JP6426785B2 - 電磁サスペンション装置 - Google Patents
電磁サスペンション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6426785B2 JP6426785B2 JP2017081153A JP2017081153A JP6426785B2 JP 6426785 B2 JP6426785 B2 JP 6426785B2 JP 2017081153 A JP2017081153 A JP 2017081153A JP 2017081153 A JP2017081153 A JP 2017081153A JP 6426785 B2 JP6426785 B2 JP 6426785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relative velocity
- inertia compensation
- driving force
- inertia
- force control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/0152—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
- B60G17/0157—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/018—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/02—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/22—Magnetic elements
- B60G2600/26—Electromagnets; Solenoids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明は、車両の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータを備える電磁サスペンション装置に関する。
従来、車両の車体と車輪の間に備わるばね部材と並列に設けられ電動機によって車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータを備える電磁サスペンション装置が知られている(例えば特許文献1参照)。電磁アクチュエータは、電動機の他に、ボールねじ機構を備えて構成される。電磁アクチュエータは、電動機の回転運動をボールねじ機構の直線運動へと変換することにより、車体の振動減衰に係る駆動力を発生させるように動作する。
電磁アクチュエータでは、電動機に内蔵されたロータの駆動に伴う慣性成分、ボールねじ機構の駆動に伴う慣性成分等が、制振特性を劣化させる要因となる。そこで、特許文献1に係る電磁サスペンション装置には、ストローク加速度に基づき内部慣性力を算出し、算出した内部慣性力等に基づいて、電磁アクチュエータの構成部材の駆動に伴う慣性成分の影響を減じる慣性補償制御機能が備わっている。
前記慣性補償制御機能を有する電磁サスペンション装置によれば、電磁アクチュエータの構成部材の駆動に伴う慣性成分に起因する制振特性の劣化を抑制し、車両の乗り心地を高めることができる。
特開2010−132222号公報
前記慣性補償制御機能を有する電磁サスペンション装置によれば、電磁アクチュエータの構成部材の駆動に伴う慣性成分に起因する制振特性の劣化を抑制し、車両の乗り心地を高めることができる。
しかしながら、特許文献1に記載の電磁サスペンション装置では、慣性補償制御を行う際に参照されるパラメータであるストローク加速度を、電動機の回転角信号に基づき算出されるストローク量を時間で2階微分することによって取得している(特許文献1の段落番号0018−0019参照)。
一般に、例えば電動機の駆動回路はスイッチング素子を用いて構成されるため、不可避的に電磁ノイズが生じる。こうして生じた電磁ノイズは、電動機の回転角信号に乗ってしまう。すると、電動機の回転角信号に基づき算出されるストローク量を時間で2階微分する処理の過程で、電動機の回転角信号(ストローク量)に乗った電磁ノイズが増幅され、車体の振動騒音を増幅させるおそれがある。その結果、電磁アクチュエータの慣性補償制御に基づく車両の乗り心地を高める効果、及び、車体の振動騒音を抑制する効果を高水準で両立することが難しいという課題があった。
一般に、例えば電動機の駆動回路はスイッチング素子を用いて構成されるため、不可避的に電磁ノイズが生じる。こうして生じた電磁ノイズは、電動機の回転角信号に乗ってしまう。すると、電動機の回転角信号に基づき算出されるストローク量を時間で2階微分する処理の過程で、電動機の回転角信号(ストローク量)に乗った電磁ノイズが増幅され、車体の振動騒音を増幅させるおそれがある。その結果、電磁アクチュエータの慣性補償制御に基づく車両の乗り心地を高める効果、及び、車体の振動騒音を抑制する効果を高水準で両立することが難しいという課題があった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、慣性補償制御が行われている際であっても、慣性補償制御に基づく車両の乗り心地を高める効果、及び、車体の振動騒音を抑制する効果を高水準で両立させることが可能な電磁サスペンション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、(1)に係る発明は、車両の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され前記車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータと、前記電磁アクチュエータに係る状態量を取得する状態量取得部と、前記状態量取得部で取得された状態量に基づいて前記電磁アクチュエータの慣性補償制御を含む駆動力制御を行う駆動力制御部と、前記車体における前記ばね部材に対するばね上部材及びばね下部材間の相対速度の相関値を取得する相対速度相関値取得部と、を備え、前記駆動力制御部は、前記状態量の微分値に基づいた前記電磁アクチュエータの慣性補償制御を含む駆動力制御を行い、前記相対速度相関値取得部により取得された相対速度相関値が所定の相対速度相関閾値を超える領域では、前記相対速度相関値が前記相対速度相関閾値以下である領域に比べて前記慣性補償制御による慣性補償量を減少させることを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、慣性補償制御が行われている際であっても、慣性補償制御に基づく車両の乗り心地を高める効果、及び、車体の振動騒音を抑制する効果を高水準で両立させることができる。
以下、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、同一の部材又は相当する部材間には同一の参照符号を付するものとする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
なお、以下に示す図面において、同一の部材又は相当する部材間には同一の参照符号を付するものとする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
〔本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の概要〕
はじめに、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の概要について、図1、図2を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の全体構成図である。図2は、電磁サスペンション装置11の一部を構成する電磁アクチュエータ13の部分断面図である。
はじめに、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の概要について、図1、図2を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の全体構成図である。図2は、電磁サスペンション装置11の一部を構成する電磁アクチュエータ13の部分断面図である。
本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11は、図1に示すように、車両10の各車輪毎に備わる複数の電磁アクチュエータ13と、ひとつの電子制御装置(以下、「ECU」という。)15とを備えて構成されている。複数の電磁アクチュエータ13とECU15との間は、ECU15から複数の電磁アクチュエータ13への駆動制御電力を供給するための電力供給線14(図1の実線参照)、及び、複数の電磁アクチュエータ13からECU15に電動モータ31(図2参照)の回転角信号を送るための信号線16(図1の破線参照)をそれぞれ介して相互に接続されている。
本実施形態では、電磁アクチュエータ13は、前輪(左前輪・右前輪)、及び後輪(左後輪・右後輪)を含む各車輪毎に、都合4つ配設されている。
本実施形態では、電磁アクチュエータ13は、前輪(左前輪・右前輪)、及び後輪(左後輪・右後輪)を含む各車輪毎に、都合4つ配設されている。
複数の電磁アクチュエータ13の各々は、この実施形態では、それぞれが共通の構成を備えている。そこで、ひとつの電磁アクチュエータ13の構成について説明することで、複数の電磁アクチュエータ13の説明に代えることとする。
電磁アクチュエータ13は、図2に示すように、ベースハウジング17、アウタチューブ19、ボールベアリング21、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27、及びインナチューブ29を備えて構成されている。
ベースハウジング17は、ボールベアリング21を介してボールねじ軸23の基端側を軸周りに回転自在に支持する。アウタチューブ19は、ベースハウジング17に設けられ、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27を含むボールねじ機構18を収容する。複数のボール25は、ボールねじ軸23のねじ溝に沿って転動する。ナット27は、複数のボール25を介してボールねじ軸23に係合し、ボールねじ軸23の回転運動を直線運動に変換する。ナット27に連結されたインナチューブ29は、ナット27と一体になりアウタチューブ19の軸方向に沿って変位する。
ボールねじ軸23に回転駆動力を伝えるために、電磁アクチュエータ13には、図2に示すように、電動モータ31、一対のプーリ33、及びベルト35が備わっている。電動モータ31は、アウタチューブ19に並列するようにベースハウジング17に設けられている。電動モータ31のモータ軸31a及びボールねじ軸23には、それぞれにプーリ33が装着されている。これら一対のプーリ33には、電動モータ31の回転駆動力をボールねじ軸23に伝達するためのベルト部材35が懸架されている。
電動モータ31には、電動モータ31の回転角信号を検出するレゾルバ37が設けられている。レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号は、信号線16を介してECU15に送られる。電動モータ31は、ECU15が複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに電力供給線14を介して供給する駆動制御電力に応じて回転駆動が制御される。
なお、本実施形態では、図2に示すように、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを略平行に配置して両者間を連結するレイアウトを採用することで、電磁アクチュエータ13における軸方向の寸法を短縮している。ただし、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを同軸に配置して両者間を連結するレイアウトを採用してもよい。
本実施形態に係る電磁アクチュエータ13では、図2に示すように、ベースハウジング17の下端部に連結部39が設けられている。この連結部39は、不図示のばね下部材(車輪側のロアアーム、ナックル等)に連結固定される。一方、インナチューブ29の上端部29aは、不図示のばね上部材(車体側のストラットタワー部等)に連結固定されている。要するに、電磁アクチュエータ13は、車両10の車体と車輪の間に備わる不図示のばね部材に並設されている。
前記のように構成された電磁アクチュエータ13は、次のように動作する。すなわち、例えば、車両10の車輪側から連結部39に対して上向きの振動に係る推進力が入力されたケースを考える。このケースでは、上向きの振動に係る推進力が加わったアウタチューブ19に対し、インナチューブ29及びナット27が一体に下降しようとする。これを受けて、ボールねじ軸23は、ナット27の下降に従う向きに回転しようとする。この際において、ナット27の下降を妨げる向きの電動モータ31の回転駆動力を生じさせる。この電動モータ31の回転駆動力は、ベルト35を介してボールねじ軸23に伝達される。このように、上向きの振動に係る推進力に対抗する反力(減衰力)をボールねじ軸23に作用させることにより、車輪側から車体側へと伝えられようとする振動を減衰させる。
〔ECU15の内部構成〕
次に、電磁サスペンション装置11に備わるECU15の内部構成について、図3を参照して説明する。図3は、電磁サスペンション装置11に備わるECU15の内部構成図である。
次に、電磁サスペンション装置11に備わるECU15の内部構成について、図3を参照して説明する。図3は、電磁サスペンション装置11に備わるECU15の内部構成図である。
ECU15は、各種の演算処理を行うマイクロコンピュータを含んで構成される。ECU15は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号等に基づいて、複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれを駆動制御することにより、車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる駆動力制御機能を有する。ECU15は、本発明の「駆動力制御部」に相当する。
こうした駆動力制御機能を実現するために、ECU15は、図3に示すように、回転角取得部41と、相対速度算出部43と、微分フィルタ45と、駆動力演算部47と、駆動制御部49とを備えて構成されている。
なお、回転角取得部41、相対速度算出部43、及び微分フィルタ45は、本発明の「状態量取得部」に相当する。また、電動モータ31の回転角・回転角速度・回転角加速度、後記の「相対速度」・「相対加速度」、ボールねじ軸23のストローク速度は、いずれも、「電磁アクチュエータ13に係る状態量」の概念に包含される。さらに、本発明の「状態量の微分値」とは、電動モータ31の回転角加速度、「相対加速度」を意味する。
こうした駆動力制御機能を実現するために、ECU15は、図3に示すように、回転角取得部41と、相対速度算出部43と、微分フィルタ45と、駆動力演算部47と、駆動制御部49とを備えて構成されている。
なお、回転角取得部41、相対速度算出部43、及び微分フィルタ45は、本発明の「状態量取得部」に相当する。また、電動モータ31の回転角・回転角速度・回転角加速度、後記の「相対速度」・「相対加速度」、ボールねじ軸23のストローク速度は、いずれも、「電磁アクチュエータ13に係る状態量」の概念に包含される。さらに、本発明の「状態量の微分値」とは、電動モータ31の回転角加速度、「相対加速度」を意味する。
回転角取得部41は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号を取得する。回転角取得部41で取得された電動モータ31の回転角信号は、相対速度算出部43に送られる。
相対速度算出部43は、回転角取得部41で取得された電動モータ31の回転角を時間微分することにより、車両10のばね上部材及びばね下部材間の相対速度(以下、単に「相対速度」という場合がある。)を演算する。ちなみに、こうして演算された相対速度は、ボールねじ軸23のストローク速度、及び、電動モータ31の回転角速度と強い相関関係がある。すなわち、相対速度は、ボールねじ軸23のストローク速度、電動モータ31の回転角速度に置き換えて用いることができる。相対速度算出部43で演算された相対速度信号は、微分フィルタ45及び駆動力演算部47の両方に送られる。
微分フィルタ45は、基本的には、相対速度算出部43で演算された相対速度信号を入力し、所定のゲイン周波数特性(ハイパス特性)が設定された微分フィルタ処理を施すことにより、相対加速度信号を出力する。微分フィルタ45から出力された相対加速度信号は、駆動力演算部47に送られる。微分フィルタ45は、アナログ回路で構成してもよいし、デジタル回路で構成しても構わない。
なお、変形例に係る微分フィルタ45の機能について、詳しくは後記する。
なお、変形例に係る微分フィルタ45の機能について、詳しくは後記する。
駆動力演算部47は、相対速度信号及び相対加速度信号、並びに、車両10の走行速度である車速CVを入力し、これらの信号、及び後記する減衰力マップ51、慣性補償マップ53、慣性補正レシオマップ55を参照して、目標となる駆動力制御信号を演算する。駆動力演算部47の演算結果である目標となる駆動力制御信号は、駆動制御部49へ送られる。
なお、駆動力演算部47で行われる演算内容について、詳しくは後記する。また、駆動力演算部47では、車速センサ40(図3参照)により検出された車速CVが所定の車速閾値CVthを超えているか否かに応じて慣性補正量の大きさを変える。これついても、詳しくは後記する。
なお、駆動力演算部47で行われる演算内容について、詳しくは後記する。また、駆動力演算部47では、車速センサ40(図3参照)により検出された車速CVが所定の車速閾値CVthを超えているか否かに応じて慣性補正量の大きさを変える。これついても、詳しくは後記する。
駆動制御部49は、駆動力演算部47から送られてきた駆動力制御信号に従って、複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに備わる電動モータ31に駆動制御電力を供給することにより、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御をそれぞれ独立して行う。なお、電動モータ31に供給される駆動制御電力を生成するに際し、例えば、インバータ制御回路を好適に用いることができる。
〔第1実施形態に係る駆動力演算部47周辺のブロック構成〕
次に、第1実施形態に係る電磁サスペンション装置11に備わるECU15の駆動力演算部47(以下、「第1実施形態に係る駆動力演算部47」という。)周辺のブロック構成について、図4を参照して説明する。図4は、第1実施形態に係る駆動力演算部47周辺のブロック構成図である。
次に、第1実施形態に係る電磁サスペンション装置11に備わるECU15の駆動力演算部47(以下、「第1実施形態に係る駆動力演算部47」という。)周辺のブロック構成について、図4を参照して説明する。図4は、第1実施形態に係る駆動力演算部47周辺のブロック構成図である。
第1実施形態に係る駆動力演算部47は、図4に示すように、減衰力マップ51、慣性補償マップ53、慣性補正レシオマップ55、及び、加算部57を備えて構成されている。
減衰力マップ51には、図4に示すように、相対速度の変化に対応付けて変化する減衰力制御電流の基準値が記憶されている。第1実施形態に係る駆動力演算部47は、相対速度算出部43から入力された相対速度、及び、減衰力マップ51の前記記憶内容を参照して、入力された相対速度に対応する減衰力制御電流の基準値を求める。
慣性補償マップ53には、図4に示すように、相対加速度の変化に対応付けて変化する慣性補償力制御電流の基準値が記憶されている。第1実施形態に係る駆動力演算部47は、微分フィルタ45から入力された相対加速度、及び、慣性補償マップ53の前記記憶内容を参照して、入力された相対加速度に対応する慣性補償力制御電流の基準値を求める。
慣性補正レシオマップ55には、図4に示すように、相対速度の変化に対応付けて変化する慣性補正レシオの値が記憶されている。慣性補正レシオとしては、(0−1)の間の値(0,1を含む)が採用される。慣性補正レシオは、慣性補償力制御電流の基準値に乗算される。これにより、慣性補償力制御電流の基準値を、時々刻々と変化する相対速度の大きさに相応しい値に補正する。
ここで、慣性補正レシオマップ55に記憶される慣性補正レシオ特性について、図4を参照して説明する。相対速度がV1未満と比較的低い第1の相対速度領域VA1では、慣性補正レシオLT1の値として固定値「1」が設定されている。また、相対速度がV1以上かつV2以下と中位である第2の相対速度領域VA2では、慣性補正レシオLT2の値として、相対速度が大きくなるに連れて線形に小さくなるような可変値が設定されている。そして、相対速度がV2を超える比較的高い第3の相対速度領域VA3では、慣性補正レシオLT3の値として固定値「1/5(0.2)」が設定されている。
相対速度がV1未満と比較的低い第1の相対速度領域VA1において慣性補償力が大きくなる設定をしたのは、次の理由による。すなわち、第1の相対速度領域VA1では、慣性補償制御による乗心地向上効果が、減衰力制御電流の基準値を用いた減衰力制御による乗心地向上効果と比べて相対的に大きい。しかも、慣性補償制御に用いる慣性補償力制御電流の基準値を演算する際に参照される相対加速度信号中のノイズ成分が比較的小さい。そのため、慣性補償制御による慣性補償量を増大させていても、車体の振動騒音を低く抑制する効果を期待することができるからである。なお、「慣性補償制御による慣性補償量を増大させる」とは、慣性補償力を大きくすることと同義である。
一方、相対速度がV2を超える比較的高い第3の相対速度領域VA3において慣性補償力が小さくなる設定をしたのは、次の理由による。すなわち、第3の相対速度領域VA3では、慣性補償制御による乗心地向上効果が、減衰力制御電流の基準値を用いた減衰力制御による乗心地向上効果と比べて相対的に小さい。しかも、慣性補償制御に用いる慣性補償力制御電流の基準値を演算する際に参照される相対加速度信号中のノイズ成分が比較的大きい。そのため、慣性補償制御による慣性補償量を減少させることにより、車体の振動騒音を低く抑制する効果を期待することができるからである。なお、「慣性補償量を減少させる」とは、慣性補償力を小さくすることと同義である。
第1実施形態に係る駆動力演算部47は、相対速度算出部43から入力された相対速度、及び、慣性補正レシオマップ55の前記記憶内容を参照して、入力された相対速度に対応する慣性補正レシオ値を求める。また、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、慣性補償マップ53を参照して求めた慣性補償力制御電流の基準値に、慣性補正レシオマップ55を参照して求めた慣性補正レシオ値を乗算することにより、相対速度に基づく慣性補正後の慣性補償力制御電流の値を求める。
第1実施形態に係る駆動力演算部47の加算部57は、減衰力マップ51を参照して求めた減衰力制御電流の基準値に、相対速度に基づく慣性補正後の慣性補償力制御電流の値を加算することにより、目標となる駆動力制御電流の値を含む駆動力制御信号を生成する。こうして生成された目標となる駆動力制御電流の値を含む駆動力制御信号は、駆動制御部49に送られる。これを受けて駆動制御部49は、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う。
〔本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作〕
次に、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作について、図5、図6A〜図6Eを参照して説明する。図5は、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作説明に供するフローチャート図である。図6Aは、モータ回転角の経時特性線図である。図6Bは、モータ回転角速度の経時特性線図である。図6Cは、相対速度に基づく減衰力制御電流の経時特性線図である。図6Dは、慣性補償後の駆動力制御電流(慣性補正なし)の経時特性線図である。図6Eは、慣性補償後の駆動力制御電流(慣性補正あり)の経時特性線図である。
次に、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作について、図5、図6A〜図6Eを参照して説明する。図5は、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作説明に供するフローチャート図である。図6Aは、モータ回転角の経時特性線図である。図6Bは、モータ回転角速度の経時特性線図である。図6Cは、相対速度に基づく減衰力制御電流の経時特性線図である。図6Dは、慣性補償後の駆動力制御電流(慣性補正なし)の経時特性線図である。図6Eは、慣性補償後の駆動力制御電流(慣性補正あり)の経時特性線図である。
図5に示すステップS11において、ECU15の回転角取得部41は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号(図6A参照)を取得する。回転角取得部41で取得された電動モータ31の回転角信号は、相対速度算出部43に送られる。
ステップS12において、ECU15の相対速度算出部43は、ステップS11で取得された電動モータ31の回転角を時間微分することにより、車両10のばね上部材及びばね下部材間の相対速度(モータ回転角速度;図6B参照)を演算する。こうして演算された相対速度信号は、微分フィルタ45及び駆動力演算部47の両方に送られる。
ステップS13において、ECU15の微分フィルタ45は、ステップS12で演算された相対速度信号を入力し、予め設定されたゲイン周波数特性(ハイパス特性)を用いて微分フィルタ処理を施すことにより、相対加速度信号を出力する。微分フィルタ45から出力された相対加速度信号は、駆動力演算部47に送られる。
ステップS14において、ECU15は、車速CVを取得し、取得した車速CVが、予め定められる車速閾値CVthを超えているか否かの判定を行う。車速閾値CVthとしては、車速CVが高速であるとみなせる速度が適宜設定される。
ステップS14の判定の結果、車速CVが車速閾値CVthを超えていない旨の判定が下された場合(ステップS14の「No」)、ECU15は、処理の流れを次のステップS15へ進ませる。一方、車速CVが車速閾値CVthを超えている旨の判定が下された場合(ステップS14の「Yes」)、ECU15は、処理の流れをステップS16へとジャンプさせる。
ステップS14の判定の結果、車速CVが車速閾値CVthを超えていない旨の判定が下された場合(ステップS14の「No」)、ECU15は、処理の流れを次のステップS15へ進ませる。一方、車速CVが車速閾値CVthを超えている旨の判定が下された場合(ステップS14の「Yes」)、ECU15は、処理の流れをステップS16へとジャンプさせる。
ステップS15において、ECU15の駆動力演算部47は、相対速度信号及び相対加速度信号を入力し、これら両信号、及び減衰力マップ51、慣性補償マップ53、慣性補正レシオマップ55を参照して、慣性補償を含む駆動力演算処理(慣性補償量減少補正あり)を行うことにより、目標となる駆動力制御電流の値を含む駆動力制御信号を求める。
詳しく述べると、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、相対速度算出部43から入力された相対速度、及び、減衰力マップ51の記憶内容(相対速度の変化に対応付けて変化する減衰力制御電流の値)を参照して、入力された相対速度に対応する減衰力制御電流の基準値(図6C参照)を求める。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、微分フィルタ45から入力された相対加速度、及び、慣性補償マップ53の記憶内容(相対加速度の変化に対応付けて変化する慣性補償力制御電流の基準値)を参照して、入力された相対加速度に対応する慣性補償力制御電流の基準値を求める。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、相対速度算出部43から入力された相対速度、及び、慣性補正レシオマップ55の記憶内容(相対速度の変化に対応付けて変化する慣性補正レシオの値)を参照して、入力された相対速度に対応する慣性補正レシオ値を求める。また、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、慣性補償マップ53を参照して求めた慣性補償力制御電流の基準値に、慣性補正レシオマップ55を参照して求めた慣性補正レシオ値を乗算することにより、慣性補償力制御電流の値(図6E参照:慣性補正あり)を求める。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47の加算部57は、減衰力マップ51を参照して求めた減衰力制御電流の基準値に、慣性補正後の慣性補償力制御電流の値を加算することにより、目標となる駆動力制御電流の値を含む駆動力制御信号を生成する。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、微分フィルタ45から入力された相対加速度、及び、慣性補償マップ53の記憶内容(相対加速度の変化に対応付けて変化する慣性補償力制御電流の基準値)を参照して、入力された相対加速度に対応する慣性補償力制御電流の基準値を求める。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、相対速度算出部43から入力された相対速度、及び、慣性補正レシオマップ55の記憶内容(相対速度の変化に対応付けて変化する慣性補正レシオの値)を参照して、入力された相対速度に対応する慣性補正レシオ値を求める。また、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、慣性補償マップ53を参照して求めた慣性補償力制御電流の基準値に、慣性補正レシオマップ55を参照して求めた慣性補正レシオ値を乗算することにより、慣性補償力制御電流の値(図6E参照:慣性補正あり)を求める。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47の加算部57は、減衰力マップ51を参照して求めた減衰力制御電流の基準値に、慣性補正後の慣性補償力制御電流の値を加算することにより、目標となる駆動力制御電流の値を含む駆動力制御信号を生成する。
ステップS16において、ECU15の駆動力演算部47は、相対速度信号及び相対加速度信号を入力し、これら両信号、及び減衰力マップ51、慣性補償マップ53を参照して、慣性補償を含む駆動力演算処理(慣性補償量減少補正なし)を行うことにより、目標となる駆動力制御電流の値を含む駆動力制御信号を求める。
詳しく述べると、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、相対速度算出部43から入力された相対速度、及び、減衰力マップ51の記憶内容(相対速度の変化に対応付けて変化する減衰力制御電流の値)を参照して、入力された相対速度に対応する減衰力制御電流の基準値(図6C参照)を求める。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、微分フィルタ45から入力された相対加速度、及び、慣性補償マップ53の記憶内容(相対加速度の変化に対応付けて変化する慣性補償力制御電流の基準値)を参照して、入力された相対加速度に対応する慣性補償力制御電流の基準値を求める。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、慣性補償マップ53を参照して求めた慣性補償力制御電流の基準値に、(車速CVが車速閾値CVthを超えている旨の判定が下された場合の)慣性レシオマップ55の既定値である「1」を乗算することにより、慣性補償力制御電流の値(図6D:慣性補正なし)を求める。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47の加算部57は、減衰力マップ51を参照して求めた減衰力制御電流の基準値に、慣性補償力制御電流の値を加算することにより、目標となる駆動力制御電流の値を含む駆動力制御信号を生成する。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、微分フィルタ45から入力された相対加速度、及び、慣性補償マップ53の記憶内容(相対加速度の変化に対応付けて変化する慣性補償力制御電流の基準値)を参照して、入力された相対加速度に対応する慣性補償力制御電流の基準値を求める。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47は、慣性補償マップ53を参照して求めた慣性補償力制御電流の基準値に、(車速CVが車速閾値CVthを超えている旨の判定が下された場合の)慣性レシオマップ55の既定値である「1」を乗算することにより、慣性補償力制御電流の値(図6D:慣性補正なし)を求める。
次いで、第1実施形態に係る駆動力演算部47の加算部57は、減衰力マップ51を参照して求めた減衰力制御電流の基準値に、慣性補償力制御電流の値を加算することにより、目標となる駆動力制御電流の値を含む駆動力制御信号を生成する。
ステップS17において、ECU15の駆動制御部49は、ステップS15又はS16の演算により求められた駆動力制御信号に従って、複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに備わる電動モータ31に駆動制御電力を供給することにより、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う。
第1実施形態に係る電磁サスペンション装置11によれば、慣性補正レシオマップ55を参照して相対速度に対応する慣性補正レシオ値を求め、こうして求めた慣性補正レシオ値を用いて基準となる慣性補償力(減衰力制御電流の基準値)を補正するため、相対速度の高低に応じたきめ細かな慣性補償力の補正が可能となる。その結果、慣性補償制御に基づく車両10の乗り心地を高める効果、及び、車体の振動騒音を抑制する効果を高水準で両立させることができる。
〔第2実施形態に係る駆動力演算部47周辺のブロック構成〕
次に、第2実施形態に係る電磁サスペンション装置11に備わるECU15の駆動力演算部47(以下、「第2実施形態に係る駆動力演算部47」という。)周辺のブロック構成について、図7を参照して説明する。図7は、第2実施形態に係る駆動力演算部47周辺のブロック構成図である。
ここで、第1実施形態に係る駆動力演算部47と、第2実施形態に係る駆動力演算部47とは、両者間で共通の構成要素が多く存在する。そこで、両者間で相違する構成要素に注目して説明することで、第2実施形態に係る駆動力演算部47の説明に代えることとする。
次に、第2実施形態に係る電磁サスペンション装置11に備わるECU15の駆動力演算部47(以下、「第2実施形態に係る駆動力演算部47」という。)周辺のブロック構成について、図7を参照して説明する。図7は、第2実施形態に係る駆動力演算部47周辺のブロック構成図である。
ここで、第1実施形態に係る駆動力演算部47と、第2実施形態に係る駆動力演算部47とは、両者間で共通の構成要素が多く存在する。そこで、両者間で相違する構成要素に注目して説明することで、第2実施形態に係る駆動力演算部47の説明に代えることとする。
第2実施形態に係る駆動力演算部47は、図7に示すように、減衰力マップ51、慣性補償マップ53、慣性補正レシオマップ56、及び、加算部57を備えて構成されている。ここで注目すべきは、第2実施形態に係る慣性補正レシオマップ56の構成が、第1実施形態に係る慣性補正レシオマップ55の構成とは相違する点である。
第2実施形態に係る慣性補正レシオマップ56には、図7に示すように、減衰力制御電流の変化に対応付けて変化する慣性補正レシオの値が記憶されている。慣性補正レシオとしては、(0−1)の間の値(0,1を含む)が採用される。慣性補正レシオは、慣性補償力制御電流の基準値に乗算される。これにより、慣性補償力制御電流の基準値を、時々刻々と変化する減衰力制御電流の大きさに相応しい値に補正する。
なお、本発明の「相対速度相関値」とは、相対速度それ自体と、相対速度に相関するパラメータである減衰力制御電流と、の両者を含む概念である。
なお、本発明の「相対速度相関値」とは、相対速度それ自体と、相対速度に相関するパラメータである減衰力制御電流と、の両者を含む概念である。
ここで、慣性補正レシオマップ56に記憶される慣性補正レシオ特性について、図7を参照して説明する。減衰力制御電流がI1未満と比較的低い第1の減衰力制御電流領域IA1では、慣性補正レシオLT1の値として固定値「1」が設定されている。また、減衰力制御電流がI1以上かつI2以下と中位である第2の減衰力制御電流領域IA2では、慣性補正レシオLT2の値として、減衰力制御電流が大きくなるに連れて線形に小さくなるような可変値が設定されている。そして、減衰力制御電流がI2を超える比較的高い第3の減衰力制御電流領域IA3では、慣性補正レシオLT3の値として固定値「1/5(0.2)」が設定されている。
減衰力制御電流がI1未満と比較的低い第1の減衰力制御電流領域IA1において慣性補償力が大きくなる設定をしたのは、次の理由による。すなわち、第1の減衰力制御電流領域IA1では、慣性補償制御による乗心地向上効果が、減衰力制御電流の基準値を用いた減衰力制御による乗心地向上効果と比べて相対的に大きい。しかも、慣性補償制御に用いる慣性補償力制御電流の基準値を演算する際に参照される相対加速度信号中のノイズ成分が比較的小さい。そのため、慣性補償制御による慣性補償量を増大させていても、車体の振動騒音を低く抑制する効果を期待することができるからである。
一方、減衰力制御電流がI2を超える比較的高い第3の減衰力制御電流領域IA3において慣性補償力が小さくなる設定をしたのは、次の理由による。すなわち、第3の減衰力制御電流領域IA3では、慣性補償制御による乗心地向上効果が、減衰力制御電流の基準値を用いた減衰力制御による乗心地向上効果と比べて相対的に小さい。しかも、慣性補償制御に用いる慣性補償力制御電流の基準値を演算する際に参照される相対加速度信号中のノイズ成分が比較的大きい。そのため、慣性補償制御による慣性補償量を減少させることにより、車体の振動騒音を低く抑制する効果を期待することができるからである。
第2実施形態に係る駆動力演算部47は、減衰力マップ51を参照して求めた減衰力制御電流の基準値、及び、慣性補正レシオマップ56の前記記憶内容を参照して、入力された減衰力制御電流の基準値に対応する慣性補正レシオ値を求める。また、第2実施形態に係る駆動力演算部47は、慣性補償マップ53を参照して求めた慣性補償力制御電流の基準値に、慣性補正レシオマップ56を参照して求めた慣性補正レシオ値を乗算することにより、慣性補償力制御電流の値を求める。
第2実施形態に係る駆動力演算部47の加算部57は、減衰力マップ51を参照して求めた減衰力制御電流の基準値に、慣性補償力制御電流の値を加算することにより、目標となる駆動力制御電流の値を含む駆動力制御信号を生成する。こうして生成された目標となる駆動力制御電流の値を含む駆動力制御信号は、駆動制御部49に送られて、駆動制御部49において、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御が行われる。
第2実施形態に係る電磁サスペンション装置11によれば、慣性補正レシオマップ56を参照して減衰力制御電流(粘性制御相当の減衰力を創り出す)に対応する慣性補正レシオ値を求め、こうして求めた慣性補正レシオ値を用いて基準となる慣性補償力(減衰力制御電流の基準値)を補正するため、減衰力制御電流の大小に応じたきめ細かな慣性補償力の補正が可能となる。その結果、第1実施形態に係る電磁サスペンション装置11と同様に、慣性補償制御に基づく車両10の乗り心地を高める効果、及び、車体の振動騒音を抑制する効果を高水準で両立させることができる。
〔変形例に係る微分フィルタ45の構成〕
次に、変形例に係る微分フィルタ45の構成について、図8を参照して説明する。図8は、変形例に係る微分フィルタ45の周波数特性線図である。
前記した実施例に係る微分フィルタ45では、そのゲイン周波数特性として、ハイパス特性が設定されている。これに対し、変形例に係る微分フィルタ45では、図8に示すように、ハイパス特性に加えて、高周波数領域において、相対速度の高低に応じてゲイン周波数特性を変更するように構成されている。
要するに、変形例に係る微分フィルタ45では、図8に示すように、高周波数領域において、相対速度が高い場合にゲイン周波数特性を低く設定する一方、相対速度が低い場合にゲイン周波数特性を高く設定する。
変形例に係る微分フィルタ45は、第1実施形態に係る電磁サスペンション装置11、及び第2実施形態に係る電磁サスペンション装置11の両方に適用することができる。
次に、変形例に係る微分フィルタ45の構成について、図8を参照して説明する。図8は、変形例に係る微分フィルタ45の周波数特性線図である。
前記した実施例に係る微分フィルタ45では、そのゲイン周波数特性として、ハイパス特性が設定されている。これに対し、変形例に係る微分フィルタ45では、図8に示すように、ハイパス特性に加えて、高周波数領域において、相対速度の高低に応じてゲイン周波数特性を変更するように構成されている。
要するに、変形例に係る微分フィルタ45では、図8に示すように、高周波数領域において、相対速度が高い場合にゲイン周波数特性を低く設定する一方、相対速度が低い場合にゲイン周波数特性を高く設定する。
変形例に係る微分フィルタ45は、第1実施形態に係る電磁サスペンション装置11、及び第2実施形態に係る電磁サスペンション装置11の両方に適用することができる。
〔変形例に係る微分フィルタ45の動作〕
変形例に係る微分フィルタ45は、相対速度算出部43で演算された相対速度信号を入力し、相対速度に応じたゲイン周波数特性を設定し、設定されたゲイン周波数特性を用いて微分フィルタ処理を施すことにより、相対加速度信号を出力する。微分フィルタ45から出力された相対加速度信号は、駆動力演算部47に送られる。
変形例に係る微分フィルタ45は、相対速度算出部43で演算された相対速度信号を入力し、相対速度に応じたゲイン周波数特性を設定し、設定されたゲイン周波数特性を用いて微分フィルタ処理を施すことにより、相対加速度信号を出力する。微分フィルタ45から出力された相対加速度信号は、駆動力演算部47に送られる。
前記の変形例に係る微分フィルタ45には、その大きさが時々刻々と変化する相対速度の時系列データが入力される。ここで、相対速度の時系列データが高周波数領域に属する場面としては、例えば、車両10が石畳のような凸凹路を走行しているケースが想定される。また、相対速度が高い場合とは、例えば、車両10の車輪に比較的大きい衝撃が入力された場面が想定される。さらに、相対速度が低い場合とは、例えば、車両10が平坦路を走行している場面が想定される。
要するに、変形例に係る微分フィルタ45は、例えば、車両10が石畳のような凸凹路を走行している(相対速度の時系列データが高周波数領域に属する)ケースにおいて、車両10の車輪に比較的大きい衝撃が入力された(相対速度が高い)場合に、ゲイン周波数特性を低く設定することにより、比較的小さい相対加速度信号を出力する。これにより、慣性補償力を小さくする。
一方、例えば、車両10が平坦路を走行している(相対速度が低い)場合に、ゲイン周波数特性を高く設定することにより、比較的大きい相対加速度信号を出力する。これにより、慣性補償力を大きくする。
変形例に係る微分フィルタ45によれば、相対速度の高低に応じてゲイン周波数特性を変更するため、相対速度時系列データが呈する周波数の高低に応じたきめ細かなゲイン調整が可能となる。その結果、高周波ノイズ成分を積極的に低減する効果を期待することができる。
〔本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の作用効果〕
次に、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の作用効果について説明する。
本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の構成において、仮に、相対速度に対応する慣性補正レシオ値を求め、該求めた慣性補正レシオ値を用いて基準となる慣性補償力(減衰力制御電流の基準値)を補正する構成がないものとする。この場合、電磁サスペンション装置11では、慣性補償制御が行われている際に、ECU15に含まれる、電動モータ31に供給される駆動制御電力生成用のインバータ制御回路(不図示)において不可避的に生じる電磁ノイズが、ECU15に含まれる、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号処理回路(不図示)にまわりこむ。
すると、インバータ制御回路で生じた電磁ノイズが、電動モータ31の回転角信号に乗り、該ノイズが車体の振動騒音を生じさせることが起こり得る。特に、電動モータ31の回転角信号に対し微分処理を施すことで、回転角信号を角速度信号・角加速度信号に変換して用いる場合には、電動モータ31の回転角信号に乗ったノイズ成分が微分処理の過程で増幅される。その結果、車体の振動騒音を増幅させてしまうおそれがあった。
次に、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の作用効果について説明する。
本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の構成において、仮に、相対速度に対応する慣性補正レシオ値を求め、該求めた慣性補正レシオ値を用いて基準となる慣性補償力(減衰力制御電流の基準値)を補正する構成がないものとする。この場合、電磁サスペンション装置11では、慣性補償制御が行われている際に、ECU15に含まれる、電動モータ31に供給される駆動制御電力生成用のインバータ制御回路(不図示)において不可避的に生じる電磁ノイズが、ECU15に含まれる、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号処理回路(不図示)にまわりこむ。
すると、インバータ制御回路で生じた電磁ノイズが、電動モータ31の回転角信号に乗り、該ノイズが車体の振動騒音を生じさせることが起こり得る。特に、電動モータ31の回転角信号に対し微分処理を施すことで、回転角信号を角速度信号・角加速度信号に変換して用いる場合には、電動モータ31の回転角信号に乗ったノイズ成分が微分処理の過程で増幅される。その結果、車体の振動騒音を増幅させてしまうおそれがあった。
そこで、第1の観点に基づく電磁サスペンション装置11は、車両10の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータ13と、電磁アクチュエータ13に係る状態量を取得する状態量取得部(回転角取得部41、相対速度算出部43、及び、微分フィルタ45)と、状態量取得部で取得された状態量に基づいて電磁アクチュエータ13の減衰制御及び慣性補償制御を含む駆動力制御を行うECU(駆動力制御部)15と、車体におけるばね部材に対するばね上部材及びばね下部材間の相対速度の相関値を取得する相対速度相関値取得部(相対速度算出部43に相当する。)と、を備える。
ECU(駆動力制御部)15は、状態量(電動モータ31の回転角速度:相対速度と強い相関関係がある。)の微分値(電動モータ31の回転角加速度:相対加速度と強い相関関係がある。)に基づいた電磁アクチュエータ13の慣性補償制御を含む駆動力制御を行い、相対速度相関値取得部により取得された相対速度相関値(相対速度/減衰力制御電流)が所定の相対速度相関閾値を超える領域では、相対速度相関値が相対速度相関閾値以下である領域に比べて慣性補償制御による慣性補償量を減少させる補正を行う。
ECU(駆動力制御部)15は、状態量(電動モータ31の回転角速度:相対速度と強い相関関係がある。)の微分値(電動モータ31の回転角加速度:相対加速度と強い相関関係がある。)に基づいた電磁アクチュエータ13の慣性補償制御を含む駆動力制御を行い、相対速度相関値取得部により取得された相対速度相関値(相対速度/減衰力制御電流)が所定の相対速度相関閾値を超える領域では、相対速度相関値が相対速度相関閾値以下である領域に比べて慣性補償制御による慣性補償量を減少させる補正を行う。
詳しく述べると、第1実施形態に係るECU(駆動力制御部)15は、図4に示すように、相対速度相関値の一態様である相対速度がV1未満と比較的低い第1の相対速度領域VA1において慣性補償力が大きくなる設定をした。換言すれば、相対速度がV1以上かつV2以下と中位である第2の相対速度領域VA2では、前記第1の相対速度領域VA1に比べて慣性補償制御による慣性補償量を減少させる補正を行うことにより、慣性補償力が小さくなる設定をした。
また、第1実施形態に係るECU15は、図4に示すように、相対速度がV2を超える比較的高い第3の相対速度領域VA3では、前記第2の相対速度領域VA2に比べて慣性補償制御による慣性補償量を減少させる補正を行うことにより、慣性補償力が小さくなる設定をした。
また、第1実施形態に係るECU15は、図4に示すように、相対速度がV2を超える比較的高い第3の相対速度領域VA3では、前記第2の相対速度領域VA2に比べて慣性補償制御による慣性補償量を減少させる補正を行うことにより、慣性補償力が小さくなる設定をした。
また、第2実施形態に係るECU(駆動力制御部)15は、図7に示すように、相対速度相関値の一態様である減衰力制御電流がI1未満と比較的低い第1の減衰力制御電流領域IA1において慣性補償力が大きくなる設定をした。換言すれば、減衰力制御電流がI1以上かつI2以下と中位である第2の減衰力制御電流領域IA2では、前記第1の減衰力制御電流領域IA1に比べて慣性補償制御による慣性補償量を減少させる補正を行うことにより、慣性補償力が小さくなる設定をした。
また、第2実施形態に係るECU15は、図7に示すように、減衰力制御電流がI2を超える比較的高い第3の減衰力制御電流領域IA3では、前記第2の減衰力制御電流領域IA2に比べて慣性補償制御による慣性補償量を減少させる補正を行うことにより、慣性補償力が小さくなる設定をした。
また、第2実施形態に係るECU15は、図7に示すように、減衰力制御電流がI2を超える比較的高い第3の減衰力制御電流領域IA3では、前記第2の減衰力制御電流領域IA2に比べて慣性補償制御による慣性補償量を減少させる補正を行うことにより、慣性補償力が小さくなる設定をした。
第1の観点に基づく電磁サスペンション装置11によれば、慣性補償制御が行われている際であっても、慣性補償制御に基づく車両の乗り心地を高める効果、及び、車体の振動騒音を抑制する効果を高水準で両立させることができる。
また、第2の観点に基づく電磁サスペンション装置11は、第1の観点に基づく電磁サスペンション装置11であって、第1実施形態に係るECU(駆動力制御部)15は、図4に示すように、相対速度相関値取得部により取得された相対速度相関値(相対速度)が第1の相対速度相関閾値(V1)に満たない領域(第1の相対速度領域VA1)では、相対速度相関値(相対速度)が第1の相対速度相関閾値(V1)以上である領域(第2の相対速度領域VA2)に比べて慣性補償制御による慣性補償量を増大させる補正を行う一方、相対速度相関値(相対速度)が第1の相対速度相関閾値(V1)と比べて大きい第2の相対速度相関閾値(V2)を超える領域(第3の相対速度領域VA3)では、相対速度相関値(相対速度)が第2の相対速度相関閾値(V2)以下である領域(第2の相対速度領域VA2)に比べて慣性補償制御による慣性補償量を減少させる補正を行う。
また、第2実施形態に係るECU(駆動力制御部)15は、図7に示すように、相対速度相関値取得部により取得された相対速度相関値(減衰力制御電流)が第1の相対速度相関閾値(I1)に満たない領域(第1の減衰力制御電流領域IA1)では、相対速度相関値(減衰力制御電流)が第1の相対速度相関閾値(I1)以上である領域(第2の減衰力制御電流領域IA2)に比べて慣性補償制御による慣性補償量を増大させる補正を行う一方、相対速度相関値(減衰力制御電流)が第1の相対速度相関閾値(I1)と比べて大きい第2の相対速度相関閾値(I2)を超える領域(第3の減衰力制御電流領域IA3)では、相対速度相関値(減衰力制御電流)が第2の相対速度相関閾値(I2)以下である領域(第2の減衰力制御電流領域IA2)に比べて慣性補償制御による慣性補償量を減少させる補正を行う。
第2の観点に基づく電磁サスペンション装置11によれば、第1の観点に基づく電磁サスペンション装置11と比べて、慣性補償制御が行われている際であっても、慣性補償制御に基づく車両の乗り心地を高める効果、及び、車体の振動騒音を抑制する効果をさらに高水準で両立させることができる。
また、第3の観点に基づく電磁サスペンション装置11は、第1又は第2の観点に基づく電磁サスペンション装置11であって、車両10の車速CVを検出する車速センサ(車速検出部)40をさらに備え、ECU(駆動力制御部)15は、車速CVが所定の車速閾値CVthを超える場合、車速CVが車速閾値CVth以下である場合に比べて、慣性補償制御による慣性補償量を増大させる補正を行う。
ここで、車速CVが所定の車速閾値CVthを超える場合とは、車両10が高速で走行しているシーンを想定している。こうした高速走行シーンでは、電磁アクチュエータ13の慣性補償制御に基づく振動騒音レベルが、車両10の高速走行に伴って生じる風切り音、ロードノイズ等を含む振動騒音レベルに対して小さくなる。その結果、慣性補正によって慣性補償制御による慣性補償量を減少させる要請も小さくなる。
そこで、第3の観点に基づく電磁サスペンション装置11では、車速CVが所定の車速閾値CVthを超える場合、車速CVが車速閾値CVth以下である場合に比べて、慣性補償制御による慣性補償量を増大させる補正を行うこととした。
そこで、第3の観点に基づく電磁サスペンション装置11では、車速CVが所定の車速閾値CVthを超える場合、車速CVが車速閾値CVth以下である場合に比べて、慣性補償制御による慣性補償量を増大させる補正を行うこととした。
第3の観点に基づく電磁サスペンション装置11によれば、車速CVの高低に応じて慣性補償制御の強さを調整することができるため、高速走行シーンでの電磁アクチュエータ13の慣性補償制御に基づく車両10の乗り心地を高める効果を向上することができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明に係る実施形態の説明において、電磁アクチュエータ13を、前輪(左前輪・右前輪)及び後輪(左後輪・右後輪)の両方で都合4つ配置する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。電磁アクチュエータ13を、前輪又は後輪のいずれか一方に都合2つ配置する構成を採用しても構わない。
また、本発明の第1実施形態に係る電磁サスペンション装置11の説明において、車速CVが車速閾値CVthを超えているか否かに応じて慣性補正量の大きさを変える実施例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。車速CVが車速閾値CVthを超えているか否かに応じて慣性補正量の大きさを変える実施例を、第2実施形態に係る電磁サスペンション装置11に適用しても構わない。
また、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の説明において、補正レシオ値LT1〜LT3として適当と考えられる値を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。補正レシオ値LT1〜LT3としては、実験・シミュレーション等で得られた適宜の値を採用すればよい。
最後に、本発明に係る実施形態の説明において、回転角取得部41で取得した回転角に基づき電動モータ31の回転角加速度を算出する回転角加速度算出部、及び、車体におけるばね部材に対するばね上部材及びばね下部材間の相対速度の相関値を取得する相対速度相関値取得部の両機能を、相対速度算出部43が併せ持つ例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。回転角加速度算出部、及び、相対速度相関値取得部の両機能を、それぞれ独立した機能部により実現する構成を採用しても構わない。
10 車両
11 電磁サスペンション装置
13 電磁アクチュエータ
15 ECU(駆動力制御部)
40 車速センサ(車速検出部)
41 回転角取得部(状態量取得部)
43 相対速度算出部(状態量取得部)
45 微分フィルタ(状態量取得部)
11 電磁サスペンション装置
13 電磁アクチュエータ
15 ECU(駆動力制御部)
40 車速センサ(車速検出部)
41 回転角取得部(状態量取得部)
43 相対速度算出部(状態量取得部)
45 微分フィルタ(状態量取得部)
Claims (3)
- 車両の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され前記車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータと、
前記電磁アクチュエータに係る状態量を取得する状態量取得部と、
前記状態量取得部で取得された状態量に基づいて前記電磁アクチュエータの慣性補償制御を含む駆動力制御を行う駆動力制御部と、
前記車体における前記ばね部材に対するばね上部材及びばね下部材間の相対速度の相関値を取得する相対速度相関値取得部と、を備え、
前記駆動力制御部は、前記状態量の微分値に基づいた前記電磁アクチュエータの慣性補償制御を含む駆動力制御を行い、前記相対速度相関値取得部により取得された相対速度相関値が所定の相対速度相関閾値を超える領域では、前記相対速度相関値が前記相対速度相関閾値以下である領域に比べて前記慣性補償制御による慣性補償量を減少させる補正を行う
ことを特徴とする電磁サスペンション装置。 - 請求項1に記載の電磁サスペンション装置であって、
前記駆動力制御部は、
前記相対速度相関値取得部により取得された相対速度相関値が第1の相対速度相関閾値に満たない領域では、前記相対速度相関値が前記第1の相対速度相関閾値以上である領域に比べて前記慣性補償制御による慣性補償量を増大させる補正を行う一方、
前記相対速度相関値が前記第1の相対速度相関閾値と比べて大きい第2の相対速度相関閾値を超える領域では、前記相対速度相関値が前記第2の相対速度相関閾値以下である領域に比べて前記慣性補償制御による慣性補償量を減少させる補正を行う
ことを特徴とする電磁サスペンション装置。 - 請求項1又は2に記載の電磁サスペンション装置であって、
前記車両の車速を検出する車速検出部をさらに備え、
前記駆動力制御部は、車速が所定の車速閾値を超える場合、車速が前記車速閾値以下である場合に比べて、前記慣性補償制御による慣性補償量を増大させる補正を行う
ことを特徴とする電磁サスペンション装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081153A JP6426785B2 (ja) | 2017-04-17 | 2017-04-17 | 電磁サスペンション装置 |
CN201810339608.5A CN108725122B (zh) | 2017-04-17 | 2018-04-16 | 电磁悬架装置 |
US15/954,005 US10857848B2 (en) | 2017-04-17 | 2018-04-16 | Electromagnetic suspension device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081153A JP6426785B2 (ja) | 2017-04-17 | 2017-04-17 | 電磁サスペンション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018177049A JP2018177049A (ja) | 2018-11-15 |
JP6426785B2 true JP6426785B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=63791900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017081153A Active JP6426785B2 (ja) | 2017-04-17 | 2017-04-17 | 電磁サスペンション装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10857848B2 (ja) |
JP (1) | JP6426785B2 (ja) |
CN (1) | CN108725122B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6807975B2 (ja) * | 2019-04-12 | 2021-01-06 | 本田技研工業株式会社 | 電動サスペンション装置 |
JP6840184B2 (ja) * | 2019-04-12 | 2021-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 電動サスペンション装置 |
US11993328B2 (en) * | 2022-01-17 | 2024-05-28 | Volvo Truck Corporation | Lifting arrangement for lifting a wheel axle of a vehicle |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9214543D0 (en) * | 1992-07-08 | 1992-08-19 | Lotus Car | A vehicle suspension control system |
JP3722127B2 (ja) * | 2003-02-05 | 2005-11-30 | 日産自動車株式会社 | 車両用電磁サスペンション装置 |
JP3722128B2 (ja) * | 2003-02-05 | 2005-11-30 | 日産自動車株式会社 | 車両用電磁サスペンション装置と車両用電磁サスペンション装置のモータ制御方法 |
JP4920006B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2012-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サスペンションシステム |
JP5157861B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2013-03-06 | 日産自動車株式会社 | 電磁アクチュエータ装置および電磁アクチュエータの制御方法 |
JP2012066695A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Toyota Motor Corp | サスペンション装置 |
JP5598233B2 (ja) * | 2010-10-05 | 2014-10-01 | トヨタ自動車株式会社 | サスペンション装置 |
US8938333B2 (en) * | 2012-06-27 | 2015-01-20 | Bose Corporation | Active wheel damping |
JP6026207B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-11-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | サスペンション制御装置 |
US9702349B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-07-11 | ClearMotion, Inc. | Active vehicle suspension system |
JP6396414B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2018-09-26 | クリアモーション,インコーポレイテッド | 多経路流体ダイバータバルブ |
MX2017005022A (es) * | 2014-10-31 | 2017-06-29 | Polaris Inc | Sistema y metodo para controlar un vehiculo. |
JP6147719B2 (ja) * | 2014-12-09 | 2017-06-14 | 本田技研工業株式会社 | 電磁ダンパ |
JP6621268B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2019-12-18 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジン及び鞍乗型車両 |
JP6278995B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2018-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 電磁ダンパシステム |
-
2017
- 2017-04-17 JP JP2017081153A patent/JP6426785B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-16 CN CN201810339608.5A patent/CN108725122B/zh active Active
- 2018-04-16 US US15/954,005 patent/US10857848B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018177049A (ja) | 2018-11-15 |
US20180297433A1 (en) | 2018-10-18 |
CN108725122A (zh) | 2018-11-02 |
CN108725122B (zh) | 2021-08-20 |
US10857848B2 (en) | 2020-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6486414B2 (ja) | 電磁サスペンション装置 | |
JP6417443B1 (ja) | 電磁サスペンション装置 | |
US11351833B2 (en) | Electric suspension device | |
JP6480983B2 (ja) | 電磁サスペンション装置 | |
US8775024B2 (en) | Steering damper system, and a saddle riding type vehicle having the same | |
JP6840185B2 (ja) | 電動サスペンション装置 | |
US11097587B2 (en) | Electromagnetic suspension apparatus | |
US11186134B2 (en) | Electrically powered suspension system | |
JP6345724B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP6426785B2 (ja) | 電磁サスペンション装置 | |
JP6278995B2 (ja) | 電磁ダンパシステム | |
JP2019011038A (ja) | 電子可変サスペンションシステム | |
US11299001B2 (en) | Electrically powered suspension system | |
JP2013241075A (ja) | サスペンション制御装置 | |
US20210008943A1 (en) | Electric suspension device | |
JP2022149935A (ja) | 電動サスペンション装置 | |
JP2006123618A (ja) | サスペンション装置の制御装置 | |
CN113400881A (zh) | 电动悬架装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6426785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |