[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6544365B2 - 絶対湿度センサ - Google Patents

絶対湿度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6544365B2
JP6544365B2 JP2017021503A JP2017021503A JP6544365B2 JP 6544365 B2 JP6544365 B2 JP 6544365B2 JP 2017021503 A JP2017021503 A JP 2017021503A JP 2017021503 A JP2017021503 A JP 2017021503A JP 6544365 B2 JP6544365 B2 JP 6544365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
signal
air
relative humidity
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017021503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128347A (ja
Inventor
昇 北原
昇 北原
基 眞下
基 眞下
隆史 大賀
隆史 大賀
輝明 海部
輝明 海部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017021503A priority Critical patent/JP6544365B2/ja
Priority to PCT/JP2018/000920 priority patent/WO2018147005A1/ja
Priority to DE112018000729.4T priority patent/DE112018000729T5/de
Publication of JP2018128347A publication Critical patent/JP2018128347A/ja
Priority to US16/512,797 priority patent/US11125193B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6544365B2 publication Critical patent/JP6544365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10393Sensors for intake systems for characterising a multi-component mixture, e.g. for the composition such as humidity, density or viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • G01K13/024Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow of moving gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/56Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content
    • G01N25/62Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content by psychrometric means, e.g. wet-and-dry bulb thermometers
    • G01N25/64Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content by psychrometric means, e.g. wet-and-dry bulb thermometers using electric temperature-responsive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、空気の絶対湿度を検出する絶対湿度センサに関する。
従来、空気の絶対湿度を検出する絶対湿度センサの一例として、特許文献1に開示された物理量検出装置がある。この物理量検出装置は、湿度センサから出力された相対湿度の情報と温度情報に基づいて絶対湿度を計算する。
特開2016−31341号公報
ところが、相対湿度情報を出力する湿度センサと、温度情報を出力する温度センサとは、検出対象である空気が流れる環境において、例えば上流と下流に配置されることが考えられる。この場合、湿度センサと温度センサは、空気の状態変化に対する出力の変化挙動が異なってしまう。つまり、湿度センサと温度センサは、上流と下流に配置されているため、空気の状態が変化した場合に、同じ状態の空気を検出対象とすることができない。このため、温度情報と湿度情報を元に算出される絶対湿度には、スパイク状の誤差が発生するという問題がある。
本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、空気の状態変化時における絶対湿度の誤差を抑制できる絶対湿度センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本開示は、
空気が流れる環境に配置され、空気の温度に応じたセンサ信号である温度信号を出力する温度センサ(21)と、
環境に配置され、空気の相対湿度に応じたセンサ信号である相対湿度信号を出力する相対湿度センサ(22)と、
温度信号と相対湿度信号とから空気の絶対湿度を取得する絶対湿度取得部(24)と、を有し、
温度センサと湿度センサは、環境において、空気の流れの上下流方向にずれた位置に配置され、
さらに、温度センサと湿度センサのうち、上流側に配置された上流センサの出力を遅らせて、上流センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化挙動を、上流センサよりも下流に配置された下流センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化挙動合わせる遅れ調整部(23a)を有し、
絶対湿度取得部は、下流側に配置された下流センサのセンサ信号と、遅れ調整部で遅らされた上流センサのセンサ信号とから絶対湿度を取得することを特徴とする。
このように、本開示は、空気の流れの上下流方向にずれた位置に配置された温度センサと相対湿度センサから出力された温度信号と相対湿度信号とから空気の絶対湿度を得るものである。このため、本開示は、温度センサと相対湿度センサのうち、上流側に配置された上流センサの出力を遅らせて、温度センサと相対湿度センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせる遅れ調整部を備えている。そして、本開示は、下流側に配置された下流センサのセンサ信号と、遅れ調整部で遅らされた上流センサのセンサ信号とから絶対湿度を取得するため、温度センサと相対湿度センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせることができる。よって、本開示は、空気の状態変化時における絶対湿度の誤差を抑制できる。
また、本開示のさらなる特徴は、
空気が流れる環境に配置され、空気の温度に応じたセンサ信号である温度信号を出力する温度センサ(21)と、
環境に配置され、空気の相対湿度に応じたセンサ信号である相対湿度信号を出力する相対湿度センサ(22)と、
温度信号と相対湿度信号とから空気の絶対湿度を取得する絶対湿度取得部(24)と、を有し、
温度センサと相対湿度センサは、環境において、空気の流れの上下流方向にずれた位置に配置され、
さらに、温度センサと相対湿度センサのうち、下流側に配置された下流センサの出力を進めて、下流センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化挙動を、下流センサよりも上流に配置された上流センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化挙動合わせる進み調整部(23b)を有し、
絶対湿度取得部は、上流側に配置された上流センサのセンサ信号と、進み調整部で進められた下流センサのセンサ信号とから絶対湿度を取得する点にある。
このように、本開示は、空気の流れの上下流方向にずれた位置に配置された温度センサと相対湿度センサから出力された温度信号と相対湿度信号とから空気の絶対湿度を得るものである。このため、本開示は、温度センサと相対湿度センサのうち、下流側に配置された下流センサの出力を進めて、温度センサと相対湿度センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせる進み調整部を備えている。そして、本開示は、上流側に配置された上流センサのセンサ信号と、進み調整部で進められた下流センサのセンサ信号とから絶対湿度を取得するため、温度センサと相対湿度センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせることができる。よって、本開示は、空気の状態変化時における絶対湿度の誤差を抑制できる。
なお、特許請求の範囲、及びこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態におけるエアフロメータが搭載された状態を示す正面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 第1実施形態におけるエアフロメータの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるエアフロメータを含むシステムの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるエアフロメータの出力特性を示すグラフである。 比較例におけるエアフロメータの出力特性を示すグラフである。 変形例1におけるエアフロメータの概略構成を示すブロック図である。 変形例2におけるエアフロメータの概略構成を示す断面図である。 第2実施形態におけるエアフロメータを含むシステムの概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態におけるエアフロメータが搭載されたEGRシステムの概略構成を示す図面である。 変形例3におけるエアフロメータが搭載されたEGRシステムの概略構成を示す図面である。 第3実施形態におけるエアフロメータの概略構成を示すブロック図である。 変形例4におけるエアフロメータの概略構成を示すブロック図である。 第4実施形態におけるエアフロメータの概略構成を示すブロック図である。 第4実施形態における温度センサと相対湿度センサの温度と流速による応答性を示す表である。
以下において、図面を参照しながら、発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。ステップ番号に関しても同様に、先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
本実施形態では、一例として、本発明をエアフロメータ100に適用した例を採用する。つまり、エアフロメータ100は、絶対湿度センサを含んでいる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、エアフロメータ100に搭載されていなくてもよい。
エアフロメータ100は、例えば内燃機関(以下、エンジン)を備えた車両に搭載され、エンジンの気筒に吸入される吸入空気(以下、吸気)の流量を測定する熱式の空気流量測定機能を有している。エアフロメータ100は、図1、図2に示すように、ダクト1内を流れる吸気の流量に加えて、相対湿度、及び温度に対応したセンサ信号を出力するとともに、相対湿度と温度に基づいて絶対湿度を取得する。エアフロメータ100は、センサ信号及び絶対湿度を示す信号(以下、絶対湿度信号)を外部装置としてのECU60に出力可能に構成されている。
なお、ECU60とは、エアフロメータ100と別体に設けられた装置であり、エアフロメータ100と電気的に接続された装置である。本実施形態では、外部装置の一例としてECU60を採用している。ECU60は、Electronic Control Unitの略称であり、CPU、ROMとRAMを含むメモリ、入力部、出力部、電源回路など含むマイクロコンピュータを備えている。
図1〜図4を用いて、エアフロメータ100の構成に関して説明する。エアフロメータ100は、流量センサ10、温度センサ21、相対湿度センサ22、応答遅れ処理部23a、絶対湿度算出部24、ハウジング30、圧力センサ40、回路チップ50などを備えている。
エアフロメータ100は、図1、図2に示すように、ハウジング30に、流量センサ10、温度センサ21、相対湿度センサ22が設けられている。また、エアフロメータ100は、吸気管(吸気ダクト)又はエアクリーナのアウトレットダクト等のダクト1に着脱自在に取り付けられる。エアフロメータ100は、ダクト1の壁面に貫通して形成されたセンサ挿入孔に、一部がダクト1内の主流路1aに配置されるように挿し込まれている。
つまり、エアフロメータ100は、ダクト1に取り付けられた状態で、流量センサ10の少なくとも一部と、温度センサ21の少なくとも一部、相対湿度センサ20の少なくとも一部が、吸気が流れる環境に配置されることになる。例えば、流量センサ10は、少なくとも流量センシング部11が吸気に晒される。温度センサ21と相対湿度センサ22のそれぞれは、少なくとも温度センシング部と少なくとも相対湿度センシング部が吸気に晒される。このように、本実施形態では、空気が流れる環境として、内燃機関における吸入空気が流れる環境を採用している。
ハウジング30は、図1、図2に示すように、流量センサ10、温度センサ21、相対湿度センサ22が一体的に設けられている。また、ハウジング30は、これらセンサに加えて、圧力センサ40や回路チップ50が一体的に設けられている。
ハウジング30は、一例として、図1、図2に示すように、バイパス部30a、嵌合部30b、コネクタ部30cを備えた構成を採用する。
バイパス部30aは、主流路1aを流れる吸気の一部が通過するバイパス流路14a及びサブバイパス流路15aを形成している。バイパス流路14aは、バイパス流路入口14bとバイパス流路出口14cとの間の流路である。サブバイパス流路15aは、バイパス流路14aを流れる吸気の一部が、サブバイパス流路入口15bから流入する流路である。サブバイパス流路15aは、サブバイパス流路入口15bとサブバイパス流路出口15cとの間の流路である。
嵌合部30bは、ダクト1のセンサ挿入孔にOリングなどを介して嵌合する部位である。コネクタ部30cは、ECU60との電気的な接続を行う端子を囲う部位である。エアフロメータ100は、コネクタ部30cを介して、センサ信号及び絶対湿度信号をECU60に出力することができる。
なお、ここでは、ハウジング30に関して簡単に説明した。このハウジング30は、例えば、特開2016−109625号公報に記載されたハウジングを参照して採用できる。また、エアフロメータ100は、一例として、端子を介してECU60と電気的に接続可能に構成されている例を採用したが、ECU60とセンサ信号などを通信できる構成であればよい。よって、エアフロメータ100は、ECU60と無線通信できるように構成されていてもよい。
流量センサ10は、図2に示すように、サブバイパス流路15aを流れる吸気の流量に応じたセンサ信号を出力する。この吸気の流量に応じたセンサ信号は、流量信号とも称することができる。流量センサ10は、図2に示すように、流量センシング部11と、流量処理部12と、流量センシング部11と流量処理部12とを収容する流量センサハウジング13とを備えている。
流量センシング部11は、ハウジング30がダクト1に取り付けられた状態で、サブバイパス流路15aに配置される。流量処理部12は、流量センシング部11と電気的に接続されており、流量センシング部11に対する入出力信号を制御する。また、流量処理部12は、コネクタ部30dの端子と電気的に接続されている。これによって、エアフロメータ100は、流量信号をECU60に出力可能となっている。なお、流量センサ10は、例えば、特開2015−90338号公報に記載された流量センサを参照して採用できる。
温度センサ21は、吸気が流れる環境に配置され、吸気の温度に応じたセンサ信号である温度信号を出力する。よって、温度センサ21は、吸気の温度を検出するセンサと言える。温度センサ21は、図2に示すように、ハウジング30の外部に取り付けられており、主流路1aに配置されている。このため、温度センサ21は、流量センサ10とは異なり、主流路1aを流れる吸気を検出対象としている。つまり、温度センサ21は、主流路1aを流れる吸気の温度に応じたセンサ信号を出力する。
相対湿度センサ22は、例えば感湿膜などを備えており、吸気が流れる環境に配置され、吸気の相対湿度に応じたセンサ信号である相対湿度信号を出力する。よって、相対湿度センサ22は、吸気の相対湿度を検出するとも言える。相対湿度センサ22は、図1に示すように、ハウジング30の外部に取り付けられており、主流路1aに配置されている。このため、相対湿度センサ22は、流量センサ10とは異なり、主流路1aを流れる吸気を検出対象としている。つまり、相対湿度センサ22は、主流路1aを流れる吸気の相対湿度に応じたセンサ信号を出力する。
このように、温度センサ21と相対湿度センサ22は、別体として構成されており、共にダクト1内に配置されている。しかしながら、温度センサ21と相対湿度センサ22は、図2に示すように、ダクト1内において、吸気の流れの上下流方向にずれた位置に配置されている。なお、図2においては、温度センサ21と相対湿度センサ22との位置関係を説明するために、相対湿度センサ22を破線で示している。なお、ここでの別体とは、温度センサ21と相対湿度センサ22が一つの基板に設けられていないことを示している。
なお、ここで吸気(空気)の流れの上下流方向とは、ある任意の地点からの空気が各センサに到達するまでの流れの位置関係であり、主流流れの上下流位置関係と同一ではない。よって、吸気の流れの上下流方向とは、例えば、主流路1aにおける吸気流れの上下流位置関係や、バイパス部30aにおける吸気流れの上下流位置関係や、主流路1a及びバイパス部30aにおける吸気流れと上下流位置関係であってもよい。
本実施形態では、温度センサ21が相対湿度センサ22よりも上流に配置されている例を採用している。よって、本実施形態では、温度センサ21が上流センサであり、相対湿度センサ22が下流センサとなる。
このように、温度センサ21と相対湿度センサ22は、吸気の流れの上下流方向にずれた位置に配置されているため、空気の状態変化に対する出力の変化挙動が異なってしまう。つまり、温度センサ21と相対湿度センサ22は、吸気の状態が変化した場合に、同じ状態の吸気を検出対象とすることができない。言い換えると、温度センサ21と相対湿度センサ22は、応答性が異なっている。ここでの応答性とは、出力が遅れる量である。
また、応答性は、所定の温度や湿度を有する空気の温度や湿度が変化したタイミングと、これら温度センサ21と相対湿度センサ22が温度信号や相対湿度信号の出力が空気の温度や湿度と同等に変化する出力タイミングとの差異Tにより定められる。この差異Tについて、温度センサ21の方が相対湿度センサ22より大きい場合、温度センサ21の方が相対湿度センサ22より応答性が遅い、ということになる。センサ位置による応答性が違う例として、センサの汚損対策で流速の遅い部分に配置すると応答性が遅くなり応答差が生じる。この場合にも本発明の応答性調整手段は有効である。
なお、本発明は、これに限定されない。本発明は、温度センサ21と相対湿度センサ22が吸気の流れの上下流方向にずれた位置に配置されていればよく、バイパス流路14aやサブバイパス流路15aに温度センサ21と相対湿度センサ22が配置されていてもよい。
応答遅れ処理部23aは、遅れ調整部に相当し、図3に示すように、温度センサ21からセンサ信号が入力される。応答遅れ処理部23aは、上流センサである温度センサ21の出力を遅らせて、温度センサ21と相対湿度センサ22における吸気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせる。応答遅れ処理部23aによって出力を遅らせる程度は、実験やシミュレーションなどによって、温度センサ21と相対湿度センサ22における吸気の状態変化に対する出力の変化挙動のずれを確認しておくことで、予め設定することができる。なお、応答遅れ処理部23aは、例えばソフト的に出力を遅らせてもよいし、RCフィルタなどで出力を遅らせてもよい。
これによって、温度センサ21と相対湿度センサ22は、上流と下流に配置されていたとしても、吸気の状態が変化した場合に、同じ状態の吸気を検出対象とみなすことができる。言い換えると、応答遅れ処理部23aは、上流と下流に配置された温度センサ21と相対湿度センサ22における出力挙動を合わせることができる。応答遅れ処理部23aは、上流センサである温度センサ21の出力タイミングを遅らせることで、温度センサ21と相対湿度センサ22における出力挙動と合わせることができるとも言える。なお、二つのセンサの出力の変化挙動を合わせるとは、二つのセンサの応答性を合わせるとも言える。
なお、応答遅れ処理部23aは、温度センサ21に設けられていてもよいし、後程説明する回路チップ50に設けられていてもよい。さらに、応答遅れ処理部23aは、温度センサ21と回路チップ50との間に設けられていてもよい。つまり、エアフロメータ100は、上流センサの出力を遅らせて、温度センサ21と相対湿度センサ22における吸気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせる機能を備えていればよい。
絶対湿度算出部24は、図3に示すように、応答遅れ処理部23aを介して温度センサ21から温度信号が入力され、且つ、応答遅れ処理部23aを介することなく相対湿度センサ22から湿度信号が入力される。そして、絶対湿度算出部24は、温度信号と相対湿度信号とから吸気の絶対湿度を取得する。例えば、絶対湿度算出部24は、温度信号と相対湿度信号とを用いて、所定の演算式に従って演算を行うことで、吸気の絶対湿度を取得する。また、絶対湿度算出部24は、下流センサである相対湿度センサ22のセンサ信号と、応答遅れ処理部23aで遅らされた上流センサである温度センサ21のセンサ信号とから絶対湿度を取得することになる。
ここで、下流センサである相対湿度22のセンサ信号と記載したが、目的は温度センサと湿度センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせることである。従って、下流センサである相対湿度22のセンサ信号は、何らかの理由により遅れ処理、進み処理のいづれかがなされた信号であってもよい。つまり、相対湿度センサ22のセンサ信号は、遅れ処理や進み処理がなされていない信号であってもよいし、遅れ処理と進み処理のいずれかがなされた信号であってもよい。よって、下流センサのセンサ信号とは、遅れ処理や進み処理がなされていない信号であってもよいし、遅れ処理と進み処理のいずれかがなされた信号であってもよいと言える。
さらに、下流の相対湿度22のセンサ信号の進み処理が大きく上流にある温度センサ21の応答性より速くなる場合は、上流の温度センサ21の応答調整部は進み処理としてもよい。その場合には、上流の温度センサ21の方が進み処理量が下流の湿度センサの進み処理量より小さくなる。
例えば、エンジン制御上必要な絶対湿度は、重量絶対湿度=混合比であり、その算出式は、混合比r=mw/mg=A×e/P−eである。ここで、mwは、気体中に含まれる水蒸気の質量である。mgは、水蒸気以外の乾き気体の質量である。Aは、水蒸気の分子量と乾き気体の分子量の比であり、例えば空気の場合は18.016/28.966≒0.622となる。Pは、気体の全圧である。eは、蒸気圧である。そして、e=H(相対湿度)×es(飽和蒸気圧)である。
しかしながら、絶対湿度算出部24は、温度信号と相対湿度信号と、絶対湿度マップとから、絶対湿度を取得してもよい。絶対湿度マップは、湿度信号、温度信号、絶対湿度が関連付けられたマップである。エンジンによっては、制御上必要な絶対湿度が単位体積中に含まれている水蒸気の質量であらわす絶対湿度の場合もある。
なお、本実施形態では、絶対湿度算出部24が回路チップ50に設けられている例を採用する。つまり、回路チップ50は、機能ブロックとして絶対湿度算出部24を備えていると言える。また、回路チップ50は、絶対湿度を算出する機能を備えていると言える。
回路チップ50は、図4に示すように、各センサからのセンサ信号が入力されるI/F、ロジック回路51、記憶部52、電源部53、センサ出力段54などを備えている。回路チップ50は、ロジック回路51が電源部53から電源供給されて動作し、各センサからのセンサ信号と記憶部52の記憶内容に基づいて、絶対湿度を算出する。また、回路チップ50は、算出した絶対湿度を、センサ出力段54を介してECU60に出力する。なお、センサ出力段54としては、SENT(Single Edge Nibble Transmission)などを採用できる。
しかしながら、本発明は、これに限定されない。本発明は、回路チップ50が、各センサから入力されたセンサ信号を、センサ出力段54を介してECU60に出力し、ECU60が絶対湿度を得るものであっても採用できる。つまり、ECU60は、絶対湿度取得部を備えていると。この場合、本発明は、ECU60の一部(絶対湿度算出部)を含んでいると言える。また、応答遅れ処理部もECU60に含んでもよい。
なお、ECU60は、流量センサ10から出力された流量信号と、絶対湿度算出部24で算出された絶対湿度とを取得可能に構成されている。また、流量センサ10は、絶対湿度によって出力が変化する湿度特性を有しているものを採用できる。この場合、ECU60は、絶対湿度を用いて、流量信号を補正する補正部を備えていてもよい。ECU60は、絶対湿度が高いと、流量信号を小さくする方向に補正し、絶対湿度が低いと、流量信号を大きくする方向に補正する。これによって、ECU60は、吸気の絶対湿度によらず、流量センサ10で出力された流量信号の精度を向上できる。この場合、本発明は、ECU60の一部(補正部)を含んでいると言える。
圧力センサ40は、ダクト1の圧力に応じたセンサ信号である圧力信号を出力する。よって、圧力センサ40は、ダクト1の圧力を検出するとも言える。なお、本実施形態では、一例として、圧力センサ40を備えたエアフロメータ100を採用している。しかしながら、本発明は、これに限定されず、圧力センサ40を備えていないエアフロメータ100であっても採用できる。
ここで、比較例の絶対湿度センサを用いて、エアフロメータ100の効果を説明する。比較例の絶対湿度センサは、応答遅れ処理部23aを備えていない点が、エアフロメータ100と異なる。
比較例の絶対湿度センサは、エアフロメータ100と同様に、吸気の流れの上下流方向にずれた位置に配置された温度センサ21と相対湿度センサから出力された温度信号と相対湿度信号とから空気の絶対湿度を得るものである。よって、比較例の絶対湿度センサは、図6に示すように、温度センサ21と相対湿度センサ22における吸気の状態変化に対する出力の変化挙動が異なる。このため、比較例の絶対湿度センサで算出される絶対湿度は、図6の10〜30(s)の付近でスパイク状の誤差が生じてしまう。
通常、吸気の温度が上昇した場合、相対湿度センサ22が感じている飽和水蒸気量の値より、温度センサ21から算出される飽和水蒸気量の値が大きくなる。よって、温度センサ21のセンサ信号から算出する飽和水蒸気量を用いて算出される絶対湿度は大きくなる。この状態は、吸気の温度が変化しているときに生じるのでスパイク状の誤差となる。
これに対して、エアフロメータ100は、上流センサである温度センサ21の出力を遅らせて、温度センサ21と相対湿度センサ22における吸気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせる応答遅れ処理部23aを備えている。そして、エアフロメータ100は、下流センサである相対湿度センサ22のセンサ信号と、応答遅れ処理部23aで遅らされた上流センサである温度センサ21のセンサ信号とから絶対湿度を取得する。よって、エアフロメータ100は、図5に示すように、温度センサ21と相対湿度センサ22における空気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせることができる。このため、エアフロメータ100は、図5に示すように、吸気の状態変化時における絶対湿度の誤差を抑制できる。言い換えると、エアフロメータ100は、過渡時の絶対湿度の精度を向上できる。
また、エアフロメータ100は、上記差異Tと、上流センサの出力を遅らせる量とを同じ時間(値)にすると言える。なお、同じ値になっているか否かの判断は、シミュレーションにおいて絶対湿度にスパイク状の誤差が発生しているか否かの判断を行うことである。スパイク状の波形(誤差)が発生していない場合には、同じ値になっているとする。一方、スパイク状の誤差が発生している場合には、同じ値になっていないとする。スパイク状の波形の最大値が所定値より小さい場合には、同じ値にはなっていないが、ほぼ同じ値、すなわち許容値になっているとする。このスパイク状の誤差が各センサの応答ばらつきを考慮しても所定値以下となる様な応答調整値(進ませ量や遅らせ量)を設定する。
次に、図7を用いて、第1実施形態の変形例である変形例1に関して説明する。変形例1のエアフロメータ100は、図7に示すように、応答遅れ処理部23aのかわりに、応答進み処理部23bが設けられている。その他の点に関しては、上記実施形態と同様である。
応答進み処理部23bは、進み調整部に相当し、図7に示すように、相対湿度センサ22からセンサ信号が入力される。応答進み処理部23bは、下流センサである相対湿度センサ22の出力を進めて、温度センサ21と相対湿度センサ22における吸気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせる。応答進み処理部23bは、例えばソフト的に出力を進めることができる。
これによって、温度センサ21と相対湿度センサ22は、上流と下流に配置されていたとしても、吸気の状態が変化した場合に、同じ状態の吸気を検出対象とすることができる。言い換えると、応答進み処理部23bは、上流と下流に配置された温度センサ21と相対湿度センサ22における出力挙動を合わせることができる。
なお、応答進み処理部23bは、相対湿度センサ22に設けられていてもよいし、回路チップ50に設けられていてもよい。さらに、応答進み処理部23bは、温度センサ21と回路チップ50との間に設けられていてもよい。つまり、エアフロメータ100は、下流センサの出力を進めて、温度センサ21と相対湿度センサ22における吸気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせる機能を備えていればよい。
絶対湿度算出部24は、図7に示すように、応答進み処理部23bを介して相対湿度センサ22から湿度信号が入力され、且つ、応答進み処理部23bを介することなく温度センサ21から温度信号が入力される。そして、絶対湿度算出部24は、上記実施形態と同様に、温度信号と相対湿度信号とから吸気の絶対湿度を取得する。変形例1のエアフロメータ100は、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
ここでの目的は、温度センサ21と相対湿度センサ22における空気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせることである。従って、上流センサである温度センサ21のセンサ信号は、何らかの理由により遅れ処理、進み処理のいづれかがなされた信号であってもよい。つまり、温度センサ21のセンサ信号は、遅れ処理や進み処理がなされていない信号であってもよいし、遅れ処理と進み処理のいずれかがなされた信号であってもよい。よって、上流センサのセンサ信号とは、遅れ処理や進み処理がなされていない信号であってもよいし、遅れ処理と進み処理のいずれかがなされた信号であってもよいと言える。
さらに、上流の温度センサ21のセンサ信号遅れ処理量が大きく下流にある相対湿度センサ22の応答性より遅くなる場合は、下流の相対湿度センサ22の応答調整部は遅れ処理としてもよい。その場合には、下流の相対湿度センサ22の方の遅れ処理量が上流の温度センサ21の遅れ処理量より小さくなる。
また、エアフロメータ100は、上記差異Tと、下流センサの出力を進める量とを同じ時間(値)にすると言える。なお、上記と同様に、同じ値になっているか否かの判断は、シミュレーションにおいて絶対湿度にスパイク状の誤差が発生しているか否かの判断を行うことである。スパイク状の波形が発生しているか否かと、同じ値になっているか否かとの関係に関しても、上記と同様である。応答調整値についても上記と同様に、このスパイク状の誤差が各センサの応答ばらつきを考慮しても所定値以下となる様な応答調整値(進ませ量や遅らせ量)を設定する。
次に、図8を用いて、第1実施形態の変形例である変形例2に関して説明する。変形例2のエアフロメータ100は、図8に示すように、相対湿度センサ22がサブバイパス流路15aに設けられている。その他の点に関しては、上記実施形態と同様である。
変形例2のエアフロメータ100は、相対湿度センサ22がサブバイパス流路15aに設けられているため、温度センサ21と相対湿度センサ22とが上流と下流に配置されることになる。さらに、変形例2のエアフロメータ100は、上記実施形態よりも、温度センサ21と相対湿度センサ22との吸気の流路における距離が離れていることになる。変形例2において応答遅れ処理部23aを採用する場合、応答遅れ処理部23aは、上記実施形態よりも出力を遅らせることになる。一方、変形例2において応答進み処理部23bを採用する場合、応答進み処理部23bは、上記実施形態よりも出力を早めることになる。
変形例2のエアフロメータ100は、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本発明は、図8の温度センサ21の位置に相対湿度センサ22を配置し、相対湿度センサ22の位置に温度センサ21を配置してもよい。なお、ここで吸気(空気)の流れの上下流方向とは、ある任意の地点からの空気が各センサに到達するまでの流れの位置関係であり、主流流れの上下流位置関係と同一ではない。よって、吸気の流れの上下流方向とは、例えば、主流路1aにおける吸気流れの上下流位置関係や、バイパス部30aにおける吸気流れの上下流位置関係や、主流路1a及びバイパス部30aにおける吸気流れと上下流位置関係であってもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本発明のその他の形態として、第2実施形態〜第4実施形態、及び変形例に関して説明する。上記実施形態と、他の実施形態や変形例は、それぞれ単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。本発明は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。
ここで、図9、図10を用いて、第2実施形態に関して説明する。
第2実施形態のエアフロメータ100は、図9、図10に示すように、EGRシステムに適用される。ECU50aは、例えば、I/Fやロジック回路51aや記憶部52aなどを備えており、EGRバルブ70や燃料噴射装置80が電気的に接続されている。また、ECU50aは、吸気圧力や吸気温度やアクセル開度を示す信号が入力される。
EGRシステムは、図10に示すように、EGRバルブ70、EGRクーラ71、EGR通路72、内燃機関91、吸気通路92、ターボチャージャ93、インタークーラ94、スロットルバルブ95、排気通路96などを含む周知技術である。
EGRシステムの導入は、吸気に燃焼ガスを混合させ燃焼室に入る空気の酸素濃度を低下させることで発熱量を下げることができる。吸気量は、同じなので燃焼温度を低下させるのでNOxの発生を抑制できる。しかしながら、燃焼温度の低下により煤の再燃焼も妨げられるので煤の排出力が増加する。NOxと煤は、トレードオフの関係になり最適なEGR制御が必要である。
燃焼ガスの混合量の制御は、主にEGRバルブにて行われる。また、EGRシステムでは、エアフロメータ100で新気量を計測し、エンジン状態(回転数、圧力など)からエンジンの吸入空気量を算出しEGR率(燃焼ガス/吸入空気量)が算出される。しかしながら、エアフロメータの無いシステムでは、エンジン状態とEGRバルブ開度でEGR率を概算する。よって、EGR率を高精度に制御するには、新気量を高精度に計測する必要がある。また、ガソリンエンジンにおいては、EGRシステムを導入することで任意の要求出力下でスロットルをより開くことができるのでポンピングロスを低減することもできる。
ところで、内燃機関では、燃料中の硫黄分が燃焼しSO(二酸化硫黄)が発生する。このSOが排ガス中などの水分に溶け込むと硫酸を生成する。EGRシステムでは、この硫酸がシリンダー壁やピストンリング、インジャクタのノズルなどを腐食させることが問題となる。EGRシステムでは、この問題により、NOx低減や燃費向上要求のEGRガス流量より少ない範囲、すなわち腐食を抑制できる範囲内にEGRガス流量を抑制する必要がある。
EGRシステムでは、絶対湿度を計測することで、排ガス中の水分量の把握することができるのでEGR抑制限度をあげることができる。そこで、ECU50aは、吸気の絶対湿度の変化に応じてEGRガス流量を調整する。また、エアフロメータ100は、このECU50aに対して、絶対湿度算出部24で取得された絶対湿度を出力する。
上記のように、エアフロメータ100は、高精度に吸気の絶対湿度を得ることができる。そして、エアフロメータ100は、この絶対湿度をECU50aに対して出力するため、ECU50aによるEGRを高精度に制御させることができる。よって、エアフロメータ100は、低燃費、排ガス量低減、排気凝縮水を低減させることができる。さらに、エアフロメータ100は、排気凝縮水を低減させることができるため、インジェクタなどのダメージを低減することもできる。
次に、図11を用いて、第2実施形態の変形例である変形例3に関して説明する。変形例3のエアフロメータ100は、図11に示すようなEGRシステムに採用することもできる。変形例3におけるEGRシステムは、上記EGRシステムと、低圧EGRバルブ70a、高圧EGRバルブ70b、エアフィルタ97を備えている点が異なる。このEGRシステムは、周知の低圧EGRと高圧EGRを備えたシステムである。変形例3のエアフロメータ100は、第2実施形態と同様の効果を奏することができる。
ここで、図12を用いて、第3実施形態に関して説明する。
第3実施形態のエアフロメータ100は、相対湿度センサ22が温度センサ21よりも上流に配置されている例を採用している。よって、本実施形態では、相対湿度センサ22が上流センサであり、温度センサ21が下流センサとなる。
そして、第3実施形態のエアフロメータ100は、図12に示すように、温度センサ21と絶対湿度算出部24との間に応答進み処理部23bが配置されている。また、第3実施形態のエアフロメータ100は、相対湿度センサ22と絶対湿度算出部24との間に応答進み処理部23bが設けられていない。第3実施形態のエアフロメータ100は、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
次に、図13を用いて、第3実施形態の変形例である変形例4に関して説明する。
変形例4のエアフロメータ100は、相対湿度センサ22が温度センサ21よりも上流に配置されている例を採用している。よって、本実施形態では、相対湿度センサ22が上流センサであり、温度センサ21が下流センサとなる。
そして、変形例4のエアフロメータ100は、図13に示すように、相対湿度センサ22と絶対湿度算出部24との間に応答遅れ処理部23aが配置されている。また、変形例4のエアフロメータ100は、温度センサ21と絶対湿度算出部24との間に応答遅れ処理部23aが設けられていない。変形例4のエアフロメータ100は、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
ここで、図14、図15を用いて、第4実施形態に関して説明する。
第4実施形態のエアフロメータ100は、第1実施形態と同様に、温度センサ21が相対湿度センサ22よりも上流に配置されており、応答遅れ処理部23aが設けられている例を採用している。第4実施形態のエアフロメータ100は、温度センサ21から出力された温度信号に基づいて、応答遅れ処理部23aが出力を遅らせる際の遅れ係数を設定する係数設定部23cを備えている点が第1実施形態と異なる。
図15に示すように、相対湿度センサ22は、吸気の温度によって、相対湿度を検出する際の応答性が変化する。具体的には、相対湿度センサ22は、吸気の温度が低い場合よりも高い場合の方が、感湿膜内の湿度拡散が早くなり応答が早くなる。
そこで、図14に示すように、係数設定部23cは、遅れ係数として、温度信号に基づいて吸気の温度が高い場合よりも低い場合の方が、温度センサ21の出力をより遅らせる値を設定する。よって、応答遅れ処理部23aは、吸気の温度が高い場合よりも低い場合の方が、温度センサ21の出力を遅らせることになる。言い換えると、応答遅れ処理部23aは、吸気の温度が低い場合よりも高い場合の方が、温度センサ21の出力を遅らせる程度を小さくことになる。なお、係数設定部23cは、例えば、温度信号と遅れ係数とが関連付けられたマップなどを参照して、取得した温度信号に適した遅れ係数を設定する。
第4実施形態のエアフロメータ100は、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、第4実施形態のエアフロメータ100は、遅れ係数を設定しない場合よりも、温度センサ21と相対湿度センサ22における出力挙動を精度よく合わせることができる。よって、エアフロメータ100は、遅れ係数を設定しない場合よりも高精度に絶対湿度を得ることができる。
また、図15に示すように、相対湿度センサは、吸気の温度だけでなく、吸気の流速によって、相対湿度を検出する際の応答性が変化する。また、温度センサは、吸気の流速によって、温度を検出する際の応答性が変化する。湿度センサ22は、湿度センサが配置されている雰囲気の空気の入れ替えが、吸気の流速が速い方が速やかに行われるので高応答になる。一方、温度センサ21は、空気流れにより温度応答させるので、吸気の流速が速い方が高応答になる。なお、図15では、流速が速いことを大と示しており、流速が遅いことを小と示している。
そこで、係数設定部23cは、吸気の流速を示す流速信号を取得可能な構成とする。そして、係数設定部23cは、遅れ係数として、吸気の速度が速い場合よりも遅い場合の方が、温度センサ21の出力をより遅らせる値を設定する。よって、応答遅れ処理部23aは、吸気の流速が遅い場合よりも早い場合の方が、温度センサ21の出力を遅らせる程度を小さくことになる。これによって、エアフロメータ100は、温度によって遅れ係数を設定する場合と同様に、高精度に絶対湿度を得ることができる。
なお図15は、一例であり、それぞれのセンサ構成、センサ構造、センサ材質により異なる可能性があるので、シミュレーションや試作品などで傾向を確認し係数を決定する。また、係数の決定は流量、温度以外の圧力、空気脈動などの応答性を変化させる要因の情報を用いてもよい。各種センサを用いた推定情報でもよい。
さらに、第4実施形態のエアフロメータ100は、第1実施形態よりも、絶対温度の算出応答性を高めることができる。この場合、第4実施形態のエアフロメータ100は、絶対温度が算出されるまでのタイムラグを低減できるため、絶対温度の算出精度も高められることになる。センサは完全に応答させることはできないので少なからず応答遅れが生じる。このため、進み処理を含む第4実施形態のエアフロメータ100の方が応答遅れの少ないすなわち実絶対湿度の応答に近い絶対湿度を得ることができるという効果がある。
なお、係数設定部23cは、応答進み処理部23bが出力を進める際の進め係数を設定するものであってもよい。この場合、係数設定部23cは、進め係数として、遅れ係数を設定する場合と反対の値を設定する。これによって、エアフロメータ100は、温度によって遅れ係数を設定する場合と同様に、高精度に絶対湿度を得ることができる。
1…ダクト、1a…主流路、10…流量センサ、14a…バイパス流路、14b…バイパス流路入口、14c…バイパス流路出口、15a…サブバイパス流路、15b…サブバイパス流路入口、15c…サブバイパス流路出口、21…温度センサ、22…相対湿度センサ、23a…応答遅れ処理部、23b…応答進み処理部、23c…係数設定部、24…絶対湿度算出部、30…ハウジング、30a…バイパス部、30b…嵌合部、30c…コネクタ部、40…圧力センサ、50…回路チップ、51…ロジック回路、52…記憶部、53…電源部、54…センサ出力段、50a…ECU、51a…ロジック回路、52a…記憶部、60…ECU、100…エアフロメータ、

Claims (7)

  1. 空気が流れる環境に配置され、前記空気の温度に応じたセンサ信号である温度信号を出力する温度センサ(21)と、
    前記環境に配置され、前記空気の相対湿度に応じたセンサ信号である相対湿度信号を出力する相対湿度センサ(22)と、
    前記温度信号と前記相対湿度信号とから前記空気の絶対湿度を取得する絶対湿度取得部(24)と、を有し、
    前記温度センサと前記相対湿度センサは、前記環境において、前記空気の流れの上下流方向にずれた位置に配置され、
    さらに、前記温度センサと前記相対湿度センサのうち、上流側に配置された上流センサの出力を遅らせて、前記上流センサにおける前記空気の状態変化に対する出力の変化挙動を、前記上流センサよりも下流に配置された下流センサにおける前記空気の状態変化に対する出力の変化挙動合わせる遅れ調整部(23a)を有し、
    前記絶対湿度取得部は、下流側に配置された下流センサのセンサ信号と、前記遅れ調整部で遅らされた前記上流センサのセンサ信号とから前記絶対湿度を取得する絶対湿度センサ。
  2. 前記空気の流速を示す流速信号を取得可能に構成されており、
    前記流速信号と前記温度信号の少なくとも一方に基づいて、前記遅れ調整部が前記上流センサの出力を遅らせる際の遅れ係数を設定する係数設定部(23c)を備えている請求項1に記載の絶対湿度センサ。
  3. 空気が流れる環境に配置され、前記空気の温度に応じたセンサ信号である温度信号を出力する温度センサ(21)と、
    前記環境に配置され、前記空気の相対湿度に応じたセンサ信号である相対湿度信号を出力する相対湿度センサ(22)と、
    前記温度信号と前記相対湿度信号とから前記空気の絶対湿度を取得する絶対湿度取得部(24)と、を有し、
    前記温度センサと前記相対湿度センサは、前記環境において、前記空気の流れの上下流方向にずれた位置に配置され、
    さらに、前記温度センサと前記相対湿度センサのうち、下流側に配置された下流センサの出力を進めて、前記下流センサにおける前記空気の状態変化に対する出力の変化挙動を、前記下流センサよりも上流に配置された上流センサにおける前記空気の状態変化に対する出力の変化挙動合わせる進み調整部(23b)を有し、
    前記絶対湿度取得部は、上流側に配置された上流センサのセンサ信号と、前記進み調整部で進められた前記下流センサのセンサ信号とから前記絶対湿度を取得する絶対湿度センサ。
  4. 前記空気の流速を示す流速信号を取得可能に構成されており、
    前記流速信号と前記温度信号の少なくとも一方に基づいて、前記進み調整部が前記下流センサの出力を進める際の進め係数を設定する係数設定部を備えている請求項3に記載の絶対湿度センサ。
  5. ハウジング(30)を備え、前記温度センサと前記相対湿度センサとが別体で前記ハウジングに取り付けられている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の絶対湿度センサ。
  6. 前記空気の流量に応じたセンサ信号である流量信号を出力する流量センサ(10)と、
    前記絶対湿度取得部にて取得した前記絶対湿度を用いて、前記流量信号を補正する補正部(50a、60)と、を備えている請求項1乃至のいずれか一項に記載の絶対湿度センサ。
  7. 前記温度センサ及び前記相対湿度センサは、空気が流れる環境として、内燃機関における吸入空気が流れる環境に配置されるものであり、
    前記吸入空気の絶対湿度変化に応じてEGRガス流量を調整する制御装置に対して、前記絶対湿度取得部で取得された前記絶対湿度を出力する請求項1乃至のいずれか一項に記載の絶対湿度センサ。
JP2017021503A 2017-02-08 2017-02-08 絶対湿度センサ Active JP6544365B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021503A JP6544365B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 絶対湿度センサ
PCT/JP2018/000920 WO2018147005A1 (ja) 2017-02-08 2018-01-16 絶対湿度センサ
DE112018000729.4T DE112018000729T5 (de) 2017-02-08 2018-01-16 Absolutfeuchtigkeitssensor
US16/512,797 US11125193B2 (en) 2017-02-08 2019-07-16 Absolute humidity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021503A JP6544365B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 絶対湿度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128347A JP2018128347A (ja) 2018-08-16
JP6544365B2 true JP6544365B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=63107440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021503A Active JP6544365B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 絶対湿度センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11125193B2 (ja)
JP (1) JP6544365B2 (ja)
DE (1) DE112018000729T5 (ja)
WO (1) WO2018147005A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798336B2 (ja) 2017-02-08 2020-12-09 株式会社デンソー 絶対湿度センサ
JP6544365B2 (ja) * 2017-02-08 2019-07-17 株式会社デンソー 絶対湿度センサ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030034443A1 (en) * 2001-01-12 2003-02-20 Kouznetsov Andrian I. Absolute humidity sensor to control drying equipment
JP5406674B2 (ja) * 2009-11-06 2014-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流体流量センサおよびその製造方法
DE102010043083A1 (de) 2010-10-28 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung zur Erfassung einer Strömungseigenschaft eines fluiden Mediums
JP6021761B2 (ja) * 2013-08-27 2016-11-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ガスセンサ装置
JP6090116B2 (ja) * 2013-11-07 2017-03-08 株式会社デンソー 流量測定装置
JP6121567B2 (ja) * 2013-12-10 2017-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 湿度計測装置
JP6184915B2 (ja) * 2014-07-30 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
JP6464709B2 (ja) 2014-12-09 2019-02-06 株式会社デンソー エアフロメータ
JP5933782B1 (ja) 2015-03-16 2016-06-15 三菱電機株式会社 流量測定装置に一体に設けられた物理量測定装置および物理量測定方法
JP6497246B2 (ja) 2015-07-09 2019-04-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6641789B2 (ja) * 2015-08-27 2020-02-05 株式会社デンソー 空気流量測定装置
JP6432562B2 (ja) * 2016-06-28 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6798336B2 (ja) 2017-02-08 2020-12-09 株式会社デンソー 絶対湿度センサ
JP6544365B2 (ja) * 2017-02-08 2019-07-17 株式会社デンソー 絶対湿度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190338737A1 (en) 2019-11-07
WO2018147005A1 (ja) 2018-08-16
DE112018000729T5 (de) 2019-10-24
JP2018128347A (ja) 2018-08-16
US11125193B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11067041B2 (en) Control device for internal combustion engine
US9726093B2 (en) Apparatus for estimating exhaust gas recirculation quantity
CN103967636B (zh) 外部egr速率反馈
RU150645U1 (ru) Система рециркуляции выхлопных газов
US6711490B2 (en) Intake air amount computing apparatus and method for the same, and intake pressure computing apparatus and method for the same
US20100057331A1 (en) Air quantity control device of internal combustion engine
JPH02163443A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP6544365B2 (ja) 絶対湿度センサ
JP2005194960A (ja) 内燃機関の吸気量計測装置
JP2008291761A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5218166B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008286019A (ja) エンジン
JP6798336B2 (ja) 絶対湿度センサ
WO2017130675A1 (ja) 制御装置
CN108699980B (zh) 内燃机控制装置
JP4072860B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
CN110869595B (zh) 发动机系统及其中的排气再循环流量测量和排放控制方法
US7395700B2 (en) Intake device for internal combustion engine and method of measuring intake air amount
JP6890884B2 (ja) 吸入空気量センサの異常判定装置
JP2008019717A (ja) 内燃機関の空気量推定装置
JP2007009867A (ja) 過給機付き内燃機関の吸入空気量算出装置
JP2018173067A (ja) 内燃機関の制御装置
US20120210978A1 (en) Fuel system abnormality detection apparatus
JP2007002753A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2006022750A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250