[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6414413B2 - 文書印刷システム - Google Patents

文書印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP6414413B2
JP6414413B2 JP2014162097A JP2014162097A JP6414413B2 JP 6414413 B2 JP6414413 B2 JP 6414413B2 JP 2014162097 A JP2014162097 A JP 2014162097A JP 2014162097 A JP2014162097 A JP 2014162097A JP 6414413 B2 JP6414413 B2 JP 6414413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
document
server
list
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014162097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072678A (ja
Inventor
宜也 門田
宜也 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014162097A priority Critical patent/JP6414413B2/ja
Priority to US14/477,265 priority patent/US9134936B2/en
Publication of JP2015072678A publication Critical patent/JP2015072678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414413B2 publication Critical patent/JP6414413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、携帯端末からネットワークを介して接続されるサーバの文書を印刷装置に印刷させるための文書印刷システムに関する。
近年、携帯電話や多機能携帯電話(スマートフォン)、携帯情報端末(PDA)、タブレット端末等の携帯端末(モバイル端末とも称される)の普及が著しい。
現在、このような携帯端末を用いて、ネットワークに接続されたサーバの文書を指示して、最寄りの印刷装置で印刷出力させることができる文書印刷システムが知られている。
例えば、特許文献1には次のような文書印刷システムが開示されている。
その文書印刷システムは、文書コンテンツを保管するネットワークに接続されたコンテンツサーバと、そのコンテンツサーバと交信可能な携帯機器(携帯端末)と、コンテンツサーバ内の文書コンテンツをネットワークを介して印刷する印刷装置とを備えている。
その携帯機器には、最寄の印刷装置を示す出力先情報を取得するアドレス取得手段と、取得した出力先情報の印刷装置へのコンテンツ出力を要求する印刷要求をコンテンツサーバへ送信する印刷要求手段とを備えている。
そして、コンテンツサーバには、携帯機器から受け取った出力先情報の印刷装置へ印刷要求によって指定された文書コンテンツを送信するコンテンツ送信手段を備え、印刷装置には、受信した文書コンテンツを印刷する印刷手段を備えている。
このような従来の文書印刷システムでは、携帯機器で取得した出力先情報による最寄の印刷装置へ所望の文書コンテンツを出力させるように、コンテンツサーバへ印刷要求を送信するが、必ずしも印刷すべき文書データに適した印刷装置を選ぶことができなかった。そのため、場合によっては、印刷すべき文書データと出力先情報で指定した印刷装置の機能とがマッチせず、所望の文書を印刷できないこともあった。
この発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、上述のような文書印刷システムにおいて、ユーザが印刷したい文書データに対して最も適した機能を備えた印刷装置を容易に選択して、所望の文書を確実に印刷できるようにすることを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、携帯端末と、印刷可能な複数の文書の文書データを保存するサーバと、複数の印刷装置とがネットワークを介して通信可能であり、上記携帯端末によって上記サーバに保存された文書を選択して、その文書データを上記複数の印刷装置のいずれかに印刷させる文書印刷システムであって、そのサーバ、携帯端末、および各印刷装置を次のように構成したことを特徴とする。
上記サーバに、
上記印刷可能な複数の文書の文書データを保存する保存手段と、
上記保存手段に保存した文書の文書リストを前記携帯端末へ送信する第1の送信手段と、
上記携帯端末によって上記文書リスト中のいずれかの文書が選択されて通知され、その際に印刷装置のアドレスが通知されたときに、そのアドレスが通知された各印刷装置にそれぞれ機器情報を要求して、該各印刷装置からその機器情報を取得する機器情報取得手段と、
上記選択された文書の文書データと、上記機器情報取得手段によって取得した各印刷装置の機器情報とに基づいて、上記選択された文書の印刷に適した印刷装置のリストを作成して上記携帯端末へ送信する第2の送信手段と、
上記携帯端末によって指定された印刷装置に、上記選択された文書の文書データの印刷を要求する印刷要求手段とを設ける。
上記携帯端末に、
その携帯端末から所定距離内又は同じ通信エリア内にある上記印刷装置に対してアドレス取得の要求を送信し、その要求を受信した印刷装置の応答によって送信されるアドレスを取得するアドレス取得手段と、
上記サーバから上記文書リスト及び上記印刷に適した印刷装置のリストを受け取ったときに表示を行う表示手段と、
上記表示手段が、上記文書リストを表示した場合、該文書リスト中の選択された文書を上記サーバへ通知し、上記印刷に適した印刷装置のリストを表示した場合、その中の選択された印刷装置を指定して上記サーバへ通知する指示手段とを設ける。
さらに、上記複数の各印刷装置に、
上記携帯端末から前記アドレス取得の要求を受信した場合に、その応答によって自機のアドレスを上記携帯端末へ送信するアドレス送出手段と、
上記サーバから上記機器情報を要求された場合に、自機の上記機器情報を上記サーバへ送る機器情報送出手段と、
上記サーバから上記印刷要求を受けた場合に、上記選択された文書の文書データを記録紙に印刷する印刷手段とを設ける。
そして、上記携帯端末の上記指示手段が、上記文書リスト中の選択された文書を上記サーバへ通知する際に、上記アドレス取得手段が取得した各印刷装置のアドレスを上記サーバへ通知し、上記サーバの上記機器情報取得手段が、上記アドレスが通知された各印刷装置にそれぞれ機器情報を要求して、その各印刷装置からその機器情報を取得する。
この発明による文書印刷システムは、ユーザがサーバ上の文書を印刷する際に、ユーザが印刷したい文書データに対して最も適した機能を備えた印刷装置を容易に選択して、所望の文書を確実に印刷することができる。
この発明による文書印刷システムの各実施形態に共通のシステム構成図である。 図1における携帯端末1のハード構成の一例を示すブロック図である。 同じくサーバ2のハード構成の一例を示すブロック図である。 同じく印刷装置3のハード構成の一例を示すブロック図である。 この発明による文書印刷システムの第1の実施形態を構成する各装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 同じくその文書印刷システムによってユーザが文書を選択指定して印刷する際の携帯端末とサーバと印刷装置の各手段による処理の流れを途中まで示すシーケンス図である。 同じくその処理の流れの続きを示すシーケンス図である。 この発明による文書印刷システムの第2の実施形態を構成する各装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 携帯端末1が表示する、印刷可能機器のリストの例を示す図である。 地図表示画面の例を示す図である。 第2の実施形態の文書印刷システムによってユーザが文書を選択指定して印刷する際の携帯端末とサーバと印刷装置の各手段による処理の流れを途中まで示す、図6と対応するシーケンス図である。 図11の処理の流れの続きを示す、図7と対応するシーケンス図である。 この発明による文書印刷システムの第3の実施形態を構成する各装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 表示条件設定画面の例を示す図である。 プリンタ一覧画面の例を示す図である。 第3の実施形態の文書印刷システムによってユーザが文書を選択指定して印刷する際の携帯端末とサーバと印刷装置の各手段による処理の流れを途中から示す、図7及び図12と対応するシーケンス図である。 第3の実施形態の第1変形例において携帯端末1のCPU11が実行する処理のフローチャートである。 第3の実施形態の第2変形例においてサーバ2のCPU21が実行する処理のフローチャートである。 第3の実施形態の第3変形例において表示される地図表示画面の例を示す図である。 第3の実施形態の第4変形例において携帯端末1のCPU11及びサーバ2のCPU21が実行する処理のフローチャートである。 この発明による文書印刷システムの第4の実施形態を構成する各装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 この発明による文書印刷システムの第5の実施形態を構成する各装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
〔文書印刷システムのハード構成〕
図1は、この発明による文書印刷システムの各実施形態に共通のシステム構成図である。この文書印刷システムは、携帯端末1とサーバ2とがアクセスポイント4及びネットワーク5を介して通信可能であり、そのネットワーク5には、複数(図示の例では3台)の印刷装置3が接続されている。図1では省略しているが、実際にはネットワーク5にさらに多数の印刷装置が接続されている。
この文書印刷システムは、ユーザ7が携帯端末1を使用して、サーバ2に保存されている多数の文書のいずれかを選択して、その文書データを複数の印刷装置3のいずれかに印刷させるためのシステムである。しかし、そのネットワーク5には、パーソナルコンピュータ(PC)等の通常の情報処理装置も接続でき、その情報処理装置が作成あるいは取得した文書データ等を印刷装置3に送信して印刷させることも可能である。
携帯端末1は、利用者であるユーザ7とのインタフェース部(UI部)となる機器であり、ユーザインタフェース装置である。携帯端末1としては、携帯電話や多機能携帯電話(スマートフォン)、携帯情報端末(PDA)、タブレット端末等の移動通信可能な種々のモバイル端末を使用することができる。
サーバ2は、種々の文書コンテンツを保管する大容量メモリを備えた装置であり、サーバ用のコンピュータ等を使用する。
印刷装置3は、サーバ2から送信される印刷要求を受信し、その文書データを記録紙に印刷する装置であり、ネットワーク通信機能を有するプリンタや複写機、ファクシミリ装置、あるいはそれらの複数の機能を備えた複合機などを使用できる。
ネットワーク5に接続される各印刷装置3は、便宜上全て同じ符号を付しているが、同じものである必要はなく、種々のタイプや機能及びマシンスペックを有するものを接続することができる。
ネットワーク5は、有線LANや無線LAN、携帯電話網、インターネットなどの通信網であり、接続方式は有線でも無線でもよい。図1に示す例では、有線LANと無線LANの組合せで構成している。
アクセスポイント4は、無線LANのアクセスポイントであり、無線LANを有線LANと接続するための中継機器でもあって、所定の通信エリア(セグメント)ごとに設けられている。携帯端末1はこのアクセスポイント4にアクセスすることにより、無線LANと有線LANによるネットワーク5を介して、サーバ2及び各印刷装置3と通信可能になる。また、印刷装置3が無線通信ポートを有していれば、携帯端末1は付近(例えば同一セグメント内)に設置されている印刷装置3と、直接無線通信をすることも可能である。
次に、図1に示した携帯端末1、サーバ2、および印刷装置3の各ハード構成例を、図2〜図4によって説明する。
図2は携帯端末1のハード構成の一例を示すブロック図である。この携帯端末1は、制御部10と、キーパッド16、表示パネル17、およびデータ入出力部18を備えている。制御部10は、CPU11、ROM12、RAM13、NVRAM14、および無線通信ポート15を有している。
CPU11は、この携帯端末1の各部を統括制御する中央処理装置(プロセッサ)であり、ROM12、RAM13及びNVRAM14と共にマイクロコンピュータを構成している。ROM12は、CPU11が実行する各種プログラムとその実行に必要な固定データ等を格納した読み出し専用メモリである。RAM13は、CPU11のワークメモリとして使用されると共に、各種の入出力データや処理データ等を一時的に記憶する読み書き可能なメモリである。NVRAM14は、通信先のアドレスや電話番号等の各種登録情報や設定情報などを記憶する不揮発性メモリである。
無線通信ポート15は、図1に示した無線LANのアクセスポイント4にアクセスして、ネットワーク5を介してサーバ2と通信したり、付近の印刷装置3と直接無線通信したりするためのアンテナを含む無線通信インターフェースである。
キーパッド16は、文字、数字や各種の指示等を入力するためのキー群を有する。表示パネル17は、携帯端末1の状態やサーバ2等から受信する各種の情報などを表示する液晶表示器等の表示パネルである。しかし、多機能携帯電話やタブレット端末などでは、表示パネル上に透明なタッチパネルが積層されており、そこに表示されるキーやアイコン等をタッチすることによって、各種の入力や機能選択などができるようになっている。その場合は、タッチパネルがキーパッドの役目をなす。
データ入出力部18は、メモリチップやメモリカードなどの記録媒体を挿着可能な読み書きユニットや、外部装置との接続用のコネクタ等であり、外部からデータを入力したり、外部へデータを出力する際に使用する。
図3はサーバ2のハード構成の一例を示すブロック図である。このサーバ2は、制御部20と、キーボード26、ディスプレイ27、およびデータ入出力部18を備えている。制御部20は、CPU21、ROM22、RAM23、HDD24、およびNIC25を有している。
CPU21は、このサーバ2の各部を統括制御する中央処理装置(プロセッサ)であり、ROM22及びRAM23と共にマイクロコンピュータを構成している。ROM22は、CPU21が実行する各種のプログラムとその実行に必要な固定データ等を格納した読み出し専用メモリである。RAM23は、CPU21のワークメモリとして使用されると共に、各種の入出力データや処理データ等を一時的に記憶する読み書き可能なメモリである。
HDD24は、記憶媒体としてハードディスクを使用するハードディスク・ドライブで、大容量の不揮発性記憶装置である。このHDD24には、携帯端末1に選択させて印刷装置3に印刷させる多数の文書の文書データ(コンテンツ)を保存するが、その他にアプリケーションプログラムや設定情報、その他の保存情報なども記憶することができる。
NIC25は、ネットワーク5を介して携帯端末1又は印刷装置3と通信するためのネットワーク・インターフェース・コントローラである。
キーボード26は、文字、数字や各種の指示等を入力するためのキー群を有するボードである。ディスプレイ27は、サーバ2の状態や各種の情報を表示する液晶表示装置等のディスプレイである。但し、サーバ専用機の場合は、このキーボード26とディスプレイ27を備えなくてもよい。そのため、図1に示したサーバ2ではこれらを省略している。
データ入出力部18は、フロッピディスク(FD)、CD−ROM、磁気光ディスク(MO)などの記録媒体を着脱可能な読み書きユニットや、外部装置との接続用のコネクタ等であり、外部からデータを入力したり外部へデータを出力する際に使用する。
図4は印刷装置3のハード構成の一例を示すブロック図である。この印刷装置は、制御部30と、操作パネル37、スキャナ部38、およびプリントエンジン39を備えている。制御部30は、CPU31、ROM32、RAM33、HDD34、NIC35、および無線通信ポート36を有している。
CPU31は、この印刷装置3の各部を統括制御する中央処理装置(プロセッサ)であり、ROM32、RAM33と共にマイクロコンピュータを構成している。ROM32は、CPU31が実行する各種のプログラムとその実行に必要な固定データ等を格納した読み出し専用メモリである。RAM33は、CPU31のワークメモリとして使用されると共に、サーバ2から受信した文書データや印刷設定データ、画像処理データ等を一時的に記憶する読み書き可能なメモリである。
HDD34は、サーバ2のHDD24と同様な大容量の不揮発性記憶装置である。このHDD34には、サーバ2から受信する文書データのデータ量が多い場合はそれを一時的に格納するが、その他にアプリケーションプログラムや設定情報、保存情報なども記憶することができる。
NIC35は、ネットワーク5を介してサーバ2と通信するためのネットワーク・インターフェース・コントローラである。
無線通信ポート36は、図1に示した携帯端末1が付近(例えば無線LANの同一セグメント内)にある場合に、その携帯端末1と直接無線通信を可能にするためのアンテナを含む無線通信インターフェースである。
操作パネル37は、ユーザが直接操作して印刷その他の機能を使用する場合に使用する表示パネルと操作キー及び/又はタッチパネル等を備えている。
スキャナ部38は、セットされた原稿の画像を読み取る原稿読取部であり、その読み取った画像データをRAM33又はHDD34に一時的に記憶させたり、HDD34に蓄積記憶させたりすることができる。ファクシミリ送信用原稿を読み取ることもできる。
プリントエンジン39は、スキャナ部38で読み取った画像データや、NIC35で受信するサーバ2あるいは他の情報処理装置から送信された文書データ等を記録紙に印刷して出力するためのエンジン部である。ファクシミリ受信した画像データを、このプリントエンジン39で印刷することもできる。
スキャナ部38とプリントエンジン39とを使用して、原稿の画像を読み取って、その画像データを印刷することにより、コピー処理をさせることも一般に行われている。
このプリントエンジン39には、電子写真方式、インクジェット方式、感熱印刷方式など、種々のタイプのものがある。しかし、デジタル複合機の場合は、一般にレーザビームを使用する電子写真方式のものが多く、モノクロ印刷専用とカラー印刷とモノクロ印刷が可能なものがある。それらの構成は周知であるから説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
図5は、この発明による文書印刷システムの第1の実施形態を構成する各装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
この実施形態の文書印刷システムは、携帯端末1からサーバ2に保存された文書の文書データを印刷装置3に印刷させる際に、次のようにすることを特徴とする。
サーバ2が、携帯端末1によって選択された文書の文書データと、およびネットワーク上の複数の印刷装置3の機器情報とに基づいて、その文書データの印刷に適した印刷装置のリストを作成して携帯端末1の表示パネル17に表示させて提示する。それによって、ユーザ7が最適な印刷装置3を簡単に選択指定して、その文書データの印刷を実行させることができるようにした。
そのため、この第1の実施形態の文書印刷システムを構成する装置は、図5に示す機能構成を有する。
携帯端末1はUI部(ユーザ・インタフェース部)であり、表示手段101と指示手段102とアドレス取得手段103とを有する。
表示手段101は、サーバ2から文書リスト及び印刷可能な印刷装置のリストである印刷可能機器リストを受け取ったときに表示を行い、文書リストあるいは印刷可能な印刷装置のリストを表示パネル17に表示してユーザ7に提示する。
指示手段102は、表示手段101が文書リストを表示した場合、その文書リスト中からユーザによって選択された文書をサーバ2へ通知する。また、表示手段101が印刷可能な印刷装置のリストを表示した場合、その中のユーザによって選択された印刷装置を指定してサーバ2へ通知する。ユーザによる選択は、図2に示したキーパッド16をユーザが操作することによってなされる。
この実施形態ではさらに、この指示手段102がユーザによって選択された文書をサーバ2へ通知する際に、ユーザによってその文書に対して印刷設定がなされた場合はその印刷設定情報も通知する。また、次に説明するアドレス取得手段103によって取得した各印刷装置3のアドレスも通知することができる。
なお、この実施形態では、この指示手段102がサーバ2との情報送受の窓口としての機能も果している。
アドレス取得手段103は、携帯端末1の付近にある不特定の印刷装置に対してアドレス取得要求をブロードキャストし、その要求を受け付けた印刷装置3からの応答によってアドレス(識別コード)の取得を行なう。例えば、携帯端末1と無線LANの同一セグメント内にある全ての印刷装置3のアドレスを取得する。
これらの各手段は、図2に示したCPU11を主とする制御部10が、アプリケーションプログラムによって携帯端末1の各部を制御して実現する。
サーバ2は文書管理部であり、文書保存手段201、機器情報取得手段202、文書・機器情報解析手段203、および印刷要求手段204を有する。
文書保存手段201は、図3に示したHDD24に印刷可能な多数の文書の文書データを、それぞれ文書名等の書誌情報と関連付けて読み出し可能に保存している。その文書データには、文章や図形等の印刷すべき内容の他に、データ量(ページ数)やページ設定情報(ページサイズや縦/横など)が含まれる。そして、その保存する文書の文書リスト(文書明の一覧)を携帯端末1へ送信することができる。
したがって、この文書保存手段201が、印刷可能な複数の文書の文書データを保存する「保存手段」と、その保存手段に保存した文書の文書リストを携帯端末1へ送信する「第1の送信手段」に相当する。
また、この実施形態では、この文書保存手段201が携帯端末1との情報送受の窓口としての機能も果している。
機器情報取得手段202は、携帯端末1によって文書リスト中のいずれかの文書が選択され、それが通知されたときに、ネットワーク上の複数の印刷装置3に機器情報を要求して、その各印刷装置の機器情報を取得する。その機器情報を取得する対象とする印刷装置そのアドレスは、携帯端末の前述したアドレス取得手段103が取得した各印刷装置3のアドレスが通知される。
したがって、機器情報取得手段202は、その各アドレスを指定して機器情報取得要求を送信し、その印刷装置3からの応答によって機器情報を取得することができる。
機器情報には、印刷装置のマシンスペックや機器状態(使用中か否か、電源ON/OFF、故障中か否かなど)等の情報が含まれる。
文書・機器情報解析手段203は、携帯端末1から通知される選択された文書の文書データ(文書保存手段201から取得する)と、機器情報取得手段202によって取得した各印刷装置の機器情報とを解析する。そして、選択された文書の印刷に適した印刷装置のリストを作成して、文書保存手段201を介して前記携帯端末へ送信する。
したがって、この文書・機器情報解析手段203と文書保存手段201とが、選択された文書の文書データと、取得した各印刷装置の機器情報とに基づいて、該文書データの印刷に適した印刷装置のリストを作成して携帯端末1へ送信する「第2の送信手段」の機能を果す。
これらの各手段は、図3に示したCPU21を主とする制御部20が、アプリケーションプログラムによってサーバ2の各部を制御して実現する。
印刷装置3は印刷処理部であり、アドレス送出手段301と機器情報送出手段302、および印刷手段303を有する。
アドレス送出手段301は、携帯端末1のアドレス取得手段103によるアドレス取得要求を受信した場合、それに応答して、自機のアドレス(識別コード)を携帯端末1へ無線送信する。
機器情報送出手段302は、サーバ2から機器情報取得手段202による機器情報取得要求を受信した場合、それに応答して、自機のマシンスペック及び機器状態(使用中か否か、電源ON/OFFなど)等の機器情報をネットワーク5を介してサーバ2へ送信する。
印刷手段303は、サーバ2から印刷要求手段204による印刷要求を受けた場合に、図4に示したプリントエンジン39を動作させ、選択された文書の文書データ(印刷要求と共に受信する)を指定された印刷設定に従って記録紙に印刷し、印刷物8を出力する。
これらの各手段は、図4に示したCPU31を主とする制御部30が、アプリケーションプログラムによって印刷装置3の各部を制御して実現する。
そこで、この第1の実施形態の文書印刷システムによって、ユーザが文書を選択指定して印刷する際の、携帯端末1とサーバ2と印刷装置3の各手段による処理の流れを、図6及び図7のシーケンス図によって説明する。図6及び図7は一連のシーケンス図であるが、図示の都合上2つの図に分割して示しており、点線で示す時間の流れは図6から図7へ継続している。これらの図において、各処理のステップを「S」で示している。
図6において、まず、ユーザ7が携帯端末1の指示手段102によって、付近の印刷装置を選択する(S1)。例えば、キーパッド16における特定のキーの組合せによって、携帯端末1の付近にある不特定の印刷装置を纏めて選択することができる。
それによって、指示手段102がアドレス取得手段103にアドレス取得要求をする(S2)。アドレス取得手段103は、指示手段102からアドレス取得要求を受けると、携帯端末1の付近にある不特定の印刷装置に対してアドレス取得要求をブロードキャストする(S3)。例えば、図1に示したアクセスポイント4にアクセス可能な同一セグメント内のIPアドレスの全ての印刷装置3を対象として、アドレス取得要求をブロードキャストする。
それに対して、そのアドレス要求を受信した印刷装置3は、アドレス送出手段301がそれに応答して、自機のアドレス(識別コード)を携帯端末1へ無線送信する(S4)。携帯端末1のアドレス取得手段103が、その印刷装置3から送信されたアドレスを受信して取得する。
この処理を、付近の全印刷装置に対して処理が終るまで繰り返す。これが、付近の印刷装置を判断する処理である。そしてアドレスを取得できた印刷装置を、文書の印刷を行わせる候補の印刷装置とする。
携帯端末1は、付近の印刷装置のアドレス取得が完了すると、指示手段102からサーバ2の文書保存手段201に文書リスト要求を送信する(S5)。
サーバ2の文書保存手段201は、その文書リスト要求を受信すると、保存している全文書のリスト(文書名一覧)を携帯端末1へ送信する(S6)。携帯端末1がそれを受信すると、指示手段102が表示手段101に文書リスト表示要求を送る(S7)。それによって、表示手段101が図1に示した表示パネル17に文書リストを表示して、ユーザ7に提示する(S8)。
ユーザ7が表示手段101によって表示された文書リストを閲覧して、指示手段102に対して、図2に示したキーパッド16を用いて所望の印刷文書の選択を行う(S9)。その際、モノクロ/カラー、片面印刷/両面印刷などの印刷設定を行うこともできる。印刷設定がされない場合はデフォルトの設定のままで、通常はモノクロで片面印刷とする。この文書の指定により機器(印刷装置)の絞り込みを開始する。
まず、携帯端末1の指示手段102が、サーバ2の文書保存手段201に対して印刷文書の指定及び機器アドレスの通知を行う(S10)。この通知には、文書名、印刷設定、候補の印刷装置のアドレス(先に取得した付近の各印刷装置のアドレス)を含む。
サーバ2の文書保存手段201がこの通知を受け取ると、それを解析開始要求として文書・機器情報解析手段203へ送る(S11)。その解析開始要求には、指定された文書の文書データおよび受け取った印刷設定と印刷装置のアドレスを含む。
次いで、図7の処理へ進み、文書・機器情報解析手段203が、受け取った印刷装置のアドレスを含む機器情報取得要求を機器情報取得手段202へ順次送出する(S12)。それによって、機器情報取得手段202が、受け取った各アドレスの印刷装置3に対して、機器情報取得要求を送信する(S13)。
その機器情報取得要求を受信した印刷装置3の機器情報送出手段302がそれに応答して、自機のマシンスペック及び機器状態等を含む機器情報をサーバ2へ送信する(S14)。
サーバ2での機器情報取得手段202がその機器情報を取得して、それを文書・機器情報解析手段203へ転送する(S15)。
機器情報における機器状態には、例えば、印刷装置が使用中か否か、電源ON/OFF、故障中か否かなどが含まれる。マシンスペックとしては、機器ハードスペックと機器ソフトスペックとがある。それには、次のようなものがある。
機器ハードスペックの例
ADF[有/無]
読み取り生産性[例えば、70ipm]
印刷生産性[例えば、片面:30ipm/両面:20ipm]
両面印刷[可/不可]
カラー印刷[可/不可]
ステープル[可/不可]
パンチ[可/不可]
印刷可能最大サイズ[例えば、A3]
機器種別[例えば、モノクロレーザ]
機器ソフトスペックの例
OCR[可/不可]
変倍[可/不可]
WSDスキャナ[可/不可]
この機器情報取得処理を、文書・機器情報解析手段203がアドレスを受け取ったすべての印刷装置に対して処理が終るまで繰り返す。
この機器情報取得処理が終ると、文書・機器情報解析手段203は、文書保存手段201から受け取った文書データとあるいはさらに印刷設定情報と、機器情報取得手段202から受け取った機器情報とを解析する(S16)。そして、アドレスが指定された各印刷装置による印刷可否を判断するとともに、適切な印刷装置について印刷可能機器のリストを作成し、印刷可能機器の通知として文書保存手段201へ送出する(S17)。ここで、「機器」とは「印刷装置」のことである。
その文書・機器情報解析手段203による解析処理の具体例を示す。
1.[文書データ]のデータ量、例えばページ数を解析し、例えば100ページ以上であれば、[機器情報]の印刷生産性が高い機器を適切な印刷装置(印刷可)と判断する。
2.[文書データ]中のページ設定情報を解析し、例えばページサイズがA2であれば、[機器情報]の印刷可能最大サイズがA2以上の機器を適切な印刷装置(印刷可)と判断し、印刷可能最大サイズがA2未満の機器は印刷不可と判断する。
3.[文書データ又は印刷設定情報]のモノクロ/カラーを解析し、モノクロであれば、[機器情報]の機器種別がモノクロレーザの機器を適切な印刷装置(印刷可)と判断する。
4.[印刷設定情報]の片面/両面を解析して、両面印刷であれば、[機器情報]の両面印刷が可の機器を適切な印刷装置(印刷可)と判断し、両面印刷が不可の機器は印刷不可と判断する。
[機器情報]における「機器状態」が、使用中、故障中あるいは電源OFF状態などであれば、その印刷装置に対しては当然ながら印刷不可と判断する。
サーバ2の文書保存手段201は、文書・機器情報解析手段203から印刷可能機器の通知(印刷可能機器のリスト)を受け取ると、それを携帯端末1へ通知する(S18)。
携帯端末1がその印刷可能機器の通知を受信すると、指示手段102がそれを受け取って、表示手段101に印刷可能機器のリストの表示要求を送る(S19)。それによって、表示手段101が表示パネル17に印刷可能機器のリスト、すなわち印刷可能な印刷装置のリストを表示して、ユーザ7に提示する(S20)。
ユーザ7は、その印刷可能機器のリストの表示を確認して、最適と思われる印刷装置を指示手段102に対して指定すると(S21)、指示手段102は、指定された印刷装置のアドレスを、印刷装置の指定としてサーバ2へ送信する(S22)。
サーバ2がそれを受信すると、文書保存手段201がその印刷装置のアドレスを受け取って、それを先に指定された文書名の文書データと印刷設定と共に、印刷要求として印刷要求手段204へ送る。
印刷要求手段204は、その印刷要求を受け取ると、そのアドレスの印刷装置3に対して、その文書データと印刷設定情報を送信して印刷要求する。
そのアドレス指定された印刷装置3が、サーバ2からその印刷要求を受信すると、印刷手段303が、その文書データを印刷設定に従って、記録紙に適切に印刷して印刷物8を出力する。
上述した、この実施形態による処理シーケンスは、大きく分けると次の3つの部分からなっている。
(1)携帯端末とその付近の印刷装置とのネゴシエーション
(文書を印刷させる候補の印刷装置のアドレスを取得する)
S1〜S4の処理
(2)ユーザの文書選択によって使用する印刷装置を自動的に絞り込む
S5〜S20の処理
(3)印刷の実施
S21〜S25の処理
特に、上記(2)の使用する印刷装置を自動的に絞り込む処理によって、ユーザにとって一番重要である「印刷したい文書」の情報によって、ユーザにとってはあまり重要でない「どの印刷装置で印刷するか」を自動で判別して絞り込むことができる。
すなわち、サーバ2が、印刷を行なおうとしている文書の文書データ(あるいはさらに印刷設定情報)と、アドレスを取得できた印刷装置の機器情報(マシンスペック等)とを解析して、その文書の印刷に適した印刷装置か否かを判断する。そして、印刷を行なおうとしている文書の印刷に適した印刷装置のリストを携帯端末1へ通知し、指定可能に表示させる。
したがって、この実施形態の文書印刷システムによれば、ユーザがサーバ上の文書を印刷する際に、印刷したい文書の文書データ(あるいはさらに印刷設定)に対して最も適した機能を備えた印刷装置を容易に選択して、所望の文書を確実に印刷することができる。
上述の説明から明らかなように、実施形態において、サーバ2の第2の送信手段の主な機能を果すのは、図5に示した文書・機器情報解析手段203である。その文書・機器情報解析手段203は、選択された文書の文書データにおけるデータ量及びページ設定情報の少なくとも一方と、機器情報取得手段202によって取得した各印刷装置3の機器情報におけるマシンスペック及び機器状態の少なくとも一方とを解析する。そして、選択された文書の文書データの印刷に適した印刷装置のリストを作成する。
したがって、この第2の送信手段の主な機能を果す文書・機器情報解析手段203は、上記文書データの印刷に適した印刷装置のリストを作成する「リスト作成手段」を有していることになる。
また、携帯端末1の指示手段102は、表示手段101によって表示された文書リスト中の選択された文書をサーバ2へ通知する際に、該文書に対してなされた印刷設定情報も通知することができる。
その場合、サーバ2の文書・機器情報解析手段203による上記リスト作成手段の機能は、次のようにして、上記選択された文書の文書データの印刷に適した印刷装置のリストを作成することができる。すなわち、上記文書データにおけるデータ量及びページ設定情報の少なくとも一方並びに上記印刷設定情報と、上記各印刷装置の機器情報におけるマシンスペック及び機器状態の少なくとも一方とを解析して、上記文書データの印刷に適した印刷装置のリストを作成する。
〔第2の実施形態〕
以下に、この発明による文書印刷システムの他の実施形態について説明するが、そのシステム構成及び、携帯端末1、サーバ2、および印刷装置3の各ハード構成は、図1〜図4によって上述した第1の実施形態のものと同じである。また、印刷装置3の機能構成も図5によって説明した第1の実施形態とほぼ同じである。
第2の実施形態においては、サーバ2が第1の実施形態における各機能の他に追加の機能を有している他、携帯端末1も、位置情報検出手段104を追加の機能として有している。そこで、第2の実施形態については、主にその追加の機能について説明する。
図8は、この発明による文書印刷システムの第2の実施形態の機能構成を示す機能ブロック図である。この図において、図5と対応する部分には同一の符号を付してあり、それらの説明は省略する。
この図8に示す第2の実施形態におけるサーバ2は、図5に示した第1の実施形態におけるサーバ2の各手段に加えて、位置情報取得手段205と位置情報解析手段206を有している。
位置情報取得手段205は、ユーザが所持している携帯端末1及びその携帯端末1の付近にあるネットワーク上の印刷装置3(文書の印刷に使用する候補の印刷装置)の位置情報を取得して特定する。位置情報解析手段206は、位置情報取得手段205によって取得した各位置情報を解析し、携帯端末1と候補の各印刷装置3との位置関係に関する情報、例えば、各印刷装置の携帯端末1に近い順番の情報を文書・機器情報解析手段203に通知する。
それによって、文書・機器情報解析手段203は、位置情報解析手段206から通知された解析結果の情報を用いて、例えば、印刷可能な印刷装置が複数台ある場合に、携帯端末1に近い順に印刷可能機器(印刷装置)のリストを作成することができる。その印刷可能機器のリストを携帯端末1へ送信して、表示手段101に表示させることにより、ユーザ7は、なるべく近くにある印刷装置を容易に選択することができる。それによって、指示手段102がその選択された印刷装置を指定してサーバ2へ通知することができる。
位置情報取得手段205による位置情報の取得は、例えば次のようにして行うことができる。
携帯端末1は、例えばGPS機能を備える位置情報検出手段104によって常に自機の位置情報を検出しており、指示手段102によって印刷文書を指定する際に、取得した各印刷装置のアドレスと共に、自機の位置情報をサーバ2へ通知する。
サーバ2の文書保存手段201がそれを受け取ると、その位置情報を、文書・機器情報解析手段203及び機器情報取得手段202を経て位置情報取得手段205へ送る。それによって、位置情報取得手段205は、携帯端末1の位置情報を取得することができる。
印刷装置3の位置情報は、ネットワーク5に接続された各印刷装置3がそれぞれ設置された位置の位置情報をGPS機能等によって取得して記憶しており、設置位置が変更された場合にはその位置情報を更新する。
そして、サーバ2の機器情報取得手段202から機器情報取得要求を受けたときに、印刷装置3の機器情報送出手段302が、前述した機器情報と共に自機の位置情報もサーバへ送信する。それをサーバ2の機器情報取得手段202が受け取って、その印刷装置3の位置情報を位置情報取得手段205へ送る。機器情報取得手段202がアドレスを受け取った各候補の印刷装置に対して順次上記の処理を行うことによって、位置情報取得手段205は、機器情報を取得した全ての印刷装置の位置情報を取得することができる。
また、ネットワーク5がLANのようなローカルのネットワークで、そこに接続されている各印刷装置3の位置がほぼ固定されている場合は、その各位置情報を各アドレスと共に予めサーバ2の位置情報取得手段205に全て取得(記憶)させておくことができる。
その場合は、位置情報取得手段205が前述のように携帯端末1の位置情報を取得するだけで、その携帯端末1の位置情報と各印刷装置3の位置情報を、位置情報解析手段206が解析することができる。それによって、携帯端末1の位置から所定距離以内にある印刷装置3だけを抽出して、その各印刷装置3のアドレスを機器情報取得手段202へ通知し、機器情報取得手段202に、その各アドレスの印刷装置3の機器情報を取得させることもできる。
このようにすれば、第1の実施形態における図6に示したS1〜S4の処理、すなわち携帯端末1とその付近の印刷装置3とのネゴシエーションによって、文書を印刷させる候補の印刷装置のアドレスを取得する処理を省略することができる。
すなわち、サーバ2が携帯端末1の位置情報を取得するだけで、その携帯端末1の付近(所定距離内)にある印刷装置のアドレスを自動的に取得することができるので、ユーザの手間を軽減することができる。
この場合でも勿論、位置情報解析手段206が、携帯端末1から所定距離内にある各印刷装置の携帯端末1に近い順番を文書・機器情報解析手段203に通知することができる。それによって、文書・機器情報解析手段203は、印刷可能と判断した印刷装置が複数台ある場合に、携帯端末1に近い順に印刷可能機器のリストを作成して、それを携帯端末1へ送信して、表示手段101に表示させることができる。
さらにまた、文書・機器情報解析手段203が印刷可能機器のリストの表示要求を携帯端末1へ送信する際に、位置情報解析手段206が解析した位置情報によって、その各印刷装置と携帯端末の位置を地図上で示すデータを一緒に送信することも可能である。この場合、サーバ2内の図3に示したHDD24あるいはサーバ2からアクセス可能な他の適当な記憶手段に、ネットワーク5に接続される各印刷装置3が設置され得る全エリアの地図データを格納している必要がある。
それによって、携帯端末1では表示手段101が表示パネル17に、印刷可能機器のリストと共にあるいはそれに代えて又は選択的に、携帯端末と印刷可能な各印刷装置の位置を地図上に表示することができる。それは例えば、Google(登録商標)マップのように、地図上の携帯端末1のある位置と各印刷装置3が設置されている位置にピンを立てるイメージにすることができる。
このようにすれば、ユーザはその表示を見て、印刷物を受け取りに行くのに最も都合がよい位置にある印刷装置を、容易に選択して指定することができる。
図9に、携帯端末1が表示する、印刷可能機器のリストの例を示す。
図9に示すプリンタ一覧画面410は、携帯端末1の表示手段101が、サーバ2から送信される印刷可能機器のリストに基づき表示する画面である。すなわち、この画面には、サーバ2の文書・機器情報解析手段203が、携帯端末1において選択された文書を印刷可能と判断した印刷装置3のリストが表示される。また、各装置はユーザの位置(携帯端末1と同じ位置とみなす)から近い順にソートして表示される。
携帯端末1は、このプリンタ一覧画面410中において、カラム411に、印刷装置3の名称を表示する。カラム412に、ユーザから該当の印刷装置3までの距離を表示する。カラム413に、地図表示画面へのリンクを表示する。
地図表示画面は、ユーザの位置とリスト中の印刷装置3の位置とを地図上に表示する画面である。リスト中の全印刷装置3を1つの地図表示画面に表示させてもよいし、1又は複数の印刷装置3毎に地図表示画面を用意してもよい。前者の場合、全ての印刷装置3についてカラム413に同じリンクを表示することになる。後者の場合、印刷装置3によって異なるリンクを表示することになる。
いずれにせよ、地図表示画面のデータは、上述のようにサーバ2が作成し、携帯端末1に送信するか、リンクに従って携帯端末1からアクセス可能な位置に記憶させることができる。あるいは、印刷可能機器のリストに、各印刷装置3の位置情報が含まれていれば、携帯端末1がその位置情報に基づき必要な地図情報を取得して地図表示画面を作成することもできる。
図10に、地図表示画面の例を示す。
図10に示す地図表示画面420は、図9に示したA〜Dの印刷装置3の位置を全て表示する画面である。地図領域421には、携帯端末1の周囲の地図が表示される。図10の例では、携帯端末1はユーザのオフィスにあり、地図上に、机422が5つ表示されている。
マーク423は、携帯端末1の位置、すなわちユーザの位置を示す。星形のマーク424は、印刷装置3の位置を示す。A〜Dの印刷装置3と対応して、4つのマーク424が表示されている。
次に、この第2の実施形態の文書印刷システムによって、ユーザが文書を選択指定して印刷する際の、携帯端末1とサーバ2と印刷装置3の各手段による処理の流れを、図11及び図12のシーケンス図によって説明する。これらのシーケンス図は、図6及び図7と対応するものである。
図11において、S31〜S35の処理は、図6のS5〜S9と共通である。S1〜S4の処理は、上述の通り省略可能である。
そして、S35の選択を検出すると、携帯端末1の指示手段102は、位置情報検出手段104に対し、携帯端末1自身の位置情報を要求する位置情報取得要求を行う(S36)。位置情報検出手段104は、この要求に応じて携帯端末1の位置情報を検出し(S37)、指示手段102に返す(S38)。
次に、指示手段102は、サーバ2の文書保存手段201に対して印刷文書の指定及び位置情報の通知を行う(S39)。この処理は、図6のS10と対応するものであるが、候補の印刷装置のアドレスに代えてS38で取得した携帯端末1の位置情報を通知する点が異なる。
サーバ2の文書保存手段201がこの通知を受け取ると、それを解析開始要求として文書・機器情報解析手段203へ送る(S40)。その解析開始要求には、指定された文書の文書データおよび受け取った印刷設定と携帯端末1の位置情報を含む。
次いで、文書・機器情報解析手段203は、携帯端末1の位置情報を位置情報取得手段205に渡し、携帯端末1付近(所定距離以内)の印刷装置を特定するよう要求する(S41)。位置情報取得手段205は、この要求に応じ、位置情報解析手段206も利用して、携帯端末1付近の印刷装置を検索し(S42)、該当する印刷装置のアドレスを返す(S43)。この検索は、上述したように、各印刷装置3の位置情報とアドレスとの対応関係を予め用意しておけば、その情報を参照して行うことができる。なお、図11においては、図示の都合上、位置情報取得手段205と位置情報解析手段206をまとめて一つのボックスとして示した。
次いで、図12の処理へ進むが、S44〜S48の処理は、図7のS12〜S16と同じ処理である。ただし、ここで使用する印刷装置3のアドレスは、図11のS43で取得したアドレスである。
以降のS49〜S55の処理も、図7のS17〜S23と同じである。スペースの都合上、S24及びS25と対応する処理は図示していないが、S55の後に同様に行う。
なお、S50において指示手段102が取得する印刷可能機器のリストは、指示手段102がS39で送信した位置情報に基づき生成された、選択した文書の印刷に適した印刷装置のリストである。この処理において、指示手段102はリスト取得手段として機能する。
S51の表示要求に応じて表示手段101が表示する画面が、図9に示したプリンタ一覧画面410である。
〔第3の実施形態〕
次に、この発明による文書印刷システムの第3の実施形態について説明するが、そのシステム構成及び、携帯端末1、サーバ2、および印刷装置3の各ハード構成は、上述した第1及び第2の実施形態と同じである。また、印刷装置3の機能構成は図8によって説明した第2の実施形態とほぼ同じである。
第3の実施形態においては、携帯端末1が表示条件設定手段105を備える点と、サーバ2における機器情報取得手段212及び文書・機器情報解析手段213の機能が図8における同名の手段と異なる点が、第2の実施形態と異なる。そこで、第3の実施形態については、主にその相違点について説明する。
図13は、この発明による文書印刷システムの第3の実施形態の機能構成を示す機能ブロック図である。この図において、図8と共通する部分には同一の符号を付してあり、それらの説明は省略する。
第3の実施形態においては、サーバ2側において、選択された文書の印刷に適した印刷装置3を選別し、印刷に適した印刷装置のリストのみを携帯端末1に送る、ということはしない。これに代えて、サーバ2は、携帯端末1の所定距離内にある印刷装置3のリストを、携帯端末1からの距離、印刷装置3の現在の状況、選択された文書の設定に従った印刷が可能か否か、といったことを示す情報とともに携帯端末1に送る。そして、携帯端末1側で、そのリスト中の印刷装置3のうちどれをどのような順番で表示手段101に表示させるかを決定する。
携帯端末1の表示条件設定手段105が、この決定の基準及び、表示させる場合の優先順位の設定を受け付け、その情報を指示手段102に提供する機能を備える。そして、指示手段102が、表示する印刷装置3の選択及び表示順の決定を行う。
また、サーバ2における文書・機器情報解析手段213は、上記の通り、携帯端末1の所定距離内にある印刷装置3全てのリストを、携帯端末1に送るべく文書保存手段201に供給する。その他の点では第2の実施形態の文書・機器情報解析手段203と同様である。
また、第3の実施形態においては、電源がOFFになっている等、リアルタイムで機器情報を取得できない印刷装置3の情報についても、リストに含めて携帯端末1に送信する。従って、機器情報取得手段212は、印刷装置3から機器情報を取得した場合に、そのうち印刷装置3の現在の状況以外の情報、すなわち、印刷装置3が備える機能(能力)の情報を、後で参照できるように保存しておく。そして、その後ある印刷装置3から機器情報を取得しようとして取得できなかった場合には、その印刷装置3は電源がOFFの状態であると判断し、保存しておいた機器情報に、電源がOFFの状態である旨の情報を付加して文書・機器情報解析手段213に提供する。その他の点では第2の実施形態の機器情報取得手段202と同様である。
また、携帯端末1及びサーバ2のその他の機能については、上述した第2の実施形態の場合と同様である。
ここで、図14に、表示条件設定手段105がユーザから印刷装置の表示の優先順位及び選択基準の設定を受け付けるための表示条件設定画面の例を示す。
図14に示す表示条件設定画面430は、携帯端末1の表示手段101が表示する画面である。この画面において、カラム431には、携帯端末1において考慮可能な条件のリストが表示される。
図14の例において、「ユーザからの距離」は、携帯端末1と印刷装置3との間の距離の条件を示す。距離が短いものほど、「ユーザからの距離」に従ったソートで上位となる。
「マシン状況」は、印刷装置3の状況、すなわち、電源が入っているか否か、使用中や故障中であるか否か、といった情報が、印刷に適したものであるか否か、という条件を示す。電源が入っており、かつ使用中でも故障中でもなくただちに印刷が実行可能である場合、「マシン状況」の条件に従ったソートで最上位となる。以下、使用中、故障中、電源OFF等と続く。
「スペック」は、印刷装置3が、選択された文書について、選択した設定通りの印刷を行う機能を備えているか、という条件を示す。この条件については、第1の実施形態で説明したように、機器のハードスペックやソフトスペックに基づき判定する。そして、印刷を行う機能を備えている場合、「スペック」の条件に従ったソートで最上位となる。以下、印刷は可能だが適合性が低い、印刷が不可能、等と続く。
ユーザは、カラム432に、以上の各項目と対応する優先順位を入力可能である。図14の例では、「マシン状況」を最優先に、「スペック」を次に優先すべきことが設定されている。携帯端末1は、印刷装置3のリストを表示する際に、優先順位の高い条件を優先してソートして、表示する。
また、ユーザは、カラム433に、各項目の条件を満たさない機器をリストに表示するか否かの設定を入力可能である。
例えば、「ユーザからの距離」については、「する」のチェックボックスにチェックを入れると、携帯端末1からの距離によらず印刷装置3の情報を表示することになる。ただし、サーバ2が情報を提供する範囲でしか表示はできない。「しない」のチェックボックスにチェックを入れた場合、さらに距離選択部434により距離の閾値を選択可能である。そして、ここで選択した距離以上離れた印刷装置3については、表示しないことを設定できる。
「マシン状況」についても同様である。「する」のチェックボックスにチェックを入れると、ただちに印刷を実行できない印刷装置3についても情報を表示することになる。「しない」については、故障中の機器や電源OFF状態の機器について表示しないことを選択可能である。この選択は、独立にオンオフ可能である。
「スペック」については、設定通りの印刷ができる印刷装置3のみ表示するか、できない印刷装置3の表示をしないか、を選択可能である。
次に、図15に、携帯端末1が近傍の印刷装置のリストを表示するための、プリンタ一覧画面の例を示す。
図15に示すプリンタ一覧画面440は、携帯端末1の表示手段101が、サーバ2から送信されるリストに含まれる印刷装置3の情報を、表示条件設定画面430において設定された条件に従い取捨選択及びソートして表示する画面である。この画面は、携帯端末1において選択された文書を印刷させるための印刷装置3の候補を表示する候補リストの表示要素である。
携帯端末1は、このプリンタ一覧画面440中において、カラム441に、ソートにおける順位を表示する。カラム442に、印刷装置3の名称を表示する。カラム443に、ユーザから該当の印刷装置3までの距離を表示する。カラム444に、地図表示画面へのリンクを表示する。カラム445に、印刷装置3の状況を表示する。カラム446に、印刷装置3が設定通りの印刷ができるスペックを備えるか否かを表示する。
地図表示画面は、第2の実施形態で説明したものと同趣旨の画面である。
図15には、図14に示した優先順位に従ってソートを行い、表示有無の条件に従って表示する印刷装置3を選択した状態の例を示している。すなわち、マシン状況とスペックをこの順で優先してソートを行い、30m以上離れた装置は表示しない状態を示している。
このような表示を可能とすることにより、ユーザの好みに合ったプリンタを上位に表示させることができる。また、電源OFF中であっても、他の条件が適していれば上位に表示することも可能である。従って、ユーザは、所望のプリンタが電源OFF中である場合に、電源を入れた上でそのプリンタを選択して印刷を実行する、といった対応も可能であり、高い利便性が得られる。
次に、この第3の実施形態の文書印刷システムによって、ユーザが文書を選択指定して印刷する際の、携帯端末1とサーバ2と印刷装置3の各手段による処理の流れを、図16のシーケンス図によって説明する。このシーケンス図は、図7及び図12と対応するものであり、図11に示した部分の処理は、第2の実施形態の場合と共通である。
図16において、S61〜S63の処理は、図12のS44〜S46と共通である。そして、機器情報取得手段212は、S63で機器情報を取得できた場合に、その機器情報を保存してから(S64)、文書・機器情報解析手段213に渡す(S65)。また、文書・機器情報解析手段213は、図12のS48及び図7のS16の場合と同様に印刷可否の判断を行う(S66)が、これに基づき印刷装置3を取捨選択することはしない。
次のS67及びS68の処理は、図12のS49及びS50と同じである。ただし、ここで送信されるリストは、印刷可能機器のリストではなく、携帯端末1付近の印刷機器(印刷装置3)のリストである。すなわち、これらの印刷装置のそれぞれに関する情報である印刷装置情報である。
その後、指示手段102は、表示条件設定手段105に対し、図14の表示条件設定画面430で設定した表示条件の取得を要求する(S69)。表示条件設定手段105は、この要求に応じて表示条件を返す(S70)。指示手段は、その表示条件に従い、ステップS68で取得したリストに含まれる印刷装置3のうちどの装置をどの順序で表示するかを決定し、その決定に基づき印刷機器リストを編集する(S71)。その後、図12のS51と同様、表示手段101に印刷機器のリストの表示要求を送る(S72)。
S72以降の処理は、表示するリストが必ずしも印刷の可能でない機器も含み得る点が図12の場合と異なるのみであり、その他の点は図12のS51以降(図7のS19以降)と同じである。図16には、スペースの都合上、図12のS53及び図7のS21と対応するS74の処理までしか示していないが、以後の処理も図12及び図7の場合と同様に行う。
〔第3実施形態の変形例〕
ここで、以上説明してきた第3実施形態のいくつかの変形例について説明する。
まず、携帯端末1が、印刷機器リスト(プリンタ一覧画面440)を表示中に移動した場合に、リストの表示を更新する第1変形例について説明する。
図17は、この第1変形例において携帯端末1のCPU11が実行する処理のフローチャートである。
携帯端末1のCPU11は、印刷機器リストを表示中に、定期的に図17のフローチャートに示す処理を開始する。そしてまず、位置情報検出手段104により、携帯端末1自身の位置情報を取得する(S101)。そして、この位置情報が前回の印刷機器リストの表示時から所定値以上変化していた場合(S102のYes)、CPU11は、サーバ2にその位置情報を送信して、印刷機器リストの更新を要求する(S103)。
サーバ2はこの要求に応じて図11のS40〜S43及び図16のS61〜S68の処理を行い、新たな印刷機器リストを送信してくるので、CPU11はこれを取得する(S104)。その後、CPU11は、図16のS68〜S72の場合と同様に、取得した新たな印刷機器リストに基づきリストの表示を更新して(S105)、図17の処理を終了する。
ステップS102でNoであれば、そのまま処理を終了する。
以上の処理によれば、ユーザがプリンタ一覧画面440を表示させた後で携帯端末1を持って移動した場合等に、リアルタイムで近傍の印刷装置3の情報を表示できる。従って、ユーザによる印刷装置3の選択の利便性が高まる。
なお、サーバ2から提供される等して携帯端末1において各印刷装置3の位置情報が利用可能であれば、ステップS102の基準として、「携帯端末1から各印刷装置3までの距離の順位が入れ替わった場合」を用いてもよい。
次に、印刷機器リスト(プリンタ一覧画面440)を表示中に印刷装置3の状態が変化した場合にリストの表示を更新する第2変形例について説明する。
図18は、この第2変形例においてサーバ2のCPU21が実行する処理のフローチャートである。
サーバ2のCPU21は、携帯端末1が印刷機器リストを表示中に、定期的に図18のフローチャートに示す処理を開始する。なお、CPU21は、図16のS68で印刷機器情報を通知してから、図7のS22に当たる処理での印刷装置の指定や印刷の取り消し通知を受ける等、携帯端末1側でプリンタ一覧画面440を閉じたことを認識するまで、印刷機器リストを表示中であると扱えばよい。
図18の処理において、CPU21はまず、図16のS61〜S66と同様に、印刷装置3の機器情報を収集する(S111)。そして、前回の印刷機器リストの送信時から機器情報に変化があれば(S112のYes)、今回収集した機器情報を携帯端末1に送信し、印刷機器リストの表示更新を要求して(S113)、処理を終了する。なお、携帯端末1からの新たな位置情報の取得は前提としていないため、機器情報のうち主に変化するのは、印刷装置3の現在の状況の情報であると考えられる。
ステップS112でNoであれば、そのまま処理を終了する。
以上の処理によれば、ユーザがプリンタ一覧画面440を表示させた後で印刷装置3の電源ON/OFFや使用有無等が変化した場合に、携帯端末1におけるリストの表示を更新できる。従って、ユーザによる印刷装置3の選択の利便性が高まる。
次に、携帯端末1にてプリンタ一覧画面440を表示する際に自動的に最も上位の印刷装置3についての地図表示画面を表示する第3変形例について説明する。
図19に、図15のプリンタ一覧画面440において最上位の印刷装置Cの位置を表示する地図表示画面420の例を示す。この画面は、印刷装置Cについてカラム444に表示されたリンクを選択した場合に表示されるものと同じである。
最も上位の印刷装置3は、ユーザが設定した条件に最も適合するものであるから、プリンタ一覧画面440に表示される印刷装置3のうち、ユーザが選択する可能性が最も高いものであると考えられる。従って、このように自動的に表示すると、ユーザが速やかにその印刷装置3の位置を認識でき、望ましい。
なお、地図表示画面420の表示は、プリンタ一覧画面440から切り替えて行っても、ポップアップ表示でもよい。
次に、印刷機器リスト(プリンタ一覧画面440)を表示中に、端末装置1の移動等に伴ってリストアップされる印刷装置3が変化した場合にリストの表示を更新する第4変形例について説明する。
なお、第3の実施形態においては、表示条件設定画面430において表示条件設定手段105が受け付けた優先順位や選択基準の適用を、携帯端末1側で行う例について説明した。しかし、この優先順位や選択基準を、携帯端末1がサーバ2に送信して携帯端末1の識別情報と対応づけて登録しておき、必要な全印刷装置について図16のステップS66の処理を完了した後で、サーバ2側で適用するようにしてもよい。
この場合、携帯端末1におけるプリンタ一覧画面440の表示処理は、サーバ2から提供された印刷機器リストの内容をそのままの順番で表示すればよいことになり、図12のS50〜S52の処理と同様なものとなる。
第4変形例は、文書印刷システムが、このように、サーバ2側で優先順位や選択基準を適用する構成であるとして説明する。
図20は、この第4変形例において携帯端末1のCPU11が実行する処理及びサーバ2のCPU21が実行する処理のフローチャートである。
携帯端末1のCPU11は、印刷機器リストを表示中に、定期的に図20の左側のフローチャートに示す処理を開始する。そしてまず、位置情報検出手段104により、携帯端末1自身の位置情報を取得する(S121)。そして、サーバ2にその位置情報を送信して、印刷機器リストの更新を要求する(S122)。
一方、サーバ装置2のCPU21は、ステップS122で携帯端末1から送信される要求を検出すると、図20の右側のフローチャートに示す処理を開始する。そしてまず、図11のS40〜S43及び図16のS61〜S66と同様に、携帯端末1の近傍にある印刷装置3の機器情報を収集する(S131)。その後、S131で収集した機器情報に、要求元の端末装置1と対応して記憶している優先順位及び選択基準を適用して、端末装置1にプリンタ一覧画面440を表示させるための印刷機器リストを生成する(S132)。
次に、CPU21は、ステップS132で生成した印刷機器リストが、前回の送信時から変化しているか否か判断する(S133)。そして、変化している場合には、今回生成した印刷機器リストを要求元の端末装置1に送信し、印刷機器リストの表示更新を要求して(S134)、処理を終了する。
この要求を受けた端末装置1は、図12のS50〜S52と同様な手順により、印刷機器リストに基づきプリンタ一覧画面440の表示を更新して(S153)処理を終了する。
一方、ステップS133で変化がなかった場合、CPU21は、要求元の端末装置1へその旨を通知する(S135)。この場合、CPU11は、ステップS123を実行せずに、図20の左側のフローチャートの処理を終了する。従って、プリンタ一覧画面440の表示は更新されない。
以上の処理によれば、第1変形例の場合と同様、ユーザがプリンタ一覧画面440を表示させた後で携帯端末1を持って移動した場合等に、リアルタイムで近傍の印刷装置3の情報を表示できる。例えば、移動前の位置情報に基づくリストと、移動後の位置情報に基づくリストとが異なる場合である。さらに、第2変形例の場合のように、印刷装置3の状態が変化した場合でも、リアルタイムでその内容を、プリンタ一覧画面440に反映させることができる。
従って、ユーザによる印刷装置3の選択の利便性が高まる。
なお、第4変形例の動作を、携帯端末1側で優先順位や選択基準を適用するシステムにおいて行ってもよいことは、もちろんである。この場合、図20のS132及びS133に当たる動作を、端末装置1側で実行することになる。
〔第4の実施形態〕
次に、この発明による文書印刷システムの第4の実施形態について説明するが、そのシステム構成及び、携帯端末1、サーバ2、および印刷装置3の各ハード構成は、上述した第1の実施形態と同じである。第4の実施形態においては、サーバ2が第1の実施形態における各機能の他に追加の機能を有している他、第1の実施形態と概ね同様であるので、この追加機能を中心に説明する。
図21は、この発明による文書印刷システムの第4の実施形態の機能構成を示す機能ブロック図である。この図においても、図5と対応する部分には同一の符号を付してあり、それらの説明は省略する。
この図21はに示す第4の実施形態におけるサーバ2は、図5に示した第1の実施形態におけるサーバ2の各手段に加えて、認証手段207と印刷制限手段208を有している。
認証手段207は、この文書印刷システムを使用して文書を印刷できるユーザを認証するためのユーザIDと認証情報(一般にパスワード)を対応させて予め登録している。その登録ユーザの変更や追加又は削除は管理者のみが行えるようにする。
また、印刷制限手段208には、その各登録ユーザに対して、セキュリティのため印刷できない文書又は使用できない印刷装置がある場合は、その印刷制限情報を記憶している。
そして、ユーザが携帯端末1によって印刷文書を選択する際に、ユーザIDとパスワードの入力を要求し、入力されたユーザIDとパスワードが指示手段102から印刷文書の指定及び候補の機器アドレスと共にサーバ2に送信される。
それを、サーバ2が受信して文書保存手段201が受け取り、ユーザIDとパスワードを認証手段207へ送る。その認証手段207でそのパスワードを認証できれば、そのユーザIDを印刷制限手段208へ送り、そこでそのユーザIDに対する印刷制限があるかどうかをチェックし、印刷制限があればそれを文書・機器情報解析手段203へ通知する。その結果、印刷できない文書が指定さていた場合は、文書・機器情報解析手段203は文書情報と各印刷装置の機器情報の解析を行うことなく、指定された文書の印刷は不可であることを文書保存手段201へ通知する。
それによって、文書保存手段201は、指定された文書の印刷は不可であることを携帯端末1へ通知し、それを指示手段102を介して表示手段101に表示させる。
印刷制限手段208でのチェックの結果、使用できない印刷装置がある場合は、その印刷装置のアドレスを文書・機器情報解析手段203へ通知する。その通知を受けた文書・機器情報解析手段203は、候補の印刷装置にそのアドレスの印刷装置があった場合は、それを除外して前述した解析処理を実行し、印刷可能な印刷装置を判断する。
この第4の実施形態によれば、印刷装置や文書にユーザに対するセキュリティが掛かっている場合でも、認証したユーザに指定された文書が印刷可の場合には、使用不可の印刷装置を除いて、その文書の印刷に適した印刷可能機器のリストを提示することができる。
そのため、例えば、ユーザAは印刷できるがユーザBは印刷できない文書をユーザBが印刷しようとした場合に、印刷ができないにも関わらず印刷可能機器のリストが提示されてしまうようなことを防止することができる。また、例えば、ユーザAが印刷文書を選択したとき、ユーザAは使用できない印刷装置が、印刷可能機器のリスト中に含まれるようなことも発生しなくなる。
〔第5の実施形態〕
次に、この発明による文書印刷システムの第5の実施形態について説明するが、第5の実施形態においても、サーバ2が第1の実施形態における各機能の他に追加の機能を有している他、第1の実施形態と概ね同様であるので、この追加機能を中心に説明する。
図22は、この発明による文書印刷システムの第5の実施形態の機能構成を示す機能ブロック図である。この図においても、図5と対応する部分には同一の符号を付してあり、それらの説明は省略する。
この図22に示す第5の実施形態におけるサーバ2は、図5に示した第1の実施形態におけるサーバ2の各手段に加えて、ユーザ要求保存手段209とユーザ特性解析手段210を有している。
ユーザ要求保存手段209は、携帯端末1の指示手段102からサーバ2の文書保存手段201へ、印刷文書の指定及び候補の印刷装置のアドレスと共に送られる印刷設定情報、および印刷装置指定の情報を取得して保存する。この場合、その情報にユーザIDが付されるようにし、ユーザ要求保存手段209には、ユーザIDごとに印刷設定情報及び印刷装置指定の情報を蓄積保存する。
ユーザ特性解析手段210は、文書保存手段201が新たな情報をユーザIDと共に受け取ると、ユーザ要求保存手段209に保存されている同じユーザID過去の印刷設定情報及び指定された印刷装置のデータを取得して解析する。そして、同じユーザが過去に行った印刷設定及び印刷装置の指定傾向によってユーザの特性を判別して、その結果を文書・機器情報解析手段203へ通知する。
すると、文書・機器情報解析手段203は、文書情報と各候補の印刷装置の機器情報の解析結果に、同じユーザの特性を考慮して印刷可能な印刷装置のリストを作成することができる。それによって、ユーザの特性に応じた印刷装置を優先的に提示することができる。
例えば、過去にトナーセーブ機能をよく使ったユーザであれば、トナー使用量の少ない印刷装置を優先的に提示する。
両面印刷の設定を頻繁に行ったユーザであれば、両面印刷生産性の高い印刷装置を優先的に提示する。
カラー原稿をモノクロ印刷することが多かったユーザであれば、モノクロレーザの印刷装置を優先的に提示する。
特定の印刷装置を指定して使用することが多かったユーザであれば、その特定の印刷装置を優先的に提示する。
〔その他の実施形態〕
その他の実施形態に関しては機能ブロック図は省略するが、サーバ2に次のような機能を持たせることもできる。
例えば、サーバ2の文書・機器情報解析手段203が解析する文書情報及び機器情報の各項目のうち、必須でない項目に関する解析の有効/無効を選択する手段を設け、ユーザがサーバ2の機能をカスタマイズできるようにすることも可能である。それによって、どういう基準で印刷可能な印刷装置を優先的に提示するかを、ユーザが予め設定できる。
例えば、印刷速度をあまり気にしないユーザにとって、印刷装置選択の条件として生産性の大小は不要なため、機器情報の生産性に関わる目をOFFにする。
トナー使用量をあまり気にしないユーザにとって、印刷装置選択の条件としてトナー使用量の多少は不要なため、機器情報のトナー使用量に関わる項目をOFFにする。
また、携帯端末1からユーザが指定した印刷装置とユーザが設定した印刷設定との関係から、印刷可能な印刷装置を判断する基準を算出する手段をサーバ2に設けることもできる。それによって、文書・機器情報解析手段203の解析による印刷可能な印刷装置の判断基準を自動的に更新することもできる。その判断基準とは、前述した第1の実施形態の説明において例示したようなものである。
上述した各実施形態で追加した手段や機能を適宜組み合せて設けることができる。
例えば、図8に示した第2の実施形態のサーバ2における各手段に、図21に示した第4の実施形態のサーバ2における認証手段207と印刷制限手段208を追加して設けることもきる。それにさらに、図22に示した第5の実施形態のサーバ2におけるユーザ要求保存手段209とユーザ特性解析手段210や、上述した他の実施形態で説明した各手段などを追加して設けることもできる。図13に示した第3の実施形態のサーバ2における各手段にも、同様な追加が可能である。
また、前述した各実施形態の機能ブロック図においては、携帯端末1とサーバ2との間の情報等の送受は、すべて指示手段102と文書保存手段201との間で行うように説明したが、それは便宜上であって、それに限るものではない。実際のハード上では、図2に示した携帯端末1のCPU11に制御される無線通信ポート15と、図3に示したサーバ2のCPU21に制御されるNIC25との間で通信が行われる。
さらに、前述した各実施形態におけるサーバ2の各手段が一つの装置内に全て設けられていなくてもよい。それらが複数の装置によって構成されていたり、その一部が特定の印刷装置などの他の装置に設けられていたりしてもよい。全体として、上述した各実施形態の文書管理部であるサーバ2と同様な文書管理システムとして機能すればよい。例えば、文書保存手段201が、他の手段とは別の装置に設けられていてもよい。
また、本発明のユーザインタフェース装置は、携帯端末1から提供される情報に基づきユーザに情報を提示する、携帯端末1と別体の装置として構成することもできる。また、上述した実施形態の文書印刷システムにおいて、携帯端末1とサーバ2とが協働して、プリンタ一覧画面440等のユーザインタフェースの機能を実現していると捉えることができる。
以上、この発明の実施形態について説明してきたが、その実施形態の各部の具体的な構成や処理の内容等は、そこに記載したものに限るものではない。
また、この発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に記載された技術的特徴を有する以外は、何ら限定されるものではないことは言うまでもない。
さらに、以上説明してきた実施形態の構成例、動作例及び変形例等は、適宜変更又は追加したり一部を削除してもよく、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施することも可能である。
1:携帯端末 2:サーバ 3:印刷装置 4:アクセスポイント
5:ネットワーク 7:ユーザ 8:印刷物
10,20,30:制御部 11,21,31:CPU
12,22,32:ROM 13,23,33:RAM
14:NVRAM 15,36:無線通信ポート 16:キーパッド
17:表示パネル 18,28:データ入出力部 24,34:HDD
25,35:NIC 26:キーボード 27:ディスプレイ
37:操作パネル 38:スキャナ部 39:プリントエンジン
101:表示手段 102:指示手段 103:アドレス取得手段
104:位置情報検出手段 105:表示条件設定手段
201:文書保存手段 202,212:機器情報取得手段
203,213:文書・機器情報解析手段 204:印刷要求手段
205:位置情報取得手段 206:位置情報解析手段
207:認証手段 208:印刷制限手段
209:ユーザ要求保存手段 210:ユーザ特性解析手段
301:アドレス送出手段 302:機器情報送出手段 303:印刷手段
410,440:プリンタ一覧画面 420:地図表示画面
430:表示条件設定画面
特開2002−149548号公報

Claims (9)

  1. 携帯端末と、印刷可能な複数の文書の文書データを保存するサーバと、複数の印刷装置とがネットワークを介して通信可能であり、前記携帯端末によって前記サーバに保存された文書を選択して、その文書データを前記複数の印刷装置のいずれかに印刷させる文書印刷システムであって、
    前記サーバに、
    前記印刷可能な複数の文書の文書データを保存する保存手段と、
    前記保存手段に保存した文書の文書リストを前記携帯端末へ送信する第1の送信手段と、
    前記携帯端末によって前記文書リスト中のいずれかの文書が選択されて通知され、その際に印刷装置のアドレスが通知されたときに、該アドレスが通知された各印刷装置にそれぞれ機器情報を要求して、該各印刷装置からその機器情報を取得する機器情報取得手段と、
    前記選択された文書の文書データと、前記機器情報取得手段によって取得した各印刷装置の機器情報とに基づいて、前記選択された文書の文書データの印刷に適した印刷装置のリストを作成して前記携帯端末へ送信する第2の送信手段と、
    前記携帯端末によって指定された印刷装置に、前記選択された文書の文書データの印刷を要求する印刷要求手段とを設け、
    前記携帯端末に、
    該携帯端末から所定距離内又は同じ通信エリア内にある前記印刷装置に対してアドレス取得の要求を送信し、その要求を受信した印刷装置の応答によって送信されるアドレスを取得するアドレス取得手段と、
    前記サーバから前記文書リスト及び前記印刷に適した印刷装置のリストを受け取ったときに表示を行う表示手段と、
    前記表示手段が、前記文書リストを表示した場合、該文書リスト中の選択された文書を前記サーバへ通知し、前記印刷に適した印刷装置のリストを表示した場合、その中の選択された印刷装置を指定して前記サーバへ通知する指示手段とを設け、
    前記複数の各印刷装置に、
    前記携帯端末から前記アドレス取得の要求を受信した場合に、その応答によって自機のアドレスを前記携帯端末へ送信するアドレス送出手段と、
    前記サーバから前記機器情報を要求された場合に、自機の前記機器情報を前記サーバへ送る機器情報送出手段と、
    前記サーバから前記印刷要求を受けた場合に、前記選択された文書の文書データを記録紙に印刷する印刷手段とを設け、
    前記携帯端末の前記指示手段が、前記文書リスト中の選択された文書を前記サーバへ通知する際に、前記アドレス取得手段が取得した各印刷装置のアドレスを前記サーバへ通知することを特徴とする文書印刷システム。
  2. 請求項1に記載の文書印刷システムにおいて、
    前記サーバの前記第2の送信手段は、前記選択された文書の文書データにおけるデータ量及びページ設定情報の少なくとも一方と、前記機器情報取得手段によって取得した各印刷装置の機器情報におけるマシンスペック及び機器状態の少なくとも一方とを解析して、前記文書データの印刷に適した印刷装置のリストを作成するリスト作成手段を有することを特徴とする文書印刷システム。
  3. 請求項2に記載の文書印刷システムにおいて、
    前記携帯端末の前記指示手段は、前記文書リスト中の選択された文書を前記サーバへ通知する際に、該文書に対してなされた印刷設定情報も通知し、
    前記サーバの前記リスト作成手段は、前記選択された文書の文書データにおけるデータ量及びページ設定情報の少なくとも一方並びに前記印刷設定情報と、前記機器情報取得手段によって取得した各印刷装置の機器情報におけるマシンスペック及び機器状態の少なくとも一方とを解析して、前記文書データの印刷に適した印刷装置のリストを作成することを特徴とする文書印刷システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の文書印刷システムにおいて、
    前記サーバに、前記携帯端末の位置情報と、前記機器情報を取得する各印刷装置の位置情報とを取得する位置情報取得手段と、
    該位置情報取得手段が取得した前記携帯端末の位置情報と前記各印刷装置の位置情報とを解析して、前記携帯端末と前記各印刷装置との位置関係に関する情報を前記第2の送信手段へ通知する位置情報解析手段とを設け、
    前記第2の送信手段は、前記位置関係に関する情報を考慮して前記選択された文書の印刷に適した印刷装置のリストを作成することを特徴とする文書印刷システム。
  5. 請求項4に記載の文書印刷システムにおいて、
    前記サーバに、前記位置情報取得手段が取得した前記携帯端末の位置情報と前記各印刷装置の位置情報に基づいて、地図上に前記携帯端末及び前記各印刷装置の位置を表示するデータを作成して前記携帯端末へ送信する手段を設け、
    前記携帯端末が該データを受信すると、前記表示手段によって、地図上に該携帯端末及び前記各印刷装置の位置を表示することを特徴とする文書印刷システム。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の文書印刷システムにおいて、
    前記サーバに、前記携帯端末から送信されるユーザID及び認証情報を認証する認証手段と、ユーザごとに印刷不可の文書及び使用不可の印刷装置に関する制限情報を記憶し、前記認証手段によって認証されたユーザに対する制限情報をチェックし、印刷不可の文書又は使用不可の印刷装置があった場合に、それを前記第2の送信手段へ通知する印刷制限手段とを設け、前記第2の送信手段は、前記印刷制限手段からの通知が印刷不可の文書であった場合は前記印刷装置のリストを作成せず、使用不可の印刷装置があった場合には該印刷装置を除外して前記印刷装置のリストを作成することを特徴とする文書印刷システム。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の文書印刷システムにおいて、
    前記サーバに、前記携帯端末からユーザIDと共に通知される印刷設定及び印刷装置の指定を、ユーザごとに保存するユーザ要求保存手段と、
    前記携帯端末からユーザIDと共に新たな文書の通知を受けたときに、前記ユーザ要求保存手段に保存されている該ユーザに関する過去の印刷設定及び指定された印刷装置のデータを解析して、該ユーザの特性を判別して前記第2の送信手段へ通知するユーザ特性解析手段とを設け、
    前記第2の送信手段は、前記ユーザの特性を考慮して前記印刷装置のリストを作成することを特徴とする文書印刷システム。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の文書印刷システムにおいて、
    前記サーバに、前記第2の送信手段が前記選択された文書の印刷に適した印刷装置のリストを作成する際に解析する前記文書データ及び前記機器情報の各項目の有効/無効を選択する手段を設けたことを特徴とする文書印刷システム。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の文書印刷システムにおいて、
    前記サーバに、前記携帯端末からユーザが指定した印刷装置とユーザが設定した印刷設定との関係から、前記第2の送信手段が前記選択された文書の印刷に適した印刷装置のリストを作成する際の判断基準を算出する手段を設けたことを特徴とする文書印刷システム。
JP2014162097A 2013-09-06 2014-08-08 文書印刷システム Active JP6414413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162097A JP6414413B2 (ja) 2013-09-06 2014-08-08 文書印刷システム
US14/477,265 US9134936B2 (en) 2013-09-06 2014-09-04 Apparatus, system, and method of generating information regarding printer, and recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184874 2013-09-06
JP2013184874 2013-09-06
JP2014162097A JP6414413B2 (ja) 2013-09-06 2014-08-08 文書印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072678A JP2015072678A (ja) 2015-04-16
JP6414413B2 true JP6414413B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52625329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162097A Active JP6414413B2 (ja) 2013-09-06 2014-08-08 文書印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9134936B2 (ja)
JP (1) JP6414413B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5454544B2 (ja) * 2011-10-12 2014-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、情報提供システム及びプログラム
JP6217352B2 (ja) * 2013-11-29 2017-10-25 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置及びプログラム
US9229674B2 (en) * 2014-01-31 2016-01-05 Ebay Inc. 3D printing: marketplace with federated access to printers
JP2015152932A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP6038859B2 (ja) * 2014-10-31 2016-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び排出先表示方法
JP2016115184A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 配信切替え装置
US9595037B2 (en) 2014-12-16 2017-03-14 Ebay Inc. Digital rights and integrity management in three-dimensional (3D) printing
JP2016139253A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社沖データ 画像形成システム、画像形成装置及び端末装置
JP6405263B2 (ja) * 2015-02-18 2018-10-17 キヤノン株式会社 印刷装置、携帯端末、印刷システム、及びその制御方法とプログラム
JP2016177704A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび画像処理装置
US9690525B2 (en) * 2015-05-06 2017-06-27 Citrix Systems, Inc. Availability of devices based on location
JP6608190B2 (ja) * 2015-06-23 2019-11-20 キヤノン株式会社 情報端末、その制御方法、及びプログラム
US9448749B1 (en) * 2015-07-22 2016-09-20 Lexmark International, Inc. Determining multifunction printer location based on user location and common location
US10133525B2 (en) 2015-08-06 2018-11-20 Citrix Systems, Inc. Autonomous secure printing
US10031706B2 (en) * 2015-09-30 2018-07-24 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Managing print jobs
JP6341177B2 (ja) * 2015-10-29 2018-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プリンタードライバー及び情報処理装置
US10182171B2 (en) 2016-01-06 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, computer-readable recording medium, and image forming method
JP6763250B2 (ja) * 2016-09-15 2020-09-30 ブラザー工業株式会社 プログラム
US10389892B2 (en) * 2016-09-15 2019-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System for executing operations on image processing devices
JP6828466B2 (ja) * 2017-01-30 2021-02-10 コニカミノルタ株式会社 ネットワークシステム、画像処理装置、および、プログラム
US10027841B1 (en) * 2017-02-23 2018-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for document processing device administration
JP6801532B2 (ja) * 2017-03-15 2020-12-16 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム
US10416940B2 (en) 2017-03-17 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, and image processing method for interpreting content obtained from a web browser and displaying a screen based on the interpreted content
JP6800808B2 (ja) * 2017-05-23 2020-12-16 キヤノン株式会社 通信端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018200653A (ja) * 2017-05-30 2018-12-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US10846029B2 (en) * 2017-06-13 2020-11-24 Bixolon Co., Ltd. Printing apparatus to acquire print data and transmit a request to an external apparatus to close websocket communication when predetermined time period elapses
JP6958072B2 (ja) * 2017-07-31 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 サーバーシステム、稼働情報収集システム及びサーバーシステムの作動方法
US10152290B1 (en) * 2017-09-11 2018-12-11 Parallels International Gmbh Universal printing using remote application servers
JP6962089B2 (ja) * 2017-09-15 2021-11-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP7024452B2 (ja) * 2018-01-29 2022-02-24 ブラザー工業株式会社 コード生成プログラムおよびコード生成システム
US20190258367A1 (en) * 2018-02-21 2019-08-22 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Appliance feature interactive demonstration method
JP2019152984A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10437529B1 (en) * 2018-03-30 2019-10-08 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Print job route based on context data
JP7028117B2 (ja) * 2018-09-12 2022-03-02 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10594885B1 (en) * 2018-10-25 2020-03-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for updating multifunction peripheral device codes
US10848629B2 (en) 2018-11-20 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and web browser program
JP7167661B2 (ja) * 2018-11-28 2022-11-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および画像形成システム
JP7188024B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-13 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
WO2020122891A1 (en) 2018-12-12 2020-06-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Personalized printer lists
JP2021089489A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
US11150848B2 (en) * 2020-02-21 2021-10-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for identification and location of user identified feature specific printers
KR102185800B1 (ko) * 2020-08-31 2020-12-02 (주)인스웨이브시스템즈 디바이스 공유를 통한 업무 지원 시스템 및 방법과 멀티 플랫폼 애플리케이션 개발 시스템
CN112905131B (zh) * 2021-02-05 2023-12-15 深圳市商汤科技有限公司 自助打印后台的兼容方法及装置、设备、存储介质和系统
US11895280B2 (en) * 2021-02-17 2024-02-06 Ricoh Company, Ltd. Forecasting and reporting availability of multi-functional peripheral devices
JP2023183939A (ja) * 2022-06-17 2023-12-28 セイコーエプソン株式会社 端末装置、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325182A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷方法及びプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体並びに該印刷システムにおける携帯通信機器、プリンタ、プリントサーバー及びクライアント
JP2002149548A (ja) 2000-11-15 2002-05-24 Ricoh Co Ltd 文書印刷システムおよび文書印刷方法
GB2394799B (en) * 2002-07-31 2006-01-25 Hewlett Packard Co Improvements relating to mobile printing
US20040176118A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-09 Michael Strittmatter Service attribute based filtering system and method
JP2005044018A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kyocera Mita Corp プリンタ出力ビン管理システム
JP2005063401A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Kyocera Mita Corp 印刷サービスシステム及びサーバ
JP4467342B2 (ja) * 2004-03-24 2010-05-26 富士通株式会社 印刷支援システム、印刷支援方法、およびコンピュータプログラム
US20060227363A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for managing print jobs among a plurality of printers
JP2007164480A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 印刷システム及び印刷方法
JP2010113620A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Oki Data Corp 画像形成システム
JP2013120559A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Canon Marketing Japan Inc 情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2013205982A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Canon Inc 携帯端末およびプログラムおよび印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150070725A1 (en) 2015-03-12
US9134936B2 (en) 2015-09-15
JP2015072678A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414413B2 (ja) 文書印刷システム
JP5446519B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
US8619293B2 (en) Image forming apparatus, image formation supporting system, and image formation supporting method which communicates with a handheld device
JP5240170B2 (ja) 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
JP6234415B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム
JP4329822B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
US20140331164A1 (en) Terminal apparatus, reading processing system, and non-transitory computer readable medium
US11102367B2 (en) Server and mobile device for an information processing system
US8928905B2 (en) Image forming system, image forming method, and image forming apparatus that transfers a setting values set
JP6136619B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2013030147A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
AU2015201634B2 (en) Operation screen providing system, relay apparatus, operation screen providing method and program
JP2005269326A (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
JP5754904B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2016144157A (ja) 操作画面提供システム、中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
US20060176507A1 (en) Image processing system, image processing device, control method thereof and computer program product
JP2018101209A (ja) 情報処理装置、データ共有方法およびデータ共有プログラム
JP5884451B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、携帯端末、および制御プログラム
JP6809573B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2018041484A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6142820B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
CN112075069B (zh) 用于打印可追踪打印输出的图像形成装置
US11314470B1 (en) Image forming apparatus
JP2019175198A (ja) 画像形成装置及び端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151