[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6406193B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406193B2
JP6406193B2 JP2015184275A JP2015184275A JP6406193B2 JP 6406193 B2 JP6406193 B2 JP 6406193B2 JP 2015184275 A JP2015184275 A JP 2015184275A JP 2015184275 A JP2015184275 A JP 2015184275A JP 6406193 B2 JP6406193 B2 JP 6406193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
communication
unit
vehicle
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015184275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017060042A (ja
Inventor
貴久 山城
貴久 山城
正剛 隈部
正剛 隈部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015184275A priority Critical patent/JP6406193B2/ja
Priority to PCT/JP2016/074318 priority patent/WO2017047325A1/ja
Priority to US15/744,354 priority patent/US10448347B2/en
Publication of JP2017060042A publication Critical patent/JP2017060042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406193B2 publication Critical patent/JP6406193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0005Synchronisation arrangements synchronizing of arrival of multiple uplinks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • H04L7/0012Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines by comparing receiver clock with transmitter clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0055Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/006Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay using known positions of transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

本発明は、複数の移動体のそれぞれで用いられる複数の通信装置が直接無線通信を実施する移動体通信システムで用いられる通信装置に関する。
従来、特許文献1に開示されているように、車両で用いられる通信装置(以降、車両側装置)が他の通信装置と直接無線通信を実施するための通信規格として、WAVE(Wireless Access in Vehicular Environments)が知られている。なお、或る車両側装置にとっての通信相手とは、他の車両側装置や、道路上に存在し、車両側装置と無線通信を実施することで、当該車両側装置が用いられる車両の乗員に対して所定のサービスを提供する通信装置(以降、路側機)などである。
WAVEにおいて各通信装置は、コントロールチャネル(以降、CCH:Control Channel)とサービスチャネル(以降、SCH:Service Channel)の2種類の通信チャネルを用いて無線通信を行うように規定されている。SCHは、サービスを提供及び享受するための情報の送受信などに用いられる通信チャネルである。CCHは、SCHを用いた通信を開始するための情報の送受信に用いられる通信チャネルである。
また、WAVEにおいては、CCHを用いた通信を実施すべき時間帯であるCCH時間帯と、SCHを用いた通信を実施すべき時間帯であるSCH時間帯とが、所定の時間間隔(例えば50ミリ秒毎に)で入れ替わるように設定されている。
各通信装置は、現時刻がCCH時間帯であると判断している間は基本的に、送受信の対象とする通信チャネル(以降、送受信対象チャネル)をCCHに設定し、CCHを用いた通信を実施する。また、SCHを用いた通信を実施する場合には、CCH時間帯からSCH時間帯に移ったタイミングで送受信対象チャネルをCCHから所望のSCHに切り替える。そして、SCH時間帯が終了するタイミングで、送受信対象チャネルをCCHに切り戻す。
現時刻がCCH時間帯に該当するかSCH時間帯に該当するかは、それぞれの通信装置が保持している時刻情報に基づいて通信装置毎に判断される。仮にデータを送信しようとしている通信装置(以降、送信側装置)と、当該データを受信すべき通信装置(以降、受信側装置)のそれぞれにおける時刻情報がずれていると、送受対象チャネルを切り替えるタイミングもまたずれてしまい、通信の失敗が生じうる。なお、ここでの通信の失敗とは、送信側の通信装置が送信したデータが、受信側の通信装置で受信されない事象を指す。
時刻情報のズレを抑制するために、各車両側装置は、GNSS受信機から1秒毎に出力されるPPS信号(PPS:Pulse Per Second)や、路側機から配信される、秒が切り替わるタイミングを通知するTAフレーム(TA:Timing Advertisement)を用いて、自分自身が保持している時刻情報を所定の基準とする時刻に同期させる処理(以降、同期処理)を実施する。
なお、GNSS受信機とは、公知の全地球型航法衛星システム(以降、GNSS:Global Navigation Satellite System)で用いられる衛星であるGNSS衛星からの電波を受信する装置である。GNSS受信機は、GNSS衛星からの電波を受信している場合、PPS信号を1秒毎に出力する。
また、WAVEでは、SCH時間帯やCCH時間帯といった通信時間帯が切り替わるタイミングの前後には、データの送信を禁止する時間帯(以降、ガードインターバル)が設定されている。これは、通信時間帯の切り替わりの直前及び直後は、各通信装置が保持している時刻情報の誤差に起因して、送信側装置と受信側装置とで送受信対象チャネルが不一致となっている可能性があるためである。
米国特許出願公開第2011/0128849号公報
従来、ガードインターバルの継続時間は固定値であって、CCH時間帯やSCH時間帯の25分の1程度の長さ(例えば2ミリ秒)となっている。このような従来構成においては、各通信装置が保持している時刻が基準時刻に対してずれている量(以降、同期誤差量)が、固定されたガードインターバルの継続時間よりも短い場合には、時刻情報のずれに起因する通信の失敗は生じにくい。
しかしながら、必ずしも同期誤差量が、その固定されたガードインターバルの継続時間未満に収まっているとは限らない。例えば、TAフレームを用いた同期処理によって得られる時刻情報の精度は、PPS信号に基づいた同期処理によって得られる時刻情報よりも相対的に悪い。TAフレームを用いた同期処理を実施している場合には、同期誤差量がガードインターバルの長さを超過している場合もあり得る。
もちろん、各車両側装置が相対的に精度の高いPPS信号を用いて同期処理を実施していることが好ましいが、車両側装置が必ずしもPPS信号を取得できる環境に存在するとは限らない。トンネル内など、GNSS受信機がGNSS衛星からの電波を受信できない環境においては、PPS信号を用いた同期処理は実施できなくなってしまう。
また、車両側装置の周辺にサービス提供端末が存在しない場合には、当該車両側装置はTAフレームによる同期処理も実施できない。つまり、車両側装置が同期処理を実施できない環境に存在することも十分に想定される。当然、車両側装置が同期処理を実施できない環境に存在する場合には、最後に同期処理を実施してから時間が経過するほど、同期誤差量は増大していく。
すなわち、同期処理に用いた情報の種類や、最後に同期処理を実施してからの経過時間等によって、同期誤差量が、予め設定されているガードインターバルの継続時間を超過する状況も生じうる。同期誤差量が固定されたガードインターバルの長さよりも長い場合、同期誤差量がガードインターバルで相殺されずに、送信側装置と受信側装置とで送受信対象チャネルの不整合が発生し、通信が失敗してしまう恐れが高まる。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、通信装置が保持している時刻情報の誤差に起因して、通信が失敗する恐れを低減できる通信装置を提供することにある。
その目的を達成するための本発明は、複数の通信装置が、それぞれ異なる周波数によって実現される通信チャネルである、少なくとも1つのコントロールチャネルと複数のサービスチャネルとを用いて直接無線通信を実施し、かつ、コントロールチャネルを用いた通信を実施すべき時間帯であるコントロールチャネル時間帯と、サービスチャネルを用いた通信を実施すべき時間帯であるサービスチャネル時間帯とが、交互に切り替わるように設定されている移動体通信システムで用いられる通信装置であって、クロック生成器から逐次出力されるクロック信号に基づいて現在の時刻を保持する時刻保持部(F1)と、時刻保持部が保持している時刻を、所定の基準時刻に同期させるために用いられる情報である同期用情報を取得する同期用情報取得部(F3)と、同期用情報取得部が取得した同期用情報に基づいて、時刻保持部が保持している時刻と基準時刻との誤差が小さくなるように、時刻保持部が保持している時刻を補正する時刻補正部(F4)と、時刻保持部が保持している時刻に基づいて時間帯が切り替わるタイミングである切替タイミングを特定するとともに、切替タイミングと時刻保持部が保持している時刻に基づいて時間帯が切り替わったか否かを判定する時間帯判定部(F21)と、時間帯判定部が特定した切替タイミングで、送受信の対象とする通信チャネルである送受信対象チャネルを切り替えるチャネル切替部(F22)と、チャネル切替部によって設定されている送受信対象チャネルを用いてデータ送信を実施するとともに、切替タイミングの前後所定の送信禁止時間は、データ送信を実施しない送信処理部(F24)と、基準時刻に対する時刻保持部が保持している時刻の誤差の度合いである誤差量を評価する誤差量評価部(F5)と、誤差量評価部が評価している誤差量に応じて送信禁止時間を調整する送信禁止時間調整部(F6)と、を備え、送信禁止時間調整部は、誤差量評価部が評価している誤差量が大きいほど、送信禁止時間を長くすることを特徴とする。
以上の構成では、誤差量評価部が、時刻保持部が保持している時刻の基準時刻に対する誤差量を評価し、禁止時間調整部は、誤差量評価部が評価している誤差量が大きいほど、送信禁止時間を長くする。また、送信処理部は、時間帯判定部が特定した切替タイミングの前後、送信禁止時間はデータの送信を実施しない。つまり、送信処理部は、時間帯判定部によって通信時間帯が切り変わったと判断された場合であっても、すぐにはデータを送信せずに、送信禁止時間が経過してから送信する。
以上の構成によれば、誤差量評価部が評価している誤差量が大きいほど、送信処理部は、時間帯判定部が通信時間帯は切り変わったと判断してからデータを送信し始めるまでの間隔は長くなる。言い換えれば、データの送信は通信時間帯の中央付近で実施されるようになる。
通信時間帯に切り替わった直前及び直後は、送信側装置と受信側装置とで送受信対象チャネルが不一致となっている可能性が相対的に高い一方、通信時間帯の中央付近では、送信側装置と受信側装置とで送受信対象チャネルが一致している可能性が高い。通信時間帯の中央付近では、各通信装置での時刻情報のずれに伴う送受信対象チャネルの不整合が解消されていることが期待できるためである。
したがって、以上の構成によれば、通信装置が保持している時刻情報の誤差に起因して、通信が失敗する恐れを低減できる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態に係る移動体通信システム100の概略的な構成を示す図である。 通信時間帯について説明するための概念図である。 路側機1の概略的な構成の一例を示す図である。 車両側装置2の概略的な構成の一例を示す図である。 車両側制御部21の概略的な構成の一例を示す図である。 車両側WAVE通信部23の概略的な構成の一例を示す図である。 通信制御部234の概略的な構成の一例を示す図である。 基準時刻に対する車両時刻の誤差量とGI継続時間との関係を説明するための図である。 GI決定部F6の作動を説明するための図である。 GI決定部F6の作動を説明するための図である。 送受信処理部F2の概略的な構成の一例を示す図である。 実施形態の作動及び効果を説明するための図である。 変形例1におけるGI決定部F6の作動を説明するための概念図である。 変形例3におけるGI決定部F6の作動を説明するための概念図である。 変形例4における時刻補正部F4の作動を説明するための概念図である。
[実施形態]
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る移動体通信システム100の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように、移動体通信システム100は、所定のサービスプロバイダによって管理されている通信装置である路側機1と、複数の車両のそれぞれで用いられる通信装置である複数の車両側装置2を備える。
ここでのサービスプロバイダとは、車両側装置2を利用しているユーザに対して、所定のサービスを提供する存在(例えば、会社や店舗、公的機関等)である。なお、図1では路側機1を1つしか示していないが、複数存在してもよい。
<移動体通信システム100の概要構成>
路側機1及び複数の車両側装置2のそれぞれは、WAVE(Wireless Access in Vehicular Environment)の規格に準拠して直接的に無線通信を実施するように構成されている。便宜上、以降では、WAVEの規格に準拠した無線通信をWAVE通信と称する。
WAVEでは、1つのコントロールチャネルと、複数(例えば6つ)のサービスチャネルが、通信チャネルとして割り当てられている。コントロールチャネル、及び、複数のサービスチャネルは、それぞれ異なる周波数によって実現される。なお、コントロールチャネルや複数のサービスチャネルは、5.8GHz帯や5.9GHz帯、2.4GHz帯に属する周波数を用いて実現されればよい。もちろん、その他の周波数帯に属する周波数を用いて実現されても良い。
サービスチャネルは、車両側装置2と路側機1とが、サービスを提供及び利用するための情報を送受信するために用いられる通信チャネルである。また、サービスチャネルは、各車両側装置2が周知の車車間通信を実施するための通信チャネルとしても利用される。なお、複数のサービスチャネルのそれぞれには固有の番号(以降、チャネル番号)が付与されており、各サービスチャネルは、そのサービスチャネルに設定されているチャネル番号によって区別されればよい。
コントロールチャネルは、路側機1が車両側装置2と所定のサービスチャネルを用いた通信を開始するためのメッセージであるWSA(Wave Service Advertisement)の配信等に用いられる通信チャネルである。WSAには、路側機1が提供するサービスの種別を示すサービス種別情報や、複数のサービスチャネルのうち、サービスの提供に利用するサービスチャネルを指定するチャネル情報などが含まれている。
また、WAVEにおいては、図2に示すように、コントロールチャネルを用いた通信を実施すべき時間帯であるCCH時間帯と、SCHを用いた通信を実施すべき時間帯であるSCH時間帯とが、所定の時間間隔で入れ替わるように設定されている。ここでは一例として、CCH時間帯とSCH時間帯は50ミリ秒ごとに入れ替わるように設定されているものとする。
なお、CCHは、コントロールチャネル(Control Channel)を略した表記であり、SCHは、サービスチャネル(Service Channel)を略した表記である。以降では、CCH時間帯とSCH時間帯とを互いに区別しない場合には、通信時間帯とも記載する。CCH時間帯が請求項に記載のコントロールチャネル時間帯に相当し、SCH時間帯が請求項に記載のサービスチャネル時間帯に相当する。
車両側装置2は、複数の通信チャネルを同時には利用できないように構成されている。車両側装置2は、WAVEにおいて規定されている複数の通信チャネルのうち、送受信の対象とする通信チャネル(以降、送受信対象チャネル)を順次切り替えて運用することで、コントロールチャネルによる通信や、サービスチャネルによる通信を実施する。
路側機1もまた、車両側装置2と同様に、送受信対象チャネルに設定できる通信チャネルは1つとなるように構成されている。ただし、他の態様として路側機1は、複数の通信チャネルを同時に利用可能な構成となっていてもよい。
WAVEにおいて各通信装置は、基本的には、現時刻がCCH時間帯であると判断している間は、送受信対象チャネルをコントロールチャネルに設定する。つまり、現時刻がCCH時間帯であると判断している間はコントロールチャネルを用いた通信を実施する。
また、各通信装置は、所定のサービスチャネルを用いた通信を実施する必要がある場合には、CCH時間帯からSCH時間帯に移ったタイミングで送受信対象チャネルを、コントロールチャネルからそのサービスチャネルに切り替える。そして、SCH時間帯が終了するタイミングで、送受信対象チャネルをコントロールチャネルに切り戻す。
なお、車両側装置2が所定のサービスチャネルを用いた通信を実施する必要がある場合とは、例えば、路側機1が提供するサービスを利用する場合や、周辺に存在する他の車両側装置2と車車間通信を実施する場合などである。また、車両側装置2は、サービスチャネルを用いた通信を実施する必要がない場合には、SCH時間帯であっても、送受信対象チャネルをコントロールチャネルのままとしてもよい。
各通信装置には、複数の通信装置をそれぞれ識別するための識別コード(以降、装置ID)が設定されている。また、各通信装置が送信するデータには、その送信装置の装置IDが含まれており、データを受信した通信装置は、当該データに含まれる装置IDによって送信装置を特定できるようになっている。
<路側機1の構成>
次に、路側機1の構成及び作動について述べる。路側機1は、後述する基準時刻における秒の切り替りを通知するTAフレーム(TA:Timing Advertisement)を、1秒毎に送信する。TAフレームは、車両側装置2が保持している時刻を基準時刻と同期させるための情報である。TAフレームはコントロールチャネルを用いて送信されればよい。TAフレームが請求項に記載のタイミング通知信号に相当する。
また、路側機1は、路側機1が形成する無線通信エリア内に存在する車両側装置2と無線通信を実施し、種々の情報を車両側装置2に送信したり、車両側装置2から種々の情報を取得したりすることで所定のサービスを提供する。
路側機1が提供するサービスは、たとえば、有料道路走行時の料金自動収集サービス、駐車時の駐車料金自動集取サービス、交通情報配信サービス、位置情報通知サービス、広告配信サービスなどである。
路側機1は、路側に固定されていてもよいし、可搬型でもよい。また、路側機1は、車両などの移動体に搭載されていてもよい。路側機1は、その路側機1が提供するサービスの内容に適した位置に存在していればよい。例えば、路側機1は、駐車場や、有料道路への出入口等、提供するサービスの種類に応じた位置に設けられていればよい。なお、路側機1が送信する電波の出力に応じて定まる、路側機1の無線通信エリアは、路側機1が提供するサービスに応じて設定可能である。
この路側機1は、図3に示すように路側WAVE通信部11と、路側制御部12とを備える。路側WAVE通信部11と路側制御部12は相互通信可能に接続されている。
路側WAVE通信部11は、路側機1が形成する無線通信エリア内に存在する車両側装置2とWAVE通信を実施する。路側WAVE通信部11は、WAVE通信を実施するためのアンテナを備え、当該アンテナで受信した信号を復調して路側制御部12に出力するとともに、路側制御部12から入力されたデータを変調し、さらに電波に変換して送信する。
この路側WAVE通信部11は、コントロールチャネル及び複数のサービスチャネルのうち、送受信対象チャネルとする通信チャネルを切り替えることができるように構成されている。車両側装置2とのコントロールチャネルを用いた通信、および、サービスチャネルを用いた通信の両方ともが、この路側WAVE通信部11を介して行われる。
路側WAVE通信部11は、路側機1自身が保持している時刻情報に基づいて、通信時間帯の移り変わりを検出し、送受信対象チャネルを切り替える。なお、複数のサービスチャネルのうち、送受信対象チャネルに設定するサービスチャネルは、路側制御部12から指示される。
路側制御部12は、コンピュータとして構成されており、CPU121、RAM122、ROM123、I/O、およびこれらの構成を接続するバスラインなどを備えている。ROM123には、通常のコンピュータを本実施形態における路側制御部12として機能させるためのプログラム(以降、路側機用プログラム)や、路側機1に割り当てられている装置ID等が格納されている。また、WSAを生成するための情報も、ROM123に格納されている。
路側制御部12は、上述の路側機用プログラムに対応する種々の処理を実行する。なお、路側制御部12が提供する機能の一部又は全部は、一つあるいは複数のIC等を用いてハードウェアとして実現してもよい。
例えば路側制御部12は、路側WAVE通信部11に送信させるためのデータを生成する。そして、路側WAVE通信部11に、その生成したデータに対応する通信チャネルで送信させる。例えば路側制御部12は、WSAを生成した場合には、当該WSAをコントロールチャネルで送信させる。
また、路側制御部12は、1秒毎に、基準時刻における秒の切り替りを通知するTAフレームを送信させる。TAフレームは、車両側装置2が保持している時刻を、所定の基準時刻と同期するために用いられる。このTAフレームが請求項に記載の同期用情報の一例に相当する。
ここでの基準時刻とは、各通信装置が本来保持しているべき時刻を指す。ここでは一例として、基準時刻は、全地球型航法衛星システム(以降、GNSS:Global Navigation Satellite System)で用いられる時刻(以降、GNSS時刻)とするが、これに限らない。基準時刻は、協定世界時(UTC:Coordinated Universal Time)であってもよい。さらには、移動体通信システム100において独自に定義された時刻系であってもよい。少なくとも互いにWAVE通信を実施する通信装置間が共通の時刻情報を用いることができればよい。そのため、個々の路側制御部12が保持する時刻を、その路側機1付近における基準時刻としてもよい。
路側制御部12は、別途、外部に設けられたサーバから、正確な基準時刻を示す情報が提供される構成とすればよい。また、路側制御部12は、GNSSで用いられるGNSS受信機を備えることで、基準時刻を取得する態様としてもよい。GNSS受信機は、GNSSで用いられる衛星(以降、GNSS衛星)から送信される電波を受信することで、GNSS時刻を取得できるためである。GNSS衛星が請求項に記載の測位衛星に相当する。
<車両側装置2について>
次に、車両側装置2の構成及び作動について述べる。車両側装置2が用いられる車両には、例えば乗用車、バス、トラックなど、道路を走行する種々の車両が該当する。また、図1では車両として4輪車を例示しているが、車両は2輪車や3輪車でもよい。2輪車には自転車も含まれる。
なお、本実施形態において車両側装置2は、車両に搭載されている態様とするが、他の態様として、ユーザによって車両に持ち込まれるものであっても良い。車両に搭載されている態様とは、車両に組み込まれている態様だけでなく、車両に設けられたホルダ等に、取り外し可能なように取り付けられている態様も含む。
以降では、車両側装置2が搭載されている車両を自車両とも記載する。車両側装置2は、例えばイグニッション電源(以降、IG電源)や車載バッテリーなどの、自車両に搭載されている電源から供給される電力に基づいて動作すればよい。
この車両側装置2は、図4に示すように、車両側制御部21、GNSS受信機22、及び車両側WAVE通信部23を備える。車両側制御部21は、GNSS受信機22及び車両側WAVE通信部23のそれぞれと相互通信可能に接続されており、車両側装置2全体の動作を制御する。この車両側制御部21の詳細については後述する。
GNSS受信機22は、前述のGNSS衛星からの電波を受信する受信機である。GNSS受信機22は、内部に時計(以降、内部時計)を備えており、GNSS衛星からの電波を受信することで、内部時計をGNSS時刻と同期させる。具体的には、GNSS衛星からの電波に基づいて、測位演算を実施する。その測位演算の結果として、正確なGNSS時刻を特定する。
また、GNSS受信機22は、GNSS衛星を捕捉している状態においては、1秒毎にPPS信号(PPS:Pulse Per Second)を車両側WAVE通信部23に出力する。PPS信号は、整数秒のタイミング、言い換えれば、秒が切り替わるタイミングを示す信号として機能する。このPPS信号が請求項に記載の基準タイミング情報に相当し、同期用情報の一例に相当する。また、GNSS受信機が請求項に記載の測位電波受信機に相当する。
なお、本実施形態ではGNSS受信機22が、受信した電波に基づいた測位演算処理を実施する態様とするが、これに限らない。測位演算処理は、車両側制御部21や車両側WAVE通信部23が実施してもよい。その場合には、その測位演算を実施する機能モジュールから、測位演算の結果として得られるGNSS時刻における秒の切り替わりのタイミングを示す情報(つまり、基準タイミング情報)が、後述する同期用情報取得部F3に提供されればよい。
車両側WAVE通信部23は、WAVE通信を実施するためのアンテナを備え、当該アンテナで受信した信号を復調して車両側制御部21に出力するとともに、車両側制御部21から入力されたデータを変調し、さらに電波に変換して送信する。
この車両側WAVE通信部23は、コントロールチャネル及び複数のサービスチャネルのうち、送受信対象チャネルとする通信チャネルを切り替えることができる構成となっている。コントロールチャネルを用いた通信、および、サービスチャネルを用いた通信の両方ともが、この車両側WAVE通信部23を介して行われる。
車両側WAVE通信部23が送受信対象チャネルを制御する際の態様(以降、チャネル制御態様)は、路側制御部12から指示される。チャネル制御態様としては、通信時間帯の移り変わりに応じて送受信対象チャネルを切り替える態様(以降、交互切替態様)と、通信時間帯の移り変わりに依らずに、車両側制御部21から指定された通信チャネルに設定した状態を保持する態様(以降、チャネル保持態様)等がある。
車両側WAVE通信部23は、チャネル制御態様として交互切替態様を採用している場合、車両側WAVE通信部23自身が保持している時刻情報に基づいて、通信時間帯の移り変わりを検出し、送受信対象チャネルを切り替える。なお、複数のサービスチャネルのうち、SCH時間帯において送受信対象チャネルに設定するサービスチャネルは、車両側制御部21から指示される。
チャネル保持態様を採用している場合において送受信対象チャネルに設定すべき通信チャネルもまた、車両側制御部21から指示される。この車両側WAVE通信部23の詳細な構成については、別途後述する。
車両側制御部21は、コンピュータとして構成されており、CPU211、RAM212、ROM213、I/O、およびこれらの構成を接続するバスラインなどを備えている。ROM213には、通常のコンピュータを本実施形態における車両側制御部21として機能させるためのプログラム(以降、車両用プロブラム)や、車両側装置2に割り当てられている装置ID等が格納されている。
なお、上述の車両用プログラムは、ROM等の非遷移的実体的記録媒体(non- transitory tangible storage medium)に格納されていればよい。CPU211が当該車両用プログラムを実行することは、当該車両用プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。
車両側制御部21は、上述の車両用プログラムを実行することによって実現する機能ブロックとして、図5に示すようにチャネル制御態様指示部21A、受信データ取得部21B、及びデータ生成部21Cを備える。なお、車両側制御部21が実行する機能の一部又は全部は、一つあるいは複数のIC等を用いてハードウェアとして実現してもよい。
チャネル制御態様指示部21Aは、車両側WAVE通信部23が実施すべきチャネル制御態様を決定し、車両側WAVE通信部23に指示する。例えば、チャネル制御態様指示部21Aは、車車間通信を実施する場合には、チャネル制御態様として交互切替態様を採用するように指示する。また、路側機1が提供するサービスを利用する場合には、交互切替態様や、所定のサービスチャネルを送受信対象チャネルとするチャネル保持態様を採用するように指示する。
車車間通信を実施する条件や、路側機1が提供するサービスを利用する条件は適宜設計されればよい。なお、路側機1が提供するサービスを利用する場合に、送受信対象チャネルとして採用するサービスチャネルは、当該サービスについて通知したWSAに指定されているサービスチャネルである。
受信データ取得部21Bは、車両側WAVE通信部23が受信したデータを取得する。例えば、受信データ取得部21Bは、路側機1が送信するWSAや、車車間通信で他車両から送信されたデータを取得する。
データ生成部21Cは、ROM213に格納されているデータや受信データ取得部21Bが取得したデータに基づいて、車両側WAVE通信部23に送信させるためのデータを生成し、車両側WAVE通信部23に所定の通信チャネルで送信させる。
より具体的には、生成した送信用のデータに、そのデータの送信する際に設定すべき送受信対象チャネルを示すチャネル情報を付加したデータを、路側WAVE通信部11に出力する。これにより、生成したデータを、所望の通信チャネルで送信させる。
なお、車両側制御部21は車両側WAVE通信部23と共通の時刻情報を用いる構成とする。データを生成するタイミングは、この時刻情報によって調整されればよい。例えば車車間通信で他の車両側装置2に対して送信するためのデータは、通信時間帯がSCH時間帯となっている時に生成されればよい。
<車両側WAVE通信部23について>
次に、車両側WAVE通信部23の構成について述べる。車両側WAVE通信部23は、図6に示すように主として、アンテナ231、変復調部232、クロック生成器233、通信制御部234を備える。変復調部232は、アンテナ231及び通信制御部234のそれぞれと相互通信可能に接続されている。
アンテナ231は、WAVE通信で用いられる周波数帯の電波を送受信するためのアンテナである。アンテナ231での受信信号は変復調部232に提供される。また変復調部232から入力された電気信号を、送受信対象チャネルに対応する周波数の電波に変換して空間に放射する。
変復調部232は、アンテナ231から入力された受信信号に対して、例えば周知の復調処理や、アナログデジタル変換処理、復号処理等といった、所定の信号処理を施すことで、受信信号からデータを抽出する。抽出したデータは、通信制御部234は提供される。
また、変復調部232は、通信制御部234から入力されたベースバンド信号に対して、符号化や、デジタルアナログ変換処理、変調処理等を施した信号をアンテナ231に出力する。変調後の信号(いわゆる変調信号)は、送受信対象チャネルに対応する周波数の信号となっている。
なお、変復調部232が備える機能の一部又は全部は、1つ又は複数のICなどを用いてハードウェア的に実現されてもよいし、ソフトウェア的に実現されても良い。変復調部232が備える機能の一部又は全部は、通信制御部234が備えていても良い。
クロック生成器233は、所定の動作周波数(例えば10MHz)でクロック信号を逐次出力する。クロック生成器233は、所望の動作周波数、及び、周波数精度を有するものを用いればよい。例えばクロック生成器233としては、水晶発信器や、ルビジウム発振器などを用いることができる。その他、セラミック発振子や、LC発振器などを用いても良い。クロック生成器233が出力したクロック信号は通信制御部234に入力される。
通信制御部234は、CPU2341、RAM2342、ROM2343、I/Oなどを備えるコンピュータとして構成されている。ROM2343には、通常のコンピュータを通信制御部234として機能させるためのプログラム(以降、通信制御プログラム)が格納されている。
なお、上述の通信制御プログラムは、ROM等の非遷移的実体的記録媒体に格納されていればよい。CPU2341が通信制御プログラムを実行することは、通信制御プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。
通信制御部234は、通信制御プログラムを実行することによって実現する機能ブロックとして、図7に示すように時刻保持部F1、送受信処理部F2、同期用情報取得部F3、時刻補正部F4、誤差量評価部F5、及びガードインターバル決定部F6を備える。通信制御部234が備える機能の一部又は全部は、一つあるいは複数のIC等を用いてハードウェアとして実現してもよい。
時刻保持部F1は、クロック生成器233から入力されるクロック信号に基づいて現在の時刻を示す時刻情報を保持する。時刻保持部F1が保持する時刻(以降、車両時刻)は、基準時刻に対して、後述する同期処理に用いた同期用情報の種類に応じた誤差や、クロック生成器233の周波数精度と最後に同期処理を実施してからの経過時間に応じた誤差等を含む。
なお、本実施形態における車両時刻は、通信時間帯の移り変わりを検出するために用いられる。前述の通り、本実施形態において通信時間帯は50ミリ秒毎に遷移するものとしている。そのため、時刻保持部F1が保持する時刻情報は、秒の単位に関する情報だけでもよい。言い換えれば、時刻保持部F1は、時刻情報として、年月日や時、分の単位の情報は備えていなくても良い。
送受信処理部F2は、車両側制御部21から入力されたデータを送信したり、変復調部232から入力された受信データを車両側制御部21に提供したりするための処理を実施する。この送受信処理部F2についての詳細は別途後述する。
同期用情報取得部F3は、車両時刻を基準時刻に同期させるために用いられる情報である同期用情報を取得する。同期用情報には、GNSS受信機22から出力されるPPS信号や、路側機1から配信されるTAフレームなどが該当する。なお、同期用情報取得部F3が、同期用情報として取得する情報は、上述した以外の情報であっても良い。同期用情報は、車両時刻において秒の単位の数字が切り替わるタイミングを、基準時刻において秒の単位の数字が切り替わるタイミングと一致させるための情報であればよい。
時刻補正部F4は、同期用情報取得部F3が取得した同期用情報を用いて、車両時刻と基準時刻との誤差が小さくなるように時刻情報を修正する。これを同期処理とも称する。
なお、一般的に、PPS信号が出力されるタイミングと基準時刻との誤差は、非常に小さい。また、GPS電波を継続的に捕捉している時間が長くなるほど、相対的に精度は高くなっていく。したがって、PPS信号を用いた同期の精度は相対的に高い。
これに対し、TAフレームによる同期は、TAフレームの伝搬過程に由来する誤差が含まれる。伝搬過程に由来する誤差とは、例えば、TAフレームに対応する電波が空間を伝搬するために要した時間や、復調、復号等の信号処理に要する時間に由来する誤差である。また、伝搬過程に由来する誤差の大きさが、伝搬環境によって変動する場合もある。そのため、TAフレームによる時刻同期の精度は、PPS信号を用いた同期の精度よりも劣ることが想定される。
本実施形態において時刻補正部F4は、同期用情報としてのPPS信号を1秒毎に取得できている場合には、PPS信号を用いて車両時刻の修正(つまり同期処理)を実行する。また、PPS信号とTAフレームの両方をそれぞれ1秒毎に取得できている場合にも、PPS信号を用いて車両時刻の修正(つまり同期処理)を実行する。
すなわち、時刻補正部F4は、TAフレームよりもPPS信号を優先的に用いて同期処理を実施するものとする。もちろん、他の態様としてPPS信号とTAフレームの両方を取得できている場合には、PPS信号とTAフレームを相補的に利用して同期処理を実行する態様としてもよい。また、PPS信号を受信できておらず、TAフレームを受信できている場合には、TAフレームを用いて同期処理を実行する。
誤差量評価部F5は、同期処理に用いた同期用情報の種類に応じて、基準時刻に対する車両時刻の誤差の度合い(以降、誤差量)を推定する。具体的には、直近の同期処理が、PPS信号を用いて実行されている場合には、誤差量は相対的に小さいと判定する。また、直近の同期処理が、TAフレームを用いて実行されている場合には、誤差量は相対的に大きいと判定する。
また、一定時間以内に同期処理を実行できていない場合にも、誤差量は大きいと判定する。ここでの一定時間とは、同期処理を実施しない状態が継続することによって生じる基準時刻に対する車両時刻の誤差が、後述する第1継続時間Taを超過すると想定される時間とすればよい。
なお、ここでは一例として、誤差量評価部F5は、誤差量を大と小の2段階で評価する態様とするが、これに限らない。例えば3段階以上で評価してもよい。例えば、一定時間以上、同期処理を実行できていない場合の誤差量を大、一定時間以内にTAフレームを用いた同期処理を実行できている場合の誤差量を中、一定時間以内にPPS信号を用いた同期処理を実行できている場合の誤差量を小、と評価してもよい。
また、別途後述するように、同期処理を実行してからの経過時間を用いて誤差量を評価してもよい。なお、誤差量が小さいほど車両時刻の精度が高いことを表し、誤差量が大きいほど車両時刻の精度が低いことを意味している。
ガードインターバル決定部F6は、誤差量評価部F5が評価した誤差量に応じて、ガードインターバルの継続時間を決定する。ここでのガードインターバルとは、通信時間帯が切り替わるタイミングの前後において、情報の送信を禁止する時間帯を指す。以降では適宜、ガードインターバルをGIと略して記載する。例えば、ガードインターバル決定部F6をGI決定部F6と記載するとともに、ガードインターバルの継続時間をGI継続時間と記載する。GIはGuard Intervalの略である。
ガードインターバルの継続時間が請求項に記載の送信禁止時間に相当し、GI決定部F6が請求項に記載の送信禁止時間調整部に相当する。
このGI決定部F6は、より具体的には、誤差量評価部F5が誤差量は小さいと評価している場合には、図8に示すようにGI継続時間を所定の第1継続時間Taに決定する。第1継続時間Taは、例えば、従来構成におけるGI継続時間と同程度の長さ(例えば2ミリ秒)とすればよい。なお、第1継続時間Taは、通信時間帯の継続時間(ここでは50ミリ秒)に応じて決定されればよく、例えば通信時間帯の25分の1や50分の1に相当する時間としてもよい。
また、GI決定部F6は、誤差量評価部F5が誤差量は大きいと評価している場合には、GI継続時間を所定の第2継続時間Tbに決定する。第2継続時間Tbは、第1継続時間Taよりも長い時間であればよく、通信時間帯の長さに応じて適宜設計されればよい。ここでは一例として、第2継続時間Tbは6ミリ秒とするが、他の態様として、例えば通信時間帯の10分の1や、5分の1、3分の1等に相当する時間としてもよい。ただし、第2継続時間Tbは、通信時間帯の継続時間を2で割った時間よりも短いものとする。
また、第2継続時間Tbは、通信時間帯の継続時間から、第2継続時間Tbを2倍した時間を差し引いた時間が、データ送信を少なくとも1回は実施可能な長さとなる時間とすることが好ましい。
図9は、GI決定部F6がGI継続時間として第1継続時間Taを採用している場合の、通信時間帯とガードインターバルとの関係を表す概念図である。図中に示す時刻T(m)、T(m+1)、T(m+2)は、何れも時間帯判定部F21が特定した切替タイミングに相当する時刻を表している。
時刻T(m+Ta)は、時刻T(m)から第1継続時間Ta経過した時刻を表しており、時刻T(m+1−Ta)は、その時刻から第1継続時間Ta後に、切替タイミングに相当する時刻T(m+1)となる時刻を表している。時刻T(m+1−Ta)は、言い換えれば、次の切替タイミングから第1継続時間Taだけ遡った時点の時刻である。
また、誤差量評価部F5が誤差量は大きいと評価している場合には、図10に示すように、ガードインターバルは、誤差量評価部F5が誤差量は大きいと評価している場合よりも相対的に長い時間継続される。なお、図中の時刻T(n)、T(n+1)、T(n+2)は何れも時間帯判定部F21が特定した切替タイミングに相当する時刻を表している。
<送受信処理部F2の構成について>
次に、送受信処理部F2の構成について述べる。送受信処理部F2は、より細かい機能ブロックとして図11に示すように、時間帯判定部F21、チャネル切替部F22、送信可否判定部F23、送信処理部F24、及び受信処理部F25を備える。これらの機能ブロックも、他の機能ブロックと同様に1つ又は複数のICを用いてハードウェア的に実現されても良い。
時間帯判定部F21は、時刻保持部F1が保持している車両時刻に基づいて、通信時間帯が切り変わるタイミングである切替タイミングを特定する。また、時刻保持部F1が保持している車両時刻に基づいて、現在の通信時間帯がCCH時間帯であるか、SCH時間帯であるかを判定する。
便宜上、時間帯判定部F21によってCCH時間帯と判定されている時間帯を推定CCH時間帯と称し、時間帯判定部F21によってSCH時間帯と判定されている時間帯を推定SCH時間帯と称する。このように呼称を区別する理由は、時間帯判定部F21による通信時間帯の切り替わりは、車両時刻に準拠して行われるため、実際のCCH時間帯やSCH時間帯とずれている可能性があるためである。
チャネル切替部F22は、車両側制御部21から指示されたチャネル制御態様に従って、送受信対象チャネルを切り替える。具体的には、チャネル保持態様が指示されている場合には、その指示が解除されるまで、又は、その指示の有効期限が切れるまで、指示された通信チャネルを送受信対象チャネルに設定した状態を保持する。
また、交互切替態様が指示されている場合には、時間帯判定部F21が特定している切替タイミングで、送受信対象チャネルを切り替える。例えば、現在がCCH時間帯である場合にはコントロールチャネルを送受信対象チャネルに設定する。また、CCH時間帯からSCH時間帯へ切り替わるタイミングでは、送受信対象チャネルをコントロールチャネルから車両側制御部21から指示されているサービスチャネルへと切り替える。
送信可否判定部F23は、時刻保持部F1が保持している車両時刻と、時間帯判定部F21が特定した切替タイミングと、GI決定部F6によって決定されているGI継続時間に基づいて、現在がデータ送信可能な時間であるか否かを判定する。データ送信可能な時間とは、ガードインターバルではない時間である。例えば図9において、データ送信可能な時間とは、例えば、時刻T(m+Ta)から、時刻T(m+1−Ta)までである。
送信処理部F24は、送信可否判定部F23によって送信可能な時間であると判定されている場合に、車両側制御部21から入力された送信用データを変復調部232に出力して送信させる。なお、送信用データを送信するか否かは、送信可否判定部F23の判定結果だけでなく、周知のキャリアセンス処理の結果に基づいて決定されてもよい。送信可否判定部F23の判定結果等に由来して送信待機状態となったデータは、RAM2342に一時的に保存されればよい。
受信処理部F25は、変復調部232から入力された受信データを取得して、車両側制御部21に提供する。
<実施形態のまとめ>
以上の構成では、誤差量評価部F5が基準時刻に対する車両時刻の誤差量を評価し、GI決定部F6が、誤差量評価部F5の評価結果に応じたGI継続時間を決定する。具体的には、誤差量評価部F5が誤差量は大きいと評価した場合には、GI継続時間を、誤差量評価部F5が誤差量は小さいと評価した場合に採用する第1継続時間Taよりも長い第2継続時間Tbとする。
このような態様による効果を、図12を用いて述べる。図12は、基準時刻に対して車両時刻が第1継続時間Ta以上早まっている場合における、従来構成と本実施形態の作動を比較するための図である。ここでの従来構成とは、GI継続時間が、第1継続時間Taと同じ長さで固定されている構成である。
図12中における時刻T(p)、T(p+1)、T(p+2)は、何れも時間帯判定部F21が特定した切替タイミングに相当する時刻を表している。また、時刻T(q)、T(q+1)、T(q+2)は、基準時刻に基づいた切替タイミングを表している。ΔTは、基準時刻に対する車両時刻のずれ量を表している。
時間帯判定部F21は、時刻T(p)から時刻T(p+1)までをCCH時間帯であると判定し、時刻T(p+1)から時刻T(p+2)までをSCH時間帯であると判定している。実際には、時刻T(q)から時刻T(q+1)までがCCH時間帯であり、時刻T(q+1)から時刻T(q+2)までがSCH時間帯である。
このような状況において、仮に車両側装置2が、SCH時間帯開始後のガードインターバルが満了した直後にデータ送信を実施する場合の作動について、従来構成と本実施形態との比較を行う。
まずは、従来構成の作動について述べる。従来構成のGI継続時間は、第1継続時間Ta相当であって、ここで想定している状況においては、GI継続時間は、基準時刻とのずれ量ΔTよりも小さい。したがって、SCH時間帯開始後のガードインターバルが満了した直後においては、真の通信時間帯は未だCCH時間帯である。そのため、SCH時間帯開始後のガードインターバルが満了した直後においては、周囲の通信装置は未だ送受信対象チャネルをコントロールチャネルに設定している可能性が高い。
その結果、従来構成の車両側装置が、SCH時間帯開始後のガードインターバルが満了した直後にデータ送信を実施しても、送受信対象チャネルの不整合により、送信したデータが受信されない恐れがある。
これに対し、本実施形態においては、誤差量評価部F5によって誤差量が大きいと評価されている場合には、GI継続時間として第2継続時間Tbを採用する。仮にGI継続時間として第2継続時間Tbが採用されている場合には、図12の下段に示すように、SCH時間帯開始後のガードインターバルが満了した時点において、真の通信時間帯もまたSCH時間帯に遷移している可能性が高い。そのため、サービスチャネルを用いたデータ送信を実施したタイミングにおいて、周囲の通信装置もまた送受信対象チャネルを、データ受信可能なサービスチャネルに設定している可能性が高い。
したがって、本実施形態によれば従来構成に対して、送受信対象チャネルの不整合により、送信したデータが受信されない恐れを低減することができる。
ところで、仮にPPS信号に基づいた同期処理を現在から一定時間以内に実施できている場合には、基準時刻とのずれ量ΔTは、第1継続時間Ta未満に収まることが期待できる。逆説的に、基準時刻とのずれ量ΔTが第1継続時間Taを超過する場合とは、PPS信号に基づいた同期処理を一定時間以上実行できていない場合などである。また、誤差量評価部F5が誤差量は大きいと評価する場合とは、現在から一定時間以内にPPS信号に基づいた同期処理が実行できていない場合などである。
つまり、基準時刻とのずれ量ΔTが第1継続時間Ta以上となる場合には、誤差量評価部F5によって誤差量が大きいと評価されていることが期待できる。したがって、基準時刻とのずれ量ΔTが第1継続時間Ta以上となる場合には、GI継続時間としても第2継続時間が採用されている可能性が高い。その結果、本実施形態によれば比較構成に対して上述した効果を奏することができる。
また、ガードインターバルは、切替タイミングの直後だけでなく、切替タイミングの直前にも配置される。したがって、基準時刻に対して車両時刻が第1継続時間Ta以上遅れている場合にも同様に、受信側の通信装置との送受信対象チャネルの不整合に起因して、送信したデータが受信側の通信装置で受信されない恐れを低減することができる。
なお、基準時刻に対する車両時刻の誤差量が増加する場合とは、PPS信号を用いた同期処理や、TAフレームを用いた同期処理を実行できない状況が継続している場合である。例えば、路側機1が設けられていないトンネルを車両が走行している場合には、GNSS衛星からの電波をGNSS受信機22が受信できないため、PPS信号は出力されない。そのため、PPS信号を用いた同期処理や、TAフレームを用いた同期処理を実行できない状況が継続する。
そのように、トンネル内等においては、各車両における車両時刻の精度は、各車両が備えるクロック生成器233に依存するため、各車両が保持している車両時刻にはばらつきが発生する。したがって、各車両がサービスチャネルを用いて車車間通信を実施しようとしても、切替タイミングの直前及び直後においては各車両の送受信対象チャネルが整合していない恐れがある。
本実施形態によれば、トンネル内等、各車両が保持している車両時刻がばらつきやすい状況においてはGI継続時間を相対的に長い時間とするため、各車両の送受信対象チャネルの不整合に起因して通信が失敗する恐れを低減することができる。
また、GNSS受信機22がGNSS衛星からの電波を捕捉している場合等、誤差量が小さいと想定される場合には、GI継続時間を相対的に小さい値とする。これにより、データを送信するための時間を十分に確保することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、以下の種々の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
[変形例1]
GI決定部F6は、同期処理を前回実施してからの経過時間に応じて、GI継続時間を長くしてもよい。同期処理を前回実施してからの経過時間が長くなるほど、クロック生成器233の精度に応じた誤差が蓄積されていくためである。
例えば、GI決定部F6は、図13に示すように同期処理を実行してから所定の保持時間Thldは、GI継続時間として誤差量評価部F5が同期用情報の種類に基づいて評価した誤差量に応じた時間を保持する。
図中の実線は、同期用情報の種類に基づいて、誤差量評価部F5が同期処理の結果として得られた車両時刻の誤差量(以降、初期誤差量)は小さいと評価した場合のGI継続時間の推移を表している。また、破線は、同期用情報の種類に基づいて初期誤差量は大きいと評価した場合のGI継続時間の推移を表している。
初期誤差量に応じたGI継続時間を保持する保持時間Thldは、同期用情報を取得する間隔とすればよい。例えばPPS信号やTAフレームを取得できる環境に車両が存在する場合、PPS信号やTAフレームは1秒毎に取得できる。したがって、保持時間Thldは1秒とすればよい。
また、同期処理を実行してからThld秒経過した場合には、その超過時間に応じてGI継続時間を、所定の上限値Tmaxに達するまで単調増加させていく。上限値Tmaxは、適宜設計されればよいが、通信時間帯の継続時間からTmaxの2倍を差し引いた時間が、データ送信を少なくとも1回は実施可能な長さとなる時間とすることが好ましい。例えば、通信時間帯の継続時間の3分の1に相当する時間とすればよい。
以上の構成によれば、同期用情報の種類だけでなく、同期処理を前回実施してからの経過時間に応じたGI継続時間を適用することができる。これにより、通信装置が保持している時刻情報の誤差に起因して、通信が失敗する恐れをより一層低減できる。
なお、以上では、同期処理を実行してから保持時間Thld経過するまでは、GI継続時間を一定の値とする態様を例示したが、これに限らない。保持時間Thldの概念を適用せずに、同期処理を実行してからの経過時間に応じて、GI継続時間を上限値Tmaxに達するまで単調増加させていく態様としてもよい。
また、図13では、GI継続時間を上限値Tmaxに達するまで、経過時間に応じて一定の傾きで増加させていく態様を例示したがこれに限らない。経過時間を変数とした指数関数や対数関数、二次関数などを用いて、GI継続時間を決定しても良い。さらに、GI継続時間は、階段状に増加していく態様としてもよい。
また、以上ではGI決定部F6が同期処理を前回実施してからの経過時間に応じて直接的にGI継続時間を調整する態様を例示したが、これに限らない。他の態様として、誤差量評価部F5が、同期処理を前回実施してからの経過時間に応じて、誤差量の評価を逐次更新し、GI決定部F6は、その逐次更新される誤差量に応じたGI継続時間を採用する態様としてもよい。
その場合、誤差量評価部F5は、同期処理を前回実施してからの経過時間が長いほど、誤差量が大きいと評価する。誤差量は、線形的な数値として表されても良いし、段階的に予め設定されているレベルとして表されてもよい。そして、GI決定部F6は、誤差量評価部F5が評価している誤差量が大きい程、GI継続時間を長くする。
[変形例2]
以上では、同期用情報の種類に応じて、誤差量を評価する態様を例示したが、これに限らない。例えば誤差量評価部F5は、同期用情報の種類に依らずに、同期処理を実施した直後においては誤差量は相対的に小さいレベルにあると評価するとともに、当該同期処理を実行してからの経過時間に応じて誤差量をより大きく評価していく態様としてもよい。つまり、誤差量の評価方法として、必ずしも同期用情報の種類を用いる必要はない。
[変形例3]
GI決定部F6は、誤差量評価部F5が評価している誤差量に加えて、送信しようとしているデータの重要度に応じて、GI継続時間を決定してもよい。送信しようとしているデータの重要度が高い程、GI継続時間を長くする。つまり、この変形例3におけるGI決定部F6は、誤差量評価部F5が評価している誤差量に応じて仮決めし、その仮決めしたGI継続時間を、送信しようとしているデータの重要度が高いほど、長くする。
例えば、この変形例3は次のように実現すればよい。まず、送受信処理部F2は図14に示す重要度取得部F26を備える。重要度取得部F26は、CPUが所定のプログラムを実行することによって実現されてもよいし、1つ又は複数のICを用いてハードウェアとして実現されてもよい。なお、図14において、GI決定部F6がGI継続時間を決定する上で関わらない部材については図示を省略している。
重要度取得部F26は、車両側制御部21から入力された送信用のデータの重要度を取得する。データの重要度は、車両側制御部21から通知されればよい。車両側制御部21は、送信用のデータを車両側WAVE通信部23に提供する際には、その重要度も提供する。データの重要度は、データの種類に応じて予め決定されていればよい。データの種類毎の重要度を示すデータは,ROM213に格納されていればよい。
なお、他の態様として、データの種類毎の重要度を示すデータをROM2343に登録しておき、重要度取得部F26が、車両側制御部21から入力された送信用のデータの重要度を特定する態様としてもよい。
そして、重要度取得部F26は、送信処理部F24が送信しようとしているデータの重要度をGI決定部F6に通知する。GI決定部F6は、誤差量評価部F5が評価している誤差量に加えて、送信しようとしているデータの重要度に応じて、GI継続時間を決定する。そして、送信可否判定部F23は、GI決定部F6によって決定されたGI継続時間に従って、送信の可否を判定する。
このような態様によれば、相対的に重要度が高いデータ(以降、重要なデータ)を送信する場合には、GI継続時間が長くなる。そのため、重要なデータは、時間帯判定部F21が判定している通信時間帯の中央付近で送信されるようになる。切替タイミングの前後は、ガードインターバルによって送信が禁止されるためである。当然、通信時間帯の中央に近いほど、受信側の送受信対象チャネルと自車両の送受信対象チャネルとが不整合となっている恐れは抑制される。
つまり、以上で述べたように送信しようとしているデータの重要度が高い程、GI継続時間を長くすることで、重要なデータが受信側の通信装置で受信される可能性を高めることができる。なお、この変形例3は、上述の変形例1や変形例2と組み合わせてもよい。
[変形例4]
以上では、時間帯判定部F21は、TAフレームやPPS信号を用いて修正された時刻情報に基づいて、切替タイミングを特定する態様を例示したが、これに限らない。他の車両がサービスチャネルを用いた通信を実施しているか否かに基づいて、切替タイミングを特定してもよい。他の車両がサービスチャネルを用いた通信を実施している場合には、その時間帯はSCH時間帯である可能性が高いためである。
なお、切替タイミングを特定するということは、車両時刻を基準時刻にあわせるための処理を実施することに相当する。すなわち、他の車両がサービスチャネルを用いた通信を実施しているか否かを示す情報(以降、SCH利用情報)もまた、請求項に記載の同期用情報の一例に相当する。
例えば、この変形例4における車両側装置2は次のように構成されればよい。なお、前提として、複数のサービスチャネルのうち、車車間通信に用いられるサービスチャネル(以降、車車間通信用チャネル)は予め定められているものとする。また、イグニッション電源(以降、IG電源)オン直後の初期状態において、車両側WAVE通信部23は、チャネル制御態様として、コントロールチャネルを送受信対象チャネルとするチャネル保持態様を採用する。
このような前提のもと、車両側制御部21は、IG電源がオンとなってから一定時間経過したタイミングで、チャネル制御態様を交互切替態様とするように車両側WAVE通信部23に指示する。ここでの一定時間は適宜設計されればよく、例えば30秒などとすればよい。
なお、IG電源がオンとなってから一定時間経過するまでの間に、車両側WAVE通信部23において同期処理が実行された場合には、このIG電源オンから一定時間経過したことに基づくチャネル制御態様の指示出力はキャンセルされればよい。
チャネル切替部F22は、車両側制御部21からの指示にも基づいて、チャネル制御態様をチャネル保持態様から交互切替態様へと切り替える。このとき複数のサービスチャネルのうち、コントロールチャネルからの切り替え先として採用するサービスチャネルは、車車間通信用チャネルとする。
ここで、自車両周辺に他車両が存在する場合には、送受信対象チャネルを車車間通信用チャネルに設定している間、送受信処理部F2は、他車両から送信されたデータを受信する。送受信処理部F2は、他車両から送信されたデータを受信すると、その旨を同期用情報取得部F3に通知する。これにより、同期用情報取得部F3は、同期用情報として、他車両がサービスチャネルを用いた通信を実施しているという情報を取得する。
時刻補正部F4は、他車両がサービスチャネルを用いた通信を実施しているという事実から、現時刻は少なくともSCH時間帯に該当する時間帯であると判定する。また、時刻補正部F4は、図15に示すように、送受信対象チャネルを車車間通信用チャネルに設定して最初に他車両からのデータを取得した時点TxからGI継続時間遡った時刻Tyを、CCH時間帯からSCH時間帯へ切り替わったタイミングであるとみなす。ここでのGI継続時間は、第1継続時間Taとすればよい。
そして、時刻補正部F4は、時刻Tyが、CCH時間帯からSCH時間帯へ切り替わるタイミングと一致するように車両時刻を修正する。
このような態様によれば、例えば、車両のイグニッション電源がオンとなった直後など、車両側装置2が、PPS信号やTAフレームに基づいた同期処理を未だ実施できていない状況において、速やかに車車間通信などの開始できるようになる。ただし、PPS信号やTAフレームに基づいた同期処理が実行されるまでは、データの送信は実行しないことが好ましい。これは誤差量が大きいことが想定されるためである。
なお、本変形例4では、他車両が車車間通信を実施し始めた時点Txから、GI継続時間遡ったタイミングを、CCH時間帯からSCH時間帯へ切り替わったタイミングとみなす態様を例示したが、これに限らない。他車両が車車間通信を実施し始めた時点Txを、CCH時間帯からSCH時間帯へ切り替わったタイミングとみなしてもよい。
[変形例5]
以上では、車両側装置2におけるGI継続時間を動的に変更して運用する態様を例示したが、これに限らない。路側機1においても同様の処理を実施してもよい。つまり、請求項に記載の通信装置は、車両側装置2に限らず、路側機1であってもよい。
[変形例6]
以上では、WAVE通信を実施する通信装置として、車両側装置2や、路側機1を例示したが、これに限らない。WAVE通信を実施する通信装置として、歩行者によって携帯される通信装置(以降、携帯端末)が存在してもよい。また、そのような携帯端末にも、上述の車両側装置2と同様に、GI継続時間を動的に変更して運用させてもよい。つまり、請求項に記載の通信装置は、携帯端末であってもよい。
100 移動体通信システム、1 路側機、2 車両側装置(通信装置)、11 路側WAVE通信部、12 路側制御部、21 車両側制御部、22 GNSS受信機、23 車両側WAVE通信部、21A チャネル制御態様指示部、21B 受信データ取得部、21C データ生成部、231 アンテナ、232 変復調部、233 クロック生成器、234 通信制御部、F1 時刻保持部、F2 送受信処理部、F3 同期用情報取得部、F4 時刻補正部、F5 誤差量評価部、F6 GI決定部(送信禁止時間決定部)、F21 時間帯判定部、F22 チャネル切替部、F23 送信可否判定部、F24 送信処理部、F25 受信処理部、F26 重要度取得部、121・211・2341 CPU、122・212・2342 RAM、123・213・2343 ROM

Claims (6)

  1. それぞれ異なる周波数によって実現される通信チャネルであるコントロールチャネルとサービスチャネルとを用いて複数の通信装置が直接無線通信を実施し、かつ、前記コントロールチャネルを用いた通信を実施すべき時間帯であるコントロールチャネル時間帯と、前記サービスチャネルを用いた通信を実施すべき時間帯であるサービスチャネル時間帯の2種類の通信時間帯が、交互に切り替わるように設定されている移動体通信システムで用いられる前記通信装置であって、
    クロック生成器から逐次出力されるクロック信号に基づいて現在の時刻を保持する時刻保持部(F1)と、
    前記時刻保持部が保持している時刻を、所定の基準時刻に同期させるために用いられる情報である同期用情報を取得する同期用情報取得部(F3)と、
    前記同期用情報取得部が取得した前記同期用情報に基づいて、前記時刻保持部が保持している時刻と前記基準時刻との誤差が小さくなるように、前記時刻保持部が保持している時刻を補正する時刻補正部(F4)と、
    前記時刻保持部が保持している時刻に基づいて前記通信時間帯が切り替わるタイミングである切替タイミングを特定するとともに、前記切替タイミングと前記時刻保持部が保持している時刻に基づいて前記通信時間帯が切り替わったか否かを判定する時間帯判定部(F21)と、
    前記時間帯判定部が特定した前記切替タイミングで、送受信の対象とする通信チャネルである送受信対象チャネルを切り替えるチャネル切替部(F22)と、
    前記チャネル切替部によって設定されている前記送受信対象チャネルを用いてデータ送信を実施するとともに、前記切替タイミングの前後における所定の送信禁止時間はデータ送信を実施しない送信処理部(F24)と、
    前記基準時刻に対する前記時刻保持部が保持している時刻の誤差の度合いである誤差量を評価する誤差量評価部(F5)と、
    前記誤差量評価部が評価している前記誤差量に応じて前記送信禁止時間を調整する送信禁止時間調整部(F6)と、を備え、
    前記送信禁止時間調整部は、前記誤差量評価部が評価している前記誤差量が大きいほど、前記送信禁止時間を長くすることを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1において、
    前記同期用情報取得部は、前記基準時刻に対する精度がそれぞれ異なる複数種類の前記同期用情報を取得するものであって、
    前記誤差量評価部は、前記時刻補正部が最後に前記補正を実施した際に用いた前記同期用情報の種類に応じて前記誤差量を評価することを特徴とする通信装置。
  3. 請求項2において、
    全地球型航法衛星システムで用いられる測位衛星から送信される電波を受信する測位電波受信機(22)と、
    前記移動体通信システムで用いられる他の前記通信装置から送信される、前記基準時刻において秒が切り替るタイミングであることを通知する信号であるタイミング通知信号を受信する受信処理部(F25)と、を備え、
    前記同期用情報取得部は、前記同期用情報として、前記測位電波受信機が受信した電波を用いた測位演算の結果として得られる、前記基準時刻における秒の切り替わりのタイミングを示す基準タイミング情報と、前記タイミング通知信号と、を取得するものであって、
    前記誤差量評価部は、前記時刻補正部が最後に前記補正を実施した際に用いた前記同期用情報が前記基準タイミング情報である場合には、前記時刻補正部が最後に前記補正を実施した際に用いた前記同期用情報が前記タイミング通知信号である場合よりも前記誤差量は小さいと評価することを特徴とする通信装置。
  4. 請求項1から3の何れか1項において、
    前記送信処理部が送信しようとしているデータの重要度を取得する重要度取得部(F26)を備え、
    前記送信禁止時間調整部は、前記重要度が高いほど、前記送信禁止時間を長くすることを特徴とする通信装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項において、
    前記誤差量評価部は、前記時刻補正部が最後に前記補正を実施してからの経過時間が長いほど、前記誤差量は大きいと評価することを特徴とする通信装置。
  6. 請求項1から5の何れか1項において、
    前記同期用情報取得部は、他の前記通信装置が前記サービスチャネルを用いた通信を開始したことを前記同期用情報として取得し、
    前記時刻補正部は、他の前記通信装置が前記サービスチャネルを用いた通信を開始したタイミングに基づいて、前記通信時間帯が前記コントロールチャネル時間帯から前記サービスチャネル時間帯へと切り替わったタイミングを特定し、前記時刻保持部が保持している時刻を補正することを特徴とする通信装置。
JP2015184275A 2015-09-17 2015-09-17 通信装置 Active JP6406193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184275A JP6406193B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 通信装置
PCT/JP2016/074318 WO2017047325A1 (ja) 2015-09-17 2016-08-22 通信装置
US15/744,354 US10448347B2 (en) 2015-09-17 2016-08-22 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184275A JP6406193B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017060042A JP2017060042A (ja) 2017-03-23
JP6406193B2 true JP6406193B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58288866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184275A Active JP6406193B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10448347B2 (ja)
JP (1) JP6406193B2 (ja)
WO (1) WO2017047325A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003950A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 無線端末、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7056395B2 (ja) * 2018-06-14 2022-04-19 オムロン株式会社 制御装置およびその制御方法
WO2024161534A1 (ja) * 2023-02-01 2024-08-08 三菱電機株式会社 基準信号生成装置、及び、基準信号生成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206184B2 (ja) * 2008-07-11 2013-06-12 株式会社デンソー 無線通信システム及び通信装置
US20110128849A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Jianlin Guo Signaling for Safety Message Transmission in Vehicular Communication Networks
JP5589558B2 (ja) * 2010-05-26 2014-09-17 ソニー株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US20120093091A1 (en) * 2010-10-17 2012-04-19 Industrial Technology Research Institute Method and system for extended service channel access on demand in an alternating wireless channel access environment
US8863256B1 (en) * 2011-01-14 2014-10-14 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling secure transactions using flexible identity management in a vehicular environment
US8797938B2 (en) * 2011-06-13 2014-08-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Multicasting system and method for vehicular communication network
JP5848147B2 (ja) * 2012-02-08 2016-01-27 三菱重工業株式会社 通信方法、及び通信システム
EP2944101A4 (en) * 2013-01-09 2016-12-28 Paxgrid Telemetric Systems Inc Vehicle communication via a vehicle environment with wireless access
JP6375931B2 (ja) * 2014-12-18 2018-08-22 株式会社デンソー 無線通信装置
JP6439441B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-19 株式会社デンソー 車両用通信端末
JP6421594B2 (ja) * 2014-12-26 2018-11-14 株式会社デンソー 移動体通信システム、車載端末
JP6398739B2 (ja) * 2015-01-19 2018-10-03 株式会社デンソー 車載機、車載機診断システム
WO2018002904A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Cnathanson Martin D System for authenticating and authorizing access to and accounting for wireless access vehicular environment consumption by client devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017047325A1 (ja) 2017-03-23
JP2017060042A (ja) 2017-03-23
US10448347B2 (en) 2019-10-15
US20180213497A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190946B2 (en) In-vehicle clock synchronization with local time
EP3480678B1 (en) On-vehicle communication device, communication control method and vehicle
AU779199B2 (en) GPS receiver and portable communication apparatus
JP6406193B2 (ja) 通信装置
US9198145B2 (en) Wireless communication system
CN106576214B (zh) 在没有gnss信号的情况下的时间戳产生
CN107925958B (zh) 移动体通信系统以及移动体侧装置
KR100761696B1 (ko) 이동통신 시스템에서 시간 정보 송 수신 장치 및 방법
JP5848147B2 (ja) 通信方法、及び通信システム
US20190094378A1 (en) Delivery Of Precise Time Error And/Or Compensation To GPS Receivers In An On-Board Unit Over Dedicated Short Range Communications
JP2008292316A (ja) 通信システム、車載機及び路側機
JPH11154973A (ja) 情報通信システムおよびそのシステムに適用される通信端末装置
US9146321B2 (en) Wireless communication apparatus
CN109891968B (zh) 一种资源配置方法、终端设备及基站
US11902925B2 (en) Autonomous vehicle and control method thereof
JP2001201556A (ja) 移動体の位置監視システム
CN113678507A (zh) 在非协调网络中用信号通知多播消息
JP4661852B2 (ja) 車両位置特定システム
JP2003091795A (ja) 路車間通信車載装置
JP2004310402A (ja) 車載無線装置
JP2002269675A (ja) 電波式情報用レーンマーカ装置およびその制御方法
JPH05225495A (ja) 車載通信機
JP2013253843A (ja) 時刻補正装置、交通設備、コンピュータプログラム及び時刻補正方法
JP2011259028A (ja) 無線通信端末、送信制御方法、およびプログラム
JPH11196012A (ja) Fm多重放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250