[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6435363B2 - 湿式造粒法によるイミダフェナシンを含有する造粒物の製造方法 - Google Patents

湿式造粒法によるイミダフェナシンを含有する造粒物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6435363B2
JP6435363B2 JP2017067523A JP2017067523A JP6435363B2 JP 6435363 B2 JP6435363 B2 JP 6435363B2 JP 2017067523 A JP2017067523 A JP 2017067523A JP 2017067523 A JP2017067523 A JP 2017067523A JP 6435363 B2 JP6435363 B2 JP 6435363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidafenacin
pharmaceutically acceptable
cellulosic
granulated product
crystalline cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017067523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018168111A (ja
Inventor
賢 今水
賢 今水
泰弘 山本
泰弘 山本
久美 大野
久美 大野
雅彦 大石
雅彦 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2017067523A priority Critical patent/JP6435363B2/ja
Publication of JP2018168111A publication Critical patent/JP2018168111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435363B2 publication Critical patent/JP6435363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、イミダフェナシンを含有する造粒物の新規製造方法に関する。
イミダフェナシンはムスカリンM1受容体及びM3受容体を選択的に阻害する抗コリン薬であり、過活動膀胱における尿意切迫感、頻尿及び切迫性尿失禁の治療薬として広く使用されている。現在、イミダフェナシンを有効成分とする医薬品としては、フィルムコーティング錠(FC錠)と口腔内崩壊錠(OD錠)が市販されている(非特許文献1)。
特許文献1には、イミダフェナシンを有効成分とするFC錠やその製造方法が開示されている。また、特許文献2〜8には、イミダフェナシンを有効成分とするOD錠やその製造方法が開示されている。
イミダフェナシンとセルロース系賦形剤を含有する造粒物については、特許文献1〜3に開示されているが、全て、結合剤溶液を噴霧する工程を有している。
ウリトス錠0.1mg、ウリトスOD錠0.1mg 添付文書、2014年6月改訂(第11版)
特許4610834公報 特許4656672公報 特許4524502公報 特許5452050公報 特許5452051公報 特許5713544公報 特許5658511公報 特開2014−172855公報
本発明は、光安定性に優れたイミダフェナシン及びセルロース系賦形剤含有造粒物を簡便な方法により得ることが課題である。
本発明者らは鋭意検討した結果、イミダフェナシンと特定の賦形剤を溶媒存在下混合することで、結合剤溶液の添加又は噴霧を行わずとも、光安定性の優れた造粒物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。本製法は、結合剤溶液の添加・噴霧工程を省略できることから簡便であり、添加・噴霧用の結合剤を別途使用しなくてよいことから、安価な製法である。本発明は以下の発明を包含する。
[1]イミダフェナシンを含有する造粒物を製造する方法であり、
前記製造方法は、
a)イミダフェナシン、セルロース系賦形剤、1又は2以上の薬学的に許容される非セルロース系賦形剤、及び薬学的に許容される溶媒を混合する工程を含み、
b)薬学的に許容される結合剤溶液又は懸濁液を、添加又は噴霧する工程を含まない、
前記造粒物の製造方法。
[2][1]に記載の工程a)が、以下の工程a)−1、工程a)−2及び工程a)−3を含有する、[1]に記載の製造方法。
a)−1 イミダフェナシンを薬学的に許容される溶媒に溶解又は懸濁させ、イミダフェナシン溶液又は懸濁液を製造する工程、
a)−2 セルロース系賦形剤、及び1又は2種以上の薬学的に許容される非セルロース系賦形剤を混合し、粉末混合物を得る工程
a)−3 流動層造粒中、a)−2で得られた粉末混合物を流動させ、そこに工程a)−1で得られたイミダフェナシン溶液又は懸濁液を、添加又は噴霧する工程
[3][1]に記載の工程a)が、以下の工程a)−4及びa)−5を含有する、[1]に記載の製造方法
a)−4 イミダフェナシン、セルロース系賦形剤、及び1又は2種以上の薬学的に許容される非セルロース系賦形剤を混合し、粉末混合物を得る工程
a)−5 流動層造粒機中、a)−4で得られた粉末混合物を流動させ、そこに薬学的に許容される溶媒を添加又は噴霧する工程
[4]イミダフェナシン、デンプン類、セルロース系賦形剤、及び抗酸化剤のみからなる造粒物。
[5]イミダフェナシン、部分アルファー化デンプン、結晶セルロース及び抗酸化剤のみからなる造粒物。
[6]イミダフェナシン、部分アルファー化デンプン、結晶セルロース及び抗酸化剤のみからなる造粒物を含有する経口固形製剤であり、三二酸化鉄を配合したコーティング剤で被覆された経口固形製剤。
本発明によれば、結合剤溶液の噴霧が必要なく、従来知られていた湿式造粒法よりも簡便な方法で、光安定性に優れた造粒物を製造することができる。
本発明において、イミダフェナシンとは4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−2,2−ジフェニルブタンアミドを表す。
本発明において、錠剤中のイミダフェナシンの含量は0.025〜2mgが好ましく、0.025〜0.25mgが更に好ましく、0.1mgが特に好ましい。
本発明において、セルロース系賦形剤としては、結晶セルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム及び低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系賦形剤が挙げられる。セルロース系賦形剤を造粒物中に使用することにより、造粒物を打錠した際に、錠剤硬度が高くなる。
本発明において、薬学的に許容される非セルロース系賦形剤としては、乳糖及び白糖などの糖類、D−ソルビトール及びマンニトールなどの糖アルコール類、及び、部分アルファー化デンプン及びトウモロコシデンプンなどのデンプン類などが挙げられる。
本発明においては、成形性がよいという点から、セルロース系賦形剤及びデンプン類の組合せが好ましい。より好ましくは、結晶セルロース及び部分アルファー化デンプンの組合せが挙げられる。
流動性と成形性の観点から、セルロース系賦形剤は、デンプン類1質量部に対して、1〜10質量部、より好ましくは、2〜7質量部、さらに好ましくは3〜5質量部、より好ましくは4質量部用いる。
本発明において、薬学的に許容される結合剤としては、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、エチルセルロース及びメチルセルロースなどのセルロース類、ポビドン、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルアルコール完全けん化物、ポリビニルアルコール部分けん化物、カルボキシビニルポリマー、ポリ塩化ビニルなどのビニル系高分子物質、アミノアルキルメタクリレートコポリマー(E、RS)、メタクリル酸コポリマー(L、S、LD)、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー分散液などのアクリル系高分子物質、ステアリルアルコール、ゼラチン、デキストリン、アラビアゴム、プルラン、マクロゴール、デンプン、などが挙げられる
本発明において、薬学的に許容される溶媒とは、製剤を製造する際に使用が許容され得る溶媒であれば特に制限されない。例えば、水、有機溶媒、又は水と有機溶媒との混液が挙げられる。有機溶媒の例として、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトンなどが挙げられ、好ましくはエタノールが挙げられる。
本発明において、抗酸化剤とは、成分の酸化を抑制されるために添加される物質であり、自身が身代わりになって酸化されることにより、成分の酸化を防止する。例えばトコフェロール、d−δ−トコフェロール、又はトコフェロール酢酸エステルヒドロキノン等のトコフェロール誘導体、ヒドロキノン、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ステアリン酸エステル、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、アルファチオグリセリン、エデト酸ナトリウム、エリソルビン酸、塩酸システイン、乾燥亜硫酸ナトリウム、クエン酸水和物、ジクロルイソシアヌール酸カリウム、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、大豆レシチン、チオグリコール酸ナトリウム、チオリンゴ酸ナトリウム、天然ビタミンE、濃縮混合トコフェロール、パルミチン酸アスコルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウム、ブチルヒドロキシアニソール、1,3−ブチレングリコール、ベンゾトリアゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、没食子酸プロピル、2−メルカプトベンズイミダゾール、L−システイン、クエン酸ナトリウムが挙げられる。イミダフェナシンの光安定性効果を発揮するという点で、好ましくは、トコフェロール誘導体、ヒドロキノン、BHTが挙げられ、より好ましくはヒドロキノンが挙げられる。
本発明の造粒物は、湿式造粒法により製造することができる。湿式造粒法で製造することにより、光安定性に優れたイミダフェナシン含有造粒物が得られる。本発明において、湿式造粒法とは、医薬品混合物に、薬学的に許容される溶媒を添加又は噴霧し、医薬品粒子を凝集させて造粒し、乾燥、分級して顆粒化する方法である。一般に、湿式造粒法により造粒物を製造する際に、結合剤溶液又は懸濁液を添加あるいは噴霧する工程が必要であることが多いが、本発明の場合、結合剤溶液を使用は不要である。
湿式造粒法によりイミダフェナシン造粒物を製造することで、イミダフェナシンの含量低下を抑制することができる。湿式造粒法には、造粒の機構により、流動層造粒法、攪拌造粒法、押出し造粒法、転動造粒法、解砕造粒法、噴霧乾燥造粒法が挙げられる。製造直後の色調、崩壊性が変わらない製剤が得られるという点で、好ましくは流動層造粒法が挙げられる。
本発明の造粒物を含有する錠剤は当該技術分野において慣用されている方法により製造することができる。例えば、上記の方法で製造した造粒物を任意の打錠機を用いて圧縮成型することで製造することができる。錠剤をフィルムコーティング錠とする場合は、例えば、国際公開WO2001/034147に記載の方法により行うことができる。
本発明の造粒物を含有する錠剤とする場合、任意の薬学的に許容される添加剤を含むことができる。添加剤は有効成分(イミダフェナシン)以外の成分を表し、医薬品添加物事典[日本医薬品添加剤協会、薬事日報社(2016年)]に記載されているものを適宜使用できる。例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、コーティング剤、着色剤、光沢剤、甘味剤、矯味剤、香料などが挙げられる。
本発明において、薬学的に許容される崩壊剤としては、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム及びメチルセルロースなどのセルロース類、部分アルファー化デンプン及びトウモロコシデンプンなどのデンプン類、クロスポビドンなどが挙げられる。
本発明において、薬学的に許容される滑沢剤としては、ステアリン酸及びその金属塩類、タルク、硬化油、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、ショ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。本発明においては、ステアリン酸マグネシウムが好ましい。
本発明において、薬学的に許容されるコーティング剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、カルボキシメチルエチルセルロース、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート及びヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートなどのセルロース類、アミノアルキルメタクリレートコポリマー(E、RS)、メタクリル酸コポリマー(L、S、LD)、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー分散液などのアクリル系高分子物質、ポビドン、ステアリルアルコール、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、などが挙げられる。本発明においては、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが好ましい。
本発明において、薬学的に許容される着色剤としては、酸化チタン、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄などが挙げられる。
本発明において、薬学的に許容される光沢剤としては、カルナウバロウなどが挙げられる。
本発明において、薬学的に許容される甘味剤としては、糖類、糖アルコール類、アスパルテーム、サッカリン及びその塩類、グリチルリチン酸及びその塩類、ステビア、並びにアセスルファムカリウムなどが挙げられる。
本発明において、薬学的に許容される嬌味剤としては、クエン酸、クエン酸ナトリウム、コハク酸、酒石酸、フマル酸などが挙げられる。
本発明において、薬学的に許容される香料としてメントール、オレンジ油などが挙げられる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(製造例1)
イミダフェナシン原末を、ジェットミル(ジェットミル100AS)を用いて以下の条件で粉砕し、イミダフェナシン粉砕物を得た。粉砕前のイミダフェナシン(未粉砕品)と、粉砕後のイミダフェナシン(粉砕品)の粒度分布測定結果を表1に示す。
粉砕条件
原末供給時:篩(目開き1700μm)を使用した
粉砕ガス量:63〜64 Nm/h
粉砕圧力 :4.5〜5.0kg/cm
原末供給圧力:5.7kg/cm
Figure 0006435363
(比較例1)
1錠あたり、イミダフェナシン(粉砕品)を0.025mg、部分アルファー化デンプン15.945mgを加えて混合し、これに結晶セルロース63.79mgを加えて混合した。更に、ステアリン酸マグネシウム0.24mgを加えて混合し、打錠して素錠を得た。得られた素錠に4mg相当のヒドロキシプロピルメチルセルロース2910をコーティングし、カルナウバロウ0.002mgを加えて混合し、フィルムコーティング錠を得た。
(実施例1)
1錠あたり、部分アルファー化デンプン19.2mg、結晶セルロース76.475mg及びイミダフェナシン(未粉砕品)0.025mg相当をとり、流動層造粒装置(フローコーター FGB−1、フロイント産業)を用いて、これにエタノール水溶液を噴霧し(噴霧液速度約50mL/分)、イミダフェナシン造粒物を得た。このイミダフェナシン造粒物を、篩過・整粒後、ステアリン酸マグネシウム0.3mgを加えて混合し、打錠して素錠を得た。得られた素錠に4mg相当のヒドロキシプロピルメチルセルロース2910をコーティングし、カルナウバロウ0.002mgを加えて混合し、フィルムコーティング錠を得た。
(実施例2)
1錠あたり、部分アルファー化デンプン19.2mg、結晶セルロース76.475mgをとり、流動層造粒装置(フローコーター FGB−1、フロイント産業)を用いて、これにイミダフェナシン(未粉砕品)0.025mg相当のエタノール水溶液を噴霧し(噴霧液速度約50mL/分)、イミダフェナシン造粒物を得た。このイミダフェナシン造粒物を、篩過・整粒後、ステアリン酸マグネシウム0.3mgを加えて混合し、打錠して素錠を得た。得られた素錠に4mg相当のヒドロキシプロピルメチルセルロース2910をコーティングし、カルナウバロウ0.002mgを加えて混合し、フィルムコーティング錠を得た。
(実施例3)
1錠あたり、部分アルファー化デンプン19.2mg、結晶セルロース76.225mgをとり、流動層造粒装置(フローコーター FGB−1、フロイント産業)を用いて、これにヒドロキノン0.25mg相当及びイミダフェナシン(未粉砕品)0.025mg相当のエタノール水溶液を噴霧し(噴霧液速度約50mL/分)、イミダフェナシン造粒物を得た。このイミダフェナシン造粒物を、篩過・整粒後、ステアリン酸マグネシウム0.3mgを加えて混合し、打錠して素錠を得た。得られた素錠に4mg相当のヒドロキシプロピルメチルセルロース2910をコーティングし、カルナウバロウ0.002mgを加えて混合し、フィルムコーティング錠を得た。
(実施例4)
1錠あたり、部分アルファー化デンプン19.2mg、結晶セルロース76.225mgをとり、流動層造粒装置(フローコーター FGB−1、フロイント産業)を用いて、これにジブチルヒドロキシトルエン0.25mg相当及びイミダフェナシン(未粉砕品)0.025mg相当のエタノール水溶液を噴霧し(噴霧液速度約50mL/分)、イミダフェナシン造粒物を得た。このイミダフェナシン造粒物を、篩過・整粒後、ステアリン酸マグネシウム0.3mgを加えて混合し、打錠して素錠を得た。得られた素錠に4mg相当のヒドロキシプロピルメチルセルロース2910をコーティングし、カルナウバロウ0.002mgを加えて混合し、フィルムコーティング錠を得た。
(実施例5)
1錠あたり、部分アルファー化デンプン19.2mg、結晶セルロース75.975mgをとり、流動層造粒装置(フローコーター FGB−1、フロイント産業)を用いて、これにジブチルヒドロキシトルエン0.5mg相当及びイミダフェナシン(未粉砕品)0.025mg相当のエタノール水溶液を噴霧し(噴霧液速度約50mL/分)、イミダフェナシン造粒物を得た。このイミダフェナシン造粒物を、篩過・整粒後、ステアリン酸マグネシウム0.3mgを加えて混合し、打錠して素錠を得た。得られた素錠に4mg相当のヒドロキシプロピルメチルセルロース2910をコーティングし、カルナウバロウ0.002mgを加えて混合し、フィルムコーティング錠を得た。
(実施例6)
1錠あたり、部分アルファー化デンプン19.2mg、結晶セルロース76.225mgをとり、流動層造粒装置(フローコーター FGB−1、フロイント産業)を用いて、これに酢酸トコフェロール0.25mg相当及びイミダフェナシン(未粉砕品)0.025mg相当のエタノール水溶液を噴霧し(噴霧液速度約50mL/分)、イミダフェナシン造粒物を得た。このイミダフェナシン造粒物を、篩過・整粒後、ステアリン酸マグネシウム0.3mgを加えて混合し、打錠して素錠を得た。得られた素錠に4mg相当のヒドロキシプロピルメチルセルロース2910をコーティングし、カルナウバロウ0.002mgを加えて混合し、フィルムコーティング錠を得た。
(実施例7)
1錠あたり、部分アルファー化デンプン19.2mg、結晶セルロース75.975mgをとり、流動層造粒装置(フローコーター FGB−1、フロイント産業)を用いて、これに酢酸トコフェロール0.5mg相当及びイミダフェナシン(未粉砕品)0.025mg相当のエタノール水溶液を噴霧し(噴霧液速度約50mL/分)、イミダフェナシン造粒物を得た。このイミダフェナシン造粒物を、篩過・整粒後、ステアリン酸マグネシウム0.3mgを加えて混合し、打錠して素錠を得た。得られた素錠に4mg相当のヒドロキシプロピルメチルセルロース2910をコーティングし、カルナウバロウ0.002mgを加えて混合し、フィルムコーティング錠を得た。
(実施例8)
1錠あたり、部分アルファー化デンプン19.2mg、結晶セルロース76.475mgをとり、流動層造粒装置(フローコーター FGB−5、フロイント産業)を用いて、これにイミダフェナシン(未粉砕品)0.025mg相当のエタノール水溶液を噴霧し(噴霧液速度約50mL/分)、イミダフェナシン造粒物を得た。このイミダフェナシン造粒物を、篩過・整粒後、ステアリン酸マグネシウム0.3mgを加えて混合し、打錠して素錠を得た。得られた素錠に4mg相当のヒドロキシプロピルメチルセルロース2910をコーティングし、カルナウバロウ0.002mgを加えて混合し、フィルムコーティング錠を得た。
(実施例9)
実施例8で得られた素錠に7.2mg相当のヒドロキシプロピルメチルセルロース2910及び0.8mg相当の酸化チタンを含有する水懸濁液をコーティングし、カルナウバロウ0.002mgを加えて混合し、フィルムコーティング錠を得た。
(実施例10)
実施例8で得られた素錠に7.2mg相当のヒドロキシプロピルメチルセルロース2910、0.8mg相当の三二酸化鉄を含有する水懸濁液をコーティングし、カルナウバロウ0.002mgを加えて混合し、フィルムコーティング錠を得た。
(試験例1)光安定性試験
実施例1〜10及び比較例1の錠剤について、無包装の状態で光線照射120万Lux・hrまでの分解物を高速液体クロマトグラフ法で測定した。分解物の定量は液体クロマトグラフ法(HPLC法)により評価した。
保存条件
光源:白色蛍光灯
照度:4200Lux
保存形態:ガラス製シャーレ(ふた有り)
温湿度:なりゆき
HPLC条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:227nm)
カラム:オクタデシルシリル化シリカゲル(平均粒径5μm,内径5mm×長さ150mm)(Wakosil−II 5C18HG)
カラム湿度:40℃付近の一定温度
移動相:
A液:6mmol/L 1−オクタンスルホン酸ナトリウムを含む薄めたリン酸(1→1000)/アセトニトリル混液(7:3)
B液:アセトニトリル
0〜40分は、A液90%B液10%から、A液60%B液40%へリニアグラジェント
40分以降は、B液100%
(試験例2)含量均一性試験
実施例1〜2及び比較例1の錠剤について、第十三改正日本薬局方に記載の含量均一性試験に準じて行った。
比較例1と実施例1〜2について試験例1及び2の結果を表2に纏める。
Figure 0006435363
表2から分かる通り、イミダフェナシンは直接打錠を行った場合、非常に不安定であり、13%以上もの分解物が生じる(比較例1)。一方で、溶媒を用いて湿式造粒を行うことにより、イミダフェナシンの光安定性は著しく向上し、直接打錠の場合と比べ、イミダフェナシンの主分解物量が1/4にも抑制できる(実施例1〜2)。また、含量均一性がよい製剤が得られるという点で、イミダフェナシンは粉末状態で賦形剤と混合するよりも(実施例1)、一度エタノール水溶液に溶解させ、賦形剤に噴霧する方法(実施例2)の方が好ましい。さらに、通常湿式造粒を行う際、結合剤溶液を添加又は噴霧する工程が必要であるが、本件発明においては、そのような工程は不要である。
実施例2〜7について、試験例1の結果を表3に纏める。
Figure 0006435363
表3から分かる通り、ヒドロキノン(実施例3)、ジブチルヒドロキシトルエン(実施例4〜5)、酢酸トコフェロール(実施例6〜7)などの抗酸化剤をさらに加えることで、優れた光安定化効果を発揮する。
実施例8〜10について、試験例1の結果を表4に纏める。
Figure 0006435363
表4から分かる通り、三二酸化鉄でコーティングを行った場合(実施例10)、酸化チタンでコーティングを行った場合よりも(実施例9)、優れた光安定化効果を発揮する。
本発明によれば、光安定性に優れたイミダフェナシン及びセルロース系賦形剤造粒物を、従来知られていた湿式造粒法よりも簡便な方法で、製造することができ、産業上有用である。

Claims (6)

  1. イミダフェナシンを含有する造粒物を製造する方法であり、
    前記製造方法は、
    a)イミダフェナシン、セルロース系賦形剤、1又は2以上の薬学的に許容される非セルロース系賦形剤、及び薬学的に許容される溶媒を混合する工程を含み、
    b)薬学的に許容される結合剤溶液又は懸濁液を、添加又は噴霧する工程を含ま
    ここで、前記セルロース系賦形剤が、結晶セルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム及び低置換度ヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選ばれ、
    前記非セルロース系賦形剤が、乳糖、白糖、D−ソルビトール、マンニトール、部分アルファー化デンプン及びトウモロコシデンプンからなる群から選ばれ、
    前記結合剤が、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、ポビドン、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルアルコール完全けん化物、ポリビニルアルコール部分けん化物、カルボキシビニルポリマー、ポリ塩化ビニル、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーS、メタクリル酸コポリマーLD、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー分散液、ステアリルアルコール、ゼラチン、デキストリン、アラビアゴム、プルラン、マクロゴール及びデンプンからなる群から選ばれる、
    前記造粒物の製造方法。
  2. 工程a)が、以下の工程a)−1、工程a)−2及び工程a)−3を含有する、請求項1に記載の製造方法
    a)−1 イミダフェナシンを薬学的に許容される溶媒に溶解又は懸濁させ、イミダフェナシン溶液又は懸濁液を製造する工程、
    a)−2 セルロース系賦形剤、及び1又は2種以上の薬学的に許容される非セルロース系賦形剤を混合し、粉末混合物を得る工程
    a)−3 流動層造粒中、a)−2で得られた粉末混合物を流動させ、そこに工程a)−1で得られたイミダフェナシン溶液又は懸濁液を、添加又は噴霧する工程
  3. 工程a)が、以下の工程a)−4及びa)−5を含有する、請求項1に記載の製造方法
    a)−4 イミダフェナシンセルロース系賦形剤、及び1又は2種以上の薬学的に許容される非セルロース系賦形剤を混合し、粉末混合物を得る工程
    a)−5 流動層造粒機中、a)−4で得られた粉末混合物を流動させ、そこに薬学的に許容される溶媒を添加又は噴霧する工程
  4. イミダフェナシンと、部分アルファー化デンプン及びトウモロコシデンプンからなる群から選ばれるデンプン類、結晶セルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム及び低置換度ヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選ばれるセルロース系賦形剤、並びに抗酸化剤のみからなる造粒物。
  5. イミダフェナシン、部分アルファー化デンプン、結晶セルロース及び抗酸化剤のみからなる造粒物。
  6. イミダフェナシン、部分アルファー化デンプン、結晶セルロース及び抗酸化剤のみからなる造粒物を含有する経口固形製剤であり、三二酸化鉄を配合したコーティング剤で被覆された経口固形製剤。
JP2017067523A 2017-03-30 2017-03-30 湿式造粒法によるイミダフェナシンを含有する造粒物の製造方法 Active JP6435363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067523A JP6435363B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 湿式造粒法によるイミダフェナシンを含有する造粒物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067523A JP6435363B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 湿式造粒法によるイミダフェナシンを含有する造粒物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168111A JP2018168111A (ja) 2018-11-01
JP6435363B2 true JP6435363B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=64017707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067523A Active JP6435363B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 湿式造粒法によるイミダフェナシンを含有する造粒物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6435363B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115856117A (zh) * 2022-11-21 2023-03-28 南京联智医药科技有限公司 一种咪达那新中有关物质的检测方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1245232B1 (en) * 1999-11-11 2006-01-25 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Oral solid preparation
WO2009096559A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. イミダフェナシンを有効成分とする口腔内速崩錠の製造方法
CA2713679A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Orally rapidly disintegrating tablet comprising imidafenacin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018168111A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2654890C (en) Pharmaceutical composition
JP6084161B2 (ja) 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン又はその塩を含む錠剤
WO2016136849A1 (ja) 固形製剤
JP2024033011A (ja) 医薬組成物
JP2012149056A (ja) 新規な安定化固形製剤
EP3620156A1 (en) Composition having improved water solubility and bioavailability
US20210244732A1 (en) Packaging body of pharmaceutical composition containing antitumor agent
JP5483679B2 (ja) オロパタジン固形製剤、およびオロパタジン錠剤の製造方法
JP6435363B2 (ja) 湿式造粒法によるイミダフェナシンを含有する造粒物の製造方法
JP5818219B2 (ja) 6,7−不飽和−7−カルバモイルモルヒナン誘導体含有製剤
JP7365157B2 (ja) イミダフェナシン含有錠剤の製造方法
JP2009517460A (ja) プラミペキソールの安定化医薬組成物およびその製造方法
WO2020111089A1 (ja) 医薬組成物
JP6423033B2 (ja) 製造工程分解物の少ないイミダフェナシンを含有する造粒物
WO2018181920A1 (ja) ナルフラフィンを含有する錠剤化された医薬組成物
JP6423035B2 (ja) イミダフェナシン含有造粒物のコーティング顆粒
US9775832B2 (en) Pharmaceutical composition for oral administration
JP6423034B2 (ja) イミダフェナシン含有錠剤
JP2020045323A (ja) コハク酸ソリフェナシン含有製剤
US20190054026A1 (en) Solid preparation
JP2018168110A (ja) 保存安定性に優れたイミダフェナシンを含有する製剤
JP6303045B1 (ja) 攪拌造粒法を用いたイミダフェナシンを含有する製剤の製造方法
JP6303044B1 (ja) 押出し造粒法を用いたイミダフェナシンを含有する製剤の製造方法
TR2023002705A2 (tr) Regorafeni̇b i̇çeren bi̇r farmasöti̇k bi̇leşi̇m
JP2021046379A (ja) ラメルテオンの安定な製剤及び製剤の安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250