JP6553949B2 - Intersection accident prevention system - Google Patents
Intersection accident prevention system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6553949B2 JP6553949B2 JP2015107140A JP2015107140A JP6553949B2 JP 6553949 B2 JP6553949 B2 JP 6553949B2 JP 2015107140 A JP2015107140 A JP 2015107140A JP 2015107140 A JP2015107140 A JP 2015107140A JP 6553949 B2 JP6553949 B2 JP 6553949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving body
- information
- intersection
- accident prevention
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、交差点における事故を防止するための情報を出力する事故防止情報出力装置等に関するものである。 The present invention relates to an accident prevention information output device or the like that outputs information for preventing an accident at an intersection.
従来、交差点における車輌の衝突事故を防止する方法が提案されている。例えば、特許文献1には、2本の道路が交差する十字路交差点に下向きの凸面鏡を備えた衝突防止装置を配設する方法が提案されている。
Heretofore, methods have been proposed for preventing a collision of vehicles at intersections. For example,
この方法は、十字路交差点を右折しようとする車輌(特に大型車輌)の後方を直進走行する第1の車輌の運転者と、同十字路交差点において対向車線から右折しようとする第2の車輌の運転者とが互いに衝突防止装置の凸面鏡に映っている対向車輌を目視で確認することにより、交差点内での両車輌の衝突を防止する方法である。 In this method, a driver of a first vehicle traveling straight behind a vehicle (especially a large vehicle) trying to turn right at a crossroad intersection and a driver of a second vehicle trying to turn right from the oncoming lane at the same intersection Is a method of preventing a collision of both vehicles at an intersection by visually checking the oncoming vehicles shown in the convex mirror of the collision prevention device.
例えば、信号器がなく、見通しの悪い十字路交差点では、出会い頭の衝突事故が発生し易い。特に、自己の車輌が交差点に進入するとき、左右から交差点に進入する他者の車輌との間で出会い頭の衝突事故になることが多い。 For example, when there is a traffic light and there is a poor crossroads intersection, a collision collision is likely to occur. In particular, when one's own vehicle enters an intersection, there are many cases of encountering a collision accident with another vehicle entering the intersection from the left and right.
特許文献1に示されるように、交差点に下向きの凸面鏡を設置する従来の方法は、互いに交差する方向から交差点に進入する2台の車輌の運転者に、交差点に進入する他の車輌を凸面鏡で視認させる方法であるので、車輌の速度が比較的高速の場合には、各車輌の運転者が凸面鏡で他の車輌を視認して直ちに衝突回避の運転操作をしても間に合わない場合が生じ、交差点における出会い頭の衝突事故を確実に防止することは困難である。
As shown in
本第一の開示の事故防止情報出力装置は、道路の交差点の手前の移動体検知位置で当該移動体検知位置を通過する移動体を検知し、当該移動体の検知情報を取得する移動体検知部と、移動体検知部が取得した移動体の検知情報に基づいて、当該移動体に関する情報である移動体情報を取得する移動体情報取得部と、移動体情報取得部が取得した移動体情報に基づいて、移動体が所定の走行条件を満たすか否かを判定する走行条件判定部と、移動体が走行条件を満たすと走行条件判定部が判定した場合、交差点の事故防止に関する情報である事故防止情報を出力する情報出力部と、を具備する事故防止情報出力装置である。 The accident prevention information output device according to the first disclosure detects a moving object that passes through the moving object detection position at a moving object detection position before an intersection of a road, and acquires detection information of the moving object. Based on the detection information of the mobile body acquired by the mobile body detection unit, the mobile body information acquisition unit that acquires mobile body information that is information related to the mobile body, and the mobile body information acquired by the mobile body information acquisition unit Based on the traveling condition determination unit that determines whether the moving object satisfies the predetermined traveling condition and the traveling condition determining unit determines that the moving object satisfies the traveling condition, the information related to the accident prevention at the intersection An accident prevention information output device comprising: an information output unit that outputs accident prevention information.
かかる構成により、交差点の事故防止に関する事故防止情報を当該交差点に進入する移動体に知らせることができる。これにより、移動体の運転者が他の移動車の交差点への進入に気づかず、衝突事故になることを防止することができる。 With this configuration, it is possible to notify the moving body entering the intersection of the accident prevention information related to the prevention of the accident at the intersection. Thereby, it can prevent that the driver | operator of a moving body does not notice the approach to the intersection of another moving vehicle, and it becomes a collision accident.
また、本第二の開示の事故防止情報出力装置は、第一の開示に対して、移動体情報は、移動体の速度を含み、所定の走行条件は、移動体の速度が予め設定された閾値以上又は当該閾値より大であることを満たすことである、事故防止情報出力装置である。 Furthermore, accident prevention information output apparatus of the second disclosure, with respect to the first disclosure, the mobile information includes the velocity of the moving body, predetermined running condition, the speed of the moving object is set in advance It is an accident prevention information output device that satisfies that the threshold value is greater than or equal to or greater than the threshold value.
かかる構成により、交差点の事故防止に関する事故防止情報を当該交差点に進入する移動体に知らせることができる。これにより、移動体の運転者が他の移動車の交差点への進入に気づかず、衝突事故になることを防止することができる。 With this configuration, it is possible to notify the moving body entering the intersection of the accident prevention information related to the prevention of the accident at the intersection. Thereby, it can prevent that the driver | operator of a moving body does not notice the approach to the intersection of another moving vehicle, and it becomes a collision accident.
また、本第三の開示の事故防止情報出力装置は、第一の開示に対して、移動体情報は、移動体の速度と移動方向を含み、所定の走行条件は、移動体の移動方向が交差点に進入する方向で、かつ、移動体の速度が閾値以上であることを満たすことである、事故防止情報出力装置である。 Furthermore, accident prevention information output apparatus of the third disclosure, with respect to the first disclosure, the mobile information includes the speed and movement direction of the moving body, predetermined running condition, the movement direction of the moving body The accident prevention information output device is to satisfy the condition that the speed of the moving object is equal to or more than the threshold in the direction of entering the intersection.
かかる構成により、交差点の事故防止に関する事故防止情報を当該交差点に進入する移動体に知らせることができる。これにより、移動体の運転者が他の移動車の交差点への進入に気づかず、衝突事故になることを防止することができる。 With this configuration, it is possible to notify the moving body entering the intersection of the accident prevention information related to the prevention of the accident at the intersection. Thereby, it can prevent that the driver | operator of a moving body does not notice the approach to the intersection of another moving vehicle, and it becomes a collision accident.
また、本第四の開示の事故防止情報出力装置は、第一の開示に対して、移動体情報は、移動体の速度、加速度及び移動方向を含み、所定の走行条件は、移動体の移動方向が交差点に進入する方向で、かつ、移動体の速度が閾値以上又は閾値より大であり、かつ、移動体の加速度がゼロ又は正であることを満たすことである、事故防止情報出力装置である。 Furthermore, accident prevention information output apparatus of the fourth disclosure, with respect to the first disclosure, the mobile information, speed of the moving object, including an acceleration and the moving direction, predetermined running condition, the movement of the moving body Accident prevention information output device in which the direction is a direction approaching an intersection, the speed of the moving object is equal to or higher than a threshold value, and the acceleration of the moving object is zero or positive. is there.
かかる構成により、交差点の事故防止に関する事故防止情報を当該交差点に進入する移動体に知らせることができる。これにより、移動体の運転者が他の移動車の交差点への進入に気づかず、衝突事故になることを防止することができる。 With this configuration, it is possible to notify the moving body entering the intersection of the accident prevention information related to the prevention of the accident at the intersection. Thereby, it can prevent that the driver | operator of a moving body does not notice the approach to the intersection of another moving vehicle, and it becomes a collision accident.
また、本第五の開示の事故防止情報出力装置は、第一から第四のいずれか一つの開示に対して、移動体情報取得部は、前記道路の前記移動体検知位置に当該道路の長手方向に所定の間隔を設けて埋設された2つの導体検知手段を備え、前記2つの導体検知手段による前記移動体の検知情報を用いて前記移動体情報を取得する、事故防止情報出力装置である。 The present fifth accident prevention information output device disclosed, to the fourth one of the disclosure from the first, the mobile information acquisition section, longitudinal of the road to the moving body detection position of the road An accident prevention information output device comprising two conductor detection means embedded with a predetermined interval in a direction, and acquiring the mobile body information using detection information of the mobile body by the two conductor detection means. .
かかる構成により、移動体検知位置を通過する移動体の速度、加速度、移動方向などの移動体情報を、当該移動体の走行を阻害することなく非接触で取得することができる。 With this configuration, mobile object information such as the velocity, acceleration, and moving direction of the mobile object passing through the mobile object detection position can be obtained without contact from the mobile object without inhibiting the traveling of the mobile object.
また、本第六の開示の移動体事故防止情報出力装置は、第一から第五のいずれか一つの開示に対して、事故防止情報は、閾値以上又は前記閾値より大の速度で交差点に進入する移動体があることを示す情報である、事故防止情報出力装置である。 The mobile accident prevention information output apparatus of the sixth disclosure for the fifth one of disclosures from the first, accident prevention information, the intersection than the threshold value or more or on the threshold large speed It is an accident prevention information output device that is information indicating that there is a moving body to enter.
かかる構成により、交差点に進入する移動体に、他の移動体が高速で交差点に進入することを知らせることができる。これにより、両移動体の運転者に交差点での他の移動車との衝突事故を防止する運転操作をさせることができる。 According to this configuration, it is possible to notify the moving object entering the intersection that the other moving object enters the intersection at high speed. As a result, it is possible to cause the drivers of both moving bodies to perform a driving operation to prevent a collision with another moving vehicle at the intersection.
また、本第七の開示の事故防止情報出力装置は、第六の開示に対して、移動体情報は、さらに移動体が移動体検知位置を通過した時点を基準とした当該移動体の交差点に進入する交差点進入予測時間を含み、情報出力部は、移動体情報を含む事故防止情報を出力する、事故防止情報出力装置である。 Furthermore, accident prevention information output apparatus of the seventh disclosure for the sixth disclosure, the mobile information further moving body at the intersection of the moving body to the time that has passed relative to the moving body detection position The information output unit is an accident prevention information output device that outputs the accident prevention information including the moving body information, including the predicted intersection approach time to enter.
かかる構成により、交差点に進入する移動体に、他の移動体が交差点に進入する交差点進入予測時間を知らせることができる。これにより、交差点で他の移動車との衝突事故の可能性がある場合、運転者に当該衝突事故を防止する運転操作をさせることができる。 With such a configuration, it is possible to notify the mobile object entering the intersection of the predicted intersection entry time when another mobile object enters the intersection. Thereby, when there is a possibility of a collision accident with another mobile vehicle at the intersection, the driver can be allowed to perform a driving operation to prevent the collision accident.
また、本第八の開示の事故防止情報出力装置は、第一から第七のいずれか一つの開示に対して、情報出力部は、事故防止情報を電波、光又は音の媒体を用いて出力する、事故防止情報出力装置である。 The present eighth disclosure accident prevention information output device, to the the first seventh any one of the disclosed, the information output unit, the accident prevention information radio wave, using the medium of light or sound output This is an accident prevention information output device.
かかる構成により、交差点に進入する移動体があることを当該交差点に進入する他の移動体に知らせることができる。これにより、交差点に進入する移動体の運転者が他の移動車の交差点への進入に気づかず、衝突事故になることを防止することができる。 According to this configuration, it is possible to notify other moving bodies entering the intersection that there is a moving body entering the intersection. Thus, it is possible to prevent a driver of a moving body entering the intersection from noticing the approach of another moving vehicle to the intersection and causing a collision accident.
また、本第九の開示の事故防止情報受信装置は、移動体に搭載される事故防止情報受信装置であって、移動体が交差点を含む所定の範囲を走行しているときに、当該交差点に接続された1以上の道路の移動体検知位置に設置された1以上の事故防止情報出力装置から送信される1以上の、交差点における事故防止に関する情報である事故防止情報を受信する情報受信部と、情報受信部が受信した1以上の事故防止情報を出力する事故防止情報出力部と、を具備する、事故防止情報受信装置である。 The accident prevention information receiving device of the ninth disclosure is an accident prevention information receiving device mounted on a moving object, and the moving object is traveling at a predetermined range including the intersection. An information receiving unit that receives accident prevention information that is information related to accident prevention at one or more intersections transmitted from one or more accident prevention information output devices installed at mobile object detection positions of one or more roads connected; An accident prevention information receiving device, comprising: an accident prevention information output unit that outputs one or more accident prevention information received by the information receiving unit.
かかる構成により、交差点に進入する移動車の運転者は、交差点に進入する他の移動体があることを事前に知ることができる。 With this configuration, the driver of the mobile vehicle entering the intersection can know in advance that there is another moving body entering the intersection.
また、本第十の開示の事故防止情報受信装置は、第九の開示に対して、事故防止情報受信部が受信する事故防止情報は、交差点に所定の閾値以上又は当該閾値より大の速度で進入する移動体があることを示す情報である、事故防止情報受信装置である。 The present tenth disclosure accident prevention information receiving apparatus, to the ninth disclosure, accident prevention information accident prevention information receiving unit receives the intersection above a predetermined threshold value or larger speed than the threshold value This is an accident prevention information reception device that is information indicating that there is a moving object entering.
かかる構成により、交差点に進入する移動車の運転者は、交差点に高速で進入する他の移動体があることを事前に知ることができる。 With this configuration, a driver of a mobile vehicle entering the intersection can know in advance that there is another moving body entering the intersection at a high speed.
また、本第十一の開示の事故防止情報受信装置は、第十の開示に対して、移動体情報受信部が受信する事故防止情報は、交差点に進入する移動体の速度に関する情報を含み、移動体情報受信部が受信した移動体の速度に関する情報と、移動体情報受信装置が搭載された移動体の速度に関する情報とを用いて、交差点における両移動体の衝突事故の危険度に関する情報である危険度情報を取得する危険度情報取得部をさらに備え、事故防止情報出力部は、さらに危険度情報取得部が取得した危険度情報を出力する、事故防止情報受信装置である。 In addition, the accident prevention information receiving device of the eleventh disclosure, in contrast to the tenth disclosure , the accident prevention information received by the mobile body information receiving unit includes information on the speed of the mobile body entering the intersection, Information on the risk of collision of both mobiles at an intersection, using the information on the speed of the mobile received by the mobile information receiver and the information on the speed of the mobile on which the mobile information receiver is installed A risk information acquisition unit that acquires certain risk information is further provided, and the accident prevention information output unit is an accident prevention information receiver that further outputs the risk information acquired by the risk information acquisition unit.
かかる構成により、交差点に進入する移動車の運転者は、交差点に進入する他の移動体との衝突事故の危険度を知ることができる。 With such a configuration, a driver of a mobile vehicle entering the intersection can know the risk of a collision accident with another moving body entering the intersection.
本発明による事故防止情報出力装置等によれば、交差点に進入する移動体に対して、当該交差点に進入する他の移動体があることを知らせることができる。これにより、交差点に進入する移動体の運転者が他の移動車の交差点への進入に気づかず、出会い頭の衝突事故が発生することを防止することができる。 According to the accident prevention information output device and the like according to the present invention, it is possible to notify the moving object entering an intersection that there is another moving object entering the intersection. Thereby, it is possible to prevent the collision accident at the head of the vehicle from occurring when the driver of the moving body entering the intersection does not notice the approach of the other moving vehicle to the intersection.
以下、本発明に係る事故防止情報出力装置を用いた交差点事故防止システムの実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of an intersection accident prevention system using an accident prevention information output apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、実施の形態において、同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。 Note that, in the embodiment, the components denoted by the same reference numerals perform the same operation, and thus the description thereof may be omitted.
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る交差点事故防止システムの概念を説明するための図、図2は、同交差点事故防止システムの構成を示す構成図である。図3は、同交差点事故防止システムを構成する事故防止情報出力装置のブロック図、図4は、事故防止情報出力装置の移動体を検知するセンサの配置を示す図である。図5は、同交差点事故防止システムを構成する事故防止情報出力装置の変形例のブロック図、図6は、同交差点事故防止システムを構成する事故防止情報受信装置のブロック図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining the concept of the intersection accident prevention system according to
交差点事故防止システム1は、交差点401に進入する1以上の移動体5に対して当該交差点401の事故防止に関する情報である事故防止情報を出力することにより、交差点401内における衝突事故を防止することを目的としたシステムである。
The intersection
図1では、交差点401の一例として2本の道路4が十字型に平面交差する交差点を示しているが、交差点401の形態は問わない。例えば、環状のロータリーに複数本の道路が放射状に接続されたロータリー交差点であってもよい。また、交差点401に接続される道路5の数も問わない。通常、交差点401は、2本の道路4が互いに相手の道路4を横切るように交差する形態であるが、一方の道路4の先端が他方の道路4に接続する形態の三差路であってもよい。
In FIG. 1, as an example of the
また、道路4が鋭角に曲がっている場合、その屈曲点は、2本の道路4の先端が接続された見通しの悪い交差点と考えることもできるので、このような鋭角に屈曲した道路4の屈曲点にも本発明に係る交差点事故防止システム1を適用することができる。
In addition, when the
道路4を走行する移動体5は、通常、自動車であるが、道路4に敷設されたレール上を走行する電車や動力を有していない自転車などの移動体を含めてもよい。自動車には車輪の数、形などで様々な種類のものがあるが、自動車の種類は問わない。自動車は、二輪車(バイク)や三輪車でもよく、6輪以上の車輪を有するものでもよい。また、自動車の用途も問わない。自動車は、普通乗用車、貨物自動車、特殊作業車、業務用自動車などの種々の用途の自動車であってもよい。
The moving
事故防止情報は、交差点401における移動体5同士の事故を防止するために、交差点401に進入する1以上の移動体5の運転者に対して有益な情報を広く含む。事故防止情報は、例えば、所定の閾値以上又は当該閾値より大の高速で交差点401に進入する移動体5が存在することを示す情報を含む。事故防止情報の形式や構造は問わない。例えば、フラグの情報でもよく、予め設定されたメッセージの情報でもよい。
The accident prevention information widely includes information useful for one or more drivers of the moving
また、事故防止情報は、例えば、所定の閾値以上又は当該閾値より大の高速で交差点401に進入する移動体5の速度、移動体5の移動方向(走行方向)、移動体5が交差点401に進入する予測時刻、移動体5の大きさなどの当該移動体5に関する情報(以下、「移動体情報」という。)を含む。この移動体情報には、移動体5の加速度α(=dv/dt)を含めてもよい。
The accident prevention information includes, for example, the speed of the moving
事故防止情報は、結果的に交差点401に進入する移動体5の運転者に伝達され、事故防止情報に基づいて運転者が事前に事故防止操作を行い得るものであれば、情報内容やデータ構造は問わない。以下の説明では、交差点401に進入する1以上の移動体5に対して当該交差点401における事故を防止するために出力される各種の情報を「事故防止情報」と表記して説明する。
As long as the accident prevention information is transmitted to the driver of the moving
交差点事故防止システム1は、1以上の事故防止情報出力装置2と、1以上の移動体5に搭載される1以上の事故防止情報受信装置3とで構成される。事故防止情報出力装置2は、道路4を交差点401に向かって走行する移動体5に対して、交差点401の手前の所定の位置Pで当該移動体5を検知して、当該移動体5の検知情報を取得する。さらに、事故防止情報出力装置2は、その検知情報に基づいて当該移動体5の移動体情報を取得し、移動体5が所定の走行条件を満たす場合に事故防止情報を無線で出力する。事故防止情報受信装置3は、事故防止情報出力装置2から出力される事故防止情報を受信し、その事故防止情報に基づき当該事故防止情報受信装置3が搭載された移動体5の運転者に交差点401に進入する他の移動体5の存在を知らせる。
The intersection
事故防止情報出力装置2は、交差点401に接続される複数の道路4に対して、各道路4の交差点401の手前の所定の位置P(以下、「移動体検知位置P」という。)に1個ずつ設けられている。道路4が2車線以上の道路幅を有している場合、事故防止情報出力装置2は、その道路4の交差点401に向かって走行する車線側(日本国では左側車線の側)に設けられている。
The accident prevention
道路4が2車線以上の道路幅を有していない場合は、事故防止情報出力装置2は、その道路4を交差点401に近づく方向と交差点401から離れる方向の両方向に走行する移動体5に対して、当該移動体5の検知情報を検出するように各道路4の移動体検知位置Pに配設されている。
When the
交差点401に接続される道路4がN本(N>2)の場合、交差点事故防止システム1は、N個の事故防止情報出力装置2を備える。一方、事故防止情報受信装置3は、移動体5に搭載されるので、交差点401の周囲の所定の範囲AR(例えば、交差点401を中心とした半径Rの範囲AR)内に存在するM台の移動体5に事故防止情報受信装置3が搭載されているとすると、交差点事故防止システム1は、M個の事故防止情報受信装置3を備えることになる。
When the number of
図2に示す交差点事故防止システム1の構成は、図1に示す交差点401が十字路で、交差点401を中心とした半径Rの範囲AR内に5台の移動体5が存在するので、4個の移事故防止情報出力装置2と5個の事故防止情報受信装置3とで構成されている。
The configuration of the intersection
図1,図2では、交差点事故防止システム1を構成する4個の事故防止情報出力装置2を区別するために、交差点401の下側の道路4に配置された事故防止情報出力装置に「2A」、交差点401の右側の道路4に配置された事故防止情報出力装置に「2B」、交差点401の上側の道路4に配置された事故防止情報出力装置に「2C」、交差点401の左側の道路4に配置された事故防止情報出力装置に「2D」の符号を付している。また、交差点事故防止システム1を構成する5個の事故防止情報受信装置3を区別するために、交差点401の下側の道路4上の移動体5に搭載された事故防止情報受信装置に「3A」、交差点401の右側の道路4上の移動体5に搭載された事故防止情報受信装置に「3B」、交差点401の上側の道路4上の2台の移動体5に搭載された2個の事故防止情報受信装置に「3C」,「3D」、交差点401の左側の道路4上の2台の移動体5に搭載された2個の事故防止情報受信装置に「3E」,「3F」の符号を付している。
In FIG. 1 and FIG. 2, in order to distinguish the four accident prevention
事故防止情報出力装置2は、図3に示すように、移動体検知部201、移動体情報取得部202、走行条件判定部203、情報出力部204を備える。
As shown in FIG. 3, the accident prevention
移動体検知部201は、道路4の移動体検知位置Pで当該移動検知位置Pを通過する移動体5を検知し、その検知情報を用いて移動体5の検知情報を取得する。移動体検知位置Pは、例えば、道路4の交差点401の進入口から所定の距離L[m]だけ手前の位置に設定されている(図1参照)。図1では、距離Lを交差点401の進入口からの距離としているが、交差点401の中央からの距離としてもよい。
The moving
所定の距離Lは、例えば、道路4を交差点401に近付く方向(交差点401への進入方向)に走行する移動体5の平均的な速度v[km/h]や道路4又は車線の幅を考慮して設定されている。所定の距離Lは、移動体5が移動体検知位置Pを通過した時点から交差点401に進入するまでの時間T(すなわち、移動体5が移動体検知位置Pから距離Lだけ走行するのに要する時間)(以下、「交差点進入時間T」という。)が、例えば10秒〜15秒となる距離に設定されている。例えば、移動体5の平均的な速度vを50[km/h]とすると、所定の距離Lは、例えば、140〜200[m]である。なお、距離Lは、この例よりも短くてもよく、長くてもよい。
The predetermined distance L takes into account, for example, the average velocity v [km / h] of the moving
移動体検知部201は、道路4の移動体検知位置Pを通過する移動体5を検知する2つの移動体検知手段2011,2012を有する。移動体検知手段2011,2012は、通常、非接触で移動体5を検知するセンサで構成されるが、例えば、感圧センサなどの接触式のセンサで構成されてもよい。
The
移動体5を検知するセンサは、接触又は非接触で移動体5を検知できるものであれば、種類は問わない。非接触センサの場合、移動体検知手段2011,2012には、例えば、光電センサ、誘導型近接センサ、静電容量型近接センサ、超音波センサなどのセンサを用いることができるが、好ましくは誘導型近接センサを用いるとよい。
The sensor for detecting the moving
2つの移動体検知手段2011,2012は、図4に示すように、道路4の長手方向に所定の間隔D[m]を設けて配設されている。移動体検知位置Pを基準に交差点401に進入する方向を+方向、交差点401から退出する方向を−方向とすると、例えば、移動体検知手段2011(以下、「第1センサ2011」という。)は、移動体検知位置Pに対して−D/2の位置に配設され、移動体検知手段2012(以下、「第2センサ2012」という。)は、移動体検知位置Pに対して+D/2の位置に配設されている。移動体検知位置Pに対する第1センサ2011と第2センサ2012の配設位置の関係は逆であってもよい。
As shown in FIG. 4, the two moving
移動体5が道路5の移動体検知位置Pを通過すると、第1センサ2011は、移動体5を検知し、当該移動体5を検知したことを示す第1移動体検知信号SD1を出力する。また、第2センサ2012は移動体5を検知し、当該移動体5を検知したことを示す第2移動体検知信号SD2を出力する。
When the moving
第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2は、例えば、移動体5を検知している期間τだけハイレベル又はローレベルとなる矩形波の信号である。また、第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2は、両信号の出力タイミング(例えば、ハイレベルに立ち上がるタイミング)が時間差Δtだけずれた信号である。第1,第2移動体検知信号SD1,SD2は、移動体情報取得部202に入力される。
The first moving body detection signal SD1 and the second moving body detection signal SD2 are, for example, rectangular wave signals that are high level or low level only during a period τ during which the moving
期間τは、移動体5の大きさ(長さ)や速度によって変化し、時間差Δtは、間隔Dと移動体5の速度vによって変化する。従って、移動体検知部201から移動体情報取得部202には第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2によって移動体5の検知に関する検知情報が入力される。
The period τ varies depending on the size (length) and speed of the moving
移動体情報取得部202は、第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2を用いて移動体検知位置Pを通過した移動体5の移動体情報を取得する。例えば、移動体情報取得部202は、移動体5の速度v、移動体5の移動方向、移動体5が移動体検知位置Pを通過してから交差点401に進入するまでの交差点進入時間T[秒]、移動体5の大きさなどの移動体情報を取得する。
The moving body
移動体情報取得部202は、第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2の検出タイミングの時間差Δtと、第1センサ2011と第2センサ2012の間隔D[m]とを用いて、移動体5の速度v[km/h]を取得する。時間差Δt[秒]と間隔D[m]と速度v[km/h]の間には、Δt=(D/v)×3.6の関係がある。移動体情報取得部202は、(D/Δt)×3.6を演算することによって速度vを取得してもよく、時間差Δtを速度vに変換する変換表を予め作成しておき、その変換表を用いて時間差Δtから速度vを取得してもよい。
The moving body
あるいは、例えば、時間差Δtを予め設定された閾値Δt1,Δt2,…Δtnと比較して、例えば、35、40、45、…80,85…[km/h]などの5[km/h]ピッチで丸め込んだ速度として速度vを取得するようにしてもよい。 Alternatively, for example, the time difference Δt is compared with preset threshold values Δt 1 , Δt 2 ,... Δt n and, for example, 5 [km / h] such as 35, 40, 45,. h) The velocity v may be acquired as a velocity rounded off by pitch.
なお、移動体検知部201の第1センサ2011と第2センサ2012に加えて3つ目の移動体検知手段(第3センサ)を設け、移動体情報取得部202は、第1移動体検知信号SD1及び第2移動体検知信号SD2と第3センサから出力される第3移動体検知信号SD3を用いて移動体5の加速度α[km/h2]を取得してもよい。
In addition to the
例えば、第3センサを移動体検知位置P(D=0の位置)に配設した場合、第1移動体検知信号SD1と第3移動体検知信号SD3の出力タイミングに時間差Δt1が生じ、第3移動体検知信号SD3と第2移動体検知信号SD2の出力タイミングに時間差Δt2が生じるとする。また、時間差Δt1と距離D/2から得られる移動体5の速度をvAとし、時間差Δt2と距離D/2から得られる移動体5の速度をvBとすると、加速度αと速度vA,vBとの間には、α=(vB−vA)/Δt×3.6の関係がある。
For example, when the third sensor is disposed at the moving body detection position P (D = 0 position), a time difference Δt 1 is generated between the output timings of the first moving body detection signal S D1 and the third moving body detection signal S D3. , the time difference Delta] t 2 with the output timing of the third moving body detection signal S D3 and the second moving body detection signal S D2 is generated. Assuming that the velocity of the moving
移動体情報取得部202は、例えば、α=(vB−vA)/Δt×3.6を演算することにより、移動体5の加速度αを取得してもよい。加速度αを取得することにより、その加速度αと交差点進入時間Tとによって移動体5が交差点401に進入するときの速度vCを取得することができる。例えば、移動体5が交差点401に進入するときの速度vCと移動体検知部201が移動体5を検知したときの速度vと加速度αの間には、vC=v+α×Tの関係があるから、移動体情報取得部202は、(v+α×T)を演算することにより、移動体5が交差点401に進入するときの速度vCを取得することができる。
The moving body
移動体情報取得部202は、算出した移動体5の速度vと移動体検知位置Pから交差点401までの距離Lを用いて、当該移動体5の交差点進入時間T[秒]を取得する。交差点進入時間Tと距離L[m]と速度v[km/h]の間には、T=(L/v)×3.6の関係がある。交差点進入時間Tは、(L/v)×3.6を演算することによって取得してもよく、速度vを交差点進入時間Tを変換する変換表を予め作成しておき、その変換表を用いて速度vから交差点進入時間Tを取得してもよい。
The moving body
移動体情報取得部202は、時間差Δtの符号から移動体5の移動方向を算出する。移動体情報取得部202は、例えば、Δt>0であれば、移動体5の移動方向を交差点401に近づく方向(交差点401に進入する方向)とし、Δt<0であれば、移動体5の移動方向を交差点401から離れる方向(交差点401から退出する方向)とする。
The moving body
道路5に、図4に示すように、交差点401に近づく方向の車線(以下、「第1車線」という。)と交差点401から離れる方向の車線(以下、「第2車線」という。)が設けられている場合は、移動体検知部201が第1車線に設けられ、通常、第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2の検出タイミングの時間差ΔtはΔt>0となるので、移動体情報取得部202は移動体5の移動方向として交差点401に近づく方向の情報を取得する。
As shown in FIG. 4, a lane in the direction approaching the intersection 401 (hereinafter referred to as “first lane”) and a lane in a direction away from the intersection 401 (hereinafter referred to as “second lane”) are provided on the
移動体情報取得部202は、第1移動体検知信号SD1又は第2移動体検知信号SD2を用いて、例えば、移動体5の大きさ(長さ)に関する情報を取得する。例えば、第1センサ2011は、物体が近接すると、近接検知範囲内に物体が存在している期間だけ第1移動体検知信号SD1を出力する。同一の速度で移動体5が第1センサ2011の近接検知範囲を通過した場合、第1移動体検知信号SD1の移動体検知期間τは、移動体5の長さが長い程長くなる。
The mobile
従って、移動体情報取得部202は、第1移動体検知信号SD1(又は第2移動体検知信号SD2)の移動体検知期間τの長さから、例えば、移動体5の長さとして「大」、「中」、「小」のいずれかに分類した情報を取得する。なお、移動体5の長さの分類数は3種類に限定されるものではない。また、移動体検知期間τを移動体5の大きさ(長さ)に関する情報に利用してもよい。
Therefore, the mobile body
走行条件判定部203は、移動体情報取得部202が取得した移動体情報を用いて、移動体検知位置Pを通過した移動体5が予め設定された走行条件を満たすか否かを判定する。走行条件は、例えば、移動体5が所定の閾値vTH[km/h]以上又は閾値vTHよりも大の速度vで交差点401に進入する方向に走行しているという条件である。
The traveling
移動体情報取得部202が移動体5の加速度αや移動体5が交差点401に進入するときの速度vCも取得する場合は、移動体5が所定の閾値vTH[km/h]以上又は閾値vTHよりも大の速度vCで交差点401に進入するという条件を走行条件としてもよい。
When the moving body
図1の例では、移動体検知部201が検知する移動体5は、通常、第1車線を交差点401に向かって走行しているので、当該移動体5の移動方向は交差点401に進入する方向である。走行条件判定部203は、例えば、移動体情報取得部202が取得した移動体5の速度vを閾値vTHと比較することにより、移動体検知位置Pを通過した移動体5が走行条件を満たすか否かを判定する。
In the example of FIG. 1, the moving
例えば、走行条件判定部203は、vTH≦vであれば、移動体検知位置Pを通過した移動体5は走行条件を満たすと判定し、v<vTHであれば、移動体検知位置Pを通過した移動体5は走行条件を満たさないと判定する。あるいはまた、走行条件判定部203は、vTH<vであれば、移動体検知位置Pを通過した移動体5は走行条件を満たすと判定し、v≦vTHであれば、移動体検知位置Pを通過した移動体5は走行条件を満たさないと判定する。
For example, if v TH ≦ v, the traveling
移動体5が所定の閾値vTH[km/h]以上又は閾値vTHよりも大の速度vCで交差点401に進入するという条件を走行条件とした場合は、走行条件判定部203は、vTH≦vCであれば、移動体検知位置Pを通過した移動体5は走行条件を満たすと判定し、vC<vTHであれば、移動体検知位置Pを通過した移動体5は走行条件を満たさないと判定する。あるいはまた、走行条件判定部203は、vTH<vCであれば、移動体検知位置Pを通過した移動体5は走行条件を満たすと判定し、vC≦vTHであれば、移動体検知位置Pを通過した移動体5は走行条件を満たさないと判定する。
When the condition that the moving
交差点401に接続されて道路4の幅が1車線しかなく、交差点401に進入する方向の移動体5と交差点401から離れる方向の移動体5の両方が移動体検知位置Pを通過する場合は、走行条件判定部203は、移動体情報取得部202が取得した移動体5の移動方向に基づき、当該移動体5が交差点401に進入する方向に走行しているか否かを判定し、移動体5が交差点401に進入する方向に走行している場合に、移動体5の速度vが閾値vTH以上又は閾値vTHよりも大の速度であるか否かを判定する。
When the width of the
そして、走行条件判定部203は、例えば、vTH≦vであれば、移動体検知位置Pを通過した移動体5は走行条件を満たすと判定し、v<vTHであれば、移動体検知位置Pを通過した移動体5は走行条件を満たさないと判定する。あるいはまた、走行条件判定部203は、vTH<vであれば、移動体検知位置Pを通過した移動体5は走行条件を満たすと判定し、v≦vTHであれば、移動体検知位置Pを通過した移動体5は走行条件を満たさないと判定する。
For example, when v TH ≦ v, the traveling
走行条件判定部203は、走行条件の判定処理のパラメータとして移動体5の速度vを用いてもよいが、速度v以外のパラメータを用いてもよい。例えば、時間差Δtや移動体検知期間τなどの時間パラメータを用いてもよい。
The travel
時間差Δtを用いる場合は、走行条件判定部203は、時間差Δtを予め設定された閾値ΔtTHと比較し、例えば、Δt≦ΔtTHであれば、走行条件を満たすと判定し、ΔtTH<Δtであれば、走行条件を満たないと判定する。あるいはまた、走行条件判定部203は、Δt<ΔtTHであれば、走行条件を満たすと判定し、ΔtTH≦Δtであれば、走行条件を満たないと判定する。閾値ΔtTH[秒]は、(D/vTH)×3.6で与えられる時間である。
When using the time difference Δt, the traveling
移動体検知期間τを用いる場合は、走行条件判定部203は、移動体検知期間τを予め設定された閾値τTHと比較し、例えば、τ≦τTHであれば、走行条件を満たすと判定し、τTH<τであれば、走行条件を満たないと判定する。あるいはまた、走行条件判定部203は、τ<τTHであれば、走行条件を満たすと判定し、τTH≦τであれば、走行条件を満たないと判定する。
When using the moving body detection period τ, the traveling
閾値τTHは、移動体5の大きさに応じて設定される。例えば、小型車、中型車、大型車の移動体5の代表的な長さをそれぞれLVS、LVM、LVLとすると、小型車に対応する閾値τSTH[秒]は、(LVS/vTH)×3.6で与えられる。また、中型車に対応する閾値τMTH[秒]は、(LVM/vTH)×3.6で与えられ、大型車に対応する閾値τLTH[秒]は、(LVL/vTH)×3.6で与えられる。閾値τSTH,τMTH,τLTHには、τSTH<τMTH<τLTHの関係がある。
The threshold value τ TH is set according to the size of the
また、移動体5が所定の閾値vTH[km/h]以上又は閾値vTHよりも大の速度vCで交差点401に進入するという条件を走行条件とする場合は、判定パラメータとして速度vCに代えて加速度αを用いてもよい。加速度αを用いる場合、vC=v+α×T=v+α×(L/v)×3.6の関係があるから、例えば、vTH≦vCを走行条件の判定式とすると、vTH≦v+α×(K/v)(但し、K=L×3.6)が成立する。そして、この判定式を変形すると、(vTH−v)×(v/K)≦αという加速度αを用いる場合の走行条件の判定式が求められる。
Further, when the moving
上記の判定式の左辺の(vTH−v)×(v/K)を、加速度αを用いた走行条件を判定するための閾値αTHとすると、閾値αTHは速度vの関数であるから、移動体5の速度vに応じて複数の閾値αTHを設定する必要がある。走行条件判定部203は、例えば、速度vと閾値vTHを用いて(vTH−v)×(v/K)を演算することにより、閾値αTHを算出し、その閾値αTHと加速度αを比較して、例えば、αTH≦αであれば、走行条件を満たすと判定し、α<αTHであれば、走行条件を満たさないと判定する。あるいはまた、走行条件判定部203は、αTH<αであれば、走行条件を満たすと判定し、α≦αTHであれば、走行条件を満たないと判定する。
When (v TH −v) × (v / K) on the left side of the above determination formula is a threshold value α TH for determining a traveling condition using the acceleration α, the threshold value α TH is a function of the speed v. It is necessary to set a plurality of threshold values α TH in accordance with the velocity v of the
なお、速度v毎の閾値αTHを予め求めておき、走行条件判定部203は、移動体情報取得部202が取得した速度vに対応する閾値αTHと移動体情報取得部202が取得した加速度αとを比較して走行条件を判定するようにしてもよい。
The threshold value α TH for each speed v is obtained in advance, and the traveling
移動体情報取得部202と走行条件判定部203は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。移動体情報取得部202と走行条件判定部203の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
The moving body
情報出力部204は、走行条件判定部203が移動体検知部201の検知した移動体5が所定の走行条件を満たすと判定した場合、上述した事故防止情報を出力する。例えば、事故防止情報がフラグの場合、情報出力部204は、例えば、「1」又は「0」のフラグの情報を出力する。例えば、「1」は、閾値vtH以上又は閾値vtHよりも大きい速度vで交差点401に進入する移動体5が存在することを割り当てたビット情報であり、「0」は、閾値vtH以上又は閾値vtHよりも大きい速度vで交差点401に進入する移動体5が存在しないことを割り当てたビット情報である。
When the traveling
また、事故防止情報がメッセージの情報の場合、例えば、「交差点401への移動体5の進入有り」と「交差点401への移動体5の進入無し」のメッセージ文が予め作成されているとすると、情報出力部204は、移動体検知部201が移動体5を検知する毎に、「交差点401への移動体5の進入有り」又は「交差点401への移動体5の進入無し」のメッセージ文からなる事故防止情報を出力する。
In addition, if the accident prevention information is information of a message, for example, it is assumed that message sentences of “entry of moving
情報出力部204は、例えば、事故防止情報を近距離無線通信により交差点401の周囲の所定の範囲AR[m]に出力する。所定の範囲ARを、例えば、図1に示すように、交差点401を中心とした半径Rの範囲とすると、半径Rは100〜数100[m]の範囲である。
The
情報出力部204は、事故防止情報でキャリア信号を変調する変調手段と、その変調手段で変調されたキャリア信号を空間に放射する放射手段とを備える。事故防止情報を交差点401の周囲の所定の範囲ARに送信できる方式であれば、近距離無線通信の方式は問わない。
The
情報出力部204は、事故防止情報出力装置2毎に設けてもよく、図5に示すように、事故防止情報出力装置2の移動体検知部201、移動体情報取得部202及び走行条件判定部203と情報出力部204とを分離し、4個の事故防止情報出力装置2に共通の情報出力部204を交差点401の適所に1個設ける構成でもよい。この場合は、4個の事故防止情報出力装置2の移動体情報取得部202で取得された各移動体情報は共通の情報出力部204に転送され、その情報出力部204から交差点401の周囲の所定の範囲ARに送信される。
The
情報出力部204は、無線の通信手段で実現されるが、放送を送信する手段で実現されても良い。
The
事故防止情報受信装置3は、図6に示すように、情報受信部301、危険度情報取得部302及び事故防止情報出力部303を備える。
As shown in FIG. 6, the accident prevention
情報受信部301は、情報出力部204から送出される無線信号を受信し、その無線信号を復調して事故防止情報を取得する。情報受信部301は、無線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
The
危険度情報取得部302は、情報受信部301が取得した事故防止情報に移動体5の移動体情報が含まれている場合、その移動体情報を用いて、交差点401における他の移動体5との衝突事故の危険度に関する情報である危険度情報を取得する。
When the accident prevention information acquired by the
事故防止情報受信装置3が搭載された移動体5と他の移動体5を区別するため、前者を「第1の移動体5」と称し、後者を「第2の移動体5」と称して説明すると、危険度情報は、例えば、第1の移動体5が交差点401を通過するときに第2の移動体5と衝突事故を起こす危険度を評価した情報である。
In order to distinguish the
危険度の評価値は、例えば、交差点401で第1の移動体5と第2の移動体5が交差するときの距離dを求め、その距離dを予め設定された複数の閾値dTH1,dTH2,dTH3(dTH1<dTH2<dTH3)と比較して決定することができる。距離dは、例えば、第2の移動体5が交差点401の中心を通過するときの第1の移動体の位置を求め、当該中心と第1の移動体の位置との距離を求めることによって得ることができる。
For example, the evaluation value of the degree of risk determines a distance d when the first moving
第1の移動体5と第2の移動体5が交差するときの距離dが短い程、衝突の危険度が高くなるから、その距離dの大きさによって危険度を複数のレベル又はランクで評価することができる。例えば、予め3個の閾値dTH1,dTH2,dTH3(dTH1<dTH2<dTH3)を設定しておき、距離dを閾値dTH1,dTH2,dTH3と比較することにより、「高」、「中」、「低」の3段階で評価した危険度情報を得ることができる。4個以上の閾値dTH1,dTH2,dTH3,…dTHn(dTH1<dTH2<dTH3<…<dTHn)を設ければ、さらに細かいランク又はレベルで評価した危険度情報を得ることができる。
The shorter the distance d when the first moving
上記の「高」、「中」、「低」などによる危険度情報は、交差点401で衝突事故が発生する危険度を評価した情報であるが、危険度情報は、衝突事故に関する情報であれば、その形式や内容は問わない。例えば、衝突事故が発生した場合の規模を評価した情報を含めてもよい。衝突事故が発生した場合の規模は、例えば、第1の移動体5と第2の移動体5の大きさの組み合わせや第1の移動体5の速度v1と第2の移動体5の速度v2の組み合わせなどによって評価することができる。
The above-mentioned risk information by “high”, “medium”, “low”, etc. is information that evaluates the risk of a collision accident occurring at the
また、危険度情報は、上記の例に限定されるものではなく、例えば、第1の移動体5と第2の移動体5が交差するときの距離dを危険度情報に用いてもよい。
Further, the risk level information is not limited to the above example. For example, the distance d when the first moving
事故防止情報出力部303は、情報受信部301が受信した事故防止情報と危険度情報取得部302が取得した危険度情報を出力する。事故防止情報出力部303における情報の出力は、第1の移動体5の運転者に対して第2の移動体5が交差点401に接近しているか否かの情報、接近している場合は第2の移動体5の走行状態や第2の移動体5との事故の危険度などの情報を報知するための出力である。
The accident prevention
事故防止情報出力部303は、ディスプレイとスピーカーを有し、情報を画像と音声で第1の移動体5の運転者に向けて出力する。例えば、事故防止情報出力部303は、情報受信部301が取得した事故防止情報や危険度情報取得部302が取得した危険度情報を文字、図形などを用いてディスプレイに表示する。
The accident prevention
事故防止情報出力部303は、例えば、ディスプレイに交差点401の地図又は交差点401の形状を示す二次元画像を表示し、その地図又は二次元画像上に情報受信部301が取得した1以上の事故防止情報に基づいて所定の情報を出力するとよい。また、事故防止情報出力部303は、危険度情報取得部302が取得した危険度情報を用いて、交差点401の地図又は二次元画像上に第2の移動体5が当該交差点401に進入するときの第1の移動体5との相対的な位置関係と両移動体5の衝突事故の危険度を出力するとよい。
The accident prevention
さらに、事故防止情報出力部303は、衝突事故の危険度が高い場合、第1の移動体5の運転者に対して警告や衝突回避の操作などを表示したり、警告音や音声メッセージを出力したりするようにしてもよい。
Further, the accident prevention
次に、交差点事故防止システム1を構成する事故防止情報出力装置2と事故防止情報受信装置3の動作について説明する。まず、事故防止情報出力装置2の事故防止情報の送信制御の動作について、図7のフローチャートを用いて説明する。
Next, operations of the accident prevention
以下の説明では、交差点401の周囲に存在する移動体5を区別しない場合は、単に「移動体5」と表記し、その速度を「速度v」と表記する。事故防止情報出力装置2が検知する移動体5と、事故防止情報出力装置2から送信される事故防止情報を受信して出力する事故防止情報受信装置3が搭載された移動体5とを区別する場合は、前者の移動体5を「第2の移動体5」と表記し、後者の移動体5を「第1の移動体5」と表記する。また、第1の移動体5の速度を「v1」と表記し、第2の移動体5の速度を「v2」と表記する。
In the following description, when the
また、第1の移動体5も事故防止情報出力装置2で検出されるが、事故防止情報出力装置2の動作説明では、検知対象の移動体5を「第2の移動体5」と表記する。また、第2の移動体5にも事故防止情報受信装置3が搭載されるが、事故防止情報受信装置3の動作説明では、第2の移動体5の移動体情報を受信する事故防止情報受信装置3が搭載された移動体5を「第1の移動体5」と表記する。
In addition, although the first
(ステップS701)移動体検知部201は、第2の移動体5の通過を検知している(S701のループ処理)。移動体検知部201の構成要素である第1センサ2011は、第2の移動体5が検知範囲を通過すると、第2の移動体5が通過している期間τだけ第2の移動体5を検知した第1移動体検知信号SD1を出力する。移動体検知部201の構成要素である第2センサ2012も第2の移動体5が検知範囲を通過すると、第2の移動体5が通過している期間τだけ第2の移動体5を検知した第2移動体検知信号SD2を出力する。
(Step S701) The moving
移動体検知部201の第1センサ2011と第2センサ2012から第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2が出力されると(S701:Y)、ステップS702に進む。
When the first moving body detection signal S D1 and the second moving body detection signal S D2 are output from the
(ステップS702)移動体情報取得部202は、第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2を用いて、通過した第2の移動体5の速度v2、移動方向、大きさ及び第2の移動体5の交差点進入時間Tなどの移動体情報を算出する。
(Step S702) The moving body
移動体情報取得部202は、第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2の出力タイミングの時間差Δt[秒]と、第1センサ2011と第2センサ2012の間隔D[m]を用いて速度v2[km/h]を取得する。移動体情報取得部202は、例えば、(D/Δt)×3.6を演算することにより、第2の移動体5の速度v2を取得する。
The mobile
移動体情報取得部202は、時間差Δtの符号に基づいて第2の移動体5の移動方向を取得する。移動体情報取得部202は、Δt>0であれば、第2の移動体5の移動方向を交差点401に近づく方向とし、Δt<0であれば、第2の移動体5の移動方向を交差点401から離れる方向とする。
The moving body
移動体情報取得部202は、第1移動体検知信号SD1又は第2移動体検知信号SD2の移動体検知期間τを用いて第2の移動体5の大きさ(長さ)を取得する。移動体情報取得部202は、例えば、移動体検知期間τを、算出した速度v2に対応して予め設定された閾値τTH1,τTH2(τTH2<τTH1)と比較して「大」(大型車)、「中」(中型車)、「小」(小型車)などの第2の移動体5の大きさ(長さ)の情報を取得する。
The moving body
移動体情報取得部202は、算出した第2の移動体5の速度v2と移動体検知位置Pから交差点401までの距離Lを用いて当該第2の移動体5の交差点進入時間Tを取得する。移動体情報取得部202は、例えば、(L/v)×3.6を演算して交差点進入時間T[秒]を取得する。
The moving body
(ステップS703)走行条件判定部203は、移動体情報取得部202が取得した移動体情報を用いて移動体検知部201が検知した第2の移動体5が所定の走行条件(予め設定された閾値vTH以上又は閾値vTHより大の速度v2で交差点401に近付く方向に走行しているという走行条件)を満たすか否かを判定する。走行条件判定部203は、例えば、第2の移動体5の速度v2を閾値vTHと比較し、vTH≦v2であるか否かを判定する。
(Step S703) The traveling
走行条件判定部203は、vTH≦v2であれば(S703:Y)、第2の移動体5は所定の走行条件を満たすと判定し、ステップS704に進み、v2<vTHであれば(S703:N)、第2の移動体5は所定の走行条件を満たさないと判定し、ステップS701に戻る。
If v TH ≦ v 2 (S 703: Y), the traveling
なお、ステップS703で、走行条件判定部203は、vTH<v2であるか否かを判定してもよい。この場合は、走行条件判定部203は、vTH<v2であれば(S703:Y)、第2の移動体5は所定の走行条件を満たすと判定し、ステップS704に進み、v2≦vTHであれば(S703:N)、第2の移動体5は所定の走行条件を満たさないと判定し、ステップS701に戻る。
In step S703, the traveling
また、道路4の幅が1車線しかない場合は、走行条件判定部203は、第2の移動体5の移動方向が交差点401に進入する方向であるか否かを判定し、交差点401に進入する方向であると判定された場合に、第2の移動体5の速度v2を閾値vTHと比較し、vTH≦v2又はvTH<v2であるか否かを判定する。
When the width of the
(ステップS704)情報出力部204は、事故防止情報を近距離無線通信により交差点401を中心とした所定の範囲ARに送信する。
(Step S704) The
次に、事故防止情報受信装置3の事故防止情報の受信制御の動作について、図8のフローチャートを用いて説明する。
Next, the operation of reception control of the accident prevention information of the accident prevention
(ステップS801)情報受信部301は、事故防止情報出力装置2が送信する事故防止情報を受信可能な状態になっている(ステップS801のループ処理)。事故防止情報受信装置3が搭載された第1の移動体5が交差点401を中心とした所定の範囲AR内を移動しているときに、事故防止情報出力装置2が事故防止情報を送信すると、情報受信部301は、その事故防止情報を受信し(S801:Y)、ステップS802に進む。
(Step S801) The
(ステップS802)危険度情報取得部302は、情報受信部301が受信した事故防止情報に第2の移動体5の移動体情報が含まれているか否かを判別する。危険度情報取得部302は、第2の移動体5の移動体情報が含まれていれば(S802:Y)、ステップS803に進み、第2の移動体5の移動体情報が含まれていなければ(S802:N)、ステップS804に進む。
(Step S <b> 802) The risk
(ステップS803)危険度情報取得部302は、情報受信部301が受信した第2の移動体5の移動体情報を用いて、交差点401における第1の移動体5と第2の移動体5との衝突事故の危険度に関する情報を取得する。危険度情報取得部302は、例えば、第1の移動体5の速度v1と第2の移動体5の交差点進入時間Tを用いて、第2の移動体5が交差点401を通過する時刻(例えば、第2の移動体5が交差点401の中心を通過する時刻)における第1の移動体5の位置を算出する。
(Step S 803) The degree-of-risk
さらに、危険度情報取得部302は、第2の移動体5が交差点401を通過するときの第1の移動体5と第2の移動体5の距離d(例えば、交差点401の中心から第1の移動体5の位置までの距離)を算出し、その算出結果に基づいて、例えば、「低」、「中」、「高」で評価した危険度情報を取得する。
Furthermore, the risk level
(ステップS804)事故防止情報出力部303は、情報受信部301が取得した事故防止情報、又は事故防止情報と危険度情報取得部302が取得した危険度情報を出力する。危険度情報取得部302は、例えば、情報受信部301が取得した事故防止情報、又は事故防止情報及び危険度情報をディスプレイに文字や図形によって表示し、スピーカーから音声によって出力する。
(Step S804) The accident prevention
ステップS804では、第2の移動体5の危険度情報が「中」又は「高」の場合、運転者に対して衝突を回避するための運転操作を促すために、事故防止情報出力部303は、第1の移動体5の運転者に対して予め設定された警告音や警告メッセージを報知するようにしてもよい。
In step S804, when the risk information of the second moving
事故防止情報出力部303が警告音や警告メッセージが報知した場合、第1の移動体5の運転者は、通常、減速するなどの運転操作を行って第2の移動体5との衝突事故の危険度を低下させるが、第1の移動体5に衝突事故防止機構が設けられている場合は、例えば、図9に示すフローチャートによって衝突事故防止機構を作動させるようにしてもよい。衝突事故防止機構は、例えば、自動的にブレーキペダルを作動させて移動体5の速度を減速したり、移動体5を停止させたりする機構などである。
When the accident prevention
図9に示すフローチャートは、図8に示したフローチャートのステップS804以降に、衝突事故の危険度が高いか否かの判定処理(S805)と、第1の移動体5の運転者が衝突事故を回避するための所定の運転操作を行ったか否かの判定処理(S806)と、その判定処理で第1の移動体5の運転者が所定の運転操作をしていない場合(S806:N)、衝突事故防止機構を作動させる事故防止処理(S807)を設けたものである。
In the flowchart shown in FIG. 9, after step S804 of the flowchart shown in FIG. 8, the process of determining whether the risk of a collision accident is high (S805) and the driver of the first moving body 5 A determination process whether or not a predetermined driving operation for avoiding has been performed (S806), and when the driver of the first moving
図9に示すフローチャートでは、ステップS804で危険度情報取得部302が第2の移動体5の危険度情報を取得すると、事故防止情報出力部303は、その危険度が高いか否かを判定する(S805)。事故防止情報出力部303は、その危険度が低い場合は(S805:N)、ステップS801に戻り、その危険度が高い場合は(S805:Y)、さらに運転者が警告音や警告メッセージによる報知に応じて事故防止のための所定の運転操作をしたか否かを判定する(S806)。
In the flowchart shown in FIG. 9, when the risk level
事故防止情報出力部303は、運転者が事故防止のための所定の運転操作をした場合は(S806:Y)、ステップS801に戻る。事故防止情報出力部303は、所定の運転操作をしていない場合は(S806:N)、衝突事故防止機構に作動の指令信号を出力して自動的に第1の移動体5の速度v1を所定の低速に減速若しくは第1の移動体5を停止させる動作をさせ(S807)、ステップS801に戻る。
The accident prevention
(具体例1)
次に、交差点401での移動体5同士の衝突を防止するための交差点事故防止システム1の具体例1について説明する。
(Specific example 1)
Next, a specific example 1 of the intersection
具体例1は、交差点事故防止システム1を構成する事故防止情報出力装置2が移動体5(第2の移動体5)の速度v2と移動方向の情報を検出し、これらの検出情報が所定の走行条件を満たす場合に事故防止情報を近距離無線通信によって交差点401の周囲の所定の範囲ARを走行する移動体5(第1の移動体5)に搭載された事故防止情報受信装置3に送信するシステムである。
Examples 1, accident prevention
図10は、事故防止情報出力装置2の構成の具体例を示す図である。図11は、事故防止情報出力装置2に用いられる誘導型近接センサの構成の一例を示す図である。図12は、事故防止情報出力装置2の移動体検知部201から出力される移動体検知信号の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a specific example of the configuration of the accident prevention
事故防止情報出力装置2は、道路4の移動体検知位置Pを通過する第2の移動体5を検知する第1センサ2011と第2センサ2012として、図8に示す誘導型近接センサ6が用いられている。誘導型近接センサ6は、導電性の物体(導体)を検知する検知コイル601と、その検知コイル601を用いて導体が近接したことを検知する検知ユニット602を備える。検知ユニット602には、検知コイル601に高周波電流を流す発振回路6021と、その発振回路6021の発振状態の変化に基づいて導体を検知する検知回路6022と、その検知回路6022が導体を検知するのに応じて検知信号を生成し、出力する出力回路6023が収納されている。
The accident prevention
誘導型近接センサ6の検知コイル601は道路4の左側車線に埋設され、検知ユニット602は事故防止情報出力装置2の装置本体20に収納されている。事故防止情報出力装置2の装置本体20は、道路沿いの歩道の適所に設置され、検知コイル601と発振回路6021との間は同軸ケーブル(図示省略)によって接続されている。
The
第1センサ2011と第2センサ2012に用いられる誘導型近接センサ6は、同一の構成であるので、以下、第1センサ2011について、誘導型近接センサ6の具体的な構成と動作を説明する。
Since the inductive proximity sensor 6 used for the
検知コイル601は、開口面積の大きい矩形、多角形、円形などの断面形状を有している。検知コイル601の幅方向の長さX(図11参照)は車線の幅の3/4以上の長さを有し、検知コイル601の道路4の長手方向に沿う方向の長さY(図11参照)は、適宜の長さを有している。第1センサ2011の検知コイル601は、道路4の移動体検知位置Pに対して+D[m]の位置であって、道路4の左側車線の略中央に開口面を水平にして埋設されている。
The
発振回路6021から検知コイル601に高周波電流を流すと、図11に示すように、当該検知コイル601の開口面を鎖交するように高周波磁界Hが発生する。この高周波磁界Hは、道路4の路面を横切るように地中と地上との間を周回する。検知コイル601の上部(検知範囲)を第2の移動体5が通過すると、第2の移動体5の導体部分に渦電流が流れ、この渦電流により検知コイル601のインピーダンスが変化して発振回路6021の発振状態が変化する。例えば、発振回路6021の発振が低下したり、停止したりする。
When high frequency current to the oscillation circuit 60 in 21
検知回路6022は、発振回路6021の発振状態の変化から第2の移動体5が検知範囲に近接したことを示す信号を出力し、出力回路6023がその信号の増幅や波形整形等の処理をして矩形波の第1移動体検知信号SD1を生成し、移動体情報取得部202に出力する。
The
第2センサ2012も同様の動作を行い、第2センサ2012の検知コイル601の検知範囲を第2の移動体5が通過すると、出力回路6023から第2の移動体5を検知した第2移動体検知信号SD2を出力する。
The
従って、第2の移動体5が移動体検知位置Pを通過すると、移動体検知部201の第1センサ2011と第2センサ2011Bは、図12に示すように、矩形波の第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2を出力する。第1移動体検知信号SD1のハイレベル期間が第1センサ2011で第2の移動体5を検知している期間であり、第2移動体検知信号SD2のハイレベル期間が第2センサ2012で第2の移動体5を検知している期間である。第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2は、第2の移動体5を検知している期間がローレベルとなる信号であってもよい。
Therefore, when the second moving
第1移動体検知信号SD1の出力タイミング(立上がりタイミングa)と第2移動体検知信号SD2の出力タイミング(立上がりタイミングb)との間に時間差Δt[秒]が生じているのは、第1センサ2011の検知コイル601と第2センサ2012の検知コイル601の配設位置のずれ(間隔D[m])に基づく第2の移動体5の検知タイミングのずれである。
The time difference Delta] t [sec] between the output timing (the rising timing a) and the output timing of the second moving body detection signal S D2 of the first moving body detection signal S D1 (rise timing b) occurs, the This is a shift in the detection timing of the second moving
事故防止情報出力装置2の装置本体20には、第1センサ2011の検知ユニット602と、第2センサ2012の検知ユニット602が収納されるとともに、移動体情報取得部202が収納されている。また、装置本体20には、走行条件判定部203と情報出力部204が収納されている。移動体情報取得部202には、第1センサ2011と第2センサ2012の間隔D[m]のデータが記憶されている。
In the apparatus
第1センサ2011の出力回路6023から出力される第1移動体検知信号SD1と第2センサ2012の出力回路6023から出力される第2移動体検知信号SD2は、移動体情報取得部202に入力される。図10に示す具体例では、第1センサ2011及び第2センサ2012の検知コイル601は、道路4の第1車線(移動体5が交差点401に近付く方向に走行する車線。左側車線)に配設されているので、第2の移動体5が逆走していない限り、第2の移動体5が移動体検知位置Pを通過する毎に移動体情報取得部202には第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2がこの順番で入力される。
The first moving body detection signal S D1 output from the
移動体情報取得部202は、第1移動体検知信号SD1の立ち上がり(図12のタイミングa参照)を検出すると、計時を開始し、第2移動体検知信号SD2の立ち上がり(図12のタイミングb参照)を検出すると、その時の計時時間Δt(第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2との時間差Δt)を取得する。
Mobile body
時間差Δtは、0<Δtであるので、移動体情報取得部202は、検知した第2の移動体5の走行方向を交差点401に進入する方向と判定する。移動体情報取得部202は、この判定結果も一旦メモリ2021に記憶する。
Since the time difference Δt is 0 <Δt, the moving body
なお、移動体情報取得部202は、第2移動体検知信号SD2の立ち上がりを第1移動体検知信号SD1の立ち上がりよりも先に検出したときには、負の符号のフラグをセットし、第2移動体検知信号SD2の立ち上がりから第1移動体検知信号SD1の立ち上がりまでの計時時間Δtを「−Δt」に設定する。これにより、−Δt<0となるので、移動体情報取得部202は、検知した第2の移動体5の走行方向を交差点401から離れる方向と判定する。
When the moving body
第2の移動体5が第1センサ2011の検知コイル601と第2センサ2012の検知コイル601の間を速度v2[km/h]で移動する場合、時間差Δt[秒]、速度v2、距離D「m」の間にはΔt=(D/v2)×3.6の関係がある。移動体情報取得部202は、例えば、取得した時間差Δt[秒]と第1センサ2011と第2センサ2012の間隔D[m]とを用いて、(D/Δt)×3.6を演算することにより、第2の移動体5の速度v2[km/h]を取得する。例えば、間隔Dが4[m]、時間差Δtが0.3[秒]の場合、移動体情報取得部202は、(4/0.3)×3.6を演算して48[km/h]の速度v2を取得する。移動体情報取得部202は、取得した第2の移動体5の速度v2を一旦メモリ2021に記憶する。
When the second moving
なお、時間差Δtを速度vに変換する変換表を予め作成してメモリ2021に格納しておき、移動体情報取得部202は、その変換表を用いて時間差Δtから速度v2を取得してもよい。
Incidentally, it may be stored in
また、移動体情報取得部202は、例えば、35、40、45、…80,85…[km/h]などの5[km/h]ピッチの速度で第2の移動体5の速度v2を取得するようにしてもよい。この場合は、例えば、27.5、32.5、37.5、42.5、…77.5、82.5、87.5、…[km/h]の各速度に対応する閾値Δt1,Δt2,Δt3,…Δtnを予め設定してメモリ2021に格納しておく。移動体情報取得部202は、取得した時間差Δtをこれらの閾値Δtr(r=1,2,…n)と比較してΔtr≦Δt<Δtr+1であれば、Δtr+1に対応する速度vr+1とΔtrに対応する速度vrの範囲の中心の速度vr0を第2の移動体5の速度v2とする。
Moreover, the moving body
例えば、D=4[m]とすると、37.5[km/h]に対応する閾値Δtrは0.384[秒]、42.5[km/h]に対応する閾値Δtr+1は0.339[秒]であり、37.5[km/h]から42.5[km/h]の範囲の中心の速度は、40.0[km/h]である。 For example, if D = 4 [m], 37.5 threshold Delta] t r corresponding to [km / h] is 0.384 [sec], the threshold Delta] t r + 1 corresponding to 42.5 [km / h] 0. The velocity at the center of the range of 37.5 [km / h] to 42.5 [km / h] is 40.0 [km / h].
移動体情報取得部202は、時間差Δtと閾値0.339及び閾値0.384と比較して0.339≦Δt<0.384であれば、速度40[km/h]を移動体5の速度v2とする。
The mobile object
走行条件判定部203は、移動体情報取得部202が取得した第2の移動体5の速度v2と移動方向の情報を用いて、移動体検知位置Pを通過した移動体5が所定の走行条件を満たすか否かを判定する。走行条件は、例えば、移動体5が所定の閾値vTH以上又は閾値vTHより大の速度v2で交差点401に進入する方向に走行している(移動体検知位置Pを通過した)という条件である。
The traveling
閾値vTHは、道路4毎に設定されている法定速度や、道路4を走行する移動体5の平均的な速度vや、交差点401で衝突事故が発生したときの移動体5の速度などに基づいて、適宜の値が設定される。全ての道路4で同一の閾値vTHを設定してもよく、道路4毎に異なる閾値vTHを設定してもよい。
The threshold value v TH is set to the legal speed set for each
道路4が第1車線と第2車線を有し、事故防止情報出力装置2が第1車線に設けられている場合、移動体検知部201が検知する第2の移動体5は、通常、第1車線を交差点401に向かって走行しているので、移動体情報取得部202が取得する第2の移動体5の移動方向は交差点401に進入する方向である。
When the
この場合は、走行条件判定部203は、移動体情報取得部202が取得した第2の移動体5の速度v2を閾値vTHと比較することにより、当該第2の移動体5が走行条件を満たすか否かを判定する。走行条件判定部203は、例えば、vTH≦v2であれば、第2の移動体5は走行条件を満たすと判定し、v2<vTHであれば、第2の移動体5は走行条件を満たさないと判定する。
In this case, the travel
走行条件判定部203は、vTH<v2であれば、第2の移動体5は走行条件を満たすと判定し、v2≦vTHであれば、第2の移動体5は走行条件を満たさないと判定するようにしてもよい。
The traveling
走行条件判定部203は、第2の移動体5が走行条件を満たす場合、情報出力部204に事故防止情報の送信を指示する指令信号を出力し、第2の移動体5が走行条件を満たさない場合、情報出力部204に事故防止情報の送信を指示する指令信号を出力しない。
When the second
なお、走行条件判定部203は、速度v2以外のパラメータを用いて第2の移動体5が走行条件を満たすか否かの判定をしてもよい。例えば、時間差Δtの時間パラメータを用いてもよい。この場合は、走行条件判定部203は、時間差Δtを予め設定された閾値ΔtTHと比較し、例えば、Δt≦ΔtTHであれば、走行条件を満たすと判定し、ΔtTH<Δtであれば、走行条件を満たないと判定する。
Incidentally, the running
閾値ΔtTHは、(D/vTH)×3.6[秒]で与えられる時間である。例えば、D=4[m]、vTH=50[km/h]の場合、閾値ΔtTHは、0.288[秒]となる。走行条件判定部203は、時間差Δtと閾値ΔtTH=0.288を比較し、例えば、Δt≦0.288であれば、第2の移動体5は50[km/h]以上の速度v2で交差点401に近づく方向に移動体検知位置Pを通過した(すなわち、走行条件を満たす)と判定し、0.288<Δtであれば、第2の移動体5は50[km/h]未満の速度v2で移動体検知位置Pを通過している(すなわち、走行条件を満たさない)と判定する。
The threshold Δt TH is a time given by (D / v TH ) × 3.6 [seconds]. For example, in the case of D = 4 [m] and v TH = 50 [km / h], the threshold Δt TH is 0.288 [seconds]. The traveling
なお、走行条件判定部203は、Δt<ΔtTHであれば、第2の移動体5は走行条件を満たすと判定し、ΔtTH≦Δtであれば、第2の移動体5は走行条件を満たさないと判定するようにしてもよい。
If Δt <Δt TH , the traveling
情報出力部204は、基本構成としてキャリア発生回路2041、変調信号生成回路2042、変調回路2043、増幅回路2044及び送信アンテナ2045を備える。キャリア発生回路2041は、所定の高周波fcを有するキャリア信号Scを発生する。高周波fcは、例えば、数百MHz帯から数GHz帯の高周波である。
The
変調信号生成回路2042は、走行条件判定部203から事故防止情報の送信指示の指令信号が入力されると、所定の事故防止情報に、例えば、事故防止情報出力装置2を識別する装置識別情報(例えば、ID番号)や検知した第2の移動体5を識別する移動体識別情報(例えば、ID番号)、検出日時などの所要の情報を付加して変調信号を生成する。
When the modulation
事故防止情報出力装置2の装置識別情報は予め設定されており、情報出力部204に事故防止情報出力装置2の識別番号が記憶されている。第2の移動体5の移動体識別情報は、移動体検知部201が第2の移動体5を検出する毎に所定のルールに従って移動体識別情報を設定してもよい。例えば、1日における第2の移動体5の検出順の番号を移動体情報識とする場合、ある日の0時からカウントしてN番目に検出された第2の移動体5の移動体識別情報を、「N」に設定してもよい。
The device identification information of the accident prevention
変調回路2043は、キャリア発生回路2041が発生したキャリア信号Scを所定の変調方式(例えば、ASK(amplitude-shift keying)変調方式)によって変調信号生成回路2042が生成した変調信号で変調する。
増幅回路2044は、変調信号で変調されたキャリア信号Scを増幅する。送信アンテナ2045は、増幅回路2023から出力されるキャリア信号Scを空中に放射する。
Amplifying
情報出力部204は、走行条件判定部203で第2の移動体5が所定の走行条件を満たすと判定されると、上述した事故防止情報を交差点401の周囲の所定の範囲ARに送信する処理を行う。
When the travel
図13は、交差点事故防止システム1の事故防止情報受信装置3の構成の具体例を示す図である。具体例1では、事故防止情報受信装置3は事故防止情報出力装置2から送信された事故防止情報を受信して出力するだけであるので、危険度情報取得部302は有していない。
FIG. 13 is a diagram showing a specific example of the configuration of the accident prevention
情報受信部301は、受信アンテナ3011、高周波増幅回路3012、周波数変換回路3013及び復調回路3014を備える。受信アンテナ3011は、事故防止情報出力装置2から空中に放射された高周波fcの電波を受信する。高周波増幅回路3012は、受信アンテナ3011から入力される高周波fcを含む高周波信号を増幅する。周波数変換回路3013は、増幅回路3012から出力される高周波信号から高周波fcを有するキャリア信号Scを抽出し、そのキャリア信号Scを所定の中間周波数fIFに変換する。
The
復調回路3014は、周波数変換回路3013から出力される中間周波数fIFのキャリア信号Scから変調信号を復調し、当該変調信号に含まれる事故防止情報を出力する。復調回路3014で復調された事故防止情報は、例えば、事故防止情報出力部303に設けられたメモリ(図示省略)に記憶される。
事故防止情報出力部303は、事故防止情報を出力するために予め用意された文字、図形、静止画などの情報を格納する出力情報格納部3031と、移動体情報を視覚的及び聴覚的に出力する出力処理手段3032を備える。
The accident prevention
出力情報格納部3031には、交差点401の部分の地図又は交差点401の形状や構造を示す二次元画像の情報や運転者に報知するための警告や衝突回避のためのメッセージなどの情報が記憶されている。出力処理手段3032は、ディスプレイ3032Bと、スピーカー3032Cと、メモリ3021に一時的に記憶された事故防止情報を所定の形式でディスプレイ3032Bに表示したり、スピーカー3032Cから音声出力したりする処理を行う出力処理回路3032Aとを備える。
The output
出力処理回路3032Aは、例えば、出力情報格納部3031から第1の移動体5が進入しようとする交差点401に対応する地図又はその交差点401の形状等を示す二次元画像を読み出してディスプレイ3032Bに表示する。また、出力処理回路3032Aは、デイプレイ3031Bに表示された地図又は二次元画像の事故防止情報が送信された事故防止情報出力装置2に対応する位置に、第2の移動体5の画像若しくはマークをプロットするとともに、交差点401に進入する第2の移動体5が存在することを示すメッセージを表示する。
The
図14は、ディスプレイ3032Bに出力される事故防止情報の出力態様の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an output mode of accident prevention information output to the
図14の例では、第1の移動体5が進入しようとしている十字形の交差点401の平面図G1が表示されている。交差点401の平面図G1は、第1の移動体5の走行車線を上下方向とし、第1の移動体5の走行方向が下から上の方向となるように表示している。また、交差点401の平面図に第1の移動体5と3台の第2の移動体5がプロットされている。「○」印のマークM0は、第1の移動体5を示し、「△」印のマークM1,M2,M3は、第2の移動体5を示している。
In the example of FIG. 14, a plan view G1 of the
第1の移動体5は、画面の下から上に向かって交差点401に進入するので、交差点401の下側に延びる道路4上に「○」印のマークM0が描かれている。1個の「△」印のマークM1は、交差点401の左側に延びる道路4上に存在することを示し、2個の「△」印のマークM2,M3は、交差点401の右側に延びる道路4上に存在することを示している。
Since the first moving
マークM1〜M3の表示位置は、第1の移動体5と第2の移動体5の道路4上の正確な位置を示したものではない。マークM1〜M3の表示位置は、閾値vTH以上の高速で交差点401の左側から当該交差点401に進入する第2の移動体5が1台あり、閾値vTH以上の高速で交差点401の右側から当該交差点401に進入する第2の移動体5が2台あることを視覚的かつ直感的に認識できるように示したものである。
The display positions of the marks M1 to M3 do not indicate the exact positions on the
3台の第2の移動体5について、事故防止情報をメッセージ文に変換した文字情報J1,J2が交差点401の平面図G1の右側に表示されている。文字情報J1は、交差点401の左側から高速で進入する第2の移動体5の存在に関する情報であり、文字情報J2は、交差点401の右側から高速で進入する第2の移動体5の存在に関する情報である。
For the three second moving
文字情報J1には、例えば、「左側から交差点401に進入する車が1台あります。衝突事故に注意して下さい。」のメッセージが表示される。また、文字情報J2には、例えば、「右側から交差点401に進入する車が2台あります。衝突事故に注意して下さい。」のメッセージが表示される。
In the text information J1, for example, a message “There is one car entering the
出力処理回路3032Aは、ディスプレイ3032Bに交差点401に高速で進入する3台の第2の移動体5に関する情報を表示するとともに、ディスプレイ3032Bに表示した文字情報J1,J2のメッセージ文を音声合成により読み上げた音声信号を生成し、スピーカー3032Cから出力する。この音声出力では、第1の移動体5が交差点401に進入するまでメッセージ文を繰り返し出力してもよく、所定の回数だけ繰り返し出力してもよい。
The
図14の例では、交差点401の画像と当該交差点401に進入する4台の移動体5のマークM0〜M3を表示しているが、文字情報J1,J2だけを表示するようにしてもよい。
Although the image of the
(具体例2)
次に、交差点401での移動体5同士の衝突を防止するための交差点事故防止システム1の具体例2について説明する。
(Specific example 2)
Next, specific example 2 of the intersection
具体例1の交差点事故防止システム1は、事故防止情報出力装置2から交差点401に進入する第2の移動体5が存在することを示す所定の事故防止情報を事故防止情報受信装置3に送信するシステムであった。具体例2の交差点事故防止システム1は、事故防止情報出力装置2から事故防止情報として第2の移動体5の移動体情報を事故防止情報受信装置3に送信し、事故防止情報受信装置3で危険度情報を取得してその危険度情報と第2の移動体5の移動体情報を出力するシステムである。
The intersection
具体例2の事故防止情報出力装置2は、具体例1の事故防止情報出力装置2に対して、移動体情報取得部202の処理内容が異なるだけで、具体的なブロック構成は図10に示した事故防止情報出力装置2のブロック構成と同一である。
The accident prevention
すなわち、具体例2の移動体情報取得部202は、第2の移動体5に関する情報として、速度v2と移動方向に加えて第2の移動体5の大きさと交差点進入時間Tを取得する点が具体例1の移動体情報取得部202と異なる。
That is, the moving body
以下の説明では、具体例1で説明した移動体検知部201、走行条件判定部203、情報出力部204の動作の説明は省略し、移動体情報取得部202の具体例1とは異なる処理について説明する。
In the following description, the description of the operations of the moving
移動体情報取得部202には、第1センサ2011と第2センサ2012の間隔D[m]、移動体検知位置Pから交差点401までの距離L[m]、第2の移動体5の大きさ(長さ)を判別するための閾値τTH1,τTH2(τTH2<τTH1)[秒]などの移動体情報を算出するためのデータが予め設定され、記憶されている。
The moving body
移動体情報取得部202は、第2の移動体5の大きさ(長さ)を、例えば、小型車、中型車、大型車の3種類に判別する。移動体情報取得部202は、例えば、5[m]以下の第2の移動体5を小型車、5[m]以上7[m]未満の第2の移動体5を中型車、7[m]以上の第2の移動体5を大型車と判定する。具体例2では、第2の移動体5の大きさを3種類に分類しているが、分類数は4以上でもよい。
The moving body
同じ大きさの第2の移動体5でも速度v2が速くなるほど、第1移動体検知信号SD1又は第2移動体検知信号SD2の移動体検知期間τは短くなるから、第2の移動体5の大きさを判別するための閾値τTH1,τTH2は、速度に対応して設定されている。例えば、速度v0[km/h]における第2の移動体5の長さの閾値5[m]に対応する移動体検知期間τの閾値τTH1をτ01とし、第2の移動体5の長さの閾値7[m]に対応する移動体検知期間τの閾値τTH2をτ02とする。この場合、速度va(>v0)における移動体検知期間τの閾値τTH1は、τTH1=τ01×(v0/va)となり、閾値τTH2は、τTH2=τ02×(v0/va)となる。
Even with the second moving
移動体情報取得部202には、例えば、30[km/h]から120[km/h]まで5[km/h]ステップで第2の移動体5の速度v2を分類し、各速度v2に対応して2個の閾値τTH1,τTH2が設定されている。例えば、v0=30[km/h]とし、速度v0に対応して(τTH1,τTH2)=(τ01,τ02)が設定されているとすると、v=35[km/h]に対応して(0.86×τ01,0.86×τ02)、v=40[km/h]に対応して(0.75×τ01,0.75×τ02)、v=45[km/h]に対応して(0.67×τ01,0.67×τ02)、…v=115[km/h]に対応して(0.26×τ01,0.26×τ02)、v=120[km/h]に対応して(0.25×τ01,0.25×τ02)が設定されている。
The moving body
第1センサ2011の出力回路6023から出力される第1移動体検知信号SD1と第2センサ2012の出力回路6023から出力される第2移動体検知信号SD2は、移動体情報取得部202に入力される。図10に示す具体例では、第1センサ2011及び第2センサ2012の検知コイル601は、道路4の第1車線(移動体5が交差点401に近付く方向に走行する車線。左側車線)に配設されているので、第2の移動体5が逆走していない限り、第2の移動体5が移動体検知位置Pを通過する毎に移動体情報取得部202には第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2がこの順番で入力される。
The first moving body detection signal S D1 output from the
移動体情報取得部202は、第1センサ2011の出力回路6023から出力される第1移動体検知信号SD1の立ち上がり(図12のタイミングa参照)を検出すると、計時を開始し、第2センサ2012の出力回路6023から出力される第2移動体検知信号SD2の立ち上がり(図12のタイミングb参照)を検出すると、その時の計時時間Δt(第1移動体検知信号SD1と第2移動体検知信号SD2との時間差Δt)を取得する。
Mobile body
移動体情報取得部202は、さらに計時を継続し、第1移動体検知信号SD1の立ち下がり(図12のタイミングc参照)を検出すると、計時を終了して計時時間τ(第1移動体検知信号SD1のハイレベル期間)を取得する。計時時間τは、第1移動体検知信号SD1の移動体検知期間τに相当する。移動体情報取得部202は、取得した時間差Δtと移動体検知期間τを一旦メモリ2021に記憶する。
Mobile body
移動体情報取得部202は、具体例1で説明した方法と同様の方法で、取得した時間差Δtを用いて第2の移動体5の移動方向の情報を取得する。また、具体例1で説明した方法と同様の方法で、取得した時間差Δtと、第1センサ2011と第2センサ2012の間隔D[m]とを用いて第2の移動体5の速度v2を取得する。移動体情報取得部202は、取得した時間差Δtと速度v2を一旦メモリ2021に記憶する。
The moving body
さらに、移動体情報取得部202は、算出した第2の移動体5の速度v2と移動体検知位置Pから交差点401までの距離Lを用いて、例えば、(L/v)×3.6[秒]を演算することにより、第2の移動体5の交差点進入時間T[秒]を取得する。例えば、距離Lが150[m]で、第2の移動体5の速度v2が50[km/h]の場合、移動体情報取得部202は、(150/50)×3.6[秒]を演算して10.8[秒]の交差点進入時間Tを取得する。移動体情報取得部202は、取得した第2の移動体5の交差点進入時間Tを一旦メモリ2021に記憶する。
Furthermore, the moving body
なお、第2の移動体5の速度v2を、30[km/h]、35[km/h]、40[km/h]、…などの5[km/h]ピッチで丸め込んだ速度で取得する場合は、各速度に対する交差点進入時間T[秒]を予め求めて速度v2と交差点進入時間Tの変換表を作成しておき、移動体情報取得部202は、その変換表と算出した第2の移動体5の速度v2を用いて交差点進入時間Tを取得するようにしてもよい。
The speed v2 of the second moving
さらに、移動体情報取得部202は、取得した移動体検知期間τと、取得した速度v2に対応して予め設定された閾値τTH1,τTH2(τTH2<τTH1)とを用いて、第2の移動体5の大きさ(長さ)を取得する。なお、取得した速度v2が予め設定されている閾値τTH1,τTH2を分類する速度に一致しない場合、移動体情報取得部202は、最も近い速度の閾値τTH1,τTH2が用いて第2の移動体5の大きさ(長さ)を取得する。
Furthermore, the moving body
例えば、取得した速度v2が52[km/h]だった場合、移動体情報取得部202は、移動体検知期間τと50[km/h]に対応する2個の閾値(0.6×τ01,0.6×τ02)を比較する。移動体情報取得部202は、τ<0.6×τ01であれば、第2の移動体5の大きさを「小」(小型車)と判定し、0.6×τ01≦τ<0.6×τ02であれば、第2の移動体5の大きさを「中」(中型車)と判定し、0.6×τ02≦τであれば、第2の移動体5の大きさを「大」(大型車)と判定する。移動体情報取得部202は、第2の移動体5の大きさの判定結果を一旦メモリ2021に記憶する。
For example, if the speed v 2 obtained was 52 [km / h], the moving body
第1の移動体5の運転者は、第2の移動体5の大きさの情報を知ることにより、例えば、第1の移動体5が交差点401で第2の移動体5と衝突した場合の事故の大きさや危険度を予測することができる。
The driver of the first moving
情報出力部204の変調信号生成回路2042は、走行条件判定部203から事故防止情報の送信指示の指令信号が入力されると、変調信号を生成する。変調信号生成回路2042は、所定の事故防止情報と移動体情報取得部202が取得した第2の移動体5の移動体情報に、上述した事故防止情報出力装置2の装置識別情報、第2の移動体5の移動体識別情報、検出日時などの所要の情報を付加して変調信号を生成する。
The modulation
変調回路2043は、キャリア発生回路2041が発生したキャリア信号Scを所定の変調方式によって変調信号生成回路2042が生成した変調信号で変調する。増幅回路2044は、変調信号で変調されたキャリア信号Scを増幅する。送信アンテナ2045は、増幅回路2023から出力されるキャリア信号Scを空中に放射する。
情報出力部204は、走行条件判定部203で第2の移動体5が所定の走行条件を満たすと判定されると、上述した第2の移動体5の移動体情報を交差点401の周囲の所定の範囲ARに送信する処理を行う。
When the traveling
図15は、具体例2の交差点事故防止システム1の事故防止情報受信装置3の構成の具体例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a specific example of the configuration of the accident prevention
具体例2では、事故防止情報受信装置3が事故防止情報出力装置2から送信された第2の移動体5の移動体情報を用いて危険度情報を算出し、事故防止情報に加えて第2の移動体5の移動体情報と危険度情報を出力するので、図13に示すブロック図に対して、危険度情報取得部302を有している点が異なる。
In the second specific example, the accident prevention
以下の説明では、具体例1で説明した情報受信部301と事故防止情報出力部303の動作の説明は省略し、危険度情報取得部302の動作と事故防止情報出力部303の具体例1とは異なる動作について説明する。
In the following description, specific examples of the operation and accident prevention
復調回路3014は、周波数変換回路3013から出力される中間周波数fIFのキャリア信号Scから変調信号を復調し、当該変調信号に含まれる事故防止情報、移動体情報(第2の移動体5に関する情報)、移動体識別情報、事故防止情報出力装置2の識別情報などの情報を出力する。復調回路3014から出力される情報は、危険度情報取得部302内のメモリ3021に記憶される。
危険度情報取得部302は、情報受信部301が受信した第2の移動体5の速度v2の情報と事故防止情報受信装置3が搭載された第1の移動体5の速度v1の情報を用いて、第1の移動体5が第2の移動体5と衝突事故を起こす危険度に関する情報を取得する。
The risk
危険度情報取得部302には、第1の移動体5の現在の速度v1の情報が入力される。また、第2の移動体5が交差点401に進入したときの第1の移動体5と第2の移動体5との衝突事故の危険度を判定する3個の閾値dTH1,dTH2,dTH3(dTH1<dTH2<dTH3)が予め設定され、それらの閾値dTH1〜dTH3が危険度情報取得部302内のメモリ3021に記憶されている。
Information on the current speed v 1 of the first moving
危険度情報取得部302は、情報受信部301が第2の移動体5に関する情報等を受信する毎に、その受信時刻(絶対時刻)を取得し、その受信時刻における第1の移動体5の速度v1を用いて受信時刻から交差点進入時間Tが経過したときの第1の移動体5の位置を算出する。
The risk
危険度情報取得部302は、算出した第1の移動体5の位置と第2の移動体5が交差点401に進入するときの位置(交差点401の中央又は進入口)の情報から両移動体5の距離dを算出する。さらに、危険度情報取得部302は、算出した距離dと3個の閾値dTH1〜dTH3を比較し、第1の移動体5と第2の移動体5との衝突事故の危険度を判定する。危険度情報取得部302は、d≦dTH1であれば、衝突事故の危険度を「高」と判定し、dTH1<d≦dTH2であれば、衝突事故の危険度を「中」と判定し、dTH3<dであれば、衝突事故の危険度を「低」と判定する。危険度情報取得部302は、判定結果をメモリ3021に一旦記憶する。
The degree-of-risk
図16は、メモリ3021に一時記憶される移動体情報等の一例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of mobile object information and the like temporarily stored in the
同図において、「日時」は、移動体情報を受信した日時の情報である。「出力装置ID」は、移動体情報等を送信した事故防止情報出力装置2の識別情報である。「移動体ID」は、事故防止情報出力装置2が検知した第2の移動体5の識別情報である。「移動体情報」は、事故防止情報出力装置2から送信された第2の移動体5に関する情報である。「移動体情報」には、上述した移動体検知期間τ、時間差Δt、速度v、第2の移動体5の大きさ及び交差点進入時間Tの情報と危険度情報取得部302が取得した危険度情報が含まれている。
In the same figure, "date and time" is information on the date and time when mobile unit information was received. The “output device ID” is identification information of the accident prevention
なお、図16において、移動体ID=A0123に対応する危険度情報が「−」となっているのは、移動体ID=A0123が第1の移動体5に相当しているからである。第1の移動体5が所定の走行条件を満たしていなければ、事故防止情報出力装置2から第1の移動体5の移動体情報は出力されないので、図16の表には表示されない。
In FIG. 16, the risk information corresponding to the moving object ID = A0123 is “−” because the moving object ID = A0123 corresponds to the first moving
事故防止情報出力部303は、移動体情報を出力するために予め用意された文字、図形、静止画などの情報を格納する出力情報格納部3031と、移動体情報を視覚的及び聴覚的に出力する出力処理手段3032を備える。
The accident prevention
出力情報格納部3031には、交差点401の部分の地図又は交差点401の形状や構造を示す二次元画像の情報や運転者に報知するための警告や衝突回避のためのメッセージなどの情報が記憶されている。出力処理手段3032は、ディスプレイ3032Bと、スピーカー3032Cと、第2の移動体5の移動体情報や第1の移動体5との衝突事故の危険度の情報などを所定の形式でディスプレイ3032Bに表示したり、スピーカー3032Cから音声出力したりする処理を行う出力処理回路3032Aと、を備える。
The output
出力処理回路3032Aは、例えば、出力情報格納部3031から第1の移動体5が進入しようとする交差点401に対応する地図又はその交差点401の形状等を示す二次元画像を読み出してディスプレイ3032Bに表示する。また、出力処理回路3032Aは、デイプレイ3031Bに表示された地図又は二次元画像の事故防止情報出力装置2の配設位置に対応する位置に、第2の移動体5の画像若しくはマークをプロットするとともに、各第2の移動体5の移動体情報(速度v2、大きさ、交差点進入時間T、危険度などの情報)を表示する。
The
図17は、ディスプレイ3032Bに表示される第2の移動体5の移動体情報の一例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of mobile object information of the second
図17に示す表示態様は、図14に示す表示態様と基本的に同じであるが、第2の移動体5のマークの表示態様とメッセージ文の表示態様が異なる。
The display mode shown in FIG. 17 is basically the same as the display mode shown in FIG. 14, but the mark display mode and the message text display mode of the second moving
図16における移動体ID=D0401の第2の移動体5は、図17のマークM1に対応し、移動体ID=B0321の第2の移動体5と移動体ID=B0323の第2の移動体5は、それぞれ図17のマークM2,M3に対応している。マークM1に対応する第2の移動体5の危険度は「高」であるので、図17では、マークM1の三角印が所定の色(例えば、赤色)で塗り潰した「▲」印としている。一方、マークM2,M3に対応する第2の移動体5の危険度は「低」であるので、図17では、マークM2,M3の三角印が色抜きの「△」印としている。
The second moving
図17では、三角印の表示態様を異ならせているので、衝突事故の危険度が「高」の第2の移動体5を視覚的かつ直覚的に認識することができる。
In FIG. 17, since the display form of the triangle mark is different, the second moving
また、マークM1に対応する第2の移動体5(左側から交差点401に進入する第2の移動体5)の移動体情報は、(速度vd、大きさ「中」、交差点進入時間T=T4、危険度「高」)であるので、文字情報J1には、例えば、「左側から中型車が速度vd[km/h]でT4[秒]後に交差点に進入します。衝突事故に注意して下さい。」のメッセージが表示される。なお、運転者に対して文字情報J1に注意を向けるために、文字情報J1の枠を太くしたり、点滅させたりして文字情報J2,J3よりも目立つようにしてもよい。
The moving body information of the second moving body 5 (second moving
一方、マークM2に対応する第2の移動体5(右側から交差点401に進入する前側の第2の移動体5)の移動体情報は、(速度vb、大きさ「中」、交差点進入時間T=T2、危険度「低」)であるので、文字情報J2には、例えば、「右側から中型車が側と速度vb[km/h]でT2[秒]後に交差点に進入します。」のメッセージが表示される。また、マークM3に対応する第2の移動体5(右側から交差点401に進入する後側の第2の移動体5)の移動体情報は、(速度vc、大きさ「大」、交差点進入時間T=T3、危険度「低」)であるので、文字情報J3には、例えば、「右側から大型車が速度vc[km/h]でT3[秒]後に交差点に進入します。」のメッセージが表示される。
On the other hand, the moving body information of the second moving body 5 (the second moving
マークM2,M3に対応する第2の移動体5の危険度は「低」であるので、文字情報J2,J3には、注意を喚起する「衝突事故に注意して下さい。」のメッセージは表示されていない。
Since the risk level of the second moving
出力処理回路3032Aは、ディスプレイ3032Bに交差点401に進入する3台の第2の移動体5に関する移動体情報を表示するとともに、ディスプレイ3032Bに表示した文字情報J1,J2,J3のメッセージ文を音声合成により読み上げた音声信号を生成し、スピーカー3032Cから出力する。この音声出力では、第1の移動体5が交差点401に進入するまでメッセージ文を繰り返し出力してもよく、所定の回数だけ繰り返し出力してもよい。あるいは、衝突事故の危険度の高い文字情報J1だけを音声出力するようにしてもよい。
The
また、衝突事故の危険度が高い場合、文字情報J1では、運転者に注意を喚起するメッセージを表示若しくは音声で報知しているが、例えば、「減速して下さい。」などの事故防止のための操作を表示若しくは音声で報知するようにしてもよい。 In addition, when the risk of a collision accident is high, the character information J1 displays a message for alerting the driver or notifies the user by voice. For example, to prevent an accident such as “Please decelerate.” The operation of may be notified or displayed by voice.
図17の例では、ディスプレイ3032Bに交差点401の平面図を表示し、その交差点401に進入しようとしている第1の移動体5と3台の移動体5のマークを、各移動体5が走行している道路4が分かるように、道路4上にプロットしていた。図17の例で、第1の移動体5と3台の移動体5の移動位置を道路4上にプロットして各移動体5が交差点401に進入する状況を表示するようにしてもよい。
In the example of FIG. 17, a plan view of the
この場合は、情報受信部301が第2の移動体5の移動体情報を受信すると、危険度情報取得部302はその受信時刻(絶対時刻)TRを取得し、受信時刻TRから交差点進入時間Tが経過するまでの間で所定の時間ΔT[秒]が経過する毎の第2の移動体5の移動位置を算出する。受信時刻TRにおける第2の移動体5の位置は、走行している道路4の移動体検知位置Pであるから、時間ΔT[秒]が経過したときの第2の移動体5の位置は、走行している道路4上の移動体検知位置Pから(ΔT×v2/3600)[m]だけ交差点401側に移動した位置となる。
In this case, when the
従って、受信時刻TRから任意の時間(m×ΔT)(m=1,2,…)[秒]が経過したときの第2の移動体5の位置は、走行している道路4上の移動体検知位置Pから(m×ΔT×v2/3600)[m]だけ交差点401側に移動した位置で表される。
Therefore, any time from the reception time T R (m × ΔT) ( m = 1,2, ...) position of the second moving
また、第1の移動体5の移動位置については、危険度情報取得部302は、GPS機能によって受信時刻(絶対時刻)TRにおける第1の移動体5の位置情報を取得する。第1の移動体5の走行している道路4における受信時刻TRでの位置をPRとすると、危険度情報取得部302は、受信時刻TRから交差点進入時間Tが経過するまでの間で所定の時間ΔT[秒]が経過する毎の第1の移動体5の移動位置を算出する。
Also, the movement position of the first moving
時間ΔT[秒]が経過したときの第1の移動体5の位置は、走行している道路4上の受信時刻TRにおける位置PRから(ΔT×v1/3600)[m]だけ交差点401側に移動した位置となる。従って、受信時刻TRから任意の時間(m×ΔT)[秒]が経過したときの第1の移動体5の位置は、走行している道路4上の受信時刻TRにおける位置PRから(m×ΔT×v1/3600)[m]だけ交差点401側に移動した位置で表される。
The first position of the moving
出力処理回路3032Aは、第2の移動体5に対して算出したm個の移動位置の情報を用いて、ディスプレイ3032Bに表示された交差点401の平面図に、当該第2の移動体5に対応する「△」又は「▲」のマークの表示位置を、m=0,1,2,…の位置に変化させる。これにより、ディスプレイ3032Bに表示された交差点401の平面図には、図18に示すように、第2の移動体5に対応する「▲」印のマーク1及び「△」印のマークM2,M3が第2の移動体5の走行する道路4上を交差点401に向かって移動する状況が表示される。
The
同様に、出力処理回路3032Aは、第1の移動体5に対して算出したm個の移動位置の情報を用いて、ディスプレイ3032Bに表示された交差点401の平面図に、当該第1の移動体5に対応する「○」印のマークM0の表示位置を、m=0,1,2,…の位置に変化させる。これにより、ディスプレイ3032Bに表示された交差点401の平面図には、図18に示すように、第1の移動体5に対応する「○」印のマークM0が第1の移動体5の走行する道路4上を交差点401に向かって移動する状況が表示される。
Similarly, the
図18に示す表示例では、第1の移動体5が交差点401に進入するときの第2の移動体5の相対的な位置関係が視覚的に確認できるので、交差点401に進入する第2の移動体5について衝突事故の危険度を視覚的に確認することができる。
In the display example shown in FIG. 18, since the relative positional relationship of the second
図17,図18の例でも、交差点401の画像と当該交差点401に進入する4台の移動体5のマークM0〜M3を表示せず、文字情報J1〜J3だけを表示するようにしてもよい。
In the example of FIGS. 17 and 18 as well, only the character information J1 to J3 may be displayed without displaying the image of the
具体例2では、第2の移動体5の速度v2だけを取得しているが、第1センサ2011と第2センサ2012に加えて第3センサを設け、第1センサ2011の第1移動体検知信号SD1及び第2センサ2012の第2移動体検知信号SD2と第3センサから出力される第3移動体検知信号SD3を用いて第2の移動体5の加速度α(=dv2/dt)[km/h2]を取得するようにしてもよい。
In the second example, only the velocity v2 of the second
第2の移動体5の加速度αを取得すると、例えば、その加速度αと、速度v2及び交差点進入時間Tとによって第2の移動体5が交差点401に進入するときの速度vCを取得することができる。移動体5が交差点401に進入するときの速度vCは、vC=v2+α×Tで表されるから、移動体情報取得部202は、v+α×Tを演算することにより、第2の移動体5が交差点401に進入するときの速度vCを取得することができる。
When the acceleration α of the second moving
第2の移動体5が交差点401に進入するときの速度vCが予測できるので、走行条件判定部203は、第2の移動体5が移動体検知位置Pを通過するときの速度v2が閾値vTH[km/h]以上又は閾値vTHよりも大の速度であるか否かの判定に代えて、第2の移動体5が交差点401に進入するときの速度vCが閾値vTH[km/h]以上又は閾値vTHよりも大の速度であるか否かの判定を行うようにするとよい。
Since the speed v C when the second moving
この判定では、交差点401で第1の移動体5が第2の移動体5と交差するときの当該第2の移動体5の速度v2を予測できるので、第2の移動体5との衝突事故の危険度を好適に取得することができる。
In this determination, since the speed v 2 of the second moving
上記の具体例1,2では、事故防止情報出力装置2に対して専用の事故防止情報受信装置3について説明したが、事故防止情報受信装置3の機能をカーナビゲージョン装置に搭載し、交差点401におけるナビゲーション情報とともに、受信した事故防止情報や算出した危険度情報を運転者に報知するようにしてもよい。
In the specific examples 1 and 2 described above, the accident prevention
以上より、具体例1,2によれば、第1の移動体5の運転者は、進入しようとしている交差点401に、3台の第2の移動体5が左右の道路4から進入してくることを事前に知ることができる。現在の速度v1で交差点401に進入したときに衝突事故の危険度の高い第2の移動体5が存在する場合(図17の例では、マークM1に対応する第2の移動体5が存在する場合)、第1の移動体5の運転者は、その警告メッセージを表示及び警告音によって認識することができる。これにより、第1の移動体5の運転者は、速度v1の減速をしたり、第1の移動体5を停止したりするなどの衝突防止措置を事前に行うことができる。
As described above, according to Specific Examples 1 and 2, the driver of the first
上記の効果は、第1の移動体5の運転者に対するものであるが、第2の移動体5の運転者にも第1の移動体5の運転者と同様に、他の移動体5の移動体情報が報知されるので、他の移動体5の運転者についても事前に速度v2の減速や停止をするなどの衝突防止措置を行うことができる。これにより、交差点401に進入する複数の移動体5が出会い頭に衝突するなどの事故を防止することができる。
The above effect is for the driver of the first
上記の具体例1,2では、第1の移動体5が交差点401を中心とした半径Rの範囲AR内に入ると、第1の移動体5に搭載された事故防止情報受信装置3が第2の移動体5の移動体情報を受信するようになる。また、第1の移動体5が走行している道路4の移動体検知位置Pを通過すると、第1の移動体5の移動体情報がその移動体検知位置Pに設けられた事故防止情報出力装置2で検出され、交差点401を中心とした半径Rの範囲AR内に出力される。
In the above-described specific examples 1 and 2, when the first moving
1以上の移動体5には第1の移動体5も含まれるから、第1の移動体5は、第2の移動体5の移動体情報だけでなく自己の移動体情報についても受信する。第1の移動体5が事故防止情報出力装置2で検出されてから交差点401に向かって走行している期間に、交差点401に接続されている複数の道路4の各移動体検知位置Pで1以上の第2の移動体5が検出されると、第2の移動体5が検出される毎にその第2の移動体5の移動体情報が第1の移動体5の事故防止情報受信装置3で受信される。
Since the one or more
第1の移動体5が事故防止情報出力装置2で検出された後に第2の移動体5が事故防止情報出力装置2で検出される場合、通常、第1の移動体5は、第2の移動体5よりも交差点401に近い位置を走行している。第1の移動体5の速度v1と第2の移動体5の速度v2の速度差Δv(=|v1−v2|)が小さい場合、第1の移動体5と第2の移動体5が同時刻に交差点401に進入することは少ない。このような場合は、第2の移動体5が所定の走行条件を満たす場合でも事故防止情報出力装置2は事故防止情報を送信しないようにしてもよい。
When the second
あるいは、事故防止情報受信装置3側で、第1の移動体5よりも後に事故防止情報出力装置2で検出される第2の移動体5のうち、その速度v2の第1の移動体5の速度v1との速度差Δvが小さいものを抽出し、その第2の移動体5に対応する事故防止情報を事故防止情報出力部303から出力させないようにしてもよい。
Alternatively, among the second moving
(実施の形態2)
図19は、実施の形態2に係る交差点事故防止システムの概念を説明するための図である。
Second Embodiment
FIG. 19 is a diagram for explaining the concept of the intersection accident prevention system according to the second embodiment.
実施の形態1に係る交差点事故防止システム1は、事故防止情報出力装置2から交差点401に進入する第2の移動体5が存在することを示す所定の事故防止情報を交差点401に進入する第1の移動体5に搭載された事故防止情報受信装置3に送信するシステムであった。実施の形態2に係る交差点事故防止システム1Aは、交差点に発光器を設け、事故防止情報出力装置2から事故防止情報を当該発光器に送信して当該発光器の発光により第1の移動体5に高速で交差点401に進入する第2の移動体5が存在することを知らせるシステムである。
The intersection
実施の形態2に係る交差点事故防止システム1Aでは、図19に示すように、交差点401の4つの角に発光器7が設けられている。例えば、交差点401から下側に延びる道路4には、第1車線側の角に発光器7が、当該道路4を走行する移動体5に向けて発光するように設けられている。交差点401から上側に延びる道路4と左右に延びる道路4についても、各道路4の第1車線側の角に交差点401に向かって走行する移動体5に対して発光するように発光器7が設けられている。
In the intersection accident prevention system 1A according to
実施の形態2に係る交差点事故防止システム1Aを構成する事故防止情報出力装置2の構成は、実施の形態1に係る交差点事故防止システム1を構成する事故防止情報出力装置2と基本的に同じであるので、その説明を省略する。
The configuration of the accident prevention
また、実施の形態2に係る交差点事故防止システム1Aを構成する発行器7は、実施の形態1に係る交差点事故防止システム1を構成する事故防止情報受信装置3の事故防止情報を出力する出力手段を周知の発光手段に置き換えたものに相当するので、発光器7の構成の具体的な説明も省略する。
Further, the issuer 7 constituting the intersection accident prevention system 1A according to the second embodiment outputs the accident prevention information of the accident prevention
4つの発光器7は、4つの事故防止情報出力装置2から近距離無線通信により送信される事故防止情報を受信する受信機を有している。各発光器7は、事故防止情報出力装置2から事故防止情報を受信すると、所定の発光動作を行って各発光器7に向かって走行する移動体5に対し交差点401に進入する他の移動体5が存在することを知らせる。
The four light emitters 7 have a receiver for receiving the accident prevention information transmitted from the four accident prevention
発光器7の発光パターンは、種々の発光パターンを採用することができる。例えば、発光器7は、所定の周期で点滅する点滅光で他の移動体5の存在を知らせてもよく、他の移動体5が交差点401に進入する方向によって点滅光の周期を変化させてもよい。例えば、他の移動体5が左側から交差点401に進入する場合は、他の移動体5が右側から交差点401に進入する場合よりも点滅周波数を高くする、若しくは逆に点滅周波数を低くするようにしてもよい。
Various light emission patterns can be adopted as the light emission pattern of the light emitter 7. For example, the light emitter 7 may notify the presence of another moving
あるいは、点滅光の周期は同一にして発光器7の発光色を移動体5が交差点401に進入する方向によって異ならせるようにしてもよい。例えば、他の移動体5が左側から交差点401に進入する場合は、白色で点滅させ、他の移動体5が右側から交差点401に進入する場合は、オレンジ色で点滅させるようにしてもよい。
Alternatively, the cycle of the flashing light may be the same, and the emission color of the light emitter 7 may be varied depending on the direction in which the moving
実施の形態2に係る交差点事故防止システム1Aでも、閾値vTH以上又は閾値vTHより大の速度v2で交差点401に進入する第2の移動体5が存在することを第1の移動体5の運転者に知らせることができるので、実施の形態1に係る交差点事故防止システム1と同様の効果を奏することができる。
Any intersection accident prevention system 1A according to the second embodiment, the threshold value v TH more or threshold v TH from the second moving body that 5 there first mobile entering the
上記の実施の形態1,2では、移動体5として4輪以上の自動車を例に説明したが、事故防止情報出力装置2で三輪車や二輪車の移動体情報を検出し、その移動体情報を交差点401の周辺に存在する1以上の移動体5に送出するようにしてもよい。
In the first and second embodiments described above, a vehicle having four or more wheels is described as an example of the moving
上記の実施の形態1,2に係る事故防止情報出力装置2と事故防止情報受信装置3における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。
The processes in the accident prevention
上記の実施の形態1,2における事故防止情報出力装置2を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。
The software for realizing the accident prevention
すなわち、そのログラムは、コンピュータを、道路の交差点の手前の移動体検知位置に配設された移動体検知手段の検知情報を用いて、移動体検知位置を通過する移動体を検知する移動体検知部と、移動体検知部が検知した移動体の検知情報に基づいて、当該移動体に関する情報を取得する移動体情報取得部と、移動体情報取得部が取得した移動体に関する情報に基づいて、移動体が所定の走行条件を満たすか否かを判定する走行条件判定部と、移動体が走行条件を満たすと走行条件判定部が判定した場合、事故防止に関する情報を出力する情報出力部と、して機能させるプログラムである。 That is, the program detects the moving object passing the moving object detection position using the detection information of the moving object detection means disposed at the moving object detection position before the intersection of the road. A mobile object information acquisition unit that acquires information on the mobile object based on detection information of the mobile object detected by the unit and the mobile object detection unit, and information on the mobile object acquired by the mobile object information acquisition unit; A traveling condition determination unit that determines whether or not the movable body satisfies a predetermined traveling condition; and an information output unit that outputs information related to accident prevention when the traveling condition determination unit determines that the movable body satisfies the traveling condition. It is a program to make it function.
また、上記の実施の形態1,2における事故防止情報受信装置3を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。
The software for realizing the accident prevention
すなわち、そのプログラムは、コンピュータを、移動体が交差点を含む所定の範囲を走行しているときに、当該交差点に接続された1以上の道路の移動体検知位置に配設された1以上の事故防止情報出力装置から送信される1以上の事故防止に関する情報を受信する事故防止情報受信部と、事故防止情報受信部が受信した1以上の事故防止に関する情報を出力する事故防止情報出力部と、して機能させるプログラムである。 That is, when the mobile unit is traveling in a predetermined range including an intersection, the program stores at least one accident at a mobile detection position of one or more roads connected to the intersection when the mobile unit is traveling in a predetermined range including the intersection. An accident prevention information receiving unit that receives one or more accident prevention information transmitted from the prevention information output device; an accident prevention information output unit that outputs one or more accident prevention information received by the accident prevention information receiving unit; It is a program that makes it function.
図20は、上記プログラムを実行して、実施の形態1による事故防止情報受信装置3を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。
FIG. 20 is a schematic view showing an example of the external appearance of a computer that implements the program described above to realize the accident prevention
図20において、コンピュータシステム900は、CD−ROMドライブ915を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。
In FIG. 20, a
図21は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図21において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ915に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス916とを備える。なお、コンピュータ901は、LANやWAN等への接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。
FIG. 21 shows an internal configuration of
コンピュータシステム900に、実施の形態1,2による事故防止情報出力装置2と事故防止情報受信装置3の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM905に記憶されて、CD−ROMドライブ915に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM905、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。また、CD−ROM905に代えて他の記録媒体(例えば、DVD等)を介して、プログラムがコンピュータシステム900に読み込まれてもよい。
A program that causes
プログラムは、コンピュータ901に、実施の形態1,2による事故防止情報出力装置2と事故防止情報受信装置3の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能やモジュールを呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。
The program does not necessarily include an operating system (OS) or a third party program that causes the
以上のように、本発明に係る事故防止情報出力装置及び事故防止情報受信装置は、交差点における移動体の出会い頭の衝突事故を防止することができるという効果を有し、交差点事故防止システムとして有用である。 As described above, the accident prevention information output device and the accident prevention information reception device according to the present invention have an effect of being able to prevent a collision accident at the intersection of a moving object at an intersection, and are useful as an intersection accident prevention system. is there.
1 交差点事故防止システム
2 事故防止情報出力装置
20 装置本体
201 移動体検知部
2011 移動体検知手段(第1センサ)
2012 移動体検知手段(第2センサ)
202 移動体情報取得部
2021 メモリ
203 走行条件判定部
204 情報出力部
2041 キャリア発生回路
2042 変調信号生成回路
2043 変調回路
2044 増幅回路
2045 送信アンテナ
3 事故防止情報受信装置
301 情報受信部
3011 受信アンテナ
3012 高周波増幅回路
3013 周波数変換回路
3014 復調回路
302 危険度情報取得部
3021 メモリ
303 事故防止情報出力部
3031 出力情報格納部
3032 出力処理手段
3032A 出力処理回路
3032B ディスプレイ
3032C スピーカー
4 道路
401 交差点
5 移動体
6 誘導型近接センサ
601 検知コイル
602 検知ユニット
6021 発振回路
6022 検知回路
6023 出力回路
7 発光器
900 コンピュータシステム
901 コンピュータ
902 キーボード
903 マウス
904 モニタ
905 CD−ROM
914 ハードディスク
915 CD−ROMドライブ
916 バス
DESCRIPTION OF
2012 Moving body detection means (second sensor)
202 mobile object
914
Claims (4)
前記事故防止情報出力装置は、
道路の交差点の手前の移動体検知位置で当該移動体検知位置を通過する第2の移動体を検知し、当該第2の移動体の検知情報を取得する移動体検知部と、
前記移動体検知部が取得した前記第2の移動体の検知情報に基づいて、前記第2の移動体に関する移動体情報を取得する移動体情報取得部と、
前記移動体情報取得部が取得した前記移動体情報に基づいて、前記第2の移動体が所定の走行条件を満たすか否かを判定する走行条件判定部と、
前記第2の移動体が前記走行条件を満たすと前記走行条件判定部が判定した場合、前記交差点の事故防止に関する事故防止情報を出力する情報出力部と、を具備し、
前記移動体情報は、前記第2の移動体の大きさ、速度及び移動方向を含み、
前記事故防止情報は、前記交差点に予め設定された閾値以上又は当該予め設定された閾値より大の速度で進入する前記第2の移動体があることを示す情報であり、且つ前記交差点に進入する前記第2の移動体の速度と前記第2の移動体の大きさに関する情報を含み、
前記事故防止情報受信装置は、
前記第1の移動体が前記交差点を含む所定の範囲を走行しているときに、前記交差点に接続された道路の前記移動体検知位置に設置された前記事故防止情報出力装置から送信され、前記交差点における事故防止に関する前記事故防止情報を受信する情報受信部と、
前記情報受信部が受信した前記事故防止情報を出力する事故防止情報出力部と、
前記情報受信部が受信した前記第2の移動体の速度に関する情報と、前記事故防止情報受信装置が搭載された前記第1の移動体の速度に関する情報とを用いて、前記交差点における前記第1の移動体と前記第2の移動体との衝突事故の危険度に関する危険度情報を取得する危険度情報取得部と、を具備し、
前記危険度情報取得部は、前記第1の移動体と前記第2の移動体の大きさの組み合わせ及び速度の組み合わせによって、衝突事故が発生した場合の規模を含む前記危険度情報を取得し、
前記事故防止情報出力部は、さらに前記危険度情報取得部が取得した前記危険度情報を出力することを特徴とする交差点事故防止システム。 An intersection accident prevention system comprising: an accident prevention information output device; and an accident prevention information receiving device mounted on a first mobile body,
The accident prevention information output device is:
A moving body detection unit that detects a second moving body passing the moving body detection position at a moving body detection position in front of an intersection of a road, and acquires detection information of the second moving body;
A moving body information acquisition unit that acquires moving body information on the second moving body based on the detection information of the second moving body acquired by the moving body detection unit;
A traveling condition determination unit that determines whether the second mobile unit satisfies a predetermined traveling condition based on the mobile unit information acquired by the mobile unit information acquisition unit;
When the travel condition determination unit determines that the second moving body satisfies the travel condition, an information output unit that outputs accident prevention information related to accident prevention at the intersection , and
The moving body information includes the size, velocity, and moving direction of the second moving body,
The accident prevention information is information indicating that there is the second moving body that enters the intersection at a speed that is greater than or equal to a preset threshold value or greater than the preset threshold value, and enters the intersection. Including information on the velocity of the second mobile and the size of the second mobile,
The accident prevention information receiving device,
When the first moving body is traveling in a predetermined range including the intersection, transmitted from the accident prevention information output device installed at the moving body detection position of the road connected to the intersection, An information receiving unit for receiving the accident prevention information on accident prevention at an intersection;
An accident prevention information output unit that outputs the accident prevention information received by the information reception unit;
Using the information related to the speed of the second moving body received by the information receiving unit and the information related to the speed of the first moving body on which the accident prevention information receiving device is mounted, the first at the intersection A risk degree information acquiring unit for acquiring risk degree information on the degree of risk of a collision between the moving body and the second moving body;
The risk level information acquisition unit acquires the risk level information including a scale when a collision accident occurs by a combination of a size and a speed of the first moving body and the second moving body,
The intersection accident prevention system according to claim 1, wherein the accident prevention information output unit further outputs the danger degree information acquired by the danger degree information acquisition unit .
前記走行条件は、前記第2の移動体の移動方向が前記交差点に進入する方向で、かつ、前記第2の移動体の速度が予め設定された閾値以上又は当該予め設定された閾値より大であり、かつ、前記第2の移動体の加速度がゼロ又は正であることを満たすことである請求項1に記載の交差点事故防止システム。 The moving body information further includes an acceleration of the second moving body,
Before Kihashi line conditions, in the direction the moving direction of the second moving body enters the intersection, and, from the second speed of the moving body than a preset threshold value or the predetermined threshold value Daidea is, and, an intersection accident prevention system of claim 1 the acceleration of the second moving body is to meet zero or Seidea Rukoto.
前記情報出力部は、前記移動体情報を含む前記事故防止情報を出力する請求項1から請求項3いずれか一項に記載の交差点事故防止システム。 The mobile body information further includes an intersection approach prediction time for entering the intersection of the second mobile body based on a time point when the second mobile body passes the mobile body detection position ,
The information output unit, the intersection accident prevention system as claimed in any one claims 1 to 3, you output the accident prevention information including the mobile body information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015107140A JP6553949B2 (en) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | Intersection accident prevention system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015107140A JP6553949B2 (en) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | Intersection accident prevention system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016224505A JP2016224505A (en) | 2016-12-28 |
JP2016224505A5 JP2016224505A5 (en) | 2018-05-24 |
JP6553949B2 true JP6553949B2 (en) | 2019-07-31 |
Family
ID=57748192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015107140A Active JP6553949B2 (en) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | Intersection accident prevention system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6553949B2 (en) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57117096A (en) * | 1981-01-10 | 1982-07-21 | Sumitomo Electric Industries | Traffic accident preventor |
JPH08106596A (en) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Nippon Signal Co Ltd:The | Traffic signal control method |
JP2000003496A (en) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Kazuharu Ikeuchi | Traffic accident preventing equipment |
JP2001067596A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Hitachi Ltd | Traffic safety support device and traffic safety support system |
JP2001243599A (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Vehicle traveling supporting system |
JP2003051099A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Traffic control system |
JP2005149231A (en) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Toyota Motor Corp | System, device, and method for preventing accident at intersection , and program |
JP2006277215A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Nec Corp | Automobile driving control system |
JP2007128182A (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Vehicle accident prevention device, vehicle accident prevention system, on-vehicle device and vehicle accident prevention method |
JP5067623B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-11-07 | 株式会社デンソー | Intersection vehicle collision prevention system |
JP2009211397A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Toyota Infotechnology Center Co Ltd | Radio communication method and vehicle communication system |
JP5274984B2 (en) * | 2008-10-31 | 2013-08-28 | アルパイン株式会社 | Driving support system |
KR101769897B1 (en) * | 2013-09-23 | 2017-08-22 | 한국전자통신연구원 | Apparatus and method for managing safety of pedestrian on crosswalk |
-
2015
- 2015-05-27 JP JP2015107140A patent/JP6553949B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016224505A (en) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8305444B2 (en) | Integrated visual display system | |
CN108883725B (en) | Driving vehicle alarm system and method | |
JP4939564B2 (en) | Vehicle information providing device | |
CN105324286B (en) | Method and apparatus for running vehicle | |
JP6404126B2 (en) | Collision avoidance system | |
EP2002415B1 (en) | Warning apparatus and method | |
US12091013B2 (en) | Advanced driver assistance system, vehicle having the same and method for controlling the vehicle | |
JP4651936B2 (en) | Moving object detection / notification system | |
US20200353863A1 (en) | Method and system to avoid vehicle collision | |
JP2003044994A (en) | Dangerous vehicle extracting device, dangerous vehicle information providing device and its program | |
JP2015009599A (en) | Running control device and running control method for vehicle | |
CN113167887B (en) | System for traffic monitoring comprising at least two different sensors mounted on a fixed infrastructure such as a bridge or a building | |
CN111108534A (en) | Warning of vulnerable users in dangerous situations | |
JP2012256235A (en) | Information providing device for driving support, on-vehicle driving support device and driving support system | |
CN112136165A (en) | Road-side device and vehicle-side device for road-to-vehicle communication, and road-to-vehicle communication system | |
CN113811927B (en) | Infrastructure article based on operator proficiency | |
JP6553949B2 (en) | Intersection accident prevention system | |
JP5354193B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JPH112531A (en) | Navigation system | |
JP2008282326A (en) | Two-wheeler collision prevention system | |
JP2020197895A (en) | Dangerous vehicle warning system for pedestrians and bicycles | |
JP2004295597A (en) | Stop line detecting device for vehicle | |
JP5200990B2 (en) | Driving assistance device | |
KR20170082840A (en) | Pass assistance apparatus and method | |
KR20220058894A (en) | A method of operating a turning assist system, a turning assist system, and a vehicle equipped with the turning assist system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6553949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |