[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6549870B2 - 放射パネル及び放射パネルの製造方法 - Google Patents

放射パネル及び放射パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6549870B2
JP6549870B2 JP2015064437A JP2015064437A JP6549870B2 JP 6549870 B2 JP6549870 B2 JP 6549870B2 JP 2015064437 A JP2015064437 A JP 2015064437A JP 2015064437 A JP2015064437 A JP 2015064437A JP 6549870 B2 JP6549870 B2 JP 6549870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
panel
heat medium
radiation
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015064437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183828A (ja
Inventor
山田 邦昭
邦昭 山田
俊治 貞本
俊治 貞本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd filed Critical Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015064437A priority Critical patent/JP6549870B2/ja
Publication of JP2016183828A publication Critical patent/JP2016183828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549870B2 publication Critical patent/JP6549870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

本発明は放射パネル及び放射パネルの製造方法に関し、特に簡便な構成で熱媒体パイプからパネル材への熱伝達を改善できる放射パネル及び放射パネルの製造方法に関する。
近年、放射によって冷暖房を行うシステムの採用が増えてきている。放射冷暖房システムは、冷却又は加熱した流体を流すパイプと、パイプを流れる流体の熱を受けて冷暖房対象空間に放熱するパネルとを有する放射パネルが設置されるのが一般的である。放射パネルの熱効率を向上させたものとして、パネル本体に敷設された放熱パイプに対して、放熱パイプの表面の曲率に合わせた凹溝部と、この凹溝部の両側に設けた平板部と、を有する放熱板を覆ったものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−170551号公報
しかしながら、特許文献1に記載された放射パネルは、放熱パイプを覆う放熱板を放熱パイプの表面の曲率に合わせて加工する作業量が多く、さらに、放熱パイプをパネル本体に密着させることが難しい。
本発明は上述の課題に鑑み、簡便な構成で熱媒体パイプからパネル材への伝達熱量の減少を抑制することができる放射パネル及び放射パネルの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る放射パネルは、例えば図1に示すように、冷暖房対象空間Rに設置される放射パネル1であって;熱媒体Mが流れる熱媒体パイプ10と;熱媒体パイプ10に沿って配置されたパネル材20であって、熱媒体パイプ10内を流れる熱媒体Mから受熱し、受け取った熱を放射するパネル材20と;熱媒体パイプ10をパネル材20に対して位置決めする固定部材30とを備え;パネル材20は、放射パネル1が冷暖房対象空間Rに設置されたときに熱媒体パイプ10が延びる方向に交差する断面で見た形状において、冷暖房対象空間Rに面する主放熱部21と、主放熱部21の両端に連接されて冷暖房対象空間Rとは反対側に延びる立設部23と、一対の立設部23のそれぞれに連接されて相互に近づく方向に延びる小突部25とを有すると共に、小突部25と立設部23と主放熱部21との内側の空間である嵌合空間29(例えば図3(A)参照)を形成して構成され;固定部材30は、板状の部材で形成され、熱媒体パイプ10が延びる方向に交差する断面に沿うようにしてパネル材20に取り付けた状態において、嵌合空間29(例えば図3(A)参照)に嵌り込む一対の嵌合部31と、熱媒体パイプ10を貫通させる貫通切欠34とが形成されると共に、貫通切欠34の主放熱部21に対向する部分から主放熱部21の方向に突き出た押さえ突起33が形成され、押さえ突起33が熱媒体パイプ10を主放熱部21に向けて押し付けるように構成されている。
このように構成すると、簡便な構成で、熱媒体パイプをパネル材に向けて押し付けることができ、熱媒体パイプ内を流れる熱媒体から主放熱部への伝達熱量の減少を抑制することができる。
また、本発明の第2の態様に係る放射パネルは、例えば図1に示すように、上記本発明の第1の態様に係る放射パネル1において、固定部材30は、一体の板状の部材に対して、押さえ突起33を有する貫通切欠34及び一対の嵌合部31の組が、所定の間隔をあけて複数箇所に形成されて構成されている。
このように構成すると、パネル材及び熱媒体パイプの組の複数を所定の間隔で配列することができ、ユニットとして冷暖房対象空間に設置することができる。
また、本発明の第3の態様に係る放射パネルは、例えば図1に示すように、上記本発明の第1の態様又は第2の態様に係る放射パネル1において、熱媒体パイプ10の外表面と主放熱部21との間に配設され、熱媒体パイプ10の外表面及び主放熱部21の両方に対して面で接触するように形成されたスペーサ40を備える。
このように構成すると、熱媒体パイプと主放熱部との熱伝達面積を増やすことができ、熱媒体パイプを流れる熱媒体からパネル材への伝達熱量を増やすことができる。
また、本発明の第4の態様に係る放射パネルは、例えば図1に示すように、上記本発明の第1の態様乃至第3の態様のいずれか1つの態様に係る放射パネル1において、固定部材30は、冷暖房対象空間Rの周囲の躯体Sに接続された支持部材Bが嵌合する支持嵌合溝32が形成されている。
このように構成すると、放射パネルをユニットとして簡便に冷暖房対象空間に設置することができる。
また、本発明の第5の態様に係る放射パネルの製造方法は、例えば図1、図3及び図4に示すように、上記本発明の第1の態様乃至第4の態様のいずれか1つの態様に係る放射パネル1を製造する方法であって;嵌合空間29が形成された側の主放熱部21の面に熱媒体パイプ10を載置する熱媒体パイプ載置工程(図4(A)参照)と;押さえ突起33が貫通切欠34の周囲の板状の部分と同一面上に存在した状態の固定部材30を、主放熱部21に対して斜めにして、熱媒体パイプ10を貫通切欠34に通しつつ嵌合空間29に嵌合部31を嵌め込んで、パネル材20に取り付ける固定部材取付工程(図4(B)参照)と;貫通切欠34に熱媒体パイプ10が挿通した状態でパネル材20に斜めに取り付けられている固定部材30を、主放熱部21に対して直交に近づくように起こす固定部材起立工程(図4(C)参照)とを備え;固定部材起立工程において、固定部材30が主放熱部21に対して直交に近づくにしたがって、固定部材30の押さえ突起33が、熱媒体パイプ10に当たって貫通切欠34の周囲の板状の部分から突き出るように曲がることで、熱媒体パイプ10を主放熱部21に向けて押し付けるように構成されている。
このように構成すると、熱媒体パイプをパネル材に向けて押し付けて伝達熱量の減少を抑制した放射パネルを簡便に製造することができる。
本発明によれば、簡便な構成で、熱媒体パイプをパネル材に向けて押し付けることができ、熱媒体パイプ内を流れる熱媒体から主放熱部への伝達熱量の減少を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る放射パネルの部分正面図である。 本発明の実施の形態に係る放射パネルの部分斜視図である。 (A)は本発明の実施の形態に係る放射パネルを構成するパネル材の正面図、(B)は本発明の実施の形態に係る放射パネルを構成する固定部材の部分正面図である。 本発明の実施の形態に係る放射パネルの製造手順を示す側面断面図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る放射パネルの分解部分正面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一又は相当する部材には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。
まず図1及び図2を参照して、本発明の実施の形態に係る放射パネル1を説明する。図1は、放射パネル1の部分正面図である。図2は、放射パネル1の部分斜視図である。放射パネル1は、熱媒体パイプとしての放熱パイプ10と、パネル材20と、固定部材30と、スペーサ40とを備えている。放射パネル1は、冷暖房対象空間としての冷暖房室Rに設置されるものである。冷暖房室Rは、冷房又は暖房が行われる対象となる部屋である。以下の説明では、放射パネル1が、冷暖房室Rの天井に設置されることとする。
放熱パイプ10は、熱媒体Mを内部に流すことで、熱媒体Mが保有する冷熱(冷房時)又は温熱(暖房時)をパネル材20に伝達する部材である。放熱パイプ10は、熱伝導に優れて変形しにくい材質で形成されていることが好ましく、固定部材30に押されても変形しない形状であることが好ましい。本実施の形態では、放熱パイプ10として、断面円形の銅管が用いられている。放熱パイプ10は、典型的には直管が用いられる。
パネル材20は、放熱パイプ10を介して熱媒体Mから受熱した冷熱又は温熱を冷暖房室Rに放射する部材である。ここでいう、受熱は、放熱パイプ10を流れる熱媒体Mからパネル材20へ熱伝達によって冷熱又は温熱が移動することである。なお、厳密にいえば、熱媒体Mからパネル材20へ冷熱が移動するのではなく、熱媒体Mよりも温度が高いパネル材20から熱媒体Mへ熱が移動することでパネル材20が冷却されるのであるが、本明細書においては便宜上、冷熱についても「受熱する」と表現することとする。また、パネル材20から冷熱が放射されるのではなく、例えば人間などから放射された熱が、温度の低いパネル材20に吸収されて反射されないために納涼感を生ずるのであるが、本明細書においては便宜上、冷熱についても「放射する」と表現することとする。冷熱及び温熱は、パネル材20の温度を周囲環境温度に対して異ならせるための熱であり、この意味で温度の方向(上げるか下げるか)を区別しない場合は、単に「熱」と呼称する場合もある。例えば、「受熱」は、熱媒体Mからパネル材20への冷熱又は温熱の熱伝達の総称である。パネル材20は、図2に示すように、細長く形成されている。パネル材20は、本実施の形態では、幅方向Wの長さが約85mm、高さ方向Hの長さが約15〜20mmとなっている。パネル材20の長手方向Lの長さは、定尺が4000mmのものを、冷暖房室Rの大きさに合わせて適宜切断して決定される。パネル材20は、本実施の形態では、板状のアルミニウム合金の芯材の表面に塗装が施された材料が用いられている。
ここで図3(A)を併せて参照して、パネル材20の構成を説明する。図3(A)は、長手方向Lに直交する断面を示しており、この断面を軸直交断面という場合もある。以下、この段落におけるパネル材20の構成の説明では、特に断りがない限り軸直交断面におけるものとする。パネル材20は、角張ったC字型を横に倒した形状となっており、主放熱部21と、立設部23と、小突部25とを有している。主放熱部21は、放射パネル1が冷暖房室Rに設置されたときに冷暖房室Rに面する部分である。主放熱部21は、幅方向Wに延びる直線状に形成されている。主放熱部21は、冷暖房室Rへ向けて熱を放射する部分となる。立設部23は、主放熱部21の両端にそれぞれ接続されており、高さ方向Hに延びている。一対の立設部23は、共に、放射パネル1が冷暖房室Rに設置された状態において、冷暖房室Rとは反対側に延びている。一対の立設部23は、本実施の形態では、主放熱部21に対して直角に延びている。小突部25は、一対の立設部23のそれぞれに接続されている。各小突部25は、立設部23の両端のうちの、主放熱部21が接続されている端部とは反対側の端部に接続されている。一対の小突部25は、互いに近づくように幅方向Wに延びている。一対の小突部25は、本実施の形態では、立設部23に対して直角に延びている。パネル材20は、三方が小突部25、立設部23、主放熱部21で囲まれた部分に嵌合空間29が形成されている。嵌合空間29は、固定部材30が嵌合する空間であり、パネル材20の幅方向Wの両端に形成されている。小突部25の幅方向Wの長さは、固定部材30の嵌合の態様を考慮して決めるとよく、例えば5mm〜15mmとすることができ、本実施の形態では10mmとなっている。嵌合空間29は、長手方向Lに連続して形成されている。なお、主放熱部21、立設部23、小突部25は、説明の便宜上区別したものであり、典型的には一体に形成されてパネル材20を構成しているが、複数の部材が溶接等で接合されてパネル材20が構成されていてもよい。
固定部材30は、放熱パイプ10をパネル材20に対して固定する部材である。固定部材30は、板状の部材に対して、放熱パイプ10及びパネル材20を嵌めることができる切り欠きが形成されて構成されている。固定部材30は、図1及び図2においては、主に1つの放熱パイプ10と1つのパネル材20との組の1組を固定できる幅方向Wの長さが示されているが、典型的には、放熱パイプ10とパネル材20との組を複数組固定できる幅方向Wの長さを有している。固定部材30の高さ方向Hの長さは、典型的には放熱パイプ10の外径の2〜5倍程度となっており、本実施の形態では放熱パイプ10の外径の3.5倍となっている。固定部材30は、本実施の形態では、板状のアルミニウム合金を加工して構成されている。
ここで図3(B)を併せて参照して、固定部材30の構成を説明する。図3(B)は、軸直交断面を示している。以下、この段落に関連した固定部材30の構成の説明では、特に断りがない限り軸直交断面におけるものとする。固定部材30は、帯状の平板の部材に、放熱パイプ10が貫通する貫通切欠34と、パネル材20が嵌合する嵌合切欠32とが形成されて構成されている。貫通切欠34及び嵌合切欠32は、共に、下辺30bs側が切り欠かれて形成されている。下辺30bsは、固定部材30が放射パネル1として組み込まれたときにパネル材20側となる辺である。
嵌合切欠32は、幅方向Wの長さが異なる下切欠32nと中切欠32fとが連なることで形成されている。下切欠32nは、下辺30bsに接する矩形(長方形又は正方形)の切り欠きである。中切欠32fは、下辺30bsとは反対側で下切欠32nに連なっている。下切欠32nは、中切欠32fよりも幅方向Wの長さが短くなっている。また、下切欠32nを幅方向Wに二等分する仮想線と、中切欠32fを幅方向Wに二等分する仮想線とが同一直線状になるように配置されている。このように形成された嵌合切欠32は、概ねT字状に形成されている。固定部材30は、嵌合切欠32によって、中切欠32fの幅方向Wの端部と下辺30bsとの間に、下切欠32n側に突き出た嵌合部31が形成されている。嵌合部31は、パネル材20の嵌合空間29に嵌り込む部分となる。嵌合部31の高さ方向Hの長さである嵌合部高さ31Hは、嵌合空間29の高さ方向Hの長さと同じかやや短くなっている。やや短いとは、嵌合部31を嵌合空間29に嵌めたときに主放熱部21に対して固定部材30が垂直になり、かつ、パネル材20と固定部材30との隙間が極力小さくなる長さである。嵌合部31の幅方向Wの長さである嵌合部幅31Wは、嵌合空間29の幅方向Wの長さと同じかやや長くなっており、本実施の形態では10mm〜12mm程度に形成されている。貫通切欠34を挟んで隣り合う嵌合切欠32間の幅方向Wの長さである単位幅30bWは、パネル材20の一対の立設部23の内壁間の長さと同じかやや短くなっている。単位幅30bWは、貫通切欠34を挟んで、最も近い嵌合部31と下切欠32nとの境界間の幅方向Wの長さである。下切欠32nの幅方向Wの長さである下切欠幅32nWは、固定部材30にパネル材20を複数嵌めたときの隣り合うパネル材20間の隙間を考慮して適宜決定すればよい。嵌合切欠32は、本実施の形態では、図1に示すように、躯体Sに接続された支持部材Bが嵌合できる溝になっている。つまり、嵌合切欠32は、支持嵌合溝を兼ねている。したがって、中切欠32fの高さ方向Hの長さは、支持部材Bが嵌合するスペースを考慮して適宜決定するとよい。なお、複数のパネル材20を嵌めた固定部材30の幅方向Wの端部となる端辺30esは、端に配設されたパネル材20の、隣接するパネル材20がない方の端部の嵌合空間29に嵌る嵌合部31から、下辺30bsに直角に延びる中切欠32fの辺を延長した直線に沿って切断されて形成される。
貫通切欠34は、下辺30bsに接して形成されている。貫通切欠34は、矩形の基本形状に対して、下辺30bsの仮想延長線30bsvに対向する辺である対向辺34tsから当該仮想延長線30bsv側(放射パネル1となった場合の主放熱部21側)に突き出た押さえ突起33が形成されるように変形した形状に形成されている。貫通切欠34は、典型的には単位幅30bWを二等分する位置に形成されている。貫通切欠34の幅方向Wの長さは、放熱パイプ10の外径と同じかやや大きく、放熱パイプ10にスペーサ40を装着したときのスペーサ40の幅方向Wの長さが放熱パイプ10の外径よりも大きい場合は、スペーサ40の幅方向Wの長さと同じかやや大きくなっている。仮想延長線30bsvから対向辺34tsまでの距離は、放熱パイプ10の外径よりも大きく、好ましくは放熱パイプ10の外径の1.3倍〜1.6倍であり、本実施の形態では放熱パイプ10の外径の約1.4倍〜1.5倍となっている。仮想延長線30bsvから押さえ突起33の先端までの距離である窪み深さ34dHは、放熱パイプ10の外径よりも小さく、好ましくは放熱パイプ10の外径の0.7倍〜0.9倍であり、本実施の形態では放熱パイプ10の外径の約0.8倍〜0.85倍となっている。
スペーサ40は、図1及び図2に示すように、放熱パイプ10とパネル材20との間に配置される部材である。スペーサ40は、放熱パイプ10と同様に長手方向Lに細長く形成されている。スペーサ40は、パネル材20の主放熱部21に接する面が平面に形成されており、当該平面の裏側の面である放熱パイプ10に接する面が、放熱パイプ10の表面に沿って湾曲して形成されている。スペーサ40は、放熱パイプ10及び主放熱部21の双方に面で接触するように形成されている。このように形成されることで、スペーサ40は、放熱パイプ10とパネル材20との伝熱面積を間接的に増大させることに寄与している。スペーサ40は、熱伝導に優れた材質で形成されていることが好ましく、本実施の形態ではアルミニウム合金で形成されている。スペーサ40は、幅方向Wの長さが、固定部材30の貫通切欠34の幅方向Wの長さ以下に形成されている。
上述のように各部材が構成された放射パネル1は、押さえ突起33の先端が、放熱パイプ10の外表面の長手方向Lに沿って折れ曲がって放熱パイプ10に接触している。放射パネル1は、押さえ突起33の先端の折れ曲がった部分が、放熱パイプ10を主放熱部21に向けて押し付けるように構成されている。このように構成されていることで、放射パネル1は、放熱パイプ10とスペーサ40と主放熱部21とが面で密着している。
引き続き図4を参照して、本発明の実施の形態に係る放射パネル1の製造方法について説明する。図4は、放射パネル1の製造手順を示す側面断面図である。以下の放射パネル1の製造方法の説明において、放射パネル1の詳細な構成に言及しているときは、適宜図1〜図3を参照することとする。放射パネル1を製造するには、まず、図4(A)に示すように、パネル材20の主放熱部21の面に、スペーサ40が取り付けられた放熱パイプ10を載置する(熱媒体パイプ載置工程)。このとき、放熱パイプ10は、主放熱部21の立設部23が延びる方向の面の、幅方向Wの中央に、長手方向Lに延びるように載置される。スペーサ40が取り付けられた放熱パイプ10が載置されたパネル材20は、固定部材30に形成された貫通切欠34と同じ数が用意される。
次に、図4(B)に示すように、放熱パイプ10が載置されたパネル材20に、固定部材30を取り付ける(固定部材取付工程)。固定部材30は、パネル材20の長手方向Lの一端において、放熱パイプ10を貫通切欠34に通しつつ、パネル材20の一対の嵌合空間29に一対の嵌合部31を嵌め込み、その後、設置位置まで長手方向Lに移動させるようにして、パネル材20に取り付けられる。このとき、固定部材30は、図3(B)のように、押さえ突起33が曲がっておらず、押さえ突起33全体が貫通切欠34の周囲の板状の部分と同一面上に存在した状態になっている。したがって、固定部材30の面は、主放熱部21の面に対して直角にならずに斜めになっており、かつ、押さえ突起33の部分が凸になるように湾曲している。パネル材20への固定部材30の取り付けは、複数配列されたパネル材20に対して、複数の貫通切欠34が形成された1つの固定部材30を同時に取り付けてもよく、複数の貫通切欠34が形成された1つの固定部材30の各貫通切欠34に対して、パネル材20を1つずつ嵌め込んでいってもよい。
固定部材30を、主放熱部21の面に対して斜めの状態でパネル材20に取り付けたら、図4(C)に示すように、固定部材30の面が主放熱部21の面に対して直角になるように、固定部材30を起こす(固定部材起立工程)。固定部材30を起こすとは、主放熱部21に対して斜めになっている固定部材30を立てることである。ここで、斜めになっている固定部材30を起こしていく際、固定部材30が主放熱部21の面に対して直角になる前に、嵌合部31の上端がパネル材20の小突部25に当たり、押さえ突起33が放熱パイプ10に当たることとなる。この状態からさらに大きな力を加えて固定部材30を起こしていくと、放熱パイプ10に当たっている押さえ突起33の先端が、貫通切欠34の周囲の板状の部分から突き出るように曲がっていく。そして、固定部材30が主放熱部21の面に対して直角になると、突き出るように曲がった押さえ突起33の先端が、放熱パイプ10を主放熱部21に向けて押し付けている状態となる。このようにして製造された放射パネル1は、放熱パイプ10がスペーサ40を介して主放熱部21に密着することとなり、放熱パイプ10内の熱媒体Mから主放熱部21への伝達熱量の減少を抑制することができる。
上述のように製造された放射パネル1は、複数の中切欠32fの適宜の位置に支持部材Bが取り付けられ、それらの支持部材Bが天井の躯体Sに接続されることで、冷暖房室Rの天井に設置されることとなる。このように、放射パネル1は、ユニットとして簡便に冷暖房室Rに設置することができる。冷暖房室Rの天井に設置された放射パネル1は、複数の放熱パイプ10の一端同士が往ヘッダ(不図示)で接続され、往ヘッダ(不図示)が接続された端部とは反対側の他端同士が還ヘッダ(不図示)で接続される。往ヘッダ(不図示)は冷温水往管(不図示)を介して、還ヘッダ(不図示)は冷温水還管(不図示)を介して、それぞれ、熱源機(不図示)と接続されている。熱源機(不図示)は、熱媒体Mの温度を調節する機器である。このように、放射パネル1は、還ヘッダ(不図示)、冷温水還管(不図示)、熱源機(不図示)、冷温水往管(不図示)、往ヘッダ(不図示)と協働して、冷暖房システムを構成している。
引き続き図1〜図3を参照して、放射パネル1の作用を説明する。ここでは、冷房時の作用の例を説明する。なお、以下に言及する具体的な温度は、理解の容易のための例示であって、その温度に限定するものではない。冷暖房室Rの冷房が開始されると、熱源機(不図示)が起動して、熱媒体Mが、熱源機(不図示)から出て、冷温水往管(不図示)、往ヘッダ(不図示)、放射パネル1、還ヘッダ(不図示)、冷温水還管(不図示)、熱源機(不図示)へと循環する。循環する熱媒体Mは、熱源機(不図示)において約17℃に冷却される。放射パネル1に流入した約17℃の熱媒体Mは、還ヘッダ(不図示)に向かって放熱パイプ10を流れる際、放熱パイプ10及びスペーサ40を介してパネル材20の主放熱部21に冷熱を伝達する。このとき、スペーサ40は、放熱パイプ10及び主放熱部21と面で接触しているので、スペーサ40を設けない場合に比べて熱伝達面積を増やすことができ、熱媒体Mの冷熱を効率よく主放熱部21に伝達することができる。また、放熱パイプ10は、固定部材30の押さえ突起33の曲がった先端部分によって主放熱部21側に押し付けられているので、放熱パイプ10がスペーサ40を介して主放熱部21に密着し、熱媒体Mから主放熱部21への伝達熱量の減少を抑制することができる。熱媒体Mから主放熱部21への冷熱の伝達は、放熱パイプ10及びスペーサ40を介した熱媒体Mと主放熱部21との熱交換であり、これによって主放熱部21は冷却され、熱媒体Mの温度は上昇する。
熱媒体Mから冷熱を受熱して主放熱部21の温度が低下した放射パネル1は、冷暖房室Rに向けて冷熱を放射し、冷暖房室Rの冷房を行う。放射パネル1からの冷熱の放射は、冷暖房室Rの天井面全体から行なわれるので、冷暖房室R内に温度ムラが生じにくい。他方、主放熱部21と熱交換した熱媒体Mは、温度が約19℃になっている。約19℃に上昇した熱媒体Mは、放射パネル1を出て、還ヘッダ(不図示)及び温水還管(不図示)を介して熱源機(不図示)に流入する。熱源機(不図示)に流入した約19℃の熱媒体Mは、約17℃に冷却されて熱源機(不図示)から出され、以降、上述の作用を繰り返す。
なお、暖房時は、熱源機(不図示)において熱媒体Mが約36℃に加熱される。放射パネル1に流入した約36℃の熱媒体Mは、主放熱部21と熱交換して約34℃に低下する。約36℃の熱媒体Mから受熱して主放熱部21の温度が上昇した放射パネル1は、冷暖房室Rに向けて温熱を放射し、冷暖房室Rの暖房を行う。主放熱部21と熱交換して温度が約34℃に低下した熱媒体Mは、熱源機(不図示)に導かれ、約36℃に加熱されて熱源機(不図示)から出され、以降、上述の作用を繰り返す。
以上で説明したように、本実施の形態に係る放射パネル1によれば、固定部材30の押さえ突起33の曲がった先端部分によって放熱パイプ10が主放熱部21側に押し付けられているので、放熱パイプ10がスペーサ40を介して主放熱部21に密着し、熱媒体Mから主放熱部21への伝達熱量の減少を抑制することができる。また、スペーサ40が設けられているので、放熱パイプ10から主放熱部21への熱伝達面積を増やすことができ、熱媒体Mの冷熱を効率よく主放熱部21に伝達することができる。
以上の説明では、放射パネル1が冷暖房室Rの天井に設置されることとしたが、天井と共に、又は天井に代えて、冷暖房室Rの壁に設置されることとしてもよい。
以上の説明では、放熱パイプ10として断面円形の銅管が用いられることとしたが、スペーサ40を用いない場合の伝達熱量を増やす観点から、放熱パイプ10の断面形状を扁平や四角形等にしてもよい。また、放熱パイプ10の材質は、アルムニウムや鉄管等、銅管以外のものであってもよいが、比較的熱伝導率が高いものであることが好ましい。
以上の説明では、主放熱部21は、幅方向Wに延びる直線状に形成されているとしたが、湾曲していてもよい。
以上の説明では、パネル材20が、アルミニウム合金を芯材とすることとしたが、アルミニウム合金以外の材料を芯材としてもよい。しかしながら、熱伝導率及び軽量化の観点から、アルミニウム合金を芯材とすることが好ましい。
以上の説明では、スペーサ40がパネル材20と別体で形成されていることとしたが、スペーサ40がパネル材20と一体に構成されていてもよい。この場合、パネル材20の主放熱部21をプレス加工してスペーサ40を形成したときに、スペーサ40とは反対側の主放熱部21の表面に、プレス加工した後の窪みのラインが形成されることとしてもよい。このようにして形成された窪みのラインは、意匠上のアクセントとなり得る。なお、スペーサ40を省略して、放熱パイプ10をパネル材20に対して固定部材30で位置決めすることとしてもよい。
以上の説明では、軸直交断面におけるパネル材20が、角張ったC字型を横に倒した形状となっていることとしたが、立設部23及び小突部25が丸みを帯びた形状であってもよい。この場合、固定部材30の嵌合部31も丸みを帯びた形状になる。
図5に、変形例に係る放射パネル1Aの分解部分正面図を示す。放射パネル1Aでは、パネル材20Aの立設部23A及び小突部25Aが丸みを帯びている。パネル材20Aは、直線状の部分が主放熱部21となり、パネル材20Aの外表面の接線が主放熱部21に対して角度がつく部分から主放熱部21に対して直角になる部分までが立設部23Aとなり、立設部23Aより先の内側に湾曲した部分が小突部25Aとなる。パネル材20Aは、立設部23A及び小突部25Aが、同じ曲率で連続している。パネル材20は、嵌合空間29Aが円弧状になっている。他方、固定部材30Aは、嵌合部31Aが、パネル材20Aの立設部23Aの内側の輪郭に沿う四分円弧状に形成されている。これにより、下切欠32nAの下辺30bsに交差する辺は、中切欠32fA側から下辺30bs側に向けて末広がりの弧状に形成されている。中切欠32fAは、幅方向Wの両端の辺が、半円状に形成されている。固定部材30Aの貫通切欠34の構成は、固定部材30(図1及び図3(B)参照)のものと同様である。また、放熱パイプ10及びスペーサ40は、放射パネル1(図1及び図2参照)のものと同様である。上述のように構成された放射パネル1Aは、放射パネル1(図1及び図2参照)と同様の手順で製造することができる。なお、パネル材20Aと、貫通切欠34が形成されていない固定部材30Aとは、建物の外壁材として流通しているものと同じ形状であるため、この流通している部材を調達して固定部材30Aに貫通切欠34を形成し、放熱パイプ10及び必要な場合はスペーサ40を別途調達することで、簡便に放射パネル1Aを製造することができるという利点がある。
1、1A 放射パネル
10 熱媒体パイプ
20、20A パネル材
21 主放熱部
23、23A 立設部
25、25A 小突部
29、29A 嵌合空間
30、30A 固定部材
31、31A 嵌合部
32、32A 嵌合切欠
33 押さえ突起
34 貫通切欠
40 スペーサ
B 支持部材
M 熱媒体
R 冷暖房室
S 躯体

Claims (4)

  1. 冷暖房対象空間に設置される放射パネルであって
    熱媒体が流れる熱媒体パイプと
    前記熱媒体パイプに沿って配置されたパネル材であって、前記熱媒体パイプ内を流れる前記熱媒体から受熱し、受け取った熱を放射するパネル材と
    前記熱媒体パイプを前記パネル材に対して位置決めする固定部材とを備え
    前記パネル材は、前記放射パネルが前記冷暖房対象空間に設置されたときに前記熱媒体パイプが延びる方向に交差する断面で見た形状において、前記冷暖房対象空間に面する主放熱部と、前記主放熱部の両端に連接されて前記冷暖房対象空間とは反対側に延びる立設部と、一対の前記立設部のそれぞれに連接されて相互に近づく方向に延びる小突部とを有すると共に、前記小突部と前記立設部と前記主放熱部との内側の空間である嵌合空間を形成して構成され
    前記固定部材は、板状の部材で形成され、前記熱媒体パイプが延びる方向に交差する断面に沿うようにして前記パネル材に取り付けた状態において、前記嵌合空間に嵌り込む一対の嵌合部と、前記熱媒体パイプを貫通させる貫通切欠とが形成されると共に、前記貫通切欠の前記主放熱部に対向する部分から前記主放熱部の方向に突き出た押さえ突起が形成され、前記押さえ突起が前記貫通切欠の周囲の前記板状の部分から突き出て前記熱媒体パイプの長手方向に沿って曲がった態様で前記熱媒体パイプを前記主放熱部に向けて押し付けるように構成されている放射パネル
    を製造する方法であって;
    前記嵌合空間が形成された側の前記主放熱部の面に前記熱媒体パイプを載置する熱媒体パイプ載置工程と;
    前記押さえ突起が前記貫通切欠の周囲の前記板状の部分と同一面上に存在した状態の前記固定部材を、前記主放熱部に対して斜めにして、前記熱媒体パイプを前記貫通切欠に通しつつ前記嵌合空間に前記嵌合部を嵌め込んで、前記パネル材に取り付ける固定部材取付工程と;
    前記貫通切欠に前記熱媒体パイプが挿通した状態で前記パネル材に斜めに取り付けられている前記固定部材を、前記主放熱部に対して直交に近づくように起こす固定部材起立工程とを備え;
    前記固定部材起立工程において、前記固定部材が前記主放熱部に対して直交に近づくにしたがって、前記固定部材の前記押さえ突起が、前記熱媒体パイプに当たって前記貫通切欠の周囲の前記板状の部分から突き出るように曲がることで、前記熱媒体パイプを前記主放熱部に向けて押し付けるように構成された;
    放射パネルの製造方法。
  2. 前記固定部材は、一体の板状の部材に対して、前記押さえ突起を有する前記貫通切欠及び一対の前記嵌合部の組が、所定の間隔をあけて複数箇所に形成されて構成された;
    請求項1に記載の放射パネルの製造方法
  3. 前記熱媒体パイプの外表面と前記主放熱部との間に配設され、前記熱媒体パイプの外表面及び前記主放熱部の両方に対して面で接触するように形成されたスペーサを備える;
    請求項1又は請求項2に記載の放射パネルの製造方法
  4. 前記固定部材は、前記冷暖房対象空間の周囲の躯体に接続された支持部材が嵌合する支持嵌合溝が形成された;
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の放射パネルの製造方法
JP2015064437A 2015-03-26 2015-03-26 放射パネル及び放射パネルの製造方法 Active JP6549870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064437A JP6549870B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 放射パネル及び放射パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064437A JP6549870B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 放射パネル及び放射パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183828A JP2016183828A (ja) 2016-10-20
JP6549870B2 true JP6549870B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57242995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064437A Active JP6549870B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 放射パネル及び放射パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6549870B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045010A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 清水建設株式会社 空調用放射パネル及びこれを備えた天井放射型空調システム
JP7017929B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-09 株式会社竹中工務店 空調システム
JP7570875B2 (ja) 2020-10-08 2024-10-22 鹿島建設株式会社 空調用放射パネル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766951A (en) * 1984-12-13 1988-08-30 Airtex Corp Radiant, linear panels
JPH01137126A (ja) * 1987-11-14 1989-05-30 Thermon Mfg Co 放熱装置
JP2568821Y2 (ja) * 1992-03-11 1998-04-15 竹内工業株式会社 ワイヤプレスクランプ
JPH09328044A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Toyota Auto Body Co Ltd ケーブル保持用クランプの構造
JP3928787B2 (ja) * 2002-06-28 2007-06-13 株式会社ノーリツ 床暖房マット
JP2005133825A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 管等の保持具
JP4238115B2 (ja) * 2003-11-07 2009-03-11 ポップリベット・ファスナー株式会社 ワイヤハーネス等の長尺部材の留め具
JP5306846B2 (ja) * 2009-02-16 2013-10-02 株式会社ササクラ 放射パネルユニットの設置方法
JP2012141115A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Tabuchi Corp パイプ・パネルのユニット構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016183828A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI622740B (zh) 發熱體遮罩零件、發熱體遮罩、輻射式冷暖氣機、以及空氣調節系統
JP6549870B2 (ja) 放射パネル及び放射パネルの製造方法
US20150168031A1 (en) Heat exchanger with thermoelectric elements
KR101706361B1 (ko) 피티씨 히터 장치
KR20150000679A (ko) 라디에이터용 온풍기
JP2010065873A (ja) 熱交換器
JP2008261589A (ja) ヒートパイプ式暖房装置
JP2009019806A (ja) 放射パネル
JP2018031549A (ja) 放熱装置
JP2006170551A (ja) 天井輻射パネル
KR101055288B1 (ko) 방열장치
JP2002162057A (ja) 空気調和装置
WO2019203083A1 (ja) ヒートシンク、ヒートシンクの使用方法及び空気調和装置
CN219775851U (zh) 一种电暖器结构
JP4596627B2 (ja) プレートフィン型熱交換器
CN218920818U (zh) 散热结构与电源
WO2024057503A1 (ja) 伝熱部材、及び輻射パネル
CN221008215U (zh) 一种散热装置
KR100665212B1 (ko) 열교환기
JP2006038303A (ja) 熱交換器および冷暖房装置
KR20090114624A (ko) 열교환 소자, 그 제조방법, 이를 이용한 방열 및 열교환장치
JP5599235B2 (ja) 放熱板
KR20150077780A (ko) 열교환기 및 이를 포함하는 제습기
KR20170045415A (ko) 보일러 연소실용 공냉판 및 그 공냉판이 구비된 보일러 연소실
KR100842044B1 (ko) 복사 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250