深紫外光の波長に対して、活性層20より屈折率が低く、基板12より屈折率が高い材料で構成される。基板12がサファイア(屈折率n=1.8程度)であり、活性層20がAlGaN系半導体材料(屈折率n=2.4〜2.6程度)である場合、光取出層40は、AlN(屈折率n=2.1程度)や、AlN組成比の相対的に高いAlGaN系半導体材料(屈折率n=2.2〜2.3程度)で構成されることが好ましい。光取出層40は、窒化シリコン(SiN、屈折率n=1.9〜2.1程度)であってもよい。
光取出層40は、活性層20が発する深紫外光の透過率が高い材料であることが好ましく、吸収係数が5×10/cm以下、より好ましくは1×10/cm以下の材料であることが望ましい。例えば、波長280nmの深紫外光に対するAlN層の吸収係数は1×10/cmであり、AlN組成比が40%程度のAlGaN層の吸収係数は4×10/cmである。AlN組成比がより低いAlGaN系半導体材料を用いることにより、吸収係数のより低い光取出層40が実現される。
光取出層40としてこのような吸収係数の材料を選択することで、光取出層40の厚さtを50nm以上とする場合であっても、光取出層40の吸収による損失を抑制し、光取出層40の吸収による光取出効率の低下を防ぐことができる。具体的には、第2主面12bと光取出面40bの間で反射を繰り返しながら光取出層40の内部を1回または複数回往復した場合の深紫外光の光強度の減衰率が50%以下、好ましくは、10%以下となるようにできる。例えば、吸収係数が4×10/cmの材料を用いて光取出層40の厚さt=50nmとすると、光取出層40を1回往復することによる減衰率が40%となる。また、吸収係数が1×10/cmの材料を用いて厚さt=50nmとした場合、光取出層40を1回往復することによる減衰率は10%となる。
光取出層40は、第2主面12bと反対側に光取出面40bを有する。光取出面40bには、サブミクロンないしサブミリ程度の微小な凹凸構造(テクスチャ構造)42が形成される。光取出面40bに凹凸構造42を形成することにより、光取出面40bにおける反射ないし全反射を抑制して光取出効率を高めることができる。凹凸構造42が形成される光取出面40b(テクスチャ面)は、光取出層40より低屈折率の材料で被覆されてもよく、例えば、酸化シリコン(SiO)や非晶質(アモルファス)フッ素樹脂などでコーティングされてもよい。変形例においては、光取出面40bに凹凸構造42が設けられなくてもよく、光取出面40bが平坦面で構成されてもよい。
つづいて、深紫外発光素子10の製造方法について述べる。まず、基板12の第1主面12a上に第1ベース層14、第2ベース層16、n型クラッド層18、活性層20、電子ブロック層22、p型クラッド層24、p型コンタクト層26を順に積層させる。AlGaN系またはGaN系半導体材料で形成される第2ベース層16、n型クラッド層18、活性層20、電子ブロック層22、p型クラッド層24およびp型コンタクト層26は、有機金属化学気相成長(MOVPE)法や、分子線エピタキシ(MBE)法などの周知のエピタキシャル成長法を用いて形成できる。
次に、n型クラッド層18の上に積層される活性層20、電子ブロック層22、p型クラッド層24およびp型コンタクト層26の一部を除去し、n型クラッド層18の一部領域を露出させる。例えば、p型コンタクト層26上の一部領域を避けてマスクを形成し、反応性イオンエッチングやプラズマ等を用いたドライエッチングを行うことにより、活性層20、電子ブロック層22、p型クラッド層24およびp型コンタクト層26の一部を除去し、n型クラッド層18の一部領域を露出させることができる。
次に、露出したn型クラッド層18の一部領域上にn型コンタクト層32が形成される。n型コンタクト層32は、有機金属化学気相成長(MOVPE)法や、分子線エピタキシ(MBE)法などの周知のエピタキシャル成長法を用いて形成できる。つづいて、p型コンタクト層26の上にp側電極28が形成され、n型コンタクト層32の上にn側電極34が形成される。p側電極28およびn側電極34を構成する各金属層は、例えば、MBE法などの周知の方法により形成できる。
次に、基板12の第2主面12bの上に光取出層40が形成される。光取出層40は、例えば、アンドープのAlGaN系半導体材料やAlNなどで構成され、有機金属化学気相成長(MOVPE)法や、分子線エピタキシ(MBE)法などの周知のエピタキシャル成長法を用いて形成できる。光取出面40bの凹凸構造42は、例えば、水酸化カリウム(KOH)などのアルカリ溶液を用いた異方性エッチングや、ナノインプリントなどを施したマスクを介したドライエッチングなどにより形成することができる。凹凸構造42の上にさらに酸化シリコンやアモルファスフッ素樹脂などの被覆層を設けてもよい。以上の工程により、図1に示す深紫外発光素子10ができあがる。
なお、上述した製造方法に示される各工程は、上述の順序で実行されてもよいし、異なる順序で実行されてもよい。例えば、第1主面12aの上に各層を形成する前に、第2主面12bの上に光取出層40を形成してもよいし、第1主面12aの上に各層を形成する途中において、第2主面12bの上に光取出層40を形成してもよい。
つづいて、深紫外発光素子10が奏する効果について述べる。図2は、比較例に係る深紫外発光素子110を模式的に示す図である。比較例に係る深紫外発光素子110は、基板112の第2主面112bの上に光取出層40が設けられず、第2主面112bが光取出面となる点で上述の実施の形態と相違する。活性層20から基板112に向かう深紫外光の一部A1は、第2主面112bから深紫外発光素子110の外部へ取り出される一方、別の一部A2は、第2主面112bにおいて反射ないし散乱され、第1主面112aの方へ戻る。このとき、基板112の屈折率nは、第1ベース層14の屈折率nよりも小さいため、基板112からの戻り光A2は、第1主面112aにて全反射されることなく、第1主面112aより上に設けられる各層を伝搬していく。戻り光A2がn側電極34や活性層20より上のp型コンタクト層26およびp側電極28に到達すると、これらの層ないし電極に吸収されて損失となる。つまり、比較例では、基板112の第2主面112bに到達するものの第2主面112bから内部に戻ってしまう深紫外光をうまく外部に取り出すことができないかもしれない。
図3は、実施の形態に係る深紫外発光素子10が奏する効果を模式的に示す図である。本実施の形態では、基板12の屈折率nよりも光取出層40の屈折率nが高いため、活性層20から基板12に向かう深紫外光は、第2主面12bにて全反射されずに光取出層40に到達する。光取出層40を伝搬する深紫外光の一部B1は、光取出面40bから深紫外発光素子10の外部へ取り出される一方、別の一部B2は、光取出面40bにおいて反射ないし散乱され、第2主面12bの方へ戻る。このとき、光取出層40の屈折率nが基板12の屈折率nよりも高いため、ある角度範囲で光取出層40から第2主面12bに入射する深紫外光の一部B2は、第2主面12bにおいて反射ないし全反射し、再度光取出面40bへ向かう。第2主面12bにて反射して光取出面40bに向かう深紫外光の一部B2は、その一部が光取出面40bから深紫外発光素子10の外部へ取り出されることとなる。このようにして、本実施の形態によれば、光取出面40bから基板12に向けて戻ってしまう深紫外光の一部を再度光取出面40bに向かわせて外部に出射させることができるため、深紫外光の光取出効率を高めることができる。
本実施の形態によれば、サファイアで構成される基板12ではなく、光取出層40に凹凸構造42を形成するため、アスペクト比の高いテクスチャ構造を比較的容易に形成できる。基板12に用いるサファイアは、エッチングされにくい硬い材料(つまり、エッチングレートの低い材料)であるため、ナノインプリントなどを施したマスクを用いてドライエッチングする場合に高アスペクト比の構造を形成することが難しい。一般に、光取出面に形成されるテクスチャ構造は、アスペクト比を高くすることで光取出効率が高められるとされる。そのため、サファイア基板に直接テクスチャ構造を形成する場合には、アスペクト比の低い構造となってしまい、光取出効率を高めるために十分なアスペクト比を持つ凹凸構造を形成できないかもしれない。一方、本実施の形態によれば、サファイアよりもエッチングレートの高い材料で構成される光取出層40に凹凸構造42を形成するため、サファイアの場合と比べて高アスペクト比の凹凸構造42を容易に形成できる。これにより、凹凸構造42による光取出効率向上の効果を高めることができる。
図4は、変形例に係る深紫外発光素子60の構成を概略的に示す断面図である。本変形例に係る深紫外発光素子60は、サファイア基板12の代わりに窒化アルミニウム(AlN)の基板62を備える点で上述の実施の形態と相違する。
深紫外発光素子60は、基板62、第2ベース層(ベース層)16、n型クラッド層18、活性層20、電子ブロック層22、p型クラッド層24、p型コンタクト層26、p側電極28、n型コンタクト層32、n側電極34、光取出層64を備える。
基板62は、AlN基板である。基板62の第1主面62a上には、アンドープのAlGaN系半導体材料で構成されるベース層16が設けられる。基板62の第1主面62aと反対側の第2主面62b上には、AlNの基板62よりも屈折率の高いAlGaN系半導体材料の光取出層64が設けられる。光取出層64は、活性層20よりもAlN組成比の高いAlGaN系半導体材料で構成され、活性層20が発する深紫外光に対する屈折率が活性層20よりも低い。光取出層64は、第2主面62bとは反対側の光取出面64bを有する。光取出面64bには、サブミクロンないしサブミリ程度の微小な凹凸構造66が形成される。
光取出層64は、活性層20が発する深紫外光の透過率が高い材料で構成され、吸収係数が5×10/cm以下、より好ましくは1×10/cm以下の材料であることが望ましい。このような吸収係数の材料を選択することで、光取出層40の厚さtを50nm以上とする場合であっても、光取出層64の吸収による損失を抑制し、光取出層64の吸収による光取出効率の低下を防ぐことができる。
本変形例によれば、上述の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
以上、本発明を実施例にもとづいて説明した。本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の設計変更が可能であり、様々な変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。
10…深紫外発光素子、12…基板、12a…第1主面、12b…第2主面、14…第1ベース層、16…第2ベース層、18…n型クラッド層、20…活性層、22…電子ブロック層、28…p側電極、34…n側電極、40…光取出層、40b…光取出面、42…凹凸構造。

Claims (5)

  1. 第1主面と、前記第1主面の反対側の第2主面とを有し、AlNで構成される基板と、
    前記基板の前記第1主面上に設けられ、AlGaNで構成される活性層と、
    前記基板の前記第2主面上に設けられ、前記活性層よりもAlN組成比の高いAlGaNで構成される光取出層と、を備えることを特徴とする深紫外発光素子。
  2. 前記基板の前記第1主面と前記活性層の間に設けられ、前記活性層よりもAlN組成比の高いAlGaNで構成されるベース層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の深紫外発光素子。
  3. 前記光取出層は、前記活性層が発する深紫外光に対する吸収係数が5×10/cm以下の材料であることを特徴とする請求項1または2に記載の深紫外発光素子。
  4. 前記光取出層の厚さが50nm以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の深紫外発光素子。
  5. 前記光取出層は、微細な凹凸構造が形成された光取出面を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の深紫外発光素子。
JP2016113017A 2016-06-06 2016-06-06 深紫外発光素子 Active JP6564348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113017A JP6564348B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 深紫外発光素子
PCT/JP2017/014239 WO2017212766A1 (ja) 2016-06-06 2017-04-05 深紫外発光素子
US16/190,855 US20190081215A1 (en) 2016-06-06 2018-11-14 Deep ultraviolet light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113017A JP6564348B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 深紫外発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220535A JP2017220535A (ja) 2017-12-14
JP6564348B2 true JP6564348B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=60577770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113017A Active JP6564348B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 深紫外発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190081215A1 (ja)
JP (1) JP6564348B2 (ja)
WO (1) WO2017212766A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6719424B2 (ja) * 2017-06-26 2020-07-08 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7007923B2 (ja) 2018-01-16 2022-01-25 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
TWI666789B (zh) * 2018-03-13 2019-07-21 國立交通大學 紫外光發光二極體的製造方法
US11271136B2 (en) 2018-11-07 2022-03-08 Seoul Viosys Co., Ltd Light emitting device
CN114023856B (zh) * 2021-09-30 2024-07-19 厦门士兰明镓化合物半导体有限公司 发光二极管及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222288A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Toshiba Corp 白色led及びその製造方法
JP2006278751A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系半導体発光素子
JP2011091195A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Kyocera Corp 発光素子及び発光装置
JP6429626B2 (ja) * 2011-09-06 2018-11-28 センサー エレクトロニック テクノロジー インコーポレイテッド 層成長のためのパターンを有する基板の設計
JP6002427B2 (ja) * 2012-04-19 2016-10-05 旭化成株式会社 Led用基板及びその製造方法
JP2013232478A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
KR102059030B1 (ko) * 2012-09-24 2019-12-24 엘지이노텍 주식회사 자외선 발광 소자
US20160005919A1 (en) * 2013-02-05 2016-01-07 Tokuyama Corporation Nitride semiconductor light emitting device
KR102066620B1 (ko) * 2013-07-18 2020-01-16 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR20150039926A (ko) * 2013-10-04 2015-04-14 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP2015119108A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線発光素子
KR102212666B1 (ko) * 2014-06-27 2021-02-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20190081215A1 (en) 2019-03-14
JP2017220535A (ja) 2017-12-14
WO2017212766A1 (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860293B2 (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
JP6564348B2 (ja) 深紫外発光素子
TWI711186B (zh) 深紫外線發光元件的製造方法
JP2011505699A (ja) 光出力が高められた窒化ガリウム系薄型発光ダイオード
JP2005108982A (ja) 半導体発光素子
JP6674394B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US11575068B2 (en) Method of manufacturing semiconductor light emitting element
US8847271B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2019040980A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2007150259A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6654596B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
WO2017195507A1 (ja) 深紫外発光素子
JP6456414B2 (ja) 半導体発光素子
JP6486401B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2010087283A (ja) 半導体発光素子
JP6349036B2 (ja) 発光素子の製造方法
KR101303589B1 (ko) 질화물계 반도체 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP2007250714A (ja) 発光素子
JP6383826B1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2010278237A (ja) 発光素子
JP2011009648A (ja) 発光素子
JP2007173569A (ja) 発光素子
TWI675496B (zh) 氮化物半導體結構及半導體發光元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250