[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6558072B2 - 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック - Google Patents

電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6558072B2
JP6558072B2 JP2015103984A JP2015103984A JP6558072B2 JP 6558072 B2 JP6558072 B2 JP 6558072B2 JP 2015103984 A JP2015103984 A JP 2015103984A JP 2015103984 A JP2015103984 A JP 2015103984A JP 6558072 B2 JP6558072 B2 JP 6558072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
control
secondary battery
circuit
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015103984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016220428A (ja
Inventor
修平 安部
修平 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2015103984A priority Critical patent/JP6558072B2/ja
Priority to KR1020160036099A priority patent/KR101996373B1/ko
Priority to US15/140,800 priority patent/US10199679B2/en
Priority to CN201610301660.2A priority patent/CN106169782B/zh
Publication of JP2016220428A publication Critical patent/JP2016220428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558072B2 publication Critical patent/JP6558072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パックに関する。
従来、二次電池の負極と、負荷のグランドに接続されるマイナス端子との間の充放電経路に挿入される充放電制御スイッチをオフすることによって、前記二次電池を保護する装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この装置は、充放電制御スイッチをオフさせる外部信号を、二次電池のグランド電位を基準に検出する外部信号検出回路を備えるものである。
特開2012−257407号公報
しかしながら、上述の従来技術のように、二次電池のグランド電位を基準に信号を検出する回路では、負荷のグランドと二次電池のグランドとの間の電位差により、負荷のグランドに接続されるマイナス端子を基準電位とする制御信号を誤検出する可能性がある。
そこで、負荷のグランドに接続されるマイナス端子を基準電位とする制御信号を誤検出する可能性を低減できる電池保護集積回路の提供を目的とする。
一つの案では、
二次電池を電源として動作し、前記二次電池の充放電を制御することによって前記二次電池を保護する電池保護集積回路であって、
前記二次電池の正極に接続される電源端子と、
前記二次電池の負極に接続されるグランド端子と、
負荷の低電位側電源端子に接続されるマイナス端子に接続される入力端子と、
前記マイナス端子を基準電位とする制御信号が入力される制御端子と、
前記制御端子から入力される前記制御信号を、前記入力端子の電位を基準に、コンパレータにより検出する信号検出回路と、
前記信号検出回路により検出された前記制御信号に基づいて、前記負極と前記マイナス端子との間の充放電経路に挿入されるスイッチ回路を制御する制御回路とを備え、
前記制御端子と前記グランド端子との間に電流経路を有さず、
前記コンパレータは、前記電源端子と前記入力端子との間の、前記負荷の側から供給される電源電圧で動作する、電池保護集積回路が提供される。
一態様によれば、負荷のグランドに接続されるマイナス端子を基準電位とする制御信号を誤検出する可能性を低減することができる。
電池保護集積回路を備える電池パックの構成の一例と当該電池パックに接続される電子機器の構成の一例とを示す図である。 電池保護集積回路の構成の一例を示す図である。 電流ループの不発生を示す説明図である。 電池保護集積回路を備える電池パックの構成の一例と当該電池パックに接続される電子機器の構成の一例とを示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図1は、電池パック100及び電子機器130の一例を示す構成図である。電池パック100は、プラス端子5とマイナス端子6に接続される電子機器130に電力を供給可能な二次電池200と、二次電池200を保護する電池保護装置110とを内蔵して備える。電池パック100は、電子機器130に内蔵されてもよいし、外付けされてもよい。
電子機器130は、電池パック100の二次電池200を電源とする負荷の一例である。電子機器130の具体例として、携帯可能な携帯端末装置などが挙げられる。携帯端末装置の具体例として、携帯電話、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、ゲーム機、テレビ、音楽や映像のプレーヤー、カメラなどの電子機器が挙げられる。
二次電池200の具体例として、リチウムイオン電池やリチウムポリマ電池などが挙げられる。
電池保護装置110は、二次電池200を電源として動作し、二次電池200の充放電を制御することによって二次電池200を過電流等から保護する電池保護装置の一例である。電池保護装置110は、充放電制御回路140と、電池正極接続端子3と、電池負極接続端子4と、プラス端子5と、マイナス端子6と、制御入力端子10とを備える。
充放電制御回路140は、二次電池200の充放電を制御することによって二次電池200を過電流等から保護する充放電制御回路の一例である。充放電制御回路140は、スイッチ回路13と、電池保護集積回路120と、抵抗1と、キャパシタ2と、抵抗9とを備える。
電池正極接続端子3は、二次電池200の正極201に接続される端子であり、電池負極接続端子4は、二次電池200の負極202に接続される端子である。プラス端子5は、電子機器130の機器プラス端子131に接続される端子の一例であり、機器プラス端子131を介して、電子機器130の機器電源経路141に接続される。マイナス端子6は、電子機器130の機器マイナス端子133に接続される端子の一例であり、機器マイナス端子133を介して、電子機器130の機器グランド139に接続される。制御入力端子10は、電子機器130の制御出力端子132に接続される端子の一例であり、制御出力端子132を介して、電子機器130の制御部134に接続される。
電池正極接続端子3とプラス端子5とは、プラス側電源経路8によって接続され、電池負極接続端子4とマイナス端子6とは、マイナス側電源経路7によって接続される。プラス側電源経路8は、電池正極接続端子3とプラス端子5との間の充放電経路の一例であり、マイナス側電源経路7は、電池負極接続端子4とマイナス端子6との間の充放電経路の一例である。
電池保護装置110は、スイッチ回路13を備える。スイッチ回路13は、第1のマイナス側接続点7aと第2のマイナス側接続点7bとの間のマイナス側電源経路7に直列に挿入される。スイッチ回路13は、例えば、充電制御トランジスタ11と放電制御トランジスタ12とが直列に接続された直列回路である。充電制御トランジスタ11のオフにより、二次電池200の充電電流が流れるマイナス側電源経路7が遮断され、二次電池200の充電電流の流れが禁止される。放電制御トランジスタ12のオフにより、二次電池200の放電電流が流れるマイナス側電源経路7が遮断され、二次電池200の放電電流の流れが禁止される。
充電制御トランジスタ11と放電制御トランジスタ12は、それぞれ、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。充電制御トランジスタ11は、充電制御トランジスタ11の寄生ダイオードの順方向が二次電池200の放電方向に一致するようにマイナス側電源経路7に挿入される。放電制御トランジスタ12は、放電制御トランジスタ12の寄生ダイオードの順方向が二次電池200の充電方向に一致するようにマイナス側電源経路7に挿入される。
電池保護装置110は、電池保護集積回路120を備える。電池保護集積回路120は、二次電池200を電源として動作し、二次電池200の充放電を制御することによって二次電池200を過電流等から保護する電池保護集積回路の一例である。電池保護集積回路120は、二次電池200から給電されて二次電池200を保護する。
電池保護集積回路120は、例えば、電源端子91と、グランド端子92と、充電制御端子93と、放電制御端子94と、入力端子95と、制御端子96とを備える。
電源端子91は、プラス側接続点8a及び電池正極接続端子3を介して二次電池200の正極201に接続される正極側電源端子であり、VDD端子と呼ばれることがある。電源端子91は、例えば、プラス側電源経路8に一端が接続される抵抗1の他端と、マイナス側電源経路7に一端が接続されるキャパシタ2の他端との接続点に接続される。キャパシタ2の一端は、電池負極接続端子4と放電制御トランジスタ12との間のマイナス側電源経路7に第1のマイナス側接続点7aで接続される。
グランド端子92は、第1のマイナス側接続点7a及び電池負極接続端子4を介して二次電池200の負極202に接続される負極側電源端子であり、VSS端子と呼ばれることがある。グランド端子92は、マイナス側電源経路7に第1のマイナス側接続点7aで接続され、放電制御トランジスタ12のソースに接続される。
充電制御端子93は、二次電池200の充電を禁止する信号を出力する端子であり、COUT端子と呼ばれることがある。充電制御端子93は、充電制御トランジスタ11の制御電極(例えばMOSFETの場合、ゲート)に接続される。
放電制御端子94は、二次電池200の放電を禁止する信号を出力する端子であり、DOUT端子と呼ばれることがある。放電制御端子94は、放電制御トランジスタ12の制御電極(例えば、MOSFETの場合、ゲート)に接続される。
入力端子95は、電子機器130の機器グランド139に接続されるマイナス端子6に接続される端子であり、V−端子と呼ばれることがある。入力端子95は、マイナス端子6と充電制御トランジスタ11との間のマイナス側電源経路7に抵抗9を介して第2のマイナス側接続点7bで接続される。入力端子95は、抵抗9を介して、充電制御トランジスタ11のソースに接続される。
制御端子96は、マイナス端子6を基準電位とする制御信号Aが制御入力端子10を介して入力される端子であり、CNT端子と呼ばれることがある。制御入力端子10は、制御出力端子132に接続される。
電池保護集積回路120は、二次電池200の保護動作を行う。電池保護集積回路120は、異常検出回路21と、制御回路98とを備える。異常検出回路21は、二次電池200の電流又は電圧の異常を検出する手段の一例である。制御回路98は、異常検出回路21による異常検出結果に基づいて、スイッチ回路13のトランジスタ11,12のオンオフを制御するスイッチ制御回路44(図2参照)を有する。スイッチ制御回路44は、例えば、論理回路によって構成される。
制御回路98は、例えば、二次電池200を過充電から保護する動作(過充電保護動作)を行う。例えば、異常検出回路21は、電源端子91とグランド端子92との間の電圧を検出することによって、二次電池200の電池電圧(セル電圧)を監視する。異常検出回路21は、所定の過充電検出電圧Vdet1以上のセル電圧を検知することにより、二次電池200の過充電が検出されたとして、過充電検出信号を出力する。
過充電検出信号を検知したスイッチ制御回路44は、所定の過充電検出遅延時間tVdet1の経過を待って、トランジスタ11をオフさせるローレベルの制御信号を充電制御端子93から出力する過充電保護動作を実行する。トランジスタ11がオフされることにより、トランジスタ12のオンオフ状態にかかわらず、二次電池200が過充電されることを防止することができる。
制御回路98は、例えば、二次電池200を過放電から保護する動作(過放電保護動作)を行う。例えば、異常検出回路21は、電源端子91とグランド端子92との間の電圧を検出することによって、二次電池200の電池電圧(セル電圧)を監視する。異常検出回路21は、所定の過放電検出電圧Vdet2以下のセル電圧を検知することにより、二次電池200の過放電が検出されたとして、過放電検出信号を出力する。
過放電検出信号を検知した制御回路98のスイッチ制御回路44は、所定の過放電検出遅延時間tVdet2の経過を待って、トランジスタ12をオフさせるローレベルの制御信号を放電制御端子94から出力する過放電保護動作を実行する。トランジスタ12がオフされることにより、トランジスタ11のオンオフ状態にかかわらず、二次電池200が過放電されることを防止することができる。
制御回路98は、例えば、二次電池200を放電過電流から保護する動作(放電過電流保護動作)を行う。例えば、異常検出回路21は、入力端子95とグランド端子92との間の電圧を検出することによって、マイナス端子6と電池負極接続端子4との間の電圧P−を監視する。異常検出回路21は、所定の放電過電流検出電圧Vdet3以上の電圧P−を検知することにより、マイナス端子6に流れる異常電流として放電過電流が検出されたとして、放電過電流検出信号を出力する。
放電過電流検出信号を検知したスイッチ制御回路44は、所定の放電過電流検出遅延時間tVdet3の経過を待って、トランジスタ12をオフさせるローレベルの制御信号を放電制御端子94から出力する放電過電流保護動作を実行する。トランジスタ12がオフされることにより、トランジスタ11のオンオフ状態にかかわらず、二次電池200を放電する方向に過電流が流れることを防止することができる。
ここで、トランジスタ12が少なくともオンしている状態で、二次電池200を放電する放電電流が流れることにより電圧P−が上昇するのは、トランジスタ12のオン抵抗による電圧上昇が生ずるからである。
制御回路98は、例えば、二次電池200を充電過電流から保護する動作(充電過電流保護動作)を行う。例えば、異常検出回路21は、入力端子95とグランド端子92との間の電圧を検出することによって、マイナス端子6と電池負極接続端子4との間の電圧P−を監視する。異常検出回路21は、所定の充電過電流検出電圧Vdet4以下の電圧P−を検知することにより、マイナス端子6に流れる異常電流として充電過電流が検出されたとして、充電過電流検出信号を出力する。
充電過電流検出信号を検知したスイッチ制御回路44は、所定の充電過電流検出遅延時間tVdet4の経過を待って、トランジスタ11をオフさせるローレベルの制御信号を充電制御端子93から出力する充電過電流保護動作を実行する。トランジスタ11がオフされることにより、トランジスタ12のオンオフ状態にかかわらず、二次電池200を充電する方向に過電流が流れることを防止することができる。
ここで、トランジスタ11が少なくともオンしている状態で、二次電池200を充電する充電電流が流れることにより電圧P−が低下するのは、トランジスタ11のオン抵抗による電圧低下が生ずるからである。
電池保護集積回路120は、信号検出回路97を備える。信号検出回路97は、制御入力端子10を介して制御端子96から入力される制御信号Aを、入力端子95の電位を基準に検出する信号検出回路の一例である。制御信号Aは、マイナス端子6を基準電位とする信号であり、電子機器130の制御部134から供給される。制御部134は、CPUを備えたマイクロコンピュータでもよいし、論理回路でもよい。
マイナス端子6と機器グランド139とはほぼ同電位である。したがって、制御部134は、機器グランド139を基準電位とする制御信号Aを制御出力端子132から出力することよって、マイナス端子6を基準電位とする制御信号Aが、制御入力端子10を介して制御端子96に入力される。
信号検出回路97は、マイナス端子6を基準電位とする制御信号Aを、マイナス端子6に接続される入力端子95の電位を基準に検出する。これにより、信号検出回路97は、機器グランド139とほぼ同じ基準電位で制御信号Aを検出できるので、機器グランド139と二次電池200のグランドとの間に電位差が生じても、制御信号Aを誤検出する可能性を低減できる。二次電池200のグランドとは、例えば、負極202と放電制御トランジスタ12のソースとの間の電流経路である。
また、制御端子96がオープンの時に制御端子96がハイインピーダンスになることを防止するため、プルダウン抵抗83が制御端子96に接続されている場合がある。
仮に、信号検出回路97が、マイナス端子6を基準電位とする制御信号Aを、グランド端子92の電位を基準に検出する回路の場合を考える。この場合、信号検出回路97と入力端子95との間のグランド線87は存在せずに、信号検出回路97とグランド端子92との間のグランド線86が存在する(図3参照)。この場合、プルダウン抵抗83は制御端子96とグランド端子92との間に接続されるので、二次電池200からの余計な放電電流137が、抵抗134b、ダイオード134a、制御端子96、プルダウン抵抗83、グランド線86、グランド端子92、負極202の順に流れる可能性がある。
抵抗134bは、例えば、機器電源経路141と機器グランド139との間の抵抗分を表し、ダイオード134aは、例えば、機器グランド139と制御出力端子132との間の寄生ダイオードを表す。
一方、本実施形態のように、信号検出回路97が、マイナス端子6を基準電位とする制御信号Aを、入力端子95の電位を基準に検出する回路の場合、グランド線86は存在せずに、グランド線87が存在する。この場合、プルダウン抵抗83は制御端子96と入力端子95との間に接続される。しかし、プルダウン抵抗83が制御端子96と入力端子95との間に接続されていても、二次電池200からの余計な放電電流137が、電子機器130の抵抗134b及びダイオード134aを経由して流れない。
例えば図1において、制御回路98は、信号検出回路97により検出された制御信号Aに基づいて、スイッチ回路13のスイッチ動作を制御することにより、プラス端子5とマイナス端子6との間の出力電圧を制御できる。プラス端子5とマイナス端子6との間の出力電圧とは、プラス端子5とマイナス端子6との電位差であり、電池パック100の出力電圧に相当する。
例えば、外部電源150から制御部134に一対の給電端子135,136を介して給電されている状態で、制御部134は、スイッチ回路13を強制的にオフさせるハイレベルの制御信号Aを出力する。この場合、制御回路98は、ハイレベルの制御信号Aが信号検出回路97により検出されている期間、スイッチ回路13をオフする(つまり、充電制御トランジスタ12と放電制御トランジスタ13をいずれもオフする)。
スイッチ回路13がオフすると、機器グランド139と二次電池200のグランドとは必ずしも同電位になるとは限らない。しかしながら、本実施形態の信号検出回路97は、機器グランド139とほぼ同じ基準電位で制御信号Aを検出できるので、機器グランド139と二次電池200のグランドとの間に電位差が生じても、制御信号Aを誤検出する可能性を低減できる。よって、制御回路98は、スイッチ回路13のオフを保持し続けることができる。
信号検出回路97は、例えば、制御信号Aを検出するコンパレータ81を有する。コンパレータ81は、制御端子96が接続される非反転入力端子と、基準電圧82が入力される反転入力端子とを有する。基準電圧82は、入力端子95の電位を基準とする電圧である。コンパレータ81は、入力端子95と電源端子91との間の電源電圧で動作する。コンパレータ81は、制御信号Aの電圧が基準電圧82よりも大きい場合、ハイレベルの信号を制御回路98に対して出力し、制御信号Aの電圧が基準電圧82よりも小さい場合、ローレベルの信号を制御回路98に対して出力する。
図2に示されるように、制御回路98は、第1のレベルシフト回路84と、スイッチ制御回路44と、第2のレベルシフト回路85とを有する。グランド端子92の電位を基準に動作するスイッチ制御回路44の誤動作を防止するため、第1のレベルシフト回路84は、信号検出回路97により検出された制御信号A(つまり、信号検出回路97から出力された制御信号AA)を、グランド端子92の電位を基準とする第2の制御信号Bに変換する。スイッチ制御回路44は、第2の制御信号Bに基づいて、スイッチ回路13のスイッチ動作を制御する。
スイッチ制御回路44は、第2の制御信号Bに基づいて、放電制御スイッチ12を制御する第1のスイッチ制御信号Cを出力する。放電制御スイッチ12は、二次電池200の負極202に接続される第1のスイッチ素子の一例である。第1のスイッチ制御信号Cは、グランド端子92の電位を基準とする信号であり、放電制御端子94を介して放電制御スイッチ12のゲートに入力される。グランド端子92は、放電制御トランジスタ12のソースが接続される二次電池200の負極202に接続される。したがって、第1のスイッチ制御信号Cの電圧は、放電制御トランジスタ12のゲート−ソース間に印加されるので、放電制御トランジスタ12の誤動作を防止することができる。
スイッチ制御回路44は、第2の制御信号Bがスイッチ制御回路44に入力されてから、過放電検出遅延時間tVdet2又は放電過電流検出遅延時間tVdet3の経過を待って、第1のスイッチ制御信号Cを出力する。これにより、制御信号Aが信号検出回路97により検出されてから放電制御トランジスタ12がオフ動作するまでの遅延時間を設けることができる。
スイッチ制御回路44は、第2の制御信号Bに基づいて、充電制御トランジスタ11を制御する第2のスイッチ制御信号Dを出力する。充電制御トランジスタ11は、マイナス端子6に接続される第2のスイッチ素子の一例である。第2のスイッチ制御信号Dは、グランド端子92の電位を基準とする信号であり、第2のレベルシフト回路85に入力される。
第2のレベルシフト回路85は、第2のスイッチ制御信号Dを、入力端子95の電位を基準とする第3のスイッチ制御信号Eに変換する。第3のスイッチ制御信号Eは、充電制御端子93を介して充電制御トランジスタ11のゲートに入力され、充電制御トランジスタ11を制御する信号である。入力端子95は、充電制御トランジスタ11のソースが接続されるマイナス端子6に接続される。したがって、第3のスイッチ制御信号Eは、充電制御トランジスタ11のゲート−ソース間に印加されるので、充電制御トランジスタ11の誤動作を防止することができる。
スイッチ制御回路44は、第2の制御信号Bがスイッチ制御回路44に入力されてから、過充電検出遅延時間tVdet1又は充電過電流検出遅延時間tVdet4の経過を待って、第2のスイッチ制御信号Dを出力する。これにより、制御信号Aが信号検出回路97により検出されてから充電制御トランジスタ11がオフ動作するまでの遅延時間を設けることができる。
図4は、制御信号Aの出力形態の他の一例を説明するための図である。電子機器130は、少なくとも一つ以上のボタン138を備える。制御部134は、ボタン138の押下が検出されているとき、ハイレベルの制御信号Aを出力し、ボタン138の押下が検出されていないとき、ローレベルの制御信号Aを出力する。制御部134は、例えば、押下検出端子138aと機器電源経路141との短絡が検出されているとき、ボタン138が押下されていると検出する。
制御回路98は、ハイレベルの制御信号Aが信号検出回路97により検出されている時間が所定の遅延時間TDを超えた時、スイッチ回路13をオフする。これにより、電池パック100の出力が遮断されるので、電子機器130の電源を強制的に遮断することができる。遅延時間TDは、制御回路98内で予め設定されている時間である。ボタン138が押下されてから電子機器130の電源が遮断されるまでの時間を、遅延時間TDによって設定することができる。
電子機器130の電源が遮断されると、制御信号Aの出力は停止するので(制御信号Aのレベルは、ローレベルとなるので)、制御回路98の動作モードは、復帰モードに移行する。
このように、本実施形態によれば、制御信号Aが信号検出回路97に入力されることにより、制御回路98は、二次電池200と電子機器130とを、スイッチ回路13のオフによって、電気的に切り離しできる。これにより、例えば、電子機器130と二次電池200とが接続されていても、電子機器130と二次電池200とを電気的に切り離しできるので、二次電池200の出力に影響されることなく、電子機器130の評価を実施することができる。また、電子機器130と二次電池200とを電気的に切り離すことにより、電子機器130の暴走を強制的に停止させることができる。
以上、電池保護集積回路を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
5 プラス端子
6 マイナス端子
7 マイナス側電源経路
10 制御入力端子
13 スイッチ回路
91 電源端子
92 グランド端子
95 入力端子
96 制御端子
97 信号検出回路
98 制御回路
100 電池パック
110 電池保護装置
120 電池保護集積回路
130 電子機器
139 機器グランド
140 充放電制御回路
200 二次電池

Claims (9)

  1. 二次電池を電源として動作し、前記二次電池の充放電を制御することによって前記二次電池を保護する電池保護集積回路であって、
    前記二次電池の正極に接続される電源端子と、
    前記二次電池の負極に接続されるグランド端子と、
    負荷の低電位側電源端子に接続されるマイナス端子に接続される入力端子と、
    前記マイナス端子を基準電位とする制御信号が入力される制御端子と、
    前記制御端子から入力される前記制御信号を、前記入力端子の電位を基準に、コンパレータにより検出する信号検出回路と、
    前記信号検出回路により検出された前記制御信号に基づいて、前記負極と前記マイナス端子との間の充放電経路に挿入されるスイッチ回路を制御する制御回路とを備え、
    前記制御端子と前記グランド端子との間に電流経路を有さず、
    前記コンパレータは、前記電源端子と前記入力端子との間の、前記負荷の側から供給される電源電圧で動作する、電池保護集積回路。
  2. 前記制御回路は、
    前記信号検出回路により検出された前記制御信号を、前記グランド端子の電位を基準とする第2の制御信号に変換するレベルシフト回路と、
    前記第2の制御信号に基づいて、前記スイッチ回路を制御するスイッチ制御回路とを有し、
    前記スイッチ制御回路は、前記グランド端子の電位を基準に動作する、請求項1に記載の電池保護集積回路。
  3. 前記スイッチ回路は、前記負極に接続される第1のスイッチ素子と、前記マイナス端子に接続される第2のスイッチ素子とを有し、
    前記スイッチ制御回路は、前記第2の制御信号に基づいて、前記第1のスイッチ素子を制御する第1のスイッチ制御信号と、前記第2のスイッチ素子を制御する第2のスイッチ制御信号とを出力する、請求項2に記載の電池保護集積回路。
  4. 前記制御回路は、前記第2のスイッチ制御信号を、前記入力端子の電位を基準とする第3のスイッチ制御信号に変換する第2のレベルシフト回路を有し、
    前記第2のスイッチ素子は、前記第3のスイッチ制御信号によって制御される、請求項3に記載の電池保護集積回路。
  5. 前記制御端子と前記入力端子との間に接続される抵抗を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の電池保護集積回路。
  6. 二次電池を電源として動作し、前記二次電池の充放電を制御することによって前記二次電池を保護する電池保護装置であって、
    前記二次電池の正極に接続されるプラス端子と、
    負荷の低電位側電源端子に接続されるマイナス端子と、
    前記マイナス端子を基準電位とする制御信号が入力される制御入力端子と、
    前記制御入力端子から入力される前記制御信号を前記マイナス端子の電位を基準にコンパレータにより検出する信号検出回路と、
    前記信号検出回路により検出された前記制御信号に基づいて、前記プラス端子と前記マイナス端子との間の出力電圧を制御する制御回路とを備え、
    前記制御入力端子と前記二次電池の負極との間に電流経路を有さず、
    前記コンパレータは、前記プラス端子と前記マイナス端子との間の、前記負荷の側から供給される電源電圧で動作する、電池保護装置。
  7. 前記制御入力端子と前記マイナス端子との間に接続される抵抗を備える、請求項6に記載の電池保護装置。
  8. 二次電池と、
    前記二次電池の正極に接続されるプラス端子と、
    負荷の低電位側電源端子に接続されるマイナス端子と、
    前記マイナス端子を基準電位とする制御信号が入力される制御入力端子と、
    前記二次電池の充放電を制御することによって前記二次電池を保護する充放電制御回路を備え、
    前記充放電制御回路は、
    前記制御入力端子から入力される前記制御信号を前記マイナス端子の電位を基準にコンパレータにより検出する信号検出回路と、
    前記信号検出回路により検出された前記制御信号に基づいて、前記プラス端子と前記マイナス端子との間の出力電圧を制御する制御回路とを有し、
    前記制御入力端子と前記二次電池の負極との間に電流経路を有さず、
    前記コンパレータは、前記プラス端子と前記マイナス端子との間の、前記負荷の側から供給される電源電圧で動作する、電池パック。
  9. 前記制御入力端子と前記マイナス端子との間に接続される抵抗を備える、請求項8に記載の電池パック。
JP2015103984A 2015-05-21 2015-05-21 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック Active JP6558072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103984A JP6558072B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック
KR1020160036099A KR101996373B1 (ko) 2015-05-21 2016-03-25 전지 보호 집적 회로, 전지 보호 장치 및 전지 팩
US15/140,800 US10199679B2 (en) 2015-05-21 2016-04-28 Battery protection integrated circuit, battery protection apparatus and battery pack
CN201610301660.2A CN106169782B (zh) 2015-05-21 2016-05-09 电池保护集成电路、电池保护装置以及电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103984A JP6558072B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220428A JP2016220428A (ja) 2016-12-22
JP6558072B2 true JP6558072B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57325747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103984A Active JP6558072B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10199679B2 (ja)
JP (1) JP6558072B2 (ja)
KR (1) KR101996373B1 (ja)
CN (1) CN106169782B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551361B2 (ja) * 2016-10-20 2019-07-31 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
KR102246769B1 (ko) * 2016-11-07 2021-04-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 청소기
JP6966864B2 (ja) * 2017-04-20 2021-11-17 エイブリック株式会社 バッテリ装置
JP7051529B2 (ja) * 2017-05-26 2022-04-11 エイブリック株式会社 充放電制御回路及びこれを備えたバッテリ装置
KR102202012B1 (ko) * 2017-10-18 2021-01-11 주식회사 엘지화학 배터리팩 및 그것을 포함하는 전력 시스템
CN108008304A (zh) * 2017-10-27 2018-05-08 惠州市蓝微电子有限公司 一种电池保护板充放电禁止功能的测试方法
CN108063288B (zh) * 2017-12-06 2023-12-15 河南玺铭电力科技有限公司 电池管理电路
JP6460218B1 (ja) * 2017-12-08 2019-01-30 ミツミ電機株式会社 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
JP6497475B1 (ja) * 2018-08-31 2019-04-10 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法
US11139664B2 (en) * 2018-09-11 2021-10-05 Texas Instruments Incorporated Battery protector hibernate input separate from VDD, low power output
JP7152933B2 (ja) * 2018-10-22 2022-10-13 日立Astemo株式会社 集積回路及び電池監視装置
JP6799269B2 (ja) * 2018-12-05 2020-12-16 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路及び電池パック
US20220166234A1 (en) * 2019-03-26 2022-05-26 Gs Yuasa International Ltd. Protective circuit, energy storage apparatus, and control method for protective circuit
US11190029B2 (en) * 2019-05-15 2021-11-30 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a battery
JP6614388B1 (ja) * 2019-05-31 2019-12-04 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法
DE102020216369A1 (de) * 2020-12-21 2022-06-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wechselakkupack mit zumindest einem Schaltelement zur Unterbrechung bzw. Ermöglichung eines Lade- oder Entladestroms
CN117480667A (zh) * 2021-09-29 2024-01-30 工机控股株式会社 电池组及电气设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103027A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp バッテリパックの状態検出装置
JP2005160169A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Texas Instr Japan Ltd バッテリ保護回路
CN1979992A (zh) * 2005-12-07 2007-06-13 比亚迪股份有限公司 一种二次电池组的充放电保护电路
JP4663591B2 (ja) * 2006-06-22 2011-04-06 三洋電機株式会社 電池パックおよび電子機器
JP5715502B2 (ja) 2011-06-09 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP5803446B2 (ja) * 2011-09-02 2015-11-04 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
US9069538B2 (en) 2012-02-29 2015-06-30 Sony Corporation Preventing dark current flow in a mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016220428A (ja) 2016-12-22
CN106169782B (zh) 2020-07-14
US20160344205A1 (en) 2016-11-24
CN106169782A (zh) 2016-11-30
KR20160137356A (ko) 2016-11-30
US10199679B2 (en) 2019-02-05
KR101996373B1 (ko) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558072B2 (ja) 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック
US10116148B2 (en) Secondary-battery protecting integrated circuit, secondary battery protection apparatus, and battery pack
JP6241559B1 (ja) 充電制御回路
JP5262034B2 (ja) 充放電保護回路および該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
US10090690B2 (en) Secondary battery protection circuit
US10622819B2 (en) Rechargeable battery protection integrated circuit, rechargeable battery protection device, and battery pack
JP7025651B2 (ja) クランプ回路及び半導体集積回路
KR101211981B1 (ko) 배터리 장치
US8896270B2 (en) Semiconductor integrated circuit, protection circuit, and battery pack
JP6385310B2 (ja) バッテリ装置
JP6551361B2 (ja) 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
JP4546445B2 (ja) 充電式電源装置及び半導体装置
JP5499702B2 (ja) 保護回路、電池保護装置及び電池パック、並びにモード切替方法
JP2010259240A (ja) 保護回路
US20160094059A1 (en) Charging/discharging control device and battery device
JP2009183050A (ja) 電池パック
JP5397011B2 (ja) 保護回路
JP5364986B2 (ja) 2次電池保護用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150