JP6409635B2 - Power storage system - Google Patents
Power storage system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6409635B2 JP6409635B2 JP2015053386A JP2015053386A JP6409635B2 JP 6409635 B2 JP6409635 B2 JP 6409635B2 JP 2015053386 A JP2015053386 A JP 2015053386A JP 2015053386 A JP2015053386 A JP 2015053386A JP 6409635 B2 JP6409635 B2 JP 6409635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- power storage
- switch
- storage device
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 20
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 14
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 20
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N nickel zinc Chemical compound [Ni].[Zn] QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、蓄電システムに関する。 The present invention relates to a power storage system.
近年、エネルギー使用の最適化を図るためのエネルギーマネジメントシステムとして、二次電池等の充放電可能な蓄電装置を使用した蓄電システムが利用されている。その一例として、近年の自動車では、従来のアイドリングストップ機能に加えて、回生エネルギーを補機の電源として利用するものが知られている。具体的には、減速時の回生エネルギーを発電機(オルタネータ)によって電気エネルギーに変換して二次電池に充電し、この二次電池に充電された電力を用いて、電気負荷であるヘッドライト、ヒータ等の補機を駆動させる。こうした自動車は、マイクロハイブリッド自動車(マイクロHEV)と呼ばれている。 In recent years, a power storage system using a chargeable / dischargeable power storage device such as a secondary battery has been used as an energy management system for optimizing energy use. As an example of this, in recent automobiles, in addition to the conventional idling stop function, one using regenerative energy as a power source for auxiliary equipment is known. Specifically, regenerative energy at the time of deceleration is converted into electric energy by a generator (alternator) to charge a secondary battery, and using the power charged in the secondary battery, a headlight that is an electric load, Auxiliary equipment such as a heater is driven. Such a vehicle is called a micro hybrid vehicle (micro HEV).
さらに、上記のマイクロHEVでは、回生エネルギーをより多く回収するために、二種類の蓄電装置を搭載したものが知られている。メインの蓄電装置には、たとえば鉛電池などが用いられ、サブの蓄電装置には、たとえばリチウムイオン電池などが用いられる。こうしたマイクロHEVにおいて、各蓄電装置に蓄えられた電荷は、自己放電や、車両に搭載された電子機器類で消費されるスタンバイ電流などにより、駐車中においても徐々に放出される。そのため、たとえば数か月程度の長期間、車両を動かさずに駐車し続けると、蓄電装置の電圧が大幅に低下してしまうことがある。このような状況において、発電機の発電により蓄電装置の充電を開始すると、過大な充電電流が流れてしまうため、蓄電装置の破壊などにつながるおそれがある。特に、サブの蓄電装置は、一般的に充電容量が小さいため、駐車中の電圧の下がり方はメインの蓄電装置よりも大きくなる傾向にあり、こうした問題が顕著である。 Furthermore, in the above-mentioned micro HEV, in order to collect more regenerative energy, one equipped with two types of power storage devices is known. For example, a lead battery is used as the main power storage device, and a lithium ion battery is used as the sub power storage device. In such a micro HEV, the electric charge stored in each power storage device is gradually discharged even during parking due to self-discharge or a standby current consumed by electronic devices mounted on the vehicle. Therefore, for example, if the vehicle is parked without moving the vehicle for a long period of about several months, the voltage of the power storage device may be greatly reduced. In such a situation, when charging of the power storage device is started by power generation by the generator, an excessive charging current flows, which may lead to destruction of the power storage device. In particular, since the sub power storage device generally has a small charge capacity, the voltage drop during parking tends to be larger than that of the main power storage device, and this problem is remarkable.
上記の問題に関して、長期駐車後におけるサブの蓄電装置の電圧低下を防止する対策として、下記の特許文献1の技術が知られている。特許文献1には、駐車中にDC/DCコンバータを介して、メインの鉛電池からサブ電池にトリクル充電をする方法が記載されている。 Regarding the above problem, as a countermeasure for preventing a voltage drop of the sub power storage device after long-term parking, the technology of Patent Document 1 below is known. Patent Document 1 describes a method of trickle charging from a main lead battery to a sub battery via a DC / DC converter during parking.
特許文献1に記載の技術では、DC/DCコンバータを使用しているため、蓄電システムのコストアップにつながるという課題がある。 In the technique described in Patent Document 1, since a DC / DC converter is used, there is a problem that the cost of the power storage system is increased.
本発明による蓄電システムは、発電機に接続された充放電可能な第一の蓄電装置と、前記発電機に前記第一の蓄電装置と並列に接続された充放電可能な第二の蓄電装置と、前記第一の蓄電装置と前記第二の蓄電装置との接続状態を切り替えるためのスイッチと、を備え、前記スイッチは、前記第一の蓄電装置と前記発電機との間に設けられた第一のスイッチと、前記第二の蓄電装置と前記発電機との間に設けられた第二のスイッチと、を有し、前記第二の蓄電装置に前記発電機を接続した場合に流れると推定される推定電流が、前記第二の蓄電装置の電流規定値以上であるときに、前記第一のスイッチおよび前記第二のスイッチを閉成し、前記第一の蓄電装置から前記第二の蓄電装置に充電されるように前記スイッチを切り替える。 A power storage system according to the present invention includes a first chargeable / dischargeable power storage device connected to a generator, and a second chargeable / dischargeable power storage device connected to the generator in parallel with the first power storage device. A switch for switching a connection state between the first power storage device and the second power storage device, and the switch is provided between the first power storage device and the generator. One switch and a second switch provided between the second power storage device and the generator, and presumed to flow when the generator is connected to the second power storage device When the estimated current to be performed is equal to or greater than the current regulation value of the second power storage device, the first switch and the second switch are closed, and the second power storage The switch is switched so that the device is charged.
本発明によれば、安価な構成により、発電時に過大な充電電流が流れるのを防止できる蓄電システムを提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the electrical storage system which can prevent that an excessive charging current flows at the time of electric power generation with an inexpensive structure can be provided.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。以下の実施形態では、マイクロHEVに搭載される電池システムを例として、本発明の一実施形態に係る蓄電システムについての説明を行う。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, a power storage system according to an embodiment of the present invention will be described using a battery system mounted on a micro HEV as an example.
なお、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。例えば、以下に説明する実施形態の電池システムは、電池電圧を変えることにより、たとえば一般的なHEVや、xEMS(HEMS(Home Energy Management System)、BEMS(Building Energy Management System)等)において使用される蓄電システムにも適用できる。また、電気自動車や鉄道に搭載される蓄電システムにも適用できる。 The present invention is not limited to the following embodiments, and includes various modifications and application examples within the scope of the technical concept of the present invention. For example, the battery system of the embodiment described below is used in, for example, a general HEV, xEMS (HEMS (Home Energy Management System), BEMS (Building Energy Management System), etc.) by changing the battery voltage. It can also be applied to power storage systems. It can also be applied to power storage systems mounted on electric vehicles and railways.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る電池システム10が搭載されるマイクロHEVの概略構成を示す図である。図1において、電池システム10が搭載されているマイクロHEV17は、エンジン11、発電機(オルタネータ)12、補機負荷14、ECU15、通信線16を備える。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a micro HEV on which a
エンジン11は、ガソリン等の燃料を燃焼させることにより、マイクロHEV17の駆動輪を駆動させるための回転力を発生する。発電機12は、エンジン11と機械的に接続されており、エンジン11から発生された回転力の一部を利用して発電を行う。発電機12の発電によって得られた電力は、補機負荷14に供給されたり、電池システム10の充電に用いられたりする。補機負荷14は、マイクロHEV17の動作に必要な各種の電装品であり、ヘッドライト、テールランプ、エアコンファン、スタータ等を含む。補機負荷14は、発電機12や電池システム10の電気負荷として作用する。ECU15は、マイクロHEV17の各部分の動作を制御するための上位コントローラである。通信線16は、ECU15と電池システム10の間に接続されている。ECU15と電池システム10は、通信線16を介して互いに通信を行うことができる。
The
電池システム10には、2種類の二次電池が搭載されている。一方の二次電池には、たとえば鉛電池など、充電容量が比較的大きなものを用いるのが好ましい。他方の二次電池は、たとえば小型のリチウムイオン電池など、充放電特性に比較的優れたものを用いるのが好ましい。なお、電池システム10の詳細については後述する。
The
マイクロHEV17において、補機負荷14の電力は、エンジン11が停止しているアイドリングストップ時には、電池システム10から供給されるようになっている。また、マイクロHEV17の減速時には、惰行によって生じるタイヤからの回転力(減速エネルギー)を利用して、発電機12を回転動作させて発電させる。この発電機12によって発生された電気エネルギーにより、補機負荷14の電力が供給されると共に、電池システム10内の二次電池が充電されるように、マイクロHEV17は構成されている。
In the
次に、電池システム10の詳細について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る電池システム10の構成を示す図である。図2に示す電池システム10は、コントローラ200、入出力端子201、第一電池202、第一電池電流計203、第一電池電圧センシング線204、第一電池スイッチ205、第二電池206、第二電池電流計207、第二電池電圧センシング線208、第二電池スイッチ209、入出力電圧センシング線210を備える。
Next, details of the
第一電池202と第二電池206は、第一電池スイッチ205、第二電池スイッチ209をそれぞれ介して、入出力端子201に接続されている。入出力端子201は、電池システム10を発電機12および補機負荷14と接続するための端子である。発電機12で発電された電力は、入出力端子201を介して電池システム10に入力され、第一電池202または第二電池206に充電される。また、第一電池202または第二電池206の放電により発生された電力は、入出力端子201を介して電池システム10から補機負荷14に出力される。
The
コントローラ200には、第一電池電流計203で検出された第一電池202の電流が入力されると共に、第一電池電圧センシング線204を介して第一電池202の電圧が入力される。また、第二電池電流計207で検出された第二電池206の電流が入力されると共に、第二電池電圧センシング線208を介して第二電池206の電圧が入力される。さらに、入出力電圧センシング線210を介して、発電機12から電池システム10への入力電圧、または電池システム10から補機負荷14への出力電圧が入力される。コントローラ200は、これらの電流値および電圧値を検出し、その検出結果に基づいて第一電池202、第二電池206の状態を推定することで、第一電池スイッチ205、第二電池スイッチ209の切替状態を制御する。また、ECU15と通信線16を介して通信を行うことにより、第一電池202および第二電池206の状態や、これらの電流および電圧の検出結果を表す情報をECU15に出力すると共に、発電機12をオンまたはオフするための指令を出力する。通信線16には、たとえばCAN(Controller Area Network)や、次世代車載ネットワークであるFlexRayなどを用いることができる。なお、コントローラ200は、ECU15内のプログラムとして実現してもよい。この場合には、通信線16は不要となる。
The
コントローラ200や補機負荷14の電源は、第一電池202、第二電池206のどちらか一方から固定的に供給してもよい。たとえば、マイクロHEV17の駐車中における第二電池206の電圧低下を抑制するために、コントローラ200の電源を第一電池202から供給するようにしてもよい。また、上述した補機負荷14を構成する各電装品のうち、たとえばスタータを第一電池202に直結させることで、スタータの電源を第一電池202から供給するようにしてもよい。
The power source of the
第一電池202には、前述のように、通常は鉛電池が使われる。この理由は、長期間に渡る駐車中の保安装置等の電力を確保するためには、電池容量(Ah)の大きな電池を第一電池202として用いるのが好ましいからである。しかしながら、他の種類の二次電池、たとえばニッケル亜鉛電池、容量重視型のリチウムイオン電池、ニッケル水素電池等を用いてもよい。
As described above, a lead battery is usually used for the
一方、第二電池206には、電流容量よりも、許容電流や充放電可能回数等の充放電特性を重視して設計された二次電池、たとえば小型のリチウムイオン電池などが用いられる。しかしながら、他の種類の二次電池、たとえばニッケル亜鉛電池、ニッケル水素電池等を用いてもよい。また、二次電池以外の充放電可能なデバイス、たとえば電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等のキャパシタを用いてもよい。さらに、このような二次電池以外の充放電可能なデバイスを、第一電池202として使用しても構わない。以下では、二次電池以外の充放電可能なデバイスについても、電池に含まれるものとして説明を行う。
On the other hand, for the
なお、リチウムイオンキャパシタやリチウムイオン電池の定格電圧は、一般的には3Vから4.2V程度の範囲内である。そのため、これらを第一電池202や第二電池206として用いる場合には、所望の電圧を得られるように、複数の電池を直列に接続して用いることが好ましい。たとえば、第一電池202や第二電池206の出力電圧を車両電圧範囲の目安である8V(オーディオの音飛び電圧の目安)から14Vの範囲に収めるためには、4つの電池を直列で使用すればよい。同様に、ニッケル水素電池の場合には10本、ニッケル亜鉛電池の場合には8本から10本、電気二重層キャパシタの場合には7本など、それぞれの定格電圧に応じた数の電池を直列して使用すればよい。
In addition, the rated voltage of a lithium ion capacitor or a lithium ion battery is generally in a range of about 3V to 4.2V. Therefore, when using these as the
第一電池電流計203、第二電池電流計207には、たとえばホール素子やシャント電流計を用いることができる。また、補機負荷14の電源喪失を防ぐために、コントローラ200は、第一電池スイッチ205と第二電池スイッチ209の両方がオフ(開放)状態となるのを禁止することが好ましい。
As the
次に、上述した電池システム10においてコントローラ200が行う第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209の制御処理について説明する。以下に説明する制御処理は、コントローラ200内のCPUにおいて所定のプログラムが実行されることにより実現される。
Next, control processing of the
図3は、本発明の第1の実施形態に係る制御処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに示す制御処理は、マイクロHEV17のイグニッションスイッチがオンされて電池システム10が起動されたときに、コントローラ200において実行される。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of control processing according to the first embodiment of the present invention. The control process shown in this flowchart is executed in the
初めに、ステップ30においてコントローラ200は、第一電池スイッチ205をオン(閉成)状態に切り替えると共に、第二電池スイッチ209をオフ(開放)状態に切り替える。このとき、発電機12および補機負荷14には、第一電池202のみが接続され、第二電池206は接続されていない状態となる。
First, in
次に、ステップ31においてコントローラ200は、第二電池電圧センシング線208を介して入力される第二電池206の電圧を計測する。このように、ステップ30で第二電池スイッチ209をオフした後にステップ31で第二電池206の電圧計測を行うことにより、コントローラ200は、無負荷状態での第二電池206の電圧(OCV)を測定することができる。こうして第二電池206の電圧を計測することにより、コントローラ200は、第二電池206の充電状態を取得することができる。
Next, in
ステップ32においてコントローラ200は、ステップ31で計測した第二電池206の電圧に基づいて、第二電池206に発電機12を接続した場合に第二電池206に流れる電流を推定する。ここでは、下記の式(1)に基づいて、第二電池206に発電機12を接続した場合に第二電池206に流れると推定される推定電流Ie2を求めることができる。式(1)において、Vgは発電機12の発電電圧、Rb2は第二電池206の直流抵抗(内部抵抗)、Rs2は発電機12と第二電池206との間の抵抗をそれぞれ表す。また、V2はステップS31で計測した第二電池206の電圧(OCV)を表している。なお、発電機12と第二電池206の間を接続する導線の抵抗は、通常は無視できる程度に小さいため、抵抗Rs2の値としては、第二電池スイッチ209のオン抵抗を用いることができる。
(Vg−V2)/(Rb2+Rs2)=Ie2 ・・・(1)
In
(Vg−V2) / (Rb2 + Rs2) = Ie2 (1)
発電機12の発電電圧を表す式(1)のVgの値は、発電機12の発電特性に基づいて決定することができる。Vgの値として、たとえば14Vなどがコントローラ200に予め記憶される。一方、第二電池206の直流抵抗と第二電池スイッチ209のオン抵抗との合計を表す式(1)のRb2+Rs2の値は、コントローラ200が測定した第二電池206の電流値や電圧値に基づいて推定することができる。その具体的な方法については後で説明する。
The value of Vg in the equation (1) representing the generated voltage of the
次に、ステップ33においてコントローラ200は、ステップ32で求めた第二電池206の推定電流が、予め決められた第二電池206の電流規定値以上であるか否かを判定する。その結果、推定電流が第二電池206の電流規定値以上の場合には、ステップ34に処理を進め、そうでない場合には、図3の処理を終了する。なお、処理終了後にコントローラ200は、第一電池202および第二電池206の充電状態に基づいて、第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209を切り替え制御することが好ましい。これにより、第一電池202または第二電池206から補機負荷14に電源を供給すると共に、発電機12から第一電池202または第二電池206を充電することができる。
Next, in
ここで、上記ステップ33の判定に用いられる電流規定値は、第二電池206の安全電流に基づいて定められる。第二電池206の安全電流とは、安全上の観点から充電時に流すことのできる第二電池206の電流の上限値であり、第二電池206の許容充電電流に相当する。この第二電池206の安全電流をIs2と表すと、Is2の値は、第二電池206の集電体の構造や、第二電池206に対して要求される温度上昇幅などによって決定される。たとえば、1秒、10秒、20秒間等の所定時間に連続して第二電池206を充電したときに第二電池206が耐えられる電流値に基づいて、安全電流Is2の値を決定することができる。この安全電流Is2の値は、第二電池206のカタログ等に記載された値を用いてもよい。第二電池206にリチウムイオンキャパシタを用いた場合には、安全電流Is2の値として、たとえば300Aを設定できる。また、電気二十層キャパシタの場合にはたとえば200A、充電容量が5Ah程度のパワー型のリチウムイオン電池の場合にはたとえば120A〜170Aを、安全電流Is2の値として設定できる。
Here, the current regulation value used for the determination in
ステップ34において、コントローラ200は、第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209の両方をオン(閉成)状態に切り替える。これにより、第一電池202から第二電池206に電流が流れ、第二電池206が充電されるように、第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209を切り替える。
In
ステップ34を実行したら、所定時間待機した後に、処理をステップ31に戻す。ステップ31以降では、以上説明したような処理を繰り返す。これにより、第二電池206の電圧が規定値を超えるまでの間、第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209の両方をオン(閉成)状態として、第一電池202から第二電池206が充電されるようにする。
If
ここで、図3の処理の具体例について説明する。以下の具体例では、発電機12の発電電圧Vgを14V、第二電池206の直流抵抗Rb2を10mΩ、第二電池スイッチ209のオン抵抗を2mΩとそれぞれ仮定する。また、第二電池206の安全電流Is2を170Aと仮定し、ステップ33の判定では、このIs2=170Aを電流規定値として用いるものとする。また、マイクロHEV17の長期駐車後に、第一電池202の電圧が12.4Vに、第二電池206の電圧が9.2Vにそれぞれなっているものとする。
Here, a specific example of the processing of FIG. 3 will be described. In the following specific example, it is assumed that the power generation voltage Vg of the
上記のような状態で、発電機12から第二電池206への充電を行った場合、第二電池206の推定電流Ie2は約400Aもの大電流となるため、電流規定値の170Aを上回ってしまう。しかし、前述した図3の処理を行うことで、第一電池202から第二電池206が充電される。このとき第二電池206に流れる充電電流は、たとえば第一電池202の直流抵抗を5mΩ、第一電池スイッチ205のオン抵抗を2mΩとすると、これらの値と、上記の第一電池202の電圧、第二電池206の電圧および第二電池206の直流抵抗Rb2の値とに基づいて、約168Aと求められる。すなわち、電流規定値の170Aを上回ることなく、第二電池206を充電することができる。その結果、第二電池206の電圧は、式(1)で求められる推定電流Ie2の値が電流規定値の170Aと等しくなるまで引き上げられる。このときの第二電池206の電圧は、V2=11.96Vと求められる。その後は発電機12から第二電池206を充電しても、電流規定値の170Aを上回ることなく、第二電池206の充電を行うことができる。
When charging from the
ここで第二電池206として、たとえば充電容量が5Ahであり、上記の9.2Vから11.96Vまで充電されたときの充電率(SOC:State Of Charge)の変化が15%となる電池を仮定する。この場合、第一電池202から第二電池206への充電が行われる期間は、20秒未満程度となるため、長期間に渡って発電機12の発電が行われなくなることは生じない。したがって、マイクロHEV17の動作において、特に不都合を生じることはない。
Here, it is assumed that the
次に、上記の式(1)における第二電池206の直流抵抗と第二電池スイッチ209のオン抵抗との合計値であるRb2+Rs2の推定方法について説明する。Rb2+Rs2の値は、第二電池電流計207で検出される第二電池206の電流や、第二電池電圧センシング線208を介して入力される第二電池206の電圧に基づいて、コントローラ200により、以下のようにして推定することができる。
Next, an estimation method of Rb2 + Rs2 that is the total value of the direct current resistance of the
第二電池スイッチ209がオン状態で発電機12から第二電池206が充電されているときには、Rb2+Rs2の値は以下の式(2)で表される。式(2)において、V2は第二電池206の起電力を表しており、これは第二電池206のOCVを表す式(1)のV2に等しい。また、I2は第二電池206に流れる充電電流を表している。なお、Vgは前述の式(1)と同様に、発電機12の発電電圧を表している。
Rb2+Rs2=(Vg−V2)/I2 ・・・(2)
When the
Rb2 + Rs2 = (Vg−V2) / I2 (2)
コントローラ200は、電池システム10が動作状態であり第二電池206が充電されているときに、上記の式(2)に基づいてRb2+Rs2の値を算出することができる。このときのV2の値は、充電開始前に第二電池電圧センシング線208を介して計測した第二電池206の電圧から求められる。また、I2の値は、充電中に第二電池電流計207で検出された第二電池206の電流から求められる。こうして算出された最新のRb2+Rs2の値を記憶しておくことで、図3のステップ32において第二電池206の推定電流Ie2を正確に求め、これを用いてステップ33の判定処理を正確に行うことができる。なお、第一電池202の直流抵抗と第一電池スイッチ205のオン抵抗との合計値についても、上記と同様の手順により算出することが可能である。
The
あるいは、第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209を両方ともオン状態としたときの電流や電圧の計測結果に基づいて、Rb2+Rs2を推定してもよい。具体的には、以下の式(3)を用いてRb2+Rs2を算出することができる。式(3)において、Rb1は第一電池202の直流抵抗(内部抵抗)、Rs1は第一電池スイッチ205のオン抵抗をそれぞれ表す。また、V1は第一電池202の起電力を表しており、これは第一電池202のOCVに等しい。
Rb2+Rs2=|V1−V2|/I2−(Rb1+Rs1) ・・・(3)
Alternatively, Rb2 + Rs2 may be estimated based on current and voltage measurement results when both the
Rb2 + Rs2 = | V1-V2 | / I2- (Rb1 + Rs1) (3)
コントローラ200は、前述のような手順により、第一電池202が充電されているときにRb1+Rs1の値を求めることができる。このRb1+Rs1の値と、充電開始前に第一電池電圧センシング線204、第二電池電圧センシング線208を介してそれぞれ計測した第一電池202の電圧V1および第二電池206の電圧V2と、充電中に第二電池電流計207で検出された第二電池206の電流I2とに基づいて、上記の式(3)からRb2+Rs2の値を算出することができる。なお、第二電池206の電流I2の代わりに、第一電池電流計203で検出された第一電池202の電流I1を式(3)において用いてもよい。
The
ここで、上記の式(2)、(3)を用いてRb2+Rs2の値を算出するために、コントローラ200は、図3のステップ30において、第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209を両方ともオン(閉成)状態に切り替える処理を追加して行ってもよい。このようにすれば、第一電池スイッチ205をオン(閉成)して第二電池スイッチ209をオフ(開放)した時の電流I1の値を測定し、その測定結果に基づいて式(2)と同様の計算により、Rb1+Rs1の値を求めることができる。さらに、第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209をオン(閉成)した時の電流I2(またはI1)の値を測定し、その測定結果とRb1+Rs1の算出結果に基づいて、式(3)からRb2+Rs2の値を求めることができる。こうして算出された最新のRb2+Rs2の値を記憶しておくことで、図3のステップ32において第二電池206の推定電流Ie2を正確に求め、これを用いてステップ33の判定処理を行うことができる。
Here, in order to calculate the value of Rb2 + Rs2 using the above equations (2) and (3), the
以上説明したようにしてRb2+Rs2の値を求め、これに基づいて第二電池206の推定電流Ie2を求めることで、第二電池206や第二電池スイッチ209の特性に合わせて第二電池206の推定電流Ie2を正確に求めることができる。さらに、第二電池206や第二電池スイッチ209を交換した場合にも、特に設定変更等を行わずにRb2+Rs2の値を正確に求め、これを用いて第二電池206の推定電流Ie2を正確に求めることができる。
As described above, the value of Rb2 + Rs2 is obtained, and the estimated current Ie2 of the
あるいは、第二電池206の特性に応じたRb2+Rs2の値を示す特性データを、テーブル等のデータ形式によりコントローラ200内に予め記憶しておき、この特性データに基づいてRb2+Rs2の値を推定してもよい。その具体的な方法について、以下に説明する。
Alternatively, characteristic data indicating the value of Rb2 + Rs2 corresponding to the characteristic of the
一般に、電池の電圧は、安定した充電状態で十分に時間が経過したときの電圧成分を表す定常OCVと、充電状態の変化に応じて数秒オーダーで変化する過渡的な電圧成分を表す分極電圧との和で表現される。定常OCVは、電池の充電率の関数として表現される。そのため、第二電池206について、たとえば図6に示す電池の開放電圧のテーブル例のように、SOCと定常OCVの関係を表すテーブルをコントローラ200に記憶しておく。そして、第二電池206のSOCを算出し、そのSOCの値により、図6のテーブルを補間して定常OCVを求めてもよい。なお、第二電池206のSOCの算出には、任意の方法を用いることができる。たとえば、参考文献「足立修一・丸太一朗:カルマンフィルタの基礎, 東京電機大出版局,2013年3月10日第一版二刷発行」に記載されたカルマンフィルタを用いた手法により、第二電池206のSOCを算出してもよい。または、第二電池206に対して入出力された電流を積算し、その積算値に基づいてSOCの変化を計算してもよい。
In general, the voltage of a battery is a steady OCV that represents a voltage component when a sufficient amount of time has elapsed in a stable state of charge, and a polarization voltage that represents a transient voltage component that changes in the order of a few seconds in response to a change in the state of charge. It is expressed as the sum of The steady OCV is expressed as a function of the battery charge rate. Therefore, for the
一方、分極電圧は、次のようにして推定することができる。図7は、第二電池206の等価回路を示す図である。図7において分極電圧に相当するのは、分極容量71と分極抵抗72の電圧である。ここで、分極容量71の容量値をcと表し、分極抵抗72の抵抗値をrと表すと、時刻tにおける分極電圧Vp(t)の値は、以下の式(4)により算出することができる。式(4)において、I(t)は時刻tにおいて第二電池206に流れる電流の計測値を表しており、充電方向を正の値としている。また、*は畳み込み積分を表している。
Vp(t)=I(t)*exp(−t/cr)/cr ・・・(4)
On the other hand, the polarization voltage can be estimated as follows. FIG. 7 is a diagram showing an equivalent circuit of the
Vp (t) = I (t) * exp (−t / cr) / cr (4)
また、式(4)を簡略化した以下の式(5)を用いて分極電圧Vp(t)の値を算出してもよい。ここで、式(5)を使用する場合に、マイクロHEV17を長期間駐車した後に電池システム10が起動された場合などは、時刻t=0における分極電圧が0になっているものとして、Vp(0)=0としてもよい。式(5)において、Δtは電流計測の時間間隔を表している。
Vp(t)=Vp(t−Δt)*(1−Δt/cr)+I(t)×Δt/c
・・・(5)
Alternatively, the value of the polarization voltage Vp (t) may be calculated using the following formula (5) obtained by simplifying the formula (4). Here, when using the formula (5), when the
Vp (t) = Vp (t−Δt) * (1−Δt / cr) + I (t) × Δt / c
... (5)
なお、以上説明した分極電圧の推定方法では、分極容量71の容量値cおよび分極抵抗72の抵抗値rが既知である必要がある。これらの値は、電池の充電率に応じて求めることができる。そのため、第二電池206について、たとえば図8に示す電池の分極抵抗・容量のテーブル例のように、SOCと分極容量71の容量値cおよび分極抵抗72の抵抗値rとの関係を表すテーブルをコントローラ200に記憶しておく。そして、第二電池206のSOCを算出し、そのSOCの値により、図8のテーブルを補間してcおよびrの値を求めてもよい。ここで、c、rの値は温度により変化する場合がある。そのため、第二電池206に温度計を設けると共に、図8のようなテーブルを温度ごとに記憶しておくことで、計測した温度に応じてcおよびrの値を算出してもよい。
In the polarization voltage estimation method described above, the capacitance value c of the
以上説明したような方法で定常OCVおよび分極電圧を求めることで、第二電池206の電流I2および電圧V2の計測結果に対して、Rb2+Rs2の値を推定することができる。
By obtaining the steady OCV and the polarization voltage by the method described above, the value of Rb2 + Rs2 can be estimated with respect to the measurement result of the current I2 and the voltage V2 of the
あるいは、上記の分極抵抗72の抵抗値rに加えて、さらに図7の抵抗73の抵抗値Rおよび第二電池スイッチ209のオン抵抗Rs2の値をそれぞれ示す特性データを、テーブル等のデータ形式によりコントローラ200内に予め記憶しておき、これらの特性データに基づいてRb2+Rs2の値を推定してもよい。具体的には、第二電池206について、たとえば図9に示す電池の直流抵抗のテーブル例のように、SOCと抵抗73の抵抗値Rとの関係を表すテーブルをコントローラ200に記憶しておく。そして、第二電池206のSOCを算出し、そのSOCの値により、図9のテーブルを補間してRの値を求めることができる。ここで、Rの値は温度により変化する場合がある。そのため、第二電池206に温度計を設けると共に、図9のようなテーブルを温度ごとに記憶しておくことで、計測した温度に応じてRの値を算出してもよい。
Alternatively, in addition to the resistance value r of the
一方、第二電池スイッチ209のオン抵抗Rs2については、予め設定された一つの値をコントローラ200に記憶しておく。または、第二電池スイッチ209に温度計を設けると共に、たとえば図10に示すスイッチのオン抵抗のテーブル例のように、温度とオン抵抗値Rs2との関係を表すテーブルをコントローラ200に記憶しておく。これにより、計測した温度に応じて図10のテーブルを補間してRs2の値を求めてもよい。
On the other hand, for the on-resistance Rs2 of the
以上説明したような方法で第二電池206における分極抵抗72の抵抗値rおよび抵抗73の抵抗値Rを求めると共に、第二電池スイッチ209のオン抵抗Rs2を求めることで、Rb2+Rs2の値を推定することができる。
The value rb2 + Rs2 is estimated by obtaining the resistance value r of the
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。 According to the 1st Embodiment of this invention demonstrated above, there exist the following effects.
(1)電池システム10は、発電機12に接続された充放電可能な第一電池202と、発電機12に第一電池202と並列に接続された充放電可能な第二電池206と、第一電池202と第二電池206との接続状態を切り替えるための第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209とを備える。電池システム10は、コントローラ200の処理により、第二電池206に発電機12を接続した場合に流れると推定される推定電流Ie2を求め(ステップ32)、その推定電流Ie2が第二電池206の電流規定値以上であるときに(ステップ33:Yes)、第一電池202から第二電池206に充電されるように第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209を切り替える(ステップ34)。このようにしたので、DC/DCコンバータを使用しない安価な構成により、発電時に過大な充電電流が流れるのを防止できる蓄電システムとしての電池システム10を提供できる。
(1) The
(2)ステップS32において、推定電流Ie2は、発電機12の発電電圧をVg、第二電池206の電圧をV2、第二電池206の直流抵抗をRb2、発電機12と第二電池206との間の抵抗をRs2としたときに、前述の式(1)に基づいて求められる。これにより、推定電流Ie2を正確に求めることができる。
(2) In step S32, the estimated current Ie2 is obtained by calculating the power generation voltage of the
(3)電池システム10は、第一電池202から第二電池206に充電されるように切り替えるためのスイッチとして、第一電池202と発電機12との間に設けられた第一電池スイッチ205と、第二電池206と発電機12との間に設けられた第二電池スイッチ209とを有する。コントローラ200は、ステップ34において、推定電流Ie2が第二電池206の電流規定値以上であるときに、第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209を閉成する。このようにしたので、第二電池206の充電状態に応じて、発電機12と第一電池202および第二電池206との間の接続状態を適切に切り替えることができる。
(3) The
(4)電池システム10において、コントローラ200は、ステップ30において、第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209を閉成したときの電流値I2またはI1と、第一電池スイッチ205を閉成して第二電池スイッチ209を開放した時の電流値I1とを測定してもよい。ステップ32では、これらの電流値に基づいて推定電流Ie2を求めることができる。このようにすれば、推定電流Ie2を正確に求めることができる。
(4) In the
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。前述の第1の実施形態で説明した図3の制御処理は、第一電池202の充電率が比較的高い場合に適用することができる。しかし、マイクロHEV17を長期間駐車した後などには、第一電池202の充電率も低くなっているため、第一電池202から第二電池206への充電が困難な場合もある。本実施形態では、こうした場合にも対処可能な制御方法について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The control process of FIG. 3 described in the first embodiment can be applied when the charging rate of the
図5は、本発明の第2の実施形態に係る制御処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに示す制御処理は、マイクロHEV17のイグニッションスイッチがオンされて電池システム10が起動されたときに、コントローラ200において実行される。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of control processing according to the second embodiment of the present invention. The control process shown in this flowchart is executed in the
なお、図5に示すフローチャートは、第1の実施形態で説明した図3のフローチャートのステップ33とステップ34の間に、第一電池202を充電するためのステップ51〜ステップ55の処理を追加したものである。以下では、この追加されたステップ51〜ステップ55の処理について説明する。
In the flowchart shown in FIG. 5, the processing of
ステップ51において、コントローラ200は、第一電池202の充電率(SOC)を推定する。ここでは、たとえば第一電池202の電流や電圧を計測し、その計測値に基づいて、たとえば国際公開WO2012/120620号や、特開2005−83798号公報に記載された方法を利用して、第一電池202の充電率を推定することができる。これ以外にも、任意の方法を用いて第一電池202の充電率を推定してよい。なお、ステップ51では、たとえばイグニッションオン前後の電圧と、第一電池202の電力を利用したクランキング時の電流、電圧とを利用することで、第一電池202の充電率を推定する。そのため、ステップ51の処理は、クランキング直後に終了する。
In
次に、ステップ52においてコントローラ200は、ステップ51で推定した第一電池202の充電率が予め設定された閾値(例えば80%)以上であるか否かを判定する。その結果、第一電池202の充電率が閾値未満ならば処理をステップ53に進め、閾値以上であれば処理をステップ54に進める。
Next, in
ステップ53において、コントローラ200は、発電機12の発電を継続することで、発電機12から第一電池202が充電されるようにする。このとき、たとえば以下の式(6)を用いて、ステップ51で推定した第一電池202の充電率に対して、所定時間ごとに充電された電流分の充電率を加えていくことにより、第一電池202の充電率を逐次更新する。式(6)において、P1(T)は時刻Tにおける更新後の第一電池202の充電率(%)を表しており、P1(T−ΔT)は時刻TよりΔT(s)前の時刻における更新前の第一電池202の充電率(%)を表している。また、C1は第一電池202の充電容量(Ah)を表している。
P1(T)=P1(T−ΔT)+I1×ΔT×100/(C1×3600)
・・・(6)
In
P1 (T) = P1 (T−ΔT) + I1 × ΔT × 100 / (C1 × 3600)
... (6)
上記式(6)において、第一電池202の充電容量C1には、予めコントローラ200に記憶された値を用いることができる。あるいは、前述の国際公開WO2012/120620号や特開2005−83798号公報に記載された方法を利用して推定した値を用いてもよい。
In the above formula (6), the value stored in the
ステップ53を実行したら、コントローラ200は処理をステップ52に戻し、ステップ52で第一電池202の充電率が閾値以上と判定されるまで、ステップ53の処理を繰り返す。これにより、発電機12が第一電池202を充電することで第一電池202の充電状態が閾値以上となるまでの間、第一電池スイッチ205をオン(閉成)し続けると共に、第二電池スイッチ209をオフ(開放)し続けて、発電機12の発電を継続する。
After executing
ステップ54において、コントローラ200は、上位コントローラであるECU15に対して、発電機12を停止するための指令を出力する。この指令に応じてECU15が発電機12を停止することで、発電機12から第一電池202への充電が終了する。
In step 54, the
ステップ55において、コントローラ200は、発電機12の発電が停止したか否かを判定する。発電が停止されていなければステップ55の判定を継続し、発電が停止されたらステップ34に処理を進める。ここでは、たとえば図2の入出力電圧センシング線210を介して、入出力端子201の電圧を監視することで、発電機12の発電電圧が所定電圧未満となったことを確認する。さらに、第一電池電流計203で計測した電流が放電側になったことを確認する。これらを確認することで、発電機12の発電が停止したと判断することができる。
In
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、第1の実施形態で説明した作用効果に加えて、次の作用効果を奏する。 According to the second embodiment of the present invention described above, in addition to the functions and effects described in the first embodiment, the following functions and effects are achieved.
電池システム10は、コントローラ200の処理により、第一電池202の充電状態が所定の閾値未満であるときに(ステップ52:No)、発電機12が第一電池202を充電することで第一電池202の充電状態が閾値以上となるまでの間、第一電池スイッチ205を閉成すると共に第二電池スイッチ209を開放する(ステップ53)。そして、第一電池202の充電状態が閾値以上となった後に(ステップ52:Yes)、第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209を閉成する(ステップ34)。このようにしたので、第一電池202の充電率が低く、そのままでは第一電池202から第二電池206への充電が困難な場合でも、発電機12から第二電池206を充電する際に過大な充電電流が流れるのを防止できる。
In the
なお、以上説明した第2の実施形態では、ステップ51において第一電池202の充電状態を推定するようにしたが、充電状態を推定する代わりに、第一電池202の電圧を測定してもよい。この場合、ステップ52では、ステップ51で測定した第一電池202の電圧が所定の閾値未満であるか否かを判定し、閾値未満であると判定されている間は、ステップ52、53の処理を実行し続ける。このようにして、発電機12が第一電池202を充電することで第一電池202の充電状態が閾値以上となるまでの間は、ステップ53で第一電池スイッチ205を閉成すると共に、第二電池スイッチ209を開放する。そして、第一電池202の電圧が閾値以上となった後に、ステップ34を実行して第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209を閉成する。このようにしても、第2の実施形態で説明したのと同様の効果を奏することができる。
In the second embodiment described above, the state of charge of the
(第3の実施形態)
以上説明した第1、第2の実施形態では、図3や図5の処理において、第一電池202の電圧や、第二電池206の電圧によっては、第一電池202から第二電池206への充電時に流れる充電電流が大きくなってしまうことがある。その結果、第二電池206の充電電流が安全電流以下という条件を満たさない場合もあり得る。本実施形態では、このような場合にも対処できるようにするため、図2の第二電池スイッチ209に替えて、オン抵抗値が異なる複数のスイッチを並列に配置した第二電池スイッチ209Aを設け、これらのスイッチを切り替えて用いるようにした例を説明する。
(Third embodiment)
In the first and second embodiments described above, depending on the voltage of the
図4は、本発明の第3の実施形態に係る第二電池スイッチ209Aの構成例を示す図である。図4において、第二電池スイッチ209Aは、互いにオン抵抗が異なるスイッチ41、42を並列に配置して構成されている。スイッチ41は、第一電池202から第二電池206を充電するときに、コントローラ200によってオン(閉成)される。このスイッチ41のオン抵抗値は、第一電池202および第二電池206の電圧がどのような関係にあっても、第一電池202から第二電池206への充電時に流れる電流が安全電流以下となるような値に設定されている。具体的には、スイッチ41のオン抵抗値は、第一電池202の上限電圧、第二電池206の下限電圧および前述の第二電池の安全電流Is2に基づいて設定されていることが好ましい。一方、スイッチ42は、図3の処理を終えて発電機12から第二電池206を充電するときに、コントローラ200によってオン(閉成)される。このスイッチ42のオン抵抗値は、スイッチ41のオン抵抗値よりも小さな値に設定されていることが好ましい。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the
なお、図4では2つのスイッチ41、42を並列に配置することとしたが、3つ以上のスイッチを並列に配置してもよい。オン抵抗値が異なる複数のスイッチが並列に配置され、そのうちいずれか少なくとも一つが第一電池202から第二電池206を充電するときにオンされ、当該スイッチを除いたスイッチのうちいずれか少なくとも一つが発電機12から第二電池206を充電するときにオンされるものであれば、第二電池スイッチ209Aをどのように構成してもよい。
In FIG. 4, the two
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、第1、第2の実施形態で説明した作用効果に加えて、次の作用効果を奏する。 According to the third embodiment of the present invention described above, in addition to the functions and effects described in the first and second embodiments, the following functions and effects are achieved.
第二電池スイッチ209Aには、第一電池202から第二電池206を充電するときに閉成されるスイッチ41と、発電機12から第二電池206を充電するときに閉成されるスイッチ42と、を含む複数のスイッチが並列に配置されている。そして、スイッチ41のオン抵抗値と、スイッチ42のオン抵抗値とは、互いに異なる。具体的には、スイッチ41のオン抵抗値は、第一電池202の上限電圧、第二電池206の下限電圧および第二電池206の安全電流Is2に基づいて設定されていることが好ましい。また、スイッチ42のオン抵抗値は、スイッチ41のオン抵抗値よりも低いことが好ましい。このようにしたので、第一電池202から第二電池206への充電時に流れる充電電流が大きくなってしまう場合にも、第二電池206の充電電流を安全電流以下とすることができる。
The
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。前述の第1〜第3の実施形態では、第一電池スイッチ205または第二電池スイッチ209を切り替える際のタイミングによっては、第一電池202および第二電池206と補機負荷14との接続が瞬間的に切断されてしまい、補機負荷14に電源が供給されない場合が生じ得る。本実施形態では、こうしたスイッチ切り替え時の瞬間的な電源供給切断の対策例を説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the first to third embodiments described above, depending on the timing when the
図11は、本発明の第4の実施形態に係る電池システム10Aの構成を示す図である。図11に示す電池システム10Aには、前述の第1の実施形態で説明した図2の電池システム10と比較して、補機負荷14に対して第一電池202および第二電池206と並列に接続されたコンデンサ111がさらに設けられている。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a
電池システム10Aにおいて、第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209が両方ともオフ状態になると、コンデンサ111に充電された電力が補機負荷14に供給される。そのため、第一電池202および第二電池206と補機負荷14との接続が瞬間的に切断されたとしても、コンデンサ111から補機負荷14に電源を供給し続けることができる。
In the
なお、マイクロHEV17の駐車中には、コントローラ200はスリープ状態となる。そのため、第一電池スイッチ205および第二電池スイッチ209にFETやIGBT等の半導体スイッチを用いた場合、これらのスイッチにおけるゲート端子の電圧は、マイクロHEV17の駐車中にはLレベルとなる。したがって、第一電池202を保安装置の電源として利用するためには、プルアップ抵抗等を用いることで、コントローラ200のスリープ時に第一電池スイッチ205のゲート端子電圧を強制的にHレベルにして、第一電池スイッチ205をオン状態に保持するようにすることが好ましい。一方、第一電池スイッチ205に機械式リレーを使用した場合には、リレーの電磁石に流れる電流が0となるときにリレーがオンとなるように、第一電池スイッチ205を接続しておけばよい。そのため、プルアップ抵抗は必要ない。さらに、電磁石に電流が流れなくなっても前の切替状態を保持できるラッチアップ方式のリレーを使用してもよい。この場合、プルアップ抵抗が不要であり、かつ、上記のように電流が0であるときの切替状態を考慮した接続としなくてもよい。
During the parking of the
また、第一電池スイッチ205にFETやIGBT等の半導体スイッチを使用するために、その半導体スイッチを駆動するドライバ回路が電池システム内に搭載される場合がある。この場合、マイクロHEV17の駐車中においても、ドライバ回路の電源を落とさないようにすることが好ましい。さらにこの場合に、もしドライバ回路の消費電流が大きければ、第一電池スイッチ205と並列に機械式リレーを接続して、電磁石の電流を0にしたときにそのリレーがオンとなるようにしてもよい。このようにすれば、イグニッションがオンされたときの切替動作を第一電池スイッチ205に分担させることができるため、機械式リレーの寿命を延ばすことができる。
In addition, in order to use a semiconductor switch such as an FET or IGBT for the
または、第一電池スイッチ205にダイオードを並列に繋いでおくことで、プルアップ抵抗を不要としてもよい。この場合のダイオードの向きは、第一電池202から発電機12および補機負荷14に向かう方向に電流が流れる向きとすればよい。
Alternatively, a pull-up resistor may be unnecessary by connecting a diode to the
一方、第二電池スイッチ209にFETやIGBT等の半導体スイッチを用いる場合には、半導体スイッチのゲート端子にプルダウン抵抗を接続しておくことで、マイクロHEV17の駐車中にオフとなるようにすることが好ましい。
On the other hand, when a semiconductor switch such as FET or IGBT is used for the
なお、以上説明したプルアップ抵抗やプルダウン抵抗は、第一電池スイッチ205や第二電池スイッチ209として用いるFET等の半導体スイッチがpチャンネルかnチャンネルかで、接続先の電圧が変わる。しかし、いずれの場合であっても、マイクロHEV17の駐車中に第一電池スイッチ205がオンとなり、第二電池スイッチ209がオフとなるように接続されていればよい。ただし、第二電池206を保安装置の電源として利用する場合は、上記とは反対に、マイクロHEV17の駐車中に第一電池スイッチ205がオフとなり、第二電池スイッチ209がオンとなるように、プルアップ抵抗やプルダウン抵抗を接続することが好ましい。
Note that the pull-up resistor and pull-down resistor described above have different connection destination voltages depending on whether the semiconductor switch such as an FET used as the
以上説明した本発明の第4の実施形態によれば、第1、第2の実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏する。また、電池システム10Aは、補機負荷14に対して第一電池202および第二電池206と並列に接続されたコンデンサ111をさらに備える。そのため、第一電池202および第二電池206と補機負荷14との接続が瞬間的に切断されたとしても、コンデンサ111から補機負荷14に電源を供給し続けることができる。
According to the fourth embodiment of the present invention described above, the same operational effects as described in the first and second embodiments can be obtained.
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態では、マイクロHEV17の駐車中に、コントローラ200を起動せずに第一電池202から第二電池206を充電する例を説明する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, an example in which the
図12は、本発明の第5の実施形態に係る電池システム10Bの構成を示す図である。図12に示す電池システム10Bには、前述の第1の実施形態で説明した図2の電池システム10と比較して、第一電池202と第二電池206の間に、ツェナーダイオード121およびトリクル充電スイッチ122がさらに設けられている。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a
トリクル充電スイッチ122は、マイクロHEV17を駐車して電池システム10Bの動作が停止されたときに、コントローラ200によりオン(閉成)状態に切り替えられる。トリクル充電スイッチ122がオン状態になると、ツェナーダイオード121およびトリクル充電スイッチ122を介して、第一電池202から第二電池206が充電される。この充電は、第一電池202と第二電池206の電圧差がツェナーダイオード121のツェナー電圧と等しくなるまで行われる。
The
なお、ツェナーダイオード121のツェナー電圧は、マイクロHEV17の駐車中に予想される第一電池202および第二電池206の電圧に基づいて設定することが好ましい。たとえば、長期駐車時に予想される第一電池202の最低電圧と第二電池206の最低電圧の差分を、ツェナーダイオード121のツェナー電圧に設定できる。具体的には、たとえば第一電池202の予想最低電圧を12Vとし、第二電池206の最低電圧を、カタログ等に記載された充電率0%のときの電圧値とすればよい。あるいは、ツェナーダイオード121を設けなくてもよい。この場合、第一電池202の電圧と第二電池206の電圧が等しくなるまで、第一電池202により第二電池206がトリクル充電される。
The Zener voltage of the
トリクル充電スイッチ122には、前述の第4の実施形態で説明したように、FETやIGBT等の半導体スイッチを用いることで、マイクロHEV17の駐車中、すなわち電池システム10Bの動作停止時に、オン状態が保持されるようにすることができる。あるいは、前述のように機械式リレーを用いてもよい。電池システム10Bの停止時には閉成(オン)され、電池システム10Bの起動時に開放(オフ)されるものであれば、どのようなスイッチをトリクル充電スイッチ122に用いてもよい。
As described in the fourth embodiment, the
以上説明した本発明の第5の実施形態によれば、第1、第2の実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏する。また、電池システム10Bは、第一電池202と第二電池206との間に設けられ、電池システム10Bの停止時に閉成され、電池システム10Bの起動時に開放されるトリクル充電スイッチ122をさらに備える。そのため、マイクロHEV17の駐車中にコントローラ200を起動しなくても、第一電池202から第二電池206を充電して、発電機12から第二電池206を充電する際に過大な充電電流が流れるのを防止できる。
According to the fifth embodiment of the present invention described above, the same operational effects as described in the first and second embodiments can be obtained. The
なお、以上説明した第1〜第5の各実施形態において、第二電池206にリチウムイオン電池等の二次電池を使用すると、長期駐車中には自己放電により、第二電池206の電圧が所定の下限電圧以下となって過放電状態となる場合がある。この下限電圧は、たとえば4本のリチウムイオン電池を直列接続した場合、約8V(1本当たり約2V)程度である。このような場合、電池としての機能が失われてしまい、第二電池206を交換せざるを得なくなる。そのため、第二電池206として、たとえばリチウムイオンキャパシタや電気二十層キャパシタのように、電圧が低くなっても交換が不要である充放電可能なデバイスを使用してもよい。同様に、第一電池202についても、二次電池以外の充放電可能なデバイスを使用することができる。すなわち、本発明では、充放電可能な蓄電装置であれば、どのようなものを第一電池202および第二電池206として使用してもよい。
In each of the first to fifth embodiments described above, when a secondary battery such as a lithium ion battery is used as the
以上説明した各実施形態や各種の変化例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 Each embodiment and various modifications described above are merely examples, and the present invention is not limited to these contents as long as the features of the invention are not impaired. The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
10,10A,10B:電池システム、11:エンジン、12:発電機(オルタネータ)、14:補機負荷、15:ECU(上位コントローラ)、16:通信線、17:マイクロHEV、111:コンデンサ、121:ツェナーダイオード、122:トリクル充電スイッチ、200:コントローラ、201:入出力端子、202:第一電池、203:第一電池電流計、204:第一電池電圧センシング線、205:第一電池スイッチ、206:第二電池、207:第二電池電流計、208:第二電池電圧センシング線、209,209A:第二電池スイッチ、210:入出力電圧センシング線 10, 10A, 10B: Battery system, 11: Engine, 12: Generator (alternator), 14: Auxiliary load, 15: ECU (upper controller), 16: Communication line, 17: Micro HEV, 111: Capacitor, 121 : Zener diode, 122: Trickle charge switch, 200: Controller, 201: Input / output terminal, 202: First battery, 203: First battery ammeter, 204: First battery voltage sensing wire, 205: First battery switch, 206: second battery, 207: second battery ammeter, 208: second battery voltage sensing wire, 209, 209A: second battery switch, 210: input / output voltage sensing wire
Claims (8)
前記発電機に前記第一の蓄電装置と並列に接続された充放電可能な第二の蓄電装置と、
前記第一の蓄電装置と前記第二の蓄電装置との接続状態を切り替えるためのスイッチと、を備え、
前記スイッチは、前記第一の蓄電装置と前記発電機との間に設けられた第一のスイッチと、前記第二の蓄電装置と前記発電機との間に設けられた第二のスイッチと、を有し、
前記第二の蓄電装置に前記発電機を接続した場合に流れると推定される推定電流が、前記第二の蓄電装置の電流規定値以上であるときに、前記第一のスイッチおよび前記第二のスイッチを閉成し、前記第一の蓄電装置から前記第二の蓄電装置に充電されるように前記スイッチを切り替える蓄電システム。 A chargeable / dischargeable first power storage device connected to the generator;
A chargeable / dischargeable second power storage device connected to the generator in parallel with the first power storage device;
A switch for switching a connection state between the first power storage device and the second power storage device,
The switch includes a first switch provided between the first power storage device and the generator, a second switch provided between the second power storage device and the generator, Have
When the estimated current estimated to flow when the generator is connected to the second power storage device is equal to or greater than a current regulation value of the second power storage device, the first switch and the second power power storage system closes the switch, switches the switch to be charged to the second power storage device from said first power storage device.
前記推定電流は、前記発電機の発電電圧をVg、前記第二の蓄電装置の電圧をV2、前記第二の蓄電装置の直流抵抗をRb2、前記発電機と前記第二の蓄電装置との間の抵抗をRs2としたときに、以下の式に基づいて求められる蓄電システム。
(Vg−V2)/(Rb2+Rs2) The power storage system according to claim 1,
The estimated current includes a power generation voltage of the generator as Vg, a voltage of the second power storage device as V2, a DC resistance of the second power storage device as Rb2, and between the generator and the second power storage device. A storage system that is obtained based on the following equation when the resistance of Rs2 is Rs2.
(Vg−V2) / (Rb2 + Rs2)
前記第一の蓄電装置の充電状態または電圧が所定の閾値未満であるときに、前記発電機が前記第一の蓄電装置を充電することで前記第一の蓄電装置の充電状態または電圧が前記閾値以上となるまでの間、前記第一のスイッチを閉成すると共に前記第二のスイッチを開放し、
前記第一の蓄電装置の充電状態または電圧が前記閾値以上となった後に、前記第一のスイッチおよび前記第二のスイッチを閉成する蓄電システム。 The power storage system according to claim 1 or 2 ,
When the charging state or voltage of the first power storage device is less than a predetermined threshold, the generator charges the first power storage device so that the charging state or voltage of the first power storage device is the threshold value. Until the above, close the first switch and open the second switch,
A power storage system that closes the first switch and the second switch after a charge state or voltage of the first power storage device becomes equal to or higher than the threshold value.
前記第二のスイッチには、前記第一の蓄電装置から前記第二の蓄電装置を充電するときに閉成される第一充電スイッチと、前記発電機から前記第二の蓄電装置を充電するときに閉成される第二充電スイッチと、を含む複数のスイッチが並列に配置されており、
前記第一充電スイッチのオン抵抗値と、前記第二充電スイッチのオン抵抗値とは、互いに異なる蓄電システム。 In the electrical storage system as described in any one of Claims 1-3 ,
The second switch includes a first charging switch that is closed when charging the second power storage device from the first power storage device, and a time when charging the second power storage device from the generator. A plurality of switches including a second charging switch closed in parallel,
The on-resistance value of the first charging switch and the on-resistance value of the second charging switch are different from each other.
前記第一充電スイッチのオン抵抗値は、前記第一の蓄電装置の上限電圧、前記第二の蓄電装置の下限電圧および前記第二の蓄電装置の安全電流に基づいて設定されており、
前記第二充電スイッチのオン抵抗値は、前記第一充電スイッチのオン抵抗値よりも低い蓄電システム。 The power storage system according to claim 4 ,
The on-resistance value of the first charging switch is set based on an upper limit voltage of the first power storage device, a lower limit voltage of the second power storage device, and a safety current of the second power storage device,
The on-resistance value of the second charging switch is a power storage system that is lower than the on-resistance value of the first charging switch.
前記第一のスイッチおよび前記第二のスイッチを閉成したときの電流値と、前記第一のスイッチを閉成して前記第二のスイッチを開放した時の電流値とを測定し、これらの電流値に基づいて前記推定電流を求める蓄電システム。 In the electrical storage system as described in any one of Claims 1-5 ,
Measure the current value when the first switch and the second switch are closed, and the current value when the first switch is closed and the second switch is opened. A power storage system for obtaining the estimated current based on a current value.
前記第一の蓄電装置と前記第二の蓄電装置との間に設けられ、前記蓄電システムの停止時に閉成され、前記蓄電システムの起動時に開放されるトリクル充電スイッチをさらに備える蓄電システム。 In the electrical storage system as described in any one of Claims 1-6 ,
A power storage system further comprising a trickle charge switch provided between the first power storage device and the second power storage device, closed when the power storage system is stopped, and opened when the power storage system is started.
前記第二の蓄電装置は、電池またはキャパシタである蓄電システム。 In the electrical storage system as described in any one of Claims 1-7,
The power storage system, wherein the second power storage device is a battery or a capacitor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053386A JP6409635B2 (en) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | Power storage system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053386A JP6409635B2 (en) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | Power storage system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016174475A JP2016174475A (en) | 2016-09-29 |
JP6409635B2 true JP6409635B2 (en) | 2018-10-24 |
Family
ID=57009217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015053386A Active JP6409635B2 (en) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | Power storage system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6409635B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101930214B1 (en) | 2018-06-27 | 2018-12-17 | 주식회사 제이에스영테크 | Hybrid energy storage module system with supplementary battery |
JP7227808B2 (en) * | 2019-03-19 | 2023-02-22 | 本田技研工業株式会社 | Prediction device, secondary battery, prediction method and program |
JP7364380B2 (en) * | 2019-07-19 | 2023-10-18 | 矢崎総業株式会社 | Power supply and switching module |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3322747B2 (en) * | 1994-02-28 | 2002-09-09 | 株式会社ピーエフユー | Trickle charge current switching device |
US6545445B1 (en) * | 2000-05-08 | 2003-04-08 | Gp Batteries International, Ltd. | Multiple battery system and method |
JP4006948B2 (en) * | 2001-02-14 | 2007-11-14 | スズキ株式会社 | Vehicle power generation control device |
JP6056344B2 (en) * | 2011-12-12 | 2017-01-11 | 日産自動車株式会社 | Battery connection control device |
JP6007813B2 (en) * | 2013-02-08 | 2016-10-12 | 株式会社豊田自動織機 | In-vehicle power supply |
WO2015015743A1 (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-05 | 三洋電機株式会社 | Vehicular power source system |
-
2015
- 2015-03-17 JP JP2015053386A patent/JP6409635B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016174475A (en) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101925196B1 (en) | Battery system | |
TWI672889B (en) | Control device, power storage device, power storage system, and recording medium | |
US9696380B2 (en) | Relay control system and method for controlling same | |
CN105270295B (en) | Onboard electrical system for a motor vehicle | |
JP5682708B2 (en) | Power storage system | |
JP7100104B2 (en) | Battery control device and electric vehicle | |
US20110001352A1 (en) | Power source apparatus for vehicle | |
US20140070608A1 (en) | Motor vehicle with a multi-voltage onboard electrical system and associated method | |
US20140240872A1 (en) | Power-supply unit | |
US9764701B2 (en) | Energy storage device for a motor vehicle | |
JP5972404B2 (en) | In-vehicle power supply for vehicles | |
CN103119822A (en) | Electrical storage system and method for controlling electrical storage system | |
JP2019092257A (en) | Control device, control system, power storage apparatus, and program | |
JP2017085810A (en) | Vehicular power supply system | |
US20210039520A1 (en) | Method and device for operating a motor vehicle | |
JP4941461B2 (en) | In-vehicle charger | |
WO2020071290A1 (en) | Electricity storage system | |
CN113954686A (en) | Battery pack, battery management system and vehicle | |
JP7182110B2 (en) | battery system, battery management device | |
JP2014150593A (en) | Power supply system for vehicle | |
JP6409635B2 (en) | Power storage system | |
JP2012182882A (en) | Secondary battery device | |
JP2022080548A (en) | Power supply control device | |
CN215883385U (en) | Battery pack, battery management system and vehicle | |
US20220158481A1 (en) | Power supply control apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170404 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170815 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180910 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6409635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |