JP6558134B2 - 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム - Google Patents
通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6558134B2 JP6558134B2 JP2015155527A JP2015155527A JP6558134B2 JP 6558134 B2 JP6558134 B2 JP 6558134B2 JP 2015155527 A JP2015155527 A JP 2015155527A JP 2015155527 A JP2015155527 A JP 2015155527A JP 6558134 B2 JP6558134 B2 JP 6558134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- access point
- interface
- point information
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00095—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
- H04N1/00103—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
- H04W76/16—Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0039—Connection via a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0055—By radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
(通信システム2の構成;図1)
通信システム2は、プリンタ10と、携帯端末80、90と、AP(Access Pointの略)100、110と、を備える。プリンタ10と携帯端末80、90とは、Wi−Fi方式に従った無線通信(以下では「Wi−Fi通信」と呼ぶ)と、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信(以下では「NFC通信」と呼ぶ)と、を実行可能である。
プリンタ10は、PC(Personal Computerの略)等の周辺機器であって、印刷機能を実行可能な周辺機器である。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、有線インターフェース20と、Wi−Fiインターフェース22と、NFCインターフェース24と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する場合がある。
携帯端末80は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA,ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末80は、プリンタ10のWi−FiI/F22と同様のWi−FiI/Fを備える。また、携帯端末80は、NFCI/Fを備える。携帯端末80のNFCI/Fは、上記のNFCフォーラムデバイスである。携帯端末80のNFCI/Fは、R/Wモード及びP2Pモードが有効化され、CEモードが無効化された状態で動作している。携帯端末80は、さらに、図示しない操作部、表示部、制御部等を備える。図1の例では、携帯端末80は、AP100とWi−Fi接続を確立している。携帯端末90は、携帯端末80と同様の構成を備える。なお、携帯端末80は、AP100とWi−Fi接続を確立しており、携帯端末90は、AP110とWi−Fi接続を確立している。
AP100、110は、Wi−FiNW(即ちAPNW)の親局として動作して、APNWを形成する。プリンタ10及び携帯端末80は、AP100によって形成されるAPNWに子局(具体的にはステーション)として所属する。AP100は、プリンタ10と携帯端末80との間のWi−Fi通信を中継する。携帯端末90は、AP110によって形成されるAPNWに子局として所属する。AP100によって形成されるAPNWのBSSID(即ち、AP100のMACアドレス)は、「M100」である。AP110が形成するAPNWのBSSID(即ち、AP110のMACアドレス)は、「M110」である。
プリンタ10の電源がONされる場合に、NFCI/F24のプロセッサ25は、図2の処理を開始し、制御部30のCPU32は、図3の処理を開始する。制御部30のCPU32は、図3の処理とは別に、さらに、有線I/F20の状態に応じた処理(図示しない)を実行する。図2、図3の処理を説明する前に、この処理について先に説明しておく。
メインメモリ34のAP情報登録領域34bにAP接続情報40b及びAPNW情報42bが登録されているか否かに関わらず、有線I/F20がリンクダウン状態からリンクアップ状態に移行すると、CPU32は、有線NW情報42c(図1参照)をメインメモリ34の有線情報登録領域34cに登録する。さらに、CPU32は、有線NW情報42cをNFCI/F24に供給する。これにより、NFCI/F24のI/Fメモリ26に有線NW情報42cが所属NW情報として記憶される。その後、有線I/F20がリンクアップ状態からリンクダウン状態に移行すると、CPU32は、有線NW情報42cをメインメモリ34の有線情報登録領域34cから削除し、さらに、削除指示をNFCI/F24に供給して、I/Fメモリ26から有線NW情報42cを削除する。
次いで、図2を参照して、プリンタ10の電源がONされる際に、NFCI/F24のプロセッサ25によって実行される処理について説明する。S10では、プロセッサ25は、携帯端末(例えば携帯端末80)とのNFC接続が確立することを監視する。
次いで、図3を参照して、制御部30のCPU32の処理について説明する。S30では、CPU32は、プリンタ10の動作状態をWFD方式のデバイス状態からG/O状態に移行させる。これにより、CPU32は、WFDNWのG/Oとして動作し、プリンタ10が親局として動作するWFDNWを形成する。
続いて、図4、図5を参照して、図2、図3のフローチャートによって実現される具体的なケースA1、A2を説明する。
ケースA1は、プリンタ10とAP100との間でWi−Fi接続が確立されるケースを示す。なお、ケースA1の開始時点では、プリンタ10のAP情報登録領域34bにはAP接続情報40bは登録されておらず、有線情報登録領域34cにも有線NW情報42cは登録されていない(即ち、有線I/F20はリンクアップしていない)。また、ケースA1の開始時点で、携帯端末80はAP100とWi−Fi接続を確立しており、携帯端末90はAP110とWi−FI接続を確立している(図1参照)。
ケースA2は、プリンタ10が、携帯端末80から印刷データを受信して印刷を実行するケースを示す。なお、図5のケースA2は、ケースA1の終了後のケースである。即ち、ケースA2の開始時点で、プリンタ10はAP100との間でWi−Fi接続を確立している。
本実施例では、図4の例に示すように、プリンタ10は、携帯端末80からAP接続情報を受信すると、当該AP接続情報を用いて、AP100とのWi−Fi接続を確立することができる(T22)。そして、プリンタ10は、携帯端末80から受信されたAP接続情報がAP情報登録領域34bに登録された後に、携帯端末90から、別のAP接続情報を含むWriteコマンドを受信しても、携帯端末90から受信されたAP接続情報を、既にAP情報登録領域34bに登録されているAP接続情報に代えて、新たに登録(即ち上書き)せず(T40)、既にAP情報登録領域34bに登録されているAP接続情報の登録を維持する。従って、本実施例では、AP接続情報が登録されるべきでない状況で、AP接続情報が登録されることを抑制することができる。なお、プリンタ10が既にAP情報登録領域34bに登録されているAP接続情報に代えて、新たなAP接続情報を登録しないことは、新たなAP接続情報の登録を禁止しているともいえる。
プリンタ10、携帯端末80、携帯端末90が、それぞれ、「通信機器」、「第1の端末装置」、「第2の端末装置」の一例である。また、NFCI/F24、Wi−FiI/F22、有線I/F20が、それぞれ、「第1のインターフェース」、「第2のインターフェース」、「第3のインターフェース」の一例である。NFC方式が「第1の通信方式」の一例である。Wi−Fi方式が「第2の通信方式」の一例である。制御部30、メインメモリ34、AP情報登録領域34b、WFD情報登録領域34aが、それぞれ、「機器制御部」、「機器メモリ」、「第1の登録領域」、「第2の登録領域」の一例である。プロセッサ25、I/Fメモリ26、バッファ27が、それぞれ、「インターフェース制御部」、「第1のインターフェースメモリ」、「第2のインターフェースメモリ」の一例である。図4の携帯端末80から受信されるAP接続情報、携帯端末90から受信されるAP接続情報が、それぞれ、「第1のアクセスポイント情報」、「第2のアクセスポイント情報」の一例である。WFD接続情報40aが「親局情報」の一例である。APNW情報42bが「無線通信情報」の一例である。図5の例の携帯端末80、90が「第3の端末装置」の一例である。Writeコマンドが「第1種の信号」の一例である。Readコマンドが「第3種の信号」の一例である。
第2実施例について、第1実施例と異なる点を中心に説明する。本実施例では、図1に示すように、I/Fメモリ26内に禁止情報44がさらに記憶されている点が第1実施例とは異なる。禁止情報44は、NFCI/F24から制御部30への情報の供給を禁止するための情報である。また、NFCI/F24のプロセッサ25が実行する処理(図6)、及び、制御部30のCPU32が実行する処理(図7)の内容の一部も、第1実施例とは異なる。以下に説明する。
図6を参照して、プロセッサ25によって実行される処理について説明する。S70では、プロセッサ25は、対象端末との間でNFC接続が確立することを監視する。S70の内容は図2のS10と同じである。S70でYESの場合、プロセッサ25は、S72の監視を行う。S72は、図2のS12と同じである。S72でYESの場合、S74に進む。
次いで、図7を参照して、制御部30のCPU32の処理について説明する。S100、S102、S104は、それぞれ、図3のS30、S32、S34と同じである。S104を終えると、プロセッサ25は、S106、S114の監視を行う。S106、S114は、それぞれ、図3のS36、S44と同じである。S106でYESの場合、S108に進み、S114でYESの場合、S116に進む。
続いて、図8を参照して、図6、図7のフローチャートによって実現される具体的なケースB1を説明する。ケースB1は、プリンタ10とAP100との間でWi−Fi接続が確立されるケースを示す。なお、プリンタ10が、携帯端末80から印刷データを受信して印刷を実行するケースB2(図示しない)については、図5のケースA2と同様であるため、説明を省略する。
上記の通り、本実施例では、プロセッサ25は、禁止情報44がI/Fメモリ26に記憶された後は、対象端末からWriteコマンドを受信しない(図6のS74〜S82参照)。即ち、プロセッサ25は、禁止情報44がI/Fメモリ26に記憶された後は、対象端末から新たなAP接続情報を受信しない。そのため、本実施例では、プリンタ10は、禁止情報がI/Fメモリ26に記憶された後に、AP情報登録領域34bに登録されたAP接続情報が新たなAP接続情報に代わることを適切に抑制することができる。なお、禁止情報44がI/Fメモリ26に記憶されることで、対象端末からWriteコマンドを受信しないことにより、新たなAP接続情報を受信しない行為は、新たなAP接続情報の登録を禁止しているともいえる。
Select Request、Writeコマンドが、それぞれ、「第1種の信号」、「第2種の信号」の一例である。OK信号、特定の信号が、それぞれ、「第1の応答信号」、「第2の応答信号」の一例である。図7のS126が、「第1の記憶制御部」が実行する処理の一例である。図6のS72でYESの場合の処理が、「第1の受信部」、「第3の受信部」が実行する処理の一例である。S76が「第1の送信部」が実行する処理の一例である。S78が「第2の受信部」が実行する処理の一例である。S80が「供給部」が実行する処理の一例である。S82が「第2の送信部」が実行する処理の一例である。
第3実施例は、第2実施例の変形例である。そのため、第1、第2実施例と異なる点を中心に説明する。本実施例では、NFCI/F24が、Type3のNFCタグである点が、第1、第2実施例とは異なる。本実施例でも、第2実施例と同様に、I/Fメモリ26内に禁止情報44が記憶される。本実施例では、NFCI/F24のプロセッサ25が実行する処理(図9)の一部が、第2実施例とは異なる。なお、制御部30のCPU32が実行する処理の内容は、第2実施例(図7)とほぼ同様であるため、説明を省略する。
図9を参照して、本実施例のプロセッサ25の処理について説明する。S130では、プロセッサ25は、対象端末との間でNFC接続が確立することを監視する。S130の内容も、図2のS10と同じである。S130でYESの場合、プロセッサ25は、S132の監視を行う。即ち、プロセッサ25は、対象端末から、AP接続情報を含むWriteコマンドと、Readコマンドとのうちのどちらかを受信することを監視する。
続いて、図10を参照して、図9、図7のフローチャートによって実現される具体的なケースC1を説明する。ケースC1も、プリンタ10とAP100との間でWi−Fi接続が確立されるケースを示す。なお、プリンタ10が、携帯端末80から印刷データを受信して印刷を実行するケースC2(図示しない)については、図5のケースA2と同様であるため、詳しい説明を省略する。
上記の通り、本実施例では、プロセッサ25は、禁止情報44がI/Fメモリ26に記憶された後は、対象端末からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信する場合であっても、受信されたAP接続情報を制御部30に供給しない(図9のS132〜S136参照)。即ち、プロセッサ25は、禁止情報44がI/Fメモリ26に記憶された後は、対象端末から新たなAP接続情報を受信しても、制御部30には供給しない。そのため、本実施例では、プリンタ10は、禁止情報がI/Fメモリ26に記憶された後に、AP情報登録領域34bに登録されたAP接続情報が新たなAP接続情報に代わることを適切に抑制することができる。なお、禁止情報44がI/Fメモリ26に記憶されることで、対象端末から新たなAP接続情報を受信しても制御部30には供給しないことにより、新たなAP接続情報を登録しない行為は、新たなAP接続情報の登録を禁止しているともいえる。
Writeコマンドが「第1種の信号」の一例である。図7のS126が、「第1の記憶制御部」が実行する処理の一例である。図9のS132でYESの場合の処理が、「第1の受信部」、「第2の受信部」が実行する処理の一例である。S136が「供給部」が実行する処理の一例である。
Claims (13)
- 通信機器であって、
第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
前記第2のインターフェースを介してアクセスポイントとの無線接続を確立するためのアクセスポイント情報が登録されるべき第1の登録領域を備える機器メモリと、
機器制御部と、を備え、
前記機器制御部は、前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されていない状態で、前記第1のインターフェースが、第1の端末装置から、前記アクセスポイント情報を前記通信機器に送信することに関係する第1種の信号を受信する場合に、前記第1のインターフェースが前記第1の端末装置から受信する第1のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録する登録部であって、前記第1のアクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録された後に、前記第1のインターフェースが第2の端末装置から前記第1種の信号を受信する場合に、前記第2の端末装置に登録されている第2のアクセスポイント情報を、前記第1のアクセスポイント情報に代えて前記第1の登録領域に登録せず、前記第1の登録領域に登録されている前記第1のアクセスポイント情報の登録を維持する、前記登録部を備える、
通信機器。 - 前記第1のインターフェースは、インターフェース制御部を備え、
前記インターフェース制御部は、
前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されていない状態で、前記第1の端末装置から、前記第1のアクセスポイント情報を含む前記第1種の信号を受信する第1の受信部と、
前記第1の端末装置から前記第1種の信号が受信される場合に、前記第1種の信号内の前記第1のアクセスポイント情報を前記機器制御部に供給する第1の供給部と、
前記第1のアクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録された後に、前記第2の端末装置から、前記第2のアクセスポイント情報を含む前記第1種の信号を受信する第2の受信部と、
前記第2の端末装置から前記第1種の信号が受信される場合に、前記第1種の信号内の前記第2のアクセスポイント情報を前記機器制御部に供給する第2の供給部と、を備え、
前記登録部は、
前記第1のインターフェースから前記第1のアクセスポイント情報が供給される場合に、前記第1のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録し、
前記第1のアクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録された後に、前記第1のインターフェースから前記第2のアクセスポイント情報が供給される場合に、前記第2のアクセスポイント情報を、前記第1のアクセスポイント情報に代えて前記第1の登録領域に登録せず、前記第1の登録領域に登録されている前記第1のアクセスポイント情報の登録を維持する、請求項1に記載の通信機器。 - 前記第1のインターフェースは、インターフェースメモリと、インターフェース制御部と、を備え、
前記機器制御部は、さらに、前記第1のアクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されている場合に、前記第1のインターフェースから前記機器制御部への情報の供給を禁止するための禁止情報を前記インターフェースメモリに記憶させる第1の記憶制御部を備え、
前記登録部は、
前記禁止情報が前記インターフェースメモリに記憶されていない場合、前記第1のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録し、
前記禁止情報が前記インターフェースメモリに記憶されている場合、前記第2のアクセスポイント情報を前記第1のアクセスポイント情報に代えて前記第1の登録領域に登録せず、前記第1の登録領域に登録されている前記第1のアクセスポイント情報の登録を維持する、請求項1に記載の通信機器。 - 前記インターフェース制御部は、
前記禁止情報が前記インターフェースメモリに記憶される前に、前記第1の端末装置から、前記第1のアクセスポイント情報を含まない前記第1種の信号を受信する第1の受信部と、
前記第1の端末装置から前記第1種の信号が受信される場合に、前記第1のアクセスポイント情報を含む第2種の信号に基づく処理を実行可能であることを示す第1の応答信号を前記第1の端末装置に送信する第1の送信部と、
前記第1の応答信号を前記第1の端末装置に送信することに応じて、前記第1の端末装置から、前記第1のアクセスポイント情報を含む前記第2種の信号を受信する第2の受信部と、
前記第1の端末装置から前記第2種の信号が受信される場合に、前記第2種の信号内の前記第1のアクセスポイント情報を前記機器制御部に供給する供給部と、
前記禁止情報が前記インターフェースメモリに記憶された後に、前記第2の端末装置から、前記第2のアクセスポイント情報を含まない前記第1種の信号を受信する第3の受信部と、
前記第2の端末装置から前記第1種の信号が受信される場合に、前記第2のアクセスポイント情報を含む前記第2種の信号に基づく処理を実行可能でないことを示す第2の応答信号を前記第2の端末装置に送信する第2の送信部と、を備え、
前記登録部は、前記第1のインターフェースから前記第1のアクセスポイント情報が供給される場合に、前記第1のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録する、請求項3に記載の通信機器。 - 前記インターフェース制御部は、
前記禁止情報が前記インターフェースメモリに記憶される前に、前記第1の端末装置から、前記第1のアクセスポイント情報を含む前記第1種の信号を受信する第1の受信部と、
前記第1の端末装置から前記第1種の信号が受信される場合に、前記第1種の信号内の前記第1のアクセスポイント情報を前記機器制御部に供給する供給部と、
前記禁止情報が前記インターフェースメモリに記憶された後に、前記第2の端末装置から、前記第2のアクセスポイント情報を含む前記第1種の信号を受信する第2の受信部と、を備え、
前記供給部は、前記第2の端末装置から前記第1種の信号が受信されても、前記第1種の信号内の前記第2のアクセスポイント情報を前記機器制御部に供給せず、
前記登録部は、前記第1のインターフェースから前記第1のアクセスポイント情報が供給される場合に、前記第1のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録する、請求項3に記載の通信機器。 - 前記第1のインターフェースは、インターフェース制御部を備え、
前記機器メモリは、さらに、前記通信機器が無線ネットワークの親局として動作し、前記第2のインターフェースを介した前記通信機器との無線接続を確立するための親局情報を登録する第2の登録領域を備え、
前記機器制御部は、さらに、前記親局情報を前記第2の登録領域に記憶させる第2の記憶制御部を備え、
前記インターフェース制御部は、
第3の端末装置から、記通信機器内の前記親局情報を読み出すことに関係する第3種の信号を受信する第4の受信部と、
前記親局情報が前記機器メモリに記憶された後に、前記第3の端末装置から前記第3種の信号が受信される場合に、前記親局情報を前記第3の端末装置に送信する第3の送信部と、を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の通信機器。 - 前記第1のインターフェースは、さらに、インターフェースメモリを備え、
前記機器制御部は、さらに、前記親局情報を前記インターフェースメモリに記憶させる第3の記憶制御部を備え、
前記第3の送信部は、前記親局情報が前記インターフェースメモリに記憶された後に、前記第3の端末装置から前記第3種の信号が受信される場合に、前記インターフェースメモリから前記親局情報を読み出して、前記親局情報を前記第3の端末装置に送信する、請求項6に記載の通信機器。 - 前記機器制御部は、さらに、
前記第1のアクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録された後に、前記第1のアクセスポイント情報を用いて、前記第2のインターフェースを介して特定のアクセスポイントとの無線接続を確立する確立部と、
前記特定のアクセスポイントを介して前記通信機器との無線通信を実行するための無線通信情報を前記インターフェースメモリに記憶させる第4の記憶制御部と、を備え、
前記第3の送信部は、前記親局情報と前記無線通信情報との双方が前記インターフェースメモリに記憶された後に、前記第3の端末装置から前記第3種の信号が受信される場合に、前記インターフェースメモリから前記親局情報と前記無線通信情報との双方を読み出して、前記親局情報と前記無線通信情報の双方を前記第3の端末装置に送信する、請求項7に記載の通信機器。 - 前記第1のインターフェースは、インターフェースメモリと、インターフェース制御部と、を備え、
前記インターフェースメモリは、外部に送信されるべき情報を記憶するための第1のインターフェースメモリと、外部から受信される情報を記憶するための第2のインターフェースメモリと、を備え、
前記インターフェース制御部は、前記第1の端末装置から受信されて前記第2のインターフェースメモリに記憶される前記第1のアクセスポイント情報を、前記第1のインターフェースメモリに記憶させずに、前記機器制御部に供給する第3の供給部を備える、請求項1から8のいずれか一項に記載の通信機器。 - 前記第1のインターフェースは、インターフェースメモリと、インターフェース制御部と、を備え、
前記インターフェースメモリは、外部に送信されるべき情報を記憶するための第1のインターフェースメモリと、外部から受信される情報を記憶するための第2のインターフェースメモリと、を備え、
前記機器制御部は、さらに、無線ネットワークの親局として動作する前記通信機器との無線接続を確立するための親局情報を前記第1のインターフェースメモリに記憶させる第3の記憶制御部を備え、
前記インターフェース制御部は、
第3の端末装置から、前記第1のインターフェースメモリ内の前記親局情報を読み出すことに関係する第3種の信号を受信する第4の受信部と、
前記親局情報が前記第1のインターフェースメモリに記憶された後に、前記第3の端末装置から前記第3種の信号が受信される場合に、前記第1のインターフェースメモリから前記親局情報を読み出して、前記親局情報を前記第3の端末装置に送信する第3の送信部と、
前記第1の端末装置から受信されて前記第2のインターフェースメモリに記憶される前記第1のアクセスポイント情報を、前記第1のインターフェースメモリに記憶させずに、前記機器制御部に供給する第3の供給部と、を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の通信機器。 - 前記通信機器は、さらに、有線通信を実行するための第3のインターフェースを備え、
前記登録部は、
前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されておらず、かつ、前記第3のインターフェースがリンクアップしていない状態で、前記第1のインターフェースが前記第1の端末装置から前記第1種の信号を受信する場合に、前記第1のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録し、
前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されておらず、かつ、前記第3のインターフェースがリンクアップしている状態で、前記第1のインターフェースが前記第1の端末装置から前記第1種の信号を受信する場合に、前記第1のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録しない、請求項1から10のいずれか一項に記載の通信機器。 - 前記第1の通信方式は、NFC(Near Field Communicationの略)規格に従ったNFC方式であり、
前記第1のインターフェースは、前記NFC規格のNFCタグである、請求項1から11のいずれか一項に記載の通信機器。 - 通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信機器は、
第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースと、
前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
前記第2のインターフェースを介してアクセスポイントとの無線接続を確立するためのアクセスポイント情報が登録されるべき第1の登録領域を備える機器メモリと、
コンピュータと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータに、前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されていない状態で、前記第1のインターフェースが、第1の端末装置から、前記アクセスポイント情報を前記通信機器に送信することに関係する第1種の信号を受信する場合に、前記第1のインターフェースが前記第1の端末装置から受信する第1のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録する登録処理であって、前記第1のアクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録された後に、前記第1のインターフェースが第2の端末装置から前記第1種の信号を受信する場合に、前記第2の端末装置に登録されている第2のアクセスポイント情報を、前記第1のアクセスポイント情報に代えて前記第1の登録領域に登録せず、前記第1の登録領域に登録されている前記第1のアクセスポイント情報の登録を維持する、前記登録処理、
を実行させる、コンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015155527A JP6558134B2 (ja) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム |
US15/229,471 US10582547B2 (en) | 2015-08-05 | 2016-08-05 | Communication apparatus that registers access point information received from terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015155527A JP6558134B2 (ja) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017034612A JP2017034612A (ja) | 2017-02-09 |
JP6558134B2 true JP6558134B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=57989032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015155527A Active JP6558134B2 (ja) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10582547B2 (ja) |
JP (1) | JP6558134B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6503968B2 (ja) * | 2015-08-05 | 2019-04-24 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム |
CN106130881B (zh) * | 2016-07-07 | 2019-10-22 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种帐号登录方法及装置 |
JP6822180B2 (ja) * | 2017-02-02 | 2021-01-27 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、通信システム |
JP6812836B2 (ja) * | 2017-02-21 | 2021-01-13 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム |
JP7259334B2 (ja) * | 2019-01-09 | 2023-04-18 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置と端末装置のためのコンピュータプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5962896B2 (ja) | 2012-03-26 | 2016-08-03 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ |
JP5962146B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-08-03 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP5900228B2 (ja) | 2012-08-06 | 2016-04-06 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP5945961B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2016-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
JP5838988B2 (ja) | 2013-03-28 | 2016-01-06 | ブラザー工業株式会社 | 通信プログラムおよび通信装置 |
JP6123416B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-05-10 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6452313B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、プログラム |
JP6071949B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP6521618B2 (ja) * | 2014-12-04 | 2019-05-29 | キヤノン株式会社 | 通信装置の制御方法、プログラム |
JP6558965B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2019-08-14 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
JP6503968B2 (ja) * | 2015-08-05 | 2019-04-24 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム |
-
2015
- 2015-08-05 JP JP2015155527A patent/JP6558134B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-05 US US15/229,471 patent/US10582547B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017034612A (ja) | 2017-02-09 |
US10582547B2 (en) | 2020-03-03 |
US20170041966A1 (en) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11917512B2 (en) | Communication device | |
US11902869B2 (en) | Communication device | |
US9042940B2 (en) | Technique for executing communication of object data with mobile device | |
US10506665B2 (en) | Communication device | |
JP6194798B2 (ja) | 通信機器とプリンタ | |
JP6503968B2 (ja) | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム | |
JP6558134B2 (ja) | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム | |
US11252549B2 (en) | Communication device configured to switch wireless networks based on information received from a terminal device and to establish a wireless connection with the terminal device and non-transitory computer-readable medium for a terminal device establishing a wireless connection with a communication device | |
EP2713672B1 (en) | Wireless slave devices configuration and communication therewith | |
JP6844641B2 (ja) | 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム | |
US10223054B2 (en) | Communication device and non-transitory computer-readable medium for terminal device | |
JP6795067B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6601463B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2017195643A (ja) | 通信機器とプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6558134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |