[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6430257B2 - 吹付け建材および吹付け工法 - Google Patents

吹付け建材および吹付け工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6430257B2
JP6430257B2 JP2014553150A JP2014553150A JP6430257B2 JP 6430257 B2 JP6430257 B2 JP 6430257B2 JP 2014553150 A JP2014553150 A JP 2014553150A JP 2014553150 A JP2014553150 A JP 2014553150A JP 6430257 B2 JP6430257 B2 JP 6430257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spraying
binder
glass wool
sprayed
building material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014098071A1 (ja
Inventor
正裕 安達
正裕 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mag Isover KK
Original Assignee
Mag Isover KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mag Isover KK filed Critical Mag Isover KK
Publication of JPWO2014098071A1 publication Critical patent/JPWO2014098071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430257B2 publication Critical patent/JP6430257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/7604Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only fillings for cavity walls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/90Passive houses; Double facade technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、吹付け建材に関する。より詳しくは、グラスウールを用いた吹付け建材および吹付け工法に関する。
グラスウールを用いた建材は、軽量で断熱性、遮音性、吸音性、不燃性等の機能を有するため、保温、保冷、遮熱、遮音等を目的として天井、屋根、外壁、床などの建築用断熱材、自動車用断熱材、冷蔵庫、冷凍庫等の多分野で広く用いられている。
グラスウールは、例えば、熱溶融した原料ガラスを、側面に小孔を多数有するスピンナーを高速回転することにより繊維状態で吹出し、空冷してウール化することで製造される。そして、このグラスウールを建材に用いる場合は、繊維化後に少量のバインダーを繊維表面に吹き付けて、フェルト状、ボード状、パイプ状などの成形体として用いられる。
近年では、グラスウールを用いた建材において、バインダーを用いない技術も開発されている。例えば、特許文献1では、ガラス材を繊維化してグラスウールとし、このグラスウールを集綿してグラスウールマットを形成した後にプレス成型するグラスウール成形体の製造方法であって、前記グラスウールマットの含水率が0.1〜7.0質量%となるよう水を供給し、250〜450℃に温度を維持しながら前記プレス成型を行うことにより、バインダーを用いずに成形する技術が開示されている。
ところで、グラスウールを用いた建材としては、前記のような予め工場などでシート状やボード状に成形された建材の他に、施工現場で吹付け施工される建材も存在する。シート状やボード状に成形された建材は、扱いやすいという利点があるが、その反面、目的の施工部位の形態に対して、施工現場において加工する必要があり、複雑な部位には向かないという弱点がある。また、加工時に発生する端材が廃棄物になり、環境面でも課題を有している。
一方、吹付け建材は、現場施工であるため、目的にあわせて自由に厚さの調整が可能である。また、施工部位の複雑な形態に対しても、グラスウール層を連続的に隙間なく形成することが出来るといった利点がある。
グラスウールを用いた吹付け建材としては、例えば、二枚の石膏ボードの間にグラスウールを、乾式工法で充填した乾式壁などが挙げられる。例えば、高層建築物においては、壁全てをコンクリートで作ることは難しく、重量も増し耐震性が著しく低下するため、最近では、この乾式壁が多く採用される。より具体的な一例として、特許文献2には、吹き込み機から伸びるホース等により壁体の空間にグラスウールを空間内に吹き込む際、グラスウール3の平均繊維径が5.7μm以下の場合には充填密度が45kg/m以上となるようにし、平均繊維径が4.0μm以下の場合には充填密度が35kg/m以上となるようにすることで、バインダーを用いることなしに振動に起因する経時的な沈み込みのない断熱壁が開示されている。
その他、グラスウール以外の材料を用いた吹付け建材として、例えば、ロックウールなどの断熱材料をバインダーで結合してなる吹付け断熱材などを挙げることができる。より具体的な一例として、特許文献3には、ロックウールを合成樹脂で結合してなる不燃吹付け断熱材であって、特定の合成樹脂からなる重合体を用い、当該合成樹脂の含有率を、断熱材中固形分換算で1.5〜8質量%、断熱材の見かけ密度を0.12〜0.30g/cmとすることで、不燃性を高めた吹付け断熱材が開示されている。
このように、一般的な吹付け建材としては、乾式工法を用いた方法の他に、バインダーを用いた方法があるが、従来からグラスウールを用いる場合は、乾式工法による吹付建材がほとんどであり、バインダーを用いて吹付けを行う方法は、用いられていなかった。
乾式工法では、予め石膏ボードやネットのような仕切りを形成した中に、グラスウールを充填する方法である。そのため、吹付け充填する際に、グラスウールが飛び散るような問題は生じない。一方、バインダーを用いた吹付け建材は、例えば、壁などの被吹付け対象に対し、グラスウールとバインダーをそのまま吹付ける方法で形成される。グラスウールは、密度が低く(軽く)、繊維自体に弾力性(反発力)があるため、バインダーを用いた吹付け工法では、吹付けの際に、グラスウールが飛び散り、粉塵などを多く発生するという問題があることから、これまで行われていなかった。また、吹付けにより、それより前に吹付けられたグラスウールが剥がれてしまうことがあり、所望の厚さを得ることも困難であるため、バインダーを用いた吹付け工法は行われていなかった。
特開2007−84971号公報 特開平09−32143号公報 特開2012−87479号公報
前述の通り、グラスウールを用いた建材としては、主に、予め工場などでシート状やボード状に成形された建材か、もしくは、乾式工法を用いた吹付け建材しか存在しなかった。しかし、建築技術の発達や、建築物に期待されるニーズの多様化などにより、グラスウールを用いた新たな建材として、更なる開発が求められつつあるのが実情である。
また、前記特許文献3のように、ロックウールを用いた不燃吹付け断熱材は存在するが、ウレタン等を用いた発泡系吹付け断熱材に比べ、断熱性が低いという問題があった。一方、ウレタン等を用いた発泡系吹き付け断熱材は、ロックウールを用いた吹付け断熱材に比べ、断熱性は高いものの、不燃性に欠けるため、不燃性が求められるような用途には用いることができないといった問題があった。
更に、ロックウールを用いた不燃吹付け断熱材は、密度が高い(重い)ため、自重を保持するためには、建材の厚みに限界があるという問題もあった。
そこで、本発明では、低密度であるにも関わらず、高性能な吹付け建材を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明者は、吹付け施工技術について鋭意研究を行った結果、従来の当業者における常識から発想を大きく転換し、不可能と考えられていたグラスウールおよびバインダーを併用する吹付け工法に着目し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明では、まず、グラスウールと、バインダーと、が施工現場において吹付け施工された吹付け建材を提供する。
本発明に係る吹付け建材において、用いることができるバインダーは特に限定されないが、液体状態で供給され得るバインダーを用いることができる。また、その種類としては、例えば、合成樹脂を用いることができる。
本発明に係る吹付け建材の密度は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、20〜100kg/mに設計することができる。
本発明に係る吹付け建材において、吹付け時のバインダーの使用量は、本発明の効果を損なわない限り限定されないが、吹付け混合物中4.0質量%以上に設定することができ、その上限を15.0質量%に設定することもでき、更には、上限を10質量%に設定することもできる。
本発明では、次に、グラスウールと、バインダーと、を用いて施工現場において吹付け施工を行う吹付け工法を提供する。
本発明に係る吹付け工法において、用いることができるバインダーは特に限定されないが、液体状態で供給され得るバインダーを用いることができる。また、その種類としては、例えば、合成樹脂を用いることができる。
本発明に係る吹付け建材は、ロックウールを用いた吹付け建材に比べ、低密度で、性能を発揮するための原料(グラスウール)を大幅に少なくすることができるにも関わらず、従来の吹付け建材に比べて、良好な断熱性、遮音性、吸音性、不燃性等の機能を発揮することができる。
本発明に係る吹付け工法で用いる装置を模式的に示す模式概念図である。 実験例1における垂直入射吸音率の測定結果を示す図面代用グラフである。
以下、本発明を実施するための好適な形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
1.吹付け建材
本実施形態に係る吹付け建材は、(1)グラスウールと、(2)バインダーと、が施工現場において吹付け施工された建材である。本実施形態に係る吹付け建材は現場施工であるため、目的にあわせて自由に厚さの調整が可能である。また、施工部位の複雑な形態に対しても、グラスウール層を連続的に隙間なく形成することが出来るといった利点がある。以下、各材料および(3)吹付け建材の特性などについて、詳細に説明する。
(1)グラスウール
本実施形態に係る吹付け建材に用いることができるグラスウールは、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、使用目的や必要な性能などに応じて、公知のグラスウールを1種または2種以上、自由に選択して用いることができる。例えば、ソーダ・ライム単独、これに数パーセントのホウ酸を添加したアルカリ・ボロ・シリケートガラスなどをガラス原料としたグラスウールを挙げることができる。
本実施形態に係る吹付け建材に用いるグラスウールの平均粒径は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、使用する吹付け装置の種類や吹付け方法などに応じて、自由に設定することができる。本実施形態で用いるグラスウールの平均粒径は、通常1〜50mm、好ましくは4〜30mm、より好ましくは5〜20mmである。
本実施形態に係る吹付け建材に用いるグラスウールの密度も、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、使用する吹付け装置の種類や吹付け方法などに応じて、自由に設定することができる。本実施形態で用いるグラスウールの密度は、通常5〜50kg/ 、好ましくは5〜40kg/ 、より好ましくは5〜30kg/ である。
本実施形態に係る吹付け建材に用いるグラスウールの熱伝導率も、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、使用目的や必要な性能などに応じて、任意の熱伝導率を有するグラスウールを自由に選択して用いることができる。
本実施形態に係る吹付け建材中のグラスウールの含有率は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、使用目的や必要な性能などに応じて、自由に設定することができる。本実施形態では、通常85〜99重量%、好ましくは90〜98重量%、より好ましくは93〜97重量%である。
(2)バインダー
本実施形態に係る吹付け建材に用いることができるバインダーは、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、使用目的や必要な性能などに応じて、吹付けに用いることが可能な公知のバインダーを1種または2種以上、自由に選択して用いることができる。例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などの合成樹脂やスターチなどの有機バインダー:水ガラス、ホウ酸、コロイダルシリカなどの無機バインダーなどを挙げることができ、これらを液体状態で用いることが好ましい。
この中でも本実施形態では特に、合成樹脂からなるバインダーを選択することが好ましい。合成樹脂からなるバインダーとしては、例えば、エチレン、ブタジエン、塩化ビニル、スチレン、酢酸ビニル、炭素数4以上の長鎖脂肪酸ビニルエステル、シロキサン、アクリロニトリル、アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アルキルエステル並びにこれらの誘導体から選ばれる2種以上の共重合体を用いることが好ましい。これらの共重合体を使用することにより、断熱材に不燃性を付与できる。ここで、共重合体は、前記モノマーの2種又は3種の共重合体であるのが好ましい。さらに、合成樹脂として、アクリロニトリル・スチレン共重合体、スチレン・アクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン・塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル・ネオデカン酸ビニルエステル共重合体、酢酸ビニル・アクリル酸アルキルエステル共重合体、アクリル酸アルキルエステル・シリコーン共重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体から選ばれる共重合体であるのが好ましく、特にスチレン・アクリル酸アルキルエステル共重合体、アクリロニトリル・スチレン共重合体を選択することが好ましい。これらを選択することにより、吹付け建材の耐候性及び耐水性を向上させることができる。なお、前記モノマーの誘導体としては、合成樹脂がエマルション又は再乳化形粉末樹脂として入手できるものであればよい。
本実施形態に係る吹付け建材で用いるバインダーの使用量は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、使用目的や必要な性能などに応じて、自由に設定することができる。本実施形態では特に、吹付けを行う際のバインダーの使用量を、吹付け混合物(グラスウール+バインダー+水等)中、4.0質量%以上に設定することが好ましく、4.0〜15.0質量%に設定することがより好ましく、4.0〜10.0質量%に設定することが更に好ましい。吹付けを行う際のバインダーの使用量を、吹付け混合物中、4.0質量%以上に設定することで、グラスウール同士に適度な結合力を付与することができ、吹付け建材の保形性および弾力性を向上させることができるとともに、吹付け建材の密度を小さくすることができる。また、バインダーとして合成樹脂を用いる場合、15.0質量%以下に設定することで、吹付け建材の総発熱量を低下させることができ、その結果、吹付け建材に不燃性を付与することができる。なお、本発明において不燃性であるとする判断は、JIS A 5430付属書JAの発熱性試験に記載の方法で行った。なお、加熱開始後20分間の総発熱量が8.0MJ/m以下であること、最高発熱速度が10秒以上継続して200kW/mを超えないこと、および防火上有害な裏面まで貫通する亀裂及び穴がないことを、不燃性があると判断した。
(3)吹付け建材の特性
(a)密度
本実施形態に係る吹付け建材の密度は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、使用目的や必要な性能などに応じて、自由に設定することができる。本実施形態では特に、吹付け建材の密度を、10〜150kg/mに設定することが好ましく、30〜120kg/mに設定することがより好ましく、40〜100kg/mに設定することが更に好ましい。10kg/m以上とすることで、施工面に適度な付着力を付与することができ、保形性および弾力性を向上させることができる。また、150kg/m以下に設定することにより、吹付け建材の重さを軽くすることができるため、従来のロックウールを用いた吹付け建材に比べ、建材の厚みをより厚く設計することも可能となり、厚みの設計の自由度を向上させることができる。更に、バインダーとして合成樹脂を用いる場合、100kg/m以下とすることで、吹付け建材の総発熱量を低下させることができ、その結果、吹付け建材に不燃性を付与することができる。なお、吹付け建材の密度はJIS A 1476の8.4に規定される乾燥密度の測定法により測定することができる。
(b)熱伝導率
本実施形態に係る吹付け建材は、従来のロックウールを用いた一般的な吹付け建材に比べ、その密度が1/4〜1/2と低いにも関わらず、同等またはそれ以下の熱伝導率を示す。即ち、本発明に係る吹付け建材は、従来の吹付け建材に比べ、その密度が大幅に低いにも関わらず、その断熱性が高い。そのため、省エネルギー化や省コスト化を実現することができる。
(c)厚さ
本実施形態に係る吹付け建材の厚さは、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、施工対象などによって、自由に設計することができる。本発明に係る吹付け建材は、前述の通り、その密度を低くした場合であっても、従来のロックウールを用いた吹付け建材と同等以上の性能を有する。そのため、従来のロックウールを用いた吹付け建材のように、自重を保持するために、建材の厚みを制限する必要性が低く、厚みの設計の自由度を向上させることができる。
2.吹付け工法
本実施形態に係る吹付け工法は、グラスウールと、バインダー(好ましくは液体状態)と、を用いて施工現場において吹付け施工を行う方法である。以下、具体的な方法について、例を挙げながら説明する。なお、用いる材料(グラスウール、バインダー)、本実施形態に係る吹付け工法により形成された建材の特性については、前記と同様であるため、ここでは説明を割愛する。
本実施形態に係る吹付け工法は、グラスウールと、バインダーと、を別々に吹付け装置に送り、吹付け装置の先端(吹付けガン等)で両者を混合し、吹付けを行う。このように行うことで、グラスウールとバインダーとが均一に混合されるとともに、均一に噴射することができる。
より具体的に、図1を参照しながら説明する。まず、グラスウールを吹付け装置1の開綿機11に投入し、解砕する。解砕されたグラスウールは、ブロア12からの空気によって吹付けガン13へ送られる。一方、バインダーは、バインダーミキサー14内でバインダーと必要量の水が混合され、バインダーポンプ15により吹付けガン13へ送られる。吹付けガン13で混合されたグラスウールおよびバインダーは、コンプレッサー16からの圧縮空気によって、目的部位に吹付けられる。
なお、開綿機11に投入するグラスウールは、バインダーを用いて形成・焼成されたものであってもよい。この場合、吹付けガン13において、更に、バインダー(種類は同一でも異なっていてもよい)が混合され、吹付けが行われることになる。
吹付けを行う際のグラスウールとバインダーとを含む混合物の固形分比率は、吹付け機の種類や吹付け建材に求める性能などに応じて、自由に設定することができる。本実施形態では特に、40〜98質量%とするのが好ましく、さらに48〜94質量%とするのがより好ましい。固形分比率を40質量%以上とすることで、吹付け後の建材の含水量を適度に抑えることができ、乾燥性を向上させ、吹付け初期の付着力を向上させることができる。また、固形分比率が98質量%以下とすることで、結合に必要なバインダーを、グラスウールに十分搦めることができ、吹付け建材の保形性及び弾力性を向上させることができる。なお、吹付け建材の施工時における固形分比率は、以下の数式(1)より求めた。
Figure 0006430257
本実施形態に係る吹付け工法において、用いる吹付け装置1の構造等は特に限定されず、公知の吹付け装置1を自由に選択して用いることができる。本発明では特に、吹付け装置1の先端(吹付けガン等)のエマルション噴霧ノズルチップとして、小流量に合わせた、微細ミスト噴霧用を用いるのが好ましい。噴霧に際しては、吹付け装置1の先端(吹付けガン等)内に圧縮空気を導入して、エマルションと混合して吹付けることもできる。圧縮空気を使うことにより、吹付け装置1の先端(吹付けガン等)からの吐出圧が低い場合でも、エマルションを微細なミストとして吹付けることが可能である。
グラスウールとバインダーとを含む混合物を吹付け装置1の先端(吹付けガン等)から吐出させ、被吹付け物に吹付ける際、その吹付け厚さは、所望の吹付け建材の厚さよりも5mm〜10mm厚く吹付けることが好ましい。所望の吹付け建材の厚さよりも5mm〜10mm厚く吹付け、木ごて等のコテ押さえ等を用いて平滑化して所望の厚さに整えることで、意匠性が向上し、安定した品質とすることができる。
本実施形態に係る吹付け工法において、吹付けを行う対象部位は、壁、床、屋根、柱、はり等を挙げることができる。被吹付け物の具体的な材料としては、モルタル、コンクリート、ALC、押出成形セメント板、鋼板(素地鋼板、メッキ鋼板、塗装鋼板)ステンレス鋼板、アルミニウム、繊維強化セメント板、発泡ウレタン、石膏ボード、材木、例えば普通合板(ラワン合板、シナ合板)、構造用合板、コンクリート型枠用合板などの用途に用いられる合板、火山性ガラス質複層板(例えば商品名「ダイライト」(大建工業社製)など)の無機質複層板、木の繊維を合成樹脂で固めたファイバーボード(繊維板)等が挙げられる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明するとともに、本発明の効果を検証する。なお、以下に説明する実施例は、本発明の代表的な実施例の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
<実験例1>
実験例1では、本発明に係る吹付け工法を用いて吹付け建材を形成し、その特性を調べた。具体的には、下記に示す特性について、本発明に係る吹付け工法を用いた吹付け建材と、ロックウールを用いた従来の吹付け建材とで比較を行った。
(1)吹付け建材の形成
(a)実施例1
まず、市販のグラスウール(「マグブローLY15−010」マグ・イゾベール株式会社製)を目皿30mmの解砕機(「B03A−210KFE」株式会社ホーライ製)を用いて粉砕した。次に、粉砕したグラスウールを供給率2.78kg/分で開綿機(「パワーエース」シンワ株式会社製)に投入して解砕し、ブロア(「ルーツブロアー」シンワ株式会社製)からの空気により吹付けガンへ送った。一方、バインダー溶液を供給率0.774kg/分で、吹付けガンへ送り、吹付けガンで両者を混合し、縦300mm横300mmの枠内へ厚さ50mmとなるように吐出させた。その後、室温で1週間乾燥させ、吹付け建材を形成した。
(b)実施例2
まず、市販のグラスウール(「ホワイトロールWR800」マグ・イゾベール株式会社製)を目皿30mmの解砕機(「B03A−210KFE」株式会社ホーライ製)を用いて粉砕した。次に、粉砕したグラスウールを供給率2.1kg/分で開綿機(「パワーエース」シンワ株式会社製)に投入して解砕し、ブロア(「ルーツブロアー」シンワ株式会社製)からの空気により吹付けガンへ送った。一方、バインダー溶液を供給率0.574kg/分で、吹付けガンへ送り、吹付けガンで両者を混合し、縦300mm横300mmの枠内へ厚さ50mmとなるように吐出させた。その後、室温で1週間乾燥させ、吹付け建材を形成した。
(c)実施例3
市販のグラスウール(「White wool」Hankuk Haniso Co., Ltd.製)を供給率3.9kg/分で開綿機(「パワーエース」シンワ株式会社製)に投入して解砕し、ブロア(「ルーツブロアー」シンワ株式会社製)からの空気により吹付けガンへ送った。一方、バインダー溶液を供給率1.081kg/分で、吹付けガンへ送り、吹付けガンで両者を混合し、縦300mm横300mmの枠内へ厚さ50mmとなるように吐出させた。その後、室温で1週間乾燥させ、吹付け建材を形成した。
(d)比較例1
市販のロックウール(「太平洋ミネラルファイバー粒状綿」太平洋マテリアル株式会社製)を供給率5.56kg/分で開綿機(「パワーエース」シンワ株式会社製)に投入して解砕し、ブロア(「ルーツブロアー」シンワ株式会社製)からの空気により吹付けガンへ送った。一方、バインダー溶液を供給率1.4kg/分で、吹付けガンへ送り、吹付けガンで両者を混合し、縦300mm横300mmの枠内へ厚さ50mmとなるように吐出させた。その後、室温で1週間乾燥させ、吹付け建材を形成した。
なお、各実施例1〜3および比較例1では、バインダーの一例として、アクリロニトリル・スチレン共重合体エマルション(「ニカゾールRX−3002L」日本カーバイト工業株式会社製)を用いた。また、各実施例1〜3で用いたグラスウールおよび比較例1で用いたロックウールの密度および平均粒径D50(積算値50%の粒度を平均粒径とした場合の値)は、下記の表1の通りであった。
(2)特性評価
前記で得られた実施例1〜3および比較例に係る各吹付け建材の中央部分縦200mm横200mmについて、密度、熱伝導率、灼熱減量、引張強度、不燃性(総発熱量)、吸音性(垂直入射率)を測定した。各測定は、以下の方法で行った。
(a)密度
JIS A 1476の8.4に規定される乾燥密度の測定法を用いて測定した。
(b)熱伝導率
JIS A 1412−2の第2部:熱流計法(HFM法)を用いて測定した。
(c)灼熱減量
実施例1〜3および比較例に係る各吹付け建材の中央部分縦200mm横200mmを、小型乾燥炉内で、550℃で4時間加熱し、加熱後の重量と加熱前の重量から減少量を算出し、下記の数式(2)を用いて灼熱減量を算出した。
Figure 0006430257
(d)引張強度
BS EN 1607(Thermal insulating products for building applications - Determination of tensile strength perpendicular to faces)に準拠し、試料の上面および下面を測定治具に接着し、接着面に垂直となるように引っ張り、応力を測定した。引っ張り強度は応力を接着面積(試料の幅と長さの積)で割ることで算出した。
(e)不燃性(総発熱量)
JIS A 5430付属書JAの発熱性試験に記載の方法で行った。なお、加熱開始後20分間の総発熱量が8.0MJ/m以下であること、最高発熱速度が10秒以上継続して200kW/mを超えないこと、および防火上有害な裏面まで貫通する亀裂及び穴がないことを、不燃性があると判断した。
(f)吸音性(垂直入射率)
JIS A 1405−2に記載の方法を用いて測定した。
(3)結果
(a)〜(e)までの結果を下記の表1に、(f)の結果を図2に示す。
Figure 0006430257
表1に示す通り、実施例1〜3の吹付け建材は、比較例1の吹付け建材に比べ、グラスウールの供給率が低く、吹付け建材の密度が低く、灼熱減量(バインダー量)が多いにも関わらず、熱伝導率は、良好な結果であった。即ち、本発明に係る吹付け建材は、従来の吹付け建材に比べ、その密度が大幅に低いにも関わらず、その断熱性が高いことが示された。
また、実施例1〜3の吹付け建材は、断熱性が高いことに加え、不燃性(総発熱量)も有することから、これまで不燃性が求められるようなに用途には不向きな発泡系吹付け断熱材などの代わりに用いることが可能であることが分かった。即ち、本発明に係る吹付け建材は、断熱性は従来の発泡系吹付け断熱材と同等であり、更に、従来の発泡系吹付け断熱材にはなかった不燃性を備える新しい建材となり得ると考えられる。
また、図2の図面代用グラフに示す通り、実施例1〜3の吹付け建材は、比較例1の吹付け建材に比べ、不快音域とされる1000Hz以上の可聴域における垂直入射吸音率が高いことが分かった。即ち、本発明に係る吹付け建材は、従来の吹付け建材に比べ、その密度が大幅に低いにも関わらず、その吸音率も高いことが示された。
本発明に係る吹付け建材は、従来の吹付け建材に比べ、性能を発揮するための原料(グラスウール)を大幅に少なくすることができるにも関わらず、良好な断熱性、遮音性、吸音性、不燃性等の機能を発揮する。そのため、建築分野において、高性能を保ったまま、省エネルギー化や省コスト化を実現することができる。

Claims (3)

  1. 吹付け時の密度が5〜50kg/mのグラスウールと、
    アクリロニトリル・スチレン共重合体、スチレン・アクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン・塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル・ネオデカン酸ビニルエステル共重合体、酢酸ビニル・アクリル酸アルキルエステル共重合体、アクリル酸アルキルエステル・シリコーン共重合体及びエチレン・酢酸ビニル共重合体から選ばれる1種または2種以上の共重合体からなり、液体状態で供給されるバインダーと、を用いて、前記グラスウールと前記バインダーとを含む吹き付け混合物の固形分比率を40〜98質量%で、吹付け時の前記バインダーの使用量を、吹付け混合物中4.0〜15.0質量%で、施工現場において、被吹付け対象に対してそのまま吹付け施工を行う吹付け工法(仕切りをした中にグラスウールを充填する方法を除く)
  2. 前記吹付け工法後の吹付け建材の密度が10〜150kg/mである請求項1に記載の吹付け工法。
  3. 吹付け時の前記バインダーの使用量が、吹付け混合物中4.0〜10.0質量%である請求項1又は2に記載の吹付け工法。
JP2014553150A 2012-12-20 2013-12-17 吹付け建材および吹付け工法 Active JP6430257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278057 2012-12-20
JP2012278057 2012-12-20
PCT/JP2013/083731 WO2014098071A1 (ja) 2012-12-20 2013-12-17 吹付け建材および吹付け工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014098071A1 JPWO2014098071A1 (ja) 2017-01-12
JP6430257B2 true JP6430257B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=50978398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553150A Active JP6430257B2 (ja) 2012-12-20 2013-12-17 吹付け建材および吹付け工法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6430257B2 (ja)
WO (1) WO2014098071A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111648249A (zh) * 2020-06-08 2020-09-11 中铁六局集团有限公司 钢管系杆拱桥拱肋混凝土顶升的施工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949272A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Asubitsuku Kk 住宅天井部の断熱工法
JP3592424B2 (ja) * 1996-01-10 2004-11-24 パラマウント硝子工業株式会社 吹き込み用断熱材
JP2000020071A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Paramount Glass Kogyo Kk 吸音断熱壁パネルの製造方法および吸音断熱壁パネル製造用吹込回動ノズル装置
JP4772502B2 (ja) * 2003-03-25 2011-09-14 三洋化成工業株式会社 鉱物繊維用バインダー組成物及び鉱物繊維マット
JP2004293041A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 断熱型床下収納庫
JP2006089906A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Sanyo Chem Ind Ltd 鉱物繊維用バインダー
JP5391489B2 (ja) * 2007-12-26 2014-01-15 旭ファイバーグラス株式会社 無機繊維マットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014098071A1 (ja) 2014-06-26
JPWO2014098071A1 (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2687996C2 (ru) Дисперсная масса, штукатурная слоистая система, теплоизоляционная комбинированная система, применение дисперсной массы и применение теплоизоляционной комбинированной системы
JP2020533495A (ja) 鉱物繊維ルーフカバーボード
JP6949008B2 (ja) 吸音天井タイル
RU2011148097A (ru) Аэрогелевые композиции и способы их изготовления и использования
JP6093148B2 (ja) 複合断熱材、及び複合断熱材に用いられるモルタル組成物用材料
CN106396596A (zh) 无机防火板及其制造方法
TW201518074A (zh) 含有矽膠之石膏製品
CN103243878A (zh) 铝塑及纳米材料复合的高强度、高绝热外墙保温面砖
JP2018527220A (ja) 断熱材用複合材料のための接着剤としてのフォーム
JP2016539891A (ja) 高い水対スタッコ比を使用して製造した石膏ウォールボード
CN103255584A (zh) 一种纤维保温板的制备方法
US11162257B2 (en) Plaster-based acoustic board
JP2018509282A (ja) 酸化マグネシウム−リン酸塩バックコーティングを有する建築用パネル
CN102976678B (zh) 一种隔墙板材料
JP2009120438A (ja) 建築用セメントモルタル
CN207028396U (zh) 一种聚氨酯硬泡岩棉保温复合板
JP6430257B2 (ja) 吹付け建材および吹付け工法
JP5753676B2 (ja) 不燃吹付け断熱材及びその施工方法
KR101466916B1 (ko) 단열 몰탈
JP4832810B2 (ja) 表面化粧無機質抄造板
JP3849981B2 (ja) 建物用吹付材
KR100344675B1 (ko) 스프레이형 내화피복재
JP4123370B2 (ja) 断熱構造及びその施工方法
TWM577424U (zh) Fireproof thermal insulation mortar structure
CN113187114B (zh) 一种轻质复合保温隔音板及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250