[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6417819B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6417819B2
JP6417819B2 JP2014191823A JP2014191823A JP6417819B2 JP 6417819 B2 JP6417819 B2 JP 6417819B2 JP 2014191823 A JP2014191823 A JP 2014191823A JP 2014191823 A JP2014191823 A JP 2014191823A JP 6417819 B2 JP6417819 B2 JP 6417819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
group
communication address
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014191823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062497A (ja
Inventor
幸夫 田島
幸夫 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014191823A priority Critical patent/JP6417819B2/ja
Priority to US14/627,675 priority patent/US9571677B2/en
Priority to CN201510132255.8A priority patent/CN106161827B/zh
Publication of JP2016062497A publication Critical patent/JP2016062497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417819B2 publication Critical patent/JP6417819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32064Multi-address calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
複数の画像処理装置が連携して1つのグループを形成し、グループ内の画像処理装置Aに蓄積した文書を、同じグループ内の他の画像処理装置Bのローカルの操作パネルでの操作により選択し、この画像処理装置Bにて印刷できるシステムが知られている。このシステムが成立するには、グループ内の各画像処理装置に対して、同じグループ内の他の画像処理装置の通信アドレスを登録しておく必要がある。
特許文献1に開示されたシステムでは、ユーザはスキャナに画像を読み取らせる際に、読み取った画像を参照するクライアント装置の識別子をスキャナに入力する。スキャナは、読み取った画像をその識別子と共にサーバ装置に送り、サーバ装置はその画像をその識別子に対応する画像記憶領域に記憶する。サーバ装置は、クライアント装置から画像の参照要求を受けた場合、そのクライアント装置の識別子に対応する画像記憶領域に記憶された画像を提供する。
特許文献2に開示されるシステムでは、デジタル複合機が、占有予約サービスを連携させるデジタル複合機を特定する情報を保持する予約連携リスト保持部を有する。予約連携リストは、システム導入時に、デジタル複合機の操作部を介して設定される。
特開平11−120369号公報 特開2008−123094号公報
グループに登録したい登録対象の画像処理装置の通信アドレスをそのグループ内の各画像処理装置に対して個別に手入力しなくても、登録対象の画像処理装置がそのグループに登録できるようにすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、印刷手段と、自装置が属するグループ内の各画像処理装置の通信アドレスを記憶する記憶手段と、他の画像処理装置からの前記グループへの登録要求に応じて、当該他の画像処理装置の通信アドレスを前記記憶手段に記憶すると共に、前記記憶手段に記憶された通信アドレスを用いて、前記グループ内の画像処理装置に対して、当該他の画像処理装置の通信アドレスをグループに登録する旨の登録依頼を送信する処理を行う処理手段と、を有し、前記記憶手段には、自装置が属する複数のグループのそれぞれに属している各画像処理装置の通信アドレスを記憶しており、前記処理手段は、前記他の画像処理装置があらかじめ定められた高機能装置の条件を満たす場合には、当該他の画像処理装置の通信アドレスを前記記憶手段内に前記複数のグループの各々のメンバとして記憶すると共に、前記複数のグループ内の各画像処理装置に対して、前記他の画像処理装置の通信アドレスをグループに登録する旨の登録依頼を送信する、ことを特徴とする画像処理装置である。
請求項に係る発明は、画像処理装置に内蔵されたコンピュータを、自装置が属するグループ内の各画像処理装置の通信アドレスを記憶する記憶手段と、他の画像処理装置からの前記グループへの登録要求に応じて、当該他の画像処理装置の通信アドレスを前記記憶手段に記憶すると共に、前記記憶手段に記憶された通信アドレスを用いて、前記グループ内の画像処理装置に対して、当該他の画像処理装置の通信アドレスをグループに登録する旨の登録依頼を送信する処理を行う処理手段、として機能させるためのプログラムであって、前記記憶手段には、自装置が属する複数のグループのそれぞれに属している各画像処理装置の通信アドレスを記憶しており、前記処理手段は、前記他の画像処理装置があらかじめ定められた高機能装置の条件を満たす場合には、当該他の画像処理装置の通信アドレスを前記記憶手段内に前記複数のグループの各々のメンバとして記憶すると共に、前記複数のグループ内の各画像処理装置に対して、前記他の画像処理装置の通信アドレスをグループに登録する旨の登録依頼を送信する、ことを特徴とするプログラムである。
請求項1又はに係る発明によれば、グループに登録したい登録対象の画像処理装置の通信アドレスをそのグループ内の各画像処理装置に対して個別に手入力しなくても、登録対象の画像処理装置がそのグループに登録できる。
更に、高機能装置の条件を満たす画像処理装置については複数のグループから利用できるようにすることができる。


複数の画像処理装置がグループを形成するシステムを説明するための図である。 個々の画像処理装置の機能構成の例を示す図である。 既存のグループに登録しようとする登録対象の画像処理装置におけるグループ登録処理部の処理手順の一例を示す図である。 他の画像処理装置からグループへの登録要求を受け取った際のグループ登録処理部の処理手順の例を示す図である。 登録依頼の送信先の画像処理装置が停止している場合があることを考慮した変形例の処理手順の一例を示す図である。 停止していた画像処理装置が起動した際の処理手順の例を示す図である。 第2の変形例における、既存のグループに登録しようとする登録対象の画像処理装置のグループ登録処理部の処理手順の一例を示す図である。 第2の変形例における、他の画像処理装置からグループへの登録要求を受け取った際のグループ登録処理部の処理手順の例を示す図である。 画像処理装置が複数のグループに属する場合のグループ情報の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1に示すように、本実施形態の画像処理装置100aから100g(以下、区別の必要がない場合は画像処理装置100と総称する)は、LAN(ローカルエリアネットワーク)等のデータ通信用のネットワーク200を介して相互に通信可能となっている。各画像処理装置100には、それぞれ、そのネットワーク200での通信のための通信アドレス(例えばIPアドレス)が割り当てられている。
画像処理装置100は、印刷データ(以下「文書」とも呼ぶ)を受け取って印刷する機能を有する装置であり、例えばデジタルプリンタやデジタル複合機(プリンタ、スキャナ、複写機、ファクシミリ等の機能を併せ持つ装置)等がその一例である。画像処理装置100は、パーソナルコンピュータや携帯端末(例えばスマートフォン)等のクライアント装置(図示省略)から、ネットワーク200を介して印刷データを受信する。また画像処理装置100は、ユーザが持つ携帯端末から、NFC(Near Field Communication)やbluetooth(商標)等の近接無線通信により印刷データを受信する機能を有していてもよい。
図示の画像処理装置100は、他の画像処理装置100とグループを形成可能であり、グループ内のいずれかの画像処理装置100に対して入力して蓄積した文書(印刷データ)は、同じグループ内のどの画像処理装置100からでも印刷出力できるようにするための仕組みを有している。この仕組みは、それら複数の画像処理装置100同士の協調動作(詳細は後述)で実現される、サーバレス(サーバを用いない)の仕組みである。すなわち、この仕組みでは、入力された文書(印刷データ)を集中管理する1つのプリントサーバ等のサーバは用いない。このように、グループ内の画像処理装置100に蓄積した文書を、そのグループ内のどの画像処理装置100からでも印刷できるという機能を、以下では「グループ印刷機能」とも呼ぶ。
各画像処理装置100a〜100gは、それぞれ自分が属するグループを表すグループ情報152a〜152g(ただし図では152a〜152cだけを例示)を記憶している。グループ情報152a〜152g(以下区別の必要がない場合はグループ情報152と総称)は、それぞれ自分が属するグループに含まれる各画像処理装置100の通信アドレスのリストを含む。図1の例では、画像処理装置100a、100b及び100cが1つのグループ(「グループ1」)を形成しており、画像処理装置100a、100b及び100cはそれら三者の通信アドレスのリストを含んだグループ情報152a、152b及び152cをそれぞれ保持している。
なお、1つの画像処理装置100に焦点を当てると、その画像処理装置100のグループ情報152は、その画像処理装置100がグループ印刷機能の点で連携している連携先の画像処理装置100の通信アドレスを示している、ともいえる。
具体的な使用シーンを例示すると、図1のシステム全体は例えば1つの会社内にある多数の画像処理装置100群からなるシステムであり、それら多数の画像処理装置100が、会社内の運用の仕方に応じていくつかのグループにグループ分けされているといった例が考えられる。
図2に個々の画像処理装置100の内部構成の一例を示す。
図2に示す画像処理装置100のうちのプリントエンジン110は、紙等の媒体に対して画像を形成(印刷)するための機構である。またスキャンエンジン120は、媒体上の画像を光学的に読み取り、読み取った画像を表す画像データを生成する機構である。
処理制御部130は、プリントエンジン110及びスキャンエンジン120を制御し、ユーザから指示された処理を実行する。例えば、処理制御部130は、ネットワーク200等を介してユーザのパーソナルコンピュータ等から受信した印刷データをプリントエンジン110が受付可能な画像データに変換し、その画像データをプリントエンジン110に供給して印刷させる。また処理制御部130は、スキャンエンジン120を制御して原稿の画像を読み取り、読み取り結果の画像データをローカルの記憶領域に保存したり、ネットワーク上のパーソナルコンピュータ等に送信したりする。また、処理制御部130は、スキャンエンジン120で読み取った画像をプリントエンジン110に印刷させることで、複写処理を実現する。
また処理制御部130は、ネットワーク200等を介してユーザから受信した印刷データ(文書)を、そのユーザの識別情報(「ユーザID」と呼ぶ)に対応づけて、画像処理装置100内の記憶装置(図示省略)に記憶(蓄積)する機能を有する。なお、印刷データを入力したユーザのユーザIDは、ユーザが画像処理装置100に対して印刷データの蓄積を依頼する際に、画像処理装置100がユーザ認証を行うことで取得すればよい。
図2では、画像処理装置100として、印刷、スキャン、複写の機能を備えるものを例示したが、これは一例にすぎない。画像処理装置100は、例えばこのほかにファクシミリ送受信の機能を有していてもよいし、印刷のみ等の単機能装置であってもよい。この点は、後述する変形例についても同様である。
タッチパネル140は、画像処理装置100のローカルでのUI(ユーザインタフェース)のための装置であり、UI画面を表示したり、そのUI画面に対するユーザからのタッチ操作による入力を受け付けたりする。なお、画像処理装置100は、ローカルUIのための装置として、タッチパネルの代わりに、又はこれに加えて、表示装置と機械的なボタンやテンキーによる入力装置を有していてもよい。
タッチパネル140(又はローカルUI用の表示装置)に表示されるUI画面は、画像処理装置100にインストールされたローカル用ウェブサーバ150からウェブページの形で提供される。すなわち、UI用のウェブページは、ローカル用ウェブサーバ150から、同じく画像処理装置100にインストールされたウェブブラウザ160に供給され、ウェブブラウザ160がそのウェブページのデータからUI画面の画像を生成し、その画像をタッチパネル140に表示する。また、ウェブブラウザ160は、そのUI画面に対するタッチ操作によるユーザの入力を取得し、その入力に応じたHTTP(HyperText Transfer Protocol)要求をローカル用ウェブサーバ150に送る。
ウェブブラウザ160は、例えばメインメニュー画面を表すウェブページを要求するHTTP要求をローカル用ウェブサーバ150に送り、これに応じて提供されたウェブページをタッチパネル140に表示する。ユーザがそのメインメニューのウェブページ上で所望のメニューを選択すると、ウェブブラウザ160は、選択されたメニューに設定されたURL(Uniform Resource Locator)から生成したHTTP要求をローカル用ウェブサーバ150に送る。選択されたメニューに設定されたURLが例えば別のメニューを指している場合、その別メニューのウェブページがローカル用ウェブサーバ150からウェブブラウザ160に返される。
また、選択されたメニューに設定されたURLがウェブアプリケーション(図1では「アプリ」と表記)を指している場合、ローカル用ウェブサーバ150はそのアプリを呼び出す。呼び出されたアプリは処理を実行し、その処理の結果をローカル用ウェブサーバ150に返す。ローカル用ウェブサーバ150は、アプリの処理結果を含むウェブページを生成し、ウェブブラウザ160に返す。
なお「アプリ」は、画像処理装置100の持つ各種の機能を利用したウェブアプリケーションプログラムである。「アプリ」は、例えば、HTML(HyperText Markup Language)やJavaScript(登録商標)等を用いて作成され、画像処理装置100にインストールされている。
ローカル用ウェブサーバ150は複数のアプリを提供可能であり、それら複数のアプリの中にはグループ連携処理部170、グループ登録処理部175、アプリA180等が含まれる。また、ローカル用ウェブサーバ150は、それらアプリが参照する設定情報(グループ情報152、設定情報154等)を保持している。ローカル用ウェブサーバ150から呼び出されたアプリは、対応する設定情報152又は154に従って処理を実行する。設定情報の1つであるグループ情報152は、グループ連携処理部170(詳細は後述)が処理を実行する際に参照する。またグループ情報152は、グループ登録処理部175による当該画像処理装置100の既存グループへの登録処理(詳細は後述)に伴って生成される。
グループ連携処理部170は、前述のグループ印刷機能のための処理を実行する。
例えば、グループ連携処理部170は、画像処理装置100のローカルUIを操作しているユーザ(認証済み)からの指示に応じて、また、ユーザが登録した文書のリストを当該画像処理装置100やこれと連携する(すなわち同一グループ内の)ネットワーク200上の他の画像処理装置100から収集し、収集したリストを併合して印刷対象選択画面を生成する。この収集の際、グループ連携処理部170は、グループ情報152内に含まれる他の画像処理装置100の通信アドレスを宛先とし、指示元のユーザのユーザIDをパラメータとして含んだ文書リスト要求を送信する。そして、この要求に応じてそれら宛先の画像処理装置100から返されてきた文書リストを取得し、印刷対象選択画面を生成する。この印刷対象選択画面はウェブブラウザ160を介してタッチパネル140に表示され、ユーザがその画面から今回印刷したいものを選択する。この選択の結果は、ウェブブラウザ160及びローカル用ウェブサーバ150を介してグループ連携処理部170に伝達される。グループ連携処理部170は、選択された文書を、その文書を蓄積している画像処理装置100に要求し、これに応じて取得した文書を処理制御部130に渡して印刷を指示する。
またグループ連携処理部170は、他の画像処理装置100からユーザIDを含んだ文書リスト要求を受け取ると、自装置内に蓄積されている、当該ユーザIDに対応する文書のリストを生成し、生成したリストを要求元の画像処理装置100に返す。また、グループ連携処理部170は、リストの提供先の画像処理装置100から、そのリスト内の文書に対する取得要求が到来すると、その文書をその画像処理装置100に送信する。なお、このような他の画像処理装置100からのグループ印刷機能に関する要求に対する対応のための処理は、ウェブアプリケーションとしてではなく、通常のプログラムとして実装してもよい。
グループ登録処理部175は、ネットワーク200上に既に存在するグループに対して、画像処理装置100を登録する処理を実行する。グループ登録処理部175が行う処理については、後で詳しく説明する。
アプリA180は、グループ連携処理部170及びグループ登録処理部175以外のアプリの例として図示したものであり、このアプリAが実行する処理内容はどのようなものでもよい。例えば、ユーザのパスワード認証を実行するアプリなどが考えられる。また、印刷部数や両面印刷の有無等の印刷設定用の画面を生成するアプリも考えられる。この印刷設定画面生成用のアプリが提供する初期の印刷設定画面は、ユーザが登録したデフォルトの印刷設定を表示しており、ユーザは必要に応じ、その設定画面上で、設定項目の値をデフォルト値から変更する。このアプリについては、各ユーザのデフォルトの印刷設定の情報が、設定情報としてローカル用ウェブサーバ150に保持される。
以上に説明した画像処理装置100の構成要素のうち破線で囲んだ図中の要素、すなわち処理制御部130、ローカル用ウェブサーバ150、ウェブブラウザ160及びアプリ群は、画像処理装置100に内蔵されるコンピュータでそれら各要素に対応するプログラムを実行することにより、それぞれその機能を実現する。
このように、図2の画像処理装置100は、内蔵したローカル用ウェブサーバ150とウェブブラウザ160によりUIを構成している。ここで、このローカル用ウェブサーバ150に対して画像処理装置100の外部の装置(例えばインターネット上の装置)からのアクセスを認めると、ローカル用ウェブサーバ150内のウェブページの情報が外部装置に取得されることになり、セキュリティ上好ましくない。例えば、ウェブアプリケーションのスクリプトを含むウェブページが外部装置に取得された場合、そのスクリプトが解析され、その画像処理装置100に対する攻撃に利用される可能性がある。このため、ローカル用ウェブサーバ150は、外部装置からのHTTP(HyperText Transfer Protocol)要求を受け付けないように構成されている。このため、ローカル用ウェブサーバ150が管理する各アプリの設定情報152、154等を、外部装置から指示により更新することはできない。この場合、例えば画像処理装置100を既存のグループに登録してグループ印刷機能を利用できるようにするには、例えば当該画像処理装置100とグループを形成する各画像処理装置100の通信アドレスを入力する画面をタッチパネル140に表示し、その画面に対してそれら各画像処理装置100の通信アドレスを手入力することとなる。また、登録先のグループ内の各画像処理装置100に対しても、その新規に登録する画像処理装置100の通信アドレスを手入力してグループに追加する必要がある。しかし、グループを構成するすべての画像処理装置100の通信アドレスを手入力することは煩雑である。そこで、本実施形態では、画像処理装置100を参加させたい既存のグループ内の1つの画像処理装置100の通信アドレスを入力すれば、その参加が可能となる仕組みを提供する。
ユーザが、例えば画像処理装置100a〜100cからなる既存のグループ1(図1参照)に対して、ある画像処理装置100z(図示省略)を新たに参加させようとする場合を考える。この場合、本実施形態では、ユーザは、その画像処理装置100zに対してそのグループ1内の1つの画像処理装置(例えば画像処理装置100a)の通信アドレスを入力する。すると、画像処理装置100z内のグループ登録処理部175が、その通信アドレスを用いて、画像処理装置100aに対して登録要求を発する。この登録要求を受け取った画像処理装置100aのグループ登録処理部175は、自装置内のグループ情報152に対して画像処理装置100aの通信アドレスを登録すると共に、画像処理装置100aに対してそのグループ情報152を返す。これにより、画像処理装置100aが属しているグループを示すグループ情報152が画像処理装置100zに保持されることとなる。また、画像処理装置100aは、そのグループ情報152に含まれる各通信アドレスを用いて、そのグループ内の各画像処理装置100に対して、画像処理装置100aをグループに登録するよう依頼する。これにより、そのグループに属する他の装置も、画像処理装置100aの通信アドレスをグループ情報152に追加することとなる。
以上、本実施形態におけるグループ登録の仕組みを概説した。次に、この仕組みを実現するためのグループ登録処理部175の処理手順の例を説明する。
図3は、既存のグループに登録しようとする登録対象の画像処理装置100におけるグループ登録処理部175の処理手順の一例である。
例えば、ローカル用ウェブサーバ150が提供するメニュー画面においてユーザが、この画像処理装置100(上の例では100z)を既存のグループへ登録する処理を選択した場合、グループ登録処理部175は、そのグループに属する1つの画像処理装置100(上の例では100a)の通信アドレスを入力する入力画面を生成し、ウェブブラウザ160経由でタッチパネル140に表示する。ユーザは、登録先のグループ内の1つの画像処理装置100の通信アドレスを事前に入手しておき、その通信アドレスをその入力画面に入力する。グループ登録処理部175は、入力された通信アドレスを取得し(S10)、その通信アドレスを宛先とし、自装置の通信アドレスをパラメータとして含んだ登録要求を生成し、ネットワーク200へ送出する(S12)。この登録要求は、宛先の通信アドレスを持つ画像処理装置100によって受信される。そしてグループ登録処理部175は、その登録要求を受け取った画像処理装置100から返されてくるグループ情報を、グループ連携処理部170の設定情報(グループ情報152)としてローカル用ウェブサーバ150に登録する(S14)。
次に図4を参照して、他の画像処理装置100からグループへの登録要求を受け取った際のグループ登録処理部175の処理手順の例を説明する。他の画像処理装置100から登録要求を受け取った場合(S20)、グループ登録処理部175は、その登録要求に含まれる登録対象(すなわちその要求の送信元)の画像処理装置100の通信アドレスが、自装置内のグループ情報152に含まれているかどうかを判定する(S22)。含まれていると判定した場合は、グループ登録処理部175は、既にグループに登録済みであることを示す応答を、要求元の画像処理装置100に返す(S23)。
S22で「含まれていない」と判定した場合、グループ登録処理部175は、その登録要求に含まれる登録対象の通信アドレスを、自装置内のグループ情報152に追加する(S24)。これにより、この画像処理装置100のグループ連携処理部170は、要求元の画像処理装置100を、グループの一員と認識する。
なお、グループを構成する画像処理装置100の数に上限がある場合において、S24で要求元の画像処理装置100を追加しようとするグループ情報152のグループのメンバ数がその上限に達している場合も考えられる。この場合には、例えば、そのグループ内で直近のアクセス日時が最も古い画像処理装置100をそのグループから削除し、代わりに登録要求元の画像処理装置100をグループに追加してもよい。
また、グループ連携処理部170は、自装置内のグループ情報152(要求元の通信アドレスを含んでいても含んでいなくてもよい)を要求元の画像処理装置100に送信する(S26)。またグループ登録処理部175は、そのグループ情報152に含まれる各通信アドレスに対して、グループへの登録依頼を送る(S28)。その登録依頼には、その要求元の通信アドレスが含まれる。
この登録依頼を受け取った画像処理装置100のグループ登録処理部175は、図4と似た処理を行えばよい。すなわち、その登録依頼に含まれる登録対象の通信アドレスが既に自装置のグループ情報152に含まれていればその旨を返信し(S23)、含まれていなければ、その通信アドレスをそのグループ情報152に追加する(S24)。なお、この場合、登録依頼送信元の画像処理装置100は、既にグループに登録済みなので、S26の処理(その送信元の画像処理装置100へのグループ情報の送信)は不要である。登録依頼の送信元の画像処理装置100の通信アドレスは、登録依頼に含まれる登録対象の画像処理装置100の通信アドレスと異なっているので、これに基づきS26の処理を行わなくてよいことが判定される。また、同様の理由から、グループ登録処理部175は、S28(グループ情報152に含まれる通信アドレスに対する登録依頼の送信)を実行しなくてよい。
以上、実施形態の画像処理装置100のグループ登録処理部175の処理の一例を説明した。以上の例では、グループ登録処理部175が、ユーザから画像処理装置100の既存グループへの登録指示を受け付けて他の画像処理装置100に登録要求を送る処理と、他の画像処理装置100からの登録要求又は登録依頼に対応する処理との両方を担ったが、それら両者を別々のアプリケーションとして実現してもよい。
さて、S28でグループ内の他の画像処理装置100に登録要求を送信したとき、送信先の画像処理装置100の電源がオフされている等の理由から、その登録要求を処理できない場合がある。このような場合に対処するための、グループ登録処理部175の処理の変形例を、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、図4の処理手順の変形版であり、変更のあるS28以下のステップのみを示している。すなわち、図5の例では、グループ登録処理部175は、他の画像処理装置100からグループへの登録要求を受けた場合、S28で、自装置が属するグループ内の各画像処理装置100に対して、要求元の画像処理装置100の通信アドレスを含む登録依頼を送った後、それら各送信先の画像処理装置100からの応答を待つ(S30)。送信先の画像処理装置100が動作中であれば、登録完了の応答、又は登録対象の通信アドレスが既に登録済みである旨の応答がかえってくるはずである。S28の送信の時点からあらかじめ定めた待ち時間が経過するまでにこれらのいずれかの応答が送信先からかえってくれば、その送信先についての処理は終了してよい。待ち時間の間何の応答もかえってこない画像処理装置100がある場合は、それら応答がない各画像処理装置100の通信アドレスと、S20で受信した登録要求が示す登録対象の画像処理装置100の通信アドレスと、を含む、登録依頼未完了の情報を記憶する(S32)。
この変形例では、各画像処理装置100は、電源がオンされた場合の起動時処理の一部として、自装置のグループ情報152に含まれる各通信アドレスに対して、起動した旨の通知(「起動通知」と呼ぶ)を行う。
他の画像処理装置100から起動通知を受けた場合、グループ登録処理部175は、図6に示すように、記憶している登録依頼未完了の情報に、その起動通知の送信元の画像処理装置100のアドレスが含まれているかどうかを調べる(S40)。含まれていなければ、処理を終了する。
含まれている場合、グループ登録処理部175は、その通知元の画像処理装置100に対して、登録依頼未完了の情報に含まれる登録対象の画像処理装置100の通信アドレスを含む登録依頼を送信する(S42)。そして、送信先から応答がかえってくるのを待ち(S44)、かえってくれば処理を終了し、待ち時間だけ待っても応答が来ない場合は、再びその送信先を登録依頼未完了の装置として記憶する(S46)。
図5及び図6の変形例では、画像処理装置100が起動した際に、自分の属するグループ内の各画像処理装置100に対して起動通知を送ったが、登録依頼を発した画像処理装置100が、登録依頼未完了の他の画像処理装置100が起動したことを知る方法はこれに限らない。この代わりに、例えば、登録依頼を発した画像処理装置100が、登録依頼未完了の他の画像処理装置100に対して定期的に起動確認を行ったり、定期的に登録依頼を発したりしてもよい。
次に、図7及び図8を参照して第2の変形例を説明する。この第2の変形例では、画像処理装置100が2以上のグループに属する場合があるとする。そして、登録要求の送信先の画像処理装置100が複数のグループに属している場合に、登録対象の画像処理装置100が高機能である場合には、これがそれら複数のグループ全部に登録されるようにする。これは、例えば、システム全体の利便性向上のためである。
図7に、この第2の変形例における、既存グループに登録しようとする登録対象の画像処理装置のグループ登録処理部175の処理手順を示す。この手順では、S10で入力された通信アドレス宛にS12で登録要求を送るまでは図3の手順と同様である。S12のあと、その登録要求の送信先の画像処理装置100から、登録先グループの選択要求が到来したかどうかを判定する(S50)。登録先グループの選択要求が来ない(S50の判定結果がNo)まま、送信先から登録完了の要求が来た場合は、処理を終了する。選択要求が到来した場合は、グループ登録処理部175は、例えばその選択要求に含まれる各グループの構成を示す情報(例えば各グループに属する画像処理装置100のリスト)を表示した選択画面をタッチパネル140に表示し、ユーザから選択を受け付ける(S52)。登録先のグループは複数選択してもよい。選択を受け付けると、グループ登録処理部175は、その選択結果のグループを特定する情報と、当該画像処理装置100の機能を示す機能情報とを含む選択結果情報を、選択要求の送信元(すなわち登録要求の送信先)の画像処理装置100に送信する(S54)。機能情報は、例えば、フルカラー印刷が可能か否か、A3用紙に対する印刷が可能か否か、ステープル留め等の後処理の機能を持つか否か、等といった項目毎の機能の有無(又はその項目についての機能レベル)の組合せで表現される。その後、その登録要求送信先の画像処理装置100からグループ情報が返信されると、それをローカル用ウェブサーバ150に記憶する(S14)。登録要求送信先の画像処理装置100から複数のグループのグループ情報が返信されてくる場合もあり、その場合にはそれら複数のグループ情報を記憶する。
ユーザが操作している画像処理装置100からS12の登録要求を受信した画像処理装置100が実行する処理の主要部分を図8に示す。図8の手順は、図4の手順のS22とS24との間に挿入される処理である。別の画像処理装置100からグループへの登録要求を受けた画像処理装置100のグループ登録処理部175は、図4のS22で登録要求の送信元が自分の属しているグループに含まれていないと判定した場合、自分の属しているグループが複数あるか否かを判定する(S60)。属しているグループが1つだけの場合は、図4の手順と同様S24に進む。自分が複数のグループに属していると判定した場合は、グループ登録処理部175は、その登録要求の送信元の画像処理装置100に対して、それら複数のグループの中から登録先を選択する選択要求を送信する(S62)。この選択要求には、それら複数のグループのそれぞれのメンバ構成の情報が含まれる。グループ毎のメンバ構成情報は、例えば、当該グループに属している各画像処理装置100の通信アドレス及びそれら画像処理装置100の各々の特徴を説明する説明情報とを含むものとすればよい。説明情報は、例えば当該画像処理装置100の設置場所(例えば設置されている部屋や部署)の説明、所有機能(例えばフルカラー印刷、後処理機能等の有無)の説明等のうちの1以上を含むものでよい。これら説明情報は、例えば画像処理装置100を既存のグループに登録するための操作を行う際(図3のS10)に、ユーザが入力すればよい。入力した説明情報は、S12の登録要求の中に、当該画像処理装置100の通信アドレスと対応づけた形で含まれる。そして、その登録要求の送信先の画像処理装置100のグループ情報152に通信アドレスと対応づけて組み込まれ、更に当該グループに属する他の画像処理装置100に対する登録依頼を介してそれら他の画像処理装置100のグループ情報152にも組み込まれる。
次にグループ登録処理部175は、S62の選択要求に対する登録要求元の画像処理装置100からの回答(図7のS54)、すなわち選択したグループとその登録要求元の機能情報を受信する(S64)。そして、その機能情報に基づいて、その登録要求元の画像処理装置100が、あらかじめ定められた条件を満たす「高機能装置」であるか否かを判定する(S66)。この判定条件は、例えば、画像処理装置100がフルカラー印刷、A3対応、後処理機能のすべてを備えている場合を「高機能」と判定したり、それら3種の機能のうちの2以上を備えている場合を「高機能」と判定したりするなどの条件である。この判定条件は、システム管理者等が設定すればよい。
S66の判定結果が「高機能装置ではない」というものであれば、グループ登録処理部175は、登録要求元の画像処理装置100の登録先を、その登録要求元が選択したグループのみとし(S67)、S24に進む。
一方、S66の判定結果が「高機能装置である」というものであれば、グループ登録処理部175は、自装置が属するすべてのグループを登録要求元の画像処理装置100の登録先とする(S68)。これは、高機能な画像処理装置100は、できるだけ多くのグループで共有した方が組織全体にとって役立つ、とのポリシーに基づいている。この場合、S68の後のS24(図4参照)では、グループ登録処理部175は、自装置のグループ情報152内の各グループのリストに対して、登録要求元の画像処理装置100の通信アドレス等をそれぞれ登録する。また、S26では、それら各グループの情報を登録要求元に送信する。またS28では、それら各グループに属する画像処理装置100に対してそれぞれ登録依頼を送信する。なお、登録要求元の画像処理装置100側でユーザが複数のグループを登録先に選んだ場合も、S24〜S28はこれと同様の処理となる。
図7及び図8の手順の変形として、S12にて登録要求元の画像処理装置100が自分の機能情報を要求先の画像処理装置100に送信し、要求先の画像処理装置100がその機能情報に基づき要求元が高機能装置であるかどうかを判定し、高機能装置である場合には要求元を自動的に自分の属するすべてのグループに登録し、要求元に選択要求を送らないようにしてもよい。この場合、要求元が高機能装置でないと判定された場合にのみ、要求先の画像処理装置100から要求元の画像処理装置100にグループの選択要求を送り、ユーザの希望を受け付ける。
また、登録要求元の画像処理装置100が高機能装置である場合に、S68でその画像処理装置100を登録要求先の画像処理装置100が属するすべてのグループに自動的に登録する代わりに、登録要求元の画像処理装置100に対してすべてのグループに登録してよいかどうか承認を求め、承認が得られた場合にのみそれらすべてのグループに登録するようにしてもよい。
また、画像処理装置100がそれぞれグループ情報を1つずつしか保持できないという制約がある場合も考えられる。例えば図9の例では、画像処理装置aは、画像処理装置a、b、c及びdからなるグループXと、画像処理装置a、e及びfからなるグループYの両方に属しているが、画像処理装置aのグループ情報は、画像処理装置a〜fの通信アドレスをすべて含んだ1つの情報であり、画像処理装置a〜dの4つと画像処理装置a、e及びfの3つが別々のグループであるという情報は含んでいない。これに対し、画像処理装置b〜dはグループXのみ、画像処理装置e〜fはグループYのみに属しているとする。
このような場合において、画像処理装置aが、グループX及びYのどちらにも属していない画像処理装置zからグループ登録要求を受けたとする。
この場合、画像処理装置aは、1つの例では、自分の有するグループ情報に対して画像処理装置zの通信アドレスを追加し、自分のグループ情報を画像処理装置zに提供し、そのグループ情報に含まれる画像処理装置b〜fのすべてに画像処理装置zをグループに登録する依頼を送る。この例では、画像処理装置zは、画像処理装置aと同様、グループX及びYの両方に属することになる。一方、画像処理装置b〜d、及び画像処理装置e〜fにとっては、それぞれ、自分の属するグループX、及びYに対して画像処理装置zが加わることとなる。
別の例では、画像処理装置aは、画像処理装置zから登録要求を受けた場合、自分のグループ情報に含まれる各画像処理装置b〜fに対し、それぞれ画像処理装置b〜fの持つグループ情報を要求する。そして、この要求に応じて取得した各画像処理装置b〜fのグループ情報を画像処理装置a自身の持つグループ情報と比較することで、自分が画像処理装置a〜dからなるグループと、画像処理装置a、e及びfからなるグループとの2つのグループに属していることを認識する。この認識に従い、画像処理装置aは、画像処理装置zに対して、画像処理装置a〜dからなるグループ、画像処理装置a、e及びfからなるグループ、及び画像処理装置a〜fからなるグループのいずれに登録したいか問い合わせるようにしてもよい。また、この場合も、画像処理装置zが高機能装置であるか否かを判定し、高機能装置である場合には画像処理装置aが属するすべてのグループに画像処理装置zを登録するようにしてもよい。
以上に例示した画像処理装置100の情報処理を担う部分(図2の破線の囲み内)は、例えば、汎用のコンピュータに当該装置の各機能モジュールの処理を表すプログラムを実行させることにより実現してもよい。ここで言うコンピュータは、例えば、ハードウエアとして、CPU等のマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM)等のメモリ(一次記憶)、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)、フラッシュメモリ等の二次記憶を制御する二次記憶コントローラ、各種I/O(入出力)インタフェース、無線又は有線のネットワークとの接続のための制御を行うネットワークインタフェース等が、たとえばバスを介して接続された回路構成を有する。また、そのバスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、CDやDVD、ブルーレイディスクなどの可搬型ディスク記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのディスクドライブ、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのメモリリーダライタ、などが接続されてもよい。上に例示した各機能モジュールの処理内容が記述されたプログラムがCDやDVD等の記録媒体を経由して、又はネットワーク等の通信手段経由で、フラッシュメモリ等の二次記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。二次記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されCPU等のマイクロプロセッサにより実行されることにより、上に例示した機能モジュール群が実現される。
100 画像処理装置、110 プリントエンジン、120 スキャンエンジン、130 処理制御部、140 タッチパネル、150 ローカル用ウェブサーバ、152 グループ情報、160 ウェブブラウザ、170 グループ連携処理部、175 グループ登録処理部、200 ネットワーク。

Claims (2)

  1. 印刷手段と、
    自装置が属するグループ内の各画像処理装置の通信アドレスを記憶する記憶手段と、
    他の画像処理装置からの前記グループへの登録要求に応じて、当該他の画像処理装置の通信アドレスを前記記憶手段に記憶すると共に、前記記憶手段に記憶された通信アドレスを用いて、前記グループ内の画像処理装置に対して、当該他の画像処理装置の通信アドレスをグループに登録する旨の登録依頼を送信する処理を行う処理手段と、
    を有し、
    前記記憶手段には、自装置が属する複数のグループのそれぞれに属している各画像処理装置の通信アドレスを記憶しており、
    前記処理手段は、前記他の画像処理装置があらかじめ定められた高機能装置の条件を満たす場合には、当該他の画像処理装置の通信アドレスを前記記憶手段内に前記複数のグループの各々のメンバとして記憶すると共に、前記複数のグループ内の各画像処理装置に対して、前記他の画像処理装置の通信アドレスをグループに登録する旨の登録依頼を送信する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像処理装置に内蔵されたコンピュータを、
    自装置が属するグループ内の各画像処理装置の通信アドレスを記憶する記憶手段と、
    他の画像処理装置からの前記グループへの登録要求に応じて、当該他の画像処理装置の通信アドレスを前記記憶手段に記憶すると共に、前記記憶手段に記憶された通信アドレスを用いて、前記グループ内の画像処理装置に対して、当該他の画像処理装置の通信アドレスをグループに登録する旨の登録依頼を送信する処理を行う処理手段、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記記憶手段には、自装置が属する複数のグループのそれぞれに属している各画像処理装置の通信アドレスを記憶しており、
    前記処理手段は、前記他の画像処理装置があらかじめ定められた高機能装置の条件を満たす場合には、当該他の画像処理装置の通信アドレスを前記記憶手段内に前記複数のグループの各々のメンバとして記憶すると共に、前記複数のグループ内の各画像処理装置に対して、前記他の画像処理装置の通信アドレスをグループに登録する旨の登録依頼を送信する、
    ことを特徴とするプログラム
JP2014191823A 2014-09-19 2014-09-19 画像処理装置及びプログラム Active JP6417819B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191823A JP6417819B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 画像処理装置及びプログラム
US14/627,675 US9571677B2 (en) 2014-09-19 2015-02-20 Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN201510132255.8A CN106161827B (zh) 2014-09-19 2015-03-25 图像处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191823A JP6417819B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062497A JP2016062497A (ja) 2016-04-25
JP6417819B2 true JP6417819B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55526944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191823A Active JP6417819B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 画像処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9571677B2 (ja)
JP (1) JP6417819B2 (ja)
CN (1) CN106161827B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812673B2 (ja) * 2016-06-24 2021-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、データ共有方法、およびコンピュータプログラム
JP6737016B2 (ja) * 2016-07-06 2020-08-05 富士ゼロックス株式会社 処理装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120369A (ja) 1997-10-16 1999-04-30 Canon Inc 画像読取システム及び画像読取システムにおける画像情報格納方法
US7936468B2 (en) * 2003-09-29 2011-05-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for load balancing toner use in a printer pool
US7755788B2 (en) * 2005-08-12 2010-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of scanning a job to a group of printers from a multi-function peripheral device
JP4909015B2 (ja) 2006-11-09 2012-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008250403A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd ネットワークシステムとそれを構成する情報処理装置
JP4371148B2 (ja) * 2007-04-11 2009-11-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5424619B2 (ja) * 2008-11-21 2014-02-26 キヤノン株式会社 ワークフロー実行システム、ワークフロー実行装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5691978B2 (ja) * 2011-09-30 2015-04-01 ブラザー工業株式会社 管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160088171A1 (en) 2016-03-24
US9571677B2 (en) 2017-02-14
CN106161827B (zh) 2019-01-29
JP2016062497A (ja) 2016-04-25
CN106161827A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11132154B2 (en) Image processing system to support printing by users of chat applications and control method thereof
JP5231620B2 (ja) サーバ装置
JP6167890B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム
JP7328067B2 (ja) 印刷装置、印刷システム
JP6319584B2 (ja) 画像形成システム
JP6102264B2 (ja) 処理実行システム、情報処理装置、プログラム
JP2017151514A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP6672596B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2016168708A (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
JP2013164836A (ja) 情報処理システム、ネットワークシステムおよび情報処理方法
JP6417819B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2017139013A (ja) 印刷システム、情報処理装置、及びプログラム
JP2013255027A (ja) 機器制御システム、制御プログラム及び制御方法
EP3048522B1 (en) Method of outputting content through network, and apparatus and system for performing the method
JP2015108951A (ja) 印刷システム、情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6327030B2 (ja) 画像形成装置、システムおよびプログラム
JP2013251703A (ja) 画像情報の配信システム、制御プログラム及び制御方法
JP7022519B2 (ja) 携帯端末とその制御方法、及び記憶媒体
JP2008134856A (ja) 認証システム及び認証方法
JP2020004148A (ja) 携帯端末のためのアプリケーションプログラムと携帯端末
JP2014179909A (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム
JP2013142921A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP6418031B2 (ja) 画像処理装置
JP2016046700A (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP2014160390A (ja) 出力制御装置、出力システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350