JP6562298B2 - 放電ランプ - Google Patents
放電ランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6562298B2 JP6562298B2 JP2015146399A JP2015146399A JP6562298B2 JP 6562298 B2 JP6562298 B2 JP 6562298B2 JP 2015146399 A JP2015146399 A JP 2015146399A JP 2015146399 A JP2015146399 A JP 2015146399A JP 6562298 B2 JP6562298 B2 JP 6562298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- light emitting
- electrode
- discharge
- discharge lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
Description
近年においては、省電力化の要求から、安定点灯時に30W以下(例えば、25W)の電力で点灯させる放電ランプが求められている。
ところが、低電力の放電ランプは、明るさが暗くなるという問題がある。
そのため、発光部を小さくする(放電空間を小さくする)ことで、明るさを明るくした放電ランプが提案されている。
しかしながら、単に、発光部を小さくすると、発光部が損傷しやすくなるという新たな問題が生じる。
そのため、低電力の放電ランプであっても、明るさが暗くなるのを抑制することができ、且つ、発光部が損傷するのを抑制することができる技術の開発が望まれていた。
放電ランプは、金属ハロゲン化物が封入された放電空間を内部に有する発光部と;前記放電空間の内部に突出し、所定の距離を置いて対向配置させた一対の電極と;を具備している。
前記電極が延びる方向において、前記放電空間は、前記放電空間の中央部分に位置する第1の領域と、前記第1の領域の両側に位置する第2の領域と、を有している。
前記第1の領域は、略円柱状を呈している。
前記第2の領域は、略円錐状を呈し、前記放電空間の端部に向かうに従い、前記電極が延びる方向と直交する方向における寸法が漸減している。
前記第2の領域における前記発光部の内壁と、前記電極と、がなす角度は、27.8°以上、35.2°以下である。
前記電極が延びる方向において、前記放電空間は、前記放電空間の中央部分に位置する第1の領域と、前記第1の領域の両側に位置する第2の領域と、を有している。
前記第1の領域は、略円柱状を呈している。
前記第2の領域は、略円錐状を呈し、前記放電空間の端部に向かうに従い、前記電極が延びる方向と直交する方向における寸法が漸減している。
前記第2の領域における前記発光部の内壁と、前記電極と、がなす角度は、27.8°以上、35.2°以下である。
この放電ランプによれば、低電力の放電ランプであっても、明るさが暗くなるのを抑制することができ、且つ、発光部が損傷するのを抑制することができる。
この様にすれば、発光部が損傷するのをより効果的に抑制することができる。
この様にすれば、発光部が損傷するのをより効果的に抑制することができる。
本発明の実施形態に係る放電ランプは、例えば、自動車の前照灯に用いられるHID(High Intensity Discharge)ランプとすることができる。また、放電ランプが自動車の前照灯に用いられるHIDランプである場合には、いわゆる水平点灯を行うものとすることができる。
なお、図1においては、放電ランプ100を自動車に取り付けた場合に、前方となる方向を前端側、後方となる方向を後端側、上方となる方向を上端側、下方となる方向を下端側としている。
図2は、発光部11の模式断面図である。
バーナー101には、外管5、内管1、電極マウント3、サポートワイヤ35、スリーブ4、および金属バンド71が設けられている。
外管5は、内管1の円筒部14付近に接合(溶着)されている。
内管1と外管5との間に形成された閉空間には、ガスが封入されている。封入されるガスは、誘電体バリア放電が可能なガスとすることができる。封入されるガスは、例えば、ネオン、アルゴン、キセノン、窒素から選択された一種のガス、またはこれらの混合ガスとすることができる。ガスの封入圧力は、例えば、常温(25℃)で0.3atm以下とすることができる。なお、ガスの封入圧力は、常温(25℃)で0.1atm以下とすることがより好ましい。
内管1は、発光部11、封止部12、境界部13、および円筒部14を有する。
内管1の軸方向における発光部11の寸法(球体長)は、例えば、8mm程度とすることができる。
内管1の軸方向に直行する方向における発光部11の寸法は、例えば、5mm程度とすることができる。
放電空間111は、領域111a(第1の領域の一例に相当する)と、領域111b(第2の領域の一例に相当する)を有する。
電極32が延びる方向(内管1の軸方向)において、領域111aは、放電空間111の中央部分に位置している。領域111aは、ほぼ円柱状を呈している。
領域111bは、領域111aの両側に位置している。領域111bは、放電空間111の端部に向かうに従い電極32が延びる方向と直交する方向における寸法が漸減している。領域111bは、ほぼ円錐状を呈している。
金属ハロゲン化物2は、例えば、インジウムのハロゲン化物、ナトリウムのハロゲン化物、スカンジウムのハロゲン化物、亜鉛のハロゲン化物などを含むものとすることができる。ハロゲンとしては、例えば、ヨウ素を例示することができる。ただし、ヨウ素の代わりに臭素や塩素などを用いることもできる。
本実施の形態に係る放電ランプ100においては、環境保護の観点から、放電媒体は水銀を含んでいない。
不活性ガスの封入圧力は、例えば、常温(25℃)で10atm以上、15atm以下とすることが好ましい。
封止部12は、例えば、ピンチシール法を用いて形成することができる。なお、封止部12は、シュリンクシール法により形成され、円柱状を呈したものであってもよい。
一方の封止部12には、境界部13を介して円筒部14が接合されている。
境界部13および円筒部14は、封止部12の、発光部11側とは反対側の端部に接合されている。
なお、発光部11、封止部12、境界部13、および円筒部14は、一体に形成することができる。
電極マウント3は、金属箔31、電極32、コイル33、およびリード線34を有する。
金属箔31は、電極32の、放電空間111側とは反対側の端部の近傍に接合されている。
金属箔31は、薄板状を呈し、例えば、モリブデンから形成されている。
電極32の太さ寸法(断面形状が円形の場合には直径寸法)は、0.2mm以上、0.4mm以下とすることができる。
一対の電極32の先端同士の間の距離(電極間距離)は、例えば、3.4mm以上、4.4mm以下とすることができる。
電極32の他方の端部は、金属箔31の、発光部11側の端部近傍に接合されている。電極32と金属箔31の接合は、例えば、レーザ溶接により行うことができる。
リード線34の一方の端部側は、金属箔31の、発光部11側とは反対側の端部近傍に接合されている。リード線34と金属箔31の接合は、レーザ溶接により行うことができる。リード線34の他方の端部側は、内管1の外部にまで延びている。
スリーブ4は、サポートワイヤ35の内管1と平行に延びる部分を覆っている。スリーブ4は、例えば、円筒状を呈している。スリーブ4は、例えば、セラミックスから形成することができる。
金属バンド71は、外管5の後端側の端部近傍に固定されている。
本体部6は、樹脂などの絶縁性材料から形成されている。本体部6の内部には、リード線34の後端側、サポートワイヤ35の後端側、およびスリーブ4の後端側が設けられている。
側部端子82は、本体部6の側壁に設けられている。側部端子82は、後端側に設けられている。側部端子82は、導電性材料から形成されている。側部端子82は、サポートワイヤ35と電気的に接続されている。
放電ランプ100が自動車の前照灯の場合には、放電ランプ100は、中心軸(管軸)がほぼ水平の状態で、且つ、サポートワイヤ35がほぼ下端側(下方)に位置するように取り付けられる。なお、この様な方向に取り付けられた放電ランプ100を点灯することは、水平点灯と称される。
また、本実施の形態に係る放電ランプ100は、低電力仕様の放電ランプである。
そのため、点灯回路は、安定点灯時に22W以上、28W以下(例えば、25W)の電力で放電ランプ100を点灯させる。
この場合、発光部11の内部寸法(放電空間111の寸法)を小さくすれば、明るさが暗くなるのを抑制することができる。
このことは、以下のように説明することができる。
つまり、発光部11の内部寸法を小さくすれば、発光部11の外形寸法も小さくなる。発光部11の外形寸法が小さくなれば、発光部11からの放熱量を少なくすることができる。
発光部11からの放熱量が少なくなれば、発光部11の内部温度(放電空間111の温度)が高くなり、金属ハロゲン化物2の蒸気圧が高くなる。
金属ハロゲン化物2の蒸気圧が高くなれば、電極32から放出された電子と、金属ハロゲン化物2の分子とが衝突する割合が増える。
電子と金属ハロゲン化物2の分子とが衝突する割合が増えると、光束が増加し、発光効率も高くなる。
そのため、放電ランプ100に供給される電力が小さい場合であっても、発光部11の内部寸法を小さくすれば、明るさが暗くなるのを抑制することができる。
本発明者の得た知見によれば、発光部11の損傷が発生しやすくなる原因は以下のように説明することができる。
電極32の温度は、点灯時(放電時)に高くなり、消灯時には放熱により低くなる。
ところが、前述したように、発光部11の内部寸法を小さくすれば、発光部11の内部温度は高くなる。
そのため、電極32における放熱が妨げられ、電極32の温度は高いまま維持されやすくなる。
例えば、電極32の温度が低いときに放電を開始させれば、図2に示すように、電極32の先端同士の間で放電S1が生じる。
ところが、電極32の温度が高いときに放電を開始させれば、図2に示すように、一方の電極32の封止部12の近傍にある部分と、他方の電極32の先端との間で放電S2が生じる。
放電空間111の領域111bは、ほぼ円錐状を呈している。そのため、図2に示すように、領域111bにおいて、発光部11の内壁と、放電S2との間の距離が極めて短くなる。
すなわち、発光部11の内部寸法を小さくすれば、電極32の温度が高いまま維持されやすくなるので、発光部11の内壁との間の距離が短くなる放電S2が生じ易くなる。また、発光部11の内壁と電極32との間の距離も短くなる。
そのため、領域111bにおいて、放電S2による損傷が、発光部11の内壁に発生しやすくなる。
表1および表2における評価試験においては、1秒間の点灯と1秒間の消灯を100000回繰り返し、その後、発光部11における損傷の発生と損傷の程度を判定した。
なお、1秒間の点灯と1秒間の消灯を繰り返せば、電極32の温度は高いまま維持されるので、放電S2が発生しやすくなる。
また、図2に示すように、領域111bにおける発光部11の内壁と、電極32とがなす角度をθとした。
電極32が延びる方向における領域111bの寸法をAとした。
電極32が延びる方向と直行する方向において、電極32の表面と、領域111aにおける発光部11の内壁との間の距離をBとした。
なお、発光部11の外形寸法は同じとしている。
また、「○」は損傷の発生が認められなかった場合、「△」は損傷の発生が認められるが、損傷の程度が実用上問題がない場合、「×」は損傷の発生が認められ、且つ、損傷の程度が実用上問題がある場合である。
これは、角度θを大きくすれば、放電S2と、発光部11の内壁との間の距離を長くすることができるためであると考えられる。
すなわち、角度θを27.8°以上とすれば、放電S2による損傷の発生を抑制することができる。
これは、角度θを大きくしすぎると発光部11の肉厚が薄くなりすぎる部分が生じて、肉厚が薄い部分の温度が高くなりすぎるためであると考えられる。
すなわち、角度θを35.2°以下とすれば、過熱による損傷の発生を抑制することができる。
この場合、寸法Aは、1.5mm以上、2.1mm以下とすることが好ましい。
また、距離Bは、1.0mm以上、1.2mm以下とすることが好ましい。
また、放電空間111の形態を以上の様にすれば、安定点灯時に35W程度の電力で点灯させる放電ランプとほぼ同等の明るさを得ることもできる。
Claims (3)
- 安定点灯時に22W以上、28W以下の電力で点灯させる放電ランプであって、
金属ハロゲン化物が封入された放電空間を内部に有する発光部と;
前記放電空間の内部に突出し、所定の距離を置いて対向配置させた一対の電極と;
を具備し、
前記電極が延びる方向において、前記放電空間は、前記放電空間の中央部分に位置する第1の領域と、前記第1の領域の両側に位置する第2の領域と、を有し、
前記第1の領域は、略円柱状を呈し、
前記第2の領域は、略円錐状を呈し、前記放電空間の端部に向かうに従い、前記電極が延びる方向と直交する方向における寸法が漸減し、
前記第2の領域における前記発光部の内壁と、前記電極と、がなす角度が、27.8°以上、35.2°以下である放電ランプ。 - 前記電極が延びる方向において、前記第2の領域の寸法は、1.5mm以上、2.1mm以下である請求項1記載の放電ランプ。
- 前記電極が延びる方向と直行する方向において、前記電極の表面と、前記第1の領域における前記発光部の内壁と、の間の距離は、1.0mm以上、1.2mm以下である請求項1または2に記載の放電ランプ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015146399A JP6562298B2 (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | 放電ランプ |
TW105108181A TWI679677B (zh) | 2015-07-24 | 2016-03-17 | 放電燈 |
CN201620216854.8U CN205488036U (zh) | 2015-07-24 | 2016-03-21 | 放电灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015146399A JP6562298B2 (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | 放電ランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017027826A JP2017027826A (ja) | 2017-02-02 |
JP6562298B2 true JP6562298B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=56654984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015146399A Active JP6562298B2 (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | 放電ランプ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6562298B2 (ja) |
CN (1) | CN205488036U (ja) |
TW (1) | TWI679677B (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5879855U (ja) * | 1981-11-17 | 1983-05-30 | 松下電子工業株式会社 | 高圧放電ランプ |
JPH11329353A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-11-30 | Ngk Insulators Ltd | 発光容器及びその製造方法 |
US20050179388A1 (en) * | 2004-02-17 | 2005-08-18 | Strok Jack M. | Discharge lamp and method of forming same |
CN101506930B (zh) * | 2006-08-23 | 2011-11-16 | 松下电器产业株式会社 | 高压放电灯的制造方法、高压放电灯、灯单元以及投影型图像显示装置 |
EP2486584A2 (en) * | 2009-10-09 | 2012-08-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | High efficiency lighting assembly with an ac-driven metal halide lamp |
JP5888607B2 (ja) * | 2012-09-10 | 2016-03-22 | 東芝ライテック株式会社 | メタルハライドランプ |
-
2015
- 2015-07-24 JP JP2015146399A patent/JP6562298B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-17 TW TW105108181A patent/TWI679677B/zh active
- 2016-03-21 CN CN201620216854.8U patent/CN205488036U/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017027826A (ja) | 2017-02-02 |
TW201705190A (zh) | 2017-02-01 |
TWI679677B (zh) | 2019-12-11 |
CN205488036U (zh) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007537564A (ja) | 高圧放電ランプ | |
WO2014038363A1 (ja) | メタルハライドランプ | |
JP4750550B2 (ja) | メタルハライドランプ | |
JP2010272307A (ja) | 車輌用放電灯 | |
JP6562298B2 (ja) | 放電ランプ | |
JP6331884B2 (ja) | 放電ランプおよび車両用灯具 | |
JP2018185921A (ja) | 放電ランプ | |
JP6733310B2 (ja) | 自動車の前照灯用放電ランプ | |
JP6315333B2 (ja) | 放電ランプの製造方法 | |
JP5528994B2 (ja) | 車輌用放電灯 | |
JP5056916B2 (ja) | 高圧放電ランプ | |
JP6850434B2 (ja) | 放電ランプ | |
JP2016181381A (ja) | 放電ランプ | |
JP2018092829A (ja) | 放電ランプ、車両用照明装置、および車両用灯具 | |
JP6202462B2 (ja) | 放電ランプおよび車両用灯具 | |
JP2017091901A (ja) | 放電ランプ | |
JP2017098009A (ja) | 放電ランプ | |
JP2017208216A (ja) | 放電ランプ | |
JP2016181358A (ja) | 放電ランプ | |
JP6295776B2 (ja) | 放電ランプ、および放電ランプの製造方法 | |
JP2016181438A (ja) | 放電ランプ | |
JP2018085240A (ja) | 放電ランプ | |
JP2011228013A (ja) | 車輌用放電灯 | |
JP5369360B2 (ja) | 光源用電極 | |
JP2016066444A (ja) | 放電ランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190711 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6562298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |