[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6552301B2 - ブレ補正装置及びそれを用いた光学機器及び撮像装置 - Google Patents

ブレ補正装置及びそれを用いた光学機器及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6552301B2
JP6552301B2 JP2015132156A JP2015132156A JP6552301B2 JP 6552301 B2 JP6552301 B2 JP 6552301B2 JP 2015132156 A JP2015132156 A JP 2015132156A JP 2015132156 A JP2015132156 A JP 2015132156A JP 6552301 B2 JP6552301 B2 JP 6552301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
ball
image
blur correction
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015132156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016090999A (ja
Inventor
香織 三好
香織 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US14/925,790 priority Critical patent/US9819869B2/en
Priority to CN201510716730.6A priority patent/CN105573013B/zh
Publication of JP2016090999A publication Critical patent/JP2016090999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552301B2 publication Critical patent/JP6552301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、手持ち撮影時において生じやすい手振れに伴う像ブレを防ぐ防振機能を備えたブレ補正装置に関する。本発明のブレ補正装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラのような撮像装置や、交換レンズのような光学機器に適用できる。
近年、手持ち撮影時において生じやすい手振れに伴う像ブレを防ぐため、例えば特許文献1に記載されているようなブレ補正装置を搭載したカメラが多くなっている。
特許文献1に記載のブレ補正装置は、補正レンズを保持するレンズ枠を、ベース部材に対して3つのボールを介して保持されたものである。
さらに、このブレ補正装置の駆動性能を良好にするため、特許文献2に示されるように、上記レンズ枠とベース部材に挟持されたボール部材は、規制部内にて転動可能に保持されている。
また、レンズ枠の最大可動範囲にて移動中は該規制部に当接しないように規制部を設けたものとしている。
特開2007−219338号 特許第3969927号
近年、ブレ補正装置の技術進歩により、より大きい手振れ角の補正に対応できるようになり、それに伴って像ブレを補正するために補正レンズを移動させる量も大きくなっている。さらには、カメラの小型化に伴い、ブレ補正装置自体も小さく構成する必要がでてきている。
そうしたなか、特許文献2に示されるような構成でボール部材の規制部を設けようとすると、ボール部材保持部に要するスペースが大きくなってしまい、小型化に寄与できなくなったり、設計の自由度がなくなったりするといった問題が生じている。
本発明に係るブレ補正装置は、ベース部材と、像振れ補正手段を保持し、前記ベース部材に対して光軸と異なる方向に相対的に移動可能である可動部材と、前記可動部材と前記ベース部材の間に挟持され且つ前記可動部材に対して移動可能である回転部材と、前記回転部材に対応して設けられ、前記回転部材の移動範囲を規制する規制部と、を有するブレ補正装置であって、像振れ補正のための前記可動部材の移動量を制御する制御手段を有し、前記制御手段は、動画撮影時の像振れ補正動作中、前記回転部材前記規制部の端に当接する範囲で前記移動量を制御し、静止画撮影時の像振れ補正動作中、前記回転部材前記規制部の端に当接しない範囲で前記移動量を制御することを特徴とする。
本発明によれば、補正レンズを保持したレンズホルダ2をボール4にて支持したブレ補正装置において、撮像装置の静止画撮影中において、ボール4はレンズホルダ2と転がり接触にて支持される。
撮像装置の動画撮影中において、ボール4はレンズホルダ2と転がり接触および滑り接触にて支持されるように、ボール規制壁を設けたことによって、補正レンズLの移動量が大きい場合にもブレ補正装置を大きくすることなく構成できる。
また、設計の自由度が上がることによってより駆動特性が安定したものになったりする、ブレ補正装置とすることができる。
本発明によるブレ補正装置を用いたカメラの実施形態を模式的に示す図である。 ブレ補正ユニット11を示す分解斜視図である。 図2に示されるブレ補正ユニット11のベース部材1の上面図である。 図2に示されるブレ補正ユニット11のレンズホルダ2の上面図である。 図2に示されるブレ補正ユニット11のボール4がベース部材1とレンズホルダ2に挟持される様子を示す模式図である。 レンズホルダ2の位置に対するホール素子8の出力値との関係を示すグラフである。 本実施の形態のセンタリング動作の様子を示す上面模式図である。 図7のセンタリング動作の移動半径の別例を示す上面模式図である。 本実施の形態のブレ補正装置のシーケンスを示すフローチャートである。 本実施の形態のブレ補正装置を模式的に示す図である。 図10のブレ補正装置のレンズホルダおよびコイルのみを表示した上面図である。 図10のブレ補正装置のボール受け面の様子を模式的に示す図である。 本実施の形態を応用した例のボール受け面の様子を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
また、以下の説明では具体的な数値・形状・材料等を示して説明を行うが、これらは適宜変更することができる。
(本発明の実施形態)
図1は、本発明によるブレ補正装置を用いた撮像装置としてのカメラの実施形態を模式的に示す図であり、ブレ補正ユニット11内の補正レンズLは基準位置(初期位置)にある場合における断面模式図である。
本実施形態では、動画撮影時の像振れ補正動作中、ボール4は規制部の端に当接する状態があり、静止画撮影時の像振れ補正動作中、ボール4は規制部の端に当接する状態がない。
本実施形態の撮像装置は、レンズ鏡筒10とカメラ本体20とを有したデジタルスチルカメラである。本実施形態における光学機器は、ブレ補正ユニット11、不図示の撮像光学系を有する。
レンズ鏡筒10は、ブレ補正ユニット11と、駆動制御部12とを備え、カメラ本体20は撮像素子21を備えている。
ブレ補正ユニット11は、ブレ補正レンズLを移動させることによって、像ブレの補正をしたり、もしくは任意に撮像画角を変えたりする。ブレ補正ユニット11の詳細については、後述する。
また、レンズ鏡筒10は補正レンズのほかに、ブレ補正レンズLとともに撮像光学系を形成する不図示のレンズ群を有している。
駆動制御部12は、補正レンズLの移動駆動制御を行う。駆動制御部12には、基準位置記憶部12aが設けられている。この基準位置記憶部12aは、ブレ補正レンズLの初期位置(後述)を基準位置として記憶する。
また、演算部12bにおいて、補正レンズLが所望の位置に駆動されるように演算し、駆動制御している。
撮像素子21は、レンズ鏡筒10が有する撮像光学系により得られる被写体の像を撮像するイメージセンサであり、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサが用いられている。
本実施形態の図1、図3、図5(A)〜(E)では、像振れ補正手段であるブレ補正レンズLの補正中心は、撮像光学系の光軸と一致している例を示している。内径Wのボール規制壁の中心と像振れ補正手段であるブレ補正レンズLの基準位置が一致する例を示している。
図5(F)〜(H)については、内径Wのボール規制壁の中心と像振れ補正手段であるブレ補正レンズLの基準位置が一致しない場合の図を示している。
本実施形態のブレ補正装置は、補正レンズLを第1および第2駆動部によって第1の方向に、さらに、第3および第4の駆動部によって第2の方向に移動させることで、手振れなどにより生じる像ブレを補正するものである。
また、第1の駆動部には第1の方向の位置検出を行う第1位置検出手段を設け、第2の駆動部には第2の方向の位置検出を行う第2位置検出手段を設けており、第1の方向と、第2の方向とでそれぞれ独立に駆動制御されている。
ブレ補正ユニット11は、補正レンズLのほかに、ベース部材1、レンズホルダ2、マグネット3、ボール4、引張りばね5、コイルユニット6、カバーユニット7、ホール素子8を備えている。
ベース部材1は、不図示のほかのレンズ群と連動して、光軸Оに沿って移動可能に設けられている。ベース部材1は外周部にフォロア1aを有している。フォロア1aは、不図示のカム枠に設けられたカム溝を係合し、このカム溝に倣って光軸Оに沿って光軸方向に動可能となっている。
また、ベース部材1は図3に示されるように、コイル固定部1b、1c、1d、1eと、後述のボール4を受ける3つの受け面1f、1h、1jとする。
受け面のそれぞれの面を囲むようにして設けられた環状の規制壁1g、1i、1kと、係止部1m、1n、1pとを有している。
係止部1m、1n、1pは、後述の3つの引張りばね5を係止するフック形状の突起である。
コイル保持部1b、1c、1d、1eでは、後述のコイルユニット6A、6B、6C、6Dをそれぞれ保持している。
レンズホルダ2は、ベース部材1に対して相対的に移動可能に設けられた可動部である。
レンズホルダ2は、中央にレンズ保持部2aを有しており、このレンズ保持部2aにおいて補正レンズLを保持している。
また、図4に示されるようにレンズホルダ保持部2aの外周部には、第1マグネット3Aおよび第2マグネット3B、第3マグネット3C、第4マグネット3Dを保持している。
さらに、レンズホルダ2はボール受け部2b、2c、2dを有しており、後述の3つのボール4をベース部材1の受け面とは反対側でそれぞれ保持している。また、レンズホルダ2は、係止部2e、2f、2gを有していて、後述の3つの引張りばね5を係止するフック形状となっている。
マグネット3は第1マグネット3Aおよび第2マグネット3B、第3マグネット3C、第4マグネット3Dであり、図1および図4に示されるように平面2極に着磁されたものである。第1マグネット3Aと第2マグネット3Bは、光軸Oを挟むようにして第1の方向に沿って平行に設けられている。
また、第3マグネット3Cと第4マグネット3Dも同様にして、第1の方向と90°位相をずらした第2の方向に沿い、光軸Oを挟むようにして平行に設けられたものである。本実施の形態においては、それぞれのマグネットの大きさは同じにしてあるが、それぞれ別の大きさになっていても構わない。
ボール4は、図1に示されるように、ベース部材1とレンズホルダ2とに挟まれるようにして3つが配される。具体的には、ベース部材1に設けられたボール受け面1fと規制壁1gからなる第1凹部1U、同様にしてボール受け面1h、1jと規制壁1i、1kからなる、第2凹部1Vおよび第3凹部1W内に、ボールをそれぞれ1つずつ配されている。規制壁の形状および大きさについては後述する。
前述のように、ベース部材1に対して、レンズホルダ2はボール4を介して保持されている。図5(A)に示される状態から、駆動部によってレンズホルダ2が移動させられると、凹部内のボール4は、規制壁に当接しない範囲においては転がり接触する。
さらにレンズホルダ2が移動して図5(B)のように規制壁に当接すると、その位置において図5(D)のように滑り接触となって、レンズホルダ2を移動可能に保持している。
回転部材であるボール4は、可動部材であるレンズホルダ2とベース部材1の間に挟持されている。規制部としての規制壁は、回転部材であるボール4に対応して設けられている(図1)。
引張りばね5は、ベース部材1とレンズホルダ2とを、ボール4を挟み込む方向で付勢している。具体的には、ベース部材1に設けられた係止部1m、1n、1pと、レンズホルダ2に設けられた係止部2e、2f、2gのそれぞれに引張りばね5A、5B、5Cの端部を引っかけて付勢している。
コイルユニット6は、第1コイル6A、第2コイル6B、第2コイル6C、第4コイルDからなり、ベース部材1のコイル保持部1b、1c、1d、1e内に固定される。第1マグネット3Aに対向する位置に第1コイル6Aが、同様にしてマグネット3B、3C、3Dにそれぞれ対向する位置に、コイル6B、6C、6Dを配している。
コイルユニット6と前述のマグネット3とで、駆動装置として機能しており、第1コイル6Aと第1マグネット3Aとからなる駆動部を第1駆動部と呼ぶことにする。
第1コイル6Aに電流を流すと磁力が発生し、この磁力と第1マグネット3Aの磁力との関係で反発力または吸引力を第1マグネット3Aが受ける。
同様にして第2コイル6Bと第2コイル3Bからなる駆動部を第2駆動部、第3コイル6Cと第3コイル3Cからなる駆動部を第3駆動部、第4コイル6Dと第4マグネット3Dからなる駆動部を第4駆動部とする。
しかし、それぞれの駆動部がコイルユニット6への通電により駆動力を受ける仕組みは、第1駆動部と同様であるので、説明を割愛する。
上記コイルユニット6に通電することによってマグネットが駆動力を発生する方向は、第1駆動部と第2駆動部とで同じになるようにコイルユニット6への通電方向を制御する。同様にして、第3駆動部と第4駆動部においても駆動力を発生する方向が同じになるようにコイルユニット6への通電方向を制御する。
第1駆動部と第2駆動部とによって移動する第1の方向と、第3駆動部と第4駆動部とによって移動する第2の方向との駆動量を制御することによって、レンズホルダ2は任意の位置に移動可能となっている。
カバーユニット7は前記レンズホルダ2を覆うとともに、7a部にて第1ホール素子8Aを、7b部にて第2ホール素子8Bを保持するものであり、ベース部材1に固定されている。
第1ホール素子8Aおよび第2ホール素子8Bは、磁気を検出する磁気センサである。第1ホール素子8Aは、レンズホルダ2の初期位置(基準位置)にある状態で概ね第1マグネット3AのN極とS極との境界位置上で対向する位置に、同様にして第2ホール素子8Bは第3マグネット3Cに対向する位置に配されている。
ホール素子8に対して、レンズホルダ2とともにマグネット3が相対的に移動することで、ホール素子8で磁束の変化を検知し検出値とする。第1ホール素子8Aによって、第1の方向の移動量を、第2ホール素子8Bによって、第2の方向の移動量を検出している。
ホール素子8にて検出された値は、演算部12bにてレンズ位置情報に変換し、所望の位置にレンズホルダ2が移動するように第1の方向および第2の方向、それぞれに駆動制御している。
次に、ベース部材1に設けられた規制壁1g、1i、1kの形状および内径の大きさについて詳細に説明する。
本実施の形態のカメラにおいて、静止画撮影中に手振れ等の像補正のために補正レンズLを移動させる最大移動量をLs(mm)とし、動画撮影中に手振れ等の像補正のために補正レンズLを移動させる最大移動量をLd(mm)とする。
LsやLdは大きくすればするほど、手振れ等の補正できる角度を大きく設定できることになるので良いが、実際には補正レンズLを大きく移動すればするほど、撮影される像のゆがみが大きくなったり画質が劣化したりする。
そのため、撮影される画像の品位を保とうとすると、補正レンズLを移動できる量はある程度に制限される。
たいていの場合、補正レンズLを動かしたことによる像のゆがみや画質の劣化は、静止画においては目立ちやすく、動画においては目立ちにくいという傾向があり、以下の式が成り立つように、補正レンズLの移動量を設定している。
Ls(mm)<<Ld(mm) ・・・式(1)
例えば、Ls=1mmに対して、Ld=3mmなどと設定する。
つまり、補正レンズLは、最大でLdまで駆動可能なようにブレ補正ユニット11を作る必要がある。この最大移動量Ld内において、常にレンズホルダ2を保持しているボール4が転がり接触になるようにしようとすると、以下のような式がなりたつようにボール規制壁1g、1i、1kを設定する必要がある。
ボール4の直径をD(mm)とし、ボール規制壁1g、1i、1kの内径をWoとしたとき、
Ld/2+D≦Wo ・・・式(2)
つまり、Ldを大きく設定したカメラにおいてはWoが大きくなる、つまりベース部材1に設ける凹形状1U、1V、1Wの大きさが大きくなることを意味する。例えば、Ld=3mm、D=1.5mmとしたとき、Wo≧3mmとなる。
図3のベース部材1の上面図を見て明らかなように、第1〜第4の駆動部を配した残りのスペース内で、大きな形状1U、1V、1Wを設けるのは困難であり、ブレ補正装置の外径を大きくせざるを得なくなる。つまり、レンズ鏡筒の小型化には不利である。
そこで、本発明においては、ボール規制壁1g、1i、1kの内径Wは以下の式が成り立つように設定した。
Ls/2+D≦W<Ld/2+D ・・・式(3)
例えば、Ls=1mm、D=1.5mm、Ld=3mmとして式(3)にあてはめると2≦W<3
つまりボール規制壁の内径は最小で2mmに設定可能となる。
上記のようにボール規制壁を設定することは、次のことを意味する。
本実施の形態において、ボール4がボール規制壁によって規制されない場合において、静止画撮影中にレンズホルダが移動できる最大移動範囲Lsにおいてボール4が転動によって移動する量Bsとする。
動画撮影中にレンズホルダが移動できる最大移動範囲Ldにおいてボール4が転動によって移動する量Bd、機械的にレンズホルダが移動できる最大可動量Eにおいてボール4が転動によって移動する量Beとする。
但し、Bd、Beは、ボール規制壁の内径Wに依存せずに、ボール規制壁でぶつからないと仮定した場合のボール4が転動によって移動する量である。
また、ボール規制壁の内径Wの中で直径Dのボールが移動できる量Bcとしたとき、以下の関係が成り立っている。
Bs=Ls/2
Bd=Ld/2
Bs≦Bc<Bd<Be
つまり、カメラの静止画撮影中は、図5(A)から図5(B)で示されるように、ボール4は規制壁に当接せず、レンズホルダ2はボール4の転がり接触によって支持される。
しかしながら、カメラの動画撮影中は、ある補正範囲内(静止画撮影時における最大移動量Ls範囲内と一致)では、図5(C)で示されるように、レンズホルダ2はボール4の転がり接触にて支持される。
そして、この範囲を超えて、回転部材としてのボール4が規制壁に当接し補正域では図5(D)で示される位置からボールは転がらずに滑り接触にて支持されるようになる。
可動部材としてのレンズホルダ2の支持形態については、滑り接触に比べて移動に伴う負荷が少ない転がり接触にて支持されるほうが、移動応答性が良い。
よって、ブレ補正装置としての性能があがるので、画質の品位を問われる静止画におけるブレ補正中には、転がり接触で支持されることが望ましい。
しかしながら、動画撮影中においては、静止画ほどの応答性の必要はなく、滑り接触によって支持されても、撮影画像への品質影響がない。このことより、本発明においては、前述のような式(3)を満たすように、規制部としてのボール規制壁を設け、小型化に寄与した。
また、ボール規制壁1g、1i、1kの内部形状は概ね円形状であることが望ましい。図5(B)で示されるようなボール4を規制部としての規制壁に当接、摺動した状態でレンズホルダ2を移動させている場合には、規制壁の内周面はなめらかにつながった状態であることが望ましいためである。
また上記式は、精度よく部品が作られ、誤差が全く生じない場合における条件式であって、実際には部品の誤差を含むため、静止画撮影中にボールが規制壁に絶対に当接しないようにするためには、
Ls/2+D<W<Ld/2+D ・・・式(4)
とする方が好ましい。
さらに、上記は、内径Wのボール規制壁の中心と像振れ補正手段であるブレ補正レンズLの補正中心が一致する例について説明してきた。
内径Wのボール規制壁の中心と像振れ補正手段であるブレ補正レンズLの補正中心が一致しない場合について、図5(F)〜図5(H)を用いて以下に説明する。
図5(F)は補正レンズLが基準位置に位置し、これが内径W1のボール規制壁の径中心と一致していないことを示す模式図である。
図5(F)のように中心位置が一致していない場合には、図5(H)に示される像振れ補正手段の基準位置から規制壁の端までの距離Hを以下のように設定する。
(D/2)+(Ls/4)≦H<(D/2)+(Ld/4) ・・・式(5)
上記のような式が成り立つようにボール規制壁を設定すると、図5(G)に示されるような、静止画撮影中の最大移動量Lsだけ移動した際も、ボール4が規制壁に当接しない状態になる。
この場合においてもボール規制壁の内部形状は概ね円形状であることが望ましく、その内径W1は、W1>2×Hの関係になっている。
次に、図1、図5、図6を用いて、ブレ補正装置11の駆動制御部12による位置検出方法および基準位置(初期位置)決定方法およびセンタリング動作について詳細に説明する。
補正レンズLの基準位置(初期位置)は、カメラを構成するほかのレンズ群の光軸Oと概ね一致する位置になるように設定する。またその状態において、図5(A)のようにボール4がベース部材1の第1〜第3の凹部内の概ね中央に位置するようにセンタリング動作する。
可動部材としてのレンズホルダ2は、上述のように第1の方向および第2の方向に動くことが可能である。第1の方向においては、レンズホルダ2の筒部2jがベース部材1の端面1qおよび1rに当接するまでの範囲において駆動可能となっている。
同様にして第2の方向においては、レンズホルダ2の筒部2jがベース部材1の端面1sおよび1tに当接するまでの範囲において駆動可能となっている。
図1に示されるように、ベース部材1の端面1q〜1tは、補正レンズLの光軸が、カメラを構成するほかのレンズ群の光軸と概ね一致する位置から所定距離だけ移動した位置において当接するように設定されている。
本実施例では機械的に移動できる最大可動量Eとする。つまり、レンズホルダ2は、第1の方向に距離E、第2の方向にも距離Eだけ可動できるものとなっている。ただし、E>Ldである。
基準位置(初期位置)の決定にあたっては、まずベース部材1の端面1qと当接するまで第1コイル6Aおよび第2コイル6Bに電流を流す。
そして、当接した位置(この位置を付き当て位置1とする)におけるホール素子8Aからの出力値(これを検出値1とする)を記憶する。
次にベース部材1の端面1rと当接するまで第1コイル6Aおよび第2コイル6Bに電流を流し、当接した位置(この位置を付き当て位置2とする)におけるホール素子8Aからの出力値(これを検出値2とする)を記憶する。
付き当て位置1と付き当て位置2は、どちらも基準位置からE/2だけ離れた位置であるはずなので、基準位置におけるホール素子8の出力値は、以下の式で示される値になり、これを演算部によって算出する。
基準値=(検出値1+検出値2)/2
つまり、基準位置に補正レンズLを駆動させたい場合には、ホール素子8の出力が上記計算から算出された基準値になるように、コイル6への通電を制御し、駆動させる。
さらには、図6で表わされるような補正レンズ位置とホール出力との関係線の傾きを算出することで、ホール素子8による検出値から補正レンズLが、基準位置に対してどれだけ移動したのかを知ることができる。
これによって、カメラの手振れに応じた補正レンズ移動量と、ホール出力値から算出された補正レンズLの移動量とが一致するように、駆動制御部12にて制御する。
上記の基準位置決定のやり方は一例であり、メカ的に行う決定方法ではなく、光学的に行う基準位置方法決定の方法もあるが、説明は割愛する。
上記のようにして基準位置を決定できたら、レンズホルダ2が基準位置状態のときにボール4がそれぞれ保持されたベース部材1の凹部1U、1V、1Wのほぼ中央に位置するようにセンタリング動作を行う。
センタリング動作の仕方は次の通りである。
可動部材としてのレンズホルダ2を、上記によって決定された基準位置から静止画撮影中の最大移動量Lsと等しい量以上とする。
そして、ボール規制壁1g、1i、1kの内径Wからボール径Dだけ引いた量よりも小さい量を少なくとも2方向以上、もしくは基準位置を中心にLsより大きくW―Dよりも小さい半径の円を描くように駆動させたのち、基準位置に移動させる。
図7は、W−Dとほぼ等しい半径の円を描いてセンタリング動作をした場合の上面図を模式的に示したものである。
図7(A)では、レンズホルダ2が初期位置に位置ある状態で、ボール4がボール規制壁内の中央に位置していない状態を示している。この状態から、レンズホルダ2を矢印で示されるように半径(W−D)で円を描くように反時計周りに移動させていった様子を図7(B)〜(E)に順に示している。
図7(A)の状態から上面図左方向に可動部材としてのレンズホルダ2を移動させると(W−D)分だけ移動させる前にボール規制壁にぶつかり、その位置(B)の状態で(W−D)分移動するまで摺動摩擦により支持される。
同様にして反時計周りに順にレンズホルダ(W−D)分だけ移動させると図7(A)でボールが中心からずれた分だけ(W−D)の移動に対してボールがぶつかることで、レンズホルダ2とボール4との相対位置を変えながら1周移動することになる。・・・(I)
一方、ボール規制壁の内径Wの中を移動する直径Dのボールは、直径(W−D)だけ移動可能である。・・・(II)
また、レンズホルダ2の移動量に対して、転動支持しているボール4の移動量は半分であることから、上記のように半径(W−D)の円でレンズホルダ2を移動させる。
そうすると、ボール4は半径(W−D)/2の範囲、つまり直径(W−D)の範囲で、転動支持できることになる。・・・(III)
(II)、(III)の結果が共に直径(W−D)で表わされることを鑑みる。
レンズホルダ2が基準位置にいるとき、ボール4がボール規制壁の中央に位置した状態においては、レンズホルダ2を基準位置から半径(W−D)で1周移動させると、ボール4は常に規制壁に沿って移動することになる。・・・(IV)
つまり、(I)のようにセンタリング円移動によってレンズホルダ2とボール4との相対位置が徐々に変わりながら1周移動を終えた際には、(IV)で記した状態と同じ関係となる。
つまり、レンズホルダ2が基準位置にいるとき、ボール4はボール規制壁の中央に位置する相対関係になる。
センタリング動作は以上のようなものである。
上記は、センタリング動作を半径(W−D)の円にて行った例であるが、次に半径Ls/2の円にて行った場合の説明をする。
図8はボール規制壁の内径W、ボール4の直径Dのときにレンズホルダ2を半径Ls/2の円を描くようにして移動させた状態を示す上面模式図である。
例えば、図8(A)では、レンズホルダ2が初期位置に位置ある状態で、ボール4がボール規制壁内の中央に位置していない状態を示している。
この状態から、レンズホルダ2を矢印で示されるように半径(Ls/2)で円を描くように反時計周りに移動させていった様子を図8(B)〜(E)に順に示している。
図8(A)の状態から上面図左方向にレンズホルダ2を移動させると、図8(B)のようにボール規制壁にぶつかり、その位置(B)の状態で(Ls/2)だけ移動するまで摺動摩擦により支持される。
同様にして反時計周りに順にレンズホルダ(Ls)分だけ移動させると、前述の(W−D)よりも小さい範囲で円を描くため、図8(D)のように壁に当接するまでボールが移動しない範囲もありながら、円を1周することになる。
この状態で、レンズホルダ2を基準位置に移動させると、ボール4はボール規制壁の中央には位置しない図8(F)のような状態になる。
この場合においても、レンズホルダ2が基準位置からLs/2、つまり可動量にして、Lsの範囲で移動する場合には、ボール4が規制壁によって移動を止められることはなく、転動可能にレンズホルダ2を支持することになる。
つまり、上記によれば、レンズホルダの基準位置から以下の式
Ls/2≦S≦(W−D)
で示されるS範囲の移動量にてセンタリング動作を行えば良い。
静止画撮影中の最大移動量Lsで駆動中には、ボール4はボール規制壁に当接することなく転動によって支持される位置にセンタリングすることが可能となる。
センタリング動作時の可動部材の最大移動量をSと定義する。
すなわち、上記のようにセンタリングされた静止画撮影中の防振性能は、よいものとすることができるとともに、小型なブレ補正ユニットとすることができるものである。
なお、ボール規制壁の極力中央にボールを位置させた方が、性能のよい防振装置になりえる。その場合にセンタリング動作の円半径は、(W−D)により近い値にて行うのが好ましい。
実施形態のセンタリング動作の原理は、特開2001−290184(特許第3969927号)の図5のリセット動作の原理に基づいている。
図9は、本実施形態のブレ補正装置の動作を説明するフローチャートである。撮像装置が静止画モードか動画モードかに応じて、補正レンズLの移動電気端量の切り替えおよびセンタリング動作の有無を切り替える。
まず、ステップS101にて、補正レンズ駆動電源がオンされると、ステップS102に進み、静止画モードか否かを判定する。
静止画モードである場合にはステップS103へ進み、静止画モードではない場合、つまり動画モードである場合には、処理がS107に進む。
ステップS103では、補正レンズLの可動電気端設定を「1」に設定する。つまり本実施形態においては、可動電気端をLsと設定される。
その後ステップS104へ進む。ステップS104では、センタリング終了フラグがオフか否かを判断する。センタリング終了フラグは、ステップS105におけるボールセンタリング動作が行われた状態で補正レンズが保持されているか否かを示すフラグである。
センタリングフラグ終了フラグがオフである場合には、処理がステップS105に進み、センタリングフラグ終了フラグがオンである場合には、処理がステップS109に進む。
ステップS105では、ボール4がベース部材1の凹部1U、1V、1Uのほぼ中央に位置するようにボールセンタリング動作を行う。センタリング動作の詳細は前述の通りである。このボールセンタリング動作が終了したら、ステップS106に進み、センタリング終了フラグをオンにして、ステップS109に進む。
ステップS107では、補正レンズLの可動電気端設定を「2」に設定する。つまり本実施形態においては、可動電気端をLdと設定される。その後ステップS108へ進む。
ステップS108では、センタリング終了フラグをオフにする。
前述のように動画撮影においては、ボール4は規制壁に当接され、摺動状態にて防振制御を行うため、一度ステップS105のボールセンタリング動作を行っていたとしても、その状態を維持することができない。
そこで、センタリング終了フラグをオフにする必要がある。その後、処理がステップS109へ進む。
つまり、本実施の形態においては、静止画撮影モードである間は、初回のみステップS105のボールセンタリング動作を行い、その後の静止画撮影時にはボールセンタリング動作は行われない。
また、動画撮影モードである間においては、ボールセンタリング動作は行われないまま動画撮影が行われる。しかしながら、動画撮影モード後に、静止画撮影モードとなった場合には、必ずステップS105のボールセンタリング動作を行ってから撮影が行われるようになっている。
次にステップS109においては、撮像装置の振れに応じて、設定された可動電気端までの範囲において、像ブレが補正されるように補正レンズを駆動するように制御される。その後、ステップS110に進み、撮像装置の電源スイッチがオフされたか否かを判断し、電源スイッチがオフされていなければ、ステップS102に戻り、上記判定を繰り返す。ステップS109で電源スイッチがオフされていれば、ステップS111に進み、補正レンズ駆動電源をオフにして終了する。
図9のフローチャートでは、動画撮影前にボールセンタリング動作を行わなかったが、動画撮影前に図7のボールセンタリング動作を行っても良い。
動画撮影時にボールはボール規制壁にぶつかって良い防振優先駆動を行うが、ボールが規制壁のぶつかる頻度が少ない方がスムーズな防振性能が得られる。
(本発明の変形例)
本実施形態において、補正レンズLを光軸と直交する平面に移動させてブレ補正動作を行う例を示した。
しかし、これに限らず、例えば、ある点(本変形例では光軸上のC1)を中心に補正レンズLを回転移動させてブレ補正動作を行うようなものでもよい。
この変形例について詳細に説明する。ただし、上記実施形態と同じ役割を果たす部品に関しては、説明を割愛し、説明番号も同じものとする。
図10は、本変形例によるブレ補正ユニット211を模式的に示す図であり、補正レンズLは基準位置にある場合における断面模式図(概ね図11における矢示断面模式図)である。
本変形例も、実施形態で前述のとおり、動画撮影時の像振れ補正中には、転動ボール4は規制部の端に当接する状態があり、静止画撮影時の像振れ補正動作中、ボール4は規制部の端に当接する状態がない。
本変形例のブレ補正装置では、補正レンズLは、光軸上の点C1を中心に回転駆動できるように構成されている。
図11のような上面図において、本実施の形態と同様にして、コイルとマグネットからなる駆動部によって、第1の方向と、該外第の方向に直交する第2の方向に移動されるものである。
さらに、それぞれの駆動部は、図10のように回転中心C1に向かうベクトルに垂直な面に平行に配置されたものとした。
よって、補正レンズLはC1を中心とする球面上をスムーズに移動できるような推力を発生するものとなっている。
ブレ補正ユニット211は、補正レンズLのほかに、ベース部材201、レンズホルダ202、マグネット203、ボール4、引張りばね5、コイルユニット206、カバーユニット207、ホール素子208を備えている。
ベース部材201には、ボール4を受ける3つのボール受け面201f、201h、201jを設けており、それぞれの面を囲むようにして環状の規制壁201g、201i、201kを有している。
ボール受け面201f、201h、201jはC1を中心として形成された半径SR1を半径とする球面の一部をなすものである。
レンズホルダ202には、ボール4をベース部材201とで挟める位置において、ボール受け部202b、202c、202dを保持している。
こちらもC1を中心として形成されたSR2を半径とする球面の一部をなすものである。
ボール4を、どちらのC1を中心として形成された球面の一部をなす面にて挟まれて保持され、移動可能にした。
よって、補正レンズLがC1を中心とする球面上を移動可能であり、像ブレを補正するようにしたものである。
本変形例では、駆動部が前述の実施形態に対して傾いたような状態で配置されているが、メカニズムに関しては同様であるので、詳細な説明は割愛する。
実施形態と同様に、ベース部材201に対して、レンズホルダ202はボール4を介して保持される。
よって、駆動部によってレンズホルダ202が移動させられると、凹部内のボール4は、規制壁に当接しない範囲においては転がり接触する。
さらに、レンズホルダ202が移動すると、その位置において滑り接触となって、レンズホルダ202を移動可能に保持するようになる。
本実施の形態と同様にして、ボール規制壁のサイズを決定する。
但し、前述の各式(1)〜(5)にあてはまるLs、Ldは、補正レンズLの補正移動量そのものの値ではなく、ボール4の位置における移動量に換算したものを用いる。
上述のようにボール規制壁の大きさを決定すると、実施形態にて既述のように小型化に寄与することはもちろんのこと、以下の理由により、駆動性能のよいものとなる。
ベース部材201に設けられた3つのボール受け面201f、201h、201jおよび、それと対になったレンズホルダ202のボール受け部202b、202c、202dは、C1を中心としてできる球面の一部から形成されたものである。
これら6つの球面が誤差なく作成されて初めて、補正レンズLはC1を中心にして理想球面上を駆動するものである。
しかしながら、実際には球面の作成は、平面に比べると精度を出すことが難しい。このような状態においては、ボール受け面、ボール受け部の面積が増える。
そして、ボールが移動する量が増えれば増えるほど、補正レンズLの理想球面からの移動ずれ量は大きくなる。
このことを図12を用いて説明する。なお、図12は、わかりやすくするために、ボールおよびボール受け面の球面Rのみを表示したものであり、誇張して描かれた模式図である。
図12において、201f(201h、201jについても同様であるので、説明は省略する)はベース部材201に設けられたボール受け面である。
201f′は補正レンズLの球面移動中心C1を中心に描いたSR1の理論曲面である。
同様にして、202d(202e、202fについても同様である)はレンズホルダ202に設けられたボール受け部であり、202d′はC1を中心に描いたSR2の理論曲面である。
つまり、補正レンズLが理論上C1を中心に球面移動するためには、図12で示された灰色のエリア内を移動しなければならない。
実際には、理論曲面通りに加工することは不可能であり、誤差が生じる。
この誤差は、理想曲面から補正レンズLが誤差を持って移動することを意味し、誤差が大きければ大きいほど、光学性能を劣化させることになる。
補正レンズLが基準位置にあるときの前記誤差量をE0とし、理想位置にあると仮定すると、前記誤差量はボールの位置によって、それぞれE1〜E5のようになる。
補正レンズの動きに合わせて基準位置からボール4が大きく転がることになれば、誤差量はE1やE2となる。
しかしながら、ボール4の移動量が少なくて済めば、前記誤差量はE3やE4となる。概ね
E1>E3 および E2>E4
のような関係がなりたつ。
よって、ボール4の移動量が小さく済めば、その分だけ補正レンズLの理想曲面からの移動誤差量を小さくすることが可能であり、光学性能のよいブレ補正装置となりえる。
以上のことにより、本変形例において、撮像装置の動画撮影中において、ボール4は転がり接触および滑り接触にて支持されるようにボール規制壁を設けている。
よって、補正レンズLの移動量が大きい場合にも、ボールの転がり範囲を規制したことによって、光学性能を向上させることができるものになっている。
このことを応用した変形例を図13を用いて、次に説明する。
図13は、図12に示すようなボール受け部のみを模式的に描いたものである。
変形例のように補正レンズLがある点を中心とする球面上を移動する。
よって、ブレ補正を行う撮像装置において、ベース部材に設けられたボール受け面およびレンズホルダに設けられたボール受け部の少なくとも一方を平面にて作成するものとしている。
本変形例においては、ベース部材301に設けられたボール受け面301f(301h、301j)部を平面とし、レンズホルダ302に設けられたボール受け部302d(302e、302f)は、C2を中心とする球面で作成されたものとなっている。
前述のようにボール4の移動量が規制されたことによって、ボール受け面の面積を小さく構成可能である。
小さい面積内であれば、C2を中心に描かれた理想曲面SR3とボール受け面301fとの誤差を最小限にすることが可能となる。
部品を作るにあたり、球面の精度保証は難しく、平面の方が加工精度はあがる。
そこで、本変形例のようにボール受け面を平面で代用して加工精度を上げる。
そして、本発明によってボール受け面の面積を小さく構成することで、補正レンズLの理想球面移動からの誤差量を極力小さくすることが可能となっている。
ボール4の移動範囲が広くなれば、理想位置との誤差量は図13に示されるようにE7、E8のように大きくなり、ボール受け面の平面の代用は難しい。
なお、本変形例は、補正レンズLの回転中心であるC2は十分に大きく、ボール受け面範囲における理想曲面SR3との誤差が例えば数十ミクロン程度以内である。
よって、光学性能に影響を及ぼさない範囲での誤差量に相当する場合に適用する。
以上、説明した実施の形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施の形態において、補正レンズLを移動させてブレ補正動作を行う例を示した。しかし、これに限らず、例えば撮像素子を移動させてブレ補正を行うものでもよい。
(2)本実施の形態において、静止画および動画撮影を主な目的としたカメラを例に挙げて説明したが、これに限らず他の種類の撮像装置であってもよい。
(3)本実施の形態において、補正レンズLを駆動する手段として、コイルおよびマグネットを用いたものとしているが、どのような駆動装置で行ってもよい。
(4)さらに本実施の形態において、第1の方向に駆動するために2つの駆動部を持ち、第2の方向に駆動するためにさらに2つの駆動部を持つものとしている。しかし、1つずつの駆動部で構成されていても構わないし、第1の方向と第2の方向が直交したものである必要もない。
(5)ボール規制壁1g、1i、1kの内部形状は、光軸方向から見た場合、円形だけでなく正八角形のような多角形でも良い。但し、動画撮影時に、ボールがボール規制壁に当接するので、ぶつかった後の次の動きがスムーズとなる円形が好ましい。
(6)本実施の形態においては、動画撮影後に静止画撮影を行う前にのみセンタリング動作を行うものとしたが、より動画撮影性能を上げるためには、動画撮影の前には必ずセンタリング動作を行うものとしてもよい。その際のセンタリング動作の円半径は、(W−D)に近い値にて行うのが望ましい。
(7)本実施の形態においては、動画撮影中において、ボール4がレンズホルダ2と転がり接触および滑り接触にて支持されるものとしている。
例えば、第1の撮影モードにおいては、転がり接触のみにて支持され、第2の撮影モードにおいては転がり接触および滑り接触にて支持されるものとしてもよい。
ここで言う第1の撮影モードとは撮像装置の振れ角が所定の角度以内であって、例えば撮影者が静止した状態で撮影していると想定される場合の撮影モードである。
第2の撮影モードとは、撮像装置の振れ角が所定の角度以上であって、撮影者自身が歩行、走行などの状態にあると想定される場合の撮影モードなどを示す。
1、201、301 ベース部材
1b、1c、1d、1e コイル保持部
1f、1h、1j、201f、201h、201j、301f、301h、301j ボール受け面
1g、1i、1k ボール規制壁
1m、n、1p ばねかけ部
1U、1V、1W 凹部
2、202、302 レンズホルダ
2a レンズ保持部
2b、2c、2d、202b、202c、202d、302b、302c、302d ボール受け部
2e、2f、2g ばねかけ部
3、203 マグネット
3A、3B 第1マグネット、第2マグネット
3C、3D 第3マグネット、第4マグネット
4(4A、4B、4C) ボール
5(5A、5B、5C) 引張りばね
6、206 コイルユニット
6A 第1コイル
6B 第2コイル
6C 第3コイル
6D 第4コイル
7、207 カバーユニット
8(8A、8B)、208 ホール素子
10 レンズ鏡筒
11 ブレ補正ユニット
12 駆動制御部
12a 基準位置記憶部
12b 位置演算部
20 カメラ本体
21 撮像素子
L 補正レンズ

Claims (8)

  1. ベース部材と、像振れ補正手段を保持し、前記ベース部材に対して光軸と異なる方向に相対的に移動可能である可動部材と、前記可動部材と前記ベース部材の間に挟持され且つ前記可動部材に対して移動可能である回転部材と、前記回転部材に対応して設けられ、前記回転部材の移動範囲を規制する規制部と、を有するブレ補正装置であって、
    前記規制部の内径をW、静止画撮影中に像振れ補正を行うために前記可動部材が移動可能である前記可動部材の最大移動量をLs、動画撮影中に像振れ補正を行うために前記可動部材が移動可能である前記可動部材の最大移動量をLd、前記回転部材の直径をDとしたとき、
    (Ls/2)+D≦W<(Ld/2)+D
    を満たすことを特徴とするブレ補正装置。
  2. ベース部材と、像振れ補正手段を保持し、前記ベース部材に対して光軸と異なる方向に相対的に移動可能である可動部材と、前記可動部材と前記ベース部材の間に挟持され且つ前記可動部材に対して移動可能である回転部材と、前記回転部材に対応して設けられ、前記回転部材の移動範囲を規制する規制部と、を有するブレ補正装置であって、
    前記像振れ補正手段の補正中心から前記規制部の端までの距離H、静止画撮影中に像振れ補正を行うために前記可動部材が移動可能である前記可動部材の最大移動量をLs、動画撮影中に像振れ補正を行うために前記可動部材が移動可能である前記可動部材の最大移動量をLd、前記回転部材の直径をDとしたとき、
    (D/2)+(Ls/4)≦H<(D/2)+(Ld/4)
    を満たすことを特徴とするブレ補正装置。
  3. ベース部材と、像振れ補正手段を保持し、前記ベース部材に対して光軸と異なる方向に相対的に移動可能である可動部材と、前記可動部材と前記ベース部材の間に挟持され且つ前記可動部材に対して移動可能である回転部材と、前記回転部材に対応して設けられ、前記回転部材の移動範囲を規制する規制部と、を有するブレ補正装置であって、
    像振れ補正のための前記可動部材の移動量を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、動画撮影時の像振れ補正動作中、前記回転部材前記規制部の端に当接する範囲で前記移動量を制御し、静止画撮影時の像振れ補正動作中、前記回転部材前記規制部の端に当接しない範囲で前記移動量を制御することを特徴とするブレ補正装置。
  4. 前記規制部の形状は、光軸方向からみた場合、円形である請求項1ないし3のいずれか一項に記載のブレ補正装置。
  5. 前記動画撮影中に像振れ補正動作を行った後に、前記静止画撮影による像振れ補正を行うとき、以下の条件式を満たす前記回転部材を前記規制部の端から遠ざけるセンタリング動作を行う
    Ls/2≦S≦(W−D)
    但し、Sは前記センタリング動作時の可動部材の最大移動量、Wは前記規制部の内径とする請求項2に記載のブレ補正装置。
  6. 前記像振れ補正手段は、撮像光学系を構成するブレ補正レンズである請求項1乃至5の何れか一項に記載のブレ補正装置。
  7. 請求項6に記載のブレ補正装置と、前記撮像光学系とを備えた光学機器。
  8. 請求項7に記載の光学機器と、撮像素子とを備えた撮像装置。
JP2015132156A 2014-10-31 2015-06-30 ブレ補正装置及びそれを用いた光学機器及び撮像装置 Active JP6552301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/925,790 US9819869B2 (en) 2014-10-31 2015-10-28 Image shake correction device for controlling movement of a movable member holding an image shake correction unit, and optical device and image capturing apparatus using the same
CN201510716730.6A CN105573013B (zh) 2014-10-31 2015-10-29 图像抖动校正装置及使用该装置的光学装置和摄像设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223353 2014-10-31
JP2014223353 2014-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016090999A JP2016090999A (ja) 2016-05-23
JP6552301B2 true JP6552301B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56019626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132156A Active JP6552301B2 (ja) 2014-10-31 2015-06-30 ブレ補正装置及びそれを用いた光学機器及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552301B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969927B2 (ja) * 2000-04-06 2007-09-05 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮影装置及び観察装置
JP4006178B2 (ja) * 2000-12-25 2007-11-14 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮影装置および観察装置
JP5744495B2 (ja) * 2010-12-07 2015-07-08 キヤノン株式会社 光学機器およびその制御方法
JP5383734B2 (ja) * 2011-03-28 2014-01-08 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置および撮像装置
JP5974442B2 (ja) * 2011-07-01 2016-08-23 株式会社ニコン レンズ鏡筒、カメラシステム及びカメラボディ
JP2014182271A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Nikon Corp ブレ補正装置、レンズ鏡筒、撮像装置
JP6097616B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-15 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016090999A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9798157B2 (en) Image stabilizing apparatus, lens barrel, and image pickup apparatus
US9557575B2 (en) Image stabilization apparatus, optical apparatus, and imaging apparatus
JP6600163B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法
JP2010078842A (ja) カメラの手振れ補正装置
US9819869B2 (en) Image shake correction device for controlling movement of a movable member holding an image shake correction unit, and optical device and image capturing apparatus using the same
JP2012203319A (ja) 像ブレ補正装置および撮像装置
JP2015121755A (ja) 像振れ補正装置、レンズ装置、および、撮像装置
WO2020003942A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5504801B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
US10241349B2 (en) Image stabilization apparatus, lens apparatus, and imaging apparatus
US10120201B2 (en) Lens barrel and optical device
JP6173416B2 (ja) 位置検出装置
US9563068B2 (en) Image shake correction device, control method thereof, and image pickup apparatus
US9798158B2 (en) Optical apparatus capable of retracting optical element from optical path
JP6552301B2 (ja) ブレ補正装置及びそれを用いた光学機器及び撮像装置
KR101499841B1 (ko) 자동 초점 조절 및 손떨림 보정 기능을 갖는 휴대단말기용 카메라 액추에이터
JP2013125228A (ja) 像ブレ補正装置およびそれを備える光学機器、撮像装置
JP2008065073A (ja) アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP6120691B2 (ja) 像振れ補正装置、光学機器、及び撮像装置
JP6057510B2 (ja) 像振れ補正装置およびそれを備えた光学機器、撮像装置
JP5882585B2 (ja) 像ぶれ補正装置、光学機器およびその制御方法
JP2007171299A (ja) レンズ鏡胴
JP2008233524A (ja) アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
US10416411B2 (en) Optical apparatus
JP2016133371A (ja) 磁気式位置検出装置、駆動装置および光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6552301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151