[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6435891B2 - 継電ユニット、継電ユニットの制御方法 - Google Patents

継電ユニット、継電ユニットの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6435891B2
JP6435891B2 JP2015018896A JP2015018896A JP6435891B2 JP 6435891 B2 JP6435891 B2 JP 6435891B2 JP 2015018896 A JP2015018896 A JP 2015018896A JP 2015018896 A JP2015018896 A JP 2015018896A JP 6435891 B2 JP6435891 B2 JP 6435891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
diagnostic signal
predetermined condition
limit threshold
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015018896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143566A (ja
Inventor
哲也 福本
哲也 福本
敏之 樋口
敏之 樋口
康平 村上
康平 村上
藤井 聡
聡 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015018896A priority Critical patent/JP6435891B2/ja
Priority to EP15189708.9A priority patent/EP3051555B1/en
Priority to US14/882,534 priority patent/US9939491B2/en
Priority to KR1020150147931A priority patent/KR101800084B1/ko
Priority to CN201510707119.7A priority patent/CN105846806A/zh
Publication of JP2016143566A publication Critical patent/JP2016143566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435891B2 publication Critical patent/JP6435891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • H01H47/004Monitoring or fail-safe circuits using plural redundant serial connected relay operated contacts in controlled circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、継電ユニットに関する。
負荷への通電および非通電を切り替える継電ユニット(リレーユニットとも呼ばれる)には、ノーマリオープン接点(a接点)およびノーマリクローズ接点(b接点)を有する機械式の開閉素子が設けられる。
欧州特許EP1202313A1(2000年10月23日公開) 日本国実用新案公報 実開平5−55435(1993年7月23日公開)
このような継電ユニットでは、非通電時にノーマリクローズ接点に送信した信号の状態によってノーマリクローズ接点をモニタ(診断)することができるが、モニタ時にノーマリクローズ接点に混入したノイズによって異常(例えば、ノーマリクローズ接点のON故障)が正しく検出されない場合があることが問題となっている。
本発明の目的の1つは、継電ユニットにおけるノーマリクローズ接点のモニタの信頼性を高めることにある。
本発明に係る継電ユニットは、第1および第2ノーマリオープン接点と、第1および第2ノーマリクローズ接点とを含み、第1および第2ノーマリオープン接点が開状態で第1および第2ノーマリクローズ接点が閉状態のときに負荷への非通電状態となり、第1および第2ノーマリオープン接点が閉状態で第1および第2ノーマリクローズ接点が開状態のときに負荷への通電状態となる切替回路と、制御部とを備え、前記制御部は、前記非通電状態時に、前記第1ノーマリクローズ接点へ第1診断信号を送信し、かつ送信した第1診断信号の帰還状況の検出を行い、前記第2ノーマリクローズ接点へ第1診断信号とは異なる第2診断信号を送信し、かつ送信した第2診断信号の帰還状況の検出を行い、第1診断信号の帰還状況の検出の結果が第1所定条件を満たさないことと、第2診断信号の帰還状況の検出の結果が第1所定条件とは異なる第2所定条件を満たさないことの少なくとも一方が生じた場合に異常と判定する。
前記構成によれば、第1診断信号と第2診断信号とが異なり、第1所定条件と第2所定条件とが異なるため、第1および第2ノーマリクローズ接点がともON故障し、かつモニタ時に第1および第2ノーマリクローズ接点それぞれから第1診断信号と類似するノイズが制御部に侵入したような場合でも、第2診断信号の帰還状況の検出の結果が第2所定条件を満たさないことから異常と判断することができる。これにより、継電ユニットにおけるノーマリクローズ接点のモニタの信頼性を高めることができる。
(a)〜(c)は、本実施の形態の継電ユニットの構成(負荷へ非通電)を示すブロック図である。 (a)〜(c)は、本実施の形態の継電ユニットの構成(負荷へ通電)を示すブロック図である。 (a)〜(d)は、本実施の形態の継電ユニットの構成(モニタ期間)を示すブロック図である。 (a)〜(d)は、本実施の形態の継電ユニットがON故障した場合のモニタ期間を示すブロック図である。 (a)〜(d)は、本実施の形態の継電ユニットがON故障し、かつノイズが侵入した場合のモニタ期間を示すブロック図である。
図1および図2に示すように、本実施の形態にかかる継電ユニット10は、制御部2と、切替回路3と、電源回路9と、第1入力回路14および第2入力回路15と、負荷連動/リセット回路17と、補助出力回路18と、表示灯回路19とを備える。第1入力回路14は外部の第1入力スイッチ12からの入力を受け付け、第2入力回路15は外部の第2入力スイッチ13から入力を受け付け、負荷連動/リセット回路17は外部のリセットスイッチ16からの入力を受け付ける。外部電源24(直流電源)は、制御部2に接続する電源回路9を含む、継電ユニット10の各部に給電を行う。
制御部2は、図1(b)・図1(c)に示すように、メモリに格納されたプログラムを実行するプロセッサとして機能する1個または2個のマイクロコンピュータ(マイコン)で構成される。
切替回路3は、第1有接点リレー回路5と第2有接点リレー回路6と、4つの絶縁コンデンサC1〜C4とを備える。
第1有接点リレー回路5は、a1接点およびb1接点(第1ノーマリオープン接点および第1ノーマリクローズ接点)を含む機械式のスイッチSW1と、a2接点およびb2接点(第2ノーマリオープン接点および第2ノーマリクローズ接点)を含む機械式のスイッチSW2と、リレーコイル7とを備える2極リレー型であり、リレーコイル7の励磁により電磁力を発生させ、この電磁力によってスイッチSW1・SW2を切り替える。すなわち、a1接点が開状態の時にb1接点が閉状態となり、a1接点が閉状態の時にb1接点が開状態となり、a2接点が開状態の時にb2接点が閉状態となり、a2接点が閉状態の時にb2接点が開状態となる。
第2有接点リレー回路6は、a3接点およびb3接点(第3ノーマリオープン接点および第3ノーマリクローズ接点)を含む機械式のスイッチSW3と、a4接点およびb4接点(第4ノーマリオープン接点および第4ノーマリクローズ接点)を含む機械式のスイッチSW4と、リレーコイル8とを備える2極リレー型であり、リレーコイル8の励磁により電磁力を発生させ、この電磁力によって機械式スイッチSW3・SW4を切り替える。すなわち、a3接点が開状態の時にb3接点が閉状態となり、a3接点が閉状態の時にb3接点が開状態となり、a4接点が開状態の時にb4接点が閉状態となり、a4接点が閉状態の時にb4接点が開状態となる。
なお、b1接点は絶縁コンデンサC1を介して制御部2と接続され、b3接点は絶縁コンデンサC3を介して制御部2と接続され、b2接点は絶縁コンデンサC2を介して制御部2と接続され、b4接点は絶縁コンデンサC4を介して制御部2と接続される。また、a1接点およびa3接点の間には、負荷21と負荷用の負荷電源23(交流電源)とが直列に接続される。また、a2接点およびa4接点の間には、負荷22と負荷用の負荷電源23とが直列に接続される。
制御部2は、切替回路3のリレーコイル7およびリレーコイル8それぞれの電流を制御することで、a1接点、a3接点、a2接点およびa4接点(以下、a1〜a4接点と略記)が開状態でb1接点、b3接点、b2接点およびb4接点(以下b1〜b4接点と略記)が閉状態となる負荷21および負荷22への非通電状態(図1)と、a1〜a4接点が閉状態でb1〜b4接点が開状態となる負荷21および負荷22の通電状態(図2)とを切り替える。
図1に示すように、負荷21および負荷22への非通電状態では、b1接点およびb3接点が接続され、制御部2の端子X1から、絶縁コンデンサC1、b1接点、b3接点、および絶縁コンデンサC3を経て端子Y1に至るチャネル1が形成され、さらに、b2接点およびb4接点が接続され、制御部2の端子X2から、絶縁コンデンサC2、b2接点、b4接点、および絶縁コンデンサC4を経て端子Y2に至るチャネル2が形成される。
図2に示すように、負荷21および負荷22への通電状態では、a1接点およびa3接点並びに負荷21並びに負荷電源23が直列に接続され、さらに、a2接点およびa4接点並びに負荷22並びに負荷電源23が直列に接続される。なお、第1および第2有接点リレー回路5・6を直列に配しているのは、一方の有接点リレー回路にON故障(a接点が常時閉状態となる故障)が発生しても負荷21および負荷22を非通電にできるようにするため(冗長目的)である。
継電ユニット10の動作の流れを以下に説明する。初期状態では、外部電源24がOFF、第1入力スイッチ12および第2入力スイッチ13がともにOFF、リセットスイッチ16がOFF、負荷21および負荷22が非通電状態(図1)であり、負荷連動/リセット回路17がON(両負荷は非通電)となっている。
ここで、外部電源24(外部電源)がONされると制御部2が起動する。次いで、安全状態が確保されて第1入力スイッチ12および第2入力スイッチ13がともにONすると、第1入力回路14および第2入力回路15がONする。次いで、手動のリセットスイッチ16を押して離すと負荷連動/リセット回路17がOFF→ON→OFFとなる。これにより、制御部2は、第1入力スイッチ12および第2入力スイッチ13がともにONであるとともに、負荷連動/リセット回路17がOFFであること、すなわち、負荷21および負荷22への通電が可能な状態であることを認識する。
次いで、制御部2は、図3のように、端子X1からb1接点およびb3接点を含むチャネル1に診断信号MS1(図3(d)参照)を送信し、診断信号MS1の帰還状況を端子Y1で検出することによってb1接点およびb3接点のモニタ(診断)を行うとともに、端子X2からb2接点およびb4接点を含むチャネル2へ診断信号MS2(図3(d)参照)を送信し、診断信号MS2の帰還状況を端子Y2で検出することによってb2接点およびb4接点のモニタ(診断)を行う。
図3に示すように、診断信号MS1・MS2はともにパルス信号であり、互いに周期が異なり、かつ一定期間内のパルス数が異なり、かつDuty比が異なる。
ここで、診断信号MS1の帰還状況の検出の結果が第1所定条件を満たし、かつ診断信号MS2の帰還状況の検出の結果が第2所定条件を満たす場合には正常と判定する。
第1所定条件とは、例えば、周期については周期の第1下限閾値以上かつその第1上限閾値以下であるとともに、一定時間内のパルス数については一定時間内のパルス数の第1下限閾値以上かつその第1上限閾値以下であることとされ、第2所定条件とは、例えば、周期については周期の第2下限閾値以上かつその第2上限閾値以下であるとともに、一定時間内のパルス数については一定時間内のパルス数の第2下限閾値以上かつその第2上限閾値以下であることとされる。
なお、周期の第1下限閾値およびその第1上限閾値と、一定時間内のパルス数の第1下限閾値およびその第1上限閾値とは診断信号MS1の特性に基づいて決定され、周期の第2下限閾値およびその第2上限閾値と、一定時間内のパルス数の第2下限閾値およびその第2上限閾値とは診断信号MS2の特性に基づいて決定される。
ここで、診断信号MS1・MS2は前記のように特性の異なるパルス信号であり、第1所定条件と第2所定条件とは互いに異なっている。すなわち、周期の第1下限閾値以上かつその第1上限閾値以下で規定される範囲と、周期の第2下限閾値以上かつその第2上限閾値以下で規定される範囲とが相互に重ならず、一定時間内のパルス数の第1下限閾値以上かつその第1上限閾値以下で規定される範囲と、一定時間内のパルス数の第2下限閾値以上かつその第2上限閾値以下で規定される範囲とが相互に重ならない。
図3のように第1および第2有接点リレー回路5・6が正常である場合には、チャネル1の診断信号MS1およびチャネル2の診断信号MS2がともに帰還し、第1所定条件および第2所定条件ともに満たされるため、正常と判定される。
一方、診断信号MS1の帰還状況の検出の結果が第1所定条件を満たさないことと、診断信号MS2の帰還状況の検出の結果が第2所定条件を満たさないことの少なくとも一方が生じた場合に異常と判定する。
図4のように第1有接点リレー回路5がON故障している場合には、診断信号MS1および診断信号MS2がともに帰還せず、第1所定条件および第2所定条件ともに満たされないため、異常と判定される。
b1〜b4接点に異常がない場合には、リレーコイル7およびリレーコイル8の電流を制御し、a1〜a4接点を閉状態、b1〜b4接点を開状態とする(図2)。これにより、負荷電源23による負荷21および負荷22への通電(電源供給)が行われる。
そして、第1入力スイッチ12および第2入力スイッチ13の少なくとも1つがOFFする(安全が確保されなくなる)と、制御部2は、リレーコイル7およびリレーコイル8の電流を制御してa1〜a4接点を開状態、b1〜b4接点を閉状態とし、負荷21および負荷22への通電を停止する(図1)。なお、補助出力回路18は、制御部2からの入力を受けて、負荷21および負荷22への通電または非通電の情報を外部のシーケンサー等に通知する。
図3に示すように、継電ユニット10によれば、診断信号MS1と診断信号MS2とが異なり、第1所定条件(第1閾値)および第2所定条件(第2閾値)が異なっている。したがって、図5のように第1有接点リレー回路5がON故障(b1接点およびb2接点が常にONとなる状態)し、かつモニタ時にチャネル1・2それぞれから診断信号MS1と類似するノイズNSが制御部2の端子Y1・Y2に侵入したような場合でも、端子Y2での検出結果(診断信号MS2の帰還状況の検出の結果)が第2所定条件を満たさないため、異常(第1有接点リレー回路5のON故障)と判断することができる。これにより、継電ユニットにおけるノーマリクローズ接点のモニタの信頼性を高めることができる。
この点、仮に診断信号MS2が診断信号MS1と同一(第1所定条件および第2所定条件が同一)である場合には、図5のように診断信号MS1に類似するノイズNSが端子Y1・Y2に侵入した場合に正常であると誤判断されるおそれがある。
なお、図3(c)のように制御部2を2個のマイコンで構成する場合には、例えば、一方のマイコンがリレーコイル7を制御するとともに、他方がリレーコイル8を制御し、2つのマイコンそれぞれが、診断信号MS1の帰還状況を端子Y1で検出することによってb1接点およびb3接点のモニタ(診断)を行うとともに、診断信号MS2の帰還状況を端子Y2で検出することによってb2接点およびb4接点のモニタ(診断)を行う。このように、制御部2をこのような冗長構成とすることで、仮に片方のマイコンが故障しても安全性を維持することができる。
前記の説明では、所定条件として周期および一定時間内のパルス数を用いているが、これに限定されない。例えば、1周期内のON(High)期間の割合を示すDuty比について、Duty比の第1下限閾値以上およびその第1上限閾値以下であることを第1所定条件とし、Duty比の第2下限閾値以上およびその第2上限閾値以下であることを第2所定条件としてもよい。
前記の説明では切替回路3を制御する制御部2にプログラムを実行する1個または2個のマイコンを使用しているがこれに限定されない。制御部2に3個以上のマイコンを使用してもよい。また、各種の機能を持つ回路を組み合わせてハードウェア的に制御部2を構成することも可能である。
以上のように、本継電ユニットは、第1および第2ノーマリオープン接点と、第1および第2ノーマリクローズ接点とを含み、第1および第2ノーマリオープン接点が開状態で第1および第2ノーマリクローズ接点が閉状態のときに負荷への非通電状態となり、第1および第2ノーマリオープン接点が閉状態で第1および第2ノーマリクローズ接点が開状態のときに負荷への通電状態となる切替回路と、制御部とを備え、前記制御部は、前記非通電状態時に、前記第1ノーマリクローズ接点へ第1診断信号を送信し、かつ送信した第1診断信号の帰還状況の検出を行い、前記第2ノーマリクローズ接点へ第1診断信号とは異なる第2診断信号を送信し、かつ送信した第2診断信号の帰還状況の検出を行い、第1診断信号の帰還状況の検出の結果が第1所定条件を満たさないことと、第2診断信号の帰還状況の検出の結果が第2所定条件を満たさないことの少なくとも一方が生じた場合に異常と判定する。
前記構成によれば、第1診断信号と第2診断信号とが異なるため、第1および第2ノーマリクローズ接点がともON故障し、かつモニタ時に第1および第2ノーマリクローズ接点それぞれから第1診断信号と類似するノイズが制御部に侵入したような場合でも、第2診断信号の帰還状況の検出の結果が第2所定条件を満たさないため、異常と判断することができる。
本継電ユニットの次なる構成では、前記第1診断信号の帰還状況の検出の結果が第1所定条件を満たし、かつ前記第2診断信号の帰還状況の検出の結果が第2所定条件を満たす場合に正常と判定する。
本継電ユニットの次なる構成では、前記第1および第2診断信号はともにパルス信号であり、周期、Duty比、および一定時間内のパルス数の少なくとも1つが互いに異なる。
本継電ユニットの次なる構成では、前記第1および第2診断信号はともにパルス信号であり、前記第1所定条件とは、周期について、周期の第1下限閾値以上かつその第1上限閾値以下であり、前記第2所定条件とは、周期について、周期の第2下限閾値以上かつその第2上限閾値以下である。
本継電ユニットの次なる構成では、前記第1および第2診断信号はともにパルス信号であり、前記第1所定条件とは、一定時間内のパルス数について、一定時間内のパルス数の第1下限閾値以上かつその第1上限閾値以下であり、前記第2所定条件とは、一定時間内のパルス数について、一定時間内のパルス数の第2下限閾値以上かつその第2上限閾値以下である。
本継電ユニットの次なる構成では、前記第1および第2診断信号はともにパルス信号であり、前記第1所定条件とは、Duty比について、Duty比の第1下限閾値以上かつその第1上限閾値以下であり、前記第2所定条件とは、Duty比について、Duty比の第2下限閾値以上かつその第2上限閾値以下である。
本継電ユニットの次なる構成では、前記切替回路は、第3および第4ノーマリオープン接点と、第3および第4ノーマリクローズ接点とを含み、第3および第4ノーマリオープン接点が開状態で第3および第4ノーマリクローズ接点が閉状態のときに負荷への非通電状態となり、第3および第4ノーマリオープン接点が閉状態で第3および第4ノーマリクローズ接点が開状態のときに負荷への通電状態となり、前記非通電状態では、第1および第3ノーマリクローズ接点が接続されるともに、第2および第4ノーマリクローズ接点が接続され、前記第1診断信号は、第1および第3ノーマリクローズ接点を経由して制御部に帰還し、前記第2診断信号は、第2および第4ノーマリクローズ接点を経由して制御部に帰還する。
本継電ユニットの次なる構成では、第1ノーマリオープン接点および第3ノーマリオープン接点の間に負荷および負荷用電源が直列に配され、第2ノーマリオープン接点および第4ノーマリオープン接点の間に別の負荷および前記負荷用電源が直列に配されている。
本継電ユニットの制御方法は、第1および第2ノーマリオープン接点と、第1および第2ノーマリクローズ接点とを含み、第1および第2ノーマリオープン接点が開状態で第1および第2ノーマリクローズ接点が閉状態のときに負荷への非通電状態となり、第1および第2ノーマリオープン接点が閉状態で第1および第2ノーマリクローズ接点が開状態のときに負荷への通電状態となる切替回路と、制御部とを備えた継電ユニットの制御方法であって、前記非通電状態時に、前記第1ノーマリクローズ接点へ第1診断信号を送信し、かつ送信した第1診断信号の帰還状況の検出を行い、前記第2ノーマリクローズ接点へ第1診断信号とは異なる第2診断信号を送信し、かつ送信した第2診断信号の帰還状況の検出を行い、第1診断信号の帰還状況の検出の結果が第1所定条件を満たさないことと、第2診断信号の帰還状況の検出の結果が第1所定条件とは異なる第2所定条件を満たさないことの少なくとも一方が生じた場合には異常と判定する。
本発明は前記の実施の形態に限定されるものではなく、前記実施の形態を技術常識に基づいて適宜変更したものやそれらを組み合わせて得られるものも本発明の実施の形態に含まれる。
本発明に係る継電ユニットは、負荷への通電制御が必要な機器に好適である。
2 制御部
3 切替回路
5 第1有接点リレー回路
6 第2有接点リレー回路
7・8 リレーコイル
10 継電ユニット
21・22 負荷
23 負荷電源
24 外部電源
a1〜a4接点(第1〜第4ノーマリオープン接点)
b1〜b4接点(第1〜第4ノーマリクローズ接点)
C1〜C4 絶縁コンデンサ

Claims (6)

  1. 第1および第2ノーマリオープン接点と、第1および第2ノーマリクローズ接点とを含み、第1および第2ノーマリオープン接点が開状態で第1および第2ノーマリクローズ接点が閉状態のときに負荷への非通電状態となり、第1および第2ノーマリオープン接点が閉状態で第1および第2ノーマリクローズ接点が開状態のときに負荷への通電状態となる切替回路と、制御部とを備え、
    前記制御部は、前記非通電状態時に、前記第1ノーマリクローズ接点へ第1診断信号を送信し、かつ送信した第1診断信号の帰還状況の検出を行い、前記第2ノーマリクローズ接点へ第1診断信号とは異なる第2診断信号を送信し、かつ送信した第2診断信号の帰還状況の検出を行い、
    第1診断信号の帰還状況の検出の結果が第1所定条件を満たさないことと、第2診断信号の帰還状況の検出の結果が第1所定条件とは異なる第2所定条件を満たさないことの少なくとも一方が生じた場合に異常と判定し、
    前記第1および第2診断信号はともにパルス信号であり、
    前記第1所定条件は、周期については周期の第1下限閾値以上かつその第1上限閾値以下であるとともに、一定時間内のパルス数については一定時間内のパルス数の第1下限閾値以上かつその第1上限閾値以下であり、前記第2所定条件とは、周期については周期の第2下限閾値以上かつその第2上限閾値以下であるとともに、一定時間内のパルス数については一定時間内のパルス数の第2下限閾値以上かつその第2上限閾値以下であることを特徴とする継電ユニット。
  2. 前記第1診断信号の帰還状況の検出の結果が第1所定条件を満たし、かつ前記第2診断信号の帰還状況の検出の結果が第2所定条件を満たす場合に正常と判定することを特徴とする請求項1記載の継電ユニット。
  3. 前記第1および第2診断信号は、周期、Duty比、および一定時間内のパルス数の少なくとも1つが互いに異なることを特徴とする請求項1または2記載の継電ユニット。
  4. 前記切替回路は、第3および第4ノーマリオープン接点と、第3および第4ノーマリクローズ接点とを含み、
    第3および第4ノーマリオープン接点が開状態で第3および第4ノーマリクローズ接点が閉状態のときに負荷への非通電状態となり、第3および第4ノーマリオープン接点が閉状態で第3および第4ノーマリクローズ接点が開状態のときに負荷への通電状態となり、
    前記非通電状態では、第1および第3ノーマリクローズ接点が接続されるともに、第2および第4ノーマリクローズ接点が接続され、
    前記第1診断信号は、第1および第3ノーマリクローズ接点を経由して制御部に帰還し、前記第2診断信号は、第2および第4ノーマリクローズ接点を経由して制御部に帰還することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の継電ユニット。
  5. 第1ノーマリオープン接点および第3ノーマリオープン接点の間に負荷および負荷用電源が直列に配され、第2ノーマリオープン接点および第4ノーマリオープン接点の間に別の負荷および前記負荷用電源が直列に配されていることを特徴とする請求項記載の継電ユニット。
  6. 第1および第2ノーマリオープン接点と、第1および第2ノーマリクローズ接点とを含み、第1および第2ノーマリオープン接点が開状態で第1および第2ノーマリクローズ接点が閉状態のときに負荷への非通電状態となり、第1および第2ノーマリオープン接点が閉状態で第1および第2ノーマリクローズ接点が開状態のときに負荷への通電状態となる切替回路と、制御部とを備えた継電ユニットの制御方法であって、
    前記非通電状態時に、前記第1ノーマリクローズ接点へ第1診断信号を送信し、かつ送信した第1診断信号の帰還状況の検出を行い、前記第2ノーマリクローズ接点へ第1診断信号とは異なる第2診断信号を送信し、かつ送信した第2診断信号の帰還状況の検出を行い、
    第1診断信号の帰還状況の検出の結果が第1所定条件を満たさないことと、第2診断信号の帰還状況の検出の結果が第1所定条件とは異なる第2所定条件を満たさないことの少なくとも一方が生じた場合には異常と判定し、
    前記第1および第2診断信号はともにパルス信号であり、
    前記第1所定条件は、周期については周期の第1下限閾値以上かつその第1上限閾値以下であるとともに、一定時間内のパルス数については一定時間内のパルス数の第1下限閾値以上かつその第1上限閾値以下であり、前記第2所定条件とは、周期については周期の第2下限閾値以上かつその第2上限閾値以下であるとともに、一定時間内のパルス数については一定時間内のパルス数の第2下限閾値以上かつその第2上限閾値以下であることを特徴とする継電ユニットの制御方法。
JP2015018896A 2015-02-02 2015-02-02 継電ユニット、継電ユニットの制御方法 Active JP6435891B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018896A JP6435891B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 継電ユニット、継電ユニットの制御方法
EP15189708.9A EP3051555B1 (en) 2015-02-02 2015-10-14 Relay unit, control method for relay unit
US14/882,534 US9939491B2 (en) 2015-02-02 2015-10-14 Relay unit, control method for relay unit
KR1020150147931A KR101800084B1 (ko) 2015-02-02 2015-10-23 계전 유닛, 계전 유닛의 제어 방법
CN201510707119.7A CN105846806A (zh) 2015-02-02 2015-10-27 继电组件、继电组件的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018896A JP6435891B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 継電ユニット、継電ユニットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143566A JP2016143566A (ja) 2016-08-08
JP6435891B2 true JP6435891B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=54325425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018896A Active JP6435891B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 継電ユニット、継電ユニットの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9939491B2 (ja)
EP (1) EP3051555B1 (ja)
JP (1) JP6435891B2 (ja)
KR (1) KR101800084B1 (ja)
CN (1) CN105846806A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459573B2 (ja) * 2015-02-02 2019-01-30 オムロン株式会社 継電ユニット
KR102058198B1 (ko) * 2016-12-12 2019-12-20 주식회사 엘지화학 상시 전원 공급을 위한 병렬 회로를 이용하여 배터리의 릴레이의 고장을 진단하는 장치 및 방법
CN111199850B (zh) * 2018-11-16 2022-04-19 中车唐山机车车辆有限公司 固态继电器电路
JP7028420B2 (ja) 2018-11-30 2022-03-02 エルジー・ケム・リミテッド スイッチ制御装置及び方法
US11892509B2 (en) * 2019-04-10 2024-02-06 Ls Electric Co., Ltd. Protective relay inspection device
JP7243608B2 (ja) * 2019-12-12 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 スイッチの異常判定方法
JP7298534B2 (ja) * 2020-04-24 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置
CN111813088B (zh) * 2020-07-16 2021-10-01 国核自仪系统工程有限公司 Di通道的诊断电路及方法
CN112986814A (zh) * 2021-04-28 2021-06-18 潍柴动力股份有限公司 一种继电器的故障诊断装置和方法
CN116540084B (zh) * 2023-05-10 2023-12-12 江苏斯菲尔电气股份有限公司 一种电力仪表继电器功能自动测试系统及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555435A (ja) 1991-08-27 1993-03-05 Mitsubishi Denki Eng Kk 半導体集積回路のパツケージ
JPH0555435U (ja) 1991-12-26 1993-07-23 サンクス株式会社 出力スイッチの状態検出回路
US5574320A (en) * 1993-11-19 1996-11-12 The Nippon Signal Co., Ltd. Load drive circuit
US5586111A (en) * 1994-09-21 1996-12-17 The Whitaker Corporation In-line test switch for communications network
JPH09293440A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 継電器の制御方法
EP1202313A1 (de) 2000-10-23 2002-05-02 Safecom Ag Einrichtung in der Sicherheitstechnik zur Kontrolle der Schaltstellung mechanischer Schaltkontakte
DE102005014125A1 (de) * 2005-03-22 2006-09-28 Pilz Gmbh & Co. Kg Sicherheitsschaltvorrichtung zum sicheren Abschalten eines elektrischen Verbrauchers
DE102006053397A1 (de) * 2006-11-10 2008-05-15 Cedes Ag Sicherheitsschaltereinrichtung
DE102006054877A1 (de) * 2006-11-20 2008-05-21 Endress + Hauser Wetzer Gmbh + Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Schaltereinheit
DE102007045989B4 (de) * 2007-09-26 2011-03-31 Siemens Ag Sicherheitsschaltgerät und Verfahren zum sicherheitsgerichteten Schalten
EP2362408B1 (en) * 2010-02-19 2017-04-05 Rockwell Automation Germany GmbH & Co. KG Safety switching device with universal signal input
US9048049B2 (en) * 2011-03-22 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electromagnetic opening/closing device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160094840A (ko) 2016-08-10
JP2016143566A (ja) 2016-08-08
US20160223614A1 (en) 2016-08-04
EP3051555A1 (en) 2016-08-03
US9939491B2 (en) 2018-04-10
CN105846806A (zh) 2016-08-10
KR101800084B1 (ko) 2017-11-21
EP3051555B1 (en) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435891B2 (ja) 継電ユニット、継電ユニットの制御方法
KR101811925B1 (ko) 계전 유닛, 계전 유닛의 제어 방법
US9306487B2 (en) Motor drive device having function of detecting contact fusion in electromagnetic contactor
JP5407882B2 (ja) 制御システム
US9053884B2 (en) Safety switching device with universal signal input
JPWO2014045728A1 (ja) 電磁ブレーキ制御装置
KR101785160B1 (ko) 계전 유닛 및 계전 회로의 제어 방법
US9952286B2 (en) Power-supply control device and programmable logic controller
US8934208B2 (en) Trip circuit supervision relay for low and medium voltage applications
CN102340126B (zh) 用于低压或中压设备的功率和控制单元
JP5511920B2 (ja) 安全監視入力装置
CN109417000B (zh) 用于消耗器的故障安全断开的装置
JP7385066B2 (ja) リレーモジュール
KR20140119708A (ko) 전력 변환 시스템
JP2008258049A (ja) 加熱調理器
JP2015099412A (ja) デジタル出力装置
CN107589733B (zh) 控制器诊断信号生成、故障保护及功能安全的方法、系统
JP6866029B2 (ja) 感震器
WO2016007164A1 (en) Apparatus and method for control of switching circuitry
JP2011069760A (ja) 信号判定回路
KR20100052148A (ko) Plc 시스템의 지능형 입출력 모듈
JP2018100151A (ja) 昇降機制御装置および昇降機制御方法
JP2015033053A (ja) Pwm制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150