[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6435668B2 - 光プローブ - Google Patents

光プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP6435668B2
JP6435668B2 JP2014138374A JP2014138374A JP6435668B2 JP 6435668 B2 JP6435668 B2 JP 6435668B2 JP 2014138374 A JP2014138374 A JP 2014138374A JP 2014138374 A JP2014138374 A JP 2014138374A JP 6435668 B2 JP6435668 B2 JP 6435668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
ferrule
groove
adhesive
optical probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014138374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016015979A (ja
Inventor
大 佐々木
大 佐々木
知巳 佐野
知巳 佐野
芳享 為國
芳享 為國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014138374A priority Critical patent/JP6435668B2/ja
Publication of JP2016015979A publication Critical patent/JP2016015979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435668B2 publication Critical patent/JP6435668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、光プローブに関し、特に医療用の光プローブに関する。
光化学医療の一種として、光線力学的治療法(PDT:Photodynamic Therapy)が知られている。PDTは、腫瘍親和性のある光感受性物質を患者に投与した後、腫瘍組織に対してレーザ光を照射することで、光感受性物質による光化学反応を起こして腫瘍組織の変性又は壊死を導く治療法であり、患者への肉体的な負担が少ないことから注目されている。このようなPDTに用いられる光プローブとして、例えば特許文献1記載では、光ファイバ中を導波したレーザ光を照射するためのポリアミド樹脂製のチップ(フェルール)が光ファイバ端部に装着された構成が示されている。
特開平09−047518号公報
PDTにおいては、患者の体内に光ファイバが挿入される。このため、チップ(フェルール)が光ファイバから外れることがないようにその接着を強固にする必要がある。また、そのためには、製造工程においても接着剤の塗布状態を確認することが望まれる。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、より高い接着強度を有すると共に製造工程においても接着剤を視認可能な光プローブを提供することを目的とする。
本願発明は、
(1) 光軸に沿って延び、コアと、前記コアを覆うクラッド部と、前記クラッド部の周囲を覆う被覆部とを有し、その一端側において前記被覆部が除去されてクラッド部が露出された光ファイバと、
生体適合性を有する材料により構成され、前記光ファイバの前記一端側に接着剤によって固定されたフェルールと、
を備える医療用の光プローブであって、
前記フェルールは、
前記フェルールの第1面に形成された第1開口部から前記光軸に沿って延びる第1孔部と、
前記第1孔部から連続して前記光軸に沿って延びると共に前記第1孔部から離間するにつれてその径が小さくなる縮径部と、
前記縮径部から連続して前記光軸に沿って延び、その径が第1孔部よりも小さい第2孔部と、
前記第2孔部のうち前記縮径部に対して連続する側とは逆側の端部と連通し、前記フェルールの側面に連通する溝部と、
前記第1面とは逆側の第2面に形成される凸型のレンズ部と、を有し、
前記溝部は、前記光軸と交差する第1溝面と、前記第1溝面に対向し、前記第2孔部との連通する第2開口部が形成される第2溝面と、を有し、
前記光ファイバは、
前記被覆部が前記第1孔部及び前記縮径部に配置され、
前記被覆部が除去された前記クラッド部が前記第2孔部及び前記縮径部に配置され、
前記一端側の端面が前記第1の面と当接した状態で、前記溝部、前記第1孔部、前記縮径部及び前記第2孔部に導入された前記接着剤によって固定され、
可視光領域のうち少なくとも一部の波長帯域において、硬化後の前記接着剤の光透過率は、前記フェルールの光透過率よりも10%以上小さい光プローブ
である。
本発明によれば、より高い接着強度を有すると共に製造工程においても接着剤を視認可能な光プローブが提供される。
本実施形態に係るPDT装置の概略構成図である。 本実施形態に係る光プローブの概略構成図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。
本願の光プローブは、(1)光軸に沿って延び、コアと、前記コアを覆うクラッド部と、前記クラッド部の周囲を覆う被覆部とを有し、その一端側において前記被覆部が除去されてクラッド部が露出された光ファイバと、生体適合性を有する材料により構成され、前記光ファイバの前記一端側に接着剤によって固定されたフェルールと、を備える医療用の光プローブであって、前記フェルールは、前記フェルールの第1面に形成された第1開口部から前記光軸に沿って延びる第1孔部と、前記第1孔部から連続して前記光軸に沿って延びると共に前記第1孔部から離間するにつれてその径が小さくなる縮径部と、前記縮径部から連続して前記光軸に沿って延び、その径が第1孔部よりも小さい第2孔部と、前記第2孔部のうち前記縮径部に対して連続する側とは逆側の端部と連通し、前記フェルールの側面に連通する溝部と、前記第1面とは逆側の第2面に形成される凸型のレンズ部と、を有し、前記溝部は、前記光軸と交差する第1溝面と、前記第1溝面に対向し、前記第2孔部との連通する第2開口部が形成される第2溝面と、を有し、前記光ファイバは、前記被覆部が前記第1孔部及び前記縮径部に配置され、前記被覆部が除去された前記クラッド部が前記第2孔部及び前記縮径部に配置され、前記一端側の端面が前記第1の面と当接した状態で、前記溝部、前記第1孔部、前記縮径部及び前記第2孔部に導入された前記接着剤によって固定され、可視光領域のうち少なくとも一部の波長帯域において、硬化後の前記接着剤の光透過率は、前記フェルールの光透過率よりも10%以上小さいことを特徴とする。
上記の光プローブによれば、光ファイバのうち被覆部が第1孔部及び縮径部に挿入されて固定され、被覆部が除去されたクラッド部が露出している部分が縮径部、第2孔部及び溝部において固定される。このように、被覆部の端部を縮径部に配置して固定することにより、被覆部とクラッド部の境界に多くの接着剤を充填することができるため、フェルールと光ファイバとの接着強度が向上される。また、可視光領域における硬化後の接着剤の光透過率は、フェルールの光透過率よりも10%以上小さい構成とすることで、フェルールと光ファイバとを固定する接着剤が十分に広がっていることを外から視認可能となる。
(2)前記第1孔部は、前記第1面側の前記第1開口部に向けてその端部の径が大きくなる拡径部を備える態様とすることができる。
第1孔部が拡径部を備えている場合、接着剤により固定する段階では、拡径部に接着剤が溜まることによって、フェルールと光ファイバとの間の接着強度をより高めることができる。
(3)前記フェルールは、610nm〜700nmの波長帯域の光に対して透明な材料により形成される態様とすることができる。
フェルールが、610nm〜700nmの波長帯域の光に対して透明な材料により形成されることによって、医療用光プローブを使用する際に用いられる光を光ファイバをフェルールを介して好適に出射することができる。
(4)前記第1面の前記第1開口部の周囲には、前記接着剤がフィレット状に塗布されている態様とすることができる。
接着剤がフィレット状に塗布されることで、光プローブの引き抜き時に引っ張り力が大きくかかる第1面側において、フェルールと光ファイバとを強固に接着することができ、光プローブにおける接着強度が向上される。
(5)前記第1溝面の表面粗さは、前記第2溝面の表面粗さよりも小さい態様とすることができる。
この場合、第2溝面における接着剤に対する濡れ性が高められ、第2開口部から第2孔部への接着剤の移動が好適に行われる。この結果、第2孔部、縮径部及び第1孔部内において接着剤が好適に広がり、接着強度が向上する。
(6)前記第1面の表面粗さは、前記第1孔部の表面粗さよりも大きい態様とすることができる。
第1面の表面粗さを、第1孔部の表面粗さよりも大きくした場合、接着剤によるフィレットが好適に形成され、第1面側での接着強度が向上しやすくなる。
(7)前記第1面はその外周縁が丸められている態様とすることができる。
この場合、第1面に到達した未硬化の接着剤の外周縁への広がりが抑制されることから、フィレット部がより好適に形成される。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明に係る光プローブの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
図1に本発明の一形態に係る光プローブを含む光化学医療用装置であるPDT装置の概略構成を示す。図1に示すように、本実施形態に係るPDT装置1は、フェルール10と光ファイバ20とを含んで構成される光プローブ30と、光プローブ30に接続される光源である半導体レーザ装置40と、を含んで構成される。
PDT装置1は、患者の体内の腫瘍等の病巣部に対してレーザ光を照射して治療を行うための装置である。具体的には、PDT(光線力学的治療法)とは、患者に腫瘍親和性のある光感受性物質を投与することで病巣部に光感受性物質を集めた後に、病巣部にレーザ光を照射して病巣部の腫瘍細胞を変性・壊死させる局所治療法である。PDT装置1は、半導体レーザ装置40から出射される光を、光プローブ30を介して病巣部に照射する装置である。このように、光プローブ30は患者の体内に挿入される。
半導体レーザ装置40は、レーザ光を出射する光源である。半導体レーザ装置40には、コネクタ等を介して光ファイバ20が接続されている。半導体レーザ装置40から出射されるレーザ光は、光ファイバ20を介してフェルール10へ導波される。そして、レーザ光はフェルール10の端部から患者の病巣部へ向けて出射される。レーザ光はパルス光であってもよい。
次に、図2を参照しながら、フェルール10周辺について説明する。光プローブ30では、光ファイバ20の一方の端部を覆うようにフェルール10固定されている。フェルール10と光ファイバ20とは、接着剤により固定される。
光ファイバ20は、光軸Xに沿って延び、光を導波するコア(図示せず)と、コアを覆うクラッド部21と、クラッド部21を覆う被覆部22とを含んで構成される。コアおよびクラッド部21は、ガラスにより形成されたものを用いることが好適である。クラッド部21の直径は例えば0.4〜0.5mm程度である。被覆部22は、光ファイバ20の端部近傍においては除去されていて、クラッド部21が露出されている。光ファイバ20も生体内に導入されるため、被覆部22も生体適合性を有する樹脂材料により構成される。このような材料としては、例えば、ポリイミドやアクリル、ナイロンを使用することができる。
フェルール10は、光ファイバ20の光軸Xに沿って延びる柱状形状の部材である。フェルール10は、生体適合性を有する材料により構成される。フェルール10は、光軸Xを中心として直径が1mm〜2mm程度であり、光軸X方向の長さが5〜10mm程度とされる。また、フェルール10は、半導体レーザ装置40から出射されるレーザ光を透過可能な材料で形成されることが好ましい。PDTに用いる場合、レーザ光の波長として例えば664nmが選択されるため、610nm〜700nmの波長帯域の光に対する吸収が少ない透明な材料によって構成されることが好ましい。さらに、フェルール10は、可視光に対しても透過率が高いことが好ましい。このような材料としては、例えば、ポリフェニルサルフォン樹脂を用いることができる。ポリフェニルサルフォン樹脂は、厚さ2mmの場合に、波長664nmの光を90%以上透過することができる。その他、フェルール10には、ポリエーテルイミド等の樹脂や、ガラスを用いることもできる。
また、フェルール10は、一方側の第1面11aから光ファイバ20を挿入するための孔部12が形成される。また、孔部12が形成される側とは逆側の第2面11bには、光ファイバ20を導波した光の出射方向を制御するための凸型のレンズ部13が形成される。フェルール10は、凸型のレンズ部13を含めて一体的に形成されることが好ましい。
孔部12は、第1孔部16と、縮径部17と、第2孔部18と、を含む。
第1孔部16は、第1開口部12aから延びる。第1孔部16の径は、被覆部22を含む光ファイバ20の径と略同一とされる。また、第1孔部16は、第1面11a側の第1開口部12aに向けてその径が大きくなる拡径部16aを備えていてもよい。この場合、光ファイバ20を孔部12へ挿入しやすくなる。
縮径部17は、前記第1孔部から連続して光軸Xに沿って延びる。縮径部17の径は、第1孔部16から離間するにつれてその径が小さくなる。なお、縮径部17は、傾斜面を有するテーパ状に構成しても良いし、階段状に構成しても良い。
第2孔部18は、縮径部17から連続して光軸Xに沿って延びる。第2孔部18の径は、第1孔部16よりも小さく、光ファイバ20のクラッド部21の径と略同一とされる。
第2孔部18の縮径部17の端部と逆側の端部側には、溝部19が形成されている。溝部19は、フェルール10の本体部11の側面11cから光軸Xに対して交差する方向(図2では上下方向)に切り込まれて形成され、本体部11の側面11cに開口する。また、溝部19は、第2孔部18のうち縮径部17と連続する側とは逆側の端部と連通する第2開口部12bを有する。この溝部19は、後述のように、接着剤を孔部12内に導入させる機能を有する。
溝部19は、第1溝面19aと、第2溝面19bと、を有する。第1溝面19aは、光軸Xと直交する。第2溝面19bは、第1溝面19aに対向して設けられ、第2孔部18と連通する。第1溝面19aの表面粗さは、第2溝面19bの表面粗さよりも小さい。光ファイバ20からのレーザ光が、表面粗さが小さい領域である第1溝面19aに入射することで、レーザ光の散乱を抑制することができる。また、第1溝面19aと比較して第2溝面19bの表面粗さが大きい場合、第2溝面19bの接着剤に対する濡れ性が高められ、後述のように、第2開口部12bから孔部12への接着剤の移動が促進される。なお、本実施形態において、表面粗さとは、算術平均粗さをいう。
また、側面11cの表面粗さは、溝部19の第1溝面19a及び第2溝面19bよりも大きい。第2溝面19b及び側面11cの表面粗さは、光ファイバ20内で導波するレーザ光の波長の10倍以上であることが好ましい。
第2面11bには、レンズ部13が設けられる。レンズ部13の光軸は中央が光軸Xと略一致する。レンズ部13の外径は第2面11bの外径よりも小さい。このため、フェルール10の第2面11b側の端部は、曲面状の表面を有するレンズ部13の周囲に平坦面が設けられた形状となる。なお、レンズ部13の外径は、照射したいビーム径に応じて適宜変更される。
本体部11の第1面11a及び第2面11bは、外周縁が本体部11の側面11cにかけて丸められている。また、側面11cと溝部19との境界部分も、外周縁が丸められている。これは、光プローブ30を患者の体内に挿入したり、引き抜く際に、患者を傷つけることを防ぐためである。
光ファイバ20は、次に示す方法でフェルール10に取り付けられる。まず、光ファイバ20の端部の被覆部22を一部除去して、クラッド部21を露出する。次に、光ファイバ20をフェルール10の第1開口部12aから挿入し、光ファイバ20の端部を溝部19の第1溝面19aに当接させる。このとき、光ファイバ20は被覆部22を除去する領域の長さが調整され、被覆部22が第1孔部16および縮径部17に配置される。また、クラッド部21が第2孔部18、縮径部17及び溝部19に配置される。また、光ファイバ20の端面は、光軸Xに対して直交する面である。これにより、光ファイバ20の端面を第1溝面19aと密着させることができる。
次に、溝部19から接着剤を導入する。接着剤は、生体適合性を有するものである必要がある。接着剤は、硬化前は流動性が高く、乾燥硬化型であるものを用いることができる。また、フェルール10をUVに対し高い透過率を有する樹脂や、ガラスで構成した場合には、UV硬化型の接着剤を用いることができる。この場合、硬化時間を短縮できる。また、硬化前の状態での可視光に対する透過率が、フェルール10を構成する材料よりも低いことが好ましく、特に透過率の差が10%以上であることが好ましい。このような構成とすることで、孔部12内を移動する接着剤を、フェルール10の外側から確認することができる。
溝部19から導入された接着剤は、毛細管現象によって、溝部19に設けられた第2開口部12bから、第2孔部18、縮径部17、第1孔部16の壁面に沿って広がる。これにより、孔部12内の光ファイバ20と孔部12との間が接着剤で満たされる。このとき、接着剤に気泡等が含まれる場合には光ファイバ20の周辺に残留しないように溝部19から外部に排出することができる。さらに、孔部12の第1開口部12aに到達した接着剤は、第1開口部12a周辺で流動し、光ファイバ20及び第1面11aに沿ってフィレット状に滞留する。
この状態で接着剤が硬化することにより、光ファイバ20の外周と孔部12の内面とが、硬化した接着剤によって固定される。特に、被覆部22の端部を縮径部17に配置することにより、被覆部22とクラッド部21の境界が多くの接着剤層41によって満たされる。これにより、光ファイバ20は、フェルール10に対してより強固に固定される。さらに、硬化後の状態での可視光に対する透過率が、フェルール10を構成する材料よりも低いことが好ましく、特に透過率の差が10%以上であることが好ましい。このような構成とすることで、孔部12内が接着剤で十分に満たされたことを、フェルール10の外側から確認することができる。なお、可視光領域の少なくとも一部の波長帯域において、透過率の差を10%以上有していればよく、その波長帯域は材料に応じて適宜選択できる。
さらに、フェルール10の第1面11a側では、フィレット状の接着剤が硬化することで、フィレット部42が形成される。これにより、第1面11a側でも光ファイバ20がフェルール10に対して強固に固定される。なお、第1面11aの表面粗さが、第1孔部16の表面粗さよりも大きい場合、第1面11aの接着剤に対する濡れ性が第1孔部16よりも高くなるため、フィレット部42が好適に形成される。また、第1面11aの外周縁が丸められている場合、第1面11aに到達した未硬化の接着剤が外周縁へ広がることが抑制されることから、フィレット部42がより好適に作成される。
本実施形態の光プローブ30のように、被覆部22もフェルール10に挿入して固定することにより、フェルール10と光ファイバ20との間の接着強度が向上される。具体的には、光プローブ30を引き抜くときに、光ファイバ20のみが引き抜かれ、フェルール10が体内に残されることのないように、20N以上の引き抜き力に対して接着剤層41が剥がれることがないように接着強度を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態に係る光プローブ30ついて説明したが、本発明に係る光プローブ30は上記実施形態に限定されず、種々の変更を行うことができる。
1…PDT装置、10…フェルール、11…本体部、12…孔部、13…レンズ部、16…第1孔部、17…縮径部、18…第2孔部、19…溝部、20…光ファイバ、30…光プローブ、40…半導体レーザ装置、41…接着剤層、42…フィレット部。

Claims (7)

  1. 光軸に沿って延び、コアと、前記コアを覆うクラッド部と、前記クラッド部の周囲を覆う被覆部とを有し、その一端側において前記被覆部が除去されてクラッド部が露出された光ファイバと、
    生体適合性を有する材料により構成され、前記光ファイバの前記一端側に接着剤によって固定されたフェルールと、
    を備える医療用の光プローブであって、
    前記フェルールは、
    前記フェルールの第1面に形成された第1開口部から前記光軸に沿って延びる第1孔部と、
    前記第1孔部から連続して前記光軸に沿って延びると共に前記第1孔部から離間するにつれてその径が小さくなる縮径部と、
    前記縮径部から連続して前記光軸に沿って延び、その径が第1孔部よりも小さい第2孔部と、
    前記第2孔部のうち前記縮径部に対して連続する側とは逆側の端部と連通し、前記フェルールの側面に連通する溝部と、
    前記第1面とは逆側の第2面に形成される凸型のレンズ部と、を有し、
    前記溝部は、前記光軸と交差する第1溝面と、前記第1溝面に対向し、前記第2孔部との連通する第2開口部が形成される第2溝面と、を有し、
    前記光ファイバは、
    前記被覆部が前記第1孔部及び前記縮径部に配置され、
    前記被覆部が除去された前記クラッド部が前記第2孔部及び前記縮径部に配置され、
    前記一端側の端面が前記第1溝面と当接した状態で、前記溝部、前記第1孔部、前記縮径部及び前記第2孔部に導入された前記接着剤によって固定され、
    可視光領域のうち少なくとも一部の波長帯域において、硬化後の前記接着剤の光透過率は、前記フェルールの光透過率よりも10%以上小さい光プローブ。
  2. 前記第1孔部は、前記第1面側の前記第1開口部に向けてその端部の径が大きくなる拡径部を備える請求項1記載の光プローブ。
  3. 前記フェルールは、610nm〜700nmの波長帯域の光に対して透明な材料により形成される請求項1又は2記載の光プローブ。
  4. 前記第1面の前記第1開口部の周囲には、前記接着剤がフィレット状に塗布されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の光プローブ。
  5. 前記第1溝面の表面粗さは、前記第2溝面の表面粗さよりも小さい請求項1〜4のいずれか一項に記載の光プローブ。
  6. 前記第1面の表面粗さは、前記第1孔部の表面粗さよりも大きい請求項1〜5のいずれか一項に記載の光プローブ。
  7. 前記第1面はその外周縁が丸められている請求項1〜6のいずれか一項に記載の光プローブ。
JP2014138374A 2014-07-04 2014-07-04 光プローブ Expired - Fee Related JP6435668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138374A JP6435668B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 光プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138374A JP6435668B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 光プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015979A JP2016015979A (ja) 2016-02-01
JP6435668B2 true JP6435668B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55231740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138374A Expired - Fee Related JP6435668B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 光プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6435668B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110899063B (zh) * 2019-11-29 2021-07-27 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 加热装置及加热方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621048B2 (ja) * 1988-08-26 1997-06-18 日本電気硝子株式会社 光ファイバ固定具の製造方法
US5479543A (en) * 1994-06-02 1995-12-26 Reliant Technologies, Inc. Precision light-guiding terminal for optical fibers
JP5564344B2 (ja) * 2010-06-29 2014-07-30 株式会社フジクラ 光ファイバ付きフェルール
JP2013160792A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フェルール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016015979A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113400B2 (ja) 光ファイバ、光ファイバ装置及びバンドルファイバ
ES2288989T3 (es) Difusor de luz para terapia fotodinamica.
US7862219B2 (en) Optical fiber light diffusing device
PT2621391T (pt) Resumo
JPS62170263A (ja) 治療照射光插入具
JP2008543460A (ja) 延性部分を備えるカニューレ
WO2015013281A2 (en) Methods and apparatus for omnidirectional tissue illumination
JP6435668B2 (ja) 光プローブ
JP2019051023A (ja) 医療ライトガイド
JP2016009106A (ja) 光ファイバの端部構造及び光照射部品
JP2019194695A (ja) 光ファイバ、医療ライトガイド、及び光ファイバの製造方法
CN118284833A (zh) 光扩散装置
US20220161046A1 (en) Catheter and light irradiation system
US20220047885A1 (en) Light irradiation system, catheter, and light irradiation device
JP2021090503A (ja) 光照射デバイス
JP6350043B2 (ja) 光プローブ
JP7308123B2 (ja) 光照射デバイス、及び、光照射システム
JP6350042B2 (ja) 光プローブ
WO2007047033A2 (en) Method of using an imaging catheter to conduct photodynamic procedures
JP2016067527A (ja) 照射装置
EP3090701A1 (en) Woven fiber optics dental post
JP2016214373A (ja) 光照射器システム、子宮頸部用光線力学的治療装置および照射方法
JP7053547B2 (ja) 医療用ライトガイド及びその製造方法
US20150250483A1 (en) Uv-curing resin injection device for aneurism treatment
JP2019051022A (ja) 光散乱部品及び医療ライトガイド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees