[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6424598B2 - コネクタ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

コネクタ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6424598B2
JP6424598B2 JP2014245953A JP2014245953A JP6424598B2 JP 6424598 B2 JP6424598 B2 JP 6424598B2 JP 2014245953 A JP2014245953 A JP 2014245953A JP 2014245953 A JP2014245953 A JP 2014245953A JP 6424598 B2 JP6424598 B2 JP 6424598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
electrodes
connector member
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014245953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110786A (ja
Inventor
修 宇土
修 宇土
曽我 達也
達也 曽我
一弘 吉岡
一弘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014245953A priority Critical patent/JP6424598B2/ja
Priority to US14/718,900 priority patent/US9429908B2/en
Priority to CN201510388969.5A priority patent/CN106207644B/zh
Publication of JP2016110786A publication Critical patent/JP2016110786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424598B2 publication Critical patent/JP6424598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

この発明は、コネクタ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置としては、ユーザの利便性を向上させる目的で、画像形成装置本体と、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジとから構成したものがある。かかる画像形成装置において、画像形成装置本体とプロセスカートリッジとを電気的に接続する技術としては、例えば、特許文献1、2等に記載されたものが既に提案されている。
特許文献1は、電気回路を結合あるいは分離する対をなす一組のコネクタにおいて、前記コネクタのいずれか一方にICを有し、前記ICの信号のやり取りを前記コネクタの他方を介して行うものである。
特許文献2は、電気回路を結合あるいは分離する対をなす一組のコネクタにおいて、ICを有する一方のコネクタと、一端側が前記一方のコネクタと接続し他端側が線材接続用コネクタと接続して前記ICの信号の送受信を仲介して行なう他方のコネクタと、を有し、前記ICの端子間隔と線材接続用コネクタの接触子間隔は互いに異なり、前記他方のコネクタ内部で異なる間隔の間隔変換を行うものである。
特開平09−213407号公報 特開平10−312870号公報
この発明は、着脱自在な一対のコネクタ部材のうち、一方のコネクタ部材に集積回路を設け、且つ当該一方のコネクタ部材に集積回路と接続する接続手段を設けた場合に比較して、コネクタ部材の構成を簡略化することを目的とする。
請求項1に記載された発明は、複数の第1電極を有する集積回路を固定した状態で保持し、前記複数の第1電極に外部から接触可能な第1のコネクタ部材と、
前記第1のコネクタ部材に対して着脱自在であり、前記第1のコネクタ部材が装着されたとき、前記集積回路の複数の第1電極に直接的に接続される接続手段を有する第2のコネクタ部材と、
を備え、
前記第1のコネクタ部材は、前記集積回路以外からの信号線が接続される複数の第2電極を、当該複数の第2電極に外部から接触可能なよう固定した状態で更に備え、
前記第2のコネクタ部材は、前記第1のコネクタ部材が装着されたとき、前記複数の第2電極に直接的に接続される第2の接続手段を有することを特徴とするコネクタである。
請求項2に記載された発明は、前記集積回路は複数の面を有し、前記集積回路の前記複数の第1電極が配置されている面とは異なる面に不揮発性メモリが取り付けられている請求項1に記載のコネクタである。
請求項3に記載された発明は、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジ本体と、
前記画像形成装置本体側の接続手段を有する第2のコネクタ部材に対して着脱自在であり、前記画像形成装置本体側の第2のコネクタ部材に装着されたとき、前記接続手段に直接的に接続される複数の第1電極を有する集積回路を固定した状態で保持する第1のコネクタ部材と、
を備え、
前記第1のコネクタ部材は、前記集積回路以外からの信号線が接続される複数の第2電極を、当該複数の第2電極に外部から接触可能なよう固定した状態で更に備え、
前記第2のコネクタ部材は、前記第1のコネクタ部材が装着されたとき、前記複数の第2電極に直接的に接続される第2の接続手段を有することを特徴とするプロセスカートリッジである。
また、請求項4に記載された発明は、前記集積回路は複数の面を有し、前記集積回路の前記複数の第1電極が配置されている面とは異なる面に不揮発性メモリが取り付けられている請求項3に記載のプロセスカートリッジである。
請求項5に記載された発明は、画像形成装置本体と、
前記画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジと、
前記プロセスカートリッジ側に設けられ、複数の第1電極を有する集積回路を固定した状態で保持し、前記複数の第1電極に外部から接触可能な第1のコネクタ部材と、
前記画像形成装置本体側に設けられ、前記第1のコネクタ部材に対して着脱自在であり、前記第1のコネクタ部材が装着されたとき、前記集積回路の複数の第1電極に直接的に接続される接続手段を有する第2のコネクタ部材と、
を備え、
前記第1のコネクタ部材は、前記集積回路以外からの信号線が接続される複数の第2電極を、当該複数の第2電極に外部から接触可能なよう固定した状態で更に備え、
前記第2のコネクタ部材は、前記第1のコネクタ部材が装着されたとき、前記複数の第2電極に直接的に接続される第2の接続手段を有することを特徴とする画像形成装置である。
また、請求項6に記載された発明は、前記集積回路は複数の面を有し、前記集積回路の前記複数の第1電極が配置されている面とは異なる面に不揮発性メモリが取り付けられている請求項5に記載の画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、着脱自在な一対のコネクタ部材のうち、一方のコネクタ部材に集積回路を設け、且つ当該一方のコネクタ部材に集積回路と接続する接続手段を設けた場合に比較して、コネクタ部材の構成を簡略化することができる。
また、請求項1に記載された発明によれば、着脱自在な一対のコネクタ部材のうち、一方のコネクタ部材に集積回路を設け、且つ当該一方のコネクタ部材に集積回路以外からの信号線を接続する接続手段を設けた場合に比較して、コネクタ部材の構成を簡略化することができる。
請求項2に記載された発明によれば、前記集積回路は複数の面を有し、前記集積回路の前記複数の第1電極が配置されている面とは異なる面に不揮発性メモリが取り付けられていない場合に比較して、集積回路を小型化することができる。
請求項3に記載された発明によれば、プロセスカートリッジ本体側のコネクタ部材に集積回路を設け、且つ当該プロセスカートリッジ本体側のコネクタ部材に集積回路と接続する接続手段を設けた場合に比較して、プロセスカートリッジ本体のコネクタ部材の構成を簡略化することができる。
請求項4に記載された発明によれば、前記集積回路は複数の面を有し、前記集積回路の前記複数の第1電極が配置されている面とは異なる面に不揮発性メモリが取り付けられていない場合に比較して、プロセスカートリッジ本体のコネクタ部材を小型化することができる。
請求項5に記載された発明によれば、プロセスカートリッジ側のコネクタ部材に集積回路を設け、且つ当該プロセスカートリッジ側のコネクタ部材に集積回路と接続する接続手段を設けた場合に比較して、画像形成装置本体とプロセスカートリッジとを接続するコネクタ部材の構成を簡略化することができる。
請求項6に記載された発明によれば、前記集積回路は複数の面を有し、前記集積回路の前記複数の第1電極が配置されている面とは異なる面に不揮発性メモリが取り付けられていない場合に比較して、画像形成装置本体とプロセスカートリッジとを接続するコネクタ部材を小型化することができる。
この発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示す全体構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の画像形成部を示す構成図である。 プロセスカートリッジの要部を示す斜視構成図である。 プロセスカートリッジの要部を示す斜視構成図である。 画像形成装置のフロントカバーを開けた状態を示す斜視構成図である。 画像形成装置のフロントカバーを開けてプロセスカートリッジを引き出した状態を示す斜視構成図である。 この発明の実施の形態1に係るコネクタを示す斜視構成図である。 この発明の実施の形態1に係るコネクタを分解した状態を示す斜視構成図である。 プラグを示す六面構成図である。 レセプタクルの装着状態を示す斜視構成図である。 CRUMを示す構成図である。 プラグを示す断面構成図である。 レセプタクルの装着状態を示す断面構成図である。 レセプタクルを示す分解斜視図である。 レセプタクルを示す断面図である。 レセプタクルの装着部を示す斜視構成図である。 コネクタのプラグとレセプタクルとを装着した状態を示す断面図である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1はこの発明の実施の形態1に係るコネクタ及びプロセスカートリッジを適用した画像形成装置の全体の概要を示し、図2はその画像形成装置における要部(作像装置など)を拡大して示している。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばモノクロプリンタとして構成されたものである。この画像形成装置1は、画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段の一例としての画像形成部2を備えている。
画像形成部2は、現像剤を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する作像装置10と、作像装置10で形成されるトナー像を記録媒体の一例としての記録用紙5に転写する転写装置20と、転写装置20の転写位置Tに供給すべき所要の記録用紙5を収容して搬送する給紙装置50と、転写装置20で転写された記録用紙5上のトナー像を定着させる定着装置40等を備えている。なお、図1中、符号1aはフレーム等の支持構造部材、外装カバー等で形成される画像形成装置本体を示している。
作像装置10は、ブラック(K)色のトナー像を専用に形成する一つの作像装置で構成されている。この作像装置10は、画像形成装置本体1aの内部空間において一方(図示例では、左側)の側壁寄りの所要位置に配置されている。
作像装置10は、図1に示されるように、回転する像保持体の一例としての感光体ドラム11を備えており、この感光体ドラム11の周囲に、次のような各装置が主に配置されている。主な装置とは、感光体ドラム11の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光体ドラム11の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光を照射して電位差のある静電潜像を形成する静電潜像形成手段の一例としての露光装置13と、その静電潜像をブラック(K)色の現像剤のトナーで現像してトナー像にする現像手段の一例としての現像装置14と、転写後における感光体ドラム11の像保持面に残留して付着するトナー等の付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置15等である。
感光体ドラム11は、接地処理される円筒状又は円柱状の基材の周面に感光材料からなる光導電性層(感光層)を有する像保持面を形成したものである。この感光体ドラム11は、図示しない回転駆動装置から動力が伝達されて矢印Aで示す方向に回転可能に支持されている。
帯電装置12は、感光体ドラム11に接触した状態で配置される帯電ロール等の接触型の帯電装置で構成される。帯電装置12には図示しない帯電用高圧電源によって帯電用電圧が印加される。帯電用電圧としては、現像装置14が反転現像を行うものである場合、その現像装置14から供給されるトナーの帯電極性と同じ極性の電圧又は電流が供給される。なお、帯電装置12は、帯電ロールの周面を清掃するロール状の清掃部材121を備えている。
露光装置13は、画像形成装置1に入力される画像の情報に応じて構成される光を、帯電された後の感光体ドラム11の周面に対して照射して静電潜像を形成するものである。露光装置13には、潜像形成時になると画像形成装置1に任意の手段で入力される画像の情報(信号)が送信される。
露光装置13は、感光体ドラム11の軸方向に沿って配列された複数の発光素子としてのLED(Light Emitting Diode)により感光体ドラム11に画像情報に応じた光を照射して静電潜像を形成するLEDプリントヘッドからなるものである。なお、露光装置13としては、画像情報に応じて構成されるレーザー光を感光体ドラム11の軸方向に沿って偏向走査するものを用いても良い。
現像装置14は、図2に示されるように、開口部と現像剤4の収容室が形成された筐体140の内部に、現像剤4を保持して感光体ドラム11と向き合う現像領域まで搬送する現像ロール141と、現像剤4を撹拌しながら現像ロール141を通過させるよう搬送するスクリューオーガ等の撹拌搬送部材142,143と、一方の撹拌搬送部材142が収容された第1の収容室と他方の撹拌搬送部材143が収容された第2の収容室を仕切る仕切り壁144と、現像ロール141に保持される現像剤の量(層厚)を規制するロール状の層厚規制部材145などを配置して構成されたものである。この現像装置14には、その現像ロール141と感光体ドラム11の間に現像用電圧が図示しない電源装置から供給される。また、現像ロール141や撹拌搬送部材142,143は、図示しない回転駆動装置からの動力が伝達されて所要の方向に回転する。さらに、上記現像剤4としては、非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤が使用される。なお、図1中、符号146は少なくともトナーを含む現像剤を収容する現像剤収容容器の一例としてのトナーカートリッジを、147はトナーカートリッジ146から現像装置14に現像剤を供給する現像剤供給装置をそれぞれ示している。
現像装置14は、筐体140の内部に収容された現像剤4のトナー濃度を検出するトナー濃度検出手段の一例としてのトナー濃度センサ148を備える。トナー濃度センサ148は、筐体140の一方の撹拌搬送部材143が収容された第2の収容室下方の壁面に取り付けられている。トナー濃度センサ148としては、例えば、透磁率センサが用いられる。
転写装置20は、転写位置Tにおいて感光体ドラム11の周面に接触し回転するとともに転写用電圧が供給される転写ロールを備えた接触型の転写装置である。転写用電圧としては、トナーの帯電極性と逆の極性を示す直流の電圧が図示しない電源装置から供給される。
ドラム清掃装置15は、図2に示されるように、容器状の本体150の内部に配置されて残留トナー等の付着物を取り除いて清掃する清掃板151と、清掃板151で回収された付着物を外部の回収容器まで搬送する図示しないスクリューオーガ等の搬送部材152とを備えるよう構成されている。清掃板151としては、ゴム等の材料からなる板状の部材(例えばブレード)が使用される。
ところで、この実施の形態では、感光体ドラム11と、この感光体ドラム11の周囲に配置される帯電装置12、現像装置14、ドラム清掃装置15等の画像形成部材とが一体的に組み付けられており、交換ユニットの一例としてのプロセスカートリッジ30を構成している。プロセスカートリッジ30は、図3に示されるように、感光体ドラム11、帯電装置12、現像装置14、ドラム清掃装置15を一体的に装着したプロセスカートリッジ本体31を備える。プロセスカートリッジ30は、画像形成装置本体1に対して着脱自在となっている。プロセスカートリッジ本体31の前面側のフレーム32には、図4に示されるように、当該プロセスカートリッジ30を画像形成装置本体1に対して着脱自在する際に手で把持する取手部33が設けられている。なお、プロセスカートリッジ30は、感光体ドラム11と、この感光体ドラム11の周囲に配置される帯電装置12、現像装置14、ドラム清掃装置15等の画像形成部材のすべてを含む必要はなく、これらの画像形成部材のうち、感光体ドラム11と、帯電装置12及び現像装置14とから構成しても良く、感光体ドラム11と現像装置14とから構成しても良い。
画像形成装置本体1aは、図5に示されるように、その正面(使用者が操作時に向き合う側面)側にフロントカバー60を備えている。フロントカバー60は、その下端部に設けられたヒンジ部61を介して画像形成装置本体1aに対して開閉自在に取り付けられている。
画像形成装置本体1aは、フロントカバー60を開くことで露出する内部カバー62を備える。内部カバー62は、その正面側にプロセスカートリッジ30を着脱するための正面略矩形状に形成された開口部63と、トナーカートリッジ146を着脱するための正面略円形状に形成された開口部64とを有している。プロセスカートリッジ30は、開口部63を介して画像形成装置本体1aの内部に設けられた図示しないガイドレール等の案内部材に沿って移動させることで、画像形成装置本体1aに対して着脱される。プロセスカートリッジ30は、画像形成装置本体1aに装着されることにより、画像形成装置本体1a側から駆動力及び電力の供給を受ける。また、プロセスカートリッジ30は、画像形成装置本体1aに装着されることで、後述するコネクタ70を介して画像形成装置本体1aの制御回路100と電気的に接続され、電気信号のやりとり(通信)が可能となる。
定着装置40は、図1に示されるように、表面温度が予め定められた温度に保持されるよう加熱手段によって加熱されるロール形態又はベルト形態(この実施の形態ではロール形態)の加熱用回転体41と、この加熱用回転体41に所要の圧力で接触して回転するロール形態又はベルト形態(この実施の形態ではベルト形態)の加圧用回転体42などを配置して構成されたものである。この定着装置40では、加熱用回転体41と加圧用回転体42が接触する接触部が所要の定着処理(加熱及び加圧)を行う定着処理部となる。
給紙装置50は、画像形成装置本体1aの下方側の位置に存在するように配置される。この給紙装置50は、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で収容する単数(又は複数)の用紙収容体51と、用紙収容体51から記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置52a,52bとで主に構成されている。用紙収容体51は、例えば、画像形成装置本体1aの正面側に引き出すことができるように取り付けられている。
給紙装置50と転写装置20との間には、給紙装置50から送り出される記録用紙5を転写位置Tまで搬送する複数の用紙搬送ロール対53,54や搬送ガイド材55で構成される給紙搬送路56が設けられている。給紙搬送路56において転写位置Tの直前の位置に配置される用紙搬送ロール対54は、例えば記録用紙5の搬送時期を調整するロール(レジストロール)として構成されている。
転写装置20の下流側には、当該転写装置20によりトナー像が転写された記録用紙5を定着装置40へと搬送する搬送ガイド材57が配置されている。また、定着装置40の入口には、記録用紙5を加熱用回転体41と加圧用回転体42が接触する定着処理部へと案内する入口ガイド部材43が、その出口には、定着処理が施された記録用紙5を搬送する搬送ロール44がそれぞれ設けられている。
定着装置40の下流側には、当該定着装置40によりトナー像が定着された記録用紙5を、装置本体1aの上部に配置された用紙排出部57に排出するための用紙排出ロール58を備えた用紙排出搬送路59が設けられている。
図1中、符号100は、画像形成装置1の動作を統括的に制御する制御装置を示している。制御装置100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、あるいはこれらCPUやROM等を接続するバス、通信インターフェイスなどを備えている。
<画像形成装置の基本的な動作>
以下、画像形成装置1による基本的な画像形成動作について説明する。
前記作像装置10を使用して、ブラック色(K)のトナー像からなるモノクロ画像を形成するときの画像形成動作を説明する。
画像形成装置1は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、作像装置10、転写装置20、定着装置40等が始動する。
そして、作像装置10においては、まず感光体ドラム11が矢印Aで示す方向に回転し、帯電装置12が感光体ドラム11の表面を所要の極性(実施の形態1ではマイナス極性)及び電位に帯電させる。続いて、露光装置13が、帯電後の感光体ドラム11の表面に対し、画像形成装置1に入力される画像の信号に基づいて発光される光を照射し、その表面に所要の電位差で構成される静電潜像を形成する。
続いて、現像装置14が、感光体ドラム11に形成された静電潜像に対し、所要の極性(マイナス極性)に帯電されたトナーを供給して静電的に付着させて現像を行う。この現像により、感光体ドラム11に形成された静電潜像は、トナーで現像されたトナー像として顕像化される。現像装置14は、静電潜像をトナー像により顕像化することによりトナーを消費する。現像装置筐体140内のトナー濃度は、第2の収容室に配置されたトナー濃度センサ148により検出される。トナー濃度センサ148の検出信号は、制御装置100へと送られる。制御装置100は、トナー濃度センサ148によって検出された現像装置14内のトナー濃度に基づいて、予め定められたタイミングで現像剤供給装置147を駆動することにより、トナーカートリッジ146から現像装置14に少なくともトナーを含む現像剤を供給する。
続いて、作像装置10の感光体ドラム11上に形成されたトナー像が転写位置Tまで搬送されると、転写装置20が、そのトナー像を記録用紙5に対して転写させる。
また、転写が終了した作像装置10では、ドラム清掃装置15が感光体ドラム11の表面に残留するトナー等の付着物を掻き取るように除去して感光体ドラム11の表面を清掃する。これにより、作像装置10は次の作像動作が可能な状態にされる。
一方、給紙装置50では、作像動作に合わせて所要の記録用紙5を給紙搬送路56に送り出す。給紙搬送路56では、レジストロールとしての用紙搬送ロール対54が記録用紙5を転写時期に合わせて転写位置Tに送り出して供給する。
続いて、トナー像が転写された記録用紙5は、搬送ガイド材57を介して定着装置40まで搬送される。定着装置40では、回転する加熱用回転体41と加圧用回転体42との間の定着処理部に入口ガイド部材43を介して転写後の記録用紙5を導入して通過させることにより、必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像を記録用紙5に定着させる。最後に、定着が終了した後の記録用紙5は、用紙排出搬送路59を介して用紙排出ロール58により、例えば画像形成装置1の上部に設けられた用紙排出部57に排出される。
以上の動作により、モノクロの画像が片面に形成された記録用紙5が出力される。
制御装置100は、画像形成動作が実行される毎に、感光体ドラム11の回転数やプリント枚数などの寿命パタメータを累積的にカウントし、画像形成動作が終了する際に、カウントされた感光体ドラム11の回転数やプリント枚数などの寿命パタメータを、後述するようにトナーカートリッジ146に設けられた記憶手段に書き込む。
画像形成装置1では、画像形成動作を継続する間に、感光体ドラム11の感光体層の膜厚が摩耗等により減少する。そのため、当該感光体ドラム11の感光体層の膜厚が予め定められた値にまで減少するなど、感光体ドラム11を含むプロセスカートリッジ30が寿命に達した場合、あるいは寿命に近い状態となった場合を寿命パラメータに基づいて制御装置100が検出する。すると、制御装置100は、図示しないユーザインターフェイスあるいは画像形成装置1が接続されたパーソナルコンピュータの表示画面にプロセスカートリッジ30の交換を促すメッセージを表示する。そして、ユーザによって交換ユニットとしてのプロセスカートリッジ30が新たなものと交換される。
プロセスカートリッジ30は、感光体ドラム11の累積的な回転数や、プロセスカートリッジ30によって画像が形成された累積的なプリント枚数などの寿命パラメータを記憶し、感光体ドラム11の寿命を検知するための記憶手段(集積回路)の一例としてのCRUM(Customer Replaceable Unit Memory)712を備えている。なお、CRUM712に記憶される情報としては、感光体ドラム11の寿命を検知することが可能な情報であれば良く、例えば、感光体ドラム11の累積的な回転数や累積的なプリント枚数以外に、画像データの累積的な画素数、現像装置14の累積的な動作時間、現像装置14に供給される累積的なトナー量などであっても良い。
プロセスカートリッジ30を交換するには、図6に示されるように、ユーザが画像形成装置本体1のフロントカバー60を開き、プロセスカートリッジ30に設けられた取手部33を介して当該プロセスカートリッジ30を画像形成装置本体1の正面側に引き出すことにより、使用済のプロセスカートリッジ30を画像形成装置本体1から取り出す。
その後、新たなプロセスカートリッジ30を画像形成装置本体1の開口部63を介して当該画像形成装置本体1の内部に図示しない案内部材によって案内された状態で所要の位置まで押し込むことで、新たなプロセスカートリッジ30が画像形成装置本体1の所要の位置に装着される。
プロセスカートリッジ30は、画像形成装置本体1の所要の位置に装着されることで、画像形成装置本体1から駆動力及び電力の供給を受けることが可能となるとともに、画像形成装置本体1側の制御装置100と電気的に接続される。
画像形成装置1は、図7に示されるように、プロセスカートリッジ30と画像形成装置本体1aとを電気的に接続及び切断することが可能なコネクタ70を備えている。
<コネクタの構成>
図7はこの発明の実施の形態1に係るコネクタをワイヤーハーネスとともに示す斜視図、図8はコネクタの分解斜視図、図9はコネクタの結合状態を示す六面図である。
コネクタ70は、図7乃至図9に示されるように、プロセスカートリッジ30側に取り付けられる第1コネクタ部材の一例としてのオス型のプラグ71と、画像形成装置本体1側に取り付けられる第2コネクタ部材の一例としてのメス型のレセプタクル72とを備えている。プラグ71とレセプタクル72とは、互いに着脱自在である。プラグ71は、図3に示されるように、プロセスカートリッジ本体31のフレーム32の内面側(画像形成装置本体の内部に位置する側)に嵌め込みやネジ止めの手段により固定した状態で取り付けられている。一方、レセプタクル72は、図10に示されるように、プロセスカートリッジ30の画像形成装置本体1aに対する装着位置であって、プロセスカートリッジ30のプラグ71に対応した位置に、当該プロセスカートリッジ30の装着位置の誤差(位置ずれ)を吸収可能なように、画像形成装置本体1aに対し着脱方向と交差する鉛直方向及び水平方向の二方向に沿って移動を許容する所謂フローティング状態で取り付けられている。なお、図10中、符号34はプロセスカートリッジ30に設けられ、画像形成装置本体1aの内部フレーム65に突き当てることでプラグ71の位置決めを行う突当部材を示している。
プラグ71は、合成樹脂等の絶縁性材料から略直方体状に形成されたプラグハウジング710を備えている。プラグハウジング710は、図7に示されるように、画像形成装置1の正面側から見た形状が高さに比較して幅が狭い縦長の矩形状に形成されている。また、プラグハウジング710は、その正面側の端面に縦長の幅の狭い矩形状に形成された開口部711を有している。この開口部711は、複数の第1電極を有する集積回路の一例としてのIC(Integrated Circuit)メモリであるCRUM712をプラグハウジング710に着脱するためのものである。ここで、集積回路とは、集積回路自体を含むことは勿論のこと、回路基板に実装された状態の集積回路をも含む。また、集積回路が有する複数の電極とは、集積回路自体に設けられた複数の電極(端子)は勿論のこと、集積回路が実装された基板に設けられ且つ集積回路の複数の電極にそれぞれ接続された複数の電極をも含むものである。CRUM712は、図11に示されるように、略平面矩形状に形成されたプリント基板からなるIC基板713を備える。IC基板713には、その一方の面に集積回路の一例としての不揮発性メモリであるEEP-ROM714が実装されている。また、IC基板713には、その他方の面にEEP-ROM714の端子に接続された複数(図示例では、4つ)の第1電極715〜715が外部に露出した状態で外部から接触可能に設けられている。4つの第1電極715〜715は、EEP-ROM714のGND端子、CLK端子、VCC端子、DATA端子にそれぞれ接続されている。なお、図示の実施形態では、EEP-ROM714に対して4つの第1電極715〜715を設けているが、第1電極715〜715の数は、4に限定されるものではなく、3以下であっても5以上であっても良いことは勿論である。また、EEP-ROM714の電極端子と第1電極715の数は、同数である必要はなく、EEP-ROM714の電極端子より第1電極715の数が少なくとも良い。なお、図11中、符号713a,713bはCRUM712をプラグハウジング710から取り外す際などに使用する孔部を示している。
このように、CRUM712は、交換可能な不揮発性メモリであるEEP-ROM714を備えたモジュールである。IC基板713の4つの第1電極715〜715は、装着方向に沿って細長い矩形状に形成されており、装着方向と交差する方向に沿って互いに所要の間隔を隔てて平行に配置されている。4つの第1電極715〜715のうち、一方の端部に配置されたGND電極715は、装着方向に沿った先端側に突出しており、他の電極715〜715に比較して長さが長く設定されている。そのため、プラグ71に装着されたCRUM712のGND電極715が後述するレセプタクル72側の接触子723と接触して最初に接続され、その後に他の電極715〜715がレセプタクル72側の接触子723と接触して接続される。
プラグハウジング710は、図8に示されるように、着脱方向Zと交差する方向Xに沿った一方の側面に、CRUM712を小さな力で圧入する等の手段により固定した状態で保持する保持部716を備えている。保持部716は、プラグハウジング710の端面に設けられた着脱用の開口部711に連通している。保持部716は、CRUM712のIC基板713の平面形状と略相似形状を有する。保持部716のCRUM712の着脱方向Zと交差する幅方向Yの両端には、CRUM712の一端縁の表裏両面を覆った状態で案内する案内溝716aと、CRUM712の他端縁を接触した状態で案内する案内壁716bとが設けられている。また、保持部716は、着脱方向Zに沿った先端部にCRUM712の先端縁を突き当てることで抜け止め状態に位置決めする突当壁716cを備えている。さらに、保持部716は、CRUM712の一方の面に実装されたEEP-ROM714を収容するように、プラグハウジング710の一側面よりも内側に窪んだ形状に形成された凹所716dを備えている。また、凹所716dのCRUM712の着脱方向Zと交差する幅方向Yの両端側には、図7及び8に示されるように、CRUM712の一方の面に接触して当該CRUM712を案内する凸部717が着脱方向Zに沿ってそれぞれ設けられている。なお、CRUM712は、プラグハウジング710に装着された状態で、プロセスカートリッジ30の着脱等に伴う外力が作用した際に不本位に移動することがないよう、保持部716の案内溝716aの幅や案内溝716aと案内壁716bとの間隔などが適宜設定され、保持力を以て保持されている。
プラグハウジング710は、図12に示されるように、そのCRUM712が装着された側と反対側の側面にトナー濃度センサ148のワイヤーハーネス148aが接続される第2電極の一例としての複数(図示例では、3つ)の接触子(コンタクト)718を固定した状態で保持する第2の保持部719を備えている。この第2の保持部719は、プラグハウジング710の着脱方向と交差する方向の一端部に、プラグハウジング710の着脱方向に沿って設けられた複数(図示例では、3つ)の凹形状の溝部719aから構成されている。溝部719aの基端部は、プラグハウジング710の基端部に設けられた挿入孔719bに連通されている。
溝部719aは、上述したように、トナー濃度センサ148のワイヤーハーネス148aの各信号線148bが圧着される接触子718を圧入等の手段により固定した状態で保持するものである。接触子718は、図8の下端部に示されるように、薄い金属板などの板状又は棒状の導電性材料を必要に応じてプレス加工等により曲げ加工や成形加工することで、先端718aが尖った角柱形状や円柱形状などの中空又は中実の棒状に形成されている。また、接触子718の基端部718b(トナー濃度センサ148のワイヤーハーネス148aが接続される側)は、剛性を高めるとともにワイヤーハーネス148aとの接続を確実にするため断面略U字形状に折り曲げて形成されている。接触子718の基端部718bには、ワイヤーハーネス148aの信号線148bが圧着等の手段で接続される。
接触子718は、挿入孔719b側から挿入されて溝部719aに固定した状態で保持されることによってプラグハウジング710の所要の位置に固定され且つ当該接触子718の一部(図12(a)中、下方に位置する面)が露出し、外部から接触子718に接触することが可能に取り付けられている。
プラグハウジング710のCRUM712の装着方向Zと交差する方向Yの両外側面には、図8に示されるように、プラグ71をレセプタクル72に装着する際に、当該プラグ71をレセプタクル72に対して装着方向Zと交差する方向Xに沿って位置決めするための溝部719cがそれぞれ設けられている。
一方、画像形成装置本体1側に取り付けられるレセプタクル72は、合成樹脂等の絶縁性材料からプラグ71に比較して一回り大きな略直方体形状に形成されたレセプタクルハウジング720を備える。レセプタクルハウジング720は、図7に示されるように、その正面側の端面にプラグ71を着脱するため縦長の矩形状に形成された開口部721を有している。また、レセプタクルハウジング720の内部には、図13に示されるように、開口部721に連通した状態でプラグ71を収容するため当該プラグ71の外周形状に対応した形状の凹所722が設けられている。
さらに、レセプタクルハウジング720は、図14に示されるように、プラグ71が装着されたとき、CRUM712の複数の第1電極715〜715及び複数の接触子718〜718にそれぞれ直接的に接続される接続手段として、片側に4個、他側に3個合計7個のレセプタクル接触子(コンタクト)723を備える。7個のレセプタクル接触子723は、すべて同様に構成されている。
レセプタクル接触子723は、図14に拡大して示されているように、薄い金属板などの板状又は棒状の導電性材料を必要に応じてプレス加工等により曲げや接続加工あるいは成形加工することで、正面略H形状に形成されている。レセプタクル接触子723は、その中間部723aが細長い矩形状の平板を成している。また、細長い矩形状の平板を成す中間部723aの一方の長辺には、レセプタクルハウジング720に装着して固定するための係止片723bがそれぞれ長手方向に沿った反対方向に突出するよう設けられている。一方、中間部723aの他方の長辺には、制御回路100に接続するためのワイヤーハーネス101の信号線を圧接等の手段により接続するための第1の接続部723cと、プラグ71側のCRUM712の複数の電極715〜715及び接触子718〜718に接触することで電気的に接続するための第2の接続部723dとがそれぞれ反対方向に突出するように設けられている。更に説明すると、第1の接続部723cはレセプタクルハウジング720の外側に向けて、第2の接続部723dはレセプタクルハウジング720の内側に向けてそれぞれ突出するように設けられている。第2の接続部723dの先端寄り側面(凹所722の内側に向けた面)には、プラグ71側のCRUM712の複数の電極715〜715及び接触子718〜718に接触する小さな正面略三角形状に形成された凸部723d’を有している。なお、第2の接続部723dは、第1の接続部723cより長く形成されている。
レセプタクル接触子723は、図14に示されるように、レセプタクルハウジング720の基端側(画像形成装置本体1に取り付けられる側)の端面に設けられた第1及び第2の凹部724,725に挿入した状態で装着される。このとき、レセプタクル接触子723の第2の接続部723dは、図15に示されるように、その凸部723d’がレセプタクルハウジング720内の凹所722の所要位置に突出するよう位置決めされて固定される。その結果、これらのレセプタクル接触子723の第2の接続部723dは、その凸部723d’がプラグ71側のCRUM712の4つの第1電極715〜715と3つのレセプタクル接触子とに対応した位置にそれぞれ位置決めされる。
レセプタクルハウジング720の第1及び第2の凹部724,725には、図14に示されるように、レセプタクル接触子723を案内し位置決め固定するための溝724a,725aが所要の間隔で設けられている。さらに、レセプタクルハウジング720の第1の凹部724には、図8に示されるように、制御装置100に接続するためのワイヤーハーネス101のうち、4本の信号線101aをレセプタクル接触子723の第1の接続部723cに圧接により接続するため合成樹脂又は合成ゴム製の4極の圧接ソケット726が圧入等の手段により装着される。ワイヤーハーネス101の4本の信号線101aには、その先端に端子101bが圧着等の手段により接続されている。また、各信号線101aに接続された端子101bは、圧接ソケット726の所要位置に挿入された状態で固定され、圧接ソケット726の内部において端子101bとレセプタクル接触子723の第1の接続部723cとが圧接により接続される。
また、レセプタクルハウジング720の第2の凹部725には、制御装置100に接続するためのワイヤーハーネス101のうち、3本のワイヤーハーネス101cをレセプタクル接触子723の第1の接続部723cに圧着により接続するため合成樹脂又は合成ゴム製の3極の圧着ソケット727が圧入される。ワイヤーハーネス101の3本の信号線101cには、その先端に端子101bと同様の図示しない端子が圧着等の手段により接続されている。また、各信号線101cに接続された端子は、圧接ソケット727に挿入された状態で固定され、圧接ソケット727の内部において当該端子とレセプタクル接触子723の第1の接続部723cとが圧接により接続される。
また、レセプタクルハウジング720は、図13に示されるように、画像形成装置本体1に装着するための装着部728を備えている。この装着部728は、レセプタクルハウジング720の両側面に設けられたスナップ結合部からなる。装着部728は、レセプタクルハウジング720の両側面の開口部721側に、外方に短く突出するように設けられた側板728aと、側板728aの外側の端部からレセプタクルハウジング720の両側面に沿って略平行に撓み変形が可能なように相対的に薄く設けられた可撓板728bとを備える。また、両可撓板728bの先端には、断面略三角形状に形成された係合突起728cが両可撓板728bの表面から側方へ突出するように設けられている。2つの係合突起728cの先端部の間隔は、後述する内部フレーム65の開口部66の開口幅よりも小さく設定されている。
さらに、レセプタクルハウジング720の基端部には、画像形成装置本体1の内部フレーム62に当接することで、当該レセプタクルハウジング720の着脱方向に沿った位置を決める位置決め部729が各角部に対応した4箇所に設けられている。
一方、画像形成装置本体1の内部フレーム65には、図16に示されるように、レセプタクル72のレセプタクルハウジング720を装着するため、レセプタクルハウジング720の外形よりも僅かに大きな略矩形状の開口部66が設けられている。開口部66は、その開口幅がレセプタクルハウジング720の幅よりも大きく、且つその開口高さがレセプタクルハウジング720の高さ(後述する左右の可撓板728b間の距離)よりも高く設定されている。なお、図14中、符号67は、内部フレーム65に設けられたプロセスカートリッジ30を着脱するための開口部を示している。
レセプタクル72は、図13に示されるように、画像形成装置本体1の内部フレーム65に形成された開口部66にレセプタクルハウジング720を挿入し、当該レセプタクルハウジング720の位置決め部729が画像形成装置本体1の内部フレーム65の表面に当接するまで押し込むことで、スナップ係合部からなる装着部728のうち、断面略三角形状に形成された係合突起728cの傾斜面が内部フレーム65の開口部66の内周端縁に当接して、左右の可撓板728bが内側に撓むように弾性変形し、係合突起728cの基端部が開口部66を通過した時点で、左右の可撓板728bが元の形状に復帰する。こうすることで、レセプタクルハウジング720は、位置決め部729と係合突起728cとによって内部フレーム65を挟んだ状態で保持することにより画像形成装置本体1の所要位置に固定した状態で装着される。その際、画像形成装置本体1の開口部66とレセプタクルハウジング720との間には、隙間が存在するため、レセプタクルハウジング720は、隙間の範囲内でレセプタクル72の装着方向と交差する方向に沿った移動が許容される。
<画像形成装置の特徴部分の動作>
この実施の形態に係るコネクタを適用した画像形成装置1では、次のようにしてプロセスカートリッジの交換が行われる。
プロセスカートリッジ30は、図7に示されるように、コネクタ70を介してCRUM712に記憶された感光体ドラム11の寿命等に関する情報が制御装置100により読み出し及び書き込み自在であるとともに、トナー濃度センサ148からの検出信号がワイヤーハーネス148aを介して制御装置100により受信可能となっている。制御装置100は、CRUM712に記憶された感光体ドラム11の寿命等に関する情報に基づいて、感光体ドラム11の感光体層の膜厚が予め定められた値まで減少するなどの予め定められた交換条件を満たしたと判断した場合に、新たなプロセスカートリッジ30との交換を促すメッセージをユーザインターフェイスや画像形成装置1が接続されたパーソナルコンピュータの表示画面等に表示する。プロセスカートリッジ30の交換に際しては、図5に示されるように、画像形成装置1のフロントカバー61を開いた状態で、プロセスカートリッジ30を画像形成装置本体1の正面側に引き出して、使用済のプロセスカートリッジ30を画像形成装置本体1から取り外す。
その際、図3に示されるように、プロセスカートリッジ30の移動に伴って当該プロセスカートリッジ本体31に設けられたプラグ71が画像形成装置本体1の正面側に移動し、当該プラグ71が画像形成装置本体1側のレセプタクル72から取り外される。
その後、新たなプロセスカートリッジ30を画像形成装置本体1の正面側に設けられた開口部63を介して画像形成装置本体1の内部の所要位置へと装着する。このプロセスカートリッジ30の装着動作に伴って当該プロセスカートリッジ30に設けられたコネクタ70のプラグ71が画像形成装置本体側のレセプタクル72に装着される。その後、画像形成装置1のフロントカバー60が閉じられる。
コネクタ70のプラグ71がレセプタクル72に装着されると、図17に示されるように、プラグ71の一方の側面に露出したCRUM712の4つの電極715〜715と、レセプタクル72の内部の一方の側面に配置された4つの接触子723とが接触又は圧接し、プラグ71の他方の側面に露出したトナー濃度センサ148のハーネスワイヤ148aに接続された3つの接触子718〜718と、レセプタクル72の内部の他方の側面に配置された3つの接触子723とが接触又は圧接することにより、電気的に接続される。その結果、プロセスカートリッジ30のCRUM712及びトナー濃度センサ148は、画像形成装置本体1側の制御装置100と信号のやりとり(通信)が可能な状態となる。
更に説明すると、レセプタクル72は、図17に示されるように、プラグ71を装着した際、CRUM712の4つの第1電極715〜715に片側に配置されたレセプタクル接触子723の第2の接続部723dの凸部723d’が、トナー濃度センサ148が接続された3つの接触子718に他側に配置されたレセプタクル接触子723の凸部723d’がそれぞれ接触し、プラグ71側のCRUM712及びトナー濃度センサ148とそれぞれ接続される。
なお、レセプタクル接触子723の4つの第1電極715〜715及び3つの接触子718〜718に対する接触圧は、レセプタクル接触子723のレセプタクルハウジング720に対する配置や形状等によって適宜設定されている。
このように、上記実施の形態に係るコネクタ70では、プロセスカートリッジ30側に設けられるプラグ71に、当該プラグ71に装着されるCRUM712及びトナー濃度センサ148からのワイヤーハーネス148aに電気的に接続するための接続端子等の接続手段を設ける必要がなく、プラグ71の構成が簡略化される。また、プロセスカートリッジ30側に設けられるプラグ71に接続手段を設ける必要がない分だけ、プラグ71が小型化されるとともに部品コストが低減される。さらに、プラグ71が装着されるプロセスカートリッジ30も小型化され、画像形成装置1も小型化される。
なお、前記実施の形態では、画像形成装置としてモノクロの画像形成装置に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、イエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色、及びブラック(K)色の各色に対応した作像装置を備えたフルカラーの画像形成装置に適用しても良いことは勿論である。
また、前記実施の形態では、プラグとレセプタクルとを備えたコネクタについて説明したが、これに限定されるものではなく、雄型のプラグと雌型のプラグ等との組み合わせてコネクタとして構成してもよいことは勿論である。
さらに、前記実施の形態では、コネクタを画像形成装置に適用した場合について説明したが、コネクタは画像形成装置以外の画像読取装置等の機器に適用しても良い。
1…画像形成装置、1a…画像形成装置本体、30…プロセスカートリッジ、70…コネクタ、71…プラグ、72…レセプタクル、710…プラグハウジング、711…開口部、712…CRUM、713…IC基板、714…EEP-ROM714、715〜715…第1電極、720…レセプタクルハウジング、721…開口部、722…凹所、723…レセプタクル接触子。

Claims (6)

  1. 複数の第1電極を有する集積回路を固定した状態で保持し、前記複数の第1電極に外部から接触可能な第1のコネクタ部材と、
    前記第1のコネクタ部材に対して着脱自在であり、前記第1のコネクタ部材が装着されたとき、前記集積回路の複数の第1電極に直接的に接続される接続手段を有する第2のコネクタ部材と、
    を備え、
    前記第1のコネクタ部材は、前記集積回路以外からの信号線が接続される複数の第2電極を、当該複数の第2電極に外部から接触可能なよう固定した状態で更に備え、
    前記第2のコネクタ部材は、前記第1のコネクタ部材が装着されたとき、前記複数の第2電極に直接的に接続される第2の接続手段を有することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記集積回路は複数の面を有し、前記集積回路の前記複数の第1電極が配置されている面とは異なる面に不揮発性メモリが取り付けられている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジ本体と、
    前記画像形成装置本体側の接続手段を有する第2のコネクタ部材に対して着脱自在であり、前記画像形成装置本体側の第2のコネクタ部材に装着されたとき、前記接続手段に直接的に接続される複数の第1電極を有する集積回路を固定した状態で保持する第1のコネクタ部材と、
    を備え、
    前記第1のコネクタ部材は、前記集積回路以外からの信号線が接続される複数の第2電極を、当該複数の第2電極に外部から接触可能なよう固定した状態で更に備え、
    前記第2のコネクタ部材は、前記第1のコネクタ部材が装着されたとき、前記複数の第2電極に直接的に接続される第2の接続手段を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  4. 前記集積回路は複数の面を有し、前記集積回路の前記複数の第1電極が配置されている面とは異なる面に不揮発性メモリが取り付けられている請求項3に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジと、
    前記プロセスカートリッジ側に設けられ、複数の第1電極を有する集積回路を固定した状態で保持し、前記複数の第1電極に外部から接触可能な第1のコネクタ部材と、
    前記画像形成装置本体側に設けられ、前記第1のコネクタ部材に対して着脱自在であり、前記第1のコネクタ部材が装着されたとき、前記集積回路の複数の第1電極に直接的に接続される接続手段を有する第2のコネクタ部材と、
    を備え、
    前記第1のコネクタ部材は、前記集積回路以外からの信号線が接続される複数の第2電極を、当該複数の第2電極に外部から接触可能なよう固定した状態で更に備え、
    前記第2のコネクタ部材は、前記第1のコネクタ部材が装着されたとき、前記複数の第2電極に直接的に接続される第2の接続手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記集積回路は複数の面を有し、前記集積回路の前記複数の第1電極が配置されている面とは異なる面に不揮発性メモリが取り付けられている請求項5に記載の画像形成装置。
JP2014245953A 2014-12-04 2014-12-04 コネクタ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6424598B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245953A JP6424598B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 コネクタ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US14/718,900 US9429908B2 (en) 2014-12-04 2015-05-21 Connector, process cartridge, and image forming apparatus
CN201510388969.5A CN106207644B (zh) 2014-12-04 2015-07-03 连接器、处理盒和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245953A JP6424598B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 コネクタ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110786A JP2016110786A (ja) 2016-06-20
JP6424598B2 true JP6424598B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56094254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245953A Expired - Fee Related JP6424598B2 (ja) 2014-12-04 2014-12-04 コネクタ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9429908B2 (ja)
JP (1) JP6424598B2 (ja)
CN (1) CN106207644B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN211086925U (zh) * 2019-12-11 2020-07-24 珠海奔图电子有限公司 定影装置及图像形成设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625260A (ja) * 1985-06-30 1987-01-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09161886A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Ryosei Denso Kk コネクタ
JPH09213407A (ja) 1996-01-31 1997-08-15 Canon Inc コネクタ及びユニット及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10312870A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Canon Inc コネクタ及びユニット及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4493935B2 (ja) * 2003-05-27 2010-06-30 シャープ株式会社 接続装置、画像読取装置および画像形成システム
JP2005062752A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 監視装置、ユニット、及び画像形成装置
DE10350233A1 (de) * 2003-10-27 2005-05-19 Behr Gmbh & Co. Kg Steckverbinder zur elektrischen Kontaktierung von Verbrauchern
JP2009170323A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4789982B2 (ja) * 2008-07-14 2011-10-12 シャープ株式会社 トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置
JP5542783B2 (ja) * 2011-11-15 2014-07-09 シャープ株式会社 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106207644B (zh) 2019-05-03
US9429908B2 (en) 2016-08-30
CN106207644A (zh) 2016-12-07
JP2016110786A (ja) 2016-06-20
US20160161912A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10908551B2 (en) Toner cartridge electrical contacts
US7978997B2 (en) Developer cartridges, process cartridges, and image formation devices
US9002230B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus with movable cartridge carrying member and associated electrical contacts
JP6091439B2 (ja) 画像形成装置
JP4623131B2 (ja) 画像形成装置
KR20180093933A (ko) 신축형 전기 커넥터를 갖는 전자사진식 이미지 형성 디바이스에 대한 교체가능한 유닛
TW201712450A (zh) 具有用於電接觸件之定位特徵的用於電子照像成像裝置的可替換單元
US9551974B1 (en) Positioning features for electrical connectors of replaceable units of an image forming device
JP4370532B2 (ja) 画像形成装置
US8391768B2 (en) Configuration for cleaning a photosensitive unit and a tandem photosensitive unit
JP2008242267A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
US11635706B2 (en) Toner cartridge electrical contacts
US8744300B2 (en) Image forming apparatus
JP5525558B2 (ja) 連結機構、現像装置、及び画像形成装置
JP4985029B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4665927B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
CN104685420A (zh) 盒及盒的制造方法
JP6424598B2 (ja) コネクタ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6599766B2 (ja) 消耗品容器およびそれを備える画像形成装置
CN105911842A (zh) 电子元件附接结构、可附接-可拆卸单元及图像形成设备
CN104260555B (zh) 耗材芯片和耗材容器
JP5966985B2 (ja) コネクタ構造及び画像形成装置
CN115755554A (zh) 适配器、成像组件、处理盒、处理盒组及图像形成装置
JP2009205082A (ja) イメージングカートリッジ及び画像形成装置
WO2021065566A1 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees