[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6554922B2 - 再剥離型水性感圧式接着剤 - Google Patents

再剥離型水性感圧式接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6554922B2
JP6554922B2 JP2015116221A JP2015116221A JP6554922B2 JP 6554922 B2 JP6554922 B2 JP 6554922B2 JP 2015116221 A JP2015116221 A JP 2015116221A JP 2015116221 A JP2015116221 A JP 2015116221A JP 6554922 B2 JP6554922 B2 JP 6554922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
weight
pressure
meth
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015116221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017002156A5 (ja
JP2017002156A (ja
Inventor
格 清水
格 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyochem Co Ltd
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyochem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyochem Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2015116221A priority Critical patent/JP6554922B2/ja
Publication of JP2017002156A publication Critical patent/JP2017002156A/ja
Publication of JP2017002156A5 publication Critical patent/JP2017002156A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554922B2 publication Critical patent/JP6554922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、再剥離型水性感圧接着剤に関する。
感圧式接着シ−トは、再剥離性用途で広く使用されている。そして再剥離性の向上及び再剥離時の汚染抑制を目的として感圧式接着シ−トに使用する水性感圧接着剤の検討が行われていた。
例えば、特許文献1では(a1)炭素数4〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル50〜99.89重量%、(a2)カルボキシル基含有不飽和単量体0.1〜10重量%、(a3)カルボニル基含有不飽和単量体0.01〜10重量%、および(a4)その他の不飽和単量体0〜49.89重量%を含む単量体混合物を、アニオン型反応性乳化剤の存在下に乳化重合させて得られる、ガラス転移温度が−50℃を越え−25℃以下のアクリル系樹脂からなるゲル分率が70重量%未満のエマルジョン、[B]ヒドラジン系化合物、ならびに[C]リン酸エステル系化合物を含有してなることを特徴とする再剥離型水性粘着剤が開示されている。
特開2006−241419号公報
しかし、従来の再剥離型水性粘着剤は、ある程度の高温性能を有していたが、さらに高温雰囲気で使用されたときの再剥離性と、高温時の耐久性との両立が困難であった。また、感圧式接着層と基材との密着性が不足しているため、感圧式接着シ−トを高速で剥離した場合に汚染(糊残り)が生じる問題があった。
本発明は、100℃以上の高温で使用された後の再剥離性(以下、高温再剥離性)と、耐久性との両立、および高速剥離での汚染を抑制した感圧式接着シ−トが得られる再剥離型水性粘着剤の提供を目的とする。
本発明の再剥離型水性粘着剤は、炭素数2〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル50〜99重量%、アクリル酸およびメタアクリル酸を合計で1〜5重量%を含むモノマー混合物を乳化重合して得られるアクリル系重合体と、炭素数が8〜14のアルキル基を有するリン酸エステル系化合物とを含み、
前記アクリル系重合体100重量部に対して前記リン酸エステル系化合物を0.3〜2重量部含む。
上記の本発明によれば、再剥離型水性粘着剤が炭素数8〜14のアルキル基を有するリン酸エステル系化合物を含むことで、得られた感圧式接着シ−トは、感圧式接着層の凝集力が向上したため高温再剥離性と、耐久性とを両立できた。さらに前記リン酸エステル系化合物は、感圧式接着層の内部には親和し難く、被着体との界面に存在する割合が多いため高速剥離での汚染を抑制できた。
本発明により100℃以上の高温で使用された後の再剥離性と、耐久性との両立、および高速剥離での汚染を抑制した感圧式接着シ−トが得られる再剥離型水性粘着剤を提供できる。
耐久性の試験方法を示す側面図である。
本発明の再剥離型水性粘着剤は、炭炭素数2〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル50〜99重量%、アクリル酸およびメタアクリル酸を合計で1〜5重量%を含むモノマー混合物を乳化重合して得られるアクリル系重合体と、炭素数が8〜14のアルキル基を有するリン酸エステル系化合物とを含み、
前記アクリル系重合体100重量部に対して前記リン酸エステル系化合物を0.3〜2重量部含む。また、モノマーは、エチレン性不飽和単量体である。
本発明の再剥離型水性粘着剤は、塗工により基材と感圧式接着層とを備えた感圧式接着シ−トとして使用することが好ましい。この感圧式接着シ−トは、剥離しない永久接着用と再剥離用途に使用できるところ、再剥離用途がより好ましい。なお、シート、およびテープは同義語である
本発明で用いるアクリル系重合体は、炭素数2〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」という)50〜99重量%、アクリル酸およびメタアクリル酸1.0〜5重量%を含むモノマー混合物を乳化重合して得る。なお、例えば(メタ)アクリレートは、メチルアクリレートおよびメチルメタクリレートを含むことを意味する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、モノマー混合物100重量%中に50〜99重量%含むことが好ましく、70〜99重量%がより好ましい。50〜99重量%含むことで接着力、耐熱性および再剥離性を得易くなる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、例えばエチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、iso−ノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、アルキル基の側鎖にアルコキシ基を有するモノマー(アルコキシ基含有モノマーともいう)であっても良い。具体的には2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、モノマー混合物は、アクリル酸およびメタアクリル酸を合計で1〜5重量%含むことが好ましく、2〜4重量%がより好ましい。含有量が1重量%以上になると再剥離性がより向上する。また、含有量が5重量%以下になると耐久性がより向上する。
また、モノマー混合物は、メタアクリル酸を0.5〜2重量%含むことがより好ましい。メタアクリル酸を0.5重量%以上含むと高温適性および再剥離性がより向上する。またメタアクリル酸を2.0重量%以下含むと感圧式接着層の基材への密着性が向上し、耐久性がより向上する。
モノマー混合物には、アクリル酸およびメタアクリル酸以外にカルボキシル基含有モノマーや酸無水物基含有モノマー等の酸性モノマーを併用できる。
酸性モノマーは、例えばβ−カルボキシエチルアクリレート、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、無水フマル酸、無水マレイン酸、マレイン酸ブチル等があげられる。
モノマー混合物に含むことができる上記以外のモノマーは、例えばアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド、グリシジル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエンなどが挙げられる。
前記他の不飽和単量体のなかでもアセトアセトキシ基含有モノマーを併用するのが好ましく、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレートは、再剥離性と耐熱性をさらに向上できるため好ましい。その使用量は、モノマー混合物100重量%中に0.1〜0.6重量%が好ましく、0.2〜0.5重量%がより好ましい。0.1重量部〜0.6重量%使用することで再剥離性、耐久性および密着性がより向上する。
本発明でアクリル系重合体は、上記モノマー混合物を乳化重合して得る。乳化重合で使用する乳化剤は、アニオン性乳化剤およびノニオン性乳化剤から適宜選択することが好ましい。また乳化剤は、ラジカル重合性の官能基を有する反応性乳化剤であってもよいし、ラジカル重合性の官能基を有さない非反応性乳化剤であってもよく、両者を併用することもできる。
本発明において乳化剤の中で、反応性アニオン性乳化剤は、分子内にラジカル重合可能な不飽和二重結合を1個以上有するアニオン性の乳化剤である。
反応性アニオン性乳化剤は、例えばスルホコハク酸エステル系乳化剤、アルキルフェノールエーテル系乳化剤等が挙げられる。
非反応性アニオン性乳化剤は、例えばポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸塩、ステアリン酸ナトリウム等の高級脂肪酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルアリールスルホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩等が挙げられる。
反応性ノニオン性乳化剤は、例えばポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテルが挙げられる。
非反応性ノニオン性乳化剤は、例えばポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル等のポリオキシ多環フェニルエーテル;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。
乳化剤は、単独または2種類以上を併用できる。
乳化剤は、モノマー混合物100重量部に対して0.5〜3重量部使用するのが好ましい。前記範囲で使用することで重合安定性と再剥離性がより向上する。
乳化剤は、基材への密着性が良好になるため非反応性アニオン性乳化剤が好ましく、アニオン系乳化剤の中でもポリオキシエチレンアルキルエ−テル硫酸エステル塩がより好ましく、アルキル鎖が炭素数11〜14のポリオキシエチレンアルキルエ−テル硫酸エステル塩がさらに好ましい。
乳化重合に使用する重合開始剤は、特に制限されず、水溶性重合開始剤、油溶性重合開始剤から適宜選択して使用できる。
水溶性重合開始剤は、例えば過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリックアシッドのアンモニウム(アミン)塩等が挙げられる。
油溶性重合開始剤は、例えばアルキルパ−オキサイド、t−ブチルヒドロパ−オキサイド、クメンヒドロパ−オキサイド、p−メタンヒドロパ−オキサイド、ラウロイルパ−オキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパ−オキサイド、オクタノイルパ−オキサイド、t−ブチルクミルパ−オキサイド、ベンゾイルパ−オキサイド、ジクロルベンゾイルパ−オキサイド、ジクミルパ−オキサイド、ジ−t−ブチルパ−オキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパ−オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパ−オキサイド、メチルシクロヘキサノンパ−オキサイド、ジ−イソブチルパ−オキシジカ−ボネ−ト、ジ−2−エチルヘキシルパ−オキシジカ−ボネ−ト、t−ブチルパ−オキシイソブチレート等の有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルアミドオキシム)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンアミドオキシム)ジヒドロクロライドテトラヒドレート、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕−プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド〕等のアゾ化合物等が挙げられる。
また、重合開始剤として酸化剤と還元剤を併用したレドックス開始剤も好ましい。
酸化剤は、例えば過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパ−オキサイド、ベンゾイルパ−オキサイド等が挙げられる。
還元剤は、例えば亜硫酸ナトリウム、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコールビン酸等が挙げられる。
重合開始剤は、モノマー混合物100重量部に対して、0.01〜0.5重量部使用することが好ましく、0.05〜0.4重量部がより好ましい。0.01〜0.5重量部使用することで、モノマーの共重合性が向上し、再剥離性がより向上する。
本発明では乳化重合の際、必要に応じてpHを調整するため、緩衝剤を使用できる。緩衝剤としては、乳化重合の反応溶液のpH緩衝作用を有するものであれば特に制限されない。緩衝剤は、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸一ナトリウム、リン酸一カリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、蟻酸ナトリウム、ギ酸アンモニウム、クエン酸三ナトリウム等が挙げられる。
緩衝剤は、モノマー混合物100重量部に対して、5重量部未満使用することが好ましく、3重量部未満がより好ましい。
本発明で乳化重合は、例えば単量体をエマルションに調製してから合成する方法(プレエマルション法)が好ましい。乳化重合は、乳化重合の場にプレエマルションの全量を仕込み反応を行う方法、または乳化重合の場にプレエマルションの一部を仕込み、反応開始後にプレエマルションの残量を分割添加あるいは滴下する方法等公知の方法で反応できる。
本発明では乳化重合の際、連鎖移動剤を使用してアクリル系重合体の分子量を適宜調整できる。連鎖移動剤は、例えばメルカプタン系化合物、チオグリコール系化合物、βメルカプトプロピオン酸等のチオ−ル系化合物が好ましい。
連鎖移動剤は、モノマー混合物100重量部に対して、0.03〜0.1重量部使用するのが好ましく、0.04〜0.08重量部がより好ましい。0.03〜0.1重量部使用すると密着性と再剥離性のバランスがより向上する。
本発明の再剥離型水性感圧式接着剤は、炭素数が8〜14のアルキル基を有するリン酸エステル系化合物(以下、リン酸エステル系化合物という)を含むため凝集力および再剥離性が良好である。リン酸エステル系化合物は、アクリル系重合体との親和性が低いため感圧式接着層と被着体の界面に移行し易く感圧式接着層の表面極性を変化させる。そのため高温雰囲気に放置した場合、感圧式接着層の凝集力を低下させず、かつ接着力が良好でありながら感圧式接着層と被着体とを過度に密着させないため再剥離性が優れる。さらにリン酸エステル系化合物を含むと感圧式接着層の界面に存在するのにも関わらず耐久性が良好という予想外の効果が得られる。なお、リン酸エステル系化合物は、乳化剤として実質的に機能しない化合物である。
リン酸エステル系化合物は、例えばエチルヘキシルジフェニルフォスフェート、エチルヘキシルアシッドフォスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)フォスフェート、イソデシルアシッドフォスフェート、トリデシルホスファイト、イソトリデシルアシッドフォスフェート、オレイルアシッドフォスフェート等が挙げられる。
また、リン酸エステル系化合物は、アルキレンオキサイド構造を有せず、かつアルキル基が分岐構造を有する化合物であることがより好ましい。前記分岐構造によりリン酸エステル系化合物は、再剥離性をより向上できる。このような化合物は、例えばイソデシルアシッドフォスフェート、イソトリデシルアシッドフォスフェート等が好ましい。
リン酸エステル系化合物は、アクリル系重合体100重量部に対して0.3〜2重量部使用することが好ましく、0.5〜1.5重量部がより好ましい。0.3〜2重量部使用することで凝集力および再剥離性を両立しやすくなる。
再剥離型水性感圧式接着剤の製造方法は、リン酸エステル系化合物の存在下に、炭素数2〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル50〜99.9重量%、アクリル酸およびメタアクリル酸1〜5重量%を含むモノマー混合物を乳化重合してアクリル系重合体を得る工程を含み、アクリル系重合体100重量部に対してリン酸エステル系化合物を0.3〜2重量部含むことが好ましい。
上記製造方法でリン酸エステル系化合物を使用する方法は、(1)アクリル系重合体を合成した後、リン酸エステル系化合物を添加する方法。(2)リン酸エステル系化合物の存在下にアクリル系重合体を合成する方法が好ましい。これらの中でも(2)の方法は、再剥離性をより向上できるため好ましい。(2)の方法は、プレエマルジョン法、すなわちリン酸エステル系化合物とモノマーを混合してプレエマルションを作製してから乳化重合することが好ましい。
本発明の再剥離型水性感圧式接着剤は、さらに架橋剤を含むことができる。
架橋剤は、金属系架橋剤、ジルコニウム系架橋剤、アジリジン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、ヒドラジド系架橋剤、エポキシ系架橋剤等が挙げられる。
金属系架橋剤は、亜鉛系架橋剤が好ましく、ジンクオキサイドがより好ましい。
上記、架橋剤の中でもエポキシ系架橋剤が好ましい。市販品を挙げると三菱ガス化学社製「TETRAD−C」「TETRAD−X」は、再剥離性や密着性が向上するため特に好ましい。
本発明の再剥離型水性感圧式接着剤は、さらに任意成分としてレベリング剤、防腐剤、消泡剤、増粘剤、顔料分散体などの添加剤を含むことができる。
本発明の感圧式接着シ−トは、基材と、再剥離型水性感圧式接着剤から形成した感圧式接着層とを備えている。感圧式接着シ−トの製造方法を例示すると(1)剥離性シ−トに再剥離型水性感圧式接着剤を塗工、乾燥することで感圧式接着層を形成し、さらに基材を貼り付ける方法。(2)基材に再剥離型水性感圧式接着剤を塗工、乾燥することで感圧式接着層を形成し、さらに剥離性シ−トを貼り付ける方法等の公知の方法が挙げられる。
前記塗工方法は、例えばマイヤーバー、アプリケーター、刷毛、スプレ−、ロ−ラ−、グラビアコーター、ダイコーター、リップコーター、コンマコーター、ナイフコーター、リバ−スコーター、スピンコーター等公知の方法が挙げられる。乾燥方法には特に制限はなく、熱風乾燥、赤外線や減圧法等が使用できる。乾燥温度は通常60〜180℃程度が好ましい。
感圧式接着層の厚さは、一般的に5μm〜100μmが好ましく、10μm〜50μmがより好ましい。
基材は、例えば紙、セロハン、プラスチックシ−ト、ゴム、発泡体、布帛、ゴムびき布、樹脂含浸布、ガラス板、金属板、木材、偏光板などの光学フィルム等の板材またはシ−トが挙げられる。また、基材は、単独または積層体であっても良い。また、基材は、裏面(感圧式接着層を直接貼り合わせた面の反対面)に剥離処理、または帯電防止処理をすることができる。また前記基材は、公知のアンカ−剤で塗工処理することで感圧式接着層との密着性を向上できる。
本発明の感圧式接着シ−トは、被着体として例えば金属、ガラス、プラスチック、ゴム、木材、塗装面など広く使用できる。
本発明の感圧式接着性シ−トの用途は特に限定されないが、各種ラベル用、マスキングテ−プ用途やプロテクトフィルム用途等に好適に使用できる。
次に、実施例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。尚、以下の説明において、部は重量部、%は重量%を意味する。
(合成例1)
2−エチルヘキシルアクリレート96.26部、アクリル酸1.75部、メタアクリル酸1.49部、アセトアセトキシエチルメタクリレート 0.5部、連鎖移動剤としてチオグリコール酸オクチル 0.03部、リン酸エステル系化合物として「JP−513」(イソトリデシルアシッドフォスフェート 城北化学工業社製)を1.5部添加し混合溶解した。さらにアニオン性乳化剤として「RA−9607」(ポリオキシエチレンアルキルエ−テル硫酸アンモニウム塩の24%水希釈品 (アルキル鎖の炭素数12〜13) 日本乳化剤社製)5.0部を加え、さらに脱イオン水23.6部を加えて攪拌し乳化物を得た。得られた乳化物を滴下ロ−トに入れた。
撹拌機、冷却管、温度計および滴下ロ−トを取り付けた4つ口フラスコに、脱イオン水を46.6部、得られた乳化物のうちの1.0部を仕込み、乳化物の残量を滴下ロ−トに投入した。次いでフラスコ内部を窒素ガスで置換し、撹拌しながら内温を80℃まで昇温した。10%過硫酸アンモニウム水溶液を0.6部添加した。10分後、内温を80℃に保ったまま、上記滴下ロ−トから乳化物の残りと10%過硫酸アンモニウム水溶液2.4部を180分かけて滴下を行った。滴下終了後さらに80℃で1時間反応を継続した後、内温を65℃に冷却し、「パ−ブチルH−69」(日油社製)の10%水溶液0.1部、「エルビットN」(扶桑化学工業社製)の10%水溶液0.3部をそれぞれ15分おきに3回添加し、さらに60分間反応を継続した。その後冷却し、30℃で25%アンモニア水を添加して中和することで不揮発分55%、pH7.5のアクリル系重合体のエマルションを得た。
(合成例1〜6、比較合成例1〜7)
合成例1の原料およびその配合量を表1または表2に記載した通りに変更した以外は、合成例1と同様に乳化重合を行うことでそれぞれアクリル系重合体のエマルションを得た。
(比較合成例8)
n−ブチルアクリレート83.0部、アクリル酸2.0部、ダイアセトンアクリルアミド 0.5部、メチルメタクリレート 14.5部、連鎖移動剤として1−ドデカンチオール0.05部、さらにアニオン性乳化剤として三洋化成工業社製、「エレミノールJS−2」3.16部、水41.4部を混合撹拌し乳化物を得、これを滴下ロートに入れた。
撹拌機、冷却管、温度計および上記滴下ロートを取り付けた4つ口フラスコに、脱イオン水を31.7部、上記「エレミノールJS−2」0.26部、酢酸ナトリウム3水和物
0.41部を仕込み、撹拌下75℃に昇温した後、上記乳化液の5%(7.23部)を加した。さらに、80℃に昇温した後、3%過硫酸カリウム水溶液を0.8部添加し、その後15分後に、上記乳化液の残り95%(137.38部)と3%過硫酸カリウム水溶液3.2部を混合した混合液を3.5時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃に保持したまま2時間反応を継続した後、内温を65℃に冷却し、10%アンモニア水溶液2.4部を添加して中和した。その後、55℃まで冷却し、日本油脂社製「パーブチルH−69」10%水溶液0.5部と10%L−アスコルビン酸水溶液0.5部をそれぞれ添加し、15分間反応させた後、再度、「パーブチルH−69」の10%水溶液0.5部と10%L−アスコルビン酸水溶液0.5部をそれぞれ添加し、15分間反応させた。その後、30℃まで冷却した後、10%アンモニア水溶液を使用して、pHを8.0に調整し、リン酸エステル系化合物としてブチルアシッドフォスフェート(大八化学工業社製「AP−4」)0.5部を添加してエマルジョンを得た。尚、このエマルションの乾燥塗膜をトルエンに20℃で24時間浸漬し乾燥したときの、浸漬前の塗膜重量に対する浸漬後の残存塗膜重量の割合は50%であった。尚、特許文献1記載算出方法から計算した共重合体のガラス転移温度は−37.2℃であった。
Figure 0006554922
Figure 0006554922
表1および表2の略称は下記の通りである。
EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
BA:ブチルアクリレート
AA:アクリル酸
MAA:メタアクリル酸
AAEM:アセトアセトキシエチルメタクリレート
MMA:メチルメタクリレート
A:1−ドデカンチオール
DAAM:ダイアセトンアクリルアミド
RA−9607:ポリオキシエチレンアルキルエ−テル硫酸アンモニウム塩の24%水希釈品(日本乳化剤社製)
KH−1025:ポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルエ−テル硫酸アンモニウムの25%水希釈品(第一工業製薬社製)
JP−513:イソトリデシルアシッドフォスフェート(城北化学工業社製)
RS−710:ポリオキシエチレンアルキルエ−テルリン酸(不揮発分90% アルキル鎖は12〜15の混合物 東邦化学工業社製)
AP−4:ブチルアシッドフォスフェート(大八化学工業社製)
JS−2:エレミノールJS−2
(実施例1)
合成例1で得られたアクリル系重合体のエマルション100部に対し、消泡剤としてアデカネ−トB−940(ADEKA社製)を0.1部、防腐剤としてユニケムフレックスBN−202(ユニオンケミカル社製)を0.05部、濡れ剤としてペレックスOT−P(花王社製 不揮発分70%)0.2部を加え、さらにアルカリ増粘剤(不揮発分 28%)で増粘し、再剥離型水性感圧式接着剤を得た。これをコンマコーターで剥離性シ−ト上に乾燥後厚さが20g/m2になるように塗工し、100℃の乾燥オ−ブンで120秒間乾燥させ、市販の上質紙を貼り合わせることで感圧式接着シ−トを得た。
(実施例2〜10、比較例1〜9)
実施例1の配合を表3および表4に記載した通りに変更した以外は、実施例1と同様に行うことでそれぞれ感圧式接着シ−トを作製した。
ただし、実施例4〜7、10は参考例である。
[試験方法]
(1)接着力 (JIS Z-0237)
得られた感圧式接着シ−トを長さ100mm×幅25mmの形状に準備し試料とした。23℃50%RH環境下にて前記試料から剥離性シ−トを剥がし、露出した感圧式接着層を表面を研磨したステンレス鋼板に貼付け、2kgロ−ルで1往復して圧着した。その直後に接着力を測定して、圧着直後の接着力とした。また、前記同様に圧着した試料を70℃雰囲気下で78時間放置した後、さらに23℃雰囲気下で1時間放置し、次いで接着力を測定することで熱経時後の接着力とした。なお、接着力の測定はJIS Z-0237に準拠して剥離速度:300mm/分で剥離角180゜で行った。接着力変化率は、下記計算方法で算出した。なお接着力変化率が20%以内であれば実用上問題ない。
接着力変化率(%):[(熱経時後の接着力)/(圧着直後の接着力)]×100の絶対値を評価する。
(2)再剥離性
得られた感圧式接着シ−トを長さ100mm×幅25mmの形状に準備し試料とした。23℃50%RH環境下にて前記試料から剥離性シ−トを剥がし、露出した感圧式接着層を表面を研磨したステンレス鋼板(SUS板)に貼付け、2kgロ−ルで1往復して圧着した。次いで試料を120℃雰囲気下24時間放置後さらに23℃雰囲気下で1時間放置した後、上記(1)接着力と同様の条件で試料を剥離し、SUS板の汚染を目視により下記の基準で評価した。
◎:SUS板に汚染が全く確認できない。特に良好
○:SUS板にほとんど汚染が確認できない。良好
△:SUS板をわずかに汚染した。実用上問題ない
×:SUS板に顕著な汚染が残った。実用不可
(3)高速再剥離性
得られた感圧式接着シ−トを長さ100mm×幅25mmの形状に準備し試料とした。23℃50%RH環境下にて前記試料から剥離性シ−トを剥がし、露出した感圧式接着層を市販のべニア板に貼付け、2kgロ−ルで1往復して圧着した。さらに40℃雰囲気下78時間放置後さらに23℃雰囲気下で1時間放置した後、試料を1500mm/分の速さで180゜方向に剥離し、被着体の汚染を目視で確認し下記の基準で評した。
◎:ベニア板に汚染が全く確認できない。特に良好
○:べニア板にほとんど汚染が確認できない。良好
△:べニア板をわずかに汚染した。実用上問題ない
×:べニア板に顕著な汚染が残った。実用不可
(4)耐久性
得られた感圧式接着シ−トを長さ100mm×幅10mmの形状に準備し試料とした。
前記試料から剥離性シ−トを80mm分剥がし、図1によると試料2の露出した感圧式接着層を表面を研磨したステンレス鋼板1に貼付け2kgロ−ルで1往復して圧着した。さらに試料2を80℃雰囲気で30分間放置した上で、剥離性シ−トを完全に剥がして露出した感圧式接着層のステンレス鋼板に接していない20mm部分を図1の通り、ひも5で50gの錘3を下げることで感圧式接着シ−トの90°方向に荷重4をかけて高温雰囲気(80℃)での耐久性を評価した。評価は10分間行い感圧式接着シ−トが剥離して落下した場合は、落下時間を記録した。また、感圧式接着シ−トが落下しない場合は、感圧式接着シ−トが当初ステンレス鋼板と接着した長さ80mm部分についてステンレス鋼板から剥離した長さを記録した。なお、試料が落下すると実用不可である。
(5)基材密着性
得られた感圧式接着シ−トを長さ100mm×幅25mmの形状に準備し試料とした。23℃50%RH環境下にて前記試料から剥離性シ−トを剥がし、露出した感圧式接着層を指で擦り、基材が露出するまでの回数を測定した。試験は5人の試験者が実施し、その平均値を下記の基準で評価した。
◎:15回以上擦っても基材が露出しない。特に良好
〇:10回以上15回未満の回数で基材が露出した。良好
△:5回以上10回未満の回数で基材が露出した。実用上問題ない。
×:5回未満の回数で基材が露出した。実用不可
Figure 0006554922
Figure 0006554922
表3および4の記号は下記の通りである。
・架橋剤
A:TETRAD−X(エポキシ架橋剤 三菱ガス化学社製)
B:Zinc Oxide Solution No.1(炭酸・アンモニウム・亜鉛塩 2:2:1の30%水溶液 BASFジャパン社製)
C:アジピン酸ジヒドラジドの5%水溶液
表3および表4の結果から本発明の再剥離型水性感圧式接着剤である実施例1〜 は貼付経時後の粘着力変化が小さく、再剥離性・高速再剥離性・耐久性・基材密着性を満足するものであった。一方、比較例1〜の感圧式接着剤は、再剥離性・高速再剥離性・耐久性・基材密着性のいずれかが不良であり、すべての特性を満足できなかった。
1:ステンレス鋼板
2:試料
3:50gの錘
4:荷重の方向
5:ひも

Claims (8)

  1. 炭素数2〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、アクリル酸、メタアクリル酸、およびアセトアセトキシ基含有モノマーを含むモノマー混合物を乳化重合して得られるアクリル系重合体と、炭素数が8〜14のアルキル基を有するリン酸エステル系化合物とを含み、
    前記モノマー混合物中、炭素数2〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが50〜96.80重量%、アクリル酸およびメタアクリル酸の合計が1〜5重量%、アセトアセトキシ基含有モノマーが0.2〜0.6重量%であって、
    前記リン酸エステル系化合物は、アルキレンオキサイド構造を有さず、かつアルキル基が分岐構造を有し、
    前記アクリル系重合体100重量部に対して前記リン酸エステル系化合物を0.3〜2重量部含む、再剥離型水性感圧式接着剤。
  2. 前記モノマー混合物中、メタアクリル酸の含有量が、0.5〜2重量%である、請求項1記載の、再剥離型水性感圧式接着剤。
  3. 前記アクリル系重合体が、前記リン酸エステル系化合物の存在下に、モノマー混合物を乳化重合して得られるものであることを特徴とする、請求項1または2記載の再剥離型水性感圧式接着剤。
  4. さらに架橋剤を含む、請求項1〜3いずれか1項に記載の再剥離型水性感圧式接着剤。
  5. 架橋剤がエポキシ系架橋剤である、請求項4記載の再剥離型水性感圧式接着剤。
  6. アセトアセトキシ基含有モノマーがアセトアセトキシエチル(メタ)アクリレートである、請求項1〜5いずれか1項記載の再剥離型水性感圧式接着剤。
  7. 基材と、請求項1〜6いずれか1項に記載の再剥離型水性感圧式接着剤から形成される感圧式接着層とを備えた、感圧式接着シ−ト。
  8. 炭素数が8〜14のアルキル基を有するリン酸エステル系化合物の存在下に、炭素数2〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、アクリル酸、メタアクリル酸、およびアセトアセトキシ基含有モノマーを含むモノマー混合物を乳化重合してアクリル系重合体を得る工程を含み、
    前記モノマー混合物中、炭素数2〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが50〜96.80重量%、アクリル酸およびメタアクリル酸の合計が1〜5重量%、アセトアセトキシ基含有モノマーが0.2〜0.6重量%であって、
    前記リン酸エステル系化合物は、アルキレンオキサイド構造を有さず、かつアルキル基が分岐構造を有し、
    前記アクリル系重合体100重量部に対して前記リン酸エステル系化合物を0.3〜2重量部含む、再剥離型水性感圧式接着剤の製造方法。
JP2015116221A 2015-06-09 2015-06-09 再剥離型水性感圧式接着剤 Active JP6554922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116221A JP6554922B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 再剥離型水性感圧式接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116221A JP6554922B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 再剥離型水性感圧式接着剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017002156A JP2017002156A (ja) 2017-01-05
JP2017002156A5 JP2017002156A5 (ja) 2018-05-17
JP6554922B2 true JP6554922B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=57754008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116221A Active JP6554922B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 再剥離型水性感圧式接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6554922B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071014A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 富士フイルム株式会社 フィルム用樹脂組成物、フィルム製造方法及びフィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221689B2 (ja) * 1991-04-17 2001-10-22 日本カーバイド工業株式会社 再剥離型感圧接着剤水性組成物
JP3105051B2 (ja) * 1991-12-24 2000-10-30 三井化学株式会社 表面保護フィルム
JP4421039B2 (ja) * 1999-12-01 2010-02-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着テープ
JP2004196867A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物、およびそれを用いた粘着テープ
JP2008120864A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Dainippon Ink & Chem Inc 両面粘着シート、タッチパネル用モジュールおよびその製造方法
JP5223273B2 (ja) * 2007-09-05 2013-06-26 住友化学株式会社 水性懸濁状農薬組成物
JP5530177B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-25 昭和電工株式会社 水性粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート
JP5633723B2 (ja) * 2010-01-19 2014-12-03 Dic株式会社 両面粘着テープ
JP6028288B2 (ja) * 2013-02-21 2016-11-16 東洋インキScホールディングス株式会社 再剥離型水性感圧接着剤
JP6399573B2 (ja) * 2013-09-11 2018-10-03 Dic株式会社 アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート及びタッチパネル部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017002156A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241260B2 (ja) 再剥離性水性粘着剤および粘着シート
JP5351400B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JP6168347B2 (ja) 粘着テープ
KR102600008B1 (ko) Pet필름용 수성 아크릴계 점착제 및 이의 제조 방법
JP6168350B2 (ja) 粘着テープ
KR20150010573A (ko) 점착성이 우수한 아크릴계 에멀젼 수지 및 이의 제조방법
JP6623796B2 (ja) 水性粘着剤および粘着シート
JP6185303B2 (ja) エマルジョン型粘着剤組成物、エマルジョン型粘着剤およびエマルジョン型剥離性粘着剤、ならびにそれを用いた粘着シート
JP5348875B2 (ja) 剥離型水性粘着剤組成物、剥離型粘着剤及びそれを用いた養生用粘着シートまたはテープ
JP6702115B2 (ja) 水性再剥離型粘着剤
JP6554922B2 (ja) 再剥離型水性感圧式接着剤
JP6929218B2 (ja) 水性粘着剤組成物の製造方法、水性粘着剤組成物および粘着シート
JP5523057B2 (ja) 剥離型水性粘着剤組成物、剥離型水性粘着剤およびそれを用いた剥離型水性粘着部材
JP4248261B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP2002105420A (ja) 再剥離型水分散感圧接着剤
JP6609997B2 (ja) 水性粘着剤および粘着シート
JP6028288B2 (ja) 再剥離型水性感圧接着剤
JP5349031B2 (ja) 剥離型水性粘着剤組成物、剥離型水性粘着剤、及びそれを用いた剥離型粘着部材
JP2016011414A (ja) 重合体エマルション、水性粘着剤組成物および粘着シート
JP2006199843A (ja) 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着シート
JP6631231B2 (ja) 水性粘着剤および粘着シート
JP2020012017A (ja) 水性再剥離粘着剤および粘着シート
JPH0819395B2 (ja) 転写塗工が可能な再剥離型粘着剤組成物
KR20130036951A (ko) 경시변화가 적은 수성점착제 조성물
JP2023081524A (ja) 一液型水性再剥離粘着剤組成物および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6554922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250