JP6547222B2 - 自動列車運転装置、自動列車制御方法及びプログラム - Google Patents
自動列車運転装置、自動列車制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6547222B2 JP6547222B2 JP2015004938A JP2015004938A JP6547222B2 JP 6547222 B2 JP6547222 B2 JP 6547222B2 JP 2015004938 A JP2015004938 A JP 2015004938A JP 2015004938 A JP2015004938 A JP 2015004938A JP 6547222 B2 JP6547222 B2 JP 6547222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- vehicle
- target
- acceleration
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 196
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 148
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 71
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 15
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 15
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012888 cubic function Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/40—Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/24—Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L15/00—Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
- B61L15/0062—On-board target speed calculation or supervision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L27/00—Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
- B61L27/04—Automatic systems, e.g. controlled by train; Change-over to manual control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/14—Acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/26—Vehicle weight
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2250/00—Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
- B60T2250/02—Vehicle mass
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
特許文献1には、関連する技術として、複数のブレーキノッチを切り替えて良好な停止精度や乗り心地を実現する技術が記載されている。
そこで、自動列車の乗り心地を良くし、走行時間も短くできる技術が求められていた。
まず、本発明の第一の実施形態による自動列車運転装置102を備える車両10について説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態による自動列車運転装置102を備える車両10の一例を示す図である。
図1で示すように、第一の実施形態による車両10は、速度計101と、自動列車運転装置102と、モータ103と、ATP(Automatic Train Protection)装置20を備える。
自動列車運転装置102は、速度制御部104を備える。
速度制御部104は、速度上限目標速度生成部105と、減速目標速度生成部106と、最小値選択部(図1において、minと記載)107と、質量乗算部(図1において、質量と記載)108と、牽引力制限部(図1において、上下限と記載)109と、モータ指令生成部110と、を備える。
減速目標速度生成部106は、現在の速度vと、現在の速度vにおける減速度βと、ATP地上子の位置と、前回算出した目標加速度と、に基づいて、車両10の加速度a2を算出する。
最小値選択部107は、速度上限目標速度生成部105が算出した加速度a1と、減速目標速度生成部106が算出した加速度a2と、を比較し、最も小さい加速度である目標加速度aoを出力する。
質量乗算部108は、最小値選択部107が出力した目標加速度aoに車両10の質量を乗算し、牽引力pwrを算出する。
牽引力制限部109は、質量乗算部108が算出した牽引力pwrとモータ103の性能に基づいて、牽引力pwrを制限する。
モータ指令生成部110は、牽引力制限部109が出力する牽引力pwrに基づいて、モータ103が所望のトルクを発生するよう駆動するモータ指令を生成する。
また、速度制御部104は、速度上限vlをATP装置20から取得する。速度制御部104は、当該速度上限vlよりも低い速度の目標速度遷移パターンBを算出する。速度制御部104は、速度制御部104は、現在時刻を基準とした所定の目標時刻までの時間以後において列車速度が目標速度遷移パターンBに一致するよう目標時刻までの時間よりも短い処理サイクル時間毎に車両10の制御遷移パターンC(C1、C2)を算出する。速度制御部104は、算出した算出結果に基づいて次タイミングにおける車両10の加速度を決定する。
また、速度制御部104は、速度上限vlよりも低い目標速度遷移パターンBとして一定速度で走行する第一目標速度遷移パターンB1(第一目標速度パターン)を算出する。速度制御部104は、速度上限vlよりも低い目標速度遷移パターンBとして停止限界位置に向けて減速走行する第二目標速度遷移パターンB2(第二目標速度パターン)を算出する。速度制御部104は、現在時刻を基準とした所定の目標時刻までの時間以後において列車速度が第一目標速度遷移パターンB1に一致する次タイミングの車両10の第一目標速度遷移パターンを算出する。速度制御部104は、現在時刻を基準とした所定の目標時刻までの時間以後において列車速度が第二目標速度遷移パターンB2に一致する次タイミングの車両10の第二目標速度遷移パターンを算出する。速度制御部104は、第一制御遷移パターンと第二制御遷移パターンについて次制御ステップにおける加速度を比較し、低い方の加速度を車両10の加速度とする。
また、速度制御部104は、車両10の加速度と車両10の質量とに基づいて、実効トルクを算出する。
また、速度制御部104は、加速度がマイナスの加速度である場合には、回生ブレーキと回生ブレーキ以外の制動手段のうちの少なくとも一方を用いて車両10の速度vを制御する。
また、速度制御部104は、ATP装置20から速度上限vlと減速度βに係る情報を取得する。速度制御部104は、取得した速度上限vlと減速度βに係る情報に基づいて現在位置を算出する。例えば、速度上限vlと減速度βに係る情報は、上限速度開始位置、減速度完了位置及び減速度βである。
モータ103は、モータ指令生成部110が生成したモータ指令に基づいて動作する。
ATP装置20は、ATP地上子から速度上限vlと減速度βに係る情報を受信する。ATP装置20は、自動列車運転装置102が備える速度制御部104に速度上限vlと減速度βに係る情報を送信する。
図2は、自動列車運転装置102が生成する目標速度遷移パターンBの一例を示す図である。
図2において横軸は列車の現在位置を基準とした軌道上の位置x、縦軸はその位置における速度vを示している。また、xb0は減速度完了位置を示している。例えば、減速度完了位置xb0は、列車が渋滞しているときに前方を走行中の列車の最後尾車両の位置や停止現示信号の手前などであり、ATP装置20がATP地上子から受信する。ATP装置20は、ATP地上子から受信した情報を自動列車運転装置102に送信する。自動列車運転装置102は、ATP装置20から受信した情報(速度上限vl、減速度完了位置xb0、減速度β)に基づいて、ATP装置20から指令された指令速度上限を示す指令速度遷移パターンA1、指令速度遷移パターンA2(図2)の情報を算出する。具体的には、自動列車運転装置102は、現在の速度上限vlに基づいてその速度で等速走行する場合の指令速度遷移パターンA1の情報を算出する。また、自動列車運転装置102は、減速度完了位置xb0と減速度βとに基づいて、当該減速度完了位置xb0を基準としてその位置で車両10が停止し、かつその位置まで減速度βで減速する場合の車両10の位置と速度の関係を示す指令速度遷移パターンA2の情報を算出する。そして、自動列車運転装置102は、車両10の現在位置から指令速度遷移パターンA1と指令速度遷移パターンA2とが交わる位置までの区間の指令速度遷移パターンA1と、当該交わる位置以降の減速度完了位置xb0までの区間の指令速度遷移パターンA2とを、ATPパターンAと決定する。自動列車運転装置102は、このATPパターンAが示す速度に達した場合には、機械ブレーキなどを用いて制動制御を行う。なお、ATP装置20がATP地上子より受信した情報に基づいて自動列車運転装置102がATPパターンAを算出することについて説明したが、自動列車運転装置102はこのATPパターンAが示す位置と速度の関係の情報をATP装置20がATP地上子から全て受信するようにしてもよい。また、自動列車運転装置102は、指令速度遷移パターンA1と指令速度遷移パターンA2とが交差するか否かを判定し、交差しない場合には、指令速度遷移パターンA2のみをATPパターンAと決定してもよい。指令速度遷移パターンA1と指令速度遷移パターンA2とが交差しない場合は、例えば、減速度完了位置xb0が間近であるなどの緊急時に発生する事象であり、一定速度の走行なしに直ちに減速することが求められる場合の速度遷移を示している。
なお、列車の現在位置を基準とした軌道上の各位置における速度をATPパターンAが示す速度vに対して余裕をもって減速することで非常ブレーキを発生させることなく快適な運転を実現することができる。速度制御部104は、回生ブレーキのブレーキ力特性を用いて算出した目標速度遷移パターンBに基づく車両10の速度vに応じた回生ブレーキのみの制動力を用いて車両10の速度vの減速を制御し、車両10の速度vが非常ブレーキがかかりそうな高速である場合には回生ブレーキ以外の機械ブレーキなどの制動手段を用いて車両10の速度vの減速を制御するものであってもよい。
まず、予測期間T秒後までにおける各時刻での車両10の速度は、
また予測期間が示す時間T秒後における速度と加速度は、
そして、式(4)〜式(7)を式(1)、式(2)に代入することにより、
また予測期間が示す時間T秒後における加速度a(T)と位置x(T)は、
そして、式(13)、式(14)を式(1)に代入し、式(15)を式(2)に代入し、式(16)を式(3)に代入することにより、
なお、速度制御部104は、予測期間Tよりも短い期間毎に上述の係数の算出を繰り返し行う。例えば、速度制御部104は、予測期間T=5秒の場合、100ミリ秒毎に多項式の係数の算出を繰り返す。
以上の処理により、制御遷移パターン(C1、C2)の算出処理を終了する。
次に、自動列車運転装置102が備える速度上限目標速度生成部105は、第一の制御遷移パターンC1が示す位置と速度の関係に基づいて、次のタイミング(100ミリ秒後)の位置において第一の制御遷移パターンC1が示す速度まで自車両10が到達するまでの加速度axを算出する。また、自動列車運転装置102が備える減速目標速度生成部106は、第二の制御遷移パターンC2が示す位置と速度の関係に基づいて、次のタイミング(100ミリ秒後)の位置において第二の制御遷移パターンC2が示す速度まで自車両10が到達するまでの加速度ayを算出する。そして、自動列車運転装置102が備える最小値選択部107は、算出した加速度axと加速度ayとを比較して、小さい値を出力する。
図3は、第一の実施形態による速度制御部104を備える自動列車運転装置102の処理フローの一例を示す図である。
速度上限目標速度生成部105は、予測期間Tの経過後に目標速度遷移パターンB1に滑らかにつながるときの係数k0〜k3を算出し、第一の制御遷移パターンC1を示す多項式を導出する(ステップS3)。例えば、速度v(t)が式(1)で示す3次関数の多項式であるとすると、速度上限目標速度生成部105は、最小値選択部107が出力する前回算出した目標加速度(初回はゼロ)を入力し、上述の式(1)、式(2)、式(4)〜式(11)のように演算する。そして、速度上限目標速度生成部105は、式(8)〜式(11)の連立方程式を解くことで、k0〜k3の係数を算出する。
速度上限目標速度生成部105は、ステップS3の処理により加速度a1を導出するための係数を算出したことになる。速度上限目標速度生成部105は、算出した加速度a1を最小値選択部107に出力する。
減速目標速度生成部106は、予測期間Tの経過後に目標速度遷移パターンB2に滑らかにつながる第二の制御遷移パターンC2を示す多項式を導出する(ステップS6)。例えば、速度v(t)が式(1)で示す3次関数の多項式であるとすると、減速目標速度生成部106は、最小値選択部107が出力する前回算出した目標加速度を入力し、上述の式(1)〜式(3)、式(13)〜式(20)のように演算する。そして、減速目標速度生成部106は、式(17)〜式(20)の連立方程式を解くことで、k0〜k3の係数を算出する。
減速目標速度生成部106は、ステップS6の処理により加速度を算出したことになる。減速目標速度生成部106は、算出した加速度を最小値選択部107に出力する。
質量乗算部108は、牽引力pwrを牽引力制限部109に出力する。
モータ指令生成部110は、生成したモータ指令をモータ103に出力する(ステップS11)。
ここで、モータ103がモータ指令生成部110から入力するモータ指令は、速度上限目標速度生成部105及び減速目標速度生成部106が、図2に示したように、予測期間Tが経過した時に目標速度遷移パターンB1に滑らかにつながる第一の制御遷移パターンC1を示す多項式または目標速度遷移パターンB2に滑らかにつながる第二の制御遷移パターンC2を示す多項式のうち小さい値を示す多項式に基づいて生成されたモータ指令である。そのため、急激な加速が少なく乗り心地が向上する。また、モータ指令に対応する目標速度遷移パターンB1またはB2は、非常ブレーキが掛からないようにATPパターンAに対して遅い速度で安全性を向上させたうえで、可能な限り高速な速度v(t)を示す曲線であるため、車両10の走行時間に遅延が生じ難くなる。また、自動列車運転装置102は、予測期間Tの経過後を予測してモータ指令を生成するため、制御遅れによる速度オーバが発生し難く、速度追従精度が向上する。
また、速度制御部104は、速度上限vlをATP装置20から取得し、取得した速度上限vlよりも低い速度の目標速度遷移パターンBを算出する。そして、速度制御部104は、現在時刻を基準とした所定の目標時刻までの時間以後において列車速度が目標速度遷移パターンBに一致するよう目標時刻までの時間よりも短い処理サイクル時間毎に車両10の制御遷移パターンBを算出し、算出した算出結果に基づいて次タイミングにおける車両10の加速度を決定する。
また、速度制御部104は、速度上限vlよりも低い目標速度遷移パターンBとして一定速度で走行する第一目標速度遷移パターンB1を算出し、目標速度遷移パターンB1の上限よりも低い目標速度遷移パターンとして停止限界位置に向けて減速走行する第二目標速度遷移パターンB2を算出する。速度制御部104は、現在時刻を基準とした所定の目標時刻までの時間以後において列車速度が第一目標速度遷移パターンB1に一致する次タイミングの車両10の第一目標速度遷移パターンを算出し、現在時刻を基準とした所定の目標時刻までの時間以後において列車速度が第二目標速度遷移パターンB2に一致する次タイミングの車両10の第二目標速度遷移パターンを算出する。そして、速度制御部104は、第一制御遷移パターンと第二制御遷移パターンについて次制御ステップにおける加速度を比較し、低い方の加速度を車両10の加速度とする。
また、速度制御部104は、車両10の加速度と車両10の質量とに基づいて、実効トルクを算出する。
また、速度制御部104は、加速度がマイナスの加速度である場合には、回生ブレーキと回生ブレーキ以外の制動手段のうちの少なくとも一方を用いて車両10の速度を制御する。
また、速度制御部104は、ATP装置20から速度上限vlと減速度βに係る情報を取得する。速度制御部104は、取得した速度上限vlと減速度βに係る情報に基づいて、現在位置を算出する。
このようにすれば、車両10は、予測期間Tが経過した時に目標速度遷移パターンB1に滑らかにつながる第一の制御遷移パターンC1を示す多項式または目標速度遷移パターンB2に滑らかにつながる第二の制御遷移パターンC2を示す多項式のうち小さい値を示す多項式に基づいて生成されたモータ指令によって動作する。そのため、車両10は、急激な加速が少なく乗り心地が向上する。また、車両10は、ATPパターンAに対して非常ブレーキがかからないように遅い速度で安全性を向上させたうえで、可能な限り高速な速度v(t)を示す目標速度遷移パターンBに基づいて生成されたモータ指令によって動作する。そのため、車両10は、走行時間に遅延が生じ難くなる。また、車両10は、予測期間Tの経過後を予測して自動列車運転装置102が生成したモータ指令によって動作する。そのため、車両10は、制御遅れによる速度オーバが発生し難く、速度追従精度が向上する。
次に、本発明の第二の実施形態による自動列車運転装置102aを備える車両10aについて説明する。
図4は、本発明の第二の実施形態による自動列車運転装置102aを備える車両10aの一例を示す図である。
図4で示すように、第二の実施形態による車両10aは、速度計101と、自動列車運転装置102aと、モータ103と、ATP装置20と、を備える。
第二の実施形態による車両10aは、第二の実施形態による自動列車運転装置102aが備える速度制御部104aが回生ブレーキ目標速度生成部111を備える点で第一の実施形態による車両10と異なる。また、第二の実施形態による車両10aは、速度上限目標速度生成部105、減速目標速度生成部106及び回生ブレーキ目標速度生成部111が算出した加速度のうち最も小さい加速度を最小値選択部107aが出力する点で第一の実施形態による車両10と異なる。
速度制御部104aは、速度上限目標速度生成部105と、減速目標速度生成部106と、最小値選択部107aと、質量乗算部108と、牽引力制限部109と、モータ指令生成部110と、回生ブレーキ目標速度生成部111と、を備える。
回生ブレーキ目標速度生成部111は、速度vと、減速度βと、位置と、前回算出した目標加速度と、モータ103に係る情報と、に基づいて、車両10aの加速度a3を算出する。
最小値選択部107aは、速度上限目標速度生成部105が算出した加速度a1と、減速目標速度生成部106が算出した加速度a2と、回生ブレーキ目標速度生成部111が算出した加速度a3と、を比較し、最も小さい加速度を出力する。
速度制御部104aが備える速度上限目標速度生成部105、減速目標速度生成部106、最小値選択部107、質量乗算部108、牽引力制限部109、モータ指令生成部110、回生ブレーキ目標速度生成部111の各機能部により、速度制御部104aは、ATP装置20が停止限界位置に車両10が接近したことの通知をATP地上子より受けた場合であって、車両10aの速度と当該速度時に回生ブレーキの最大ブレーキ力で減速制御した場合の単位時間当たりの減少速度との関係を示すブレーキ力特性において回生ブレーキのブレーキ力特性がブレーキ力特性減少速度以上となることにより減少する当該ブレーキ力特性減少速度以上で車両10aが走行している場合において、車両10aの速度に応じた回生ブレーキのブレーキ力特性を用いて算出した理想的な目標速度遷移パターンBに基づく車両10aの速度に応じた回生ブレーキの制動力を用いて車両10aの速度の減速を制御する。
図5は、一般的なモータの回生ブレーキの特性の一例を示す図である。
図5において横軸は速度v、縦軸はその速度における減速度βを示している。図5に示すように、一般的なモータは、ある速度vxを超えると、最大の力でブレーキをかけた際の単位時間当たりの減速度β(単位時間当たりの速度の減少割合)が低下する。
図6は、自動列車運転装置102aが生成する目標速度遷移パターンBの一例を示す図である。
図6において横軸は列車の現在位置を基準とした軌道上の位置x、縦軸はその位置xにおける車両の速度vを示している。また、xb0はATP装置20がATP地上子から受信した減速完了位置を示している。例えば、減速完了位置xb0は、列車が渋滞しているときに前方を走行中の列車の最後尾から所定距離手前の位置や停止現示信号の手前などである。
図6に示す目標速度遷移パターンB3は、列車の現在位置を基準とした軌道上の各位置における速度が指令速度遷移パターンA1及び指令速度遷移パターンA2よりも遅い速度を示している。ここで、目標速度遷移パターンB3は、車両10aの速度が速度vx以上の速度である場合の減速度β1が、車両10aの速度が速度vx未満の速度である場合の減速度β0よりも低下することを考慮して、速度遷移パターンA2における速度vx以上の部分の減速度βを、減速度β1に置き換えて新たに算出した回生ブレーキのブレーキ力特性を用いて算出した回生ブレーキのみの制動力を用いた場合の車両10aの速度で追従できる理想的な目標速度遷移パターンB3(目標速度パターンの1つであり、以下、「目標速度遷移パターンB3」と記載)を含む目標速度遷移パターンB(B1〜B3)(目標速度パターンであり、以下、「目標速度遷移パターンB」と記載)を示している。このような目標速度遷移パターンBに基づいて車両10aの速度を制御することにより、高速なvx以上の速度で車両10aが走行していたとしても、回生ブレーキのみの制動力を用いた場合の車両10aの速度で目標速度遷移パターンBを追従できることとなる。目標速度遷移パターンB3で走行すると算出された車両10aの走行区間を減速度低下区間Pと呼ぶこととする。
ここで減速度β=β1は、
また、T秒後の車両10aの位置x(T)は、式(21)を式(16)に代入して、
また、車両10aの現在速度をv0、車両10aの現在加速度をa0とし、車両10aの時刻tにおける速度がv(t)、車両10aの時刻tにおける加速度がa(t)で表されるとすると、
回生ブレーキ目標速度生成部111は、式(22)〜式(25)の連立方程式を解くことで、k0〜k3の係数を算出する。そして、回生ブレーキ目標速度生成部111は、式(3)にk0〜k3を代入して、第三の制御遷移パターンC3を算出する。
なお、上述の例における減速度βは式(21)のように一次近似としたが、複雑な式を用いてもよい。
図7は、第二の実施形態による速度制御部104aを備える自動列車運転装置102aの処理フローの一例を示す図である。
ここでは、ステップS12〜ステップS14の処理と、ステップS7aの処理についてのみ説明する。
回生ブレーキ目標速度生成部111は、モータ103から減速度βの情報を取得する(ステップS13)。
回生ブレーキ目標速度生成部111は、予測期間Tの経過後に目標速度遷移パターンB1及び目標速度遷移パターンB2に滑らかにつながる目標速度遷移パターンB3を生成する(ステップS14)。例えば、回生ブレーキ目標速度生成部111は、取得した減速度βを式(15)、式(16)に代入して、予測期間Tの経過後の加速度a(T)と位置x(T)とを算出する。例えば、減速度βが式(21)で表される場合、回生ブレーキ目標速度生成部111は、予測期間T経過後の加速度a(T)を式(22)のように算出する。また、回生ブレーキ目標速度生成部111は、予測期間Tの経過後の位置x(T)を式(23)のように算出する。また、回生ブレーキ目標速度生成部111は、現在の速度v(0)を式(24)のように算出し、また加速度a(0)を式(25)のように算出する。そして、回生ブレーキ目標速度生成部111は、式(22)〜式(25)の連立方程式を解くことで、k0〜k3の係数を算出する。
回生ブレーキ目標速度生成部111は、ステップS14の処理により、目標速度遷移パターンB3を示す多項式を導出し、加速度を算出したことになる。回生ブレーキ目標速度生成部111は、算出した加速度を最小値選択部107aに出力する。そして、回生ブレーキ目標速度生成部111は、式(3)にk0〜k3を代入して、第三の制御遷移パターンC3を示す多項式を導出する(ステップS15)。
このようにすれば、車両10aは、モータ103の回生ブレーキのみで予測期間Tが経過した時に目標速度遷移パターンB1に滑らかにつながる第一の制御遷移パターンC1を示す多項式、目標速度遷移パターンB2に滑らかにつながる第二の制御遷移パターンC2を示す多項式、目標速度遷移パターンB3に滑らかにつながる第三の制御遷移パターンC3を示す多項式のうち最も小さい値を示す多項式に基づいて生成されたモータ指令によって動作する。そのため、車両10aは、急激な加速が少なく乗り心地が向上する。また、車両10aは、モータ103の回生ブレーキのみでATPパターンAに対して非常ブレーキがかからないように遅い速度で安全性を向上させたうえで、可能な限り高速な速度v(t)を示す目標速度遷移パターンBに基づいて生成されたモータ指令によって動作する。そのため、車両10aは、走行時間に遅延が生じ難くなる。また、車両10aは、モータ103の回生ブレーキのみで予測期間Tの経過後を予測して自動列車運転装置102aが生成したモータ指令によって動作する。そのため、車両10aは、制御遅れによる速度オーバが発生し難く、速度追従精度が向上する。
次に、本発明の第三の実施形態による自動列車運転装置102bを備える車両10bについて説明する。
図8は、本発明の第三の実施形態による自動列車運転装置102bを備える車両10bの一例を示す図である。
図8で示すように、第三の実施形態による車両10bは、速度計101と、自動列車運転装置102bと、モータ103と、ATP装置20と、を備える。
自動列車運転装置102bは、速度制御部104aと、外乱推定部112と、を備える。
外乱推定部112は、速度と、モータ103が実際に発生したトルクを示す実効トルクとに基づいて、走行抵抗cを推定する。外乱推定部112は、推定した走行抵抗bを牽引力制限部109に出力する。
外乱推定部112が行う外乱の推定方法は、例えば、次に示す式(26)を用いて算出する方法である。
図9は、第三の実施形態による自動列車運転装置102bの処理フローの一例を示す図である。
ここでは、ステップS16、ステップS17、ステップS9a及びステップS10aの処理についてのみ説明する。
質量乗算部108は、牽引力pwrを牽引力制限部109に出力する。
モータ指令生成部110は、牽引力制限部109から牽引力pwrを入力すると、入力した牽引力pwrに基づいて、モータ103のモータ指令を生成する(ステップS10a)。
例えば、速度制御部104aにおける外乱である走行抵抗cを直接測定できない場合、外乱推定部112において、質量乗算部108の特性をモデル化した質量乗算部モデルと、牽引力制限部109とモータ指令生成部110の逆方向の情報処理をモデル化したモータ指令生成逆モデルとを構成する。外乱推定部112が備える質量乗算部モデルは最小値選択部107aから目標加速度aoを入力する。モータ指令生成逆モデルは、モータ103から実効トルクを入力する。そして、外乱推定部112は、モータ指令生成逆モデルが出力する実効トルクに寄与する牽引力から質量乗算部モデルが出力する目標加速度に車両10bの質量を乗算した牽引力を減じて外乱である走行抵抗cを走行抵抗bと算出する。
外乱推定部112は、この走行抵抗bを速度上限目標速度生成部105と、減速目標速度生成部106と、回生ブレーキ目標速度生成部111と、に出力する。速度上限目標速度生成部105、減速目標速度生成部106及び回生ブレーキ目標速度生成部111のそれぞれは、外乱推定部112から走行抵抗bを入力し、入力した走行抵抗bに基づいて、外乱を相殺するように目標速度遷移パターンBを補正する。
このように、外乱推定部112が現代制御理論に基づいて外乱を推定し、速度上限目標速度生成部105、減速目標速度生成部106及び回生ブレーキ目標速度生成部111のそれぞれが外乱を相殺するように目標速度遷移パターンBを補正することで、外乱を相殺するものであってもよい。
このようにすれば、車両10bは、走行抵抗cを正確に補正することができる。そのため、車両10bは、速度追従性能がより向上する。また、車両10bは、車両10bの重量による制御誤差を走行抵抗cの一部として推定し相殺することができる。そのため、車両10bは、列車荷重センサを使用して重量を計測し制御誤差を補正するという手間や費用を削減することができる。
20・・・ATP(Automatic Train Protection)装置
101・・・速度計
102、102a、102b・・・自動列車運転装置
103・・・モータ
104、104a・・・速度制御部
105・・・速度上限目標速度生成部
106・・・減速目標速度生成部
107、107a・・・最小値選択部
108・・・質量乗算部
109・・・牽引力制限部
110・・・モータ指令生成部
111・・・回生ブレーキ目標速度生成部
112・・・外乱推定部
Claims (7)
- 車両に設けられる自動列車運転装置であって、
停止限界位置に前記車両が接近したことの通知を外部装置より受けた場合であって、前記車両の速度と前記速度となった時に回生ブレーキの最大ブレーキ力で減速する制御を行った場合の単位時間当たりに減少する速度との関係を示すブレーキ力特性を用いて算出した目標速度パターンに基づいて、前記車両の速度に応じた回生ブレーキの制動力を用いて前記車両の速度を制御するために、
ブレーキ力特性減少速度以上の速度上限を外部装置から取得し、前記速度上限よりも低い一定速度を示す第一目標速度パターンを算出し、前記速度上限よりも低い停止限界位置に向けた減速を示す第二目標速度パターンを算出し、
現在時刻を基準に所定の時間が経過した目標時刻において前記車両の速度が前記第一目標速度パターンに一致する前記車両の第一制御遷移パターンを算出し、
前記目標時刻において前記車両の速度が前記第二目標速度パターンに一致する前記車両の第二制御遷移パターンを算出し、
前記第一制御遷移パターンに基づいて前記車両の第一加速度を算出し、
前記第二制御遷移パターンに基づいて前記車両の第二加速度を算出し、
前記第一加速度と前記第二加速度とを比較し、低い方の加速度を前記車両の加速度とする速度制御部、
を備える自動列車運転装置。 - 前記速度制御部は、
前記車両の加速度と前記車両の質量とに基づいて、実効トルクを算出する、
請求項1に記載の自動列車運転装置。 - 前記速度制御部は、
前記加速度がマイナスの加速度である場合には、前記回生ブレーキと前記回生ブレーキ以外の制動手段のうちの少なくとも一方を用いて前記車両の速度を制御する、
請求項2に記載の自動列車運転装置。 - 前記実効トルクと速度変化とに基づいて、走行抵抗を推定する外乱推定部、
を備える請求項2または請求項3に記載の自動列車運転装置。 - 車両に設けられる自動列車運転装置であって、
回生ブレーキの減少速度と速度との関係を示すブレーキ力特性を用いて算出した目標速度パターンに基づく前記車両の速度に応じた回生ブレーキの制動力を用いて前記車両の速度を制御するために、
ブレーキ力特性減少速度以上の速度上限を外部装置から取得し、前記速度上限よりも低い一定速度を示す第一目標速度パターンを算出し、前記速度上限よりも低い停止限界位置に向けた減速を示す第二目標速度パターンを算出し、
現在時刻を基準に所定の時間が経過した目標時刻までの時間以降において前記車両の速度が、前記第一目標速度パターンに一致する前記車両の第一制御遷移パターンと前記第二目標速度パターンに一致する前記車両の第二制御遷移パターンとを算出し、
前記第一制御遷移パターンに基づいて前記車両の第一加速度を算出し、
前記第二制御遷移パターンに基づいて前記車両の第二加速度を算出し、
前記第一加速度と前記第二加速度とを比較し、低い方の加速度を前記車両の加速度とする速度制御部、
を備える自動列車運転装置。 - 停止限界位置に車両が接近したことの通知を外部装置より受けた場合であって、前記車両の速度と前記速度となった時に回生ブレーキの最大ブレーキ力で減速する制御を行った場合の単位時間当たりに減少する速度との関係を示すブレーキ力特性を用いて算出した目標速度パターンに基づいて、前記車両の速度に応じた回生ブレーキの制動力を用いて前記車両の速度を制御するために、
ブレーキ力特性減少速度以上の速度上限を外部装置から取得し、前記速度上限よりも低い一定速度を示す第一目標速度パターンを算出し、前記速度上限よりも低い停止限界位置に向けた減速を示す第二目標速度パターンを算出することと、
現在時刻を基準に所定の時間が経過した目標時刻において前記車両の速度が前記第一目標速度パターンに一致する前記車両の第一制御遷移パターンを算出することと、
前記目標時刻において前記車両の速度が前記第二目標速度パターンに一致する前記車両の第二制御遷移パターンを算出することと、
前記第一制御遷移パターンに基づいて前記車両の第一加速度を算出することと、
前記第二制御遷移パターンに基づいて前記車両の第二加速度を算出することと、
前記第一加速度と前記第二加速度とを比較し、低い方の加速度を前記車両の加速度とすることと、
を含む自動列車制御方法。 - コンピュータに、
停止限界位置に車両が接近したことの通知を外部装置より受けた場合であって、前記車両の速度と前記速度となった時に回生ブレーキの最大ブレーキ力で減速する制御を行った場合の単位時間当たりに減少する速度との関係を示すブレーキ力特性を用いて算出した目標速度パターンに基づいて、前記車両の速度に応じた回生ブレーキの制動力を用いて前記車両の速度を制御するために、
ブレーキ力特性減少速度以上の速度上限を外部装置から取得し、前記速度上限よりも低い一定速度を示す第一目標速度パターンを算出し、前記速度上限よりも低い停止限界位置に向けた減速を示す第二目標速度パターンを算出することと、
現在時刻を基準とした所定の時間が経過した目標時刻において前記車両の速度が前記第一目標速度パターンに一致する前記車両の第一制御遷移パターンを算出することと、
前記目標時刻において前記車両の速度が前記第二目標速度パターンに一致する前記車両の第二制御遷移パターンを算出することと、
前記第一制御遷移パターンに基づいて前記車両の第一加速度を算出することと、
前記第二制御遷移パターンに基づいて前記車両の第二加速度を算出することと、
前記第一加速度と前記第二加速度とを比較し、低い方の加速度を前記車両の加速度とすることと、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004938A JP6547222B2 (ja) | 2015-01-14 | 2015-01-14 | 自動列車運転装置、自動列車制御方法及びプログラム |
CA2973667A CA2973667C (en) | 2015-01-14 | 2015-12-04 | Automatic train driving apparatus, automatic train control method, and program |
EP15877983.5A EP3238980B1 (en) | 2015-01-14 | 2015-12-04 | Automatic train operating device, automatic train control method, and program |
PCT/JP2015/084211 WO2016114032A1 (ja) | 2015-01-14 | 2015-12-04 | 自動列車運転装置、自動列車制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004938A JP6547222B2 (ja) | 2015-01-14 | 2015-01-14 | 自動列車運転装置、自動列車制御方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016131459A JP2016131459A (ja) | 2016-07-21 |
JP2016131459A5 JP2016131459A5 (ja) | 2018-02-22 |
JP6547222B2 true JP6547222B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=56405588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015004938A Active JP6547222B2 (ja) | 2015-01-14 | 2015-01-14 | 自動列車運転装置、自動列車制御方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3238980B1 (ja) |
JP (1) | JP6547222B2 (ja) |
CA (1) | CA2973667C (ja) |
WO (1) | WO2016114032A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7289184B2 (ja) * | 2017-06-14 | 2023-06-09 | 日本信号株式会社 | 自動列車運転システム |
JP7390156B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2023-12-01 | ナブテスコ株式会社 | 滑走予測装置 |
CN111806241B (zh) * | 2020-06-28 | 2022-02-18 | 同济大学 | 一种轨道交通列车再生电能回收空间确定方法 |
CZ309568B6 (cs) * | 2021-01-14 | 2023-04-19 | ŠKODA ELECTRIC a.s | Způsob regulace a omezení rychlosti a řízení zrychlení elektrických pozemních vozidel |
EP4122793A1 (de) * | 2021-07-22 | 2023-01-25 | Siemens Mobility GmbH | Verfahren und zugsicherungseinrichtung zur rechnergestützten ermittlung einer betrieblichen höchstgeschwindigkeit eines spurgebundenen fahrzeugs |
CN113879368B (zh) * | 2021-09-28 | 2022-12-02 | 卡斯柯信号有限公司 | 一种支持多级减速的列车制动控制方法、设备及存储介质 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000261903A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | 電気車制御装置 |
JP4487631B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2010-06-23 | 富士電機システムズ株式会社 | 車両用制御装置 |
JP4879106B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2012-02-22 | 三菱電機株式会社 | 自動列車運転装置 |
JP4781331B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2011-09-28 | 三菱電機株式会社 | 列車速度制御装置 |
JP4723612B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2011-07-13 | 株式会社日立製作所 | 定位置自動停止制御手段を備えた電気車両の制御装置 |
WO2010044448A1 (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-22 | 株式会社 東芝 | 車両運転装置 |
KR101256315B1 (ko) * | 2011-10-18 | 2013-04-18 | 엘에스산전 주식회사 | 열차속도 제어장치 및 방법 |
-
2015
- 2015-01-14 JP JP2015004938A patent/JP6547222B2/ja active Active
- 2015-12-04 CA CA2973667A patent/CA2973667C/en active Active
- 2015-12-04 EP EP15877983.5A patent/EP3238980B1/en active Active
- 2015-12-04 WO PCT/JP2015/084211 patent/WO2016114032A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016131459A (ja) | 2016-07-21 |
EP3238980B1 (en) | 2020-10-21 |
CA2973667A1 (en) | 2016-07-21 |
EP3238980A1 (en) | 2017-11-01 |
CA2973667C (en) | 2021-01-19 |
WO2016114032A1 (ja) | 2016-07-21 |
EP3238980A4 (en) | 2018-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6547222B2 (ja) | 自動列車運転装置、自動列車制御方法及びプログラム | |
KR101583878B1 (ko) | 열차속도 제어장치 | |
JP6233420B2 (ja) | 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法 | |
JP5927054B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US10858010B2 (en) | Control method for electric vehicle and control device for electric vehicle | |
CN109070765A (zh) | 列车控制装置、方法以及程序 | |
KR20170080168A (ko) | 제동 특성을 고려한 철도 차량의 속도 제어 시스템 | |
JPWO2015105077A1 (ja) | 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法 | |
EP3575133B1 (en) | Electric vehicle control method and control device | |
KR20180119692A (ko) | 전동 차량의 제어 방법 및 전동 차량의 제어 장치 | |
JP6237789B2 (ja) | 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法 | |
JP2011087364A (ja) | 自動列車運転装置,定位置停止装置 | |
JP2007314179A (ja) | 走行制御装置 | |
JP2010063286A (ja) | 列車制御システム | |
TW201900453A (zh) | 剎車控制裝置 | |
JP6366559B2 (ja) | 自動列車運転装置 | |
JP5914374B2 (ja) | 自動列車運転装置 | |
JP3657446B2 (ja) | 移動体自動制御装置 | |
JP2012240532A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP6880674B2 (ja) | 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置 | |
JP2019193426A (ja) | 列車制御装置および列車制御方法 | |
JP6880675B2 (ja) | 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置 | |
US20170096153A1 (en) | Regenerative power-amount estimation device and brake plan plotting device | |
WO2020044757A1 (ja) | 列車制御システムおよび列車制御方法 | |
JP5703618B2 (ja) | 電動車両のトルク異常判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180111 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6547222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |