JP6420209B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6420209B2 JP6420209B2 JP2015115485A JP2015115485A JP6420209B2 JP 6420209 B2 JP6420209 B2 JP 6420209B2 JP 2015115485 A JP2015115485 A JP 2015115485A JP 2015115485 A JP2015115485 A JP 2015115485A JP 6420209 B2 JP6420209 B2 JP 6420209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge
- gate electrode
- charge storage
- storage unit
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
本発明は、熱エネルギーによって常にランダムに運動している電荷の転送を制御可能とする半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device capable of controlling the transfer of charges that are always moving randomly by thermal energy.
半導体中の電荷は、熱エネルギーによってランダムに運動しているが、これを利用し電流を生成するためには、半導体中に温度差を設ければよい。ゼーベック効果によって温度差は電位差に変換され、これによって電流が生成される。 The electric charge in the semiconductor moves at random by heat energy, but in order to generate current using this, a temperature difference may be provided in the semiconductor. The temperature difference is converted into a potential difference by the Seebeck effect, thereby generating a current.
ところで、温度差が無い状態であっても、半導体中の電荷は熱エネルギーによって常にランダムに運動している。このような電荷のランダムな運動は、半導体装置においては雑音と見なされ、電流を生成する資源としては利用されてこなかった。 By the way, even in a state where there is no temperature difference, the electric charge in the semiconductor always moves randomly by the heat energy. Such random movement of electric charge is regarded as noise in the semiconductor device and has not been used as a resource for generating current.
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、熱エネルギーによって常にランダムに運動している半導体中の電荷を電流生成の資源として利用できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to make it possible to use a charge in a semiconductor that is constantly moving randomly by heat energy as a resource for generating current. To do.
本発明に係る半導体装置は、基板の上に形成された半導体からなる細線構造と、細線構造に設けられた電荷蓄積部と、 電荷蓄積部を挾んで細線構造に設けられたソースおよびドレインと、ソースと電荷蓄積部との間および電荷蓄積部とドレインとの間の各々に設けられたゲート電極と、電荷蓄積部に蓄積されている電荷数を検出する電荷検出手段とを備える。 A semiconductor device according to the present invention includes a thin line structure made of a semiconductor formed on a substrate, a charge storage portion provided in the thin line structure, a source and a drain provided in the thin line structure with the charge storage portion interposed therebetween, A gate electrode provided between the source and the charge storage unit and between the charge storage unit and the drain; and charge detection means for detecting the number of charges stored in the charge storage unit.
上記半導体装置において、ソースおよびドレインの間に、直列に配列された複数の電荷蓄積部と、隣り合う電荷蓄積部の間に設けられたゲート電極と、複数の電荷蓄積部に対応して設けられた複数の電荷検出手段とを備えるようにしても良い。 In the semiconductor device, a plurality of charge storage units arranged in series between a source and a drain, a gate electrode provided between adjacent charge storage units, and a plurality of charge storage units are provided. A plurality of charge detection means may be provided.
上記半導体装置において、電荷検出手段は、電荷蓄積部をゲート電極とする電界効果トランジスタから構成すれば良い。 In the semiconductor device, the charge detection means may be composed of a field effect transistor having a charge storage portion as a gate electrode.
上記半導体装置は、電荷検出手段による電荷蓄積部の電荷数検出結果により各々のゲート電極に印加される電圧を制御する制御手段を備え、制御手段は、電荷検出手段による電荷蓄積部における基準値より少ない電荷数の検出によりソース側のゲート電極をオン状態としてドレイン側のゲート電極をオフ状態とし、電荷検出手段による電荷蓄積部における基準値より多い電荷数の検出によりソース側のゲート電極に印加される電圧をオフ状態としてドレイン側のゲート電極をオン状態とする。 The semiconductor device includes a control unit that controls a voltage applied to each gate electrode based on a charge number detection result of the charge storage unit by the charge detection unit. the gate electrode on the drain side is turned off is turned on to the gate electrode of the source side by the small not charge number of the detection, the gate electrode of the source side by the multi have the number of charges detected from the reference value in the charge accumulating portion by charge detecting means The applied voltage is turned off and the gate electrode on the drain side is turned on.
以上説明したことにより、本発明によれば、熱エネルギーによって常にランダムに運動している半導体中の電荷を電流生成の資源として利用できるという優れた効果が得られる。 As described above, according to the present invention, it is possible to obtain an excellent effect that charges in a semiconductor that is constantly moving randomly by thermal energy can be used as a resource for current generation.
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1について図1A、図1Bを用いて説明する。図1Aは、本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を示す平面図である。また、図1Bは、本発明の実施の形態1における半導体装置の一部構成を示す断面図である。図1Bは、図1Aのbb’線の断面を示している。
[Embodiment 1]
First, Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS. 1A and 1B. FIG. 1A is a plan view showing the configuration of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1B is a cross-sectional view showing a partial configuration of the semiconductor device according to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 1B shows a cross section taken along line bb ′ of FIG. 1A.
この半導体装置は、まず、基板101の上に形成された半導体からなる細線構造102と、細線構造102に設けられた電荷蓄積部103と、電荷蓄積部103を挾んで細線構造102に設けられたソース104およびドレイン105とを備える。また、ソース104と電荷蓄積部103との間に設けられた第1ゲート電極(ソース側のゲート電極)106と、電荷蓄積部103とドレイン105との間に設けられた第2ゲート電極(ドレイン側のゲート電極)107とを備える。
This semiconductor device is first provided in a
電荷蓄積部103は、図1Cに示すように、第1ゲート電極106および第2ゲート電極107をオフ状態に(電荷が電子の場合は負の電位を印加)することで細線構造102に形成されるエネルギー障壁によって、細線構造102に形成される領域である。
As shown in FIG. 1C, the
なお、第1ゲート電極106および第2ゲート電極107は、細線構造102と絶縁分離されている。例えば、図1Bに示すように、細線構造102と第1ゲート電極106との間には、絶縁層109が形成されている。絶縁層109は、第1ゲート電極106形成領域の細線構造102に対し、第1ゲート電極106による電界効果が発現される範囲の厚さとされていれば良い。細線構造102と第2ゲート電極107との間も同様である。
Note that the
また、この半導体装置は、電荷蓄積部103に蓄積されている電荷数を検出する電荷検出部120を備える。電荷検出部120は、例えば、電荷蓄積部103をゲート電極とし、チャネル121,ソース122,ドレイン123を有する電界効果トランジスタである。当然ではあるが、チャネル121,ソース122,ドレイン123は、電荷蓄積部103と絶縁分離されている。上記電界効果トランジスタにおいて、細線構造のチャネル121は、断面寸法および長さは、単一電荷検出が可能となるように小さい方が良い(非特許文献1参照)。
The semiconductor device also includes a
例えば、基板101は、よく知られたSOI(silicon-on-insulator)基板であり、表面シリコン層をパターニングすることで、細線構造102(電荷蓄積部103、ソース104、ドレイン105)、チャネル121,ソース122,ドレイン123を形成すれば良い。この場合、これらは、埋め込み絶縁層101aの上に形成される。例えば、よく知られたリソグラフィー技術およびドライエッチング技術による表面シリコン層のパターニングにより、上記各部分を形成することができる。
For example, the
また、電荷蓄積部103は、アンドープの真性半導体の状態とし、ソース104およびドレイン105は、例えばn型の不純物を導入したn型半導体とすれば良い。この場合、電荷は電子となる。また、ソース104およびドレイン105は、例えばp型の不純物を導入したp型半導体としてもよい。この場合、電荷は正孔となる。電荷を正孔とする場合、第1ゲート電極106および第2ゲート電極107に正の電位を印加することで、オフ状態とする。
In addition, the
例えば、細線構造102は、厚さ20〜30nm、幅50nm程度とされ、細線構造のチャネル121も、厚さ20〜30nm、幅50nm程度とされている。また、細線構造102とチャネル121との距離は、50nm程度とされている。この距離であれば、電荷蓄積部103とチャネル121とが静電的に結合可能となり、電荷蓄積部103がチャネル121による電界効果トランジスタのゲート電極として機能し、電荷蓄積部103における電荷数が室温(25℃程度)で検出可能である。
For example, the
細線構造102とチャネル121とは、室温において静電的に結合可能であり、電荷蓄積部103が、チャネル121による電界効果トランジスタのゲート電極として機能し、電荷蓄積部103における電荷数が室温で検出可能な距離とされていれば良い。また、同様に、チャネル121の断面寸法は、チャネル121による電界効果トランジスタによって、電荷蓄積部103の電荷数が検出できる寸法とされていれば良い。
The
また、実施の形態1における半導体装置は、電荷検出部120による電荷蓄積部103の電荷数検出結果により、第1ゲート電極106および第2ゲート電極107に印加される電圧を制御する制御部(不図示)を備える。
In addition, the semiconductor device in Embodiment 1 includes a control unit (non-control unit) that controls the voltage applied to the
以下、実施の形態1における半導体装置の動作例について説明する。まず、電荷蓄積部103の電荷(電子)数が基準値よりも少ないことが検出されると、第1ゲート電極106に印加する電圧を正にシフトさせてオン状態とし、ソース104側のポテンシャルエネルギー障壁を下げ、図2Aに示すように、熱エネルギーによってソース104と電荷蓄積部103との間を、黒丸で示す電荷(電子)が通過(転送)できる状態とする。同時に、第2ゲート電極107に印加する電圧を負にシフトさせてオフ状態とし、ドレイン105側のポテンシャルエネルギー障壁を高くし、電荷蓄積部103とドレイン105との間の電荷の移動を抑制する。
Hereinafter, an operation example of the semiconductor device in Embodiment 1 will be described. First, when it is detected that the number of charges (electrons) in the
また、電荷蓄積部103の電荷数が基準値よりも多いことが検出されると、第2ゲート電極107に印加する電圧を正にシフトさせてオン状態とし、ドレイン105側のポテンシャルエネルギー障壁を下げ、図2Bに示すように、熱エネルギーによって電荷蓄積部103とドレイン105との間を電荷が通過できる状態とする。同時に、第1ゲート電極106に印加する電圧を負にシフトさせてオフ状態とし、ソース104側のポテンシャルエネルギー障壁を高くし、電荷蓄積部103とソース104との間の電荷の移動を抑制する。なお、電荷が正孔の場合、上述した電圧の極性を逆にする。
Further, when it is detected that the number of charges in the
上述した電荷検出部120の電荷数検出結果によるフィードバック制御によって、電荷がソース104から電荷蓄積部103に移ったときに図2Aに示す状態を図2Bに示す状態とし、電荷が電荷蓄積部103からドレイン105移ったときに図2Bに示す状態を図2Aに示す状態に変更することを繰り返すことで、電荷に直接エネルギーを加えること無く、電荷揺らぎの整流によって、電荷をソース104側からドレイン105側へ移動(転送)させ、電流を生成することができる。このように、実施の形態1における半導体装置を用いれば、電荷の揺らぎを整流して電流を生成することが可能となる。
When the charge is transferred from the
上述した1回のサイクルによって、ソース104側からドレイン105側に移動させることのできるエネルギーは、通常、図2Cに示すように熱エネルギー程度の大きさとなる。電荷蓄積部103の電荷数を検出するためには、電荷蓄積部103のサイズ(細線構造102の電荷蓄積部103における径およびソース104とドレイン105との間の長さ)を小さくする必要がある。しかしながら、電荷蓄積部103のサイズを電荷ひとつ加えるのに必要なエネルギー(帯電エネルギー)が熱エネルギーより大きくなる程度まで小さくしてしまうと、帯電効果の影響により電荷の揺らぎが抑制され、取り出すことのできるエネルギーが小さくなってしまう。従って、電荷蓄積部103のサイズについては、電荷の揺らぎが抑制されないように、電荷1個の帯電エネルギーが熱エネルギーより小さくなるように設計するのが望ましい。
The energy that can be transferred from the
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について図3Aを用いて説明する。図3Aは、本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を示す平面図である。
[Embodiment 2]
Next, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG. 3A. FIG. 3A is a plan view showing the configuration of the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention.
この半導体装置は、まず、基板201の上に形成された半導体からなる細線構造202と、細線構造202に設けられた第1電荷蓄積部203a,第2電荷蓄積部203b,第3電荷蓄積部203cを備える。第1電荷蓄積部203a,第2電荷蓄積部203b,第3電荷蓄積部203cは、この順に並んで配置されている。また、第1電荷蓄積部203a,第2電荷蓄積部203b,第3電荷蓄積部203cを挾んで細線構造202に設けられたソース204およびドレイン205を備える。
In this semiconductor device, first, a
また、ソース204と第1電荷蓄積部203aとの間に設けられた第1ゲート電極206と、第1電荷蓄積部203aと第2電荷蓄積部203bとの間に設けられた第2ゲート電極207と、第2電荷蓄積部203bと第3電荷蓄積部203cとの間に設けられた第3ゲート電極208と、第3電荷蓄積部203cとドレイン205との間に設けられた第4ゲート電極209とを備える。
The
第1電荷蓄積部203a,第2電荷蓄積部203b,第3電荷蓄積部203cは、図3Bに示すように、第1ゲート電極206,第2ゲート電極207,第3ゲート電極208,第4ゲート電極209をオフ状態に(電荷が電子の場合は負の電位を印加)することで細線構造202に形成されるエネルギー障壁によって、細線構造202に形成される領域である。
As shown in FIG. 3B, the first
なお、第1ゲート電極206,第2ゲート電極207,第3ゲート電極208,第4ゲート電極209は、細線構造202と絶縁分離されている。例えば、細線構造202と第1ゲート電極206との間には、絶縁層(不図示)が形成されている。絶縁層は、第1ゲート電極206形成領域の細線構造202に対し、第1ゲート電極206による電界効果が発現される範囲の厚さとされていれば良い。細線構造202と第2ゲート電極207,第3ゲート電極208,第4ゲート電極209との間も同様である。
Note that the
また、この半導体装置は、第1電荷蓄積部203a,第2電荷蓄積部203b,第3電荷蓄積部203cに蓄積されている電荷数を検出する第1電荷検出部220a,第2電荷検出部220b,第3電荷検出部220cを備える。
The semiconductor device also includes a first
第1電荷検出部220aは、第1電荷蓄積部203aをゲート電極とし、第1チャネル221a,ソースとなる読み出し部222,ドレインとなる読み出し部223を有する電界効果トランジスタである。
The first
また、第2電荷検出部220bは、第2電荷蓄積部203bをゲート電極とし、第2チャネル221b,ソースとなる読み出し部223,ドレインとなる読み出し部224を有する電界効果トランジスタである。
The second
また、第3電荷検出部220cは、第3電荷蓄積部203cをゲート電極とし、第3チャネル221c,ソースとなる読み出し部224,ドレインとなる読み出し部225を有する電界効果トランジスタである。
The third
これらの各電界効果トランジスタにおいて、細線構造の第1チャネル221a,第2チャネル221b,第3チャネル221cは、断面寸法および長さは、単一電荷検出が可能となるように小さい方が良い(非特許文献1参照)。
In each of these field effect transistors, the
例えば、基板201は、よく知られたSOI基板であり、表面シリコン層をパターニングすることで、細線構造202(第1電荷蓄積部203a,第2電荷蓄積部203b,第3電荷蓄積部203c、ソース204、ドレイン205)、第1電荷検出部220a,第2電荷検出部220b,第3電荷検出部220cを構成する各部分を形成すれば良い。この場合、これらは、埋め込み絶縁層201aの上に形成される。例えば、よく知られたリソグラフィー技術およびドライエッチング技術による表面シリコン層のパターニングにより、上記各部分を形成することができる。
For example, the
また、第1電荷蓄積部203a,第2電荷蓄積部203b,第3電荷蓄積部203cは、アンドープの真性半導体の状態とし、ソース204およびドレイン205は、例えばn型の不純物を導入したn型半導体とすれば良い。この場合、電荷は電子となる。また、ソース204およびドレイン205は、例えばp型の不純物を導入したp型半導体としてもよい。この場合、電荷は正孔となる。電荷を正孔とする場合、第1ゲート電極206,第2ゲート電極207,第3ゲート電極208,第4ゲート電極209に正の電位を印加することで、オフ状態とする。
The first
例えば、細線構造202は、厚さ20〜30nm、幅50nm程度とされ、細線構造の第1チャネル221a,第2チャネル221b,第3チャネル221cも、厚さ20〜30nm、幅50nm程度とされている。また、細線構造202と、第1チャネル221a,第2チャネル221b,第3チャネル221cとの距離は、50nm程度とされている。
For example, the
細線構造202と、第1チャネル221a,第2チャネル221b,第3チャネル221cとは、第1電荷蓄積部203a,第2電荷蓄積部203b,第3電荷蓄積部203cが、第1チャネル221a,第2チャネル221b,第3チャネル221cによる電界効果トランジスタのゲート電極として機能する距離とされていれば良い。
The
また、第1チャネル221a,第2チャネル221b,第3チャネル221cの断面寸法は、第1チャネル221a,第2チャネル221b,第3チャネル221cによる各電界効果トランジスタによって、第1電荷蓄積部203a,第2電荷蓄積部203b,第3電荷蓄積部203cの電荷数が検出できる寸法とされていれば良い。
In addition, the cross-sectional dimensions of the
また、実施の形態2における半導体装置は、第1電荷検出部220a,第2電荷検出部220b,第3電荷検出部220cによる、第1電荷蓄積部203a,第2電荷蓄積部203b,第3電荷蓄積部203cの電荷数検出結果により、第1ゲート電極206,第2ゲート電極207,第3ゲート電極208,第4ゲート電極209に印加される電圧を制御する制御部(不図示)を備える。
Further, the semiconductor device according to the second embodiment includes a first
以下、実施の形態2における半導体装置の動作例について説明する。まず、第1電荷蓄積部203a,第2電荷蓄積部203b,第3電荷蓄積部203cの電荷数が基準値よりも少ないことが検出されると、第1ゲート電極206に印加する電圧を正にシフトさせてオン状態とし、ソース204側のポテンシャルエネルギー障壁を下げ、図4Aに示すように、熱エネルギーによってソース204と第1電荷蓄積部203aとの間を、黒丸で示す電荷(例えば電子)が通過できる状態とする。同時に、第2ゲート電極207,第3ゲート電極208,第4ゲート電極209に印加する電圧を負にシフトさせてオフ状態とし、これらの領域におけるポテンシャルエネルギー障壁を高くする。これにより、第1電荷蓄積部203aと第2電荷蓄積部203b、第2電荷蓄積部203bと第3電荷蓄積部203c、および第3電荷蓄積部203cとドレイン205の間の電荷の移動を抑制する。
Hereinafter, an operation example of the semiconductor device in Embodiment 2 will be described. First, when it is detected that the number of charges in the first
以上のようにして第1電荷蓄積部203aに電荷が蓄積された状態とし、第1電荷蓄積部203aの電荷数が基準値よりも多いことが検出されると、第2ゲート電極207に印加する電圧を正にシフトさせてオン状態とし、第2ゲート電極207の領域におけるポテンシャルエネルギー障壁を下げ、図4Bに示すように、熱エネルギーによって第1電荷蓄積部203aと第2電荷蓄積部203bとの間を電荷が通過できる状態とする。同時に、第1ゲート電極206,第3ゲート電極208,第4ゲート電極209に印加する電圧を負にシフトさせてオフ状態とし、これらの領域におけるポテンシャルエネルギー障壁を高くする。これにより、ソース204と第1電荷蓄積部203a、第2電荷蓄積部203bと第3電荷蓄積部203c、および第3電荷蓄積部203cとドレイン205の間の電荷の移動を抑制する。
As described above, when the charge is stored in the first
以上のようにして第2電荷蓄積部203bに電荷が蓄積された状態とし、第2電荷蓄積部203bの電荷数が基準値よりも多いことが検出されると、第3ゲート電極208に印加する電圧を正にシフトさせてオン状態とし、第3ゲート電極208の領域におけるポテンシャルエネルギー障壁を下げ、図4Cに示すように、熱エネルギーによって第2電荷蓄積部203bと第3電荷蓄積部203cとの間を電荷が通過できる状態とする。同時に、第1ゲート電極206,第2ゲート電極207,第4ゲート電極209に印加する電圧を負にシフトさせてオフ状態とし、これらの領域におけるポテンシャルエネルギー障壁を高くする。これにより、ソース204と第1電荷蓄積部203a、第1電荷蓄積部203aと第2電荷蓄積部203b、および第3電荷蓄積部203cとドレイン205の間の電荷の移動を抑制する。
As described above, when the charge is stored in the second
以上のようにして第3電荷蓄積部203cに電荷が蓄積された状態とし、第3電荷蓄積部203cの電荷数が基準値よりも多いことが検出されると、第4ゲート電極209に印加する電圧を正にシフトさせてオン状態とし、第4ゲート電極209の領域におけるポテンシャルエネルギー障壁を下げ、図4Dに示すように、熱エネルギーによって第3電荷蓄積部203cとドレイン205との間を電荷が通過できる状態とする。同時に、第1ゲート電極206,第2ゲート電極207,第3ゲート電極208に印加する電圧を負にシフトさせてオフ状態とし、これらの領域におけるポテンシャルエネルギー障壁を高くする。これにより、ソース204と第1電荷蓄積部203a、第1電荷蓄積部203aと第2電荷蓄積部203b、および第2電荷蓄積部203bと第3電荷蓄積部203cの間の電荷の移動を抑制する。
As described above, when the charge is stored in the third
上述した、第1電荷検出部220a,第2電荷検出部220b,第3電荷検出部220cの電荷数検出結果によるフィードバック制御によって、図4A,図4B,図4C,図4Dを用いて説明したように、ソース204から、第1電荷蓄積部203a,第2電荷蓄積部203b,第3電荷蓄積部203cを経由してドレイン205にかけて、順次に電荷を転送することで、電荷揺らぎを整流して電流として取り出すことができる。
As described above with reference to FIGS. 4A, 4B, 4C, and 4D by the feedback control based on the charge number detection results of the first
また、第1電荷蓄積部203a,第2電荷蓄積部203b,第3電荷蓄積部203cの3カ所の電荷数を同時に実時間観測できるため、第2電荷蓄積部203bに蓄積されていた電荷が、第1電荷蓄積部203aに移動したのか、第3電荷蓄積部203cに移動したのか、また、他の場所にリークしてしまったのかを、正確に検出することができる。
In addition, since the number of charges at the three locations of the first
また、実施の形態2によれば、自己参照型の単電子ポンプを実現することができる。極低温においては既に、電流標準素子の精度向上に向けて、化合物半導体を用いた自己参照型の単電子ポンプが実現されている(非特許文献2参照)。これに対し、実施の形態2によれば、室温において単電荷検出が可能であり、室温で自己参照型の単電子ポンプを実現することができる。 Further, according to the second embodiment, a self-reference type single electron pump can be realized. At ultra-low temperatures, self-referenced single-electron pumps using compound semiconductors have already been realized to improve the accuracy of current standard elements (see Non-Patent Document 2). On the other hand, according to the second embodiment, single charge detection is possible at room temperature, and a self-reference type single electron pump can be realized at room temperature.
ところで、上述では、3つの電荷蓄積部を直列に配列させた場合を例に説明したが、これに限るものではなく、図5に示すように、4つ以上のn個の電荷蓄積部303−1〜303−nを、ソース304とドレイン305との間に直列に配列した構成としても良い。このように、複数の電荷蓄積部を直列に配列することで、各電荷蓄積部において、電荷に対して帯電エネルギーに対応するエネルギーを獲得させることが可能となる。これにより、1つの電荷蓄積部で構成した場合には実現不可能な大きなエネルギーを、電荷に獲得させることが可能となる。
In the above description, the case where three charge storage units are arranged in series has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. As shown in FIG. 5, four or more n charge storage units 303- 1 to 303-n may be arranged in series between the
以上記したように、本発明によれば、電荷蓄積部の電荷数を検出する構成としたので、電荷蓄積部における電荷数の検出結果によりゲート電極を制御することが可能となり、熱エネルギーなどの擾乱による電荷の揺らぎを整流し、熱エネルギーによって常にランダムに運動している半導体中の電荷を電流生成の資源として利用することが可能となる。また、3つの電荷蓄積部を利用することで、電子の移動方向を正確に求めることができる。更に、4つ以上の電荷蓄積部を利用することで、電荷蓄積部の数に応じた大きなエネルギーを電荷に付与することができる。 As described above, according to the present invention, since the number of charges in the charge storage unit is detected, the gate electrode can be controlled based on the detection result of the number of charges in the charge storage unit, and the heat energy and the like can be controlled. It is possible to rectify the fluctuation of the electric charge due to the disturbance and use the electric charge in the semiconductor that is always moving randomly by the thermal energy as a resource for generating current. Further, by using the three charge storage units, it is possible to accurately determine the moving direction of electrons. Furthermore, by using four or more charge storage units, a large amount of energy corresponding to the number of charge storage units can be imparted to the charge.
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、用いる半導体は、シリコンに限らず、ゲルマニウムやIII−V族化合物半導体などの他の半導体を用いても同様である。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and many modifications and combinations can be implemented by those having ordinary knowledge in the art within the technical idea of the present invention. It is obvious. For example, the semiconductor used is not limited to silicon, and other semiconductors such as germanium and III-V compound semiconductors may be used.
101…基板、101a…埋め込み絶縁層、102…細線構造、103…電荷蓄積部、104…ソース、105…ドレイン、106…第1ゲート電極、107…第2ゲート電極、120…電荷検出部、121…チャネル、122…ソース、123…ドレイン。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記細線構造に設けられた電荷蓄積部と、
前記電荷蓄積部を挾んで前記細線構造に設けられたソースおよびドレインと、
前記ソースと前記電荷蓄積部との間および前記電荷蓄積部と前記ドレインとの間の各々に設けられたゲート電極と、
前記電荷蓄積部に蓄積されている電荷数を検出する電荷検出手段と、
前記電荷検出手段による前記電荷蓄積部の電荷数検出結果により各々の前記ゲート電極に印加される電圧を制御する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、
前記電荷検出手段による前記電荷蓄積部における基準値より少ない電荷数の検出により前記ソース側の前記ゲート電極をオン状態として前記ドレイン側の前記ゲート電極をオフ状態とし、
前記電荷検出手段による前記電荷蓄積部における基準値より多い電荷数の検出により前記ソース側の前記ゲート電極に印加される電圧をオフ状態として前記ドレイン側の前記ゲート電極をオン状態とする
ことを特徴とする半導体装置。 A fine wire structure made of a semiconductor formed on a substrate;
A charge storage portion provided in the fine wire structure;
A source and a drain provided in the thin line structure sandwiching the charge storage portion;
A gate electrode provided between each of the source and the charge storage unit and between the charge storage unit and the drain;
Charge detection means for detecting the number of charges stored in the charge storage section ;
Control means for controlling the voltage applied to each of the gate electrodes according to the charge number detection result of the charge storage section by the charge detection means;
With
The control means includes
The source-side gate electrode is turned on by detecting the number of charges smaller than a reference value in the charge storage unit by the charge detection means, and the drain-side gate electrode is turned off,
A voltage applied to the gate electrode on the source side is turned off by turning off the voltage applied to the gate electrode on the source side by detecting the number of charges larger than a reference value in the charge storage unit by the charge detecting means, and the gate electrode on the drain side is turned on. A semiconductor device.
前記ソースおよび前記ドレインの間に、直列に配列された複数の前記電荷蓄積部と、
隣り合う前記電荷蓄積部の間に設けられたゲート電極と、
複数の前記電荷蓄積部に対応して設けられた複数の前記電荷検出手段と
を備えることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
A plurality of the charge storage units arranged in series between the source and the drain;
A gate electrode provided between the charge storage units adjacent to each other;
And a plurality of the charge detection means provided corresponding to the plurality of charge storage units.
前記電荷検出手段は、前記電荷蓄積部をゲート電極とする電界効果トランジスタから構成されていることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1 or 2,
2. The semiconductor device according to claim 1, wherein the charge detection means comprises a field effect transistor having the charge storage portion as a gate electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015115485A JP6420209B2 (en) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015115485A JP6420209B2 (en) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017005040A JP2017005040A (en) | 2017-01-05 |
JP6420209B2 true JP6420209B2 (en) | 2018-11-07 |
Family
ID=57754738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015115485A Active JP6420209B2 (en) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6420209B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6948229B2 (en) * | 2017-11-09 | 2021-10-13 | 株式会社日立製作所 | Thermoelectric converter and heat transport system |
WO2024038577A1 (en) * | 2022-08-19 | 2024-02-22 | 日本電信電話株式会社 | Rectifier |
WO2024195106A1 (en) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | 日本電信電話株式会社 | Current detection device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3866508B2 (en) * | 2000-12-08 | 2007-01-10 | 日本電信電話株式会社 | Single electron transfer circuit and control method thereof |
JP4571396B2 (en) * | 2003-12-11 | 2010-10-27 | 日本電信電話株式会社 | Electric field type single electron box multilevel memory circuit and control method thereof |
US7755078B2 (en) * | 2008-06-13 | 2010-07-13 | Qucor Pty. Ltd. | Silicon single electron device |
JP5345985B2 (en) * | 2010-08-12 | 2013-11-20 | 日本電信電話株式会社 | Sensor |
-
2015
- 2015-06-08 JP JP2015115485A patent/JP6420209B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017005040A (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5343100B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
US11349026B2 (en) | Electronic device including ferroelectric layer | |
US9064777B2 (en) | Graphene switching device having tunable barrier | |
JP5456987B2 (en) | Field effect transistor and logic circuit using ambipolar material | |
Chang et al. | Gate‐Controlled graphene–silicon Schottky junction photodetector | |
US9024373B2 (en) | Semiconductor devices having transistors capable of adjusting threshold voltage through body bias effect | |
KR20130022852A (en) | Inverter logic device including graphene field effect transistor having tunable barrier | |
US10043872B2 (en) | Semiconductor device | |
KR102425131B1 (en) | Graphene Transistor and Ternary Logic Device using the same | |
Rudenko et al. | Electron mobility in heavily doped junctionless nanowire SOI MOSFETs | |
US9318556B2 (en) | Graphene transistor having tunable barrier | |
JP2007519260A (en) | Metal transistor device | |
CN112868223B (en) | Sensor and display device | |
JP6420209B2 (en) | Semiconductor device | |
US20200343392A1 (en) | Varistor-based photodetector and image sensor comprising same | |
US20140217409A1 (en) | Thin film transistor | |
JP2013222972A (en) | Graphene switching device including tunable barrier | |
US20150236027A1 (en) | Junction field-effect floating gate memory switch with thin tunnel insulator | |
US20130223139A1 (en) | Semiconductor device | |
JP5594753B2 (en) | Transistor and semiconductor device | |
JP5841013B2 (en) | Semiconductor device | |
EP2858116A1 (en) | Ambipolar transistor device and method of operating the device | |
US9324805B2 (en) | Flexible graphene switching device | |
JP3866508B2 (en) | Single electron transfer circuit and control method thereof | |
JP4430485B2 (en) | Method for detecting charge state of impurities in semiconductor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6420209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |